2016年10月31日(月)

日本シリーズが終わり、フツーの週明けです

今日の職場での話題は、もっぱら日本シリーズでした。元々野球好きでない同僚も、この日本シリーズでは広島を応援。かなり盛り上がっていたのです。
「残念だったね~」が、今朝の挨拶でした。

土日は両日とも、日中は出講。 土曜日は帰宅後、夫婦そろって、日本シリーズ第6戦を観戦しました。もちろんテレビで。2勝3敗とカープは後がない状態だったのですが、10-4と大敗し、日本一を逃しました。
4連敗の全てが逆転負け。さらに、満塁ホームランを2回打たれるなど、尋常でない負け方でしたね~。

ワタシが気になったのは、土曜中継ぎのジャクソンが押し出しで勝ち越し点を与えた時、野手が誰もマウンドに行かなかったこと。一呼吸置かせてあげるのって、あの場面では大事だったんじゃないかな。

ワタシの感想は、「やはり予想通り打てなかったな~」。これに尽きますね~。先に2勝してからの4連敗。ゲームセットの後は残念でなりませんでした。

でも、一日経ったら、気持ちもアップ。ペナントレース中も4つくらい続けて負けることだってあるんだし。また来年も日本シリーズに出られるようにがんばってほしいと思いました。

敗軍の将の常で、緒方監督の采配にはいろいろな批判が出ています。確かにワタシが見ていた感想では、投手交代の時期など、型どおりの継投にこだわりすぎた印象なきにしもあらずではありました。
でもそうなる理由は当然あったのでしょうし。結局は仕方がないのかも知れません。

看護教育学者のウィーデンバックは言いました。

「看護婦がどんな決定をするにしても、少なくともそれを行う瞬間においては最上の判断であろう」

これって、その道のプロには、何についても言えることなんじゃないかなあ。さらに、こうも言っています。

「看護婦の身につけている知識が広くなればなるほど、またその知識が有効なものであればあるほど、そしてまた目的がはっきりしていればいるほど、看護婦が行う決定の根拠はより揺るぎないものになっていくであろう」

緒方監督、この経験を生かして、来年もがんばってくださいね。

そんな気持ちを込めて、仕事用キーチェーンにリーグ優勝記念キーホルダーを追加。きのうまた、立川のオジャガデザインに行って、買ってきたのでした。
元々は、落ち込んでいるカープファンの知人にプレゼントするため、右のカープ坊やのキーホルダーを買いに行ったのですが......。
それはそれで買った上に、記念キーホルダーを自分用に買ってしまったのです。なんと在庫はこれで終了。最後の1個でした。

これを仕事のともに、来年もカープを応援します。


2016年10月28日(金)

カープファンのわが師匠

今日は勤務後、四谷三丁目のお店で、大学院の飲み会でした。
博論の担当教授だった佐藤紀子先生は、広島出身。私など目じゃない、熱烈なカープファンなのです。

マツダスタジアムで2連勝して乗り込んだ札幌ドーム3連戦はは、いきなり2連敗。2勝2敗のタイに持ち込まれ、昨日も逆転負けして、王手をかけられました。
先取点を取るものの、チャンスがありながら追加点が取れず、中継ぎが打たれて負ける、この3連戦の負け方は皆同じでした。
昨日の試合は、1-1で同点の9回裏、抑えの中崎が満塁ホームランを打たれてサヨナラ負け。ため息が出る負け方に、職場の同僚からも「宮子さん大丈夫ですか」とLINEが来るほどでした。

佐藤先生は想像以上にがっくりしていて、その話に触れるのもはばかられるほど。でも、いろいろ話して、励まし合いました。
サヨナラの満塁ホームラン。ワタシもがっくりきていますが、同点のあの場面では、1点でも点が入ればサヨナラ負け。フォアボールでも、満塁ホームランでも、負けるのは同じだったんですよね。
あれが3点差で、満塁ホームランだったから勝ち越せた、という状況なら、「なんであそこで....」とがっくりきたと思いますが.......。
そんなわけで、負けちゃったのは悔しいけれども、満塁ホームランだからどう、とは思いませんねー。
気分的には、押し出しで負ける方が未練がましくて嫌だったかも。
あれだけ見事に打たれたら、気持ちが切り替わらないもんでしょうか。.

泣いても笑っても、とにかく明日ですね。明日負けたらその時点で日本ハムの優勝が決まります。しっかり応援しようと固く誓い、先生と別れました。

父の生家がコンビニに

帰り道、四谷三丁目の駅からほど近い父の生家を見て返りました。
写真のコンビニのある所には、元々宮子書店という本屋が入っていました。この3年ほどの間に本屋は廃業。その後にコンビニが入ったと聞いています。
このビルの名前は「宮子ビルジング」。ちなみに、父の父親は若死にだったので、相続は戦前。父の長兄(年の差は確か22歳)1人が相続したと聞きました。
祖母が亡くなってからは疎遠になり、たまたま前を通っては、近況をうかがうばかりです。
道路拡張の立ち退きで少し場所はずれたのですが、新たな土地にビルを建て、確かそれが今のビルじゃなかったかな。
「宮子書店」がなくなったのは、難かとっても淋しい。でも出版業界が厳しいのは、書き手の身としても実感しています。大手書店も店舗を減らしたり、合併したり。個人商店はなお大変ですから、これも時代の流れですね。

久しぶりに、古い書店の頃、奥で店番をしていた祖母のことを思い出しました。
初潮前に妊娠して何度も妊娠し、結局8人の子どもを産んだ祖母は、生理が生涯三回しかなかったと言っていました。
80代初めで亡くなったとき、ものすごく腰が曲がっていて、今の80代とは全然違っていて.......。
やはり昔の女の人は大変だったなあ、と改めて思った帰り道でした。


2016年10月26日(水)

そしてカープ2連敗

今週は月曜日、水曜日が病院勤務。火曜日はフリーでした。フリーと言っても意外に立て込んでいて、充実の1日でした。

10時~11時半、お茶の水にある人間総合科学大学のサテライトキャンパスでで卒業研究の面接。その後出版社の人と研修や書籍の打ち合わせをして帰宅。洗濯物を取り込んだりするうち、16時前になり、16時から来客。ーと、仕事はここまでです。
18時半からは昨日同様、日本シリーズのテレビ中継でカープの応援。傍ら、今日の晩ご飯や朝食用のスコーン、料理の作りおきをがしがしと作りました。

広島の本拠地・マツダスタジアムでは無敵の強さだったカープは、札幌ドームではすっかり打線がしめり、昨日の第3戦は日本ハム4-3広島、今日の第4戦は日本ハム3-1広島で2連敗でした。
昨日も今日も、中継ぎが逆転打を打たれたけれども、や~~~~っぱり打てないのが敗因だな~。今日なんて、もうはっきり、4番の差が出たと思う。中田選手も新井選手も不調。だけど中田は一発が出て、新井は満塁で内野フライ。元々新井は本当に頼りになる所で絶対打たない印象が強いので……。
9回表2死満塁で三振した丸は「仕方ない」と思えても、新井にはイライラが募ってしまいます。ほんと、これって単なる感情ですよね。
データで見ると、今年新井は100打点を超え、打点王も狙えるほどだったんですよ。でも、「どうせ試合が決まってから打点を稼いでいるだろう」とか、とても悪い方に考えてしまう。そう、試合を決める人、って言う印象がまるでないのです。
阪神ファンの夫も、新井選手には同様の評価で、「阪神にいた時もだめだった」。2人で「期待に違わぬだめさ」などと、赤しゃもじ振りながらぼやいてしまいました。

きっとこんな気分でいる人が、今現在少なからずいることでしょう。明日は在宅ワーク。研修の資料や原稿など、やるぞと決めていることがいくつもあります。無心にばりばり仕上げ、18時半には赤しゃもじ持ってテレビ前に陣取らなくちゃ。
気持ちを切り替えてがんばりま~す♪

 


2016年10月23日(日)

日本シリーズ、カープ2連勝

いよいよ日本シリーズ開幕。この土日はカープの本拠地・マツダスタジアムで、第1戦、第2戦が行われました。
対戦相手は日本ハムファイタース。往年の東映フライヤーズファンとしては、パリーグの中では応援するもののの、カープとの対戦となれば、100%カープを応援。2連勝で、気分サイコーの週末でした。
昨日、大谷投手先発の初戦をとったのが、とにかく大きいですね。8割方負けると思っていたので、エース級を使うのはもったいないとまで思っていました。
でも、開けてみればジョンソンが好投して、5-1で勝ち。本当に勝負事はやってみないとわかりませんね。
そして今日の第2戦は野村で5-1。本当に強いと思いました。

今日は、銀座の沖縄アンテナショップ「わした」がポイントアップセール。この時期にいつもやるのです。このセールに合わせてヘリオス酒造の「黒糖梅酒」を買うのも恒例化。配送を頼み、黒糖も4袋購入して、こちらは持ち帰りです。
来たついでに、近所にある博多のアンテナショップ「ザ・博多」で地域限定インスタント袋麺「うまかっちゃん」を購入。さらには、広島のアンテナショップで、カープ応援用の赤しゃもじも買って……。
まさに銀座買い出しツアーでした。

今日の勝利はこの赤しゃもじの効用もあったのかな。火曜からは札幌ドームで第3戦。今季で引退が決まっている黒田投手を力一杯応援したいと思います。


2016年10月22日(土)

「ぐぅ吉さん」来る!

エサシトモコ先生作「ぐぅ吉さん」の像が、本日ついにできあがってきました!
待ちに待っていたこの日!さっそく入荷したデパートに取りに行きました。
点滴ボトルを頭に載せた、かわいい像です。まずは写真で見てください。

見れば見るほど似ているように見えて、にやにやしてしまいます。
ちょっとぶーたれたような顔つきが、またかわいいんです。
点滴ボトルは実際よりかなり小さい比率なのですが、とっても存在感がありますね。
しばらくいちばん良く見えるテーブルのそばに置いておくつもりです。


2016年10月21日(金)

平尾誠二さんの逝去

昨日今日と病院勤務。予報通り、暑さは昨日まで。今日からがくんと気温が落ちました。さわやかな秋晴れで、気持ちのよい1日でした。
勤務もほどほどに忙しく、それでもほぼ定時上がり。今日は勤務後新宿で、友人と会食でした。お店が混んでいて、2時間で追い出されてしまったので、近くのカフェで二次会。これもまたよいバランスでした。

昨日は悲しい話がありました。それは、日本ラグビーの一時代を築いた名選手・平尾誠二さんの逝去。昨日の朝ネットのニュースで知りましたが、去年の秋から闘病中だったようですね。
享年53歳。ワタシと同い年ですが、調べたら、早生まれなので、学年は1つ上でした。
去年撮られた写真のやせ方や、とてもダンディな外見から、「膵臓がんかな」と思ったら、そのような報道もありました。こんなことを言うのは不謹慎かもしれませんが、膵臓がんは、ハンサムな男性の病気というイメージが強いのです。
(その後、ご遺族から、胆管がんであったとの発表がありました)

伏見工業高校、同志社大学、神戸製鋼と活躍した平尾選手ですが、私が知るのは神戸製鋼時代のみ。強さもさることながら、どうにもキザな印象があって(口ひげが嫌い)、好きになれませんでした。
それが、一転してすてきだな、と思ったのは、テレビ番組で彼が、ラグビーの魅力を語り、「ラグビーは続けていくことで大人になれるスポーツだと思う」と言うのを聞いてからです。

ラグビーの魅力は、本当に、その通りだと思うんですね。フェアプレイで、サルやチンピラにはできないスポーツなんじゃないかなあ。
訃報が出て以降、足跡をたどる報道がいくつもありましたが、平尾さんはとても進歩的な考えを持っていて、今の日本ラグビーの礎を築いた方だったんですね。
そのあたりはまったく知らなかったな~。
心からご冥福をお祈りいたします。


2016年10月19日(水)

なんとか脱稿!

昨日は名古屋へ出講。夜帰宅してから、少し原稿を書きました。そして今日、朝から一気に怒濤の執筆。本当に1日住書いていました。
夜20時過ぎに、40字詰め220行でフィニッシュ。なんとか2日遅れで脱稿することができました。

今回の仕事は、博士論文を読み返し、まとめる作業にもなりました。
多くの人に読んでもらうための投稿。この作業をこれからどんどんやろうと思いました。


2016年10月17日(月)

原稿の締め切りを延ばしてもらう

今日は日勤。1人欠勤が出ましたが、利用者さんのキャンセルも多く、終わってみれば楽な勤務でした。一日中振ると覚悟していた雨が午後上がったのもラッキー。余力を残して帰宅することができました。

実は今日締め切りの原稿が1本あって、2日伸ばしてもらったものの、できれば仕上げたい。がんばるつもりで帰ったのですが、急ぎの人生相談メールが複数来たり、微々たる進行で終わってしまいました。
アウトラインは決まったものの、やはり集中執筆は水曜日に持ち越し。この日は後がないので、がんばって仕上げます。

遅れた理由は、やはり集中的に執筆する日がなかなかとれなかったことに尽きます。今月の週末はここまで夫と休みが重なっていたので、基本的にオフモードで気分転換。昨日までの土日も、少し書いたものの、クライマックスシリーズをテレビで見てしまったり、集中することができませんでした。
週末のオフは織り込んだ上で予定を立てていたのですが.....やはり甘さがありました。反省しきりです。

もうひとつ遅れた理由としては、テーマが自分の研究に関することなので、気合いが入っていることもあります。この気合いが空回りしないよう、気持ちを整えながら書くので、時間がかかってしまうのです。
こうした気分で書けるのはとってもありがたいことなのですが。とjに書くこれ以上遅れないように。がんばります!


2016年10月15日(土)

広島カープ日本シリーズへ!

昨日は私が引き受けている患者リストの更新のため、20時近くまで職場に残ってしまいました。6月末で退職した医師の担当していた患者さんの新たな主治医が、10月になってようやく決定。それが決まるまでリストに書き込むべき情報に手がつけられなかったので、入力する作業がたまりにたまってしまったのでした。

そして今日は、朝から家で雑事もろもろ。午後は、テレビでクライマックスシリーズ第4戦・広島カープ対DeNAベイスターズを観戦しました。
広島は初回6点取ったものの、投手が打たれ続け、終わってみれば8対7の大接戦でした。勝ったから良いものの、負けていたら目も当てられない試合です。
でも本当に勝ってよかった。来週末はいよいよ日本シリーズです。

25年前の優勝当時に比べて、選手がものすごく若いと感じました。でもこれって、私が年を取ってそう感じているだけ......。そのことに気づいたら、モーレツ気恥ずかしくなりました。
28歳から53歳まで、年を重ねたんですもんね。選手をみる目が変わるのも当然というものです。

パ・リーグはまだCSシリーズで決着がつかず、日本ハム、ソフトバンクとどちらにもまだ目があります。果たして広島はどちらと闘うことになるのでしょう。こちらの結果も楽しみです。


2016年10月13日(木)

ボブ・ディランと中山容、そして中山ラビ

今日は1日在宅し、原稿を書いたり、取材の人が家に来たり。勤務のある日とは全く違う味わいの1日でした。 全く顔つきの違う1日が適度に繰り返される今の生活は、本当に快適です!

1日の終盤、ノーベル文学賞にボブ・ディランが選ばれたとのニュースがもたらされました。テレビから繰り返し流れる『風に吹かれて』。やはり良い歌ですね。
以後、彼の歌に影響を受けたであろう、さまざまな年上の友人・知人のことを懐かしく思い出しています。

真っ先に思い浮かんだのは、中山ラビさんのこと。今では国分寺にある飲み屋『ほんやら洞』店主として知られる彼女は、元々本名不詳、年齢不詳の女性歌手でした。一時引退状態だったものの現在はまたライブ活動を再開していて、ばりばりの現役です。
以下はWikipediaより抜粋。

中山ラビ

東京都生まれ。詩人の中山容が訳詞したボブ・ディランの歌でライブ・デビューし、その後、大きな影響を受けたため、女ボブ・ディランといわれた。「中山」姓も中山容にちなんだもの。東京都国分寺市の喫茶店「ほんやら洞」のオーナーを務めながらライブ活動を継続している。年齢・本名非公表。

1966年6月のビートルズ来日公演に行く。高校の英語の授業でボブ・ディランの歌を知る。1968年にデビューした岡林信康の歌を聞いて衝撃を受ける。また、高田渡、遠藤賢司、南正人らフォーク集団「アゴラ」の一員であったボロ・ディラン(真崎義博)に出会う。
1969年、大学1年の時、第4回関西フォークキャンプ(8月15日〜17日)に自費で参加。ギターのコードを3つ覚えた程度で、京都の円山公園野外音楽堂での打ち上げコンサートで「俺じゃだめ」(ボブ・ディラン作詞・作曲、中山容=訳詞)ほかを歌って、ライブデビューし、1970年夏、大学2年の時、家出同然で京都に引っ越す。同年からアルバイトをしながら、関西中心にライブ活動を開始。

1972年12月、ポリドールから1stアルバム「私ってこんな」でメジャーデビュー。はっぴいえんどの細野晴臣、"乱魔堂"の洪栄龍らがバッキングバンドとしてサポート。
1976年1月から翌年春にかけて、ニッポン放送の日曜日の深夜番組でパーソナリティーを務め、注目される。同年3月、シングル「時よおやすみ」が向田邦子らの脚本によるTBSドラマ「結婚前夜シリーズ」(全12回)の主題歌となる。続いて同年11月、桃井かおり主演のNHKドラマ「小夜子の駅」のために、「かえりたくって」を書き下ろし、一度は中山の歌を耳にしたことがある人が急増する。この時期も、地道に各地のライブハウスで活動する。

1981年9月29日〜30日、渋谷ジァン・ジァンでのひとり芝居のために作曲した挿入歌を歌う。これを機会に、演劇や舞踊など他分野とのコラボレーションに取り組むようになる。加藤和彦のプロデュースの下に、アルバム制作はもちろん、斬新なステージ、イベントに取り組む。斉藤由貴主演、相米慎二監督の映画『雪の断章 情熱』(1985年、東宝)に「ノスタルジィ」が使われ、新しい世代への浸透が期待される。
しかし、1987年を最後にアルバム制作、ライブ活動を停止。1988年の出産以降、完全に音楽活動を停止する。

1997年3月7日、音楽活動の原点となった中山容が亡くなり、3月30日、高田渡とともに「偲ぶ会」を開き、約10年ぶりに歌う。これを契機として、音楽活動を再開し、中山容の命日にあたる1999年3月7日、中山ラビBANDとして展覧会の日替りライブに出演。

2006年7月、『ゴールデン☆ベスト 中山ラビ』がリリースされ、新たに結成したバンド「ラビ組」を編成してレコーディングした『ラビ組』のネットによるダウンロードを同時に開始した。同年9月、針生一郎、重信メイ、大野一雄、鶴見俊輔、金芝河らが出演する長編ドキュメンタリー映画『9.11-8.15 日本心中』の挿入歌を担当。記念イベントでも歌った。
2009年、DVD「ラビ組ライブ2008」(2008年吉祥寺スターパインズカフェ)をリリース。

ラビさんのパートナーだった中山容さんは、ボブ・ディランの訳詞で知られた英文学者。晶文社から『ボブ・ディラン全詩集』という本を出しています。
確か、何パターンかこの手の本が出ていて、片桐ユズルさんと中山容さんの訳が最初に出たものだと思う。後から、中川五郎さんも訳しているんじゃなかったかな。
さっきアマゾンで調べたら、中山容さんと片桐ユズルさんとで訳した本は数万円の値がついていました。受賞の影響でしょうか? これもびっくりでした。
以下もWikipediaより。

中山容

中山 容(なかやま よう、1931年11月28日 - 1997年3月7日)は、日本の翻訳家、詩人、英米文学研究者。「ボブ・ディラン全詩集」などの訳者として有名。平安女学院大学、京都精華大学で教鞭をとった。本名、矢ケ崎庄司。

東京都八王子市出身。1954年、明治学院大学文学部英文科卒業。 1959年~1960年、フルブライト留学生として渡米してサンフランシスコに滞在。ここで片桐ユズルと出会う。1968年、国際基督教大学修士課程修了。1960年代末、東京都立武蔵高等学校の英語教諭から、京都の平安女学院短期大学の教官となる。
片桐ユズルとともにボブ・ディランの楽曲の歌詞の翻訳を手がけ、関西フォーク運動の影の仕掛人のひとりとしても知られ、中山ラビ、古川豪、高石ともやらに影響を与えた。ピート・シーガーやボブ・ディランの歌を訳して若いシンガーたちに紹介。1969年8月、京都で開催された第4回フォークキャンプコンサートに出演するフォークキャンパーズのために、ボブ・ティランの「プレイボーイプレイガール」の替え歌を作詞し、全国各地でフォークキャンパーズを連れて、フォーク・キャンプをして回る。
詩の創作を行うほか、「ビート詩人」たちの詩を翻訳。ビート詩人の自作詩のポエトリー・リーディングの影響を受け、秋山基夫、有馬敲、片桐ユズルらとともに、オーラル派の詩人を形成。各地で、朗読会を企画・開催した。中国系アメリカ詩人もアラン・ラウらも参加した。
1972年、片桐ユズル、甲斐扶佐義、岡林信康らと京都市内で喫茶〈ほんやら洞〉開店。
1974年、片桐ユズル共訳による『ボブ・ディラン全詩集』(晶文社)刊行。この頃、東京の国分寺にできた「ほんやら洞」の支店を買取る。
1979年8月、片桐ユズル、中村哲(後にエフエム京都の代表取締役専務となる田中聡の筆名)との共編による『ほんやら洞の詩人たち』(晶文社)が刊行される。同年秋、甲斐扶佐義、ニコラ・ガイガー、中尾ハジメとともに「出町国際交流センター」(京都市左京区下鴨蓼倉町)設立。
1980年代前半ジョン・オカダ作の小説『ノーノーボーイ』を邦訳した後、「日系アメリカ文学研究所」を設立し、日系並びにアジア系アメリカ文学を研究紹介する。ニューズレター"IJAL NEWS"を発行。編集者は中山容、神田稔。ジョン・オカダの実弟の画家、フランク・オカダの講演会を京都ほんやら洞で開催する他、アジア系アメリカ人詩人、アラン・ラオなどの朗読会を主催。
1983年5月、1985年にピューリッツァー賞を受賞するスタッズ・ターケルの『よい戦争』(晶文社)を翻訳。晶文社から出版されたターケルの本のすべて(『仕事!』『インタビューという仕事』他)を翻訳ならびに監訳。
また、英米文学研究者として、京都精華大学短期大学部教授を経て、人文学部教授、学部長も務めた。
1993年4月、『ボブ・ディラン全詩302篇』(晶文社)を片桐ユズル共訳で出版。
1997年3月7日京都市内の病院で死去。同年3月30日、中山ラビ、高田渡らが吉祥寺でライブを含めた「偲ぶ会」を開く。遠藤賢司、大塚まさじ、中川五郎、泉谷しげるらが駆けつけた。

こうしてみていくと、中山容さんもすてきな学者さんですね。ターケルの訳もこの人だったんだ。『仕事!』は私の一生を決めた本と言っても過言ではありません。市井で生きる、ということを突き詰めて考えた20代初め。あの本は、私のバイブルだったんですよね。『就職しないで生きるには』(レイモンド・マンゴー著、晶文社、1981年)も中山容さんの訳ですし。懐かしいなあ。人生の恩人じゃありませんか、中山容さんは。中山ラビさんの歌にもほんとに支えられたし。

2人がカップルだった頃のおうちに是非うかがってみたかった。
『風に吹かれて』を聞きながら、私はそんなことを夢想します。そして今の自分が、私があの人たちから受けたような印象―時に世の中に抗いながら、寛容な世界を求めていくような―すてきな大人の姿を見せているだろうか。そう自問するのでした。

ボブ・ディラン、おめでとう!


2016年10月12日(水)

猫の腎不全治療に朗報

昨日既報のように、今日病院から「看護部 看護師 宮子あずさ」と記載された名刺を支給していただきました。16時10分1枚目を使用。始めて渡した方は、今後訪問予定の入院患者さんでした!

昨日からめっきり気温が下がり、訪問看護の仕事もずいぶん楽になりました。今日も訪問看護の仕事。昨日から私服のジーンズ、ハイネックを脱がずにユニフォーム着ています。
寒がりの私にはこれでちょうど良い感じ。今の陽気が一番快適なんですが、ほどなく寒くなっていくんですよねえ。そう思うと、憂鬱になってきます。
昨日今日となんとなくばたばたしました。初回訪問の人がいたり、今後訪問予定の人と顔合わせをしたり。退院に向けてのカンファレンスがあったり。そんな中訪問看護室の天井から水漏れがしたり。はたまた自転車のブレーキが壊れて修理したり(私ではありませんが).....。重なる時って、重なるんですよね。
「働いたぞ~!」と思える2日間でした。それでも30分程度の超過で仕事が終わるのですから、本当に働きやすい職場です。

夜、猫好きの友人から、猫の腎不全についての朗報が、LINEでもたらされました。ネットで改めて確認したら、各紙結構大きく取り上げています。

以下は朝日新聞デジタルと、毎日新聞の記事。微妙に内容が違うので、両方ご紹介します。

ネコの腎不全、血中たんぱく質が原因 治療法開発目指す

朝日新聞デジタル 2016年10月12日20時39分

ネコの腎不全は、血液中のあるたんぱく質が働かないために起きることをマウス実験で突き止めた、と東京大などの研究チームが12日発表した。ネコは他の動物と比べて腎不全で死ぬ割合が突出して高いが、原因は謎だったという。治療法の開発につなげたいとしている。

東大の宮崎徹教授(疾患生命科学)によると、人間やマウスでは、血液中にある「AIM」というたんぱく質が、急性腎不全で腎機能が低下すると活発化し、腎臓内の尿の通り道にたまった老廃物の除去にかかわっている。ネコのAIMを調べると、人間やマウスよりも血液中に多く存在しているが、急性腎不全の時に働いていないことがわかったという。

さらに、ネコのAIMをつくるように遺伝子を操作したネコ型マウスと、通常のマウスのそれぞれに急性腎不全を発症させてみた。ネコ型マウスは3日後までに腎機能が悪化してすべて死んだ一方、通常のマウスは5日後までに7割が生きていた。別のネコ型マウスに、通常マウスのAIMを注射すると、腎機能が改善したという。

宮崎教授は「ネコの腎不全を予防し、寿命を延ばせる可能性が出てきた。ネコでAIMがきちんと働く薬を3、4年のうちに製品化したい」と話す。

論文が12日の英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版に掲載された。(川村剛志)

 

もっと長生きできる…腎不全多発、東大など原因解明

毎日新聞 2016年10月12日 23時18分

猫に腎不全が多い原因を東京大の宮崎徹教授(疾患生命科学)らの研究チームが解明し、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」(電子版)に12日発表した。猫の死因のトップは腎不全とされているものの、原因は不明で治療法も確立されていなかった。猫はペットとして飼われる動物としては犬を抜いて最も多く、研究は腎不全の猫の治療や延命に役立つとしている。

腎臓は、血液中の老廃物を尿として排出する役割がある。腎不全はこの機能が働かない状態のことで、尿の通り道となる管内の細胞が死んではがれ、ごみとなって塞いでしまうことが原因となる。猫の場合は5〜6歳で急性の腎不全になることが多く、そのうち5〜7割が改善せずに、慢性腎不全のため15歳程度で死ぬという。

人やマウスでは、急性の腎不全になった場合、血液中に固まって浮遊しているたんぱく質「AIM」が活性化し、ごみの排除に関わって腎機能を改善させるが、猫の場合は、AIMが急性腎不全になっても働かないことを研究チームは発見した。このたんぱく質の働きを利用した薬の開発が進められており、猫だけでなく人への応用も期待される。

宮崎教授は「数年で猫の薬が使えるようになる見込みで、猫の寿命を大幅に延ばせる可能性がある」と話している。【藤野基文】

どちらの記事を読んでも、夢の新薬は急性腎不全に効果がある印象。ぐぅ吉のように慢性腎不全の段階になると効果がないようにも思えます。
また、毎日新聞の「猫の場合は5〜6歳で急性の腎不全になることが多く、そのうち5〜7割が改善せずに、慢性腎不全のため15歳程度で死ぬ」というのは、なんとなくこれまで私が見てきた猫たちの経過と異なるような.....。
ぐぅ吉の場合、6歳くらいから慢性腎不全になり、8歳で急性腎不全で命の危険にさらされました。ただし、この急性腎不全の原因は、エコーなどの結果から、結石だったようなんですよね。
確かに、急性腎不全の後、がくんと腎機能が落ちて、以来皮下補液なのですけれども、これは慢性の臓器不全にはよくある経過。記事にあるような、 急性腎不全に続発した慢性腎不全ではありません。
また、私の周囲で慢性腎不全が命取りになった猫たちを見ていても、急性腎不全の経過のある猫は少数でした。

.....と、ついつい看護師宮子は、医療系の記事になると突っ込みを入れたくなるのですが、ともあれ、これは猫の腎不全には朗報です!
ぐぅ吉にはすでに御利益はないかも知れませんが、これからの猫ちゃんたちには、ね。実用化が待ち遠しい新薬だと思います。

猫を愛でるみなさま、大いに期待しましょう!


2016年10月11日(火)

女性の不利益について、司法には全く期待できない

今日は就職8年目にして、新しい展開がありました。なんと名刺をいただけることになったのです。そしてそんな日に限って、怒り心頭な事件も勃発。起伏の激しい1日になってしまいました。

まずはうれしい話から。

訪問看護では、初対面の時に渡す名刺が必要ですが、支給されるのは常勤の勤務者のみ。これまでは上司の名刺に手書きで自分の名前を書き足して使っていたのです。
今月新たなパート職員が入ったのを機に、「やはりパートの人も必要では」と科長さん、副師長さんが話し合ってくださいました。そして、科長さんが看護部に相談すると、あっけなく了承。院内で印刷するので、明日にもいただけるそうです。

で、ここからは激怒した話。

名刺と言えば、やはり名前。別姓を願いながら不本意にも戸籍上夫の姓になっている私にとっては、名前は常に地雷です。
とは言え、私は前の職場も今の職場も、旧姓使用がOK。看護師になって以来、税金、保険などの公的な書類以外は呼称も記録も、基本的に旧姓の宮子を使っています。
とは言え、戸籍名も含めて宮子に戻したい気持ちは変わりません。ずっと期待していた選択的夫婦別姓。 にもかかわらず、昨年夫婦の同姓を強要する現在の婚姻制度を合憲とする絶望的な最高裁判決が出てしまい、心底落胆しました。

一方で、住民票やマイナンバーカードなどへの旧姓へ行きが検討されているのは、せめてもの幸いと言えるでしょうか。思想的には「姑息だな..」と腹立たしい一方、「それでもいいからなんとかしろ」と、背に腹を換えられない、切実な事情もあるのです。
具体的には、宮子あずさの名前で届いた書留を、郵便局に取りに行けないのが、いざという時けっこう面倒です。理由は本人確認を求められた時に、証明書として有効な免許証、保険証、住民票などは、すべて戸籍名の藤江あずさだから。
旧姓で本人確認が認められるものがないのって、本当に困るんだよ!なんとかしろ!.....と、怒りが募るわけです。

そんな風に気持ちを収めている私の逆鱗に触れる判決を、また司法が出してくれました。以下の記事は、東京新聞『本音のコラム』でこの判決について書いた、斉藤美奈子さんの記事。まさに私の考えたことがビシッとまとまっていて、すっとしました。

実はこのコラム、曜日ごとに担当が違うのですが、月曜日の担当はワタシ。来週はこれについて書こうかと思っていたところ、判決の翌日にもかかわらず、斉藤さんが取り上げていて、たまげてしまいました。
コラムの最終〆切りは23時頃なので、その日起こったことを翌日掲載分に書くのは、勇気がいります。私は前日が日曜日と休日体制なので、余計そう感じるのかも知れませんが.....。
いずれにしても、即このテーマで書いた所に、斉藤さんの怒りに深さが感じられて、強く共感しました。

選択的夫婦別姓を求めれば『旧姓を通称として使えばよい』。旧姓使用を求めれば『旧姓は社会に根付いていない』。矛盾していません?

本当にその通り!その後の報道によれば、判決を出した裁判官3人は全員男性とのこと。最高裁判決との整合性とか、考えないですかね?
司法試験を通った人が、そこまで阿呆とも思えないのがなおつらい。結局あなたたちにとっては、どーでもいいんでしょうね。
女性の不利益について、司法には全く期待できないってことがよくわかりました。だったら政治は?

書いていると落ち込むので、今日はこの辺で。
とりあえず、やけを起こさないよう、自分をなだめてみます。
こうして理路整然と怒ってくれる人もいるのだし。仲間はいるはず。
すてきなコラムをありがとう、斉藤さん。ワタシが書くより絶対うまく書けている!見事です。
ワタシも精進、精進。ちょっと気分を変えましょう。


2016年10月10日(月・体育の日)

思いがけない3連休

金曜日勤務中、土曜日の予定を確認すると、仕事割り当て表にワタシの名前が見当たらず。月刊勤務表を確認すると、な~んと!明日から3連休でした。
実は急な退職が出た7月、お子さんの学校行事を中心に、残った勤務者で、休みが重ならないように調整したのでした。その際10月8日はお子さんの運動会、という同僚がいたため、私は日勤で出られるよう、予定をキープしていたのです。
結局9月に新しい科長さん、今月週に3日契約のパートさんが来て、勤務のやりくりが楽になりました。今月の勤務表では、8日は休みだったのですが、すでにOutlookの予定表に日勤で入力。そのまま変更を忘れたので、日勤の予定が入力されていたのでした。

日曜日に人間総合科学大学のサテライトキャンパス(@お茶の水)で学生さんの面談をした以外は、デューティはなし。近場へお出かけ、料理の作りおきなど夫婦でのんびり過ごしました。
仕事も少々。急ぎの講義資料も作り終え、落ち着いた気持ちで、明日からまた通常モードです。

大きな出来事としては、掛け布団のリニューアルを決定。ぐぅ吉が来たばかりの頃、散々おしっこをしてしまった羽布団です。洗えるものだったのを幸いに、洗いながら15年使いました。
西友で見ても良いものがなく、ダメ元で行った高島屋にリーズナブルな製品がありました。デパートの布団なんて高いものしかないと思っていたら、意外にそうでもないんですね。
洗える羽布団の薄掛け3枚と少し集めの掛け布団を1枚を購入したのですが、これだけ枚数があれば、適当に洗濯が可能。 今の羽布団は相当薄くなっちゃっているので、新しい布団は、きっと肌触りが良いに違いありません。
水曜日の配送予定日が、とっても楽しみです。

そんなこんなで、実り多い3連休でしたよ~。


2016年10月7日(金)

親でもなければ子でもない

昨日、今日と訪問看護の仕事でした。このところ気になっていたある利用者さんについて、ふと思いついたことがあり、ちょっとすっきりしたので、その話を書きます。

精神科の訪問看護では、ひどく複雑でこじれた親子関係を垣間見ることがあります。多くの場合、私たち看護師はそれぞれに少し離れた位置からその話を聞き、全体像をイメージします。
踏み込んで何かできる話ではありません。それをわきまえればこそ、私などは、どちらかと言えば踏み込みすぎないように気をつけ、引き気味に構えます。これは恐らく、多くの看護師が選ぶ、オーソドックスなやり方でしょう。

私と年齢が近いある女性は、訪問に際してなるべく私に来てほしい、と指名をします。このリクエストには、無理ない範囲で応じていますが、ワタシは、訪問看護室で唯一子育て経験皆無の看護師。
子どもとの関係も悩みの大きなウェイトを占める彼女が、なぜワタシを指名するのか、ちょっと不思議にも思っていたのです。

今回彼女と話し、成人したお子さんが、明らかに境界型人格障害の状態になっていることを初めて知りました。彼女もその母親も、同じ人格障害であり、まさに連鎖していると言えます。
話の中で彼女は、子どもの激しい行動化に対して、自分はだめな親だから、きちんと注意ができないのだ、と嘆きました。子どもの立場からすれば間違いなく、勝手な嘆きだと思います。
でも彼女もまた、母親の自傷や暴力の中で育ち、自死までされたことを思うと、本当に誰にとっても不幸なことだけれども、彼女たち親子がいまそのようであることに、ワタシは深い同情を禁じ得ないのです。

この訪問以来、ワタシは折に触れて彼女たちのことを考えてきました。そして、ふと気づいたのは、この件を思案する自分が、子でも無く親でもない、ふわふわ浮いた所にいるなあ、ということなんです。
53歳で両親はすでになく、ワタシはもう現役の子どもではありません。子どもはいないので、当然、親でもありません。 親でもなく、子でもない。これは今の自分にとって、かなり本質的な部分だと思いました。

そして、「親でもなく、子でもない」見地から自分を見直すと、ワタシが自分に感じている、ちょっと根無し草のような、ふわふわした感じとか、ワタシが大事にしている気前よさ―後に残すことを考えず、身仕舞いを心がける、潔い感じ―なんかも、出どこはここだな、と思うんですね。
そう考えた時、ワタシは今の自分のありかたに、心から「これでよし」だな、と思いました。 どこまで自分が意図したかはわかりません。それはさておき、結果オーライ。それが「これでよし」なのであります。

彼女がワタシに嘆きたくなるのは、こうしたワタシのキャラクターが大きいような気がしてきました。もちろん、御しやすい、と思われているだけかも知れませんが。それはそれで良いんです。
精神科看護もおよそ20年。巻き込まれるのも芸の内ですからね。

親子は選びようがない関係。だからこそワタシは、「そんなこと止めなよ~」とたしなめたりしながらも、裁かずにいきたいと思いました。


2016年10月5日(水)

ついに長谷川豊氏レギュラー番組すべて降板

昨月から話題にしていた、透析患者さんへの暴言をブログに書いた長谷川豊は、週に8本あったレギュラー番組をすべて降板になりました。
私は、この結果は当然と思う一方、今回のような弱者を対象としたネットでの暴言は、長谷川氏の資質に加えて構造的な面もあり、今後も起こる可能性はあります。
この点を抑えておかないと、いけないなあ、とも思う。すでにこうした見地から適切な問題提起をしている人が多く、それについては心強く思っています。

長谷川豊氏は「無敵」なのだろう。長谷川豊氏の世界の中で

網尾歩 (ライター)

いくらネットでもツッコミが追い付かない

(略)ネット上には「狙って炎上させているのだから、騒いだら長谷川豊の思うツボ(だから炎上させるな)」というような意見も見られるが、毎日のように新たな進捗があるのだから仕方ない。最初は黙っていたものの、見かねて苦言を呈した人もいるだろう。

そもそも長谷川氏のブログ記事は投稿されるたびにツッコミどころが多く、いくらネットがバカと暇人のものとはいえツッコミが追い付いていないような状況だ。たとえば、記事に抗議したブロガーfujiponさんへの対応がそうだ。

fujiponさんの記事「長谷川豊さんの「自業自得の人工透析患者」論と「自分はつねにアリの側である」と信じられる人」に対して長谷川氏はブログでまたもや自論を展開。「何か反論ある?」「もうちょっと現場で人に話を聞きな」などとひどい挑発をしたのだが、fujiponさんはこんな挑発に乗らず、丁寧な説明をブログにアップした。すると長谷川氏は自分が挑発したにもかかわらず、あろうことか論点をうやむやにしたまま「非礼を心よりお詫び申し上げるとともに、丁寧なご返答を頂いたことを……」と表向きに謝罪をすることで逃げたのだ。

「(現場で話を聞けばfujiponさんも)絶対に私と同じこと言うから。汗をかけ、汗を」とまで言ったくせに、「その『見捨ててもいい患者』って、誰が判断するの?と訊ねたくなるのです」「8〜9割は自己責任、というのは誤解を招く言い方で、『個人差はあるが、8〜9割の患者には、生活習慣に気をつけることで改善・増悪予防の可能性がある』くらいが妥当じゃないか」といったfujiponさんからの疑問や指摘には応えていない。言い返せないところは無視して逃げ、批判されている自分の説を繰り返すだけ。それでいいと思っているのだから、そりゃ「無敵」だろう。

断言の恐ろしさを知らない人と、断言に惹かれてしまう人

また、長谷川氏は個人ブログから内容をコピー&ペーストしたことも指摘されている。実際に誤字がそのままコピペされており、本人も認めた上で「単なるコピペではなく改行したりして自分の著作物にした」と意味不明な言い訳をしたという。

個人ブログからコピペしたのは、人工透析患者がどのような公的サービスを受けられるかの内容だった。言うまでもないことだが、「本気のジャーナリスト」は、こういった基本的な情報を調べるときに個人ブログを参考にしない。参考にしたとしても裏付けで確認を取る。正確な情報だという確証がないからだ。この件の場合、個人ブログの情報は「一次ソース」ではない。

長谷川氏は、たびたびブログ上で、自分がいかに取材をしてきたかを語る。今回の件でも、「私は透析病棟を何度も取材した経験があります」「14年間ニュースを伝え続けてきた私」とアピールし、「なんなら、私を応援する現場の医師たち、15人くらい、呼んできてやろうか?」と威嚇し、「私はこういうブログを書くとき、ウソや適当なことは絶対に書きません」と断言してしまう。

すでにさまざまなボロが出ているにもかかわらず、「ウソや適当なことは絶対に書きません」と書ける神経がすごい。とはいえ、長谷川氏ご本人の中では個人ブログからのコピペでさえ「適当なこと」に当たらないのだから、彼はこの先もそう言い続けるのだろう。

人間は誰しも失敗する。まともなジャーナリストや研究者であれば、情報を精査することの難しさや、自分が自信をもって書いたものが間違うことがあると知っているはずだ。取材の量を増やしても、質をどれだけ高めても間違えることはある。取材量はアウトプットの質をある程度担保はするが、絶対ではない。ある時代に「正しい」とされていた研究が、10年後に覆ることは珍しくない。だからこそ、「ウソや適当なことは絶対に書きません」と易々と言ってしまえる人こそ恐ろしい。

しかし、断言できることが少ない世の中だからこそ、何でもかんでも断言し、強い言葉で言い切る人に価値を感じ、「信じたい」と思ってしまう人たちが一定数いる。長谷川豊的なものに扇動されやすい人たちは気を付けた方がいいかもしれませんと、控えめに申し上げておきたい。

WEDGEInfinity」2016/10/5

この記事は、本当に私が強く思いながらうまく言葉にできなかったことが読みやすく整理されていて、多くの方にご紹介したいコラムです。
そもそもばかげた記事や発言は、良識がある人ほど、取り上げないようセーブする傾向があります。このコラム冒頭にある「『ネット上には「狙って炎上させているのだから、騒いだら長谷川豊の思うツボ(だから炎上させるな)』というような意見も見られるが」とあるのは、まさにそう言うことでしょう。
実際、取り上げられることで拡散するのは事実ですから、マスコミが今回の暴言を始め取り上げなかったのは理解できる所です。

ブログやホームページなどは、書きたい放題書けてネットで広く拡散される、いわゆるマスメディアとは異なる言論空間と言えます。
一番の違いは、基本的に掲載の可不可を決めるチェックが甘いこと。個人のブログやサイトなら、第三者のチェックは皆無です。
当然質のばらつきは大きくなるわけで、 この点、マスメディアは、掲載されるまでにいろいろな関所を作っています。結果として、レベルにばらつきがあるにせよ、質を保証する手間がかかっているわけです。

この違いを見ても、ネットの言論がマスメディアから軽視されがちなのは、やむを得ないのではないか。私はそのように考えています。
実際、今回の長谷川豊氏の記事は、新聞、雑誌では掲載され得ない内容です。
とは言え、ネット言論は、その影響が看過できません。特に、今回の長谷川氏のように、マスメディアの力を得て影響力を持った人がネットで書き散らす場合、非常に影響が大きいと言えるでしょう。

一番大事なのは、読み手の認識。とんでもない言論も混じっていることを理解し、鵜呑みにしない、というリテラシーが大事です。
私としては、その力の醸成と、注意喚起にマスコミに一役買ってもらいたいと考えるですが、ネットを鵜呑みにする人って、先の網尾氏の記事で言う「断言を信じたい人」とかなり重なる気もするのですよね。
きっと、「マスゴミ」批判が好きで、マスコミを信じない人のような気もするし。だとすると、マスコミがたたくほど、信仰が深まるかも知れませんね。

ん~。難しい。でも、素養もなければ覚悟もないような人間でも、暴言書き散らせるのがネットの世界。自分がそうならないように、まず気をつけ、必要ならば、声の届く範囲で注意を促すことから始めます。


2016年10月4日(火)

けがの功名

私は今日が10月初出勤。いよいよ下期に入ります。
昨日から、訪問看護室には1人新しい職員が配属されています。雇用条件は私と同じ、週3日勤務の非常勤。年齢は私より少し下と聞いていました。
私は今日初対面でしたが、とても穏やかなよい方。午後から一緒に老人ホームへ訪問し、すぐに打ち解けてしまいました。

今日は同僚が訪問した利用者さんの精神状態が悪く、入院となるハプニングがありました。元々この利用者さん、今日は外出のため訪問看護はキャンセル。業務割り当て表にはその記載があったのを、うっかり見落として訪問してしまったのでした。
訪問自体はミスだったのですが、そのおかげで異常を発見できたのですから、まさにけがの功名です。
これもまた、この利用者さん自身のツキなのかもしれませんね。


2016年10月3日(月)

恩師が博士号取得

先月看護学校時代の恩師から連絡がありました。法政大学から公共政策の分野の博士号を授与されたとのこと。時間を合わせて、今日新宿でお目にかかることにしました。
休学をはさんで六年半かけての博士号取得は、69歳での快挙です。
長年看護専門学校の教務部長を務め、定年退職後は看護系大学で教授職となり、看護基礎教育に邁進された方です。
私が前の病院を退職した際、大学院進学を強く勧めてくださり、進学の強い動機になりました。今の自分が学術的な世界にも足を踏み込んでいるのは、この恩師のおかげと感謝しています。

先生の人生は、常に意欲的です。
基礎教育を看護専門学校で受けた後、働きながら二部の大学へ。当時の大学はまだ大学紛争の名残があったそうですが、看護師として働く中で世間を知り、運動に関わる学生の子供っぽさも強く感じたと、以前話していたのを思い出しました。
そして教務部長時代に大学院修士課程を修了。定年退職をはさんで博士後期課程で学び、この度博士号を取得されたのです。

私が在学していた昭和59年~62年当時の看護専門学校は教員も指導者も厳しく、必ずしもよい思い出ばかりではありません。そんな中で、恩師はよい意味で緩い所があり、非常に興味を引かれる人でした。


恩師の学位取得で、学ぶことに年齢制限はないと、改めて再認識しています。自分が探求したいテーマを存分に探求するには、大学院はすてきな場所。進学の相談を受けた際には、恩師の話もしていくつもりです。


2016年10月2日(日)

日本私立看護系大学協会セミナー

昨日に続き、今日も学術系の仕事で出かけました。詳細は以下です。

 

日本私立看護系大学協会セミナー

日時:平成28年10月2日(日)9:30~17:00
場所:東京国際交流館プラザ平成3階国際交流会議場

変革期の大学におけるリーダーシップ、教員の育ちについて考える

社会の変化、大学改革の方針が打ち出される中、看護系大学の急増は、教員の量的確保ばかりでなく、質保証の障害となっています。質・量ともに変化が求められる中、あらゆる職位に於いて、教員の教育に関する課題は存在し、解決が急務です。中でも教員組織全体の意識・教育力に大きく影響を及ぼす管理、教員を教育する立場にある教員(近い将来その立場になる教員)が重要であると考え、今年度はこの職位に焦点を当て、セミナーを企画しました。

9:45~10:30 基調講演:
大学・学部のリーダーの責務と役割、有効な大学組織作りに向けて
小川哲生 (明星大学教授、前明星大学学長など)

10:40~12:30 パネルディスカッション:
私が期待する看護学教育における管理者のリーダーシップ
パネリスト:
宮子あずさ(東京女子医科大学大学院非常勤講師)
松澤和正(帝京大学教授)
藤井徹也(聖隷クリストファー大学教授)
山中純瑚(甲南女子大学教授)

13:30~16:30 グループワークとまとめ

今日は私立看護系大学の学部長、学科長などの幹部教員を対象としたセミナーで、昨日とはまた違う緊張がありました。
私は、いろいろ寄せられる学生や教員の方からの悩みの中で、特に幹部の方に知って置いてほしいことを書きました。(後の資料参照)

午後のグループワークでは、数人のグループに分かれて、情報交換が行われました。私は2つのグループに混ぜてもらい、新たな情報をまたいろいろ聞いて、興味深かったです。
直接議題にならなくとも、パネルディスカッションも、話の呼び水になったようでもあり、ちょっと安心した次第です。

今年の山とも言えた今週末も無事終了。かなり気が楽になりました。
とは言え、明日はまたゼミ。大学・研究に関わる日々が続きます。これもまたすてきな時間。臨床も研究も、そして著述も、気長にがんばります!


2016年10月1日(日)

第32回日本視機能看護学会学術総会

この週末は土日とも看護系学会に参加します。まず今日は、視機能看護学会の第32回学術総会。眼科領域の看護師の学会です。参加したのは以下のプログラムです。

第32回日本視機能看護学会学術総会

日時:平成28年10月1日(土)~2日(日)
場所:お茶の水 ソラシティカンファレンスセンター
会長:大音清香(井上眼科病院看護部長)
主幹責任者:井上賢治(井上眼科病院理事長)

シンポジウム 1
男性看護師だから、眼科看護に発揮できること

2016年10月1日(土) 15:45~17:15

座長 宮子 あずさ (東京女子医科大学大学院)
嶋本 圭 (井上眼科病院)

私が出会った男性看護師‐それぞれの人生
宮子 あずさ (東京女子医科大学大学院)

男性看護師のキャリアデザイン
佐久間 和幸 (淑徳大・看護栄養・看護学)

男性看護師ならではの看護実践
山内 英樹 (東京女子医大)

眼科看護における男性看護師のアンケート調査より
嶋本 圭 (井上眼科病院)

慣れない座長で、相変わらず「ああすれば良かった」と反省渦巻く脳内ですが、今回は男性看護師である3名のシンポジストのプレゼンがすばらしく、反省よりも「ああ、おもしろかったなあ」という感想が勝っています。

佐久間さんと私は、2009年4月、私が博士後期課程、彼が博士前期課程に入学した、看護職生涯発達学領域の同門です。私は博士前期の授業も取っていたため、気分はクラスメート。今日改めて彼が看護師になる動機や働きながら感じてきたことをきちんと聞いて、ちょっとじ~~んと来てしまいました。

山内さんは東京女子医大の認定看護師教育センターで教員をしているご縁で、いろいろお話するようになりました。今のフィールドは教育・研究。今後は仕事を続けながら、博士号取得をめざすとのこと。
長い臨床経験の中では、精神科病院で働いていた時期もあり、とっても話が合う方です。

嶋本さんは今回の学会で初めて知り合った、眼科病院の名門・井上眼科病院の若き看護部長。昨年の学会で集めたアンケートの結果を中心にお話くださいました。
とても穏やかな方で、こうした方であれば、目の見えない方も、安心してそばについてもらえるだろうなあ、と思いました。
ちょっと精神科領域には、いないタイプの方かも知れません。

今回初めて垣間見た眼科領域の看護。この領域では、検査部門に所属していた人が准看護学校に進み、実務を経た通信制の看護学校へと進学する流れがあると聞きました。
また、今回の学会は看護についての学会ですが、医師の協力も良好。個人病院が中心の学会と言うこともあると思うのですが、アットホームな良さのある学会だと感じました。

これからも自分の知らない領域を見ていきたいと思います。皆さん本当にお疲れさまでした!