2013年11月30日(土)

岩国錦帯橋空港

今日は朝から山口県の柳井というところへ出講しました。
初めて降り立った岩国錦帯橋空港は去年の12月開港。まだできたてほやほやです。
仕事自体は14時から15時半だったのですが、帰りの便は20時でした。その前の便は16時台なので、確かにこの便しか間に合わないんですよね。

晩ご飯は岩国駅で食べようと思ったのですが、思ったよりお店がなくて、そのまま空港へ行きました。空港にはレストランがありません。それでも売店はあるので、何とかなると思ったのです。
結局、この日の夕食は、出来合いのおにぎり2つと、売店でお湯を入れて作ってくれた、ふぐの味噌汁で済ませました。
けっこう美味でしたよ。 これもまた、旅の味わいであります。

この長めの待ち時間、私には極上の時間なんです。今日は待ち時間が長いのはわかっていたので、ずっと読みたいと重いながら積ん読にしていた『「きめ方」の論理』(佐伯胖著、東京大学出版会)を持参しました。
まだ四分の一ほど読んだだけなのですが、「多くの人が好ましいと思う人を選挙で選ぶには、どのようにすればよいのか」という問題が、かなりの難問であることがよくわかりました。
選択の問題は、常に私自身の関心事なので、この続きもがんばって読もうと思います。

今日で11月もおしまいです。
今日は亡き父の誕生日で、生きていれば86歳でした。
亡くなってからもう13年も経つんですね。月日の流れは速いとしみじみ思います。
楽しく生きねば。


2013年11月29日(金)

自作ピザを初めて制作!

朝、ヨドバシカメラから待ちに待ったメールが来ました。修理に出していたフードチョッパーが直ったのです。
保証期間だったので、修理代はかかりませんでした。
あれが戻ってくれば、スコーン作りも楽になる! というわけで、朝の内にいそいそと身請けに参りました。
定位置に置くと、かわいいフォルム。お帰りなさ~い、って感じです~。
帰って少ししてからスコーンを作ったのですが、やはり粉を混ぜるのが1度で済むのは良いですねえ。大容量万歳!さらに楽ちんになりました。

今日は出講の準備をいろいろしながら、料理をしていました。
夕方から初めて生地からピザを作ると心に決めていました。
薄力粉と強力粉は半々。ドライイースト入れると、本当に発酵して膨らむんですね。今さらながらに感動しました。

上は生地ができたばかり。下は膨らんできたところです。
倍くらいまでふくれたら生地をのばす、と本にあったので、そのようにしました。でも、丸くのばした生地を置いておいたら、さらにふくらんで、かなりすごいことになっていました。

できた生地には、オイルサーディンをのせ、チーズを振りかけると、いかにもピザな感じ。
とりあえず今日のところは、おいしく食べましたよ!

それにしても、ピザの生地練るのって、かなり大変なんですね。昨日の夜、ちょっと下見に行ったホームベーカリーに、また気持ちがなびいています。

生地は2枚分できちゃったので、ついつい完食。次回以降は、量を考えなくちゃ!


2013年11月28日(木)

ぐぅ吉絶好調

今週に入り、ぐぅ吉の食欲が、さらにアップしています。一日3匙以上を目標に挙げているご飯を、5匙近く食べる日があるんですよ。
その前から4匙コンスタントに食べているから、うれしい限り。昨日から、体重も、5.35キロと50グラム増えてきました。

いや実際、この写真ですよ。毛艶と胴の太さ、すごいでしょう。抱きあげると重いもん。
このままず~っといきますように。

今日は17時半から神奈川県へ出講。伊勢原駅に行きました。ここは、産能大学のスクーリングに来た場所なんですよね。
連日通うには遠かったな~。でもなつかしい。今の自分があるのは、初めて学士を取った産能大学のおかげでもあります。
感謝、感謝です~。


2013年11月27日(水)

職場にスコーンを持参!

昨日今日と日勤。特に大過なく、利用者さんと和やかに話ができた2日間でした。

今朝は、出勤前にスコーンを焼き、職場に持参しようと決意!。アーモンドとメープルシロップを練り込んだら、生地がかなり水っぽくなってドキドキしたのですが……。
焼き上がったら、けっこう大丈夫そう。
数が少ないので、味見はせず、持っていって、皆と一緒に食べることにしました。

昼にみんなで食べたところ、「おいしい」と行ってもらいました!自分で言うのもなんですが、とってもおいしくできていましたよ。今までで一番の出来じゃないかな。

一番の勝因は、やはり温度管理。上がりすぎたら蓋を開けて冷まし、180度をキープしました。
最初に高温で焼きすぎると、外側が焦げ、内側が生焼けになっちゃうんですよ。こうした理屈がわかると、面白くなりますねえ。

今度はまた、別のものを練り込んで持参することにしますわ~。わくわく。


2013年11月25日(月)

ぐぅ吉のサプライ品受け取り

午前中何かと雑用が立て込み、原稿はあまり進みませんでした。一番の大仕事は、ぐぅ吉のフードとサプライ品の引き取り。気づいたら、皮下補液用の点滴ボトルが、逼迫していたのです。
先週の内に注文は済ませ、明日の日勤後でも取りに行く予定でした。ところが、今日の夜の分もなくなっていたんですよね。大失敗。ああ、注文して置いて良かった!

注文したのは、フード500グラム×5袋、補液500mlボトル×10本、輸液セットと翼状針、それに腎血管を保護するためにずっと飲んでいる錠剤30錠(60日分)。締めて約2万5000円でした。
このフルセットだと、ものすごい重量と嵩なので、1人で来る時は、リュックが必携。もちろん、ぐぅ吉を連れてくるのは、なるべく避けたいですね。
今日は採血も爪切りもまだいらない時期なので、助かりました。これで年内のサプライ品は間に合う予定。あとはどこかで爪切りに連れてくれば、今年はOKかな。

そんなわけで、今日は思ったよりも時間が押してしまいました。ぐぅ吉は何も知らず寝てばかり。獣医さんから帰って声をかけたら、あくびで挨拶してくれました。

学会誌への投稿準備

今日は18時から博士後期課程のゼミ。その前に佐藤紀子先生にお目にかかり、久々の面接でした。
主たる目的は、博論の学会誌への投稿についての相談。プラス、近況報告と、四方山話も少々。在学中は、いつもこうしてお話をしていたなあ、と懐かしく思い出していました。

本来なら1年以内に公表をしなければならないのですが、それは少し遅れそう。実際、まだ出していない修了生もたくさんいるので、正直、まだ切迫感が湧きません。
とはいえ、いつかやらねばならないのは事実で、いつも頭の隅で引っかかっています。公表してしまえば、もっと自由に研究成果を使って活動ができますしね。
楽になるためにも、そろそろ本腰を入れようと、固く心に誓いました。


2013年11月24日(日)

おいしいお料理、楽しいおしゃべり、そして素敵な家

今日は昔一緒に働いていた後輩の家にお呼ばれしました。
いやいやいやいや、本当に素敵な家!
広~いLDKにル・コルビジェのソファーが似合う、スタイリッシュな家でした。
もう、私なんぞが綿々と記述するより、こちらのサイトをご覧ください。設計をした建築家の方が、自作を紹介しています。その名も「西川口住宅」。
http://d-kit.net/works/511

一般に、広い窓と、ダウンライトが、建築家の方が建てた家の特徴のようです。このお宅もそうなのですが、単に見た目が良いだけでなく、後輩夫婦のライフスタイルにも似合っていて、本当にすばらしいと思いました。

年明けには、今度我が家にご招待の予定。旧交を温める、楽しいひとときを、これからも楽しみたいと思います。


2013年11月23日(土)

『新宿は女の街である』

2人勤務の日勤は、午前中5件回る、なかなかハードな勤務でした。それでも、順調に仕事は終わり、17時半からは夫と一緒のオフタイム。
吉祥寺の駅で待ち合わせ、すでに知らぬうちに開店していた「ドンキホーテ吉祥寺店」を見に行きました。
結論としては、どこにでもある「ドンキホーテ」。わざわざ行かなくても良いかな……という感じでしたね。
できれば、ドンキよりも『東急ハンズ』とかが来てほしかったんだけど。こればっかりは仕方ありません。

帰りは「よみた屋」で古本を見たのですが、何とも懐かしい本を見つけました。母の長年の友人にして、市民運動仲間の古屋能子(ふるやよしこ)さんの遺稿集です。
古屋さんは、幼い私が母に連れられてデモに行くと、着物姿でさっそうと先頭を歩いているような、実にかっこいい女性でした。
日本共産党を経て、ベ平連へ。小田実さん、福富節男さんなどと一緒に反戦運動に心血を注いでいました。
1983年、肝硬変による食道静脈瘤の破裂で亡くなったのですが、この時は63歳。母が深く悲しんでいたのが、昨日のことのように思い出されます。
開いてみると、編集委員に母・吉武輝子の名。思わず買い求めました。700円也。

蔵書印が押されていて、不明瞭で読めないのが残念。こういう特殊な本って、元の持ち主がどんな人かというのも興味深いところ。きっとどこかでつながっている人のような気がします。

母は苦労のない世界で、古屋さんとは会えたでしょうか。


2013年11月22日(金)

東早苗(ひがしさなぼ)さん個展

「いい夫婦の日」の今日は、夫婦で休み。夫は明日の祝日が今日に振り返られ、会社自体が休業です。
二人で近所の美容院で仲良くカットした後、横浜中華街にある猫グッズショップ「ゆめ猫」へ。
この日は、九谷焼の伝統工芸士東早苗さんの個展「ねこまんま器にゃ。」が開かれていたのです。
東さんも今日はお店にいたので、お話しできてうれしかったにゃ~。

懸案だった湯飲み(6客)の他、パンケーキ用の皿(2枚)などかねてから良いものを探していた食器を購入しました。
湯飲みは、一見すると猫柄は見えないのですが、中を見ると、内側の底に縁起の良い猫と福の字が書かれています。とってもおしゃれな感じなんですよ。

また、皿は、「Beauty Contest」というタイトルで、中央にコンテストに出場する金魚、まわりに3匹の審査員猫が○×の札を出している、漫画チックな絵柄。 この審査員猫の柄と、出している札は1枚ずつ違っていて、買った2枚もそれぞれ異なっています。

プラス、「ライブラリー」という名前のついた、本を読む猫の置物も買ってしまいました。
何に使うというのでもない置物ですが、見た瞬間、ほしくなりました。ユーモラスな形なのに、なんとも九谷焼っぽい感じ。
見れば見るほど、味が出てきます!

写真は、正面、左側、右側から見たものです。
魚の腹の中で本を読む猫がかわいいのはもちろん、外側の魚も良い感じです。
いったいどうすればこういうイメージが思いつくのでしょうか。改めて、東さんはすごいなあと思いました。

家に帰り、さっそく仕事部屋の本棚に飾りました!
本棚に置くと、さらにしゃれて見えます。
私が外に出ている時にも、私の代わりに本を読んでくれる……かな。

この猫のように読書に励み、魚のように知を大きな口で吸収していきたい。そんなことを考えてしまいました。
本棚の守り神として、大事にします。


2013年11月21日(木)

今日のゼミは中止

昨日と今日は日勤。火曜は午後半日でしたが、とりあえず今週は週の4日間勤務でした。合間にもちょこちょこ仕事をして、けっこうがんばったかな。

今日は本当なら英文論文抄読のゼミがあったのですが、院生の方の都合がつかなくなり、中止となりました。
そんなわけで、今日は帰宅後、連載の原稿を書いた後、餃子作り。ちょっとしたオフの気分です。


2013年11月19日(火)

『看護研究』3冊

午前中人が来て、研修の企画をあれこれ話し合いました。
最近になって、せっかく研修という場を与えてもらえるならば、看護職生涯発達学という立場から、看護師を支援する形を作る挑戦をしたいと思うようになりました。
今回も、主任・中堅を対象とした研修。看護師として生きる中で、最もきつい坂を上っている人たちです。
少しでも背中を押し、その人らしさを失わないように支える方策はないものか。…俄然やる気が出ています。

午後はバイト。午後2件の訪問をして、ほぼ定時で終了。来春から始まる「リエゾン精神看護論」の授業準備も気になり始め、帰宅途中ジュンク堂で本を見て帰りました。
リエゾン関連の本はこれというものがなかったのですが、研究支援には役立ちそうな本がいくつか。『看護研究』の特集が面白そうだったので、3冊購入しました。
「質的研究方法を用いた博士論文作成指導の技法―メンタリングプロセスに焦点を当てて」(46巻4号」、「看護学における事例研究法―新たな研究デザインへの可能性」(46巻2号)、「臨床看護師が取り組む研究モデルの探求」(45巻7号)。やっぱり雑誌は特集次第ですね。

「人ごと」という視点

ジュンク堂では、上野千鶴子さんがフェミニズムの40年を振り返ってまとめた『女たちのサバイバル作戦』(文春新書)も買いました。過去からつながる今の問題を、きっちり書いていて、わかりやすく、お勧めできる本だと思いました。
私は彼女の立ち位置ってよくわからなかったんですけど、この本はすっと頭に入る感じで、素直に読めています。
それは、「人ごとみたいに言ってんじゃないよ~」とか思わずに、って意味です(笑)。
これは彼女の変化なのか、私自身の変化なのか。興味深いところです。研究という視点を得ると、私自身が人ごとのように何かを語ることに、寛大になったのかもしれないのですよ。
新しい視点を得るというのは、けっこう大変なことなんだな、と今更ながら思っています。博論を書く過程とは、ある考えの枠組みにとりつかれること。書き上げた後、どこまでそれを維持するかはまだわからないのですが。
この体験だけでも、意外にものの見方は変わるんだな、っていうのが実感です。これは、「ほぅ」と驚く、貴重な体験でした。

( ただ、私の場合、元から書き手であり、何かしらすべて人ごと、みたいな感覚は持っていたんですよ。だから実際の所、誰もがこうなるものかは、わかりません。 ほんとに……人のことって、わからないんですよね。と、しみじみ実感。)

研究という見方は、どんなに現場の渦中に入っていったところで、当事者ではないんですよ。私自身は看護師をしているからこそ、研究者として看護師を深く探求できると思っています。
でも、研究者としてそこにいる限りは、看護師として働いている自分とは違う見方をしているはず。そうした留保は持たねばなりません。

研究というのは「人ごと」という視点があってこそできるもの。それはいわゆる「上から目線」とは違うものだと思います。当事者と同じように切実に思うことはできなくても、当事者の切実さを理解することは可能なはず。めざすのはそこかなあ、などと改めて考えてしまいました。
今回の上野さんの本は、そうした意味で、暖かみの感じられる本だと思いました。


2013年11月18日(月)

看護学研究の対象について

今日は勤務後、別の大学の修士課程で学んでいる院生の方とお目にかかりました。今1年生のおわりで、テーマを絞っている真っ最中。いろいろお話しする中で、看護師への関心が非常に高い方とお見受けしました。

実は看護学領域の研究者には大きく2つの方向性があり、患者志向の人と、看護師志向の人がいるように見えます。
私が学位を取った看護職生涯発達学とは、まさに後者。
東京女子医科大学のサイトでは、こんな風に紹介されています。

看護職生涯発達学では、看護基礎教育と看護継続教育の枠を超え、看護職者が仕事を継続し続けることの支援を目指しています。そのためには、一人一人の看護師が、看護実践の意義や価値を確認し、実践の中で自らの知識を創造し続けることが必要であろうと考えます。 (博士前期課程)

この領域では看護基礎教育・看護継続教育・看護管理などの枠組みを越えて、看護職者としての発達、また看護職者集団としての発達に焦点を当てた創造的な研究を通し、看護職者の可能性や課題について探求し、生涯発達する存在としての看護職に貢献することを目的としています。 (博士後期課程)

正直なところ、大学院に入る時、ここまできっちりわかって入ったかと言えば、それどころでなかったというのが本音です。
当時は病院を辞めようと決め、人生がひっくり返った騒ぎでした。「辞めなければできない何かをしなくては、自分にも部下にも世間様にも申し訳が立たない」。そんな気持ちに自分を追い込んでいたんですね。
博士後期課程に入ろうと決めたものの、もう12月初めですから、時間がありません。可能な数少ない選択肢の中から、選んだのが佐藤紀子先生の研究室でした。

今改めて研究者としての自分の志向性を考えると、ここしかなかったのだな、と改めて確信します。
こんなに人生うまく行って良いのかしら、と思うほど。だからその分、研究に関心を持つ同業者を支える側にまわりたいと思うのです。

まだまだ私自身途上ですが、出し惜しみはしない 。それが信条。提供した情報の要不要は、受け手が決めれば良いんだから。
そんな意味で、気前の良い先輩であり続けたいと考えています。


2013年11月17日(日)

卒業研究面接指導

昨日学会で大いに刺激を受けた宮子ですが、今日は、さっそく面接指導。
学生さんに向かう気持ちも、意欲がさらにアップしていますよ!

今日は主に文献研究の構成を説明し、使う文献の吟味をしました。
文献検索をする際、私たちはテーマに沿ったものばかりを探しがち。でも、研究方法が同じ文献についても調べ、いくつか良質なものを読むと、まとめ方がわかるようになります。
内容をパクるのは絶対NG。でも、論文の構成は、参考にしてOK。このあたりも、もっと学生さんに伝えていかなくちゃね。
今は、指導の初めに、文献研究のポイントを書いた自作資料を渡しています。これをもう少し膨らませて、リニューアルする。これを次年度の目標にしようかな。

銀座の猫にびっくり

面接指導はお茶の水のサテライトだったので、終了後夫と待ち合わせ、銀座へ向かいました。

何をするという目的はなかったのですが、ちょっと都心の空気を吸いに行きたくなりました。
松屋に行こうと歩いていたら、歩行者天国の道に人だかり。近づいてみたら、なんと銀座4丁目の表示板の所に、猫3匹が、こんもり身を寄せて丸まっているではありませんか!

この光景、かなり前に銀座で見たことがあります。今日とは別の所で。周囲を見回しても飼い主はわかりません。いったい誰が連れてきているのかなあ。

本当にかわいい猫でしたよ。


2013年11月16日(土)

日本通信教育学会第61回研究協議会に夫婦で出演

私たち夫婦は大学通信教育を大人の道楽としてこよなく愛しております。
今日はその大学通信教育関係者が集まる、日本通信教育学会の研究協議会がありました。
主に集うのは各種通信教育に実際関わっている教員や、私ら夫婦とは「同好の士」とも言える通教マニア、そして社会学や教育学その他領域で通教を研究フィールドにしている研究者など。
中には自身も通教出身で、マニア化し、研究者になった人もいて、実際通教を経験している人もたくさんいます。

私は講演、夫はパネルディスカッションのパネリストとして、登壇させていただきました。 上の写真は、会に参加していた友人が取ってくれたものです。
ちなみに、パネリストの3人と私は皆産能大学出身。何度となく大学通教の門をくぐっている、濃い人種ばかりだったと思います。

詳細は、以下のサイトをご覧ください。
http://jade.r-cms.biz/topics_list8/
全体としては、通信制高校に関する発表もあって、通教に関する新たな発見がたくさんありました。

終了後は懇親会で、大いに盛り上がりました。右の写真は、名著『生涯学習と大学通信教育』(残念ながら絶版)の著者である、白石克己先生とのツーショット。
先生は、長年仏教大学で教鞭を執られ、大学通教に多大な貢献をなさっています。通教の世界では聖人とも言うべき方なのですが、本当に穏やかで素敵な方でした。
今はこの協会の会長で、事務局長の鈴木克夫先生(桜美林大学教授、元私立大学通信教育協会)と共に、大学通信教育のツートップの趣です。

いや本当に、大学通教って良いな、と改めて思った一日でした。参加の皆さま、お疲れさまでした!

12月21日の関連イベントも、ものすごく興味深く、参加予定。興味のある方は、以下をご覧ください!
http://jade.r-cms.biz/topics_list20/


2013年11月15日(金)

さよなら東京厚生年金病院

今日はいろいろと盛りだくさんな一日でした。
午前中は、雑用をしながら、明日朝のスコーン作り。チーズとアーモンドが入っています。温度設定が、今日はかなりうまくいって、良い感じに焼けました。

11時半からは、人間総合科学大学のサテライトキャンパスで、学生2名の面接指導。その後18時から前の勤務先のOB会で、ホテルエドモントへ行きました。

私が22年勤めた東京厚生年金病院は、来年度から、経営母体が変わります。今いる職員はいったん全員解雇。残る人は、再雇用となります。以下は、病院のサイトから。

平成26年4月より当院の病院名称が、

独立行政法人地域医療機能推進機構 東京新宿メディカルセンター(仮称)
(英語表記:JCHO Tokyo Shinjyuku Medical Center)

に変わります。

全国の社会保険病院、厚生年金病院、船員保険病院の三団体は現在、独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構(RFO)に委託運営されていますが、2014年4月から新しく発足する新機構「独立行政法人地域医療機能推進機構 Japan Community Health care Organization(JCHO:ジェイコー)」が直接運営する公設・公営の病院へと移行します。

当院は引き続き東京都心部における地域医療に貢献できるよう邁進していきます。

2013年9月 病院長

長年勤めた病院ですから、今後のことはやはり気がかりでした。今日いろいろな人にうかがったところでは、多くの職員が残り、大きな変化はなさそう。なんだか少し、ほっとしました。
大きな節目を、良い形で迎えて欲しいと願っています。

今日のOB会は、 退職した管理職と現役職員が参加し、病院の住所をとって『つくど会』と呼ばれています。
この会も、この変化を機に開催されなくなるそう。それを予想したからこそ、参加したわけですけれど、いざ決定として知らされると、淋しい気持ちになりました。

看護学生時代を含めると、25年を過ごした東京厚生年金病院。その歴史に区切りがつくと思うと、しみじみした気持ちになります。
そして、今の自分があるのは、あの25年間のおかげと、心から感謝するのでした。


2013年11月14日(木)

先見の明?

訪問看護室でびっくりすることがありました。慶応大学の3年生が1日実習に見えたのですが、なんとちょっとした知り合いだったのですよ。
お目にかかったのは一度ですが、その場所はなんと、母の偲ぶ会。
ご挨拶いただきながら、お話しできないままだったので、尾なんか埋め合わせができた気分になりました。
これも母の引き合わせかしら?

仕事の帰り、アトレ吉祥寺の本屋さんをのぞくと、私のお気に入り料理本『作りおきサラダ』がなんと売り上げ5位に入っていました!
本当に売れてるんですね~。いち早く買って、最も愛用している料理本になったこの本。友だちにもプレゼントしたものもあります。
ちょっと先見の明があったかしら~。


2013年11月13日(水)

身に堪える寒さですが……

昨日から明日までの3日間は訪問看護のバイト。ちょうど寒波に襲われる3日間だそうで、昨日から寒いですよ~。
寒さの中自転車をこぐのは当然つらいのですが、5回目の冬を迎えて、多少慣れも生じいているというのか。寒いと凍えるだけでなく、「冬の空はきれいだな~」なんて思ったりしていますよ。

身に堪える寒さだからこそ、澄み渡る空を仰ぎ見ることができる。そう思うと、冬もまああっても良いのかな。
…なんて私が思っても思わなくても、冬は来るのだ!
この冬も、気の良い仲間と共に、「寒い寒い」と言いながら、乗り切りますよ~。


2013年11月12日(火)

『リエゾン看護論』授業の準備

これまでにも書いていますが、私は2000年開学の人間総合科学大学で、通信教育で学ぶ学生さんへの学習支援をしています。
初めは通信教育課程のみの大学だったこの大学も、今では通学課程も有します。2005年に管理栄養学部を開設。その後2011年には保健医療学部を開設し、看護学科において看護学教育も行っています。
この開設時、私は非常勤講師として2014年度から、『リエゾン看護論』を担当する約束をしました。
この科目では、リエゾン精神科における看護について話すことになります。リエゾン精神科とは、Wikipediaによれば、「一般の身体医療の中で起こる様々な精神医学問題に対して、医師を含む医療スタッフと精神科医が共同してあたる治療・診断やシステム、それに関する研究のこと」。専門的な知識を持った看護師による、看護師のメンタルヘルスへのサポートも、対象となります。

いつもの安請け合いで引き受けたのですが、遠い遠い先の話と思っていたのに、もう来年度なのですよね。
そんなことを考えていたら、大学から、具体的な打合せのメールが来ました。いやいや、大変だ。年内には、 8コマの授業案を、しっかり練らなくちゃ。
精神看護だけでなく、看護師への支援についても、さらに深めるまたとない機会。精神科看護学に加え、看護師への支援を探求する看護職生涯発達学の視点を生かして、学生さんにとって魅力的な授業にしたいと思っています。


2013年11月11日(月)

保坂和志さんの猫小説

今日は朝から、昨日まとめ買いした保坂和志さんの小説を3冊読みました。
どれも猫について書かれた作品。真ん中の表紙に出ている茶虎の猫は、保坂さんが一番かわいがっていた雄猫の「チャーちゃん」。猫白血病のため3歳で死んでしまったそうで、彼の作品には、よくその話が出てきます。
無邪気な雄猫だったとのこと。この写真を見ていると、保坂さんの悲しさが伝わってくるような気がしました。

小説を書き出して、長い間小説を読んでいなかったことに改めて気づいて。 やっぱり、少しいい作品に触れなきゃと思ったのがきっかけで、以前猫好きの友人から勧められた、保坂さんの本を読み始めたのでした。
ただ、いきなり小説を読み始めたのではありません。小説の書き方や、自作の解説、そうした本から。彼の小説論は本当に面白く、今回作品を読んで、まさに考えたように書いていらっしゃる方なんだな、と深く敬服しました。
地下のソファーでごろ寝しながらの読書は、ぐぅ吉にとっても至福の時間。膝掛けをかけた私の足下で爆睡していましたよ。
私もあたたかくて、良かった。今日の午後は、寒波が来てものすごく寒かったのです。

自分が書いている時に、気に入った作品を読むと、影響は避けられないでしょう。でも、それはそれで、その時考えればいいこと。今は、夢中になって小説を読むことが、何かにつながっていくように思えます。
…っていうか、そんな能書きはのけても、久々、本を読むのが楽しいし!
しばらくは気の向くままに読んでみようと思います。

今日は小説も少し書き進められました。
明日から3日間、また訪問看護のバイトです。


2013年11月10日(日)

陽和病院に取材に行きました

医学書院の『精神看護』という雑誌で、面白い連載が始まっています。車好きの看護師の紹介記事で、書いているのは編集部の女性。たまたま知人を紹介したご縁で、なんとなく、取材に同行しています。

今日は練馬の陽和病院の男性看護師さんに話をうかがって来ました。多くの人に愛される破天荒な人生の傍らに、常に車がある。そんな人生の方でしたよ。
もう私は、笑いっぱなし。こういう枠にはまらない看護師の存在があるから、精神科はいいんだよなあ。しみじみうれしくなりました。

それにしても、陽和病院は、不便な場所にありますね。関越自動車道の練馬インター付近。最寄り駅はありません。
行きは、吉祥寺駅から大泉学園駅までバス。大泉学園駅で別のバスに乗り換え、病院近くまで行く予定でした。
ところが、大泉学園駅はあちこちが工事中。バス停の位置もあっちこっち動いていて、迷いまくっちゃいました。
焦ってバスの運転手さんにいろいろ聞いたら、ものすごく嫌な顔されてしょぼん。
いやいや、気持ちはわかります。だって、わかりにくいから、みんな聞いてますよね。「またかよ」って思うんだろうなあ、きっと。
結局時間ギリギリになり、タクシーで病院まで行くはめになってしまいました。
ともあれ、大泉学園駅は栄えていて、大泉高校に来ていた頃とは、丸で別の駅。いやいや、驚きました。
たまに懐かしい駅に来るのも良いものですね。


2013年11月9日(土)

死について改めて考える仕事

今日は朝8時過ぎののぞみで岡山へ。在来線に乗り換え、倉敷まで行きました。東京駅構内では、明日は浜松あたりで不発弾の処理があり、9時前後の東海道新幹線は運休との放送が流れています。いやいや、今日の日帰りで良かったと胸をなで下ろしました。

この日の仕事は、女性を中心とした市民グループの方からのお招きで、死についての話しがテーマ。
重いテーマではありますが、私自身にとっても、いろいろ考える機会にもなりました。

私は、いろんな人の死を見れば見るほど、事前に考えても仕方がないと思うようになっているのですよね。
これは決して投げやりな気持ちではないつもりです。
人間は、生き方に責任はついてまわるけれども、死に方には責任は負えません。なぜなら、最終的にどのようになくなるかを、人間は選べない。結局は、降りかかってきた死を死ぬだけなんじゃないかな。
だから、私は死に方について考えるよりも、どう生きていくかを考えていくと決めています。

思うに、人の死に方から生き方を類推するのは意地悪な見方ではないでしょうか。
いわゆる「孤独死」という言い方に、この意識が透けてみえてしまいます。
だって、人知れず亡くなったからといって、その人の人生が孤独だったかどうかなんて、わかりません。私がこの先そういう死に方をしたって、今この時点で私が楽しく暮らしている。その事実に何ら変わりはないはずです。

亡くなり方を云々するより、その人が生前生きた人生を偲ぶ。私はそうやって人の死を見送りたいし、自分がこの世を去る時も、そうお願いしたいものです。

…と、ちょっと深刻な話になってしまいましたが、お招きくださった方々とも楽しく交流して、とっても良い1日でした。
帰りは、祭り寿司に加えて、ままかり、サワラ、鯖の押し寿司をお土産に購入。
ちょっと買いすぎたと思いましたが、帰宅後家でぺろりと平らげてしまいました。お味噌汁とトマトもつけて、バランスはばっちり!
でもちょっと、食べ過ぎました。


2013年11月8日(金)

さっそくフードチョッパー壊しました

あまりにショック過ぎて、昨日の更新分では書けませんでした。ラッセルホブスのフードチョッパー、最初の使用でおシャカにしたのです。
スコーン作る際、粉ものだけのつもりが、豆乳までまぜてかけちゃったんです。粘りけの強いものは、納豆程度もダメと書いてあったのに、手順を間違えちゃった。
そしたら、モーターだけが虚しく響き、歯が回らなくなっちゃいました。これはもう、「壊した」という以外、言いようがありません。

さっそく今日の朝、ヨドバシカメラに持参し、修理に出しました。買って2日目ですが、正直に「粘りけの強いものをうっかり回して壊しました」。
初期不良と言いたい、黒い宮子もいたのですけどね。買ったのは、正直な白い宮子。枕元に、金のチョッパー持った観音様が立っても、本当のことを言いますよ!

ちなみに、チーズとドライフルーツ、2種類作ったスコーンの内、最初に作ったチーズのスコーンは、チョッパーで粉を混ぜ、実にうまくできました。
使い方さえ間違えなければ、おいしく作れそう。オーブンの温度は、やはり設定より低く推移しましたが、できはいい感じ。 ここはもう、経験を積むしかなさそうです。

修理は2週間ほどかかるとのこと。早く、チョッパー、戻っておくれ。

インフルエンザの予防注射で絶不調

昨日は病院でインフルエンザの注射を受けました。去年もそうだったから覚悟はしてたんですが、注射の後から、だるくなり、翌日は絶不調。今日は予想通りでした。
幸い休みだったので、ヨドバシカメラに行った以外は、家で過ごしました。原稿書きの合間の昼寝は、気持ちよかった~。

写真は、キーボード付近で寝込むぐぅ吉。私の腕に、顎をのせ、何度もため息をついていました。
長時間寝そべって脱水にならないよう、床暖房を切ると、こうやって抗議行動に出るんです。
結局時間を見て、床暖房を入れる羽目に。そうでないと仕事になりません。

そして、地下のソファーでごろ寝をすると、必ずやってきて添い寝。今日はぐぅ吉にとっては、とても良い1日だったのではないでしょうか。


2013年11月7日(木)

ちょっといい話

今日は勤務。訪問先でちょっといいことがありました。

ひとつは、訪問先で、患者さんのお役に立ったこと。なんでも、今朝突然ガスが使えなくなったそうで、「またあいつにやられた」と被害妄想がひどくなっていました。
症状を見ると、ガスメータのところで止まっているんじゃないかと、容易に予想が立ちます。そこで、メーターの所に行くと、異常を知らせる赤い裸印譜の点滅を発見!
メーターについた表示に沿って、復旧作業をすると、すぐにガスが使えるようになりました。とっても喜ばれて、良い気分で帰ってきましたよ。

もうひとつは、動物好きの患者さんとの会話。その人は、鳥や猫を飼っていたことがあって、私とそうした話しをするのを、心待ちにしてくれています。
今日は、昔飼っていた文鳥が、ドブネズミに食べられてしまった話をしてくれたのですが(それもかなり描写が生々しかった!)、私はかなりの衝撃を受けました。彼にもそのショックが伝わったのでしょう。
「宮子さん、やられたオスはかわいそうだったけど、メスとヒナは助かったんです。友だちにもらってもらって、幸せになりました」
こう言って、私を慰めてくれたのでした。
本当に、いい人だな~。

仕事の帰り、西友に寄った時もいい話がありました。片麻痺のある男性がレジに並んでいたのですが、お店の方が、細やかにフォローしてあげていたんですよ。
買ったネギを入れやすいように半分に切り、レジ袋に入れてあげるとこまで。「いつのありがとう」とうれしそうに帰った彼。人が大事にされるのを見るのは、とっても気持ちが和みますね。
こうした良い場面を見た時は、きっちりほめなくちゃ!私がレジを売ってもらう時に、「お年寄りに優しいのは、見ていて気持ちいいですね」と声をかけちゃいましたよ。

上の写真は、寝室にいるぐぅ吉です。ドングリおめめに、もふもふな冬毛。なかなかのベストショットでしょう?
お客さんも、こうやって三つ指ついて向かえてくれるとうれしいんだけどな~。


2013年11月6日(水)

朝家事は効率的!

私たち夫婦は、平日5時半に目覚ましをかけ、6時前には起床します。
夫が家を出るのは6時半から7時の間。私が出勤するのは8時20分頃なので、だいたい1時間半くらい余裕があるのです。
この時間を使って、 サイトの更新をしたり、夫が仕込んだ洗濯物を干したり(→私は未だにドラム式の洗濯機が使えないので、干すだけなのだ)。家事と雑用に有効活用しています。

今朝はサイトの更新も夜の内に済ませ、かつ洗濯はお休みの日でした。ぽっかり時間が空いたので、「そうだ!朝の内に晩ご飯を作ろう」と思い立ち、ミートソースを作りましたよ。
折しも今日は水曜日。夫が早く帰る日です。ちょっと買いたいものがあったので、ご飯を作っておくと、楽ちん。そんな目論見もあったのでした。

銅のフライパンは長時間食べ物を入れっぱなしにしない方が良いと聞いていたので、保存は琺瑯の容器に移して冷蔵庫へ。
煮詰める時間がちょっと短めだったのですが、帰ってから温める時、少し煮込めば良いでしょう。
安積時はやっぱり効率的ですね~。

ラッセルホブスのフードチョッパー購入

私が買いたいものとは……単機能で大きめのフードプロセッサ。以前多機能のものに挫折し、単機能の刻むだけのものを買い換え、ずっと愛用してます。
今日もミートソース作る時、肉を挽くのに使いました。

小さいから窓辺に置いて、すぐ使えるようにしておけますのも便利。ただ、いかんせん小さくて、400グラムの肉を挽くのに、3回に分けなくちゃなりません。
野菜を刻むのにも使えるんだけど、小分けが面倒で、ついつい手で刻んでしまいます。これはこれで良いんだけど、朝家事は時間が勝負。同じような機能で大きい容量のものがラッセルホブスから出ているので、ずっと気になっていたのです。
商品名は、ミニフードプロセッサ。刻む、挽く、混ぜるという機能が備わっています。ネットでも、評判良いみたいでした。

今日はやはり買おうと決め、夫とヨドバシカメラに行きました。7000円弱という値段も、かなり安め。迷わず購入を決めました。

小さいので、ガス台横に置きっ放しにできます。
こうして出しておけばがんがん使える!
窓辺のカプセル型の先住者も、そのまま置いて、使い分けるつもりです。

粉とバターを混ぜたりするのもできるので、これでスコーン作りも楽になりそう。また楽しみが増えました!


2013年11月5日(火)

午前半日臨出しました

今日は勤務がない予定でしたが、お子さんの発熱で欠勤が出たので、急遽午前中だけ出勤しました。
何しろ夫と一緒に朝5時半に起きてますからね。一緒に朝食をとり、夫が出てから洗濯物を干しても、まだ7時。欠勤の知らせがLINEで届いてからでも、十分出勤可能なのです。
早起きは三文の得とはよく言ったもの。出勤して、しっかり稼いできましたよ!

午後は13時半から自宅で就職情報誌のインタビューを受けるため、12時半であがらせてもらいました。
おみえになったのは、ベテランの編集者の方と、カメラマンの方で、いずれも男性。おふたりのお話がとても興味深く、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
カメラマンの方は、飛行機の操縦が趣味で、万が一その道が開かれるなら、宇宙にも行きたいそうです。
編集者の方は、大学の卒論が、吉本隆明の『初期ノート』を探求した内容だったとのこと。昭和の知識人であった彼は、サルトルと重なる部分もあって、何冊かまた、積ん読がたまっています。

こうしていろいろな方とお目にかかれるのも、人生の収穫ですね。しみじみ、面白いなあ、と思いました。

大学院入試対策<英語>

受験シーズンが近づき、大学院受験を考えている方から、受験の相談が舞い込んでいます。特に英語の試験は、多くの人にとってキョーフ。私もそうだったので、気持ちはわかります。
「英語はどうやって勉強しましたか?」というお尋ねに対しては、最近、以下のようなお返事を出しております。

  1. 長文読解、辞書持ち込み可とわかっていたので、長文読解に注力しました。
    具体的には、大学受験の参考書の簡単なものからやりました。
    英語文献の読み方についての本も役に立ちました。
    学会誌などに出ている英語文献の抄録程度を読む練習も有効でした。
  2. 辞書を見やすくチューンしました。
    電子辞書は持ち込み不可で、紙の辞書のみでした。紙の辞書は、引くのに時間がかかります。
    時間がない中では、単語を覚えるよりも、引きやすくするよう工夫した方が、 良いと判断しました。
    具体的には、学習中、良く出てくる単語には、マーカーを引きました。

貧弱な内容で申し訳ないのですが、このくらいしか記憶にありません。
何しろ時間がなかったんですよ。 書類作成から受験勉強まで、約3週間でしたもん。
それでもなんとかなりました。これから試験の方は、がんばってくださいね。


2013年11月4日(月)

コンベクションオーブンの庫内温度を測ってみた

今日は日勤。1週間ぶりの勤務でした。
やっぱり勤務の間隔が開くと、職場に行きたくなりますねえ。家で仕事をしてるし、出向もしているんですけど。やっぱり出勤しないと、働いている気にならないんですよ。

で、今日は勤務が終わってから、夫と吉祥寺をぶらぶら。彼も新しい職場に移って、何かと忙しいようで、今日は家で持ち帰りの仕事をしていたよう。
早く一段落して、オフはきっちり休めるようになるといいんですけどね!

で、今日は夕食が終わってから、朝食用のスコーンを作りました。実は昨日、帰りに渋谷のヒカリエに寄って、コンランショップをのぞいた際、クッキーずくりのデモをやっていたんですよ。
その時使っていたのが、我が家と同じデロンギのコンベクションオーブン。中に庫内温度計が入っていて、やっぱりこうやって測るのね、と再確認したのです。

で、昨日の内に温度計をゲットし、今日さっそく使ってみましたよ。
そしたら、大ショックな事実が発覚!余熱の段階から設定した温度よりも、低めで、かつ生地をセットすると、設定より50度近く下がっていたのですぅ~。

「220度に設定して、200度で焼く」に従ったつもりが、生地を入れた直後に、150度くらいまで低下。その後、最高の245度に設定しても、180度くらいまでしか上がりません。
こりゃ行かんと思い、置き場を下段から上段へ移動。なんとか200度近くにはなったものの、かなり焦げてしまいました。

まあ、外はかりかりな割に、中は思ったより柔らかくできていたのですが、やっぱりまだ完成にはほど遠いなあ。
やっぱり下段の方が焦げなくて良いのかな。あとはもう、実験あるのみ!今日で来た分はさっさと食べて、また新たにチャレンジしようと思います。立て続けに作った方が、覚えますからね!


2013年11月3日(日)

『D&DEPARTMENT TOKYO』

昨日から世は3連休ですが、私の休日は今日のみ。夫と2人で『D&DEPARTMENT TOKYO』に行きました。
ここはしゃれた大型の雑貨屋さん。ウリは、60年代の古き良きメイド・イン・ジャパン製品の復刻です。
自由が丘駅となり・九品仏駅から数分の所にありました。

期待が大きすぎたのか、なんか「最近ありがちなお店」に感じてしまいました。「ここでないとないもの」が思ったより少なかったような……。
でも、それはそれだけ、雑貨屋さんのレベルが、そこそこ上がったってことかも。
ともあれ、一度はいかないと気が済まないお店だったのは事実。宿題をひとつやっつけた気分です。

産能大学に行ってきました

帰りは自由が丘にまわり、夫婦で産能大学の通教で学んでいた頃の話しで盛り上がりました。
産能大学は、この駅から徒歩約15分。「そういえば、ボルシチのお店が近くにあったよね~」なんて話をしていたら、そのお店があるかどうかを確かめたくなってしまった私たち。
まだ時間も15時前だったので、てけてけと歩いて、大学に行ってしまいました。

私たち夫婦がここに在籍したのは、もう10年以上前のこと。歴史をひもとくと、1996年4月から2000年3月でありました。 大学の名前も、当時の「産能大学」から「産業能率大学」に変わっています。
でも、大学にたどり着くと、校舎のたたずまいは変わっていませんでした。ただ、例のボルシチ屋さんは、リサイクルショップに変わっちゃってた!やっぱり、月日は流れたんですね。

ちょうどこの日は10月生の入学式だったよう。すでに式は終わり、看板だけが残っていました。
これは良い記念だ、とスマホで写真を取り合おうとしてたら、校舎の中から若い男性が出てきて、「とってあげましょうか?」。
お言葉に甘えて撮っていただいたのが、右の写真です。
聞けば、大学の事務の方で、いかにもやさしく、面倒見の良い印象でしたねえ。夫婦で卒業生であることを話し、お礼を申し上げました。
大学通信教育の要は、事務の方にほかなりません。あんなに感じのいい方がいらっしゃるのですから、産業能率大学は、今も学びやすい大学なんだろうと思いますよ。

私が初めて学士を取ったのは、この学校。改めて、長い長い我が通教の歴史に思いをはせました。


2013年11月2日(土)

言葉が足りないと感じるまで話す

今日は10時から16時まで長丁場の出講でした。対象は主任・中堅看護師の皆さん。先週名古屋で行った研修と同じ企画です。

グループワークでは、それぞれの方が抱えている悩みや職場の問題を、話し合ってもらいました。どれも切実な話ばかりで、コメントするのに本当に脳みそを絞りきってもまだ足りない、という感じでした。
お役に立てたかどうかは心許ないのですが、自分の言葉が足りないと感じるまで話したとは思うんですね。
自分のこれまでの経験や、手持ちの言葉だけで話すんじゃなくて。 この感覚は、これからも大事にしたいと思いました。
話す時も、書く時も。自分の限界を越えていけるようにがんばらなくちゃ。

こうした機会をいただけるのは、本当に幸運ですね。改めて感謝しています。


2013年11月1日(金)

母の思い出

今日は介護関連の雑誌企画に協力するため、朝から出かけました。ご一緒したのは、なんと歌手のクミコさん。母が生前、お世話になった方です。
この他、母を知る人が何人かいて、終了後の会食でも、思い出話に花が咲きました。
五十の女が、母が母がでもないのですけれど、母の話をするのは、楽しいんだな~。

クミコさんには、母はいろんな仕事を持ち込み、多分ものすごくご苦労をかけたと思うんですね。
とっても売れっ子なのに、そぐわないお願いもしたんじゃないかな。クミコさんはいい人だから、いつも快く引き受けてくれていました。

「ものすご~くわがままな人だったけど、厚かましい人じゃなかったと思うんですよね~。でも、本当にお世話になりました」と言ったら、クミコさんも、マネージャーさんも笑っていました。 本当に、心から感謝しています。11月最初の日は、母を思う、とてもいい1日でした。

言葉の先まで考える!

午後は吉祥寺の街に戻り、本屋さんまわり。驚くことに、もう所々、クリスマスキャロルが聞こえてきましたよ。月日が夏野は本当に早いな~。

今日の本やまわりのミッションは、このところ読んでいる保坂和志氏の本を何冊か買うこと。
本当は小説を読もうと思ったんだけど、『小説の自由』を読んで以来、彼の小説論に惹かれています。今日も結局、その続編とも言える『小説の誕生』『小説、世界の奏でる音楽』『小説修行』『書きあぐねている人のための小説入門』を、どかっと買っちゃいました。
彼の小説もそうだったんだけど、彼は、ものすごく考えて考えて、その考えたことを表現するのためには、言葉がもう足りないところまで考えちゃうんですね。
書き手としては足下にも及ばないワタシですが、看護師しながら、ヒトのことをあれこれ考えてて、言葉がもう足りなくなる。その感じに近いものを感じるんですよ。

博士論文書いていても、その感じはあって、言葉の先まで考えて、さらに言葉を鍛えて、表現するしかないんだな、などと生意気な覚悟を決めたのでした。

その他にも中嶋義道の本なんかも買って、ずっしり重い荷物を持って、西友へ。
今日のメニューは、ボルシチに挑戦するぞと決めていました。
……と言っても、できあがりは「トマト味の牛肉スープ、キャベツ入り」みたいな感じ。牛肉は、肩ロースのシチュー用で、肉たたきでたたいて柔らかくしました。
これって、とっても経済的ですね!