新URLにようこそ!


2016年1月31日(日)

ハードワーカーの心意気

金曜日はゼミや研究の打ち合わせ。研究のことをあれこれ考えた1日でした。きちんと研究の時間をとろうと決めたところで、土曜は静岡、日曜は大阪へと日帰りで大移動。出講で終わった週末でした。
土曜は天候の懸念もあったので早めに家を出たため、起床は4時半。日曜は3時半。新幹線の爆睡で、睡眠時間を補ったので、疲労もたいしたことはありません。

明日から4日勤なので、かなりのハードスケジュールなのですが、この土日が終わったことで、大きな山を越えた感じがします。
ハードスケジュールって、終わるとほっとして、単純な達成感があるんですよ。前に見えている時は、「なるべくこうゆうスケジュールは立てないようにしようかなあ」とか思うんですが。終わると、どうでもよくなって、いっこうに改善されません。

結局、私はハードワーク好きの、仕事中毒なんだと思います。大事なのは、人に同じハードワークを求めないこと。これさえわきまえれば、人様に迷惑をかけないんじゃないかな。
ハードワーカーって、時には人様に迷惑をかけますから。そこだけは、気をつけたいと改めて思いました。

今年はいよいよ研究にも本腰を入れねばなりません。そのために日を空けようと思っているけど、多分そうできないだろうな。仕事の選り好みをしないのが自分の信条。それを貫く限り、予定は風向き次第です。
結局、体力気力と、時間管理で乗り切るしかありません。自分でそれを選んでいるんだから。

1月の終わりに、改めてそう覚悟を決めました。ハードワーカーの心意気であります
明日から2月。月曜日スタートというのも、キリが良い感じがして。一山越えて、またがんばりますよ~!


2016年1月28日(木)

人情猫話:猫を愛でる雀士

今日も昨日に続いて暖かい1日でした。慶応大学医療看護学部から実習生が1名来ていて、午後は一緒に訪問看護に回りました。
午後は男性利用者さん2名と、女性利用者さん1名を回りました。
男子学生だったので、女性利用者さんの拒否が心配だったのですが、温かく迎えていただき、とてもありがたかったです。
足の踏み場もない部屋だったので、彼はずっと立ちんぼ。私は椅子に腰掛けて、山のような内服薬を整理。おばさん二人の会話に自然な感じで混ざっている彼は、きっとよい男性看護師になるだろうな~、と思いました。

ところで、今週は近所のお寺に住み着いている3匹の猫の件でちょっとしたできごとがありました。その猫は元々、寺の隣にあるビルに入っていた麻雀屋さんのオーナーが世話をしていた猫。いろいろ代替わりもあり、今住み着いている3匹は、推定20歳超と推定3歳の♂白黒猫2匹と推定19歳の♀黒猫です。
去年3月その雀荘が閉店した際、この猫の世話に、オーナーは知恵を絞っていると、近所の猫好きの人から聞いていました。
結局、元のスタッフの方がお寺の許可を得て、今後も毎日ご飯をあげることに決定。 しかし、私たち夫婦のように、雀荘の方以外にもファンが多く、ほかにも定期的にご飯をあげる人がいます。
私たち夫婦は、21時前に来る女性2人と仲良くなり、時間が合う時にはお寺に寄り、猫を愛でつつ立ち話をしているのです。

火曜の夜、帰宅する夫と待ち合わせてお寺に行くと、いつもの女性がご飯を上げていたのですが、黒猫の姿がありません。
夫が金曜の帰宅時見かけたのが、どうも最後のよう。雪もまだ残る寒さに、高齢の猫の身が案じられました。
これはもう、オーナーに聞くしかない、と思い、近所の猫好きの方を通してケータイ番号を聞き、思い切って連絡したのが昨日の日中です。
ショートメールにも電話にも、快くお返事をくださり、夜中にご飯を持っていく元スタッフの方の時には、多分出てきているのだろう、と言われました。 何か異変があれば、元スタッフの方たちから、必ず連絡が入るのだそうです。今後も3匹に何かあればお互い連絡を取り合おうと約束し、ほっと一安心でした。

実はオーナーの方とは、何回かお目にかかったことがあります。
特に、今年のお正月は、里帰りをしたもとスタッフの方の代わりに猫のご飯を持ってきていて、お寺でしばらく立ち話。その際、彼が70歳で、多くのお弟子さんを育てたプロの雀士だと言うことも知りました。
今はお弟子さんたちが開いた雀荘を回ったりしながら、雀士としても活躍していらっしゃるようです。
閉店したお店も、今は少し離れたところに元スタッフの方2人が引き継いで開いているとのこと。いろいろ独特のつながりがあるようで、興味深いと思いました。

昨日は女性と会えず、今日夜お寺に行ったところ、黒ちゃんがちゃっかりご飯中。実は火曜の夜心配で遅くまで残っていたら、黒ちゃんが出てきたそうです。
それでも、改めてオーナーの方に連絡がつくようになったと伝えると、とても安心していました。

淡い関わりだけど、猫をめぐるこういうつながりって、とてもすてき。距離感を保つ努力が必要なところも、好きなんですよ。
ちなみに、今回猫を名前を書かなかったのは、ここに出てくる人それぞれが違う名前で呼んでいるから。
2匹写っている白黒猫のうち、右が最長老で、呼び名は「でぶ」「はなくそ」「マダム」「ミキティ」。左は「タビ」「タビオ」。そして黒猫は「クロ」「シャーちゃん」。多分この他にもあると思います。
しかし、黒猫は夜になると、本当に見つけにくい!いないと思った何日かも、実は近くにいたのかも知れませんね。


2016年1月27日(水)

春のような陽気

今日は訪問看護のバイト。先週から居座っていた寒波がようやく去り、春のように暖かい1日でした。
このまま春になってくれれば良いんだけど、まだ寒さが戻ってくるんでしょうね。

昨日は在宅ワークで、一日中がんばって執筆。今日は外で働き、理想のバランスです。
在宅ワークが続くと、2日目以降能率が落ちるんですよね。ここが私のウィークポイント。間に勤務が入るとリセットされて、また新たにがんばれるんです。

病院での勤務は、身体を動かす快適さとともに、過度の自己表現を求められない気楽さもあります。
書いたり話したりという仕事は、過度に自己表現する仕事。これだけやっていると、おかしくなりそうです。
その意味でも今の働き方は、バランスがよいように思います。

天気予報では暖かい陽気が続くようです。明日もバイト。気の合う仲間と楽しく働いてきます!


2016年1月25日(月)

ラグビートップリーグ決勝戦

昨日の日曜は家に人が来たり、修理にあがったペンを取りに行ったり。
いろいろ用足しをしました。
その合間に、14時キックオフのラグビートップリーグをテレビ観戦。東芝対パナソニックで行われた決勝戦です。
夫が勤める東芝を、夫婦で応援しました。しかし、結果は負け。26対27の1点差でパナソニックが勝ちました。

最後コンバージョンキックが外れて、逆転ならずの結果だったので、昨日は夫婦でず~っと悔しがっていました。
けれども、一晩明けて、夜録画で試合を追ってみると、点差以上の差はあった気もします。
終始押されていたもんね。パナソニックは強い。さすが3連覇。来年こそ東芝にはがんばってもらいたいものです。

このところ不正会計問題いい話がない東芝。従業員の夫も、影響がないと言えば嘘になります。それだけに、ついつい応援にも熱が入った感もあったりしました。
逃避といえば逃避。でも、こうした心理ってありますよね。
昨日の試合は、「社員の士気を高める」役割を十分に果たしてくれました。企業スポーツの力って、意外に大きいのかも知れませんね。

ベテランの大野均が出てきたときの会場の歓声とか、とてもアットホームなものを感じました。彼は日大工学部でラグビーを始めた、ラグビーのエリートコースとは無縁な人。東芝府中で育った選手です。
37歳で現役はすごい。出てくると明らかに雰囲気が変わります。 「愛される選手」っているんですね。
座右の銘は「灰になってもまだ燃える」。来年もがんばってもらいたいと思いました。

そして東芝には、本業の方もがんばってほしい......


2016年1月23日(土)

嗚呼、防寒

木曜の日記で、私がどれだけ厚着をして仕事をしているかを説明しましたよね~。
やっぱり写真を載せようと思い、同僚に私のスマホで撮ってもらったのがこの写真。想像以上にイカレタ姿で、大ショックでした。
でも、ここまで来るともう、人に見せたくなりましたよ。わっはっは。

今日は18時以降雪の予報だったので、とにかく早めに病院に戻ろうと、早め早めに訪問に出かけました。
終わってみれば、18時以降も降らないまま。ラッキーでした。

この姿を見れば見るほど、春が待ち遠しい今日この頃です。


2016年1月22日(金)

名刺があがってきました

昨日は家絶対やろうと決めた作業はやりきりました。欲を言えば切りがない。でも、だらけず休まずパソコンに向かえたので、気持ちの良い一日でした。

夕方、頼んでいた名刺ができあがり、取りに行きました。このサイトのURLが変わったので、刷り直したのです。メールアドレスが変わった時に300枚刷り直したのが、まだ200枚弱残っていました。
サイトを見る時、私はURLを入れずに題名で検索するので、URL違っていても良いかしら。そんな気持ちもあったのです。

でも、古い情報が書かれた名刺を使っているのって、なんか気持ち悪いんですよね~。贅沢かな、と思ったけれど、結局刷り直しました。
やっぱり、良い気分。しばらくはこれでいけるでしょう。

2016年1月21日(木)

3日間の勤務は寒さ本番

ひょ~。今日は暦の上で大寒。1年で一番寒い日なんですよね。
ぐぅ吉は朝布団を出るととすぐに床暖房に貼り付いています。
写真を見ると、すごいお腹ですね。下の写真も近影ですが、こちらもかなりの腹回りに見えます。
今5.65㎏で安定していて、ご飯もかなり食べます。寒い時期は食べて太るのですが、それにしても、かなりの食べっぷりと肥え方。まあ、元気な証拠ですね!

ちなみに、今「たいかん」と入力したところ、変換候補に中に大寒が見つからず。「だいかん」と入力したら出てきたので、正しくは「だいかん」なんですね。恥ずかしながら、ずっと「たいかん」って発語していました。これからは「だいかん」で。

毎日朝の外気温は0度前後にまで下がっていて、値を見ると、外に出るのが嫌になります。我が家は夫が計測好き。外気温を測れる温度計が家に2個もあるんですよ。知ってどうなる、と思う反面、確かに参考にはなりますね。
特に夫はものすごい暑がり。厚着して電車の中などで暑い思いをするのが嫌なので、厚着には慎重なんですよ。
一方の私は、度を超した寒がり。冬になればそうそうマックス厚着だから、細かい気温なんて関係ないんですけどね。
本当に、人体の個人差っておもしろい。暑い寒いの感覚が、なんでこんなに違うんでしょう。

この3日間私の厚着はただ事ではありません。外に出る時は下から順に以下のように着込んでいます....

  • トップス
    • タンクトップ
    • ハイネック
    • 半袖ポロシャツ(ユニフォーム)
    • 厚手カーデガン(ユニフォーム)
    • ダウンジャケット
  • ボトム
    • ジーンズ
    • スラックス(ユニフォーム)
    • キルティング巻きスカート
  • その他
    • ニット帽(耳当て付)
    • ネックウォーマー(もこもこ)
    • 手袋(超分厚い)

本当は写真を載せようと思ったのですが、あまりに見苦しく、「私の写真を撮って」と同僚に言い出せませんでした。こうゆう時自撮り棒があると便利なのかな。でも、撮っている姿を想像するとあまりにも奇妙。自分で撮るのも気が進みません。
そんな格好で外を回ること自体がオカシイわけですが、救いは、ここまでフルに着込むと、顔がよく見えなくなること。顔が寒くないよう、ネックウォーマーで顔を隠していますからね。

この格好で出動する度、私は子どもの頃叔母から聞いたなぞなぞを思い出します。そのなぞなぞとは、「一枚のハンカチしかない状態で裸で走るには、どこを隠すか」。
答えは「顔」。顔さえ見えなければ、恥ずかしくない!これはすごい発見でした。
恥を乗り越えたら、写真アップしたいと思います。

明日は在宅ワーク。勤務はありません。
今日も帰ったらやりたいことはあったのですが、あまりの寒さに、帰宅後も頭が回らず。全ての仕事は明日回しと早々に決め、週末の分まで食事を作りました。
今日は海鮮鍋。週末分はポトフ。銅鍋と土鍋2つの鍋を煮込んだので、部屋も暖まっていい感じでしたよ。ポトフは2食分。これで週末も1食決まって、とても楽ちんです。

寒いのなんのと言っても、訪問看護の仕事に行くと、なにやらほっとします。長く勤めに出ないと、あれもやらねば、これもやらねばと、なんか自分を追い詰めちゃうんですよね。
やはり、勤めを持ちながら、家出いろいろやるって言うのが、性に合っているようです。
病院の仕事は、私の定点。大事にしたいと思います。


2016年1月18日(月)

大雪でした

私は今日は所用のため、訪問看護の仕事は休み。夜から、近くの病院へ出講です。 朝起きたら予報通り、窓の外は一面銀世界でした。
都内でも雪の降り方は違うようでしたが、武蔵野市はかなりの積雪。とても自転車に乗れる天気ではありません。
それ以前に、皆訪問看護室に来れるでしょうか。心配でしたが、今日は勤務を代われません。LINEで勤務者全員そろったと知り、ほっと一安心でした。

午前中は雨が降り、午後には快晴。思ったよりも雪解けは早かったのですが、夜冷え込むと、一部路面は凍ってしまいました。
我が家の周辺は、私も含め、かなりの家が雪かきに出て、ほぼ路面の凍結は回避できました。
こうしておけば、転倒などの事故も少なくて済むはず。できる限り雪かきはしたいものです。

夜は、看護研究についての講義で、初のお題と言ってもいいでしょう。「ここだけはわかっておくと楽」なポイントを絞ったおかげで、最後まで関心を持って聞いていただけました。かなり緊張しましたが、予想以上の良い反応で、とてもうれしかったです。

先週から、倫理研修、管理研修、看護研究の研修と、さまざまなテーマでお話ししてきました。終わってみると、反省ばかりなのは、今回も大きく変わりません。でも今回は、資料作りに時間をかけ、最大限練ったものはできた、かな。そんな充実感がありました。

これからがんばるためにも、できた部分は自分で評価しよう。そんなことをふと思いました。


2016年1月17日(日)

サイトのURLを急遽変更

昨日急遽お知らせしたとおり、プロバイダーのサービス変更に伴い、URLを変更しなければならなくなりました。ホームページのサービスが終了してしまうのです。
旧URLの利用が使えるのは今月末までなので、引っ越しは急がねばなりません。 本日データ移行が終わったので、新しいURLで更新を再開いたします。

実はこのサービス変更、パークシティネットがジェイコムに吸収されるのに伴い行われた変更でした。去年の2月、メールアドレスを変えた際は、ホームページのサービスは不変との認識だったのですが......。それは大いなる勘違い。でも、今読み直しても、説明書は理解しにくい書き方だったんですよ~。

それにしても、ホームページのサービス終了を知ったのは、たまたまの偶然でした。数日前から、サイトの更新がうまくいかなくなり、割り当てられた容量がいっぱいになったことに気づいたのです。
昨日私は都内で仕事。その間に夫がパークシティに容量を増やせるか問い合わせをしてくれました。その際、実はホームページのサービス自体を辞めると説明されたのです。

そこから夫は、新しいホームページのサービスを探し、そこにデータを置けるように算段してくれました。そして今日も私は川崎で仕事。その間にデータ移行の下準備を済ませてくれたのが、とても助かりました。

17時半に家に帰って以降は、データを整理し、移行を無事終えました。出講続きに加えての緊急事態に、疲労困憊です。とにかくなんとかできて良かったな~。

あ、そうそう。うれしいこととしては、ぐぅ吉の検査結果がとても良好でした。これは本当に良かった。
なんかてんこ盛りだった週末。

来週は落ち着いていますように。

2016年1月15日(金)

ホテルでの目覚め

昨夜の宿泊は米子の全日空ホテル。米子空港を9時に出る便で、東京へ帰ります。ホテルから7時40分に出る連絡バスに乗ることに決め、起床は6時。6時半からの朝食は、ビュッフェでした。
ウィンナー、ハム、スクランブルエッグは、あれば必ずとる、ホテル朝食の定番。かなり塩気が強いので、あとからのどが渇くのですが。これを食べないと、ホテルに泊まった気がしないのでした。
今日はトマトとコーンフレークもあって、充実した朝食でした。これに加えて、小さいドーナツまで完食。昨夜から、食べ続けな感じです。

ところで米子空港は、米子鬼太郎空港というそうで、こんなオブジェが飾られていました。
『ゲゲゲの鬼太郎』は、11月末に逝去した水木しげるさんが作者。鳥取県境港市入船町なので、周辺には記念館など、縁の施設があります。
昨日乗ったタクシーの運転手さんは、年末年始はいつもより、観光客が多かったとおっしゃっていました。やはりご逝去の影響でしょうか。

こうして改めてみると、鬼太郎と目玉おやじのコンビって、なんともシュール。忘れられないキャラクターです。

羽田着は10時20分。13時からは、お茶の水にある人間総合科学大学のサテライトキャンパスで卒業研究の面接指導を入れていました。
お昼ご飯は、東京駅で買った牛肉どまん中弁当。サテライトキャンパスに持参して完食しましたよ。
やっぱりおいしいなあ、牛肉どまん中。似たように作っても、何かが違うんだよなあ。

帰宅後はwebキャンパスに届いた草稿の添削などをし、なかなか休む間もありません。でもやっぱり家は落ち着きますね。泊まりの仕事が終わると、本当にほっとします。


2016年1月14日(木)

鳥取へ出講

週明けから3日間の日勤は、穏やかに終了。昨日はたまっていた書類や記録類の整理をする余裕もありました。

そして今日は、午後から鳥取へ出講。17時半から19時の仕事で、後泊して明日帰る予定です。朝から急ぎの原稿を仕上げ、洗濯物を干し、ぐぅ吉の皮下補液をやったりしていたら、あっという間に12時半。
12時45分には家を出たかったので、お餅を焼いてきなこをつけて、実に簡単な昼ご飯を済ませました。

米子空港に着いたのは16時過ぎ。タクシーで鳥取大学医学部付属病院に向かいました。17時半から19時まで倫理についての話をしたあとは、担当の師長さん数人と会食。日本海の魚料理は、本当に美味でした。

昼ご飯があまりにもプアだったので、本当に....うれしかったです~。
皆さん、遅くまで、本当にありがとうございました!


2016年1月11日(月・成人の日)

資料完成。やっとリリースしました

この3連休は、あっという間に終わりました。
土曜と月曜が訪問看護のバイト。日曜日は人間総合科学大学の卒業研究面接。完全オフにはなかなかなりませんが、仕事の虫だから仕方がありませんね~。
それでも、日曜日はけっこう遊びました。面接指導後夫と待ち合わせ、日本橋高島屋へ。目的は、エサシトモコさんの作品展です。
やっぱりこうゆう時間も必要ですね~。

リフレッシュしたおかげか、資料作りも、ようやく完成しました。ちょっと煮詰まっていたのですが、頭が回り、夜遅くまでがんばって、仕上げたのですよ。
これでやっとリリースできる!肩の荷がとってもおりました。


2016年1月9日(土)

看護研究指導の準備

このところずっと気になり、アイディアを温めていた仕事が、ある病院での看護研究に関する講義。約1時間で、研究についての基礎の基礎をお話しするという、難易度の高い仕事です。
昨日は1日在宅ワーク。連載原稿とこの講義資料作りに取り組み、気づいたら夜でした。

結局内容は、論文の基礎的な構成と、文献の調べ方に絞ることに決定。資料はごくごくコンパクトにまとめ、特に論文の構成はわかりやすい図を作ろうと決めています。
さっそく昨日はこの計画に取り組み、とりあえず資料はできあがり。あとはちょっと寝かし、再度見直して練る予定です。

大学通信教育での論文指導は、振り返ると2003年から行っています。論文の構成や文献の活用は、指導の際いつも聞かれては、その都度答えていたのですが。今回資料をきちんとまとめたら、大学での指導にも活用できると思います。

今日は訪問看護のバイトのあと、夫と吉祥寺の駅で待ち合わせ。ジュンク堂書店へ行きました。 論文執筆に関する本で良い物があれば、参考にしようと思ったからです。
すでに看護研究についての本は持っているのですが、今ひとつぴんと来ないんですよね。看護、医療に限定しない、論文の書き方の本を探したところ、『できる研究者の論文生産術-どうすれば「たくさん」書けるのか』(P.Jシルビア著、高橋さきの訳、講談社)と『これから論文を書く若者のために』(酒井聡樹著、共立出版)の2冊に心ひかれました。

まだざっとしか読んでいませんが、論文の構成については非常にわかりやすく書かれています。指導に役立てようと買った本でしたが、これから私自身が書くためにも、大いに参考になる本でした。

明日は学生さんひとりと面接があるのですが、それ以外は時間が作れそう。今日買った本は必要なところだけはまず読んで、資料作りにまず集中したいと思います。


2016年1月6日(水)

2日続きの仕事始め

昨日は病院に今年初めての出勤。すでに4日からフル稼働だったので、一日遅れの仕事始めになりました。
そして今日は、在宅ワークの仕事始め。連載原稿2本、出講の資料を2つ作成するというノルマを課していたのですが、なんと達成!さい先良いスタートとなりました。

工夫した点としては、昨年末から始めた日々の記録をしているA6判システム手帳の活用。週ごとに書いていたTo-Doリストを細分化し、日々のTo-Doを書くように変えたのです。
それに伴い、定位置も地下のリビングテーブルから仕事用デスクにお引っ越し。在宅ワークの日は、達成可能なタスクを書き出し、計画的に作業を進めるようになりました。

やり方は良さそうなので、これが継続できるよう、がんばるつもり。同時に、家でパソコンに向かう日を確保するのも、大事だな~と切に思いました。
実はこれが一番難しいかも。それだけに、作れた時間を有効に使いたいものです。

それから今日は、換気扇まわりを掃除しました。使ったのはサイズをそろえて切りそろえたぼろ布。4日、家のタオル類をリニューアルしたため、いらなくなったタオルが大量にたまったのを、使いやすいサイズに切ったのです。
3つのサイズを決めて、いくつかの場所に置くようにしたところ、気楽に拭き掃除をするようになりました。 この工夫も、家事の省力化につながりそうです。
不要なタオルは定期的にでるので、これを活用できるのもうれしい。工夫って大事ですね。

そんなわけで、仕事始めはどちらも順調な滑り出しでした。今年1年も忙しそうですが、楽しくやれそうな気がします。


2016年1月4日(月)

正月休み最終日

今日は正月休み最終日。昨日は日本橋と新宿、今日は新宿と吉祥寺で、セールをのぞきながら、小物などを買い、初売りを楽しみました。
この冬休み、スマホの機種交換は予定外でしたが、本当にのんびり過ごしました。
私は12月29日からの7日間、夫は30日からの6日間。暦の並びで、長い連休ではなかったのですが、私の職場が完全休業になっている上に、受験も、論文や原稿の追い込みも、親の健康問題もなかったので.....。
夫婦でフルに休んだという意味では、かつてないほど長く休んだ気がします。
何かと大変な年末が多かったですからね。今年はほんとにゆっくりできました。

その分、やろうと思っていたいくつかの仕事はしないまま。明日から即始動しなければなりません。休養は十分。ここはロケットスタートと行きたいところです。

夜、テレビのニュースを見ていたら、国会開催に合わせて、反安保法の集会が国会前であったとの報道。知人からも報告のメールが来ていて、4000人近い人が集まったと知りました。
う~~ん。これは反省。あるとわかっていれば参加したのに!これは私の今年初のちょんぼ。集会のチェックもきちんとしていかなくては。

報道によれば、安倍晋三は夏の参議院選挙で「憲法改正」を前面に出すようです。大阪維新と併せて3分の2議席を確保されたら、「憲法改正」が一気に現実味を帯びることになるでしょう。
「憲法改正」というと9条ばかりが問題になりますが、実際は、公共の福祉よりも家族の自助を協調するなど、戦前の家制度的な色彩が濃いことをはじめ、多くの問題があります。
アメリカからの押しつけ憲法、という言い方をする人もいますが、仮にそうだとして、何か?と思うんですよ。
戦前の日本は、女性の参政権もなく、自らの力で民主的な国作りができなかった事実を、直視しなくては。占領という極端な外圧なくして日本は変われない。夫婦別姓すら認められない現実を見ると、これは今もそうなのではと思うところです。
そんな状況で、戦前チックな価値観を持ち込まれては、いったいどうなることか。ここはきっちり見ていかなければなりません。

そんなこんな、いろいろありそうなこの1年。とは言え、あまり悲観的になりすぎないように。先は長いのだ。
でも集会はチェックして、ノーはノーと意思表示をするつもりです。


2016年1月2日(土)

『arrows NX F-02H』購入

午前中は年賀状を整理し、昼は自宅でお雑煮。昨日は昼夜お互いの親の家を回ったので、これが今年最初の自宅での食事になります。
鶏のむね肉と白菜をたっぷり入れた、白味噌仕立てのお雑煮。まったく地域性はなく、その年の気分で具も味付けも違います。

今日のメインイベントはなんと言っても、スマホの機種変更。夫は仕事納めの日にスマホを落として壊して以来、スマホ断ちでした。
おサイフケータイもなければ、いろいろなお店のポイントカードも使えません。全部スマホに入って、カードを持たないのは便利だけど、こういう時は、本当に困りますね。

16時の予約でしたが、15時半にはドコモショップ着。待合席にいる時からいろいろ説明が始まったので、16時半頃カウンターに着いた時には、本体操作が必要な手続きのみが残っている状態でした。
ものすごく効率的。さすがドコモショップです。
おかげで、2台購入でも、17時15分頃終了。 スムースに話が進むよう、各種パスワードを準備していったのも、よかったですね。スマホの買い換えも2度目。こちらもこなれてきたようです。

持ち帰るとすぐに手に取り、転落防止対策を相談。今度の機械は前のにも増して、薄くて取り落としやすいのです。
結局2人とも、滑りにくいカバーをつけ、夫は首から提げるタイプのストラップ、私は指に引っかけられるリングのストラップをつけることにしました。

購入した機種は、富士通の最新機種『arrows NX F-02H』。ワタシはしろ、夫はグリーン。さくさく動くのも良いし、画面が大きいのも、老眼夫婦としては見やすくてとてもグッドでした。
結果として、心機一転。災い転じて福となした機種変更だった、かな。
1人10万円の出費は痛かったけど、その分がんばって働きます!


2016年1月1日(金)

あけましておめでとうございます

2016年が始まりました。 新年、あけましておめでとうございます。

毎年元日は、夫婦そろって双方の親の家にお年始。私はすでに両親とも苦労のない国に行っていますが、この習慣は変わりません。
夫の親宅は西荻窪、私の親宅は上北沢。どちらも杉並区にあって、1日で2軒回れるので、とても楽ちんです。

去年からお年始には、手作りのスコーンとホームベーカリーで焼いたパンを持参しています。
去年好評だったので、今年も、昨日の夜から準備。私の親宅にはパンのみ、夫の親宅にはパンとスコーンを持ってでかけました。

上北沢の家は母の伴侶だったみっちゃんが引き継いでいて、長年おつきあいのあるご近所さんと楽しく暮らしています。
母の遺品もだいぶ片付き、家の中もみっちゃん仕様に模様替えが進んできました。
私の子ども時代のものや、父の遺品は少しずつ私が家に持ち帰っています。今日は、父が大事にしていた感謝状を持ち帰りました。

冒頭の写真がその感謝状。 市川崑監督の『東京オリンピック』で製作デスクを務めた際、もらったものでした。
52年の時を経て傷んでいますが、父が何よりも大切にしていた思い出の証です。

先月25日、映画『東京オリンピック』に関する記事を、夫がネットで見つけ、転送してくれました。
以下がその記事です。本来転載はNGだと思うのですが、元記事が見られなくなる場合もしばしばあるのが残念。念のため、以下に転載させていただきます。

映画《東京オリンピック》は何を「記録」したか

渡辺 裕(東京大学大学院人文社会系研究科教授)

※アステイオン83より転載

2015年12月25日(金)15時22分

 二〇二〇年の東京オリンピックの開催が、国立競技場やエンブレムの問題などで最初からつまずいている。そんな折、一九六四年の東京オリンピックの記録映画《東京オリンピック》をじっくり見る機会があった。オリンピック映画史上最高とも評される市川崑監督の作品である。見直してみると、この五〇年余の間の世の中の変化の大きさをあらためて感じる。

 莫大な資金を投入し、あらん限りの趣向を凝らした最近のオリンピックを見慣れた目には、久しぶりに見るこの六四年の東京オリンピックの開会式は、ほとんど小中学校の運動会の延長線上にあるくらいに質実剛健で簡素なものだ。「ミスター・アマチュア」と呼ばれたブランデージ会長のもと、テレビの放映権料の世界などともほとんど無縁であった、そんな時代の空気をこの映画は見事に映し出している。

 しかし変わったのは、この映画に「記録」されているオリンピックの中身だけではない。「記録」している当の映画の側のあり方にも、実はいろいろ不可解なことがあるのだ。

 そのことを認識したきっかけは、開会式の入場行進シーンだった。入場行進の伴奏は、古関裕而の《オリンピック・マーチ》を軸に、タイケの《旧友》、スーザの《海を越える握手》などの有名曲がところどころに挟まれる構成になっていたのだが、映画に出てくるドイツの入場シーンで背後に鳴り響いていたのは、《オリンピック・マーチ》の中間部だった。ところが、NHKの当日の中継映像を見て驚いた。同じドイツの行進シーンで流れているのは《海を越える握手》であり、しかもテレビの実況担当の北出清五郎アナウンサーがご丁寧にも「曲は《海を越える握手》に変わりました」というナレーションまで入れている。そのつもりで見比べると、アメリカの行進シーンも映画では《旧友》なのに、中継映像では《オリンピック・マーチ》で全く合っていないし、あとは推して知るべしである。要するに、映像と一緒にとられた音とは全く違う音が流れているのだ。

 もちろん、実況映像ではなく、音楽をバックグラウンドに流し、その上に映像を配置したものだと考えれば別に目くじらをたてるほどのことでもない、と考える向きもあるかもしれない。だが、そうはいかない。どうみてもあれは「実況映像」のつくりである。NHKのアナウンサーによる実況中継音声が重ねられており、誰だって「生」の音声だと思うだろう。

 そこで今度は実況中継音声の方をみてみた。鈴木文弥アナウンサーのあの名調子である。開会式では鈴木アナはラジオの中継を担当していたので、当時つくられた東京オリンピック記録レコードにおさめられたラジオ中継の録音をきいてみると、驚いたことにこれまた違うのである。たしかに同じ鈴木アナの声には違いなく、同じフレーズも随所に出てくるのだが、微妙に言い回しが変わっていたり、出てくる箇所が違っていたりする。映画のために新たに録音しているのだ。全体に台詞は切り詰められ、凝縮されており、いわば効果音的に挿入することで、それを核に全体をひとつにまとめ上げるような使い方をしているのである。

そう考えると、伴奏の音楽の方もまた、入場行進のシーン全体をまとめ上げるべく緻密に計算されていることがわかる。あらためて聞いてみると、この間、曲はずっと通して流れており、途中で切ってつないでいるのは一箇所だけである。そして、別の曲に変わる部分では太鼓の打奏が挟み込まれ、スムーズにつながるように工夫されている。アメリカ、ソ連の両チームが続いて登場する前と日本チームの登場の前のところにだけこの太鼓の打奏がはいっており、それを境に、アメリカとソ連の部分だけ、最初から続いてきた《オリンピック・マーチ》が《旧友》に変わって雰囲気が一変し、最後の日本の登場シーンで再び《オリンピック・マーチ》に戻ることでクライマックス感を高める、というつくりになっているのである。音楽とアナウンスを武器に全体にメリハリがつけられ、一つにまとめ上げられているわけだが、いわばその代償として、音楽もアナウンスも「実況」とはかけ離れた「つくりもの」になってしまったのである。

 こうした状況をみるにつけ思い出されるのは、この映画をめぐって起こった「芸術か記録か」論争のことである。試写会でこの映画をみた河野一郎オリンピック担当大臣が、芸術的すぎて記録性を無視したひどい映画と酷評したことをきっかけにおこった大騒動である。「芸術」を追求するあまり記録性を無視した「つくりもの」になってしまったというのはこういうことだったのか、と思わず考えてしまいそうだが、実はそういうわけでもない。

 河野大臣の一言をきっかけに、市川作品とは別に「記録」重視の映画がもう一本作られ、一九六六年五月に《オリンピック東京大会 世紀の感動》として公開されたのだが、こちらの方もつくりは大同小異なのである。伴奏の行進曲は、こちらでもやはり音楽としてひとつながりに流れることを優先させており、実際のものとは全く一致していない。しかも、アメリカのシーンで《旧友》が登場し、最後の日本で《オリンピック・マーチ》が戻ってくるところまで同じであり、基本的に市川監督と同一線上で作っていることは明らかだ。実況アナウンスは、鈴木文弥アナではなく、テレビ中継を担当した北出清五郎アナの声だが、やはり当日のものとは違う台詞をあらためてかぶせている。

 こうした事態が「やらせ」や「つくりもの」ではなく「記録」の正当なあり方として許容されていたのは、「記録」の考え方自体が今とは違っていたからにほかならない。「記録か芸術か」論争では、今村太平を筆頭に、記録映画の世界の中からも、市川の「記録」観を厳しく批判する声は多かったのだが、試合の勝敗やスポーツの本質に関わらない場面が続くことへの批判がほとんどで、「やらせ」批判のようなものはほとんどなかった。

 この映画には、富士山をバックに聖火ランナーが走る場面、女子体操のチャスラフスカ選手のスローモーション演技が黒バックで映し出されるところなど、大会後に撮影された明白な「やらせ」場面が他にもいろいろあるが、それらもほとんど批判されていない。当時のドキュメンタリー映画には、土本典昭監督のデビュー作『ある機関助士』(一九六三)の、列車の遅れを取り戻すために奮戦するシーンが、実は撮影用の特別列車を仕立てた撮影だったとか、その手の話が山ほどあったようだ。表現すべき事柄をきちんと描くことが第一で、そのための細工ならかなりのことが許容されたのである。そう考えれば、入場行進のシーンも十分に許容範囲内だったに違いない。

 こう考えてみるとむしろ、ドキュメンタリー映像にはその時の実際の音がついていなければならないと考えて、こういうものを「つくりもの」呼ばわりしてしまうわれわれの心性の方が奇妙にみえなくもない。そもそもドキュメンタリーというものが、ラジオやレコードと結びついた「音の文化」の残像を残す存在だったことを考えれば、音を別扱いし、それを優先して構成してゆく考え方があっても当然だ。映像優先の切り貼りで音が分断されてしまうことに当時の人々が我慢ならなかったことは十分に想像できる。今のわれわれの心性は、テレビの中継映像にすっかり慣れ、音に注意が向かなくなってきた結果であり、そういう側から、実際とは違う音楽が流れているなどという批判をしても、些細なことにこだわった本末転倒の議論として一蹴されてしまいそうだ。

 こういう話は、人々の感性がメディアの進展とともに変わる典型的な例なのだが、こうしてみると、メディアの進展で新たに視野がひらかれた面もあれば、逆に視野が狭まり、みえなくなってしまったこともかなりあるような気がしてくる。実際の音と違うなどというつまらないことにこだわることが、表現の多様な可能性をつぶしているのでは、などとも考えてしまう。

 一九六四年と二〇二〇年の二つの東京オリンピックの間に横たわっているのは、そういう懸隔ではないかという気がしてくる。今回、国立競技場問題、エンブレム問題と、始まる前からいろいろケチがついてしまった。二六〇〇億円はいかにも高額に過ぎるし、あのエンブレムの作者を弁護するつもりもないが、受けとめる側のわれわれの視野や感覚が少しばかり矮小化している面もありはしないだろうか。

 競技場が安上がりで済むのは結構なことだが、そのことばかりに目を奪われていると、夢のあるような話はすべてどこかに消え失せてしまうだろうし、類似作品を探すことばかりに血道を上げていれば、元来先人の知恵から学ぶことなしには成り立つはずのない創作活動を窒息させてしまうことにもなりかねない。インターネットで多様な情報が行き渡ったのはもちろん悪いことではないが、そのことが視野の狭まりや本末転倒につながる危険も忘れてはならない。著作権、個人情報など、そういうことが現代に通底する病弊なのではないかと感じさせられる局面は少なくない。今のわれわれからみると、いかにも素朴で天真爛漫にみえる市川監督のオリンピック映画だが、あのような時代はもう終わった、と片付けてすむ話ではない。

[筆者]
渡辺 裕(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
1953年生まれ。東京大学文学部卒業、同大学大学院修了。玉川大学文学部助教授、大阪大学文学部助教授などを経て現職。専攻は音楽社会史、聴覚文化論。著書に『聴衆の誕生』(春秋社、サントリー学芸賞)、『日本文化 モダン・ラプソディ』(春秋社、芸術選奨文部科学大臣新人賞)、『歌う国民――唱歌、校歌、うたごえ』(中公新書、芸術選奨文部科学大臣賞)、『サウンドとメディアの文化資源学』(春秋社)など。

この記事を父が読んだら、どんなに喜んだことでしょう。
父は、『東京オリンピック』が(今の言葉で言えば)やらせではない、と終生言い続けたような人でした。
「あの作品には、事実ではなくとも、真実が映っている」という言葉で。
そして、自らが勤めていたテレビ局がやらせ事件を起こした時、その曖昧な対応が許せず、辞めてしまったのでした。

自分の中の地雷が踏まれた時の身の処し方は、なかなか周囲には理解されないものです。自分の退職にも、それは重なります。
ただ、その一番肝心なところを、母も私も、そこだけは理解し、最終的には同意できたのでした。

感謝状は、両親の遺影の横に飾りました。
今年一年も、自分が信じるところに従って、がんばろうと思います。