来客
今日は友人を2人我が家にお招き。夕食を一緒にとりました。夫も途中から加わり、楽しいおしゃべり。
あっという間の時間でした。
友人を迎えるのが日勤の後だったので、家を出る前にテーブルは簡単にセッティング。
料理は昨日の休みを使って作り置き。温めればよいようにしてありました。
さてメニューですが.......写真上から順に説明しましょう。
まずは鶏むね肉のポトフ。
野菜をたくさん取れるよう、丸ごと一つのキャベツ、マッシュルーム、タマネギ、にんじん、セロリが入っています。
次は海老とズッキーニとマッシュルームのオイル煮(左)と、ポテトサラダ(右)。
オイル煮は、海老とズッキーニとマッシュルームを、アンチョビとにんにくを加えたオリーブオイルで煮るだけ。写真だとなかなか良い色が出ないのですが、実際はもう少しおいしそうな色合いなんですよ。
ポテトサラダは、ゆで出てマッシュしたジャガイモにキュウリ、にんじん、タマネギが入っています。いつもはマヨネーズだけで味をつけるのですが、今回はちょっとオリーブオイルを垂らし、バジルとパセリ(いずれも乾燥)を混ぜてみました。
ぐんと味がイタリアンな感じになり、個人的には大満足。今後はこのレシピで行こうと決めました。
最後は、ミートソース。これを作っておけば、後はお客様が来てからパスタをゆで、ミートソースを温めて、チーズと絡めて出すだけです。
思ったよりも手際よくできたのですが、タバスコをテーブルに出すのを忘れてしまいました。次回以降気をつけよう。
いつものようにパスタは少し作りすぎたのですが、いつものごとく夫が帰宅後速攻で食べきり。友人はかなり驚いていたと思います。
また、最後は友人からいただいたマンゴーの切り方がわからず、適当に切って大惨事。ぐっちゃぐちゃにしてしまいましたが、味はとっても良かったです。
友人を迎えるのは楽しいだけでなく、大掃除の良い機会にもなります。
忙しがらず、またこういう機会を作ろうと、改めて思いました。
善福寺川の生き物
昨日は仙台へ出講。10時から16時までの長丁場でしたが、和気あいあいとグループ討議もでき、よい1日になりました。
青森、岩手など、東北から広く人が集まり、震災の話題も出ていたようです。改めて東日本大震災について、思い返す機会にもなりました。
そして今日は、卒業研究の面接のため、午前中人間総合科学大学のサテライトキャンパスへ。
研究プラン概要書を書く前の時期で、テーマの絞り込みについて話しました。
この時期の面接は、とても有意義。学生さんが本当にやりたいことを一緒に探していくのは、やりがいのある作業です。
その後は夫婦でオフのモードで、午後遅めの時間に家を出て、散歩。善福寺公園から善福寺川を荻窪方面へ川縁を歩いてみたら、おもしろい生き物に出会いました。
まずは蛇。最初は
水の中を泳いでいるのを見つけ、ながめていたら、浅瀬にあがり、また水の中へ。遠目に見てもわかるくらいだから、かなり大きいんじゃないんでしょうか。
そして、カモの親子。こちらはかわいかったな~。
この他、マンションの裏庭にアヒルがいたのも驚きましたが、個人宅なので、写真は控えました。
川縁の遊歩道は、家の裏側が垣間見えておもしろいですね。ちょっと訪問看護の気分。一歩間違うと怪しい人なので、やっぱり自重しよう。
その後は新宿に行ったりして、今日は2万歩以上歩きましたよ。これからうっとうしい梅雨に入ります。お天気のいい日は、時間を作って、散歩もいいですね。
骨壺をはさんで
今日は何年ぶりかで訪問看護が再開になった女性のお宅を訪問。雑然としたお部屋の様子は相変わらずでした。
久しぶりにお部屋に入ってぎょっとしたのは、ダイニングテーブルにフルサイズの骨壺が置かれていたこと。長年おつきあいのあった男性が亡くなり、お骨を引き取っていたのでした。
長年のおつきあいだったその方が亡くなったのは知っていたのですが。まさか骨壺があるとは......。一瞬ぎょっとしたものの、お骨って、別にどこに老いていてもいいんですよね。
緩和ケア病棟に勤めていた時も、病室に奥さまのお骨を置いていた男性もいましたし。
今日も、2人で遺骨をはさんで話すうち、大きな箱も気にならなくなりました。
「お骨はずっとここに置いておくのですか?」と尋ねると、「散骨する約束していたんだけど、お金がかかるの。お金を貯めたら、やってもらうつもり」。
懐具合はかなり厳しく、願いが叶うのは、しばらく先になるでしょう。
それまでは、こうして骨壺をはさんでの会話が続きます。
彼女の淋しさを思うと、ついつい泣けてしまいました。
でも、こうして遺骨になっても話しかけてもらえるだんなさんは幸せですよね。そして、そんな関係を築けたお2人は幸せだった...。
そんなことも思いながら、自転車をこいで、訪問看護室に帰りました。
昨日はグラタン、今日は餃子
昨日今日は日勤後、料理にエネルギーを注ぎました。
昨日のメニューはメカジキとマッシュルームのマカロニグラタン。今日は牛肉とニラの水餃子に、海老と椎茸の茶碗蒸しです。
昨日は夫の帰りが早く(水曜はノー残業デイ)、最初から最後まで一緒に調理。私がホワイトソースと具を調理する間、夫がマカロニをゆで、洗い物を分担しました。
今日は夫の帰りは22時近く。餃子と茶碗蒸しはかなり手がかかるメニューだったのですが、手を動かしながら連載で何を書こうか考えたり、よい気分転換でした。
今日のように夫が調理に参加しなかった日は、洗い物は彼が中心。家事の分担もまあまあいい感じでできています。
こんな時、作業しやすいキッチンは本当に助かります。料理が得意な人ならどんな所でもよいのでしょうが、私は基本的に料理は苦手。夫も同様です。
でもやっぱり外食中心では身体にもよくありませんし。自炊中心の生活にしたいなら、環境を工夫するのが得策と考えました。
ですから、4年前家を建て替えるにあたっては、家事の効率性はかなり考えました。キッチンをオープンにし、作業がしやすいようにしたのも工夫の1つ。何しろ狭い家なので、カウンター式キッチンが1階のかなりの比率を占めています。
遊びに来た友人曰く「料理教室みたい」。確かにね~。でも、そのおかげで、2人でキッチンに立てるので、大成功でした。
土地にも予算にも限りがある中で家を建てるのは、やはり割り切りが大事です。自分の取捨選択を忘れなければ、そうそう不満も出てこないんじゃないかな。少なくとも私たちは、そんな感じでしたね。
……諦めることなしに満足できる人なんて、この世にいるのかな?
そんなことを考えたのも、よい経験でした。
ところで、訪問看護の仕事で自転車をこいでいると、あちこちに収穫した野菜などを販売する軒先販売所が目につきます。
左の写真は、キャベツがずらり並んでなかなか壮観でしょう。
買おうかな、と思うのですが、仕事中でもあり、やはり躊躇します。また、行きつけのスーパー以外の所で買うのは、なんとなくスーパーに申し訳ない気もするし。こうゆうところは夫婦で義理堅いのですよね。
今のところ、心ひかれては、見るだけにしています。
明日は昼過ぎまで雨らしいので、自転車での仕事は体力消耗しそう。明日のメニューは簡単にしよう、今から決めています。
そして原稿を書く余力を残すつもり。 夜は月曜掲載の新聞コラムの締めきりなのです。
本当に1週間は早い。4日勤のラスト1日がんばって働きます!
他者との相互理解について
昨日今日は在宅ワークが中心の2日間。来月の研修資料を準備していたのですが、意外なほど手こずり、結局2日間を費やしてしまいました。
理由は、簡単には理解できない他者とどうやって協業していくのか、というやっかいな問題について触れずにいられなくなったから。博士論文を機にサルトルに取り組んで以来、「他者との相互理解はどのように可能か(あるいは不可能か)」という問題にずっと潜在的にこだわっていたのです。
サルトルは、相互理解については放棄しているような所があり、「地獄とは他人のことだ」と言い切っています。この感じは私もよくわかる一方、対人援助職である以上、地獄とばかり言っていられない(笑)。さらに言えば、この感覚がすっきりわかってしまう自分が、わざわざこの仕事を選んでいると言うことが、1つの根源的選択なのでしょう。
であればこれは、私ががっちり取り組まねばならぬこと。そう考えるに至っています。
上の写真は、他者との相互理解について私が集めているほんの一部。今回は、数土直紀著『理解できない他者と理解されない自己』を読み直してみました。
本当に必要に迫られて読むと、けっこう頭に入りますね。ゲーム理論の所は相変わらず難敵ですが。
次はホネット著『見えないこと-相互主観性理論の諸段階について』を読みたくなりました。これも長年の積ん読書なので、この機を逸さないようにしたいものです。
防鳥ネットの使用と格納
今日は13時半から、蓮田の人間総合科学大学で卒業研究の面接指導が1件。この日程の場合、昼食は蓮田駅前の日高屋でとっています。
定番の野菜たっぷり湯麺が、胃の腑に染みるおいしさで、ここまで来た甲斐があったと思いました。実際には、多分どこで食べても同じ味なんでしょうが。食べ物って、どんなタイミングで食べるかによって、すごくおいしい時があるように感じます。
今週末、我が家での大きな出来事と言えば、ゴミ出しの時に使う防鳥ネットの導入でした。先週木曜日、また生ゴミを入れた袋をカラスにつつかれ、ゴミが散乱。最近になって2度目なので、対策をとることに決めたのです。
まず、ゴミ箱にするかネットにするかを考えた結果、まずはコンパクトな防鳥ネット試すことにしました。
そこで昨日防鳥ネットを購入。夫婦で使い方と収納を考えました。
改めてみると、縁におもりがついているので、これをかぶせれば、プラゴミが風で飛ぶのも防げるでしょう。
しかし、その際一緒に飛んでは困るので、もともとついている紐をどこかに固定できればと考えました。
ところが、ゴミを出す場所のまわりには、固定できる所がありません。
ならば何かおもりにくくろうと検討し、結局無印良品のワイヤーバスケットにヒモをくくり、使わない時はそこに格納して玄関に置くことにしました。
ほらほら!見た目にもすっきりして良い感じでしょう?
下駄箱の下にもちょうど収まる高さ。明日さっそく試せるのが楽しみです。
老いについて話すこと
今週、来週と週末は仕事が入っています。
今日は午後新宿の朝日カルチュアセンターへ出講。老いについての話をしました。予想通り受講する方は私より高齢の方が多数。老いの問題への切迫感は、50代の私とは比べものになりません。
こうした時、一番大事にしているのは、自分が言える以上のことは言わない、ということ。看護師として多くの患者さんと関わった経験と、両親の老いとつきあった経験。そこから私が感じたこと、考えたことをきちんと話すようにします。
とは言え、これはなかなか難しく、後から反省ばかりが浮かんでは、くよくよ考えたり。まあ、これはどんなテーマでもそうなのですが、思いついた反省はまた、今後に生かしたいと思います。
寺の猫の暮らし
私たち夫婦が駅の行き帰りに姿を探しては愛でている3匹の地域猫。その暮らしに不安が生じてきました。
恐らくお寺の厚意から見逃してもらってきたえさやりが、注意を受けるようになっています。
長年えさやりをしてきた人によると、これまでにも時折こうした時期があったとのこと。 割と人目につきやすい時間帯に、猫好きが集まって立ち話をしていたので、目立ってしまったのでしょう。
自分も軽率だったと、反省するばかりです。
3匹はそれぞれ2匹が20歳近く、1匹は5歳以下と思われます。写真は、20歳くらいのオスで、いちばんの長老。マダム、ハナクソなどいろんな名前で呼ばれていますが、私たち夫婦はミキティと呼んでいます。
人面猫のような風貌がかわいく、一番人気です。
今から環境を変えるのも難しい。不妊手術はしてあり、この先増えないようにはなっているので、この子たちの代までは許してくださいと、祈るばかりです。
これを機に仲間同士メアドなどを交換し、連絡を取りつつ、しばらく目立たぬよう見守ることにしました。
猫のえさやりは悶着の元。人の土地でやらせていただくことなので、忍耐を踏み越えないよう気をつけようと改めて思いました。
沖縄出身の上司二人と勤務
今日の勤務者は、私以外に科長(60代男性)と副師長(30代女性)。2人とも出身は沖縄です。
アメリカ軍属の男性が20歳の女性を殺害した沖縄の事件に、2人は本当に憤っていました。そこには深い絶望が感じられ、私もやりきれない気持ちになっています。
一方で、沖縄の事件は、辺野古への基地移設や、オバマ大統領の広島訪問、果ては選挙への影響など、いわば政局と絡めて報じられるばかり。許しがたい形で人の命が奪われても、政治にとりつかれた人の目は、そちらにしか向かわないのでしょうか。
2人のストレート内科ありと嘆きを聞いて、とても複雑な気持ちになっています。
執筆-昼寝-執筆
今週は月曜火曜と勤務した後、水曜休み。木曜金曜がまた勤務です。予定がない日という意味では8日以来。10日ぶりのオフでした。
20日締めきりの原稿と、先日入れた原稿の手直しが必達の仕事。一気に仕上げて後はのんびり、の予定でしたが、1つ仕上げたところで睡魔の勝ち!昼過ぎ2時間ほど昼寝をしてから、残りの仕事を終了しました。
傍らには、ぐぅ吉@夢の中。新しいフードが気に入って食事量も安定してきました。ほっと一安心です。
昨日は勤務後友人と飲み会。帰宅後明らかにばてていました。
だから今日は、少し休みも取ろうと思っていた。なにに、いざ寝ちゃうとなんとなく損をした気分になっちゃうんですよね。
これこそ、以前から自覚している、時間に対する貧乏性なんでしょう。
50代なんだから、30代のようにタフにはいきません。そろそろ休養をうまくとるようにしていかないと。これも私の課題です。
それはそれとして、会食や飲み会も、良い気分転換ですね。最近は全くの下戸というのでもなく、昨日も梅酒のロックを2杯。夫との晩酌は梅酒の炭酸割りを1杯と決まっていて、昨日もそれはちゃっかり飲んじゃいました。
また明日から2日日勤。天気が良く、夏日もありそうなので、休み休みがんばります!
山上たつひこ選集をそろえました
昨日高円寺に行った際、サンカクヤマという古書店に立ち寄りました。
昨年、吉祥寺の古書店・よみた屋から独立した若い女性が昨年開店したお店。とても感じの良い店主で、機会を見つけてのぞきに行っています。
うかがう度に商品(古書)が増えていて、軌道に乗りつつあると感じていたのですが、古書に囲まれた店主を見て、いよいよ古書店らしくなったなあ、とうれしくなりました。
彼女は、よみた屋時代、店主の男性と一緒によく我が家に本の買い取りに来てくれたのです。当時はまだ20代かな。本を愛する若い人、私は大好き。応援したいと思います。
応援するにはやっぱり購買しかありません。でも、無理をせずともこの店には、私の購買を誘う商品が必ずあるのですよ。
今日は私にとってお宝となるだろう本を発見!山上たつひこの選集・全20巻です。全巻そろって、2万円。発売当時の値段と変わりません。
さっそく購入して、本棚にそろえたのですが、同時に、いよいよ本が増えだし、整理が必要なことを再確認しました。
不要な本を出し、またサンカクヤマに持参予定。こうして、本は巡りめぐって、本当に求められている先に行くのです。
積ん読を読まねばという現実にも、また直面。こちらも忘れてはいけませんね~。
産能大学の集い
私の大学通信教育ライフは、1993年春、武蔵野美術大学短期大学部通信教育部への入学から始まりました。そこを卒業した後、産能大学通信教育部経営情報学部に入学卒業。そこを卒業して初めての学士を取ったのは2000年3月のことでした。
産能大学を卒業して16年が経ちました。
卒業研究でお世話になった森田明子先生の教え子で集うオール森田ゼミも今年で14回目。教え子ではなかった夫も、一緒に参加させていただいています。
ちなみに夫は私にとって、産能大学で一緒に学んだ仲間でもあります。
そして今日は第14回オール森田ゼミ当日。
4年前森田先生が亡くなってから、新しい入会者は来なくなりました。それでも、森田先生のだんなさまも参加し、思い出話に花が咲きます。
それぞれにとって、学んだ初心を思い出すと共に、いろいろな場で働く卒業生が情報交換する、貴重な機会にもなっています
ここしばらくは毎年5月の第3日曜日に、浜松町にあるホテル・芝弥生会館を使って行う形で定例化していたのですが、今日来たらホテルに7月末で閉館するとのお知らせが貼ってありました。
レトロなたたずまいから、この日はそう遠くないと覚悟はしていたのですが。いざ決まってしまうと、とても残念。来年の開催についてまた思案しなければなりません。
右上の案内板は、ホテル玄関に立てられたものです。思い出に撮影しました。
今日の参加者は二十数名。少ない分こぢんまりと、アットホームに行われました。恒例の1分間スピーチも、3分程度OK。みんなで近況報告をし合い、「ああ、みんながんばっているのだなあ」とやる気が湧いてきました。
今日おもしろかったことの一つが、座席のくじ引き。私は司会の当番だったので、予め席が決まっていたのですが、他の人の席はくじ引き。番号が書かれた紙のくじを引き、同じ番号が割り振られた席に着く形でした。
そのため、「今日は別々の席だね」と夫と話していたのですが、なんと彼は私と同じテーブルの席を引き当てたのです。
「勝ち取りました!」といそいそ席に着く彼は、本当にうれしそう。私ももちろんうれしかったのですが、彼の様子を見ると、さらにうれしくなりました。
写真は、記念のくじ「5」。仲良きことは美しきかな、ですね。 ほっほっほ。
帰りはお台場を回って、直通バスで吉祥寺に帰還。土日だけ出ているお台場と吉祥寺を結ぶバスに乗ってみるというのが目的でした。
お台場は初めてでしたが、生活感ゼロで、肌に合わなかったですね~。芝弥生会館は竹芝桟橋のそば。竹橋駅からお台場に行けるので、またとないチャンスと思い行ったけれども、正解だったと思います。わざわざは行きそうにないので。
吉祥寺に戻ってからは、高円寺に小物を買いに行きました。こちらの散歩は、楽しかった!やっぱり、生活感のある街はいいですね。
ナースウェーブ
今日は午前中、長野県医療労働組合連合会主催の「第28回長野県看護集会」に出講しました。会全体のテーマは「いのちと平和がいちばん!いきいきと働き続けられる看護職場を」。私は看護師として長く働いてこそわかる仕事の魅力と、さまざまな問題に気づきながらも、それを受け入れてしまいがちな看護師集団の問題を中心にお話しました。
開会直後の基調報告では、看護師の待遇改善をめざしての長い闘いについて話があり、先輩たちの苦労の上に今があることを実感しました。
特に1989年から始まった看護師の待遇改善をめざした署名活動など、看護師の社会的地位向上をめざした運動が活発になり、ナースウェーブと呼ばれました。
この成果から、看護師の給与は3年で3万円以上を超える伸びとなっています。1987年就職の私は、この恩恵を十分に受けた世代とも言えます。
1960年代、政治運動の時代を背景に、声を上げ、デモやストなどを含む運動をしたからこそ、待遇改善がありました。
当時は低賃金に加え、全寮制で、退寮したら退職との契約さえ交わされていた時代。まがりなりにも、子育て支援の必要性が共通認識になっている現在とは、まさに隔世の感があります。
こうした基調報告を聞きながら、改めて先輩の苦労に思いをいたすと共に、これを若い人にも知ってもらいたいと願いました。
同時に、保育士、介護福祉士の劣悪な待遇は、私たちのような統一した闘争が組めていないことも大きいと思います。けれども、それが今の時代に果たして可能かと言えば、とても難しい。正規、非正規の労働者は分断され、労働運動全体が「既得権益擁護」と冷笑される時代になってしまっています。
その意味で、闘った先輩への感謝と共に、時流に乗って活動できた、その幸運にも感謝しなければならないと思いました。
共に働く機会もある、保育士、介護福祉士の劣悪な待遇は、他人事とは言えません。幸運に恵まれたものは、恵まれない人になんらかのものを返していく。それを実践するには、どうしたらいいでしょうか。
とてもまじめに考えてしまいました。今日の仕事は、私にとっても大きな収穫でした。
夏服に切り替え
昨日は夏日の暑さ。訪問看護の移動中、ずっとかんかん照りでした。
そのせいか、家に帰ってから体調が悪く、しばらく寝てから活動を始めたほど。めまいがするほどのだるさが、休むまで取れなかったのです。
今朝も似たり寄ったりの暑さだったので、今日から自前のポロシャツの着用を開始。去年から夏限定で着始めた、無印良品の濃紺ポロシャツですが、支給されたものよりはるかに涼しく、快適なのです。
昨日の具合悪さは、やはり熱がこもったせいだったのか......。今日は帰ってからも元気でした!
やっぱり熱がこもる化学繊維は夏には適しませんね。以後、秋までは夏服を着ることにします。
4日勤2日目
日曜日、このサイトで、「4日勤-2連休を2回繰り返したら、黄金週間もおしまい」と書きました。で、改めて予定表を見たら、昨日からまた4日勤に突入。3週間続けて4日勤だったのでした。
私は月の終盤に翌月の予定を慎重に確認した後は、あまり細かい確認はしません。翌日勤務か勤務じゃないかさえ頭にあれば、勤務中は大して困りらない。むしろ、翌日のことは考えない方が、その日1日の勤務に集中できるメリットがあります。
さらに言えば、これも、忙しさを感じず暮らす秘訣。忘却を生かして生きる、私なりの生活の知恵なのかも知れません。
それにしても、今週はここまでなかなか忙しい。このところ訪問する利用者さんが増えていて、平日は日勤4人いないとかなり厳しくなりました。職員は私を含めて5人。つまり、2人休むと厳しくなるのです。
なるべく休みが重ならないよう調整を心がけていますが、いつもうまくはいきません。昨日は勤務者3人で、1人7~10件を担当。それでも助け合いながらなんとか仕事が終わるのが、なかなか良い感じです。
私も月曜は無理して休みを取らせてもらったので、そこはお互いさま。
休む時は休み、いる時は忙しくても機嫌良く働く。そんな職場風土はすばらしいと思います。
ともあれ、明日もがんばります!
初対面の気がしなかった
月曜は知人の病院の臨床看護研究指導で1日が終わり、火曜から金曜までは勤務が続きます。
昨日は仕事の後、看護師の仕事についての取材を受けたのですが、とても話が弾みました。聞き手は以前からの知人。メールのやりとりなどで親しいつもりだったのですが、なんとこの日が初対面。2人で笑ってしまいました。
お互い初対面の気がまるでしなかったのです。
看護師の仕事について話す内、改めていい仕事についたと思いました。
今日は本当に忙しかったけど。とても充実した1日でした。
黄金週間終了!
4日勤-2連休を2回繰り返したら、黄金週間もおしまい。10連休だった夫も、一緒に寝起きしていたので、「生活習慣が狂わなかったから、明日からの早起きも楽ですよ」。
昨日は近場でぶらぶらしたので、今日は新宿まで足を伸ばしました。家を建て替える時熱心に通ったOZONEや、クリナップのショールーム。今も時々行っては、収納のやり替えなど、ちょっとした部屋作りのヒントをもらっています。
家に帰ってテレビを見ていると、大型連休を満喫した人の声が、いろいろ流れてきます。海外旅行、国内旅行。
一方で、精神科の訪問看護という仕事柄、私が訪問する人は、そんな余裕のまるでない人ばかりなんですよ。
テレビの情報も、私の現場も、どちらも両極端なのかも知れません。でもそこにある格差が、ひとつの現実なのは確か。関連して、以下のような興味深い報告があります。
機内で暴れる乗客、ファーストクラスの存在が原因?
2016.05.03 Tue posted at 21:10 JST(CNN)
頭上の荷物入れやアームレストを巡って争ったり、殴り合いや蹴り合いに発展したり、客室乗務員を怒鳴りつけたり――。旅客機の乗客がそんな騒ぎを引き起こす一因はファーストクラスの存在にあるかもしれないという研究結果が、2日の米科学アカデミー紀要に発表された。
それによると、ファーストクラスがある旅客機の場合、エコノミークラスの乗客が騒ぎを起こす確率は、ファーストクラスがない旅客機の3.84倍に上ることが分かった。
搭乗する際にファーストクラスの区画を抜けてエコノミークラス区画に入った乗客が騒ぎを起こす確率は、直接エコノミークラスに入った場合の2.18倍だった。
この論文をまとめたカナダ・トロント大学のキャサリン・ディセレス准教授は、「人は貧しさや不平等を感じると行動に出る傾向が強まる」と解説する。
騒ぎが増えるのはエコノミークラスの乗客だけではない。全乗客がファーストクラス区画を通って搭乗した場合、ファーストクラスとエコノミークラスでそれぞれ別の入り口がある場合に比べて、ファーストクラスの乗客が騒ぎを起こす確率がほぼ12倍になることも分かった。
「社会的に高い地位にある人が自分の地位を意識すると、反社交的で高慢な態度になり、思いやりが薄れる傾向がある」とディセレス氏。
調査に当たっては、過去数年の間に国際便の機内で起きた騒ぎに関するデータベースを調べた。その結果、ファーストクラスがある便の場合、騒ぎが起きた件数は1000便につきエコノミークラスで1.58件、ファーストクラスで0.31件。合計すると数年で数千件の騒ぎが起きていた。
貧しい人は金持ちを見ると、不平等を感じ「行動に出る傾向が強まる」し、
金持ちは金持ちで、貧しい人を見ると、
「反社交的で高慢な態度になり、思いやりが薄れる」。
格差が可視化されるというのは、本当に大変なこと。かと言ってもう、両者が互いに隔離されることはないのでしょうし。
10日には、パナマ文書も公開され、税逃れをしていた金持ちが暴露されます。
格差の問題をどう考えるのか。持ち金の多寡に限らず、ひとりひとりの品性も問われているのですよね。
我が家の防災:避難用縄ばしごを購入
やっと待ちに待った休日。今日明日は2人そろっての休みです。
朝はゆっくり起き出し、午後2時からラグビーのスーパーリーグ・サンウルブスの試合をテレビ観戦。数少ない同格の弱い相手に負け、残念なゲームでした。
夕方は、三鷹にあるホームセンター名取屋へ。2階に常備しようと決めた、避難用縄ばしごを探しに行きました。
私たちの家は1回に外に出られる窓がひとつもありません。防犯を優先したため、すべての窓には格子がついているからです。
熊本地震の報道を見ていて、私たちもいろいろ考え、話し合いました。
なんらかの理由で玄関のドアが開かない場合、どうやって外に出るか?も大きな問題です。
地下には大きい窓があるので、ドライエリアからはしごを使って地上に上がれます。しかし、もしそこが埋もれていたら、2階の窓から出られるようになっているに越したことはありません。
そんなわけで避難用縄ばしごを探したのですが、さすがに西友では見つからず。あらゆるものを置いている印象の、名取屋に目星をつけたのでした。
結果はばっちり。さすが名取屋。縄ばしごも取り扱っていました!
商品名は『ステップダン』。いったいいつからある商品なのでしょう。
入っていた説明書の写真があまりにレトロですばらしい。思わず多くの方に見ていただこうと、サイトにアップしてしまいました。
これを使えば、2階のベランダから下に降りることが可能になります。
今後避難訓練を行っておくかどうかは、家族会議で決める予定。悩むところではあります。」
使い方は簡単ですが、やはりいざとなるとあわてるでしょうから。本当は、やっておいた方が安心なのでしょうね。
これについては、継続審議とします(笑)。
やれぐぅ吉のご飯だ、縄ばしごだと慌ただしくしていたら、風邪はどこかへ行ってしまいました。我ながら、本当に頑丈ですね。
ぐぅ吉のフード騒動は終わらない
昨日は一段落したかに思えた、ぐぅ吉のフード切り替え。きまりと思えたフードは『キドニーケア・チキン味』でした。
けれども時間を追ってなんとなく食べる勢いが落ちたので、念のため『キドニーキープ』も試すことに。 結果、『キドニーキープ』の方をより好むことがわかり、2種類をしばらく試し、いい方を選ぶか、両方交互にあげるか、現在検討しております。
今日は勤務の私に代わって夫が動物病院に連絡を取り、2種類のフードを注文。夕方には入荷の知らせが入りました。
朝の時点では週明け入荷の見込みだったので、すでにサンプルを多めにもらってきています。けれども、本体があれば、心ゆくまで試し、尽きる心配はありません。
勤務後、夫と一緒に取りに行き、これでひと安心。
おいしそうに食べている猫の姿を見ていると、本当に心が和みます。
夜、近所のスーパーに買い物に行った帰り、お寺にいる猫たちを見に行きました。ちょうど、いつもご飯をくれる人が来ていて、3匹ともそれはそれはがっついています。
外で暮らす大変さは、十分察せられるところですが.....。それでも、旺盛な食欲を見ていると、ぐぅ吉もあの半分くらいの食欲があってくれればいいのに、と思ってしまいました。
ぐぅ吉のフードを変更
この一週間ほど、ぐぅ吉の食が進みません。一時は5.6㎏を超えていた体重はまだ5.5㎏ですが、徐々に減少傾向なのは確か。先月の血液検査は変わりなかったので、やはりフードに飽きた可能性大です。
それを見越して、先週獣医さんに頼んでいくつか腎不全用フードのサンプルをとっていただきました。その後少し今までのフードを食べ出したので、しばし様子観察。しかし、昨日からいよいよ食べなくなり、今朝サンプルの食事に切り替えてみました。
すると!すごい勢いで食べ出したのです。やはり、食事を食べないのはフードに飽きたのが原因。これまでにも1年を越えると飽きては替え、今のは4種類目です。
ともあれ、食べてくれてほっと一息。本当にほっとしました。
明日は獣医さんに連絡して、今回食べてくれたフードを取り寄せてもらう予定。ちなみに今回取り寄せるフードは、今のフードの前に食べていたフードなんですよね。
ローテーションがあるとなれば、ちょっと気が楽。やはり腎不全用フードは修理がが少ないですからね、
ぐぅき吉のフードは、いつも我が家の大問題であります。
風邪が悪化
2日朝からののどの痛みはいったん治まり、ほっとしたのもつかの間。今日の日中は鼻水が止まらなくなりました。そして夜にはまたのどの痛みがぶり返し、ちょっと悪くなってきた感じです。
今日までで半分勤務終了。あと2日乗り切れば、2連休になります。とにかく休まずに出勤しなくてはなりません。
今日は午前中雨の予報が、朝から晴れ、本当に助かりました。
明日も天気はよいようなので、とってもラッキー。
今日も早めに寝ることにします。
「笑点放送50周年特別記念展」
今日は黄金週間中の平日。夫婦で特に予定のない休日になりました。
起床時からなんとなくのどが痛み、風邪を引いたかもしれません。明日から4日勤。絶対に病欠できない祝日です。
勤務に備えて治すべく、 さっそくうがいを始め、葛根湯内服。念のため抗生剤も飲みました。
とは言え、ずっと家にいるのも残念。貴重な休みなのですから。
ちょっと悩んだのですが、結局午後から外出。最近司会の歌丸師匠の勇退が話題になっている「笑点」の展覧会が行われていると知り、日本橋の高島屋へ行きました。
歌丸師匠の大きなオブジェが笑いを誘い、掲示されている笑点50年の歴史もおもしろかったです。
初代司会者が市川談志、次が前田武彦。その後三波伸介、三遊亭円楽、桂歌丸と続いてきたんですね。私は司会・三波伸介の頃から記憶が残っています。
座布団の上で写真を撮ってくれるサービスもあって、スマホでお願いしちゃいました。これも、よい記念になりました。
終わってみれば、とっても楽しい休日でした。今夜は早寝して、明日に備えることにします。
よい集会でした!
昨日お知らせしたように、今日は夫婦で反安保法の集会に参加。医療者が中心となる会で、以下のような内容でした。
テーマ: 「医療・介護・福祉のこれからを問う」
日時 : 5月1日(日) 10:00〜17:00
会場 : 日比谷図書文化館 B1 コンベンションホール主催:「いのちと暮らしを脅かす安全保障関連法に反対する医療・介護・福祉関係者の会」
後援:アベ NO THANK YOU ! ーの会、安房「未来を決める千葉の会」10:00〜17:00 日比谷図書館にて集会
17:00〜 銀座パレード第1部 10:30〜12:00
医療と経済の基本的な問題について
本田宏、 沢田貴志、 他第2部 13:00〜14:20
看護・介護のこれからについての展望
どうなる?介護保険 小島美里、伊藤真美 他
看護の今、看護のこれから 対談:川嶋みどり×宮子あずさ第3部 14:30〜16:00 日本の社会保障のめざすところ
現政権の市場原理主義にNO!と言うならば、私たちが目指す社会は?
北欧型社会民主主義なのか、大きな政府の社会主義なのか、
あるいは日本ならではの第三の道があるのでしょうか。16:10〜16:40 特別講演 香山リカ先生
安保法制反対の活動に関わってきた経緯や、
ヘイトスピーチに対する思いなど、お話しいただきます。
川嶋みどり先生との対談は、ものすごく緊張しましたが、とてもよい雰囲気で終わりました。川嶋先生が今の医療・看護をめぐるさまざまな問題を提起し、私が、なぜ看護師がそのような状況に甘んじているのか、私見を述べました。
提起された問題は、効率優先の高度医療の中で、看護が日常生活援助を十分に行えず、看護師自身も疲弊している。これに尽きるでしょう。急性期病院で働いていたとき、私もこの状況に直面していました。ヘイ区パーセント、川嶋先生の指摘に同意します。
ではなぜこうした状況が長らく続き、改善するめどもないのに、看護師はそれに耐えているのでしょうか。
私は、考え得るさまざまな要因の中でも、最も本質的な問題は、看護師自身の職業的な我慢強さではないかと思っています。
看護師の仕事は、どんなに理不尽な対応をされても、なかなか相手に変われと言えません。最後は患者さんを受け入れざるを得ない。そんな繰り返しの中で、看護師は諦め、闘わない人になっていくのです。
最後は、やはりきちんと怒るべきことは起こりましょう!と、世代を超えた連帯感の内に対談は終わりました。
川嶋先生は間もなく85歳。亡き母と同じ昭和6年生まれです。まだまだお元気で、本当に心強い限り。これからもまだまだがんばっていただきたいと思いました。