新URLにようこそ!

2016年2月28日(日)

『日曜討論』のケント・ギルバード

我が家の日曜日の定番番組は、9時からの『日曜討論』と昼時の『のど自慢』。私以上に夫が好きで、見られなかったときのために録画までしています。
昨夜は地下のソファーで沈没し、23時から3時前までうたた寝爆睡。入浴して、梅酒の晩酌までしたら、床についたのが4時をまわってしまいました。

起きたらちょうど『日曜討論』が、終わるところだったので、今日は録画がお役立ちです。さっそく遅い朝食を取りながら、録画を視聴。ちょっとただれた生活になりましたが、休養十分、これもまたよい休日と言えるでしょう。

今日の『日曜討論』はとてもおもしろかったです。お題はアメリカの大統領選挙。アメリカの政治状況に詳しい学者さんと、共和党、民主党、各党を指示する日本在住のアメリカ人タレントが1人ずつ出て、それぞれの意見を戦わせました。

共和党支持は、最近めっきり右翼論客となったケント・ギルバード氏。後半強引に憲法改正に話を持っていったのはがっかりでしたが(意見そのものに賛成できないのは別としても、あまりに無理矢理過ぎ)、1つ感心したのは、トランプ候補に熱狂する支持者が多数いる共和党の現状分析でした。
彼曰く、現在の共和党は理性を失っていて、その大きなきっかけが、オバマ大統領に対する感情的な反発だ、との趣旨の話でした。そして、その反発の元を聞かれた彼は、「言いたくないけれど、人種差別的なものもあるかも知れない」と認めたのです。
この率直な姿勢は、立派だと思いました。

ケント・ギルバード氏は、このところ改憲の論客として右翼系団体やメディア御用達になっていて、ネットでの情報を見る限り、トンデモ文化人の域、とても残念な人になっています。
でも、このレベルの人でさえ、ここまで率直に誤りは認める。これはやはり、アメリカ人の国民性なのでしょうか。感動さえ覚えてしまいました。

これが、日本の政治家ならどうでしょう。絶対こんな率直に誤りは認めませんよね。
安倍晋三なら「民主党政権よりは今の方が良い」、菅義偉なら「そのような批判は全くあたらない」。そしてどちらも締めは「個別の事案にコメントするのは差し控えたい」。
もちろん政治家とタレントでは、発言の重さは違います。しかしケント・ギルバードの発言にここまで感動してしまうった自分に、自分でびっくり。諦めていたものを思い出させてもらいました。
こうした率直さを、政治家の発言にも求めてよいのですよね、きっと。

よい思索の材料をもらいました。そして、相手が政治的立場が相容れない政治家であっても、誠実な対応を求めていく。それを諦めてはいけないとも思ったのでした。


2016年2月27日(土)

職場の暖房が故障しています

今週は週明けからものすごく寒かったですね。実は火曜から職場の暖房が使えません。理由は室外機の故障。訪問看護室以外にも、いくつかの部屋が、同様の状態になっています。
水曜からは電気ストーブを借りて暖を取っていますが、あまりに非力。寒空の下自転車で走り回ったあと、戻った部屋が暖かくないのは、サイテーの気分になりますね。

木曜、金曜と職場を離れていたので、今日は直っていると確信して出勤しました。ところが!直っておらず。今日も電気ストーブですよ。
勤務者2人で業務をしつつ、「来週こそ直ってほしいね~」とぼやいていました。

でも、考えてみたら、私は2日間勤務でなかっただけ、楽をさせてもらっています。一緒に働いた同僚は、確か水曜からずっと勤務。皆私より長く寒い思いをしているんですよね。
文句言ったら罰が当たります。

せめて訪問先では温かい部屋だとうれしいのですが、暖房がついていない部屋も珍しくありません。
利用者さんと差し向かいで話しながら、室内で白い息。暖房代を節約しているとなれば、そんな日常を過ごす、ご本人の体調が心配です。

来週は少し温かくなるそうですが、暑さ寒さも彼岸まで。まだ気温が下がる日もあるでしょう。とにかく暖房が直ってもらいたい。切に祈っております。


2016年2月26日(金)

健康が一番

2月始めに夫が受けた大腸内視鏡検査。この時見つかり切除したポリープの病理診断の結果が今日わかりました。
結果は陰性。大丈夫と言われていたとは言え、私はなんとなく心配していたんですよね。結果を聞いて、ほっと一安心です。

今日は受診のため夫は有給休暇を取ったので、午後はフリーでした。一方の私は、午後からゼミなど研究関係の用件で外出。彼は私の確定申告の準備をすると言いつつ、爆睡していたようです。
なんだかんだで、長時間労働が続く彼には、休養が特に大切。がん検診は必要としても、働き過ぎない注意も大事だと思うのですね。

一方の私は、勤務は定時で上がれるけれども、執筆、出講など、自由業部分のボリュームは、年々上がってきました。細切れの仕事を取っていると、ついつい休養がおろそかになったりして。
こちらも注意しなければなりません。

50代になると、しみじみ痛感する健康の大切さ。息長く働くためのメンテナンスは、休養も大事ですね。


2016年2月24日(水)

雑誌の締めきりを遅らせてしまいました

久しぶりに月刊誌の原稿締め切りを2日遅らせてしまいました。
本当の締め切りは22日。この日は日本看護学教育学会の選挙管理委員会の仕事で朝出かけ、その後は研究計画書に集中。結局書く時間が取れませんでした。
お詫びして、2日延ばしてもらい、今日ようやく脱稿。 とにかく研究計画書を優先したかったので...。本当に申し訳ないことをしてしまいました。

でも、遅れていると言えば、単行本は月単位で遅れ、いまだ脱稿の見込みが立ちません。
ただ、昨日今日と訪問看護のバイトの合間を縫って原稿を書き、7000時ほどを仕上げたのは、自信になりました。

やはり、書きたいことが頭の中で明確になっていると、書きやすいんですよね。なかなかはかどらないのは、考えるのに時間がかかっているからと自覚しました。
でも、時には書きながら考えてこそ、書けることもあって。はかどらないから機が熟していない、と言うものでもありません

今は研究がおもしろくなってきて、そちらに時間をかけたい気分。 とは言え、締め切りを守ってこそのプロですから。引き受けたからには責任を持って、期日に仕上げなければなりめせん。

こうしたことがないように気をつけようと思いました。


2016年2月21日(日)

サルトルの「新刊」

今日は休養日。夫とのんびり過ごし、骨休めです。
吉祥寺のジュンク堂で、サルトルの「新刊」2冊購入。いずれも人文書院からで、『家の馬鹿息子 第4巻』と『文学とは何か』です。
『家の馬鹿息子』はサルトル晩年のライフワークだったフローベールの評伝で、何回かつ長大なため、翻訳作業は困難を極めている様子。この件については、第4巻の解題で鈴木道彦先生が解説していらっしゃいますが、第1巻、第2巻の発行が1971年!ここまで翻訳に45年かかっていることになります。
ここまでで原書の題2巻が訳出され、まだ原書の第3巻分が丸々残っているとか。これについても、訳の分担が決まっているそうですが、1929年生まれで今年86歳の鈴木道彦先生は、以下のように書いていらっしゃいます。

これは本巻よりもさらに厚い1冊になるはずだが、それが完成したときに初めて『家の馬鹿息子』の全訳が完了することになる。私自身はその完成を見ることができるかはなはだ心許ないが、少なくともその第5巻刊行のために微力を尽くすつもりである。

鈴木先生は以前サルトル学会でお話をうかがったことがありますが、まさに昭和の知識人、という印象のすてきな方。是非、完成を見てもらいたいと願わずにいられません。
応援するためにできるのは、まず本を買い、読むこと。買うところまではしていますが(今回の本も16000円とかなり高価)、まだまだ読めていません。
今回は、一番薄く、内容も読みやすそうなこの第4巻から読んじゃおうかと思います。結論に近いところから読まないと、とても理解できなそうですし。

それから、もう1冊の本『文学とは何か』は主張が明快で、わかりやすい本。博論にも使いましたが、古書しかなかったので、入手に苦労しました。
今回新たに改訂版が出たのは、喜ばしい限り。サルトルの哲学は、選択をめぐる葛藤でおかしくなっている現代社会に、必ずや巧妙になると信じます。
彼の哲学が多くの人の目に触れるよう、布教に勤める!と決めている私には、やっと薦めやすい本が出たな、という感じ。 文章を書く人には、是非読んでほしい名著であります。


2016年2月20日(土)

「第12回 Catアートフェスタ」

昨日は1日研究計画書に取り組み、今日は訪問看護のバイト。寒い雨の中の自転車移動で、かなり体力を消耗しました。
それでも、勤務後は夫と二人で、「第12回 Catアートフェスタ」へ。会場は東京駅の丸善です。
ひいきにしている九谷焼作家の東早苗さんも来ていて、食器を購入。深めの小鉢で、以前からほしかったサイズです。

本当は明日行ければ良かったのですが、明日は法定点検のための全館休業。「2月22日 猫の日特別企画 」と銘打った企画なので、時期がずらせなかったんでしょうね。
やむを得ないけど、出店する作家さんたちにとっては、気の毒だと思いました。

2月22日は、「にゃんにゃんにゃん」で、猫の日。我が家は毎日猫の日ですけどね~。


2016年2月18日(木)

勤務後は研究相談へ

今日で週明けの4日勤が終了。4日間の中では今日が一番訪問件数が多く多忙でした。午前4件、午後3件。科長さんも副師長さんも1日で5件以上まわり、全員フル回転です。
曜日で訪問を割り振っているのですが、作業所やデイケア、ヘルパーなど他の社会資源を活用している人もたくさんいます。こちらの都合で訪問する曜日を決められないため、曜日ごとのアンバランスが避けられません。
今は月曜と金曜が比較的余裕があり、火曜と木曜が満杯。この状況はしばらく続きそうなので、当面はなるべく火曜と木曜は避けて予定を入れるようにしています。

勤務終了後は、都内の別の病院へうかがい、研究相談の仕事。臨床の方が学会で発表する研究の相談に乗りました。手土産は、ネットでかき集めた参考になりそうな文献。やはり研究は文献検討から、と改めて思います。
短いながらも有意義な時間を持ち、充実した気持ちで帰宅しました。
こうして、別の領域の研究に関われるのは、またとない研究者修行。こうした場をいただけることに改めて感謝しました。

明日は在宅ワークの日で、自分の研究に取り組む予定。他人さまの指導はできても、自分のことはなかなか......。「書かなければ進まないことだけは確かです」。いつも研究指導で口にしている言葉を、明日は自分に向けようと思います。

ところで、夫婦別姓についての話を2月14日の日記で書きましたが、このきっかけになったのは、2月11日付けの朝日新聞朝刊に掲載された記者による『記者有論』というコラムでした。とても良い記事なので、ご紹介します。

記者有論 家族のかたち 最高裁がなぜ踏み込む 
杉原 里美(社会部)

「自分の存在を否定されたような気がす る」。両親が事実婚で父親と姓が違う川崎 市の女子大学生(22)は、昨年12月の 最高裁の判決に、そう思ったという。
「夫婦は同姓」と定めた民法750条が 憲法に違反するかどうかが争われた裁判 で、最高裁大法廷は、この規定を「合憲」 と判断した。判決文は、夫婦の姓は「家族の呼称としての意義がある」といい、「子の立場と して、いずれの親とも等しく氏を同じくすることによる利益を享受しやすい」と述べる。
ただし、「嫡出子(ちゃくしゅつし)であることを示す」以外の「利益」は、記されていな い。逆に、両親が別姓なら、子どもにどんな不利益があるのかも書かれていない。
今回の判決は、憲法判断だけではなく、「家族の形」にまで踏み込んでいるのが特徴だ。
1948年に施行されたいまの民法には、「家族」の定義がない。明治民法にあった「家制 度」が廃止された後、それに代わる家族像は明示されなかった。しかし、「家族は社会の自然 かつ基礎的な集団単位である」と最高裁は言い切った。
この文言は、自民党の憲法改正草案と重なっている。草案では、憲法24条に「家族は、社 会の自然かつ基礎的な単位として、尊重される。家族は、互いに助け合わなければならない」 という条文を新設する。
この「家族条項」の創設を主張している保守派の八木秀次・麗沢大教授(憲法学)は「この 言葉は、世界人権宣言にもあるグローバルスタンダード。最高裁の判決は、家族の意義を強調 し、画期的だ」と評価する。確かに世界人権宣言は、家族が国に保護される権利をうたうが、 家族相互の扶助義務は掲げていない。
さらに、最高裁の寺田逸郎長官は補足意見の中で、両親が法的に結婚している「嫡出子」の 意義を改めて強調した。2013年に最高裁自身が「違憲」と判断した婚外子差別にもつなが りかねない考え方だ。なぜここまで、最高裁は「家族の形」にこだわるのだろう。
安倍晋三首相は10年、雑誌「WiLL」の座談会でこう語っている。「夫婦別姓は家族の 解体を意味します。家族の解体が最終目標であって、家族から解放されなければ人間として自 由になれないという、左翼的かつ共産主義のドグマ(教義)」
私は長く、夫婦が別姓を選べる制度を求める人たちを取材してきたが、「家族の解体」を目 標にした人に出会ったことはない。たとえ夫婦が別姓であっても、家族として法的に認めてほ しいと願う人ばかりだ。
最高裁が政権の意向を忖度(そんたく)したと見えないだろうか。原告たちは国会に法改正 を期待できないから裁判に訴えた。それを承知で、国会に突き返した最高裁の責任は重い。
(朝日新聞デジタル版 2016年2月11日05時00 分)


2016年2月16日(火)

『FRaU』3月号山口智子のインタビューがすばらしい

週末の暖かさが嘘のように、ぐんと気温が下がった週明け。昨日から4日勤です。覚悟はしていたけど、寒いよ~。

最近ネットを中心に話題になっている山口智子さんのインタビューをご存じですか?

「私はずっと、子供を産んで育てる人生ではない、別の人生を望んでいました。今でも、一片の後悔もないです。人それぞれ、いろんな選択があっていいはず。

もちろん、子供を持って初めてわかる感動もあると思います。実際に産んでみないとわからないことだと思うけれど。

でも私は、自分の選択に微塵の後悔もないです。夫としっかり向き合って、二人の関係を築いていく人生は、本当に幸せです」

この言葉を読んで、私はとっても感銘を受けました。
彼女は51歳。私とほぼ同世代です。私も、本当に同じように感じているので。胸が熱くなりましたよ。

少子高齢化が問題視される中で、「選んで子どもを産まなかった」というのは、ものすごく勇気のいる発言だと思います。私も、自分の言葉では、なかなか言えない。
でも、やっぱり、本当はそうなんです。
人生にはいろんな分かれ道があって、その都度悩んだり迷ったり。当然ですよね。
でも、そうした迷いや悩みがあったことと、今これで良し、と思えることは、決して矛盾してはいないのです。
50代は、そんな総括ができる年なのかも知れません。

このインタビューについては、すてきな感想がいくつもブログなどに出ています。例えば...

「子供を産んで育てる人生を望まない」と明言した山口智子の潔さが素晴らしい

 (略)それにしても「FRaU」3月号でもっとも注目すべきなのは、山口智子の1万字インタビューだろう。仕事人として・母として・妻として・女として・とにかく引き裂かれまくる現代の30~40代女性たち。また、その親世代である60~70代女性は、彼女たちの懊悩や奮闘をハラハラしつつ見守り、どこか「まだ子供」つまり「かわいい娘」として扱っているところがあると思う。しかし山口の力強いメッセージ、迷いのない言葉たちは、その両方に絶対に届くはずだ。一部を紹介したい。

 山口智子といえば、90年代にヒットドラマにいくつも出演した女優。現在51歳。95年に唐沢寿明と結婚してからは出演本数がぐっと減ったので、10~20代の若者はあまり馴染みがないかもしれない。結婚から20年。なぜかマスコミに仮面夫婦と呼ばれた時期もあったが、ここ数年は唐沢がテレビバラエティで頻繁に山口の話題を口にするようになり、逆に「おしどり夫婦」の印象が強まっている。

 たとえば唐沢は、『ニンゲン観察バラエティ モニタリング』(TBS系)でドッキリを仕掛けられて「宝物は?」ときかれ、「妻の山口智子」と明言。情報番組『あさイチ』(NHK)では、「趣味は車と山口智子」。そのほか、山口からも「毎晩、手をつないで寝ている」「家に帰って唐沢さんと遊んでいるときがオフ」「夫との食事が世界一幸せな時間」等々の発言がある。「FRaU」のロングインタビューでも、山口は唐沢との20年にわたる夫婦生活を「唐沢さんと一緒に生きることは、ほんとうに楽しいです」と表現。彼女にとって唐沢は「夫であり、家族であり、友であり、恋人であり」、つまり人生のパートナーだ。

私の人生の責任

 日本に限った話ではないが、この社会において恋愛は結婚に、結婚は子育てに結びつけられる。結婚をすると、「子供はまだ?」と期待されるのがごく当たり前のこととされている。山口智子と唐沢寿明においても例外ではなかった。彼らは子供のいない夫婦だが、入籍後、山口が10年以上にわたり女優業をセーブしてメディア露出を控えていたため、「妊娠出産のために仕事を休んでいるのでは?」と邪推され、さらに「敢えてつくらないのか」「いやいや不妊治療をしているんだ」などの憶測まで飛び交った。酷い話だ。この話題に、今回のインタビューで山口がはっきりと応じている。それこそが、同記事を“もっとも注目すべき”と推す理由だ。(略)

 産めよ増やせよと喧しい超少子高齢化社会で、ここまではっきりと「自分の選択」を明示できる山口智子という女性は素晴らしい。この社会で「産まない選択」をすると、「では代わりにあなたは何をしているのか」と詰め寄られる。しかし山口は「世のため人のため」などではなく「自分のため」に生きていると、当然のように言い切る。何の言い訳も用意しない。本来、「誰かのために生きない」ことの言い訳を用意する必要など誰にも、どこにもないのだ。「仕事をひたすら頑張りたいから産まない」のでもなく、「ただ私は産まない」。それでいいし、誰もそれを「自分勝手は許さない!」などと断罪する権利を持たない。

 どのような人生を生きるのか、責任は自分にある。というか自分以外の人間に、その責任などとれない。つまり、「子供を産んで育てる人生」を望むのも、望まないのも、自由。大きな影響力を持つ女優・山口智子がこのメッセージを発信してくれたこと。また、同誌がこれまでの読者層は40代前後だったのに、わざわざ30代にターゲットを絞り直し、山口智子のメッセージを伝えた意義は大きい。

 まさか誤解する人はいないと思うが、山口の発言は「子供を持つ人生」を送る人々に否定的なものではない。あくまでも彼女自身の人生について、語っているだけのことだ。ではあなたはどうか。あなたの人生を「どうしたい」のか。思い描くライフコースは本心か、それとも誰かの期待や世間体を背負ったものなのか。肉体的に大きな変化を余儀なくされ、いくつもの選択機会に直面する30~40代、そしてその親世代、どちらにも「FRaU」3月号はおすすめしたい。

(ヒポポ照子)

産まない選択の部分ばかりがクローズアップされるのですが、今日改めて全体を読むと、ここで語られているのは、人生を選ぶことそのものについてなのでした。
問われるのは選択の内容ではなくて、選択することそのものの意味が語られているのです。
このすてきなインタビューが、産まない選択の是か非かの問題に矮小化されませんように。それぞれの人生を肯定する手がかりとして読まれてくれるといいな、と思いました。


2016年2月14日(日)

暖かい週末:反安倍政権デモに関連して

この週末はとても暖かかったですね。金曜、土曜は訪問看護の仕事。昨日は本当に暖かくて楽でしたよ~。また月曜から寒いようですが、改めて春が待ち遠しくなりました。

今日は可能なら、安保反対のデモに行きたかったのですが、疲労と野暮用がたまっていて、参加は断念。「よくて週休1日」というスケジュールが続いているので、日曜の行動は、どうしても抑えめになります。

参加した知人の話では、主催者発表は約1万人の参加。かなり盛り上がったようです。以下は夜朝日新聞デジタルに出た記事です。

    「みんな選挙に行って」 渋谷区で安倍政権反対デモ

    関田航

    2016年2月14日20時53分

    写真・図版

    安倍政権の政策に反対する学生団体「SEALDs」や首都圏反原発連合など25の市民団体が集い主催したデモが14日、東京都渋谷区であった。代々木公園近くをスタートした参加者たちは、音楽のリズムに合わせ「野党は共闘」「選挙に行こうよ」などと声を上げながら、約4キロの道のりを歩いた。渋谷のスクランブル交差点や表参道、JR原宿駅前では多くの通行人が、デモ隊にカメラを向けるなど、注目していた。

    参加した都内の男子大学生(21)は「きっかけはデモでいい。沿道から見てくれていた人たちも、みんな選挙に行って、政治について考えてくれたら」と話した。(関田航)

野党共闘が進まなければ、参議院選の一人区は野党総崩れの気配。このまま自民党ひとり勝ちになれば、安倍政権のやりたい放題が加速するでしょう。
安倍自民党は、これまでの自民党とは明らかに異なり、いわゆる右派一色。こうした事態を、自民党支持者の方たちはどう考えているのか。今までと同じ感覚で投票していたら、見積もりよりはるかに右に行くと思うのですが。せめて自民党の改憲草案を読んでから、投票を決めてほしいと思います。

憲法改正というと9条という話になりますが、この草案では、基本的人権の制限とともに、家族のあり方に踏み込むなど、前近代的な印象が強いのも特徴です。
これが通ったら、個の尊重を求める選択的夫婦別姓など、まるで無理になるのでは?
ちなみに、夫婦別姓について安倍の考えは、以下に示されています。

「夫婦別姓は家族の解体を意味します。家族の解体が最終目標であって、家族から解放されなければ人間として自由になれないという、左翼的かつ共産主義のドグマ(教義)。これは日教組が教育現場で実行していることです」(ワック「WiLL」2010年7月号)

これを見ると、安倍自民党政権が続く限り、夫婦別姓は無理ですね。
こういう人が総理大臣だと思うと、本当にため息が出ます。今はもうちょっと取り繕うんだろうけど、野党時代の発言だけに、本音が出たとしか思えません。あ~やだやだ。

デモにはいけなくても、怒りは共有。今は諦めないため、うんざりしないため、冷笑的にならないために、連帯が必要ですね!


2016年2月11日(木・祝))

日本看護学学会評議員選挙開票

今日は久しぶりに出勤しない祝日でした。毎度の話になりますが、祝日は保育園が休みのため、暦通りの休みでない夫婦にとっては鬼門の日。どちらかが休まなければなりません。
私の職場にもそうした人がいるため、可能な限り休みは希望しないのですが。今日ばかりは、どうにもなりませんでした。

それというのも、今日は日本看護学教育学会の評議員選挙の開票日。選挙管理委員として立ち会う役割があったのです。
不慣れでいろいろご迷惑もかけましたが、いろいろ勉強になりました。

思いの外早く終わり、夕方は夫と近所で買い物。ジュンク堂で今取り組んでいる研究についての参考文献も買い求め、終わってみればのんびりできた1日でした。


2016年2月10日(水)

『クローズアップ現代』エンディングに感動

最近政権批判をしたキャスターが次々下ろされている。そんな指摘が到る所で目につきます。私見を述べれば、少なくとも、そのように見る人がいても当然な状況ではあると思いますよ。
政府は当然「そのつもりはない」と言うわけですが、「そのように見える状況である事実」をどう考えるのか。そこを聞きたい。でも言いませんね、絶対。国会の答弁を聞いていても、政府が国民の疑問に対してまともに答える気がないのがありありわかります。
「民主党がダメだった」で反論を封じるのが安倍晋三の持ち芸になっていますが、野党の質問の背後には、国民の疑問もあるのですよ。
民主党を言い負かして黙らせて終わりという答弁は、あまりにも不誠実です。

...とまあ、ここで吠えても仕方がないのですが、嘆き出せば切りがない政治状況ではあります。

そんな中で、昨日の『クローズアップ現代』。「自分の人生を『生き切る』といういこと」と題して、がんの終末期を意義深く生きた人たちが紹介され、ゲストは自らも乳がんを病む樹木希林さん。
エンディングで、ご自身が生ききるために、楽しいことをして気分を上げるようにしている、と話したあとで、写真に書かれた一言。
このメインキャスターの国谷裕子さんも、官邸ににらまれて下ろされると言われている人。樹木希林さんは、やはり降板に異を唱えているんでしょうね。
生放送のエンディングにこの一言を言うのは、やはりすごい人。 国谷さんが涙声になっていたように聞こえて、私も泣けてしまいましたよ。

国谷さんは私も大好き。私たちが聞きたいことを、的確に聞いてくれています。こうした人が居づらくなる状況って、本当にやっぱり世も末。
でも今日はちょっとだけ、地獄に仏でした。

うれしいことには、このように感じたのは私だけではなかったよう。放映後から、ネットで似たような感想を多く目にしています。
なお、 掲載した写真は、ネットからとらせていただきました。やはり樹木希林さんの姿と一緒に出したかったので。作者の方、ありがとうございます。

問題意識を共有できる人もたくさんいるんですね。とても心強く感じました。


2016年2月9日(火)

大腸内視鏡検査

昨日は1日在宅ワーク。原稿書きと、今後の研究に関する資料の整理などにいそしみました。
そして、今日。夫が、大腸内視鏡検査を受ける日なのです。腸内をきれいにするため、昨日からおかゆ食とし、今日も朝から圧力鍋でおかゆを炊き、2人で食べました。

その後私は出勤。夫は16時から検査でした。終了後、ポリープをとったため、今日の夕方は流動食。まともな食事は明日の夕方以降となりました。

ともあれ、ポリープ程度で良かった。ほっとひと安心です。



2016年2月7日(日)

ファイリング

あふれる書類をどう整理するか。いわゆるファイリングは、常に私の暮らしに潜在する問題です。だから、自然にアンテナを張っていて、ウェブでもテレビでも雑誌でも、さまざまな情報に引き寄せられています。

最近雑誌の文具特集で見つけたキングジムの「クリアーファイル・フォルダーイン」。クリアファイル型のポケットが冊子になっていて、ものすごく入れやすそうなんです。
種類は大きく分けて固定型と差し替え型の2種類があると書いてあったので、差し替え型を探しました。
吉祥寺、三鷹、新宿、渋谷。いろんな文具店を見たんだけど、差し替え型はどこにもありません。結局、固定型を購入したのですが、これはこれで薄くてグッド。
書類を大まかに分類して入れたい方には、お薦めですよ。

私は、フォルダー12枚のタイプを出講に関する書類入れにし、月ごとに分けました。これまでは別々のクリアファイルに入れていたのですが、一冊にまとめてごそっと出せない不便さがありました。
また、フォルダー8枚タイプのものも2冊買い、研究ごとに1冊ずつ使うことに。このフォルダーにがんがん書類を入れられるよう、がんばらなくちゃね。

デスク周辺も片付いて、作業環境はサイコー。あとはあとはあとは、私のやる気だけだー!


2016年2月5日(金)

オンラインデータベース

昨日で4日勤終了。院内でインフルエンザがはやり始め、訪問看護室も家族が寝付く人も出てきています。欠勤もあり、やりくりしながら勤務する季節になりました。

今日は朝から夕方近くまで原稿を書き、夕方からは書類整理。本当は研究計画書に手を付ける予定だったのですが、ちょっとそこまで根気が続きませんでした。

でも、研究のために時間を使うと決めていたので、環境整備に注力。ブラックボックス化した、研究に関連した引き出しを2つ整理しました。たまっていたのはゼミその他の書類で、まず、PDF化するもの、廃棄するものに分類しました。
やはりScanSnapは本当に役に立ちますね。今回はA4のペラ紙ばかりだったので、S1500にがんがん食べてもらって。本当にすっきりです!

ゼミで使った論文もかなりたまったので、PDFが取れるものは取り、その上で紙を廃棄。予想以上にオープンアクセスの論文が多くて、時代の変化を改めて感じました。

論文の整理では、大学図書館経由で使えるオンラインデータベースが、とってもお役立ち。無料で使えるCiNiiだけだと、どうしても限界があるのですよね。
英文の全文がたくさん取れる CINAHL(シナール:正式名称:Cumulative Index to Nursing and Allied Health Literature)や、医中誌( 医学中央雑誌刊行会作成。国内医学論文情報のインターネット検索サービス)など、有料のサービスが使えるのが、本当にありがたいですね。
これらのデータベースは、詳細データを自動でEndNoteに取り込める機能もあるので、データベース作成が、非常に容易になるのです。

今回これらのデータベースには、非常勤講師として在籍している人間総合科学大学の方から、入っています。東京女子医大にも同様に在籍しているので、今度こちらのサービスも見てみようと思いました。
以前は、手続きして図書館用のIDをとらないとダメだったのですが、今はどうなっているのかな。

今後の研究に、これらのオンラインデータベース活用は欠かせません。今日の書類整理は、文献の検索とデータベース作成に直結。またとないリハビリになりました。


2016年2月3日(水)

スマホで写真メモ

昨日の買い物で、玉子の在庫があるのに重ねて買ってしまいました。やっぱり記憶って、曖昧なんですよね。
対策として、今日から、スマホの写真メモを再開することにします。冷蔵庫の野菜室や、玉子を入れている所など、ポイントになる場所を、スマホでパチリ。
こうしておくと、スーパーで在庫を見ながら買い物ができます。
メモリ容量があまり多くない私としては、どうでも良いことの記憶に、メモリを使うのはもったいなくてなりません。
これなら、覚えておくべきは、撮影した事実だけ。これも忘れちゃおしまいですね~。


2016年2月2日(火)

2015年度の卒業研究指導が終了

今日、人間総合科学大学で卒業研究のお世話をしてきた学生さんの評価を大学に提出。今年度の指導を終了しました。これから卒業判定になるので中身には触れませんが、働きながら学び、成果を上げた皆さんに、心からの敬意を表します。
また、今年は仕上げられなかった人も、来年度は是非。できる時にできることに取り組んで、少しずつ前に進んでほしいですね。いつでもお手伝いします。

順調に進む人がいる一方で、音信が途絶えている人も何人かいて、とても気になっています。
昨年から必須だった卒業論文が選択性になり、論文とレポート2つのコースができました。すでに卒業論文に取り組んでいた人は、特例で、途中からレポートのコースに移れます。
この特例でコースを変えて卒業した人は、私の受け持ち学生さんの中にも複数います。どうにも滞っている人は、この特例を使って卒業してほしいと思うのですが。自ら情報を得ようとしないと、制度の変更もわからなくなるのが、大学通信教育の仕組み。もちろん、大学の方でもきちんと告知はしているのですが、なかなか難しいところです。

すでに2016年9月卒業を目指す学生さんの指導は継続中。今年度は私自身の研究にも力を入れながら、指導にあたりたいと思います。


2016年2月1日(月)

大学で働くメリット

今日は勤務者4人の予定が、1人お子さんの熱で欠勤。3人で訪問に回りました。
それでも何とかなるのがうちの職場。朝1人キャンセルが出たこともあって、意外に余裕の勤務でした。

帰宅後、研究テーマに関連した論文の検索を始めました。その際、いつも使っているCiNiiだけでなく、医中誌(医学中央雑誌)も使って、検索をしてみることにしました。

無料サービスが充実しているCiNiiと違って、医中誌は有料。昔一度個人で入ったことがありますが、大学経由で使えるため、今は入っていません。
今日は人間総合科学大学のweb図書館経由で医中誌を使いました。この他にも、いろいろな検索エンジンが使えるので、とても便利です。
教員に対するこうしたサービスは、本当にありがたいですね。
改めて、大学で働いているメリットをい実感」しました。