2014年3月31日(月)

小林カツ代さんのお別れ会に行きました

今日は元々日勤だったのですが、休みを変わってもらって、小林カツ代さんのお別れ会に行きました。
カツ代さんは母の良き友人だっただけでなく、我が家のぐぅ吉の恩人でもあります。
ぐぅ吉を保護していた野良猫の保護団体は、カツ代さんの知人。先代のミルクを亡くして、次の猫を探していた時に、保護団体を紹介してくれたのでした。

水前寺清子さん、竹下景子さん、大和田獏さん……。著名人が駆けつけ、生前の華やかな交友関係が忍ばれるゲストでした。

帝国ホテルのお料理はとてもおいしくて、カツ代さんも喜んでいたんじゃないかな。
改めてご冥福をお祈りいたします。


2014年3月30日(日)

文献研究は文献の明示が難しい!

天気予報が当たって、今日は1日雨でした。ああ、昨日が晴れで本当に良かった~。

今日は10時半からお茶の水の人間総合科学大学のサテライトで、面接指導が1件。文献研究で、どのように使用した文献を明示するのか、また迷う場面がありました。
今巷では、論文のコピペが話題になっています。剽窃・盗用にしないために、きちんと文献を明示しなければなりません。
いくつか迷うところがあったので、午後新宿に行ったついでに、また紀伊國屋書店で参考になりそうな本を探してみました。

看護研究関連の本はいろいろ増えていて、あれこれ眺めて、あっという間に時間が経ちました。
中でも『文献レビューのきほん』(大木秀一著、医歯薬出版)という本が、とっても良さそう。参考文献をどのように活用して自分の意見としてまとめるか。私が悩んでいるところが、細かく欠いてありそうです。迷わず 購入しました。

今週末も、なにかと買い物をしましたが、いよいよ明後日からは消費税の値上げ。買いだめ是か否かみたいな議論をよそに、なんかお祭り気分を楽しんじゃった感じです。
実はこんな気分の人も多かったんじゃないかな。
どうせ税金が上がるなら、お祭り騒ぎで楽しんじゃえ、って思います!


2014年3月29日(土)

お花見のはしご

今日は13時半から、予定通り神楽坂の善国寺でみっちゃんのお父様の四十九日の法要。お寺で読経の後、池上本門寺の永代供養塔への納骨となります。

昼前に私は上北沢の家へ。みっちゃんと一緒に、お骨、遺影、位牌の三点セットを準備して、車で出かけました。
みっちゃん一人でももちろん大丈夫なのですが、こうゆう時に限って忘れ物したり...ってことがありますからね。
絶対忘れてはいけないのが、お骨。でも、忘れて四十九日に来ちゃう遺族って、いるらしいんですよ。
ちなみに夫は10時から緑内障の検査のため、お寺で合流しました。眼科の検診で要フォローなので、半年に1会検査をしているのです。今回も検査では変化なし。次回はまた半年後です。

無事すべてが終わり、本門寺から神楽坂に住職さまをお送りして、飯田橋の駅に向かったのが17時頃。お堀端は桜がきれいで、市ヶ谷まで歩いてしまいました。
その後吉祥寺に着いてからは、また井の頭公園で桜を見ながらの散歩。今日はお花見のはしごをしてしまいました。

飯田橋で、以前勤めていた病院の前を通ったら、看板が「東京新宿メディカルセンター」に変わっていてびっくり。4月1日から経営母体が変わるので、いよいよ「東京厚生年金病院」ではなくなるのです。
わかっていたんですけど、やっぱり驚いてしまいました。

4月13日は、母の三回忌の法要でまた飯田橋に来ます。桜はもう散っていることでしょう。


2014年3月28日(金)

桜がちらほら

昨日の寒さとは打って変わって、暖かい春の1日でした。桜も開花。期によっては、薄ピンクの花が咲いています。
桜の時期は、短いけれども、本当にきれいですねえ。

明日は法事。亡き母の良き伴侶・みっちゃんのお父様の四十九日の法要が営まれます。お天気が良いようで、本当に良かった。
予報が当たるように祈っています。


2014年3月27日(木)

冷たい雨

今日は朝から雨が降り、気温がぐっと下がりました。
今週に入って春を満喫した身としては、本当につらく冷たい雨。まったくなんでだよ~、って恨みたくなる気分でした。

今日はデイケアのイベントで、お花見に行ったグループもあったはず。冷たい雨の中、外食の計画だけ実施して帰ってくるパターンでしょう。
春の天気は移ろいやすいので、お花見の計画も立てにくいですね。
早咲きの桜も、道のあちこちで雨に濡れていました。


2014年3月26日(水)

授業準備、バイトなど

今週は月、水、木、金の4日間勤務。何かと雑務に追われているので、この3日間のことをまとめて更新します。

月曜日はバイトの後、今日遊びに来る友人のために、作り置きできる料理をいくつか作りました。

昨日の休日は、ずっと頭の中で練ってきた『リエゾン看護論』の資料作りに没頭しました。
若い頃目指したリエゾン看護師は、精神科看護の専門知識を生かし、身体疾患の患者さんのケアの相談に乗るのが主な役割です。看護師の精神的支援も担いうる点に大きな魅力を感じたのですが、今回学部の学生の授業を担当し、看護師同士で支援し合えるチームを作るためにも、リエゾン看護に関する知識を深めてほしいと思いました。
俄然やる気が出て、資料作りもおもしろくなりましたよ。まずは4日分の資料を一気に仕上げ、最も急ぎの 4月7日の初日の分は、ほぼ完成。後は、授業を重ねながら修正していくつもりです。

そして今日は日勤の後、自宅に友人が遊びに来ました。右の写真が強打した料理です。
手前が圧力鍋で炊いたお赤飯、奥のお皿は右から順に、トマトとアスパラのおひたし、マッシュルームとエビ&ズッキーニのオリーブオイル煮、きのこと牛肉炒めサラダ、キャベツとバラ肉の煮物、です。
ワンパターン料理なんだけど、湯むきしたプチトマトにめんつゆがしみて、おひたしはおいしかったな~。くせになりそう。
またちょっとずつ工夫をして、おいしくしたいと思います。


2014年3月23日(日)

大人の遠足:銀座の警察博物館へ

昨日に続いて完全オフの今日は、のんびり朝寝で体力回復。午後から銀座方面へ出かけました。
一番の目的は、今セール中の沖縄ショップ「わした」で梅酒を買うこと。ヘリオス酒造の梅酒がとにかくおいしいので、我が家の定番として常備しているのです。
1箱分6本を配送でお願いしたほか、黒糖も3袋買いました。

この買い出しの前に立ち寄ったのは、京橋よりにある警察博物館。まずは正面玄関にある白バイに乗って記念撮影。今は白バイも、ナナハンではなく、1300ccなんですよ~。これはホンダのCB。1300ccはやっぱりでっかいな~。メインスタンドが上がっているのを差し引いても、足つきは相当厳しいです。

警察博物館では今、「警視庁全職員アンケートで選んだ十大事件」 という展示が行われています。
明治7年に創立された警視庁は、今年で140周年。今回の企画は、これを記念しての「警視庁の歴史をこれまでの重大事件とともに振り返る特別展」だそうです。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp
/kouhoushi/no3/welcome/140year.htm

ちなみに、全職員アンケートで選ばれた十大ニュースは以下です。

1位:オウム真理教事件 (平成7年(1995)~)

  • 平和と言われていた日本で発生したことは、世界中に衝撃を与えた(30 代後半・男性)
  • 部や所属を越え、警視庁がひとつになって戦った(40 代後半・男性)
  • 人間の心の中にある弱さを考えずにはいられない。何かにすがり信じたいという気持ちが、殺人までを正当化してしまう(50 代前半・女性)
  • 「豊かで平和な日本」を震撼させた。高度成長期の日本の影の部分がバブル崩壊後の日本国に露わになった(56 歳以上・男性)

2位:東日本大震災 (平成23年(2011)3 月11日)

  • 未曾有の災害。尊い命を沢山失った(30 代後半・男性)
  • 首都機能が麻痺し、情報が錯綜する中で警察、自衛隊、消防、役所が一体となって対処した(20 代後半・男性)
  • 人生観を変えさせられた。警察官であることを超えて、これからの人生においていつ何が起きるかを考えさせられた(30 代後半・男性)
  • 都民・国民の生命・身体を守ることを使命としている警視庁警察官として、自然災害発生時に「警察官の本能」を発揮すべく、平時から訓練して備えたい(30 代後半・男性)

3位:あさま山荘事件 (昭和47年(1972)2月19日)

  • 当時子供であったがショッキングな事件で強く記憶に残っている。潜在的に警察官になろうと思ったきっかけになったと思う(50 代後半・男性)
  • 日本中が固唾を呑んで、テレビの生中継に見入っていた(40 代後半・男性)
  • 隊長の殉職を目の当たりにした(56 歳以上・男性)
  • 過酷な状況の中、命を賭けて職務執行した先輩方に対して、我々は、恥ずかしくないような仕事をしなければならない(18-25 歳・男性)

4位:三億円事件 (昭和43年(1968)12月10日)

  • 警察を装っての犯行は悪質極まりない。警察の威信に関わる(20代後半・女性)
  • 初めてモンタージュ写真が使われた(56 歳以上・男性)
  • テレビの「事件史」のような番組で常に代表格。ドキュメントやドラマで再三見て、特に印象が強い。同年代の方々は同じ感覚を持っているのではないか(50代前半・男性)
  • 遺留品が多数残されているこのような事件がなぜ解決に至らないのか。捜査の課題である(30代前半・男性)

5位:大喪の礼/即位の礼・大嘗祭
(平成2年(1990)11月12日)

  • 全国民が悲しみ、また固唾を飲んで本国儀を見守った。まさに歴史的な出来事であり、全警察官が命を削って従事した警備だった(40代後半・女性)
  • 警視庁のみならず、全国警察の応援を得、そして威信をかけて完遂した警備であったと思う(40代後半・男性)
  • 昭和天皇が崩御された時、その悲報を確認のため交番を訪れた女性が、交番の時計を見ながら手を合わせた事が印象に残る(50代前半・男性)
  • 多摩御陵の警備に従事した。天の嘆きのように深々と雨が降っていたのを思い出す(50代前半・男性)

6位:オウム真理教事件特別手配3人の逮捕
(平成24年(2012年1月1日~))

  • 手配犯はすでに自殺しているとか、逮捕は難しいという声も聞かれたが、悪い奴は必ず生け捕りにするという警察の執念が勝ったと感じた(30代前半・男性)
  • オウム事件を報道等で見て、警察官への憧れを抱き、入庁した。まさか自分が手配犯の検挙と特捜本部設立に関わるとは思わなかった(30代前半・男性)
  • 生まれて初めて死刑囚から直接事情聴取をした。事件発生から17年以上経過したにも関わらず、根の深い事件の背景に驚愕した(30代後半・男性)
  • 若い警察官の一生懸命な姿を見た一般の方が、検挙に至る情報提供をしてくださった。一生懸命仕事をしていれば誰かが見ていてくれている、十何年経っても事件を解決することができると感じた(20代後半・男性)

7位:世田谷一家殺害事件 (平成12年(2000)12月31日)

  • 私も親となり、幼子を殺害する残虐性に憤りを禁じ得ない(30代前半・男性)
  • よく特別番組を見ていた。当時は学生で、警察官になることを考えていなかった。今は絶対に捕まえたいと思う(20代後半・女性)
  • 都民・国民の記憶からなくなって欲しくない(30代後半・男性)
  • 現在従事している。都民の安全・安心確保のために、警視庁が全 力を挙げて解決しなければならない(30代前半・男性)

8位:秋葉原無差別殺傷事件 (平成20年(2008)6月8日)

  • 現場に居合わせたことが刑事を志したきっかけ。被害者の無念は絶対に忘れてはいけない(20代後半・女性)
  • 現場に到着し、上司への第一報を「戦争の現場です」と言った記億がある(18-25歳・男性)
  • 犯行動機を聞き、社会の規範、倫理道徳が崩れていると思わざるを得ない(50代前半・男性)
  • この手の凶行を防ぐマニュアルは作れるのだろうか(50代前半・男性)

9位:西南の役 (明治10年(1877)2月~9 月)

  • 歴史の大きな1 ページ。成熟した国家へと歩みだした第一歩と感じる(30代後半・男性)
  • この戦に敗れれば近代警察制度は崩壊していただろう(50代後半・男性)
  • 小学校の歴史でも習う、歴史ある職場にいることを誇りに思う(30代前半・男性)
  • 警察学校で「当時生きていたらどうしたか」と質問された。どうしても答えが出なかった。今でも考えてしまう(30代後半・男性)

10位:八王子スーパー強盗殺人事件
(平成7年(1995)7月30日)

  • 高校3年生の時に起こった。被害者が後輩の親戚であった(30代前半・男性)
  • 初動捜査で現場に入った瞬間の悲惨な光景は今も忘れられない(30代後半・男性)
  • 事件の風化が危倶される。事件解決への執念・気概だけは忘れてはならない(40代前半・男性)
  • 現在も捜査本部による粘り強い捜査が継続されている。絶対に解決する(30代後半・女性)

どれも大事件ですが、「西南の役」が入っているのが、とても興味を惹かれました。
最後の内乱であり、警察が鎮圧したこと、そして反乱軍についた警官も多くいたという点も特徴的だったようですね。警察学校ではかなり熱の入った授業が行われているのでしょうか。
どの職業にも、中の人にならないとわからない、象徴的な事象があるんだなあ、と思いました。

サイトでは十大事件しか掲載されていないのですが、展示では、上位100に入った事件がパネルで紹介されています。
夫と2人、「こんな事件もあったよね」と思い出す事件多数。自分の来し方を振り返り、現在を考える上でも、とっても参考になりました。

運転免許センターの掲示みたいにすべてが味気ないのですが、内容が衝撃的なだけに、淡々としている方が好ましく思えます。
テレビのニュースで知り、観に行ったのですが、機会があれば是非どうぞ。お勧めです。

これ、是非書籍で出してほしいなあ。いい資料になりそうですよ。


2014年3月22日(土)

寝具リニューアル第2段

今日は朝から夫婦で髪をカット。頭さっぱりで、気分軽快です!
昨日からの無印良品週間は4月まで継続中。昨夜からまた夫と家族会議を開き、美容院の帰りに無印良品に寄り、枕と枕カバーも買い換えてしまいました。

無印良品は消費増税後も値段据え置きとのこと。その意味では、いわゆる増税前の駆け込み消費ではありません。
けれども、ひとつ古い物をリニューアルすると、ほかの物が古びて見えちゃうんですよね。で、結局全部買い換えてしまう。これって、けっこうあることなんじゃないかな。

小さな所では、調理にちょこっと使うスプーンをリニューアル。これまでスコーン作りに使っていた2本の小さなスプーンの柄が、割れてしまったのです。
右の写真が元々のスプーン。先代の飼い猫ミルクのご飯をあげる時、欠かせない物だったのです。

このほか、夫のトランクスがもう限界に来たので、これも一気に買い換え予定。新宿高島屋へ行き、気に入った物を10枚ほど購入しました。
ついでに、寝間着代わりに私が着ているトランクスも、買い換えましたが、膨大な量のトランクスが捨てられ、新しい物に置き換わりました。

また、高島屋隣の紀伊國屋書店にも立ち寄り、リエゾン看護関連の本を何冊か購入。実に中身の濃いお出かけでした。


2014年3月21日(金/祝)

無印良品週間開始!寝具リニューアル

春分の日の今日は、風の強い1日でした。暑さ寒さも彼岸までといいますが、とっても寒かったですね~。
半日勤務2日+日勤3日の5連勤も 今日で一区切り。 明日明後日は、夫と2人のんびりできる2連休です。

勤務が終わり、夫と吉祥寺駅で待ち合わせ。会員は10%引きの無印良品週間が始まり、 懸案となっていた寝具のまとめ買いを予定しています。
購入するのは、掛け布団カバー2枚、ボックスシーツ2枚、フラットシーツ(ベッドカバー用)1枚。この通りに購入したのですが、在庫の関係で、素材は綿から朝に変更。価格は予定していた金額の倍になってしまいました。
でも肌触りもいいし、とってもきれいなんです。ちょっと張り込んだ甲斐はあったかな。あらかじめそろえる数も吟味したので、棚もずいぶん空きました。

改めてみると、1990年の新婚時代から使っていた掛け布団カバーがいまだ現役だったのです。
相当物持ちがいいですよね。本当に最後まで使い切って終わったので、捨てても罰は当たらないでしょう。
早速選択し、今日から新しい寝具です。

2014年3月20日(木)

博士論文&研究計画書発表会

昨日は日勤。今日は午前半日勤務。
午後は東京女子医大で行われる今年度最後の博士論文と研究計画書の発表会にに駆けつけました。
12時半ちょうどに病院を出て、会場についてのは13時半。一緒に入学した専攻違いの同期の発表が 13時35分からだったので、何とかぎりぎり間に合いました。
今回学位が授与され、論文を発表したのは4人。それが終わった後、研究計画書を発表したのは、私と同じ専攻の3年生が1人です。

去年のことを思い出しながら、じっくり聞いちゃいました。
みんなそれぞれ、とりつかれてしまった問いを探求しているんですね。
それはとてもすばらしいことだと、改めて思いました。

ところで、発表した友人にあげたいと思い、今朝出勤前にスコーンを焼きました。見た目は割と良くできたんですが……。
思ったより数が少なくて、試食する分がなかったんですよ~。
味、大丈夫だったかな。ちょっと心配。

ともあれ、皆さんお疲れさまでした!そして学位授与を受けた4人の皆さん、おめでとうございます!


2014年3月18日(火)

『リエゾン看護論』の授業を準備しています

訪問看護室の人手減少とともに、月の勤務日数を少し増やしました。
社会保険加入に必要な勤務日数は12日。2月は15日、3月と4月は16日働く予定です。
このほかの日も出講などで出る日が多く、丸1日執筆に当てられる日が減っています。それでも、帰宅は18時台ですから、アフターにも、いろいろできるんですよね。

今日は圧力鍋でお赤飯を炊き、具だくさんのけんちん汁が晩ご飯。キャンプファイヤーみたいな食卓ですが、片手間で料理をするには、楽な料理が一番です。
下作りが終わり、煮込み始めてからは、キッチン脇の仕事部屋へ。火の晩をしながら、来月から始まる人間総合科学大学の授業『リエゾン看護論』の準備を始めました。

ここで言う「リエゾン看護」とは、「リエゾン精神看護」と呼ばれる精神看護領域の一専門領域を指します。精神看護の知識と技術を使って、身体疾患の患者をめぐる様々な問題に対応するのが、リエゾン精神看護であり、日本看護協会が認定する精神看護専門看護師の領域にも含まれています。

私は大学通信教育を始める頃、このリエゾン精神看護専門看護師を目指そうと考えたことがあります。これは結局選外だった訳なんですけど、こうした授業を担当し、精神科で働いてきた経験を生かせるのは、ありがたい限りです。
精神科で身につけた物事の見方が、身体疾患の看護にも、ものすごく生かせると思うんですね。患者さんの心理はもちろん、そこに向き合う看護師の心理、そしてチームが陥りやすい混乱など。
事例を提示しながら、考えていける授業にしたいと思っています。

全部で8コマ。半日ずつ4日間の持ち時間となります。
空いた時間を使って、じっくり考え、来週半ばには形にする予定です。


2014年3月17日(月)

確定申告終了

昨日は元の職場の上司や友人3人をご招待。初めてピザをお客様にお出ししました。本当に楽しい休日でしたよ。

お客様が帰った後から、夫はまた確定申告の計算に没頭。無事終了しました。

私は仕事柄確定申告が必要になるのですが、結婚以来、ずっと夫に任せっぱなし。先週、今週の週末、夫は確定申告の書類作成に励んでいました。提出期限は今日。何とかぎりぎり間に合い、なんとか提出にこぎ着けました。

ここ数年、夫の会社もすっかりブラック企業(笑)。長時間労働がひどいので、確定申告に時間を割くのも申し訳ない感じです。
私なんぞは、「そんなの人に任せて、のんびり遊ぼうぜ」と思っちゃうんですけど、彼はどうしても自分でやりたいというので。今年もお願いしちゃいました。

以前もこの話を書いた気もしますが、久々なので再度解説。
彼のこのこだわりは、以前申告の不備を指摘された時、税務署の職員から、税理士を使うように勧められたのがきっかけです。
確かに、「税理士さんを使うと、多少のお目こぼしはありますよ」って言い方に聞こえたのは事実。そして、税理士の多くは、税務署のOB。まあ、癒着はあるんだろうと私も思いますよ。
彼はこういう不正チックなことは大嫌い。何が何でも自分でやると意地になったようなんですね。「そこまで申告しなくても……」と思うような所まで、きっちり申告しています。

でも結局、こうゆう夫の「めんどくさい」ところが、私の好きなんですよね。彼はとてもお金にきれいな人。私の「言い値で仕事を受ける」やりかたを常に賞賛してくれます。
多分この調子でずっと行くんだろうな。これからも公明正大な納税を続けますよ~!


2014年3月15日(土)

論文ねつ造問題

今日は同世代の同僚と2人で勤務。「老眼鏡忘れて、地図の文字が見えない」「どれどれ、どこどこ」と、熟女な1日でした。

臨床でこうやって働いていると、STAP細胞の論文問題は、もはや数あるゴシップのひとつと思わないでもありません。でも、博士論文を出した身としては、いろいろ我が身に照らして考えてしまいます。

まだ全体像がわからないのですが、今の時点で私が気になるのは、ネイチャーに掲載された論文よりも、小保方さんが早稲田大学に出した博士論文の方なんですよ。
序論が他の論文のコピペで、引用文献が全くない、と報じられているのは、本当なんでしょうか?
指導教官の指導をきちんと受けていれば、引用文献レスの序論がそのまま提出されるはずはないと思うのです。

学術論文には様々な約束事があり、それに慣れるのはかなり苦労しました。一度不合格となり出し直したおかげで、論文の書き方はずいぶん身につきました。
先行研究を明示し、その軌跡をたどれるようにすることは、論文の信頼性の基本とも言えます。
その点からすると、小保方さんの博論は、今言われているような形だとすれば、この基本からできていません。

理化学研究所の会見からも、小保方さんが研究者としてきちんと教育を受けていなかった点が、うかがわれます。
これが本当なら、大学院教育の質が問われる事態ではないでしょうか。
最も問われるのは研究者個人のコモンセンスという気もします。けれどもそれとは別に、担当教員がどこまできちんと論文を読んで指導していたのか。副査がきちんと審査したのか。
これもまた、問われるべきだと思っています。


2014年3月14日(金)

昔の職場の送別会

3月は送別会の季節。今日はバイトの後、昔の職場の送別会に出席しました。
2009年3月まで在職した東京厚生年金病院は、4月から経営が新団体に移行。独立行政法人地域医療機能推進機構(略称:JCHO)が運営にあたります。
これに伴い、病院名も「JCHO 東京新宿メディカルセンター」に変更となります。
定年延長で働いていた人は、これを機に退職となるようで、部長クラスの送別会が多いと聞きました。

今日の会で送られるのは、緩和ケア病棟で一緒に働いた部長医師。今月いっぱいで定年退職となります。
奇しくも、駆けつけた会場は、5年前の3月30日、私が送られた会場。なんかとっても、懐かしかったなあ。

私を含め、すでに退職した人も集まりましたが、皆元気そう。あの場所で働いた日々を懐かしく思い出す一方、別々の時間を過ごす5年間は、多くの物事を変えたな、と。改めて思いました。

本当に、月日の流れは早いですね。春は来し方を振り返る季節。今自分は、自分の人生と良い感じに折り合っていると思います。


2014年3月13日(木)

20代→50代

今日は訪問看護のバイト。ある訪問先で、年下の男性と少しゆっくりお話をしました。
十代発症の彼は二十代には自傷行為を繰り返し、ようやくその年代を越えたと言うのですね。
その間失ったものを列挙する彼の話をひとしきり聞いた後、私は「じゃあ、今何が残っているの?」と尋ねました。答えは「命ですかね」。そして一言、「何とか生き延びました」。
これを聞いて私は、本当に病むって言うのは大変なことだよなあ、とまたしみじみ思ったのでした。

折も折、昨日私はネットで配信される研修に出講。その後主催者の方との会食で、20代の時に一緒に仕事をした方と旧交を温めたのです。
初めてご一緒した時、私は間違いなく20代。その方は30歳前後でした。私はフリーになり、その方は会社の社長さん。お互い立場は違うのですが、看護の世界に長年愛着を持つ同士、ご無沙汰な時間は、一気に飛び越え、大いに盛り上がってしまいました。

たまたまその場に居合わせた3人は全員50代。「一番働ける時だよね」と自然な意気込みも共有し、とっても励まされて帰ってきたのです。

今日しみじみ話をした男性も、その人なりのペースで、良い年が重ね手ほしい。改めてそう思いました。
長い病歴の中で、私たちができることは限られています。ただ、同じ大人として、普通にかかわる。これって、意外に大事なことだと思うんですね。
そんなスタンスで、これからも訪問看護を続けるつもりです。


2014年3月11日(火)

訪問先で利用者さんと黙祷

昨日は日勤。今日は休みの予定でしたが、訪問件数が多くて忙しそうだったので、出勤にしました。 ところが、この変更は、私にとってもありがたかったのです。

先日、1月23日に亡くなった小林カツ代さんのお別れ会が、3月31日の昼に開かれるとのお知らせがありました。勤務だったため、一度はあきらめたのですが、小林さんには、母が戦前お世話になったほか、我が家のぐぅ吉もご紹介いただいたご縁があります。
是非とも御霊前にお礼をと思い、出席できるよう、勤務を休みにしていただけないか相談し、変更していただいたのです。
代わりに出てくれる同僚には、本当に感謝しています。また、この変更に伴う連勤を避けるため、4月の勤務も少し変更になりました。上司にも、本当に手間をかけ、心苦しい限りです。
せめて休んだ分、どこかに出られれば、私も気持ちが楽ですから。

そして今日は、東日本大震災からちょうど3年目。
三鷹市では、地震が起こった14時46分に合わせて、黙祷を促すサイレント放送がかかりました。ちょうど利用者さんのお宅を訪問中で、一緒に黙祷をしました。
ああ、あの時は母の血液内科受診の後、実家にいたんだったな……。そんなことを思い出しました。多分毎年、思い出すんだろうなあ。

喘息はアレルギー反応出ず

今日は仕事の後、近所のクリニックを受診。2月24日の採決結果を聞きつつ、アドエアを処方してもらいました。
結果は、「アレルギー反応出ず」。ハウスダストも、花粉も、動物の毛も、アレルギー反応は出ませんでした。
この結果を見て、「アレルギー性じゃなくて、感染性の喘息だから、今の症状は一時的なもので、完治する可能性が高いですね」と先生。
ただし、ハウスダストなどは、機械的な刺激にはなるので、それによって咳が誘発されることはあるそうです。

だとすると、 目の違和感も、アレルギーじゃないんでしょうね。花粉などの刺激がドライアイを悪くしているのかな。
いやいや、検査をしてみないと、わからないものですねえ。検査して良かった。花粉症もないなんて、私は本当に頑丈だと思います。


2014年3月10日(月)

震災関連番組を見て思うこと

明日は東日本大震災からちょうど3年。数日前から、テレビも新聞も震災関連の報道が続いています。
こうした報道に接し、改めて」、津波による未曾有の被害と、災害によってさらに進んだ過疎という困難を感じました。確かに、復興の遅れが過疎化をさらに進行させているのですが、逆から見れば、元々過疎だから、復興のイメージさえ築けない。そう見えてなりません。
この点を、報道は、さりげなく避けていて、過疎を復興の遅れを常にセットにするのですが……。なんか、見ていてすごく苦しくなりました。
この苦しさは、阪神大震災にはなかった苦しさです。
やっぱり過疎が進行していた場所を、そのまま復興するのは無理なのではないでしょうか。どんなに叩かれても、きっちり無理なことは無理という人がいないと、どうにもならない気がしました。
でもそれって、誰が言うんだろう。今日の追悼式典での政治家のスピーチ聞いてても、やっぱりおいしいこと言いすぎと感じます。

やっぱり、人の上に立つ人は、嫌なことも言わなくちゃ。
管理職を経験して私がちょびっとだけ成長したかな、と思うのは、「自分がどう思われるかよりも、その場が良くなることを考えよう」って気持ちになったこと。
ちっちゃい話ですが、これを骨身にしみて感じるのは、とても貴重な体験だったと思うのです。

改めて、亡くなった方々のご冥福をお祈りするとともに、復興を巡る問題に、日本が目を背けてきた問題が凝縮している事実から、もう逃げられないんだな、と感じています。


2014年3月9日(日)

基礎化粧品がそろってきました

今日はゆっくり朝寝。午後から活動開始となりました。
今日のミッションは、新宿高島屋へのお出かけ。 最近使い始めたロクシタンの美容液がなくなったのです。
どうせなら、増税前に少しいろいろ買いだめしようと、ちょっと下心もわいてきました。

今使っているのは、イモーテルのプレシューズというシリーズ。三種類ある中の真ん中(つまり、松竹梅の竹)のランクで、とても使いやすくて気に入っています。
私はこれまで、洗顔料、化粧水、美容液、目元クリームを使い、顔全体のクリームは使っていませんでした。べたつくのが嫌いなので、クリームって抵抗感あったんですよね。
けれども、今日お店に行ったら、今使っている品に、クリームがついたものが、割安で売っていました。
で、結局お試しと言うことでこのクリームのは言ったセットを購入。さらには、なぜか夫から、「紫外線の中自転車乗るんですから、少し気を遣った方がいいですよ」勧められ、美容UV乳液まで購入してしまいました。

そんなこんなで、この日の夜からクリームを使い始めたのですが、思ったよりべたつかず、とってもいい感じなのにびっくり!
お店の優しいお姉さんが、「スキンケアは、洗う、整える、与える、守るの四段階が大事なんです」と力説していたのが、何となくわかる気がしました。

正直、見た目は別にいいのです。でも、肌が潤うのって、とても良い気持ち。この感じは大事にしたいですね~。
自分に必要なことは、必ず継続できるはず。


2014年3月8日(土)

札幌へ出講

今週後半は日本海側を中心に天気が大荒れ。猛吹雪のニュースが盛んに入ってきました。
今日札幌に日帰りで行くので、相当お天気は心配だったのです。
幸い、今日の北海道も東京も晴天。飛行機も電車も順調で、終わってみれば、何の問題もない行程でした。
2月はさんざん雪に泣かされたけど、今月は大丈夫だった、かな。

今日は、私の留守中、先週日曜日に日本橋高島屋で買った猫の置物が自宅に届きました。
エサシトモコさんという作家の『デパガになりたかったカオデカくん』。芦田順デザインの高島屋の弓フォームがとっても似合っている、テラコッタ製の猫です。エサシトモコさんのサイトは、以下。
http://www.esashitomoko.com/index.html
早速ぐぅ吉とのツーショットです~。


2014年3月7日(金)

職場の飲み会

昨日今日とまた訪問看護のバイト。2日とも寒かったです。
昨日は強風、今日はにわか雪。もうさ~、寒いのもいい加減にしろよ、3月なんだぜ!……って感じですわ。

勤務者4人ぽっきりで、相当がんばって訪問回っています。人が増える当てもないようなのですが、夏場今の状態で走り回ったら、本当に死ぬかも。ちょっと恐怖ですよ。

でもそんな不安をぼやきながらも、4人のチームワークは抜群。笑いが絶えません。
今日も、別の部署の送別会に同行し、4人で飲んできました。楽しかったな~。
忙しくても不機嫌になる人がいないのは、本当に楽。先はちょっと不透明ですが、日々の暮らしは楽しいですよ~。


2014年3月5日(水)

川口に出講

午前中川口の看護専門学校の卒業記念講演でお話しし、午後帰宅しました。予定では、4月から始まる人間総合科学大学の「リエゾン看護論」の資料を作ろうと思ったのですが、本を読みながら、うとうとし、相当だらけた午後になってしまいました。

ちょっと反省。でもこの長い長い冬、かなり疲れがたまってきました。
この辺で休養を旨とする日が何日間かあっても罰は当たらないかも。
……というわけで、これで良かったのだ!と思うことにしました。

今日は1日冷たい雨が降り続け、卒業生の皆さんには気の毒なお天気でした。また、こんな日は、訪問看護に出ている仲間が気になります。
休みで良かった。でも、出ている人には申し訳ない。そんな気持ちになるのです。

寒い日、濡れたカッパをもう一度着て次の訪問先に向かうのは、本当につらい。ああ、冬の雨はもうたくさんだ~!


2014年3月4日(火)

生きづらさを生かした看護

今日は、2月23日に丸善で買った、東早苗さんのお皿が届く日です。
訪問件数が多く、けっこう仕事が忙しくて、帰宅は19時半。19時~21時の時間指定でお願いしたのですが、何とか受け取ることができました。
右の写真は少し大きめのお皿。この3種類の絵柄で、全部で5枚購入しました。
今日は煮魚を盛るのに使用。とても使いやすいですよ。
もう1種類は、同じく5枚買った、小さめのお皿。取り分けに使いやすいサイズで、お客さんがみえた時重宝しそうです。
東さんの食器は、本当に使いやすいんですよ。

今日は、訪問看護の仕事で、哲学書をたくさん読んでいる若い男性のお宅にうかがいました。
初めての訪問では、けっこう話題を探すのに困るんですよね。特に年齢が違うと。
この日はたまたま何冊かの本が目に入り、それが話のきっかけになりました。
聞けば、サルトルやハイデッガー、ベルクソンなんかを読んでいて、「サルトルの『存在と無』は3回読みました」。もううれしくて涙ものでしたよ。
折しも、ちょうど昨日から、また『存在と無』を読み始めたところ。あまりの偶然に、こわくなっちゃいました。

彼としばらく本の話なんかしていて、今この病院に勤めて、こうして彼とサルトルの話なんかをしているのって、本当に予想できないことだったなあ。そんなことを考えました。
得たものもあるけど、やっぱり捨てたものもありますから。全部きれいにまとめて「これでよし!」とはいきません。
それでも、この予期しなかった今は、私自身の生きづらさの行き着く先だったと思うんですね。サルトルに行き着いたことも含めて。
そして何より、私にとってこの生きづらさは、とても愛着のあるものなんですよ。死ぬまで抱えて生きようと思ってます。ほっほっほ。

今日はその生きづらさが、看護に生きたかな。そんな風に思える日はそうそうありません。ああ、とっても良い1日だったな~。


2014年3月3日(月)

甲府へ出講。看護教育の多様性について考えました

一時予報で雪の可能性があると言われていたお天気も問題なく、今日は予定通り朝から甲府へ出講しました。
今年は、 看護師国家試験、准看護師試験が行われた2月16日が豪雪で、受験できない学生が多数出ました。救済措置として、再試験とその結果発表が今月中に行われます。
今日卒業記念講演にうかがった甲府看護専門学校の卒業生中には、該当する方がたくさんいらっしゃいました。
再試験の日程が決まってほっとはしましたが、本当に大変だっただろうなあ、としみじみ思いました。

甲府看護専門学校には、高卒後3年間で看護師の資格を取る3年課程(レギュラーコース)のほか、准看護師の資格を持つ人が看護師の資格を取るために学ぶ2年課程(進学コース)、それに准看護師学校の3つの課程があります。
在校生の年齢は中学卒業してすぐの15歳から60代の方までいて、全学生が集まると、「本当にいろいろな学生が学んでいるんだなあ」とぐっときます。
働きながら学ぶ学生が多いこの学校には、経済的な制約の中で資格を取りたい、学びたいという切実な学生が多く学んでいるのです。

看護界の悲願は、看護基礎教育の大学化。准看護師養成は看護の質の向上にマイナスというのが、業界標準な考え方なわけです。
私もそれを否定はできないのですが、たとえば看護大学は、国公立だって初年度納入金が100円万円程度、私大だと200万円を越える所もあります。
専門学校は一番安い所なら30万円程度からあって、それでも学業には専念できず、働きながら行けるコースを選ぶ人もいるわけです。
この先看護師を多く育てなければならないならば、学費100万円以上を払える学生だけで、足りるんでしょうか?
これって、あり得ないんじゃないかなあ。 やっぱり働きながら看護師になるコースは、必要だと思います。

今は、 准看護師学校2年+進学コース(定時制3年、全日制2年)が、働きながら学ぶコースとして選ばれています。准看護師学校は中卒でも入れますが、中卒の入学者はわずかで、大学、大学院を出た社会人も多く入学しています。
この「働きながら看護師になりたい」ニーズに応えていくことが、看護師不足を緩和する方略にもなるんじゃないでしょうかね。

ともあれ、甲府看護専門学校の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
それぞれが選んだ道を全うされ、准看護師、そして看護師として働く未来が明るいものでありますように。心からお祈りしています。

看護学校の大先輩・筒井喜久恵さんのこと

家に帰ると看護学校の大先輩・筒井喜久恵さんからすてきな本が届いていました。
筒井さんは、2女1男の母。今は看護師はリタイアし、千葉県佐原で『カフェ・サリ』というカフェを開いていらっしゃいます。
とそ板本は、その筒井さんが、子育てに専念していた1960年代後半から1980年代にかけて自作した子ども服の写真集でした。
題して、『TSUTSUI'S STANDARD-筒井さんの子ども服-』。市販されているのかわからないのですが、すばらしい本だと思いました。

出てくる服もすばらしく、またそれを紹介する写真や文章にも、その服への愛情と敬意がにじみ出ているんです。
筒井さんが以前ご自宅でこの子ども服の展覧会を催した際、それを見に来た方が、是非とも本にしたいと希望され、今回の写真集になったそうです。

筒井さんは、50代になってから一度東京厚生年金病院に復職され、良く声をかけていただきました。私は27回生、筒井さんは2回生。25歳近い年齢の開きがあります。でも、それをまったく感じさせない、若々しい方でした。

筒井さんは筒井さんにしか生きられない人生を生きていらっしゃる。しみじみすばらしい先輩を誇りに思いますねえ。……というわけで、自慢&紹介でした!

後輩宮子もがんばります!


2014年3月2日(日)

日本橋と銀座で買い物

昨日十分休養したので、今日は都心へ出かけました。
私はジーンズ、夫はピアノの楽譜を買うのが主な目的です。
今から5年前、前の病院を辞める少し前から、ジーンズをたくさん買いました。ちょうどその頃はいていたジーンズがだいぶへたってしまい、たまたまリーバイスのジーンズが気に入り、大人買いしちゃったのでした。
一生買わなくてもいいやと思うくらい買ったのですが、悲しいことに、破れたりジッパーが壊れたりで自然減。それに加えて、当時はローライズ全盛だったので、今になると、やっぱりなんとなく合わないのもあるんですよね~。
訪問看護室もユニフォームにはなったのですが、あまりに寒いので、ジーンズの上にユニフォームのズボンをはく始末。結局ジーンズを仕事できていることには変わりないので、切らすわけにはいきません。

ジーンズ購入にあたって 一番の問題は、ストレッチ素材が気に入らないこと。綿100%のジーンズって、今本当にないんですよ。
ネットでいろいろ情報を調べ、日本橋の高島屋に当たりをつけました。これが大当たり!予想通り数は少なかったのですが、『スウィートキャメル』から出ている綿100%のジーンズが、とっても気に入りました。
色違いを2本購入し、当分はこれで足りそうです。

夜は家に戻って、お赤飯を炊きました。
右が今日の晩ご飯。お赤飯に、エリンギと牛肉の炒め物、大根の味噌汁です。
お赤飯は圧力鍋で炊きました。前回かなり水っぽかったので、今日は水を絞って作ったら、ばっちりでした!

週末は休養十分。夫は銀座のヤマハで買った楽譜で、早速ピアノを練習しています。
明日からまた働くぞ~!


2014年3月1日(土)

だらだらと休息しちゃいました

今日は夫婦そろってのオフ。土日勤務も出講もないのは、久しぶりな感じです。
それでも、朝はお茶の水にある人間総合科学大学サテライトキャンパスで、卒業研究の面接指導が1件。いつも思うのですが、この面接は、私自身も、研究について考えるまたとない機会です。
今日は、「大学の卒業研究では、答えを見つける以上に、自分が何を知りたいのか、問いを明らかにできれば大成功」なんて話をしました。
ちょっと偉そうかな……と気恥ずかしいんですが。博論を書いた今、これまでを振り返っての、私の実感です。

家に帰ってからは、昼も晩も家で食事。合間に地下のソファーでだらだらと惰眠をむさぼってしまいました。
ここのところ、何となく慌ただしかったからな~。怠惰に過ごして、疲れがとれました。
時にはこういう休日もいいですね。