2014年9月30日(火)

集中自炊作業2日目

昨日に引き続き、今日も自炊三昧の一日。せっせとスキャンするのはいいとして、問題はPDF化した文献の管理です。
今日取り込んだのは、今後研究にも使いそうなものばかり。はっと思いついて、文献管理ソフト『ENDNOTE』に文献の情報を入れ、PDFファイルを添付するようにしました。
その際、NII学術情報ナビゲータ『サイニィ』を活用すると、詳細データがENDNOTEに書き出せるんですよ。
いやいや、これはとっても便利。これからはこのやり方で整理を続けるつもりです。

さあ所定の作業はすべて終わり。明日からの下期、またがんばって働きま~す!


2014年9月29日(月)

集中自炊作業1日目

10月は出講が多く、今月以上に家に居着けない嫌な予感。今日と明日は日中ほぼ在宅なので、有効に使わなければなりません。
何よりもまず、午前中に今月いっぱいが締め切りの原稿を1本フィニッシュ。ノルマを果たした所で、これまで手をつけられなかった雑誌の整理をしようと決めたのでした。

さあさあ!いよいよ秘密兵器の出番が来ましたよ~! 今年2月9日の購入日(→なんとこの日付さえ忘れて、自分のサイトを検索しました。とほほほほ)以来ほとんど使わなかった非破壊型スキャナ『ScanSnap SV600』を引っ張り出して、作業開始です。

買ったばかりの時に試運転した際は、本を開いておくのが困難でした。そこでアクリルのプレス板をオプションで購入したのですが、それ以来使わず、今日まで着ちゃったんですよ。
右上の写真は、パソコン用デスクをどけて、作業用ワゴンに機会をセットした所。薄い冊子をきちんと開いておくように、持ち手付きのアクリル板が乗せてあるんです。

このアクリル板、意外に場所を取り、置き場を思案しちゃいました。
結局、作業用ワゴンを格納するラックの内側に、S字フックでつり下げることに。ただ、裸でつり下げると傷つくし、ほこりもかぶるから、着なくなったTシャツを着せちゃいましたよ。

で、気になる仕上がりですが、文献をPDF化して保存するには、十分な品質ですね。
多少文字列のゆがみはあるものの、ページをめくって、アクリル板でプレスする作業は、とっても楽ちん。あの楽ちんさで、この品質なのですから、本当に画像補正能力は大したものです。

今日は予想以上に作業が進み、私自身が雑誌に掲載した記事が全部PDF化できました。16時に家を出て、女子医大へ。17時から東京女子医科大学看護学会の評議委員会があるのです。
その後友人と会食。自宅に戻ったのは23時前でした。
期末で忙しい夫は、会社を出たのが9時過ぎ。私と新宿で待ち合わせて一緒に帰宅となりました。
また、耳が聞こえなくならないといいんですけどね。ちょっと心配。

明日は、仕事の打ち合わせが1件だけなので、さらに作業が進められそう。必要な記事をスキャンして、たまりに貯まった雑誌を処分したいと思います。
明日で上期が終わり。今日入れた原稿も、2006年4月から続けていた長期連載の最終回でした。本当に、一段落、という感じ。
新たな秋だな~。まだまだ引き続きの仕事はたくさんありますが。でもとりあえず、10月は新たな気持ちで迎えるぞ!
そして、いくつかの新たな仕事に取り組む予定です。


2014年9月28日(日)

土井たか子さんご逝去

今日は9時起床。良い目覚めでした。
午前中の間に、夫と一緒にまとめて家事をして、昼過ぎから外出。 明日の朝のスコーンも、今日の夜のご飯も、準備はばっちりです。

秋晴れの中、気持ちよく遊び回ったのですが、今朝は寂しいニュースもありました。
元社民党党首・土井たか子さんが、今月20日、肺炎のためお亡くなりになっていたとのこと。85歳でした。
ここ最近は、体調を崩され療養中だったようですが、お元気だった頃のお姿を、思い出しては、時代の移り変わりを感じています。

亡き母・吉武輝子は、ずっと土井さんのシンパでした。土井さんは昭和3年、母は昭和6年生まれ。同世代でもあり、反戦への志を同じくしていた、同士でした。
右は、土井さんが2007年、母の出版記念パーティに出てくださった時の写真です。

会場は東京都庭園美術館。母はこの時、熱のため私が勤務していた東京厚生年金病院に入院していたのでした。私が同行することを主治医と約束しての外出許可だったので、私も同行しています。
あの時は、思うようにならないとかんしゃくを起こす母に、腹も立ちました。
でも、基本的には、やりたいことはやってもらうしかないとも、思っていたんですよね。
肺気腫も進行していて、安静にしていたら良くなるとも思えない段階には来ていましたから。
この時は原因不明の発熱で、後にANKA関連血管炎とわかる病状が、始まっていたのでしょう。
その後の経過を思うにつけても、やりたいことをやってもらって良かったと思っています。

母は2012年春に亡くなり、土井さんも天井の人になりました。
あっちの世界で出会ったら、この2年半の間にも、積もる話があることでしょう。
憲法談義は、無関心と無力感が漂うこの世より、あの世の方が熱いような気がします。
……とは言え、この世もがんばらなくてはいけませんね。
心から、ご冥福をお祈りいたします。


2014年9月27日(土)

『もっと知りたい無印良品の収納』

今日は訪問看護のバイト。
訪問件数は7件。最近では、決して多い方ではなく、順調に仕事が終わりました。
終わってから夫と吉祥寺で待ち合わせ、いろいろ買い出しをしました。

で、本屋さんで、右の本を見つけました。無印良品に特化した収納本!チラ見しただけでも、参考になりそうな工夫がたくさん出ています。

無印良品の収納用品を使って収納している我が家にも、 まだまだ工夫の余地はありそう。機会があれば、改善案を考えるのも、暮らしの楽しみです。
この本を参考に、またいろいろ工夫してみます。


2014年9月26日(金)

もっともお気に入りの収納アイテム

今日はバイトはなく、10時から人間総合科学大学の卒業研究面接指導。15時から歯科で、合間は家で原稿書いたり、通信講座の添削をしていました。

秋らしいとても良い天気。日当たりが良くない一階の仕事場にも、朝は良い日差しが入ってきます。ぐぅ吉はとてもうれしそうに、ひなたぼっこ。
お~~~い、キーボードの上はやめてくれ~~!と思っても、あまりのかわいさについつい放置。 ディスプレイにあごを乗せて、かなり長いこと寝ていました。

絶対に今日中にやるぜ、と決めていたことがとりあえず終わったので、今日はちょっと、我が家の収納について、近況を書こうと思います。
基本的に我が家の収納は、無印良品。その中でも、意外に使えるのが、『ポリプロピレンメイクボックス・1/2横ハーフ』って小物入れなんです。
右は使用中の目薬を入れたとこ。名刺なんかもいい感じではいるサイズです。

これを使って、いろんなところの小物を整理しているのですが、左の写真は洗面台の中。使っているままを撮影したから、あんまりきれいじゃないのはご容赦!
2段の、割と使いにくい棚なんですが、ポリプロピレン製の収納用品をいくつか使って、整理しています。
上の段は、この小物入れが4つ。しきりのように、使われています。
おかげで容量アップ。高い所から容器ごと取り出して使えるので、とっても使いやすいんですよ。

そして、左の写真は、ぐぅ吉の皮下補液用品や薬を入れている引き出しです。
内服、翼状針を、それぞれこの容器で整理してるんですよ。整頓されているので、取り出すのも楽なら、裁�も今日は何となく、こうゆうのってもったいないなあ、と思ってしまいました。これまでは、「ヒマになったらいろんな人と会おう」なんて頭のどこかで先延ばしにしてきました。
でも、私の性分からすると、ヒマになる日がいつになるやら。書いたり話したりの仕事が減れば、その分バイトを増やすでしょうし。
やはり時間は作らなければ、楽しいことは出来ないんだわ、と改めて考えました。

もう少し旧交を温めよう。良き友に恵まれているのは、幸せなことですからね。


2014年9月15日(月)

三連休の終わりにピザ

今日は日勤。休み希望が重なったため、勤務者は2人でした。曜日で動く訪問看護室は、祝日でも、訪問件数は平日と同じ。たまたま2件キャンセルがあり、18件から16件に減りましたが、それでもけっこう大変でした。

それでも17時過ぎには仕事が終わり、夫と吉祥寺をぶらぶら。でも今日は絶対にピザを焼こうと決めていたので、早めに帰りました。

トッピングはいつものマッシュルームとオリーブでで、プラス1枚はアンチョビ、もう1枚はオイルサーデン。
ちょっとご無沙汰でしたが、やっぱりおいしかったです!


2014年9月14日(日)

文献研究の指導を極めようと決意

今日は午前中、人間総合科学大学の卒業研究面接指導。改めて文献研究(文献レビュー、文献検討)の基本を説明しました。
こうしたプロセスを経て、私自身の理解も深まってきています。もう一息、文献を買い増したいと思い、午後は新宿紀伊國屋、夜は吉祥寺ジュンク堂でいろいろと本を見ました。

本日入手したのは、以下の2冊です。

  • 『エビデンスに基づく看護実践のためのシステマティック・レビュー』(牧本清子編、日本看護協会出版会、2013年)
  • 『研究手法別のチェックシートで学ぶ よくわかる看護研究論文のクリティーク』(山川みやえ&牧本清子編、日本看護協会出版会、2013年)

いずれも文献研究に限った内容ではないのですが、文献の読み方を深める上で、重要な知識が得られる本だと思います。

まだまだ私自身が、論文執筆については修行中の身。読めば読むほど、「こんなことも知らないで、論文の指導をしてはいけないなあ」と反省しきりです。
でも、ぶっつけ本番でも、学びつつ進めばいいことにします。すでに乗りかかった船ですからね。
夫もまた、今仕事の関係で必要な半導体関連の学習を熱心にしていて、これもまた良い刺激。社会人は、働きながら学ぶのですね!

大事なのは仕事への熱意と、好奇心。必要最低限の知識を得るところから、ほんのちょっと越境して学ぶと、またおもしろみが増すでしょう。
私たち夫婦には、学びは生活のスパイス。楽しく続けます~。


2014年9月13日(土)

パワーポイントの大失敗

今朝は少しのんびりスタートしました。枕元には、歩きスマホしてる(?)宇宙飛行士の形をしたスマホホルダー。先週買ったのですが、とても便利です。

午前中に夫と一緒に美容院でカットを済ませて頭がさっぱりしました。来週以降土曜の出が多いので、今日を逃すと、行きづらかったんですよね。
まだ早いかと思ったら、けっこう伸びていてびっくり。今日行って大正解でした。

美容院に行く前、ちょっと焦ってパワーポイントを操作したら、この先使う資料のファイルを壊してしまいました。うっかり変な上書きしちゃったんです。
「先方にメールで送った時のファイルがあるはず」と思って探し始めたところで、はっと思い出しました。今回に限って、メールではなく、なんとファイル転送サービス『宅ファイル便』で送っていました。
おまけにこのサービス、元ファイルがサイトに残らないんです。もう取り返しがつきません。
ちょっとした横着が招いた大失敗。自己嫌悪に陥りながら、送った先方の方に、こちらに送ってくれるようにお願いのメールを書きました。

ほんと……。気をつけなければ行けませんね。

「羊の歌」

夫が仕事で使う本を少し見たいというので、東京駅の丸善へ行きました。
私も、『サルトル』を書いた加藤周一氏が気になり、代表的な著書のひとつ・『羊の歌』と『続・羊の歌』(岩波新書、1968年)を探したかったので、好都合でした。

この本は、高校時代に教わった国語の教師の愛読書で、良く授業でも話していた記憶があります。内容は全く忘れましたけど。
その教師は、1浪して教育大に行けず学芸大で妥協したことを悔いている、なんて話を延々する男で……。正直、とてもとても好きになれませんでした。
でも、今思うと、『羊の歌』をこよなく愛し、吉野せい氏の『洟(はなみず)をたらした神』を授業で朗読して感極まって泣き、教室を飛び出したまま戻らぬこともあった彼は、ナイーブな男だったんだろうなあ。
年は絶対、今の私より下だったでしょうし。
もう少しやさしくしてあげれば良かったかもしれませんねえ。もう遅いけど。

まだ少ししか読んでいませんが、サルトルの幼少期を中心とした自伝・『言葉』の影響を強く感じます。こちらの発表は1964年。『羊の歌』八草のあとなんですよね。
当時の作家は皆、サルトルみたいに書きたかったのかも。

それにしても、サルトルについていろいろ読んで行くと、自分の軌跡をたどる流れになっちゃうんですよね。これもご縁でしょうか。


2014年9月12日(金)

古書のパワー

昨日神戸の仕事から帰ると、先日注文した古書が届いていました。
講談社の「人類の知的遺産」シリーズ第77巻『サルトル』。加藤周一氏が、わかりやすい中にも格調高い文章で、サルトルの作品と人となり、思想について書いています。
一目見るなり、惚れ込みました。
すばらしい本です。
内容も見た目も。
こんな美本が200円台で手に入るなんてすごい。感動しました。
古書は、本当にありがたい。ネットで簡単に探せるのも、助かる。本当によい時代になったものです。

さらにこの本には、全集本にはつきものの月報がついていて、鈴木道彦氏と朝吹登美子氏が寄せた追悼文が出ています。
月報の日付は1984年4月10日の日付。でも、鈴木氏の文章のあとには1981年11月25日の日付がありました。
サルトルが亡くなったのは、 1980年4月15日ですから、サルトルの死後近い時期に書かれた文章のようです。
サルトルと親交が厚かったお2人の言葉には、心に染みる悲しみがあふれていました。
フランソワーズ・サガンの翻訳でも有名な朝吹登美子氏ですが、日本ではサルトルと一番親しい女性だったようです。
そして、サルトルが生前最後に親しくしていた女性のひとりが、フランソワーズ・サガン。私は、サガンがサルトルに言われた言葉として書いた、「頭のいい人に意地悪な人はいない」という言葉に、何度も何度も救われてきました。

いろんな人が、愛情を持って語る、サルトルの逸話。そこから読み取れるのは、常にサルトルの気前の良さなんだな~。
サルトルおじさんの、気前のいいところが、私は心底好き。
彼は人としても男としても、思想家としても、多くの過ちを犯したのでしょうが、それでも愛されたのが、彼なんだと思いますねえ。
そんな気持ちをまた、この本で新たにするのでした。

それにしても、講談社の「人類の知的遺産」シリーズって、なんかすごそう。なんと言っても、1984年に出た『サルトルが77巻目』ですよ。いったいどれだけ出たんでしょう。
調べてみたら、創業70周年記念出版事業として、1978年年4月から1986年1月までかけて発行したようですね。
第1回配本は「フロイト」(小此木啓吾)。毎月刊行され、最後は第80回配本の「ルソー」(福田歓一)で終わっています。
企画委員は市井三郎 (1922-1989)、貝塚茂樹(1904-1987)、加藤周一(1919-2008)、都留重人(1912-2006)、中村元(1912-1999)、森有正(1911-1976 )の6名。昭和の知性が集まって編纂されたんですね。

以上の話は、『趣味の自分史 ちょっとピンぼけ』から。全巻80サイトをアイウエオ順に読破しているそうです。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~outfocus/book%20story/chiteki-isan/chiteki-isan-main.html

この試みにも、ものすごく魅力を感じました。

それにしても……。博論を書くにあたっては、たくさんのサルトル関連の文献を読んだんですよ。 でもこの本の存在は、知らなかったなあ。
初めて知ったのは、昨日読み切った『現代フランス哲学』(久米博著、新曜社、1998年)で。
なんとも不覚でした。これを読んだら、もっとわかりやすく、サルトルの思想を説明できた気がします。
でも、遅くありませんね、今からでも。これから取り組む投稿論文に、絶対生かします。


2014年9月11日(木)

席取りゲーム

今日は日帰りで神戸市内へ出講。10時台の新幹線だったので、9時前に家を出ました。
昨日までに、かなり馬力をかけてがんばったので、先送りの山も、だいぶ低くなりましたよ!明日までに発送の通信講座の添削を終えれば、一段落。週末は息抜きできそうです。

朝の一仕事中、ぐぅ吉はデスクで寝そべったり、膝に来たり、何とも落ち着きませんでした。家を出る前デスクを見ると、ぐぅ吉に席を取られていました。
やっぱりぐぅ吉は、私にどいてほしかったのね。留守中は、存分に座っていなさい。ではでは行ってきまーす!


2014年9月10日(水)

先送りの山

月曜から今日まで3日間日勤でした。他職種と連携しなければならない話がとても多くて、かなり神経使った日々。
さらには、この間、小説の仕事に集中するため先送りにしてきた仕事に取り組んだのですが、これがけっこうな仕事量。けっこう疲れたな~。

明日から地方の仕事続き。こちらもがんばります!


2014年9月7日(日)

座布団積み増し

結局昨日は3時過ぎに就寝。今日は一度は9時前に起き出したものの、うっかり二度寝をしてしまい、活動開始は11時でした。
おかげで先週までの疲れが、かなりとれました!やっぱり休養も必要ですねえ。

パンケーキの昼食を取り、急ぎの原稿を執筆。ちょっと出かけようかと家を出たのは、15時前でした。
日本橋の高島屋、新宿の高島屋と催事を見たり、特に用もないウィンドウショッピング。新宿では、猫の絵柄の手ぬぐいを売っているお店が期間限定で出ていたので、思わず買い集めてしまいました。

写真は、その手ぬぐいを使った座布団2つ。手ぬぐいを選んで作ってもらうオーダーも可能だったのですが。たまたま溺愛で老いてあったものの絵柄が気に入ったので、購入しました。
パソコンをノートからデスクトップにして以降、今まで使っていた座布団では、椅子が低すぎるのです。今回買ったのは、厚みがしっかりある上に横長。柄違いを2つ買って、重ねて使っています。
これで高さは十分。とてもいい感じです。

明日からはまた新たな気持ちで、がんばりま~す!


2014年9月6日(土)

職場ランチの楽しみ

今日は日勤。退職する同僚が、片付けに来ていて、職場で一緒に最後のランチをしました。実は昨日休みだった私も、最後にみんなでランチをしたいと思い、昼だけ職場に行ったのです。
午前中訪問にまわり、午前中の出来事や時事ネタ、芸能ネタまで、職場の休憩スペースでのランチは、本当に楽しいんですよ。
もちろんこれからも楽しいのでしょうが。でも会話の中心で、いつも大きな声で明るく笑っていた彼女の声が消えるのは、寂しい限りです。

それにしても、こんなにも職場でのおしゃべりが楽しいというのは、幸せなことですね。 空っぽになった向かいの座席を見ると、とっても寂しいですが。慣れない不在はないと言うのも、事実であります。
残った人も、去った人も、みんな元気で。楽しくやれるといいですね!

後を引き継いだ業務を少し確認して、今日の退出は18時過ぎでした。
夫と待ち合わせ、吉祥寺をぶらぶら。昨日ロフトの5階にオープンした無印良品を見に行ったり、食材を買い出したりして、家に帰りました。

ご飯の保存容器をリニューアル

夜は、常備している冷凍ご飯の保存法をいろいろ相談しました。今は、残ったご飯の量に応じて、私用、夫用、二人用と3つの保存容器を適当に使って保存しています。ただ、これだと、その時必要な量のご飯がない場合が出てくる。ちょっと不便を関していました。
そこに、夫が減量を始めたため、夫が食べるご飯の量を減らすことになりました。これを機に、最小単位の量を決め、それぞれの場合に合わせて、個数を変えれば対応できるようにしたいと考えました。

思い立つと先を急ぎたい私たちは、22時過ぎに西友へ行き、ジップロック製の1つ280g入るプラ容器を16個購入。今まで使っていたものと入れ替えました。
16個というと驚く個数ですが、重ねられるので、以前よりもずっとコンパクト。冷凍庫に入れる時も、形がそろうので、とても効率的に保存できそうです。

家事も、あまり悩まずに作業できるよう単純化し、手早くで切るようにするといいですねえ。そのために工夫するのは、とっても楽しい。
ついつい夜更かししてがんばってしまいました。


2014年9月5日(金)

すべて終了!

水曜日は日勤、木曜日は18時から女子医大のゼミ。そして今日は、18時から同僚の送別会でした。
これ以外の空いている時間は、原稿と論文指導。どちらも提出締め切りが今日だったので、相当死にものぐるいでした。

このところ取り組んできた小説は、昼にメールで編集者に送信。最終的には400字詰め換算310枚でした。まだまだ書き込みたいのですが、エンドレスになりそうなので、この辺で打ち止めにした形です。今後も直す機会はあるでしょう。

人間総合科学大学での卒業論文指導は、メールでやりとりを繰り返して練り上げ、無事4名とも提出できました。
何とかできて本当に良かった。このあとは、実習に入るそうです。
がんばってね!

そして送別会も、生協の内に終わりました。他部署からもたくさん人が来て、同僚の人徳を感じます。

所定の仕事はすべて終わり!明日以降は、棚上げにしていた仕事を、のほど期しなくっちゃ。

あ~、まずは休養だ!


2014年9月2日(火)

あと12000字ほど

今日は朝から晩まで、ず~っとパソコンに向かいました。ぐぅ吉もデスクの上でご満悦。
おとなしくしていればいいのですが、キーボードを枕にしたり、画面にすりすりしたり。Windows8はタッチパネルになっているので、見たことのないダイアログが出て、さらにそれにじゃれつく姿は、かなり愉快です。

追い込まれてからは、本当にがんばって書いてきて、何とか目処が立ちました。
夜計算したら、あと書くのは、12000字ほど。400字詰め原稿用紙に換算すれば、30枚ほどです。
まさにやればできるじゃん、って感じ。フィニッシュ前には毎度のことですが、「こんなにすすっとはかどるのに、なんでここまでうだうだしたのだろう」と反省しきりです。
でもまあ、ここまで時間がかかるには、それなりに必要な時間があったはず(と思うことにした)。
残るは4日、5日の日中のみ。集中してがんばります!


2014年9月1日(月)

人間総合科学大学へ卒業研究グループ指導

今日からいよいよ9月。今日から5日の金曜まで、小説執筆週間です。
とは言え、午前中岩槻の人間総合科学大学で卒業研究のグループ指導。お世話している4人の学生さんも、とりあえず書き上げた論文を、5日の午後までに出さなければなりません。
学生さんも皆書く時間が惜しいので、指導は1時間ほどで終了。
この後は、メールで草稿をやりとりしての指導になります。そこまでできるところまでは皆到達したのがすばらしい!

細かくメールでやりとりして、学生さんたちが自力で書き上げるところまでいけたらと思います。そして、私自身の仕事もがんばるつもり。
明日はバイト。息抜きして、これからもがんばります!