2013年8月31日(土)

8月最終日!

昨日ついつい夜更かしをし、今日は遅めのスタート。

午後はサルトル哲学に造詣の深い知人が遊びに来ました。夫と2人、素敵なレクチュアを受け、気づいたら数時間経過。いやいや本当に、贅沢な時間でした。

夜は簡単メニューで焼き魚。グリルではなく、ダッチオーブンで焼いたので、後の掃除が楽でした。

昨日今日とまた猛暑日ですが、秋は少しずつ近づいています。明日から9月ですよ。本当に早いですねえ。


2013年8月30日(金)

今後のスケジュール整理などを

午前中は9月以降の出講その他のスケジュールの整理。
手元の書類やメールを確認し、予め行うべき準備を「見える化」しました。

私はOutlookがスケジュール管理のマスターファイル。Outlookの予定表を見れば、これから資料作成が必要なイベントがわかるようにしたいと考えていました。
これまでなかなか妙案が浮かばなかったのですが、今日の思いつきはグッド。予定の分類に、「準備未」というカテゴリーを作り、一目でわかるようにしたのです。

午後はお茶の水にある人間総合科学大学のサテライトキャンパスへ。学生さん1名と卒研の面接をして帰ってきました。

そして夕方以降はまた、午前中の続き。いくつか資料も作りましたよ。
博論以後、せっかく同業者に話す機会があるなら、その成果も盛り込んでお話ししたいと強く思っています。
資料準備も、ますます大事な仕事。余裕を持って、楽しんで作るつもりです。


2013年8月29日(木)

博士課程にもいろいろある

今日は別の大学の博士課程で学ぶ看護師仲間が、家に遊びに来ました。
ランチを一緒にということで、最近マイブーム(→これも死語?)のパンケーキを作ったよ~!何回かレシピをアレンジして失敗気味だったので、今日は料理本通りに作りました。すると大成功!
芸事は、「守破離」を経て進化するそうです。「守」は決められた型を守る段階。「破」は自分なりの型を模索し、決められた型を破る段階。そして、「離」は自分自身と技について熟知し、型から離れる段階。
私の料理はまだまだしばらくは「守」の段階。料理本と首っ引きで、基本に忠実にやりましょうっと。

研究や同年代ネタで盛り上がり、気づけば20時過ぎ。またの機会を誓い合って、吉祥寺駅まで見送りました。

今日に限らず、別の大学の博士課程に学んだ人の話は、非常に興味深いですね。大学ごとなのか、研究室ごとなのかは微妙ですが、学習の方法ががまるで違うんですよ。
例えば私が今もお世話になっている東京女子医科大学は、他領域の学生との関わりは希薄。1年生の共通科目で顔を合わせた人以外は、会う機会はないんですね。
ところが、今日聞いた話は違いました。1年次は同じ学年の学生が集まり、課題に取り組む機会が多いそう。
これだと学習の幅が広がる良さがある反面、常勤の人は厳しいかもしれませんね。

こうした違いは実際入ってみないとわかりません。
私などは、自分がこうして修了してから、「よそは違うんだ」とわかってきた次第。今更ですが、研究者にもさまざまな育ち型があると、わかっておくのは大事ですね。
研究者と話す機会も、どんどん持とうと思いました。


2013年8月28日(水)

笑顔のやせ我慢

朝晩は涼しくなったものの、やっぱり日中はまだ暑いですねえ。本日も訪問看護の仕事でした。
特に大きな出来事もない平和な勤務でしたが、午後3件の訪問は、エアコンを使っていない部屋。家の中でじっとしている限りは、多分暑くないのですけれども、炎天下自転車で走って駆けつけると、暑さが堪えましたね。
皆さん電気代の節約も切実な方なので、使用を控える気持ちはわかります。よほど暑い時は、エアコン使用を勧めるのですが、今日は私が暑いだけ。
私に気づかい、「クーラーつけますか?」と言われても、「あなたが暑くなければ大丈夫ですよ」。ここは笑顔のやせ我慢であります。

8月中の勤務は今日が最後。夏の暑さに耐える峠は越えました。


2013年8月27日(火)

千野香織さんのこと

今日は午前中人間総合科学大学のサテライトキャンパスで卒業研究の面接指導が1件。午後はオフで、ゆっくり休みました。

北見秀司先生の『サルトルとマルクス』はいよいよ読了が目前。予定より遅くなりましたが、だいぶ理解は深まってきました。

読書もはさんで、ネットで趣味的な調べ物をしていたのですが、その中で偶然、 美術史家の千野香織さんのお名前を発見。日本の美術史研究にフェミニズムの視点を根付かせた方だと知って、非常に興味を引かれました。

そもそも千野香織さんのお名前に行き着いたのは、昔私が好きだった80年代日本のロックミュージシャンの検索がきっかけです。
私はダウンタウン・ブギウギバンドの大ファンだったのですが、宇崎竜童以外のメンバーが今どうしているか、興味を引かれました。
その中に、長髪のキーボード奏者・千野秀一がいて、名前を検索したら、元奥さんである千野香織さんに行き当たったのでした。

千野香織さんは1952年8月19日生まれ。専門は日本美術の中でも絵巻物が特にご専門だったそうです。
実は以前私は知人から、高校時代の千野ご夫妻の話を聞いたことがあります。おふたりは学芸大附属高校の出身で、秀一さんが1学年先輩でした。
知人は同時期に同じ高校に在籍していて、ご夫妻とは交流があったようです。秀一さんは学生運動に熱中し、学内でただひとり、退学処分を受けた学生だったとのこと。香織さんは品の良い美貌で人を引きつけ、2人とも目立つ人だったのですね。
「とにかく頭が良い2人だった」と、同じく頭が良さそうな知人は、しみじみ言ってました。

2人の交際は続き、結婚したのは、香織さんが京都大学文学部に進学してからです。若くして結婚し、離婚するまでに千野姓で論文を執筆していたため、離婚後も旧姓に戻さなかったとの情報がありました。
本当に、この改正の問題は、業績の継続の見地からは、実に厄介。フェミニストの彼女にとっては、きっと複雑な気持ちもあったのではないでしょうか。

残念ながら、 千野香織さんは2001年12月31日、49歳で亡くなっています。
作家の小谷野敦さんによれば、自殺だったそうで、美術界に起こった「ジェンダー論争」のさなか、誹謗中傷にさらされたことが遠因との指摘もありました。
こうしたゴシップ的な話の真偽はわかりませんが、ジェンダー論争自体は興味深いものです。
この論争に関連した文章をネットで見つけました。
フィールドはは違いますが、フェミニズムの立場を生きる研究者としてのあり方を、考えさせられる一文です。

以下に掲載されていた文章を転載します。長文ですが、関心のある方は、どうぞご覧ください。

大航海 39号 (2001年) 新書館
フェミニズムと日本美術史
その方法と実践の具体例

千野 香織

はじめに

もうフェミニズムは終わった、といえるような状況なら、もし本当にそうなら、どんなにいいだろう。「終わった」ということは、フェミニズムが提起してきたさまざまな問題群がもう解決された、ということを意味する--はずである。
だが、地球上のどこにも、そんな地域が出現したという話を聞かない。日本もまた、そういう状況に至ったとは思えない。フェミニズムが無効となる日は、いつかはやってくだろうし、またそうであると信じたいが、しかしその時はまだ来ていない。「もしかしたら百年後か二百年後には」という未来への希望を捨てないようにしながら、できることを続けている、というのが現在の私の状況である。
フェミニズムは、あらゆる領域に共通する問いかけを含んでいる。過去においてもそうだったし、現在でもそうである。したがって当然のことながら、「日本美術史」と呼ばれる領域にも、その問題提起、理論、方法、実践のあり方は、いまのところ有効である。どのように有効か、という具体例を、これから述べていくことにするが、その前にまず、「日本美術史」について、簡単に説明しておこう。

日本美術史とは何か

「日本美術史」という領域は、日本では「美術史」という学問制度の中に位置づけられている(「美術史」一般の中に「日本美術史」があるのは当然だとおもわれるかもしれないが、じつはそうでもない。つい最近まで、ごく一般的な英語の「美術史」の教科書の中に、アジアやアフリカやオセアニアの章は存在していなかった)。
では「美術史」とは何をする学問か。フェルニーによれば(Eric Fernie, Art History and Its Methods , London , Phaidon, 1995)、美術誌とは、視覚的なモノを歴史的に研究する学問であり、美術史家の仕事とは、そのモノがなぜそのように見えるのかを説明することである。美術史が取り上げる対象は、旧石器時代から現代までの、視覚的なモノ全部であり、そこには「高級」なモノも「下級」なモノも、パフォーマンスも映画も、すべてが含まれる。美術史には次のような4つの取り組みがある。
①文字資料を調査し、モノの真贋、制作年代、目的など必要な情報を提供する、
②モノを目で見て調査し、同様に真贋そのほかの査定を行い、また「質」などの評価を行なう、
③モノが属する社会のコンテクストを調査し、また生産と受容の状況を説明する、
④歴史的展開の中にモノを関連づけられるよう、必要なシステムを構築する、また、美術(アート)にふさわしい理論やイデオロギーを考える。
以上がフェルニーの説明である。
このような「美術史」に「日本」という限定をつければ、「美術史」になる、と一応は考えることができる。しかし、では「日本」とは何だろうか。歴史研究者が根底からの問い直しを試みているように(網野善彦『「日本」とは何か』[日本の歴史00]、講談社、2000)、現在、「日本」という枠組み自体が、大きな問題となっている。「日本」とは、単一不変のまとまりをもった実体ではない。現在の国境は無条件の前提ではないし、また現在の国境の内側にも、民族や地域や歴史の多様性があって、その性格は一様ではない。縄文から現在までを貫く一貫した「日本」らしさ、などというものは存在しない――当たり前ではあるが、こうした諸点を確認し続けることが、「日本美術史」研究においては重要である。
「日本」だけではない。「美術」とは何か、という根本的な問題もある。「美術」という日本語に染み込んだ特権的なニュアンスを嫌って、現代の場合には「アート」というカタカナを使う人もいる。また、いつ、誰が、なぜ「美術(またはアート)」という制度を定め、「質」の保証をしたのか、これまでの「美術史」という学問が果たしてきた保守的な役割を今後どのように変えていけばよいのか、など、「日本美術史」を含む「美術史」には、多くの問題がある。これらと取り組み、自らの基盤を問い続けることが、現在の「日本美術史」研究者には求められている。

なぜ過去のモノを研究するのにフェミニズムが重要なのか

だが右に挙げたような諸問題は、日本美術史だけではなく、多くの学問領域に共通するものであろう。現在、どの領域にも、学問の枠組み自体を根本的に問い直そうとする機運が起こっている。そしてそこでは、民族や人種、階級や身分、およびジェンダーの視点からの問題提起が、必要不可欠となっている。なぜなら、それらが複雑に絡み合う政治性の中で、すなわち不均衡な権力関係の網の目の中で、私たちは毎日を生きているからであり、そのような現在を生きる私たちが行う以上、たとえ対象が千年前のモノであって、現在の状況と切り離した研究などあり得ないからである。
モノは、現在を生きている私たちの目の前にある。それについて何かを語る私たちの言葉も、現在の世界に向かって発信される。美術史とは、まさしく現在の学問なのである。現在の世界の状況と真摯に向かい合い、責任をもって研究を遂行していくための羅針盤として、現在の理論が必要になる。
もちろん、いまの世界の中で重要な問題提起を行っている理論は、フェミニズムだけではない。したがって思考の入り口は、フェミニズムでなくともよい。何か一つの理論を身にしみて理解することによって、ドミノ倒しのように現在の世界が抱える問題の連なりが見えてくる――それによって、従来は思いもよらなかった視界が目の前に開けてくる――それが重要なのである。もし人種や民族の問題が自分にとってもっとも切実であれば、そこからでも必ずドミノ倒しは起こる(吉田憲司『文化の「発見」』岩波書店、1999、など)。アイヌ民族の問題、沖縄の問題、在日外国人の問題など、入り口はいくつもある。
だがまた一方で、私は、フェミニズムの提起したジェンダーやセクシュアリティの問題が、やはりもっとも重要だと考えることもある。性の領域は、現在の日本では、言語化にふさわしくないもの、あるいは、論ずるまでもない「自然で本質的なもの」と見なされることが多い。人種や階級に関わる差別には断固として反対する人でも、性差別は「それは男女の本質的な差異に基づく区別だから」と容認してしまう。性をめぐる領域で「これがお前の本質だ」と他人から強制されるのは、拷問されながら生きるのと同じである、しかも性に関わる表現は、現在はもちろん、過去の日本のモノの中にも大量に存在している。それらについての語りが、もしヘテロセクシュアルな男性の価値観だけに基づくものであったら、美術誌研究者は、多くの人々を抑圧する現在の社会システムの共犯者になってしまう。自分とは異なる経験をしながら生きてきた人々への想像力を養うためにも、フェミニズムの問いかけを学ぶことは重要だと私は考えている。
フェミニズムというと、男性が関わりにくいのではないか、という人がいる。だが非植民地経験がなくともポストコロニアルの理論を学ぶことはできるように、男性にもフェミニズム理論は開かれている(大橋洋一『新文学入門』岩波書店、1995、三章)。また、例外はあるが多くの場合、ゲイ男性とフェミニズムは親しい同志である。一方、ジェンダーやセクシュアリティという言葉にはどうしても抵抗があって、これらの言葉を使うのは嫌だという女性もいる。あるいは、自分の指導教員がフェミニズム嫌いだから、これらの言葉は使えないという大学院生もいる。きびしい環境の中でも、なんとか生き延びて自分のできることを続ける方が大事だから、判断は各人が行うしかない。しかし、ともかく地球のどこであっても、ジェンダーやセクシュアリティをめぐる不均衡な力関係のシステムの中で、私たちは毎日を生きている。それが苦しくてたまらないと思ったら、あるいは抑圧的なシステムの共犯者になりたくないと思ったら、フェミニズム理論は役に立つ。それをどう学ぶか、という行為の選択もまた、各人の決定にまかされている。

日本美術史のフェミニズム嫌いを克服するために

他の理論と同様、フェミニズム理論の進展は目覚ましく早い。その歴史は、さまざまな現実の困難に立ち向かいながら、それを乗り越えようと願ってきた、多くの人々の真摯な努力の軌跡でもある(竹村和子『フェミニズム』岩波書店、2000)。だがそうした真摯な声は、現代人の耳には届きにくい。日本では、マスメディアを通して伝達される偏った情報や、揶揄と嘲笑の気分が、今もなおフェミニズム嫌いを量産し続けている。
したがってフェミニズム嫌いの人々は、どこにでもたくさんいる。だが、日本美術史の領域におけるフェミニズム嫌いには、他の領域には見られない深刻な問題が含まれている。
日本の美術誌や美術評論の領域で、数年前、「ジェンダー論争」とでもいうべき論争が起こった。フェミニズムやジェンダーは「西洋からの輸入品だから」「現代の考えだから」、日本の美術には当てはまらない、というのである。「美術と政治とは無関係だ」という主張もあった。この問題についてはすでに論じたこともあるが(千野香織「美術館・美術史学の領域にみるジェンダー論争 1997~98」、熊倉敬聡ほか編著『女?日本?美?』慶應義塾大学出版会、1999)、「西洋からの輸入品」という考え方の底にひそむ不機嫌なナショナリズムとその危険性を、ここでもう一度指摘しておきたい。「西洋」と「日本」を峻別しようとする、こうした考え方の行き着く先は、「日本」の文化が「西洋」の人間に理解できるはずがない、という排外的なナショナリズムである。世界の多くの地域でそうした主張が始まれば、その後には、互いに自分たちの優越性だけを主張して憎しみ合う、絶望的な状況が待っているだけである。また「現代の考え」を日本美術から遠ざけようとする人は、そもそも倫理的に考えることが嫌いなのであろう。現代の理論への嫌悪感の表明は、時には怒鳴り声のように激しく(たとえば、狩野博幸「江戸時代は江戸時代」『美術フォーラム』1号、1999)、時には、ただ「日本の美」に酔って現実を忘れたい、とでもいうように密やかである。だがいずれにせよ、そこには、思考停止への退嬰的願望がほの見える。
しかし、本人が現実の世界を拒否して過去の「日本の美」に閉じこもったつもりでも、彼または彼女が生み出す言葉は、現在の世界に働きかける。研究者が美辞麗句を尽くして讃える「日本の美」が、現代のコンテクストの中で悪用される、という事態は充分に予想される。もちろんこのような危惧は、「日本」に関わる他の領域にも共通するものではあるが、日本美術史の場合、事情はとりわけ深刻である。なぜなら、「日本の美」と讃えられるモノは、美しい写真として提示され、誰の目にもわかりやすい効果的なシンボルとなって、大衆迎合的なナショナリズムの高揚に抜群の効力を発揮するに違いないからである。
過去の日本美術の写真は、子どもたちの教科書にも掲載される。歴史教科書をめぐる状況が切迫してきた現在、日本美術史の領域に関わる者は、人々の思考停止を促すような研究の結果がどこへつながってしまうのか、いま何が起ころうとしているのか、よく考えてみる必要がある。(以下略)


2013年8月26日(月)

すべてのエネルギーは消化のために

昨日の満腹は予想以上に尾を引き、大食漢の夫でさえ朝食を抜くほどでした。私は、昼食も普段より減らし、夕食の献立などは考えるのもげんなり。食欲というものがまるでわかない1日でした。

さらにすごいのは、1日中眠かったこと。体中の血が消化管に集まり、頭に回りません。
すべてのーは消化のために使われてる。そんな感じなのですよ。

それでも外回りで身体を動かしたおかげで、帰り道には何とかしゃっきりしてきました。
晩ご飯は、素麺と野菜がメインの、さっぱりメニュー。
腹も身のうち。今日はお腹にやさしい1日でした。


2013年8月25日(日)

4人で8人前+ホールケーキ

今朝は夜更かしの朝寝坊。行動開始は10時過ぎでした。
久しぶりに『菜華』の冷やしとろろ麺を食べに行こうと思い立ち、中野へ。食後はブロードウェイで怪しげな店を見て回り、吉祥寺に戻りました。

本日分の調理開始は16時過ぎ。昨日のうちにサイドディッシュは作ったので、後はメインディッシュを作るだけ。
メインディッシュと言ったって、ミートソースですよ!簡単簡単。時間はかかるけど。
お客さんとの楽しい時間を思いながら、火の番をする時間は、とってもうきうきする時間です。

今日のメニューは以下の通りです。

  • ミートソースパスタ
  • 鶏肉となすの和風サラダ
  • アスパラとトマトのおひたし
  • オイルサーディンとトマト、キュウリのサラダ
  • 海老とマッシュルーム、ズッキーニのオイル煮

結論から言うと、出来はまあまあでしたが、作りすぎましたね。多分、全部で8人前くらいできてたと思う。まあ、サイドディッシュは、多すぎたら冷蔵庫で冷やして置いてもOKなものばかりなのですが。
とりあえずぜ~んぶ盛りつけたら、すごい量になってしまいました。見るだけでお腹いっぱい。
この写真を撮っておこうと思ったのに、撮りそびれてしまいました。残念!

19時近くから友人2人が到着し、私たち夫婦と合わせて4人でパーティ開始です。
2人ともなぜかものすごい距離歩いて到着したので、かなりの空腹とのこと。結局準備したものはすべて片付き、さらに友人の誕生日祝いもかねてホールケーキも食べちゃいました。
チーズクリーム主体のモーレツ濃い、おいしいケーキ!
これはもう完全別腹なので、4等分して食べきりだ!
多分ケーキも、2人前ずつはあったと思います。

楽しいおしゃべりタイムはあっという間に終わり、あまりにも満腹すぎる胃袋が後に残りました。
今度はもう少し量を加減しよう。みんながあそこまで食べられる人とは限らないのだから……。と、ちょっぴり反省モード。
こうしておもてなしも場数を踏みながら、進化していくんでしょうね。

ともあれ、とっても楽しい1日でした。


2013年8月24日(土)

深夜まで楽しく料理

やった~!5連勤終了!今日は穏やかに勤務が終わりましたよ~!
訪問看護室は、月曜から土曜が稼働日なので、5連勤は当たり前。私も時々あるので、慣れてはいるんですが。やっぱり終わると、ほっとしますね~。
ちなみに、この5日間ず~っと一緒だった副師長さんは6連勤。本当にお疲れさまでした。

定刻に仕事を終えると、夫と吉祥寺で待ち合わせ。食材を中心にいろいろと買い出しをしました。
明日は友人2人が遊びに来ます。夕食を出すので、今日の内に、先日試した作り置きのサラダを4種類作りました。

夕食を22時半に終え、それから料理をしたので、終了は日付を越えました。夜更かしも、休日の楽しみですね。
日曜の朝はゆっくり起きるつもりです。


2013年8月23日(金)

『ミリオンダラー・ベイビー』

今日も訪問看護のバイト。連続4日目。明日1日がんばれば、日曜は休みです。

午後最後の訪問先は映画好きの60代の男性。ちょっと気むずかしい彼は、いつもセンスの良い名画をDVDで見せてくれるのです。
訪問時間はだいたい30分。いつも映画は途中まででおいとましてきました。ところが少し前から、途中を飛ばして最後まで見せてくれるようになったんですね。
途中飛ばす時の解説も適切で、いかにも映画好きな人という印象です。

今日の映画はクリント・イーストウッド監督&主演の『ミリオンダラー・ベイビー』。全く映画は見ない宮子ですので、当然のことながら、なんの予備知識もなく、見始めてしまいました。
あらすじは、以下をご参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%BC

ボクシングの描写はけっこう稚拙だし、人工呼吸器がついている描写もいいかげんなんだけど、そんなのはどうでも良くなるくらい、じ~んとくる映画でした。

いや~、泣いた。泣いた、泣いた、泣いた。
私があんまり泣いているので、彼も泣いていました。
本編が駆け足で終わり、ようやく薬のセットなどの本来業務。でもそこでまた、なぜか広告用のダイジェストが流れてしまい、泣きながら薬をセットしてしまいました。

映画のラスト、行方不明になってしまったイーストウッド扮する老トレーナーはいったいどうしたんでしょう。
「あの人、どうしちゃったんだろうね」と私が聞くと、利用者さんは 「大丈夫ですよ、きっと」と慰めてくれました。

帰って仲間にこの話をたら、大笑いされました。
「良かったですね~。宮子さんに、そんなに泣いてもらって、彼もうれしかったと思いますよ」。
そ~かな~。それなら良いけど。……あまりにも泣きすぎて、かなり反省しています。

とはいえ、今こうして書いていても、映画のラストが思い出されて、うるうるしてしまいます。

今日も良い1日でした。


2013年8月22日(木)

ゼミの日は作り置きおかず

今日はバイトの後、ゼミ。帰宅は22時を回りました。
博論に取り組む後輩が、悩みながらも、自分が一番明らかにしたいことに到達していくプロセスは、感動的。私も去年までは同じことをしていたんだなあ、としみじみ思いました。

今日は夜遅くなるのがわかっていたので、昨日のうちに作り置きのおかずを作り、冷蔵庫で冷やしておきました。
こうしたパターンは初めて。写真の本と、ホーロー製のタッパーが威力を発揮してくれました。

作ったものは、トマトとアスパラの煮浸しと、マッシュルームと海老となすのオリーブオイル煮。作ったものも、写真を撮っておけば良かったんですが、撮り忘れました。
どちらも冷やしておいしいおかずで、とてもグッドでしたよ!


2013年8月21日(水)

ユニフォームの洗濯

今日も猛暑の中のバイト。夕方病院に戻る際、あとちょっとで帰還、ってところで豪雨にやられました。
降り出しからモーレツな降りで、レインウェアを着る間もなく、全身びしょびしょ。濡れ鼠での帰還です。

すぐに病院に着くと、びしょ濡れのユニフォームとはバイバイ。すぐに私服に着替えましたよ。
もう訪問はないし。 おまけに、ユニフォームも洗濯から上がってこないからストックもないし。
ポロシャツ6枚とズボン3枚だから足りると思ったけれども、甘かったな~。
ユニフォームの洗濯は、1週間に1回、木曜業者が回収。仕上がりまでに1週間かかります。洗濯済みのものは金曜にあがってきますが、これは前の週の木曜に出した分。
週に2回の着替えで行かないと足りないんですね。

なるべく自宅には持ち帰りたくないんだけど、今日ばかりは仕方ありません。濡れたユニフォーム以外に、着替えがないんですからね。
やむなくこの日は自宅に持ち帰り、夜洗いましたよ。
汗を吸わないだけあって、乾きの良さはサイコー!
足りない時は、こうやってしのぐしかありませんね。

スクラップブック

今日の訪問では、団塊の世代の男性患者さんが、若き日の想い出をいろいろ見せてくれました。
その中に三島由紀夫の自決事件に関する新聞記事を集めたスクラップがあり、非常に興味深かったです。

色があせた新聞記事というものは、字面以上の何かを伝えてくれますね。何より、その年月を。
1970年の事件から、 もう43年もたっているんですね。
その患者さんは、当時20歳だったそうです。

スクラップされた記事には、三島が自衛隊員に向けて書いた檄文の全文もありました。
「正気になったら読もうと思って貼ったけど、まだ読めないよ」と彼は笑います。「まだ読む時期じゃないな」と。

彼も、時間の止まった人なのだな。…そう思いました。
私は患者さんと差し向かいで、こうした奇妙な時間の感覚に引き込まれるのが、とても好きです。

今日は良い1日だったなあ。
明日もまた、がんばろう!


2013年8月20日(火)

ぐぅ吉のトイレをリニューアル

今日から5日勤。初日は覚悟していた通り、猛暑でした。
とにかくエネルギーの消耗を防ぐよう、日陰の道を探して移動しています。
穏やかに終わった勤務でしたが、やっぱり疲れました。

夜夫と駅で待ち合わせて西友に行き、ぐぅ吉のトイレを買いました。今日は5%引きの特売日。この日に合わせて買おうと思っていたのです。
今まで使っていたトイレは、今は亡き先代から引き継がれたトイレ。固まる砂がメジャーになる前のタイプなので、下に新聞紙が敷けるよう、二重底の作りになっているのです。
ところが今は、固まる砂。固まったところをどんどんとっていけばきれいをキープできます。これが二重底になっていると、新聞紙に匂いが残っちゃう。むしろ逆効果なのです。

数日前それに気づいて、今日の買い換えとなりました。
正方形だった前のトイレより、1つの辺が、ちょっとだけ短くなっています。
置き場はばっちり。あとはぐぅ吉がなじんでくれるのを待つだけです。


2013年8月19日(月)

『サルトルとマルクス』と格闘

昨日固く心に決めた通り、今日は1日本と格闘しました。
朝から地下のリビングはドライエリアにある窓のシャッターをオープンに。
ひんやりした室内は読書に最適な環境で、ついつい睡魔も忍び込んできます。

津田塾大学の北見秀司先生の『サルトルとマルクス』(春風社)の第Ⅱ巻。Ⅰ巻はすでに読んだのですが、Ⅱ巻はⅠ巻の倍の厚さなんですよ。おまけにⅠ巻も十分理解しているとは言い難いのですが、とにかく一度読み切ろうと決めました。

目標は読了でしたが、結局3分の1程度でタイムアップ。でも、なんとなく先に進み始めたかな。
とっても有意義な1日でした。
ぐぅ吉も、窓辺で日向ぼっこをしたり、良い1日だったことでしょう。

実は北見先生とは、サルトル学会で面識があります。同年代の、気さくな方。メールのやりとりがあるのを良いことに、昨日「がんばって読み切ります!」と宣言してしまいました。
著者の方に直接宣言するのは失礼かとも思う反面、何が何でも読む決意をするには、最強な感じがします。
温かい励ましのお返事までいただき、とにかくがんばって読むぞ!とさらに固く決意した次第です。
こうやって自分を追い込むのも時には大事ですね。

この調子でがんばります!


2013年8月18日(日)

夏休み最終日、猛暑の中2万歩歩きました

どか~~んとものすごいボリュームのこの写真!外苑前のパンケーキ屋さん『ミエルミエル』でのランチの一コマであります。

奥に置かれたのはチョコバナナパンケーキ。手前はカスタードパンケーキです。
手前のクリームが崩れているのは、食べかけじゃありません。お店のお姉さんがテーブルに置く時、見事崩落。
優しいお姉さんは平謝りで、作り直すとおっしゃったのですが、食べる時は崩すしね。はっはっは。
……ってわけで、崩落したままいただいちゃいました!
とはいえ、きれいな写真じゃなくて、ごめんなさい。味はおいしかったんですよ~。

このお店は、最寄り駅は外苑前。今日は信濃町駅で降り、夫が京都造形芸術大学のサテライトキャンパスを通ってきました。お店に着くまでに、ずいぶん歩いたな~。

この後も表参道の書斎館まで歩き、地下鉄で新宿に行き、ここでもちょっと歩き、吉祥寺に戻ってからも歩き。
1日で2万歩以上歩きました。

夫は明日から仕事。私は明日1日休んで仕事。明日はちょっとつまずいているサルトル哲学についての本を読了する予定です。
このところ、難しい本がなかなか頭に入りません。ちょっと集中して読書に充てる時間が必要な気がしてきました。

思いっきり今日も遊んだな~。明日は、おつむを使ってがんばりま~す!


2013年8月17日(土)

初めてダッチオーブンを使いました

昨日の夜、ほんの少し涼しくなった風に、秋の気配を感じました。
ところが今朝はまた、猛暑!訪問看護のバイトはまた、暑さとの闘いです。

夕方は、夫と待ち合わせて、吉祥寺の街をぶらぶら。三鷹で今日と明日行われる阿波踊り大会にも、ちょっと顔を出しました。

家に帰ったのは20時過ぎ。そこから初めて使うダッチオーブンで、新メニューに挑戦です!
作ったのは、「あじとなすの挟み焼き」。基本的にはダッチオーブンに味付けした食材を交互に重ね、ダッチオーブンに詰めていくだけ。指示された時間火を入れ、その後火を消して蒸し焼きにする。
それだけで、おいしい料理ができました。

ダッチオーブンは、家のコンロについている機能で、グリルの中に、オーブンを入れて使うようになっています。
去年ひっこっしてから、この機能だけは使っていませんでした。
使ってみたら、とっても便利!これからもっと活用するつもりです。


2013年8月16日(金)

新宿で来客用の食器を買いました

昨日に引き続き、今日も昼はパンケーキを作りました。
夫も私も、元々気に入った食べ物は続けても気にならない性格。初めて作った料理は、続けて作るとしっかり覚えるので、続けるメリットは大きいのです。
パンケーキは、料理とも言えないような簡単な料理。でもやっぱり、初めて自力で作ったうれしさは、格別でした♪

午後は新宿高島屋に行って、食器を購入。最近、友人が遊びに来た際、デザートを出すのに気の利いた食器がなかったのです。
ローゼンタールという老舗ブランドのシンプルなボウルとプレートを6セット買いました。
食器は場所をとるので、置き場を考えて買うようにしています。

新しい家になって、人をご招待できるのも、変わったことのひとつ。パンケーキは、ランチのおもてなしになりそうですし。
…そんなことを考えるのも、楽しい時間です。


2013年8月15日(木)

母の番組のお知らせ

今日は終戦記念日。反戦運動の活動家でもあった母・吉武輝子についての番組が放送されます。
先日この番組にかかわっているとサイトに書いたところ、何人かの方から、放映時間について、メールでお尋ねがありました。
恥ずかしいのですが、主役は母ですから。多くの方に見ていただきたく、お知らせいたしますね。
放映時間は、以下のようになっています。

CS朝日2チャンネル
「ニュースの深層」
http://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/news/0003/

放送予定

#347「反戦、反暴力、反原発…吉武輝子さんのメッセージ」
ゲスト:宮子あずさ(看護師・随筆家)

08/15(木) よる11:10-深夜00:00
08/16(金) 午後01:00-午後01:55
08/17(土) あさ07:00-あさ08:00

CSなので、受信環境がない方も多いと思います。もしたまたまご縁があれば、ご覧いただければ幸いです。

…先ほど放映が終わり、通して見ましたが、やっぱり終わってみると、「なんであそこで、あんな話をしているんだろ~」と、反省しきり。人前で話すのって、終わるといつもこう。
テレビだと、後から見られる分、せっせと反省できて、落ち込んでしまいます。

こうゆう所も、母譲りなんですよね。母も、いつも落ち込んでました。慰めると、「落ち込むまでが仕事なんだ」って言われたり、ね。
なんかなつかしいなあ。こういう気持ちになれるのも、大切な母との時間ですね。

パンケーキに初挑戦

日中は、およそお気楽な休日。今日も外は猛暑。夏は疲れがたまりやすいので、無理して出歩かず、のんびり家で過ごしました。

本日のイベントは、パンケーキに初挑戦したこと。記事は本を見て作り、生クリームはチューブ入りで手抜き。
それでも、おいしくできて、大感動ですよ。

テレビでは、さまざまな終戦記念日の特集が組まれています。
終戦から68年の今日。あの戦争で310万人が亡くなり、その内230万人が兵士で、兵士の過半数が飢餓などによる戦病死だったと、資料にありました。
この数を改めて見ると、いかに戦争がむごいものだったか痛感させられます。

そして、飢えずに生きられることの、なんとありがたいことか。
こうしたありがたさを、忘れてはいけませんね。

パンケーキに喜びながらも、しんみりしてしまう今日一日でした。


2013年8月14日(水)

2日間、猛暑の日勤でした

昨日今日の勤務は、本当に暑かった~。
ところが、家に帰り着くと、何かしら仕事が待っているんですよね。
へばっていても、反射的に、取りかかっちゃうところが不思議でなりません。

この2日間、職場で少し話題になったのが、防災対策。最近のゲリラ豪雨では、近所で停電や浸水もあったようで、普段の備えも話題になりました。

我が家は大して何もしていないのですが、飲み物だけは常に備蓄があります。夫が持ち歩き用のペットボトルを、安い時に買いだめするもので……。
上の写真を見せたら、職場で大受けでした。

ところで……。
このところの日照りで心配なのは、病院の敷地で暮らしているさび猫ちゃんの姿が見えないこと。かなりやせた子なので、ひょっとしたら生き延びられなかったのかしら……などと、ついつい悪い方に考えてしまいます。
もし、誰かにもらわれているなら良いんだけど。
ああ、心配だなあ。

明日明後日は、夫と2人の休日。ちょっとのんびりしようと思っています。


2013年8月12日(月)

蓮田のキャンパスで卒業研究面接指導

夫はこのお盆休みの期間の休日は、15日と16日のみ。それで土日をくっつけて、4連休になります。
これも恵まれているとは思いますが、去年までは10連休程度は当たり前。今年はたまたま、この時期休めなかったようです。
私も15日と16日は休みにしたので、今日からまた連休の計画を立てたいと思います♪

で、今日は夫と一緒に私も朝家を出て、蓮田の人間総合科学大学へ行きました。卒業研究面接指導のためです。
今日の学生さんは、都内在住。本当はお茶の水のサテライトキャンパスでやるのが、お互いに良いのですが、月曜と木曜は休館日なんですよね。
そんなわけで、蓮田でお目にかかったのでした。

和気あいあいと面接が終わると、帰る方向は、2人とも中央線!吉祥寺までの道すがら、ほとんど一緒におしゃべりしながら帰ったのでした。
いやほんと、こんな近距離に住んでいる2人が、わざわざ蓮田まで行って会うなんて、笑っちゃう~。
でも、おかげで長い時間をしゃべりもできたし、私にとっては楽しい時間でしたよ。

面接指導は、学外で行うことは認められていません。恐らくは、アカハラ、セクハラの問題もあるのでしょう。確かに、枠を決めておかないと、学生も教員もやりにくいかも知れませんね。

ぐぅ吉の新フード取り寄せました

午後には家に戻り、のんびりしながら雑用をいろいろ。日中動物病院から、新しいぐぅ吉のフードも入荷したとの連絡ありました。
すでにサンプル品が残僅少だったので、一安心です。

その後、フードを取りに行こうと思いながら仕事の切りがつかず、気づけば18時過ぎになってましたよ。
この頃から、昨日と同じく、豪雨と雷で天気が大荒れ。
ベッドの上でだらけていたぐぅ吉も、ひっきりなしの稲光におびえ、クローゼットの奥に避難。かなり怖い思いをしたようです。
写真は、ちょうど目を見開いた瞬間のぐぅ吉。直後にダッシュして逃げていきました。

天気が収まるのを待って、動物病院へ。ぐぅ吉のフードが来て、ほっと一息です。


2013年8月11日(日)

友人夫婦が遊びに来ました

今日は10時前にのんびり起きだし、午後は友人夫婦を家でお迎えしました。
約束の15時前からモーレツな雷雨。車を近くの駐車場に駐めて歩いてきたおふたりは、ついた時には濡れネズミ……。
稲妻もすごく、空を見るのが怖くなるほど。いやいや、これも異常気象なのでしょうか。

猫好き・子どもなしの同年代夫婦同士の会話は弾み、気づけば19時を回っていました。
引っ越して一番うれしいことのひとつが、人を呼べるようになったことなんですよね。

この間ぐぅ吉は、高いところに上がったまま。相変わらずの無愛想ぶりでした。
もうちょっとなつくといいのにな~。


2013年8月10日(土)

熱中症注意の外回り

今日も日勤。読売新聞のまとめでは、この日、熱中症による搬送者は全国で1447人に上ったとのこと。じりじり照りつけるアスファルトの照り返しは殺人的で、絶対に40度越えてるんじゃないかなあ。

覚悟していたのですが、本当に暑かったですよ~。訪問を終えて病院に戻っても、しばらく頭が回りませんでした。
コンピュータのCPUも、熱くなると速度がダウンするでしょう?あれってこんな感じなんだろうな~。午後の訪問を終えて戻った時には、システムダウン寸前でした。

今週は熱中症で入院した利用者さんもいて、冷房のない環境で暮らす高齢者の方は、本当に命がけです。
でも、困ったことには、本人は暑がっていなかったりするんですよ。ね~。「冷房は嫌い」とか、ね。こちらは死ぬほど暑いし、絶対熱中症になる室温になっているんですけどね。
さらには、せっかくエアコン取り付けても、使わない人もいるんですよ~。
こんな時は、病院から遠隔操作できるエアコンが欲しい。しみじみそう思いますねえ。

「売切れご容赦!!食料品ギフト大処分市」

そんな命からがらの勤務の後でも、お出かけとなればしゃっきりするのが元気なワタシ。夫がこの時期楽しみにしている新宿高島屋の催事に行きました。
目当ては8日(木)から13日(火)まで11階の催事場で行われる「売切れご容赦!!食料品ギフト大処分市」。
お中元用ギフト商品の売れ残りが、箱からばらされ、けっこう安いのですよ。

今年の年明け、お歳暮用ギフト商品の売れ残りが同じように売り出されて、ダシを取る昆布や椎茸など乾物を中心に買いました。
これがとても良かったので、これ以後、年に2回、開かれるこの催事で買おうと決めたのです。

会期中週末は今日と明日だけ。私が働いている間に、夫に動物病院に行って、補液グッズの受け取りを済ませてもらい、勤務後新宿へ駆けつけました。
ちなみに、ぐぅ吉は今日も新しいフードを喜んで食べていますが、注文品が来るのは月曜か火曜になるとのこと。サンプル品を少しもらって来たので、それでなんとなつなげそうです。

今日はダシ用の利尻こぶ、大分のどんこ椎茸、高級天然ダシ袋、島原手延べ素麺を購入。食材充実で、また自炊が楽しくなりそうです♪


2013年8月9日(金)

ぐぅ吉、フードを変えたら食欲もりもり

今日は日勤。朝からぐぅ吉は、出された古いフードには見向きもしません。
そのくせ私の足下から離れず、じ~っと私の顔を、もの言いたげに見るんですよ。やっぱりフードに飽きて、新しいフードをねだっているように見えてなりません。
そこで、昨日の計画通りぐぅ吉に新しいフードを置いて家を出ました。

幸い家には、動物病院からだいぶ前にもらっておいた腎不全治療食のサンプルがフレーバー違いで2種類あります。
上の写真がそのサンプル。『猫用キドニーケア』という商品名で、右がフィッシュ味で、左がチキン味。どちらもフードの形状は同じで、右の写真のように、けっこう小粒です。

さっそくフードを古いものと入れ替えたところ、まさに「猫まっしぐら!」としか言いようのない、がっつき方。久々、がつがつと自分からフード用小鉢に顔を突っ込むぐぅ吉を見ました。

夜帰ったら、フードは見事残僅少。
ほぼ食べきり、追加をねだる食欲です。

明日は動物病院に補液のセットを取りに行く日。ついでにフードを追加で注文してくるつもり。ほんと、猫の食はわがままなのです。


2013年8月8日(木)

のんびりするつもりが……仕事しちゃいました

今日は1日在宅。ちょっとのんびりするつもりが、かなりがんばって原稿を書いてしまいました。

ぐぅ吉はとてもうれしそう。例えば
PCに向かっていると、こんな風に私のそばにいます。

で、ちょっとデスクから離れると、こんなことになったりね。
ファイルを開いたままでキーボードの上に載られると、ファイルに余計な文字が入力されたり、削除されたり。悲惨なことになる場合もあるんですよ。
何度かひどい目に遭ったので、今はファイルをいじれないようにしてから、デスクを離れるようには気をつけています。
で、今日も実害なし。

ぐぅ吉の便秘は相変わらずで、夜はまた食べたものを毛玉と共に吐きました。
このところ食が細くて、一生懸命目の前にフードを持っていって、今日はノルマの3匙やっと食べさせたのに……。

なんとなく、フードに飽きた感じなので、明日はサンプルでもらっている、別の腎不全ドライフードをあげてみようと思っています。


2013年8月7日(水)

日本看護学教育学会第23回学術集会
「激動する社会の中で求められる看護学教育」

今日から2日間、仙台国際センターで日本看護学教育学会第23回学術集会が行われます。折しも仙台市内は七夕祭りの中日。飾り付けや屋台、浴衣の人たちなどで、朝から賑わっています。

2日間の間では、私が所属する女子医大の看護職生涯発達学の研究室からもいくつか発表があります。
可能な範囲でそれをのぞきつつ、自分の興味のある内容を見て帰ることにしました。プログラムは、以下です。

http://www2.convention.co.jp/jane23/program.html

私が最も興味を引かれたのは、アディクション看護学会の方たちが中心になって行う交流セッションでした。
「看護学基礎教育の現場におけるアディクション -事例検討を通じて再考する-」と題したこのセッションは、松下年子教授(横浜市立大学)がリストカットとDV男性への依存を繰り返す看護学生の事例を紹介。教員への関わりや、学生の行動の見方などについて討論するものでした。

私は、類似する看護学生を、患者として病棟に受け入れ、かかわった経験があります。学校との関わり、親との関わりなど、悩みながらの関わりでした。
詳細は差し控えますが、彼女が病棟に任されてから、隠蔽されていた事実が明らかになり、「このまま彼女が看護師になったら、大変なことが起こるのではないか」と思うに至りました。
主治医とも話し合いましたが、結論は出ず、ある程度私に判断が委ねられる形になったのです。

会場からの類似する体験を、と促された時に、私はこれについて発言をしました。
「どうあれば良かったか」という私の問いには、主催者側教員からの厳しい指摘もありました。
私は結局守秘義務に悩みながらも、学校への情報提供をしたんですね。これは批判されても仕方がないと思ってきましたので…。
そりゃあそうだよね、と。でも、あの時に遡って他にやりようがあったかというと、なんか、やりようがなかったようにも思うのですね。
とりあえず、考えに考えた結果の行動だったのは確か。
その点については、恥じないだけ悩んだとは思うのです。
「あれは良くなかったな」と思うことと、「他にやりようがあったか」は別の話。ここはこれからも、宿題にしておきます。

このセッションで私が感じたのは、問題のある学生を見た時に、教員と私では、感じることが違うんだな、ということでした。
教員は「この人が学び続けるにはどうしたらいいか」と、学生中心に見るのに対し、私は「この人が職場に来たらどうなるか」と、受け入れる立場になって考えてしまうんですね。
でも、考えてみればこれは当然のことかも知れません。教員にとって一番大事なのは学生だし、当時看護師長だった私にとっては、一番大事なのは部下なんですよ。
だから、学生を見る時、その伸びしろはきちんとふまえる努力はするとしても、「この人がうちに来たら……」という想像はしてしまいます。
今日聞いた事例にしても、「ストレスかかると手首切る新人を、部下に指導してくれと言えるかな」とかね。
アディクション看護の立場からすれば、リストカットも、サバイバルスキル。生きるために必要だ、というのも理解できます。
でも、「手首切っちゃったから夜勤来れません」になった新人に対して、「彼女のつらさもわかってやれ」と職場の仲間に理解を求めるのは無理だと思うんですよね~。
たまたまそういう理解が生まれたら、それは素敵な集団だとは思うけど。そうした治療的な環境って、仕掛けてできるものではありませんよ。

やっぱり、学校と職場は違います。
互いに互いを思いやる努力はしても、学校は学生中心で、病院は看護師中心。これは違いとして認め合った方が良いのではないでしょうか。
松下先生は、時折こうした発言がちょろりと出てきて、とてもほっとしました。
特に大学の場合、実習上への就職が前提じゃないから、看護師として働く人を育てている、という実感が薄い人も多いかも知れませんね。
それが大学のステータスと勘違いしている人さえいるように見えるのが残念です。
とはいえ、病院と関係が密な専門学校だと、逆に組織の色に染めすぎてしまう問題もあるんですね。この点については、どっちもどっち。完全な仕組みはないから、あまり確信を持たないのが大事かも。

いずれにせよ、このセッションは、私にとって、実り多いセッションでした。

帰りは17時18分の新幹線で仙台にさよなら。
いろいろ考える材料をもらって、参加して良かった!と思いつつ、東京に戻ってきました。


2013年8月6日(火)

倫理審査をめぐって

昨日は仙台へ出発前、東京駅で社会学系の大学院で博士論文執筆中の知人と会い、研究の話をいろいろしました。
その人の大学ではいわゆる倫理審査がないとのこと。その人自身は看護職なので、看護系の学会への副論文投稿も検討しているようですが、倫理審査を受けていないことや、倫理的配慮の基準の違いなどから、リジェクトされてしまうと聞きました。

確かに看護系の倫理審査は厳しいですね。とにかく匿名にし、出てくるが特定できないことが最低限の条件になっています。
この必要性はわかる一方、腹をくくって、「実名でも良いわよ!」と語ってくれる人の心意気を、文字化できないもどかしさがあります。
匿名を大前提にすると、人物を特定できそうな所を排除しなくてはなりません。そうなると、どうしても薄まっちゃうところが出てくるんですよ。

質的研究では、これは本当に大きな問題。自分の博論でもかなり苦労したし、今後も避けて通れない問題だと思っています。

その人は担当教授から、「看護系の研究者の意見も聞いてみたら?」と言われ、私に連絡してきてくれたそうです。
照れるな~。身に余る光栄。こうした機会をもらい、人の研究に少しでも関われる時、博士号を取って良かったと心から思います。

仙台で大雨に遭う!

仙台に着いたのは15時過ぎ。徒歩10分程度のホテルに荷物を置き、17時からの日本看護学教育学会の評議員会に向かいました。
会場はメルパルク仙台で、宿泊先から近そうだったので、歩いちゃいました。でも、途中迷って、所要時間は30分程度。小降りだった雨がどんどん大降りになっちゃって、着いた時には濡れ鼠でした。

評議員会は、3回目ですが、毎度毎度看護教育界のビッグネームがずらりと集まっていて、壮観ですよ。
私などは、明らかに若い方。おまけに、看護基礎教育の経験もないのだから、場違いな感はぬぐえません。
それだけに、役得感あり。教科書の編者に名を連ねるような方をしげしげと見ながら、議事に参加してきました。

思ったより、ホテルと会場は遠かったな~。
それでも、帰りは雨が止んでいたので、再度徒歩でホテルへ。迷わなかったら、約20分の距離でした。多分、土地の人は歩かないんだろうな。
他の参加者の方は、荷物が多い方ばかり。タクシーを呼んで、宿に向かって行かれました。

宿では温泉の大浴場に入り、極楽気分。 『アパヴィラホテル<仙台駅五橋>』なかなか良かったですよ。


2013年8月5日(月)

うほほほ!結婚式以来のばっちりメイクだぁ~!

今日は午前中女子医大のゼミで、英文文献の抄読。頭を使ってとても良い気持ちになりました。

夕方からは、全く慣れないテレビ局の仕事。終戦記念日にCS朝日が放映する報道番組で、母・吉武輝子の生涯を取り上げてくださるとのこと。
娘として母のことをお話しするのが、ミッションです。

何しろ慣れないことばかりで、話の出来はなんとも申し訳ない限りですが、私にとって一番の山は、メイクでした!

テレビ局のメイク室で、ばっちりメイクされた顔が、これだぁ~~~!

化粧なんて、結婚式以来でしょうか。あれからもう、24年。次にばっちりメイクするのは、棺桶に入る前かと思っていたのですが……。
違いましたね~。

一生の記念にします、この写真!…夫の評判は、「素顔で良いですよ」でした~。

結局2泊は断念

今朝120cc点滴をした後、ぐぅ吉が吐いてしまいました。
このところぐぅ吉は、かなりの便秘。少し前も、力んで排便したら、吐いちゃったんですが、今回も同じような感じでした。毛玉もすごかった~!

元気なんですけど、今のままで補液を丸1日空けるのは、とっても心配。悩んだ末、1日早く切り上げ、水曜の夕方いっぱいで帰ってくることにしました。

すでに新幹線のチケットは振り替え、ホテルもキャンセル済。やっぱり真夏は、出かけられないな~。
本当に残念ですが、仕方ありませんね。


2013年8月4日(日)

ウルトラ休養日

今日は本当に良く寝ましたよ~。
まず、昨夜は21時過ぎから、地下のソファーで夫とぐぅ吉と大うたた寝大会。目覚めたのは1時で、それから入浴&晩酌して、3時就寝(ぐぅ吉も)。
目が覚めたら、なんと10時でした!
こんに寝たのはいったいいつぶりだろう。ああ、本当に幸せな休日。休みが取れました。

東京工業大学創立百年記念文鎮さま

午後も家で何かと雑用をし、15時過ぎから散歩へ。ぶら~ぶら~と吉祥寺の街を歩き、行きつけの古本屋さん『よみた屋』で、私はサルトルの対談集を購入しました。

私が会計をしていたら、レジの前に並んで立っていた夫が不思議な物体を発見。見ると夫の母校・東京工業大学の名前と「1881-1981」の銘が入った文鎮が300円で売られていたのです。
恐らく開校100周年記念の品なんでしょうね。
「恥ずかし~!誰が売ったんだ~!」と(なぜか)うろたえながら、300円を出して買ってしまった夫。

家に帰ってもコーフンさめやらぬ夫は、ついにこの文鎮の正体を解き明かしました。以下は、『東工大クロニクル』131号(1981年刊)からの抜粋です。

この記念すべき百年の歴史の重みを象徴し、かつ本学の誇るべき研究成果のひとつであるフェライトを用いた文鎮を東京電気化学工業株式会社のご厚意により作成し、記念品として関係者に贈呈する予定である。
文鎮の大きさは5cm立方で、横2面が研磨され、ここにシンボルマークのツバメと齋藤(進六)学長直筆の“東京工業大学”の名前が印刷され、他の側面は素材のままで、落ち着いた風格が感じられる。

「創立百年記念式典・記録委員会からの報告」関口利男より

上記の資料をネットで探した夫は、これまでをきちんとこのサイトに書くように、とアンダーラインまで引いて、私に手渡してくれました。

それにしてもこのありがたき文鎮、いったい誰が売ったのでしょうね。さらに、300円で我が家に来るとは、不思議なご縁です。
いずれにせよ、この文鎮は、この先我が家の家宝(=決して捨てられることはない夫のがらくた)になることは確実です。売り主さま、どうぞご安心ください。

今日から宿泊準備

今週は金曜までバイトはなし。その代わり、火曜から木曜まで、2泊3日で日本看護学教育学会の評議員会(6日)と学術集会(7日、8日)のため、仙台に行くのです。

このところ毎日の皮下補液を欠かさないぐぅ吉なので、丸1日補液ができないのは、とっても心配。今ちょっと、便秘がちで、食も今ひとつ進まないのです、元気だけど。
なるべく補液の間隔が空かないように、6日は朝補液をしてから出かけるつもり。プラス、今日から通常80ccのところ、120ccと量を増やして補液をしています。

写真は補液を終えてのんびりしているぐぅ吉。玄関に置いてある猫の置物(もりわじん作)と和んでいます。
ほぼ5キロキープでとても元気。もう少しご飯食べてくれるといいんだけどな~。
気むずかしいお嬢様ですわ~。


2013年8月3日(土)

今日もバイトは暑かった~

今日もバイトでした。午前中は多少涼しい感じでしたが、午後はやはり暑くなりました。

昨日からのユニフォームですが、一番の難点は化繊独特の汗を吸わない感じ。とても暑く感じます。
それなりの高機能素材で、熱がこもらない工夫なんかもされているらしいんですけどね。やっぱり天然素材の気持ち良さはないんですよね。

でもまあ、夏の訪問看護は暑さとの闘いですから。ユニフォームだろうと私服だろうと、暑いんだぜ!…と思うようにしています。

ただ、洗濯は、病院の方でしてくれるそうで、これは助かりますね。業者さんが週に1回回収し、1週間で戻ってくるとのこと。 昨日回収するためのランドリーバッグが届きました。
ズボンとブルゾンは毎日替えないとして、夏場のポロシャツはできれば毎日着替えたいですよね。
ポロシャツは6枚、ズボンは3枚、ブルゾンは2枚。これなら何とか足りるかな。 ただ、月の勤務が半分の私はいいけれども、20日程度出勤する常勤の人は、勤務が続くから、苦しい週もあるかも知れませんね。

試しに昨日は着替えず、2日間同じユニフォームを着てみました。ポロシャツの下にタンクトップ着ている上に、化繊が汗を吸わないので、意外に汗臭くなりません。
連続勤務の時は、2日着ても大丈夫そう。まあ、行った先で何をするかにもよりますけどね。これは、運任せ。

土用の二の丑

夜は夫と近所に買い物。晩ご飯は決めずにいたのですが、街で「土用の二の丑」のポップを見て、「今日も鰻にしよう!」と決定。
西友で鰻の蒲焼きを買い、今年なんと4回目の鰻重を食べてしまいました。
ま~、絶滅危惧種の鰻となれば、この先ずっと食べられるかはわかりません。
絶滅危惧種を頻繁に食べたら悪いかな、と思いもするのですが、「もう蒲焼きになってパックに入り、値引きの札までついていたら、買うしかないよね」とも。
まあ、食べられる内は食べて、なくなったら諦めるんだろうな。
…と言うわけで、我が家は今日も鰻でした。


2013年8月2日(金)

久々ユニフォームを着る!

突然ですが、8月から訪問看護室にもユニフォーム着用が義務づけられました。
トップはポロシャツ2色(紺とピンク)と紺のブルゾン、ボトムはベージュのパンツです。
右の写真は、紺のポロシャツ&ズボンのバージョンですが……。
予想通りに合わないっすね。

選定にあたってはいろいろ意見も聞いてもらったのですが、価格に加え、(多分無理だけど)6年持たせなければいけないという条件があり、実際は選択の余地はありませんでした。

正直言えば、ユニフォームは嫌だったですねえ。ジーンズにワークシャツの組み合わせが気に入っていたのにな~。ユニフォームの必要なんて、全然ないんですよ。
まず寒暖の調整がしづらいし、いかにもその筋の人、って感じに見えちゃうでしょう?
訪問する利用者さんの中には、近隣に病気のことをクローズにして生きている人もいます。そうした人にとっては、私服での訪問が好まれるわけで、いかにもの格好で行くのが申し訳ない気がします。

でもまあ、決まっちゃったことだから。仕方ありません。
気持ちの切り替えに役立つぜ!ってことで。
気にしないで働きますよ。

それにしてもこの職場に来て5年目にして、初めて前の職場以外のユニフォームを着たことになります。
そう考えると、ちょっと感慨がわくなあ。
思えば遠くにきたもんだ。…って感じ。

明日も仕事。ぐだぐだ言いつつ、ユニフォームにもだんだん慣れることでしょう。


2013年8月1日(木)

母を思う1日

今日から8月。朝の雨は昼前には上がり、暑い一日になりました。

今日は母に関する取材のため、久しぶりに上北沢の母の家に行きました。母の若い時の写真を見たいとのリクエストだったので、母の伴侶・みっちゃんがいろいろ準備しておいてくれています。

私が生まれる前の母の写真を見ていると、なんか不思議な気持ちになってきます。私が全くあずかり知らない歴史が親にあるっていうこと。
そして、私のこれからの人生もまた、親のあずかり知らない歴史となるわけですね。
親子と言っても、互いが生きられた時間のすべてが重なるわけではありません。

ああ、自分の人生にはしっかり責任を負わねばいけないのだな。今更ですが、そんな気持ちになりました。