2016年12月31日(土)

きれいにする仕組み

大晦日は、前日の誕生日記念バイキング大食いの影響で消化活動に時間がかかり、結果として朝寝をしてしまいました。こうなるのは生理学的にわかっていたので(笑)、さしたる計画も入れなかった大晦日。大正解でした。
大掃除は、毎週土曜日に夫が行う掃除を多少念入りに行う程度。今年の半ばから夫がお掃除当番に就任し、とってもきれいになっています。
月末の上掛けまで含めたリネン交換も済ませ(こちらは私が当番)、結果としてとっても快適な年明けを迎えました。

昨年、お掃除当番ができ、夫が責任を負うことがあれこれ増えて、また行き届くことが増えました。例えば家の各所に置かれたティッシュやさまざまな洗剤、いわゆる詰め替え品の管理も、今は彼がきちんと管理しています。
これはら置かれた場所によって使用頻度が違い、あまり使われないところのものは古くなります。夫はそれがとても気になるようで、ケースをローテーションさせて、ある期間で使い切るように仕組みを作ってしまいました。
もはや私には理解できません。これについては、自分の専権事項だからいじらないように言われており、全てお任せです。

こんなふうに、きれいになる仕組みを作れたのが、2016年の大きな変化のひとつ。ぴかぴかとは行かないけれども、まあまあ細かいところに目が届き、私たち夫婦の基準では、きれいな暮らしができています。

この良い習慣は、来年も是非続けたいものです。

トランプを嫌悪し続けると決めた

振り返ればいろいろなことがあった1年。トランプ政権の誕生を控え、彼の品のない顔を見る度、心底つらい気持ちになります。
ネットのニュースでいろいろな意見が出ている中で、特に偏見にさらされ続けてきたマイナリティの人たちの言葉には、深い絶望感とともに、強い怒りのパワーを感じます。
こうした言葉に触れると、生半可な解釈で結果を受け入れてはいけないのだな、と思います。実際彼が公約をマイルドにしようと、経済が好転したとしても。
ああした差別的言動をとった人間が大統領になることに深く傷ついている人とともに、私は来年もありたい。とかく「ポジティブ」が好まれる世の中ですが、私は「ネガティブ」にしか語れないことはネガティブに徹して何が悪いと思います。

今年の最後に、以下の記事をご紹介します。
私はこれを読んで改めて、トランプを嫌悪し続けると決めました。

テクノの巨匠、ジェフ・ミルズが語るトランプ現象 「もう手遅れだ。ポジティブなことは生まれてこない

ハフィントンポスト
投稿日: 2016年12月30日 10時42分 JST 更新: 2016年12月30日 14時53分 JST

アメリカ大統領選でドナルド・トランプ氏が当選したことの悪影響を懸念する声が世界から続出している。ミシガン州デトロイト出身の世界的な音楽家・DJのジェフ・ミルズさん(54)も、その一人だ。浜離宮朝日ホールでの公演「THE TRIP」のために来日中の11月16日、トランプ新大統領がアメリカ社会と世界に与える影響についてインタビューした。

■アメリカ人は「すごく自己中心的な投票をした」

--トランプ氏の当選を知って、まずどう思いましたか?

信じられなかったし、悲しかったです。トランプ氏は、どんな国の大統領としても明らかにふさわしくないと思われる人物です。政治に今まで関わったこともなければ、ビジネス以外の何の経験もありません。以前から数多くの訴訟問題を抱えています。そんな人物が一国のリーダーとなって残念です。彼がアメリカだけでなく世界に大きな影響を与えること、トランプ氏とその側近たちが絶大な影響力を持つことは世界に多大なダメージを与えるでしょう。

--ミルズさんの出身地であるデトロイトなど五大湖周辺の工業地帯では、伝統的には民主党が強かった地域です。ここでもトランプ氏が強かったのは、なぜでしょうか?

民主党に、説得力がなかったのだと思います。失業率がアメリカ全体よりも高いという事実を、民主党が見落としていたんじゃないでしょうか。共和党も同様ですが、工業地帯の人々が失業していて、新しい仕事を見つけられない実態に、選挙戦で焦点を当てていなかった。そこにトランプ氏が来て「君たちを救ってあげる」と囁きました。それをすごく魅力的に感じるのは仕方ないと思います。

--ただトランプ氏は「アメリカ・ファースト」を掲げて移民排斥を訴えたほか、女性蔑視をするなど差別的言動を繰り返してきました。その彼がなぜ当選できたのでしょう?

彼は、大統領に全くふさわしくありません。その彼が選出されたのは、ヒラリー氏に投票したくないから、彼しか選択がなかったのでしょう。また、トランプ氏がさまざまな問題を解決してくれると信じている人たちが実際にいて、それを実行してくれるに違いないと思ったのでしょう。

ただ、アメリカの有権者の行動は非常にリスキーだし、重大な影響があると思っています。アメリカ人が目先のことだけを考えたすごく自己中心的な投票をしたのではないかと思っています。トランプ大統領が起こしうるダメージはアメリカ人だけではなく全世界に波及することを気にしなかったし、今後の4〜8年間に起きる失敗について、若い世代がツケを払わなくてはいけなくなったことを考えなかったからです。イギリスのEU離脱と同様に「自分が不満だから投票する」という、不満のはけ口としての大統領選だったと思います。それが、クリントン氏をホワイトハウスに戻させないという結果を引き起こしたのでしょう。

--アメリカだけでなく、世界的に自国の利益だけを優先する動きが続いていますけどそれについてはどう思いますか?

その通りです。アメリカは自由をモットーにして、自由貿易などの政策を推進してきたけど、これからは後退させることになるでしょう。私個人としては国内にだけ目を向けて、他国を排斥することによってアメリカの経済が救われるとは思いません。むしろ逆効果だと思います。

--今回のトランプ氏の当選を受けてアメリカという国に幻滅されましたか?

もちろん、幻滅しました。アメリカにいる多くのマイノリティ、特に黒人はアメリカがもともと、人種差別するような人がいる国だとは分かっていたけど、今までは表面化していませんでした。でも、今回の大統領選では、すごく表に出てしまいましたね。アメリカの黒人は普段の生活から経験していることです。


■人種差別の流れをなくすには?⇒「もう手遅れですね」

--以前のインタビューでもミルズさんは「人種差別は、なくならない」と指摘していましたが、それでもアメリカ社会全体としては人種平等の社会を目指してきました。今後アメリカは昔の状態に逆戻りするのでしょうか。

そうです。トランプ氏が選挙キャンペーンをしていた時点で、既にそういう現象は起こっていました。本当にこれからどんどんダメージが大きくなると思いますし、今はその出発点にいるという感じです。

--人種差別の流れを止めるには、どうすればよいのでしょう?

もう手遅れですね。国外退去や差別される立場になるというようなことをトランプ氏が特定の人々に向けて言っているような状況では、疎外感を持ったり、「この国に自分が属していない」と感じたりする人たちが、どんどん増えてしまいます。そこからポジティブなことは多分生まれてこないと思います。

この選挙によって、アメリカは完全に分断されてしまいました。思想信条や、身体や見た目の特徴、人種差別によって人々が分かれたことは、問題しか生まないと思います。何も良いことは生まれません。それを解決しようと思っている人は誰もいないし、トランプ氏は今までの言動を否定しないまま大統領になったのだから、その人柄が急に変わるとは思えません。

「自分は頭がいいから税金を納めない」と言っているような人が、3億人以上が住むアメリカという国を代表する人間になるとはとても思えませんし、理想的な人間では確実にないと思います。残念ながらそういう人が大統領になるわけだから、彼が人種差別を平気でするような人たちを内閣に選ぶことでしょう。大統領のみならず内閣全体が、そういう人々で固まってしまうことは問題だと思います。


■トランプ氏を勝利に導いたのはマスメディア

--メディアの報じかたにも問題があったという指摘が出ています。ハフィントンポストUS版を含めて、多くのメディアはクリントン氏優勢と伝えてきましたが結果は違いました。これはどういうことでしょうか。

各メディアも調査していたはずですが、調査では答えなかったけど実際にはトランプに投票した人が意外と多かったのだ思います。また、ニュース番組のコメンテーターも、自分の思ったことを口にしているだけなので、実態とはかけ離れていた。そういうことが理由だと思います。

ただ一つ言えることはアメリカ人の多くがトランプ氏をサポートしていて、クリントン氏が大統領になるよりもトランプ氏がなったほうが「変化があるだろう」と期待したのだと思います。ただ、その変化がアメリカ国民にとって良いものかというと、多分そうじゃないと思います。8年前にオバマ氏が大統領に選出されたときのアメリカと今のアメリカとでは、全く違うものになってしましました。

--マスメディアの多くはトランプを批判しながらも、エンターテイメントのように面白おかしくトランプの発言を伝えてきました。トランプ氏の当選には、やはりメディアの責任も大きいのでしょうか?

24時間名前を連呼されていれば、どんなにネガティブな内容だとしても、ドナルド・トランプという名前を人々にすごく親しみを持たせてしまいます。それが結局、勝利に導いたのだと思います。CNNなどのように信頼できるべきニュースチャンネルですら、エンターテイメントとしてトランプの話題を常に流していました。コメンテーターが面白おかしいコメントをしているような状況だったので、ニュースを見ている人々に誤解を与えてしまったと思っています。


■ジェフ・ミルズさんのプロフィール

1963年、デトロイト生まれ。電子音楽「デトロイト・テクノ」のパイオニアとして知られるDJ・プロデューサー。現在はフランス・パリを拠点に活動している。Axis Records主宰。 新作の「Planets」は、太陽系の惑星をテーマにクラシック・オーケストラのために書き下ろした意欲作で、2017年2月22日にCDをリリースする。同作の日本公演では、東京フィルハーモーニー交響楽団と共演を果たす。2月22日に大阪・フェスティバルホール。25日はBunkamura オーチャードホールで予定している。


2016年12月30日(木)

夫の誕生日祝い

今日は夫の53回目の誕生日。クリスマスに引き続いて、またまた第一ホテルのレストランへ。
今日もバイキングで食い倒れてしまいました。

予め誕生日とお知らせしておくと、写真のようなデザートプレートが付きます。
店員さんが、写真を撮ってくれるサービス付き。かくして、すてきな記念写真が撮れました。
すてきなサービス、ありがとうございました!

帰宅後は満腹廃人となり、ソファで寝惚けた2人。でも、19時にレストランにたどり着くまでに、さまざまなノルマが達成されました。
日中は銀行まわり。帰宅後は400枚を越える年賀状の発送。レストランへの道すがら全ての年賀状を投函し、やり遂げた気分で、心置きなく食べてしまいました。
今年は予めデザインは決めておいた年賀状の印刷をしながら、予め打ち出しておいたタックシールを貼る流れ。おかげで、デザインの最終調整から全てのタックシールを貼るまで、半日で終了できました。

今年も残すはあと1日。明日は年始に持参する自家製パンを焼くので、ホームベーカリーが大活躍する予定です。


2016年12月29日(水)

筋膜ストレッチは要注意?

昨日から休みの私とは違って、夫は今日まで出勤。午前中で仕事が終わり、早めの帰宅です。
夫の帰りまで集中して論文に取り組み、「最低限ここまでは」と思っていたノルマは昼過ぎに達成。なんとか結果までは書けたので、後は考察などを書けばとりあえず一区切りです。
できればそこまでは三が日までにやろうと思っています。

ところがその後、思いがけないアクシデントが発生。自己流の筋膜ストレッチで、思わぬ体調不良が発生したんです。
恐らく原因は、今月に入って導入したのが写真のインフィ フォームローラー(IMPHY Foam Roller)。この上に仰向けに寝て、乗り上げるようにして背中や首の筋肉をほぐす、ストレッチ用の筒であります。
今日も、一区切り付いたところで2階に上がり、ベッドの上で筋膜トレーニングを始めたのですが、だいぶ慣れてきて、思い切り肩胛骨の所を伸ばそうと、首を後屈したら、その後からめまいと吐き気がでてしまいました。

しばらく臥床安静で治ったのですが、経験したことがないめまいにびっくり。「ついに来たか、更年期」と思いましたが、あまりにも急ですしね。多分、首をいきなり後屈したことにより、椎骨動脈循環不全が起きたんだろうと考えました。
この椎骨動脈循環不全、美容院のシャンプーなどで、首を後屈した時に首を通る動脈が圧迫されて虚血して起こるめまいや吐き気などの症状を指します。
たいていは安静で良くなるのですが、時にそのまま脳血栓、脳梗塞になる人もいるので、要注意。私も、これに思い当たってからは、手足の異常知覚や麻痺がないことを確認しながら安静臥床しちゃいました。
何かあったらすぐに救急車だな、と思いましたが、そのまますぐに改善したので、安心しました。

ネットで「ストレッチ」と「椎骨動脈循環不全」を検索すると、椎骨動脈循環不全の治療として、ストレッチが出てきます。もちろん、それはそれで正しいんだけど、今回のように筒状の用具を使って首を後屈するストレッチは、実は要注意なんじゃないのかな。
これからはやり方に気をつけなくちゃと思いました。

夫が帰る頃には体調も回復。ほっと一安心。その後は正月に向けた買い物と、年賀状準備で1日が終わりました。


2016年12月28日(水)

投稿論文は欲が出て終わらず

今年中に絶対書き抜こうと決めていた博論を元にした投稿論文ですが、越年がほぼ確実な情勢です。
進捗自体が遅れたというのも多少はあるのですが、それ以上に、書き進めるにつれて、もっと練りたい欲求が強くなってしまった。これが大きいですね。
とは言え、半端なものを出しても、査読ではねられます。急がば回れと言うことで、落ち着いていこうかな。
休み中も少しずつ手をつけ、先に進められると良いのですが。
ともあれ、先を急ぎます。

電通の過労自殺のなりゆきと自殺防止

いろいろ書きたいこともあるのですが、ひとつだけ。
今年も多くの自殺が報じられましたが、電通の過労自殺についての報道を見るにつけても、自殺についての報道って、これで良いのかな。不安を感じています。

今年9月に自殺予防のために活動しているNPO 法人(自殺対策支援センター ライフリンク)が、「『WHOガイドライン』を踏まえた自殺報道に関する要望書」を報道機関に向けて発表しました。
これは、「WHO自殺報道ガイドライン」に添った報道を書く報道機関に求めるものですが、その中で自殺報道について、報道機関がすべきことと、すべきでないことを簡潔にまとめています。

<するべきこと>

  • 事実の公表に際しては、保健専門家と密接に連動すること
  • 自殺は「既遂」と言及すること。「成功」と言わない
  • 直接関係のあるデータのみ取り上げ、それを第1 面ではなく中ほどのページの中でとりあげること
  • 自殺以外の問題解決のための選択肢を強調すること
  • 支援組織の連絡先や地域の社会資源について情報提供すること
  • 危険を示す指標と警告信号を公表すること

<するべきでないこと>

  • 写真や遺書を公表しないこと
  • 使われた自殺手段の特異的で詳細な部分については報道しないこと
  • 自殺に単純な理由を付与しないこと
  • 自殺を美化したり、扇情的に取り上げたりしないこと
  • 宗教的、あるいは文化的な固定観念をステレオタイプに用いないこと
  • 責任の所在を割り付けたりしないこと

いかがでしょうか。自殺した新入社員の女性については、<するべきでないこと>のほとんどがなされていると思うのですね。
結果的には、電通は罰せられ、長時間労働の問題に一石は投じたと思います。でも、その効果と、自殺の呼び水にならないかは、残念ながら別の話。この事件全体を見れば、自殺によって何かに責めを負わせる効果があることを、喧伝してしまっているのではないでしょうか。

一方で、遺族の方とすれば、肉親の死を無駄にしたくない一心で告発をするのでしょうし、それが悪いという気はないのです。
ただ、報じる人が、このガイドラインを知った上で、「敢えて」今のような報道をしているのか。この点が、とても大きな問題だと思います。

自殺によって何か利益があるという雰囲気を作ることが、どちらに転ぶかわからない人の背中を押しかねない。この事実をどう考えるのか。
情報の受け手も、考えなければいけないのだと痛感しています。
答えは出ないかも知れません。でも、考える。
情報あふれる社会は、問いが複雑化する社会でもあります。
こうした姿勢がますます大事になるのではないでしょうか。


2016年12月27日(火)

今年最後の勤務

昨日は川越の看護専門学校に出講して話し納め。今日は今年最後の出勤で、ひとつずつ今年の仕事も区切りが付いてきました。
連載の仕事も一段落しているので、あとは投稿論文の区切りをつければよい気分で正月が迎えられるでしょう。

一方、 夫の仕事は29日午前中まで。この1年、彼が勤める東芝は、不正会計の問題で大騒ぎでした。リストラで辞めた部下や知人も少なからずいて、彼もいろいろ大変な思いもしたと思います。
今日も朝から原子力関連の事業で巨額の損失が計上される見込み、とテレビで報じられ、「年末までこれね」とさすがにため息が出ました。
どんな大きな事件があっても、一社員としてはできることを日々やるしかないわけです。まあ来年もこうなんでしょうね。
私たちは53歳。勤められる期間もカウントダウンできる時期に入ってきました。そして、景気の良い時期もあったわけです。だから「良い時もあったしね」と思えるけれども、若い人はどうなんでしょうね。
ついつい、いろいろ考えてしまいます。

まあ、言ってもしかたがない話はここまでにして.....。

今年の勤務は、最後腹痛で身体科の病院に入院した利用者さんの、看護サマリーの記載で終わりました。こうした作業は好きで、かつ比較的早く終わるので、ついつい買って出てしまいます。
今回も、直接関わった入院ではないのですが、たまたま自分の仕事が早く終わったので、そちらに回りました。

サマリーは、初めてその患者さんを受け入れる人に書く場合、初めの経過から書き起こし、その人の全体像がわかるように心がけています。
今回書いた人も、40年近い統合失調症の経過がある方。過去の記録を改めて読み返し、私自身の理解も深まります。

今年最後に、長く長く病んできた人の苦難の生活史を振り返り、しんみりした気持ちになって終わりました。
健常に年を重ねてきた者として、病を得た人を支援する。これは人間として、当然のことなのではないでしょうか。そんな気持ちが改めて湧いてきました。
もちろん私は、それを仕事としているわけですが。 こうしたひとりの人間としての感覚も、大事にしたいものです。


2016年12月25日(日)

クリスマス3連休

今日はクリスマス。23日(金)が天皇誕生日だったので、暦の上では今日までの3連休でした。
私は23日、24日と訪問看護の仕事で、休みは今日だけ。それでも、昨日は吉祥寺第一ホテルのクリスマス・ディナー・バイキングに行って、夫婦でクリスマス気分を満喫しました。

19時から20時半までの90分で、いったい何皿おかわりしたか覚えていません。家を出てくる時には、帰りに西友で明日の昼ご飯の食材を買おうと言っていたのが、食材を見る気分になれず。そのまま帰宅して、リビングのソファーで、2人とも昏睡状態に突入でした。

今朝起きたのは10時過ぎ。夜中に一度風呂に起きた以外は、22時頃から寝ていたわけで、最近はないほどの長時間睡眠でした。
やはり、食べた量と睡眠時間は釣り合うのですねえ。あれだけの食べ物を消化するには、副交感神経ががんばりまくったに違いありません。
おかげで胃もたれもさほどなく、よい目ざめでした。

家で少しのんびりして、夕方近くから黒豆、栗きんとん、伊達巻き、正月飾りなど、正月準備の買い出しへ。
新宿高島屋まで足を伸ばし、クリスマスの残り香も楽しみました。

今日が終わるといよいよ年末モード。年賀状の準備も始めています。
風邪の方は、まだ完治せず、風邪薬が切れると鼻水が出てくる状態。悪化しないよう、今しばらくは風邪薬を続けるつもりです。

慌ただしい年末。皆さんも、お風邪には注意してくださいね。


2016年12月22日(木)

住所録を整理

昨日は訪問看護の仕事。今日は在宅ワークの日でした。
まず午前中は、年賀状の発送に備えて、住所録の整理。予定通りに終わってからは、連載のコラムを書き出したり、投稿論文を書いたり。充実した1日でした。

まだちょっと風邪の方が怪しくて、風邪薬を飲んでいます。そのため、頭の巡りが激しくレベルダウン。住所録整理くらいがちょうど良い仕事でしたね。

この3連休は、明日明後日と訪問看護の仕事。早く風邪を治したいものです。


2016年12月20日(火)

隣席の若い人

今日は名古屋へ出講。新幹線は、行きも帰りも3人掛けの真ん中だけが悪程度の混み具合でした。
行きは、昼食に食べる牛肉どまん中弁当を買い込み、わくわくしての乗車。ところが、席の周囲を10人前後の大学生風の男性に囲まれ、安眠は無理かといささか落胆しました。
ところが、この若い男性陣は、とっても、礼儀正しいのです。何しろ、座席を倒すのに、必ず後ろの人に声をかけ、承諾してもらうと「ありがとうございます!」。
かなり感動しました。

こんな良い子たちなら、少しくらい騒がれても怒る気にはなりません。けれども、おしゃべりの声も気遣いが行き届いていて、全然うるさくもないのです。

ただ........。隣に座った男性の足が..........く・さ・い。
こんなに.......。格好良いのに。足が.........くさい。

これだけは残念でした。
誰か仲のいい人が、そっと教えてあげてほしいものです。

本当に、格好良いのに。


2016年12月19日(月)

風邪を治そう

朝起きたらのどが痛く、風邪を引いたようです。この十日ほど夫が風邪を引いていたので、多分うつったのでしょう。彼の方はもう治りかけていて、うつる時はたいていこの順、このペースなんですよね。

今日は幸い午前中用足しに出る以外は、基本在宅。ひき始めに風邪薬を飲むとよく効くので、朝から飲みました。
風邪薬はどうしても眠くなるので、頭を使う仕事はできなくなります。そんなわけで、昼の分は急ぎの原稿を書いてから内服。薬が効き出してからは料理に精を出し、作り置きのおかずを作りました。

明日は名古屋へ出講。移動中は休養をとるつもりです。幸いインフルエンザではなさそうなので、予定は全部こなせるでしょう。
とは言え、なるべく無理せず、まずは風邪を治します。


2016年12月18日(日)

無病息災を祈る猫ナース像

今日は珍しく昼外食。吉祥寺の日高屋で野菜たっぷり湯麺を食べました。
その後は谷中にあるギャラリー『猫町』へ。九谷焼の陶芸作家・東早苗さんの個展へ行きました。

ここで迷わず買ったのがナース姿の猫人形。白黒、キジトラ、三毛の3種類があって、白黒以外の2つ購入しました。写真は我が家に来た三毛バージョン。もうひとつ買い求めたキジトラは、顎のがんと闘う猫ちゃんを買っている、友人に贈りました。

この像の御利益が2人の猫にありますように。


2016年12月17日(土)

週末のごはん

この土日の夕食は、昨日作ったロールキャベツと夫がホームベーカリーで焼く焼きたて食パン。このパン食は休日晩ご飯の定番になっています。
右の写真は昨日の夜作ったばかりのロールキャベツ。巨大な土鍋で汁の量もけちらず作ると、キャベツも柔らかくなるんですよね。
自分で言うのもなんですが、とってもおいしかったです。

今日は日勤。吉祥寺駅で夫と待ち合わせ、ちょっと都心の方に出かけました。5時ちょうどにあがれると、夕方以降の時間が本当に長い。勤務が終わってからでも遊ぶ元気が残っているのも、うれしいですねえ。
昨日ロールキャベツを作ったおかげで、今日も明日も、晩ご飯はとっても楽ちん。
やはり作りおきは時間の余裕を生み出してくれますね。


2016年12月16日(金)

ぐぅ吉腎機能は横ばい

15歳を越えて長寿猫の表彰を受けたぐぅ吉。優良飼い主認定も受けて誇らしい我が家でしたが、なんと3ヶ月ごとの採血を失念していたんですよ~。
昨日はっと思い出し、今日さっそく獣医さんへ。午後半休で耳鼻科の定期受診だった夫も17には帰宅し、一緒に行けました。

結果はクレアチニン3.6、BUN32で全くの横ばい。とても良い結果で、ほっと一息です。

今日は1日休みで、午後まで一気に作業をしました。研究まではたどり着けず。午後は週末の作りおき料理とスコーン作り。
スコーンは、いつもの倍量焼いて、半分は我が家の朝食用、残りの半分は動物病院の皆さんへのプレゼント用。
長寿表彰を受けられたのも動物病院の皆さんのおかげですからね。ささやかな気持ちということで、早めのクリスマスプレゼントです。


2016年12月15日(木)

感染症の季節

冬になって乾燥するとやってくるウィルス感染の季節。訪問看護室のインフルエンザ感染は1名では止まらず、結局発症2名になりました。
昨日は私が臨時出勤し、急場をしのぎました。明日も欠勤があるのですが、たまたま訪問件数が少ないので、なんとかなりそうとのこと。明日は予定通り休めそうです。

今のところ院内は、職員も患者さんも、インフルエンザは散発的な発症のみ。なんとか押さえられている感じです。
ところが、今日になって、院内の何カ所かで嘔吐物が見つかり、ノロ感染の可能性を考えて、厳戒態勢となりました。
具体的には、嘔吐物があったところの消毒が済むまで、その場所の通行は禁止。職員がそれを知らせるために、院内のあちこちに立ち(それもなぜかサンタの帽子をかぶって.....)、いつもは緩い感じの院内に緊張感が走りました。

その後ひとつの病棟がノロ感染で病棟閉鎖になったのですが、院内の嘔吐物がそれで説明が付くのか.....。ちょっとわかりません。
外来やデイケアなどでたくさんの患者さんが出入りする病院なので、外部の人だった場合、追えない可能性はあるのですよね。

看護部には感染管理を専門に担当する科長さんがいるので、とても心強いです。身体科に比べて看護が古いイメージを持たれていた精神科領域ですが、こうした新しい仕組みを取り入れていることも、是非知ってもらいたいと思います。

それにしても、このように適切な管理をしていても、外から持ち込まれる感染症に対しては、それを根絶できません。インフルエンザ、ノロ.....昔はこんなに爆発的にはやったかなあ。
インフルエンザについては、職員全員がワクチン打っているのに。職場でかかった2人も、打っていたのにかかってしまいました。
先日見たテレビでは、周辺環境が清潔になって雑菌が減り、余った免疫が自己免疫になってアレルギーが起きている、っていう話をやっていました。
それは感覚的にそうかな、と思うわけですが、だったらこうした外敵にもきちんと働いてくれないものでしょうか。余力を悪さに使わずに。
なかなかうまくいかないもんですね。


2016年12月13日(火)

ぐぅ吉表彰される

今日勤務から帰ると、かかり付けの獣医さんから封書が届いていました。
開けてみたら、なんとなんとぐぅ吉長寿の表彰状!
いや~、うれしいですね。

かかり付けの獣医さんは杉並区にあります。これは杉並獣医師会のサービスとのこと。
実はこの表彰状の存在は知っていて、どうすればもらえるのかと一時考えたほど。
まさかこうしていただけるとは思っていませんでした。

「適切な管理」「深い愛情」「なおも健康を維持」....。ひとつひとつの言葉が身に染みます。
何しろ6歳から腎臓が悪くて、皮下補液をして7年ですからね。
でも、そんな手間より何より、おとなしく処置を受けてくれるぐぅ吉がすごいんですよ。
ぐぅ吉、ほんとうにおりこうさん。これからもこの調子でいこうね。


2016年12月12日(月)

学校をはしご

今日は午前中職場の研修資料を作成。老人ホームの種類について一覧表をまとめました。今回は、「みんなの介護」というとても参考になるサイトがあって、とても助かりました。
そこにある情報をまとめて見やすい表にしたような資料なのですが、表を作るというのは、とても勉強になりますね。
私も、知識が整理できて、とても良かったです。

午後は、13時10分~15時35分まで、 母校であるJCHO東京新宿メディカルセンター付属看護専門学校で授業。3コマある『精神臨床看護Ⅰ/障害と治療 』の最終日で、学生さんとも雑談でき、とても楽しい最終日でした。
今回の学生さんは、平均年齢が27歳だそうで、大学卒業者や社会人経験者が多いようです。授業への関心もとても高かった印象。とても楽しい3日間でした。
みんなありがとうございました!

その後18時~21時は東京女子医大で看護職生涯発達学のゼミ。博士後期課程のゼミに修了生3名が参加し、研究のプレゼンに、アドバイスをしていきました。
いよいよ1月末の提出が迫り、追い込みの学生もいます。私も、4年前はこうだったと思い返しながら、着実に完成に近づいている、最後の一押しを手伝いたいと、頭をひねりました。

振り返ると、と~~~~~~っても学んだ1日でした。
気づけば、 よく動き、よく笑い、よく考え、よく学ぶ。願った暮らしになっている!
やっぱり、本当に私は幸せ者です。


2016年12月10日(土)

看護科学学会学術集会参加できず

この土日、有楽町の国際フォーラムで日本看護科学学会の第36回学術集会が行われています。参加しやすい都内での開催だったので、かなり早くから事前登録をすませていました。
明日は予定があったので、今日は参加するよう休みを確保。ところが、なんと、勤務予定の同僚がインフルエンザでダウン。やむなく出勤と相成りました。
う~~~ん。こればっかりはやむなし。いったん確定すれば、発症から5日、解熱から3日経過しないと出勤できないので.....。
この計算によると、出勤できるのは最短で12月15日(木)の見込み。来週水曜日の休みは、出勤になりそうです。

今日は仕事中、小さな事件がありました。事前の電話で訪問を約束した利用者さんが、うかがったら不在。よりにもよって、急変がないとも限らない、慢性疾患を持っている人でした。
住まいは、病院が借り上げている共同住宅なので、合い鍵は病院が預かっています。上司とも相談の上、合い鍵で部屋を開け、安否確認をすることに。男性の科長さんと一緒に部屋を開け、不在を確認した時は、腰が抜けるほどほっとしました。

午後連絡がつき、うかがった上で、合い鍵で部屋を開けたことを話し、お詫びをしました。その上で、今回のような状況では、安否確認をせざるを得ないとも、説明。すんなりと了承していただき、安心しました。

約束の時間に家を空けた理由を聞くと、「NHKを見ていたら、『訪問看護はないよ』と言われたんだよ」。
とっさに、「訪問のご連絡は、テレビを通してではなく、電話でいたします。テレビが違うことを言ったら、確認のお電話をください」と答えたのですが、頭の隅で、内科の看護師ならこうは言わないな、と思いました。
「わかりました」と納得してくれる利用者さんもすてき。精神科って本当にいいですねえ。


2016年12月8日(金)

看護科学学会社員(評議員)総会

今日も引き続き論文の神は降りていました。
とは言え、今日はいろいろ野暮用があり、午前中はスコーン作り。明日知人宅で行われるクリスマスパーティに持参する準備です。
明日は、半日訪問看護室に出勤した後、有楽町の国際フォーラムで行われる看護科学学会の学術集会へ。そこで総会に出た後、吉祥寺に戻り、知人宅に行く予定になっています。
かくして、明日スコーンを焼く時間がなかったので、今日焼いた次第であります。

夕方は、学術集会の前日に行われる、看護科学学会社員総会へ。社員とは、評議員のことで、要するに、評議員会です。
開催に先立ち、行われた萱間真美理事長のご挨拶がすばらしく、心を打たれました。
世界全体に保護主義・ナショナリズムが強まり、戦争につながりかねない危機感を抱いている、と明言した上で、看護職として、何かできることがないか模索している、とおっしゃっていました。

話を聞いて、一昨日の朝日新聞に出ていた、「( 耕論) 社会の底が抜けた」と言う記事を思い出しました。リードの文章には、こうありました。

「土人」発言とそれを擁護する政治家た ち。米大統領になろうという人の発言。許 されない差別表現が居場所を見いだしてい る。日本で、米国で。社会の底が抜けてし まったのか。」

その通りだと思いました。3人の発言の中でも、特に印象に残った、出口真紀子さんの発言を、下にご紹介します。

■「特権」気づかせる教育を 出口真紀 子さん
(文化心理学者)

特定の人種や民族、少数者に差別感情を 抱いている人は米国に常に一定数います。 しかし、そうした感情を表に出してはいけ ないという社会的な規範が、これまで彼ら を抑えていました。
ところが、移民や女性への差別感情を隠 さないトランプ氏が登場し、次期大統領に選ばれたことで、たがが外れてしまったようです。
ある社会心理学者が大統領選挙の前と後にした実験では、人々の社会的規範が明らかに変化し ていました。差別的なことを言っても大丈夫、という空気が広がっています。
権力にある側が差別を抑えるどころか、むしろ助長している。それは日本も同じです。沖縄 で米軍ヘリパッド建設に抗議する人たちに向けられた「土人」という罵声を、現職の沖縄北方 相が「差別とは断定できない」と擁護したのも、その表れです。
日米で共通しているのは、差別の対象にならない人々、マジョリティー(多数派)の多くは 危機感を抱いていないことです。マジョリティーは労することなく得た優位性を持っていて、 心理学では「特権」と呼びます。土人発言問題では、本土の人々が沖縄ではなくたまたま本土に生まれたということが特権です。特権集団は、自分には特権があるという認識が欠けてい て、社会的抑圧の現実を否定するか見ないようにしがちです。
トランプ氏は米国ではまさにマジョリティーです。白人で、男性で、経済的には上流階級に属し、宗教的にも少数者ではありません。さらに「それが何か」と開き直っているようにみえます。選挙中に叫んだ「アメリカを再び偉大に」という言葉には、人種的マジョリティー、つまり白人のアメリカを取り戻せという意味が込められています。
米国のメディア、特にテレビはトランプ氏にあまりにも甘かった。過激な言動が何のフィルターにもかからず家庭に入り込みました。選挙戦の対抗相手は女性で、社会に内面化された女性蔑視があったことも否めません。
日米を見渡すと、このような状況に至った要因に、人権教育の欠如があると思います。米国では、黒人奴隷の歴史や太平洋戦争中に日系人を収容所に入れた事実などを学校でどこまで教えるか、州により一様ではありません。それがトランプ氏を支持した州としなかった州の分断にも関係していると感じます。
日本でもかつては、部落差別をなくすための同和教育などがそれなりに行われていましたが、今は十分とはいえません。現政権は人権教育には関心がなく、自民党は基本的人権を大幅に制限する改憲草案を持っています。
マジョリティー側は自分の特権に気づかない。だから気づかせる教育の徹底が大事なのです。
(聞き手・吉沢龍彦)

でぐちまきこ 66年生まれ。上智大外国語学部准教授。4歳から米国で育った。北米と日本を足場に差別の心理学を研究。

待つ猫たち

堅い話を書きました。ここでちょっとほっとする写真を2枚お届けします。

まず右の写真は、猫好きでかわいがっている、寺の猫。ご飯をくれる人が来るのをじっと待っているところです。
左がマダム(別名デブ、ミキティなど。推定20歳♂)。右がタビちゃん(推定6歳♂)。さらにもう1匹、写真には写っていませんが、クロちゃん(別名シャーちゃん、推定20歳♀)と呼ばれる黒猫もいます。
みんな冬に備えて大食い。ころころ肥えています。

そして右の写真は、我が家のぐぅ吉。
皮下補液7年目ですが、実によく食べ、体重は5.50キロを越える勢いです。
この写真は、私が好みのごはんを目の前に持ってくるのをじっと待っているところ。
3種類のごはんを 毎日10グラムずつ朝準備して、食べきったら5グラム刻みで追加していきます。
残った分も計測して、1日の食事量を記録するのが私の日課。
細やかなフォローがあればこそ、今の快調さがあるんじゃないかなあ。....と自画自賛。

この冬もしっかり肥えて、暖かい部屋でぬくぬく過ごしています。


2016年12月7日(木)

論文の神が降りた!

今日は1日こもって執筆。投稿論文に取り組みました。
今日までで序論、研究目的、研究方法まで終了。結果もどのように書くかの方針が決まり、ぐんぐん進むようになりました。

ここにきて、やっと、やっと、論文の神が降りた!そんな気がします。
まだまだ一山二山、紆余曲折ありそうですが、ともかく書かなければ何も始まりません。

ここは、降りた神が逃げぬ間に、がんがん書くことにします。


2016年12月6日(水)

勤務で体調管理

今週初めて、訪問看護室に出勤しました。先週水曜日以来、1週間ぶりの勤務です。と~~ってもよい気分転換になりました。同僚と話し、利用者さんと話し、社会とつながっている感じをしっかり確認。
そうそう、これよ、これなのよ。やっぱりこれがないとね。やはり私には、賃仕事の場が必要だとわかりました。
この感覚は理屈じゃありません。家にいたって、生産的なことはやっているんだけど、働きに来ないと働いた気がしないんですよ。
30年近く働き続けてくると、こんな感じになるんでしょうねえ。

まあ、実際、家にいると身体壊しそうなのも事実です。
この1週間、かなり気合いを入れてパソコンに向かったおかげで、顎関節症気味になっています。なんか顎が開きにくく、めいっぱい開くと痛みが出てきました。
友人も迎え、授業なんかで話す機会はあったし、夫も盛んにおしゃべりをしていたんですが、しゃべる時間が合ってもだめなんですね。
今日1日、歯を食いしばらなかったら、夜にはだいぶ症状が軽減。明日からの集中執筆では、もう少し休みを取ろうと反省しました。とにかく食いしばる時間を減らさないと。

今日、勤務で体調管理ができて、本当に良かったです。

マドンナに感動

それから今日、ネットでマドンナのインタビューを読んで、とっても力づけられました。ステージでの自己表現は、奇行に近い感すらありますが、自由と多様性を重んじる信念は、すばらしいですね。
感動しました。

マドンナ、トランプの当選を語る:
「不愉快極まりない、女性に裏切られた」

ローリング・ストーン日本語版
By Ryan Reed 2016/12/06 18:45

マドンナは、ドナルド・トランプの大統領当選を受けて「不愉快極まりない。女性に裏切られたと感じたわ。トランプに投票した女性の割合は信じられないぐらい高かったのよ」と、語った。

大統領選挙でドナルド・トランプが勝利したことを受け、マドンナがアメリカに向けてその心中を語った。ビルボードに掲載された濃厚なインタヴューの中で、マドンナは女優のエリザベス・バンクスに「不愉快極まりないわ」と思いを吐露している。

「(選挙は)まるで誰かが亡くなったみたいな感覚だったわ」とマドンナは述べている。「誰よりも大切に想っている人がいなくなった時に感じる胸が張り裂ける思い、裏切り、そして、死が一度にやって来た感じ。毎朝このように感じるのよ。朝起きて、"ああ、そうだったわ、ドナルド・トランプはまだ大統領なのね"って言うの。嫌な夢ではなかったのねって」。

また、ポップの象徴的な存在であるマドンナは、「女性が女性を嫌う」セオリーを主張し、トランプの勝利 ── そして、ヒラリー・クリントンの敗北 ── を女性の投票者のせいだと指摘した。「女性に裏切られたと感じたわ」とマドンナは述べている。「トランプに投票した女性の割合は信じられないぐらい高かったの・・・ 他の女は助けないという女性の特徴なのね。とっても悲しいわ。男はお互いを守るのに、女性は自分の男と子供を守るのよ。女性は内向的になり、男はもっと外交的なの。」

「その多くは嫉妬と、自分と同じ姓の人間が国を率いることを受け入られない同性の力の無さのようなものが影響しているのよ」とマドンナは続けている。「他の人達は、どちらの候補者も好きになれないから、もしくは、トランプには勝つチャンスが到底ないと思って投票しなかったのね。運転中にハンドルから手を放したようなもの。その結果、事故が起きたんだわ」。

ビルボードの今年の女性に選ばれたマドンナは、「数年前」にヴェルサーチのキャンペーンで、フロリダ州パームビーチにある大統領当選者のトランプが所有するリゾート施設、マール・ア・ラーゴでトランプ本人と会ったことがあると話した ── そして、大統領には相応しくなくても、トランプをチャーミングだと思ったそうだ。

「すごいフレンドリーな人だったわ。自信過剰で、支配的で、野心的という意味ではカリスマ性を感じたわ。政治に関しては笑えるぐらい的外れだったけど、まさか、20年後に大統領選挙に出馬するなんて当時は思いもしなかったわ。ああいう人が世の中にいてもいいとは思う。でも、国の指導者になってはダメ。バラック・オバマとトランプに同じ言葉、同じ部屋、同じ肩書きを与えることが私にはできないのよ。」

「女性が女性を嫌う」セオリー、どきりとしました。
私も含めて、と言うことになるのですが、男性中心社会に対して異議を唱える女性でさえ、女性よりも男性に対して寛大だな、としばしば感じて(自覚して)しまいます。
怒ってばかりでは生きにくくなるのは確かですが、本当はまだまだもっと、きっちり怒らなくてはいけなかったのではないでしょうか。
「昔に比べればマシ」「女性もだいぶ生きやすくなった」。そんな一面があっても、いかに差別している人間が差別されている人間に対して無神経で過酷かは、トランプの現状で明らかです。
「これからは対立ではなく協業」と、手綱を緩めるのが早かったのではないか?私の中には、そんな気持ちが強まっています。

マドンナのこの記事は、そうした私の気持ちに、ずんとこたえるものでした。
自分が生きにくくならないように、差別に気づかぬふり、見ない振りをしていないか。私自身は、もう少し自分に厳しくありたいと思います。


2016年12月4日(月)

料理で気分転換

今日は午後看護学校の授業。その前後で夕方友人が遊びに来るのに備えて、ポトフやグラタンを作りました。
グラタンは、マッシュルームと海老を使う予定が、マッシュルームを買い忘れ。家にあった乾燥ボルチーニ茸を代わりに使い、こくがある味になりました。

料理をたくさん作るのは、本当に良い気分転換になります。
で、写真を撮っておこうと思ったのですが、またしても失念してしまいました。


2016年12月3日(日)

新宿-原宿-渋谷と歩きました

昨日は北陸新幹線で、黒部宇奈月駅に行き、病院の研修へ出講。いつものように日帰りです。
特に観光もしなかったのですが、新幹線やタクシーの車窓から快晴の空に、山と海が遠くに見える、雄大な景色を楽しんできました。

そして今日は、少し朝寝。活動開始は10時過ぎでした。直しに出していた夫の服を取りに新宿へ行った後、原宿~表参道をぶらぶら。新宿から原宿は、結局歩いてしまいました。
それだけでもかなりの距離だったのですが、その後表参道から渋谷までも徒歩で移動。万歩計は2万歩近い距離になっていました。

今日1日息抜きをしたので、また明日からがんばれそうです。


2016年12月2日(金)

大学院への進学希望

雑用で終わった昨日だったので、今日は朝から投稿論文に取りかかりました。ひとつだけ急ぎの仕事として優先したのは、人間総合科学大学大学院への学内推薦への対応。卒業研究で担当している学生さんが新たにまた1人、大学院への進学を希望しているのです。
今年度担当した学生さんは、すでに2人が進学希望で、同様の推薦を出しています。これで3人が学内推薦で受験することになり、本当に良かったと、やりがいを感じています。

看護師として働きながらの学習は、ここまでも大変だったと思います。それでも、論文を書くことを通じて、さらに学びたい意欲を高め、進学を決意なさったようです。
私自身、通信教育で学士、修士と取得してきたので、その大変さも楽しさも実感としてわかります。
受験はこれからですが、良い結果が出るよう祈ります。

受け持ち学生さんの意欲に私も触発され、今日は投稿論文の出だしがほぼ決まりました。


2016年12月1日(木)

本丸に届かず

ついにやってきた12月の研究日初日。数えると今日を含めて9日間、全く予定のない平日休みを取っています。
年賀状などのことはあるのですが、これは夫婦で休む日に回し、丸々ひとりの休みは研究に使う!そう決めて、今日の休みに入りました。
先週やって良かったように、朝一番で手帳を使って1日の予定を立案。同じ手帳に書いている日誌は、1日の作業を振り返れるよう、細かく書いていきました。
ところがところが、予想通りというのか.......。やはりその他の仕事もあるんですよ。連載の原稿は当然として、PDF化しなければいけない記事とか、ね。
PDF化する作業は、頭が沸騰した時の作業療法に最適。でも、あまりにぐちゃぐちゃになっているので、作業しやすいように仕分けする内、けっこうな時間を使ってしまいました。

結局本日は博士論文には到達できず。明日も研究日なので、明日攻め込むことにします。

12月に入り、気がせく一方、大きな楽しみもできました。
夫がとっている日経新聞の『私の履歴書』に、敬愛するデザイナーの高田健三氏が1ヶ月登場するのです。
今日の初回では、仕事のこと、恋愛のこと、いろいろ書くと前振りがありました。PDF化してまとめて置くつもりです。
読みたい方は、1ヶ月経ったところで、メールでご連絡ください。PDFお届けします!