2017年5月31日(水)

高い所

昨日から3日間日勤です。雷雨もあるかも知れないと言われたお天気でしたが、日中はよく晴れて暑い一日。帰宅後天気が不安定になり、外で雨音がしていました。

この写真は、勤務後帰宅する際、いつもの寺に寄って撮りました。
推定22歳の雄猫(!)マダム。石の上で「ごめん寝」してます。
猫は年をとると高いところが苦手になるようで、16歳のぐぅ吉は、もう高いところに上がりません。昔は天井近くまである高い棚の上に、引き出しに足をかけて上がったものでした。
マダムはまだまだ高い石の上に乗るんですねえ。すごいなあ。

でも、あまりにも爆睡していたので、心配になり、近くによって呼吸を確認してしまいました。

果報は寝て待て、マダム。。夜になると、ごはんを持った人が来てくれますよ~。
失踪していた1週間は、いったいどこにいたのかなあ。本当に戻ってくれてよかったです。


2017年5月29日(月)

「指ごはん」

我が家では今「指ごはん」という新語が飛び交っています。
それは何か?
ぐぅ吉の口の中に指でフードを押し込む、強制給餌のことなんです。
この2週間ほど、ぐぅ吉の食が細くなり、規定量の半分がやっと。自主性に任せているとやせてきてしまうので、やむなく私が指で口の中にフードを入れているのです。

多少は首を振って嫌がる風もありますが、逃げるわけでもなく、いたってすなおに飲み込んでくれます。これで不足量を補い、体重は5.35㎏程度を維持。普段通り元気に過ごしています。

これを続けて行けば良いと思うのですが、一方で、「自分で食べるようにフードを工夫すべきか」と悩みます。腎不全食を3種類出して、好みのものをあげているのですが、どれも飽きてしまったようで.......。
後は腎不全食を諦め、フードを変えるほかない状態なのです。

ここで迷うのは、ぐぅ吉自身が、さほど「指ごはん」を嫌がっていないからなのですよね。嫌がっていたら、「もう16歳。嫌なことはせず好きなものを食べさせよう」と思うでしょう。ところが「指ごはん」 をほぼ抵抗なく食べてくれているので......。
わざわざ身体に悪い物を食べさせることもないかな、と思うのです。

私がこだわっているのは、ぐぅ吉の「猫らしさ」。それは、ぐぅ吉自身ののぞみではなく、私の思い込みなのですよね。
そう思うと、そんな思い込みなんて、捨てればいいのかも。
書いている内に、そんな気になってきました。

ぐぅ吉が嫌がるまでは、続けようかな。「指ごはん」。


2017年5月27日(土)

世直しの哲学は可能か

今日は米原経由で福井へ出講。車中で読書に励みました。
写真左はずっと積ん読になっていた『愛とユーモアの社会運動論 末期資本主義を生きるために』(渡邊太著、北大路書房、2012年)で、今日読みふけったのはこの本です。
この本の中にW・ベンヤミンの『来たるべき哲学のプログラム』(晶文社、新装版2011年)からの引用があり、強く惹かれました。
そこで、東京に戻ってから自宅近くの書店で探し、在庫がなかったので注文。本を探す中で、『「新」実存主義の思想 全体主義に打ち克つ新たな哲学』(川本兼、明石書店、2017年)という本を見つけ、購入しました(写真右)。

明石書店といえば共産党というイメージですが、私の場合、そこに抵抗感はありません。プロフィールをみれば、川本氏は平和に関する著述が多数あるようですが、政治学の立場に立つように見えます。
哲学についての著述はこれが初めてのようで、こうした仕事をするようになった動機を、「実存主義が哲学的に拡大されれば、哲学が今の時代に指針を与えられるようになるかも知れないと考えたからです」と書いていらっしゃいます。

私が今日『愛とユーモアの社会運動論 末期資本主義を生きるために』を携行して新幹線に乗り込んだのも、今の世の中をなんとかしたいと思う時、やはり哲学的な力というのが必要と感じているからです。

市民ひとりひとりが暴力的で、対話を拒絶する、下品な言説に引き寄せられない、知の力を持つこと。
それがいかに難しくとも、これを可能にするにはどうすればいいか。
私はしばらくこの視点にこだわると決めました。

世直しの哲学は、果たして可能なのでしょうか。少なくとも、答えはまだ出ていないと思います。


2017年5月26日(金)

梅雨が怖い

昨日今日と訪問看護のバイト。昨日は終日雨で、今日も午前中は小雨が降って、両日とも雨具が必携でした。
この先は梅雨に向かい、雨の日が増えて行きます。訪問先には、(申し訳ない表現ですが)ゴミ屋敷、カビ御殿と言うほかないお宅もあるんですよね。
この時期は室内の臭いもひどく、ある同僚は「まるで靴箱に入って行くみたい」と表現していました。
加えて、害虫祭りもあり得ます。ネズミ、ゴキブリ、最悪の場合シラミ.........。
さらには、この時期はヘルパーさんの堪忍袋が切れやすい時期でもあります。じっと我慢してやってきていた掃除や整理整頓。その気持ちに害虫が最後の一押しとなり、辞めてしまうんです。
とっても困るのですが、これはもう責められません。
こうなると、代わりの人が来るまで、事態はさらに悪くなります。ヘルパーさんのようには行きませんが、最低限のことは、私たちが支援して乗り切る。他にやりようがありませんからね。

嗚呼、梅雨が怖い。仲間とぼやき合い、励まし合いながら、6月に向けてがんばります。


2017年5月24日(水)

研究仲間

昨日は訪問看護のバイト。今日は夕方から対談の仕事があり、日中は家出パソコンに向かっていました。
今週は、6月分の研修資料を作る予定だったのですが、進捗なし。その代わり、今年度いっぱいで定年退職となる大学院恩師の退官記念イベント準備をぐぐっと進めました。
スタートアップの作業が間もなく一段落します。こちらも時期を得てなすべきこと。同門の仲間と分担しながら、進めています。

いろいろな人に仕事を頼み、進捗を確認していく。そんな仕事は大の苦手なのですよね。だから、エクセルのリストを作って、漏れがないようにしています。
でもきっと、やらかすんだろうなあ。気をつけなくちゃ。

それでも、意外に楽しくやっています。
博論に取り組んだ怒濤の日々を恩師への感謝に重ね、研究仲間とのつながりを実感し.......。これも私の研究生活の一部だと感じます。


2017年5月22日(月)

自己免疫疾患デビュー!橋本病だそうだ

今日は在宅ワークの1日。真夏の暑さの中、訪問看護の勤務がなかったのは、ラッキーでした。
今日は1日事務的な作業に追われました。大学院関連の書籍を出す話があり、そのとりまとめをすべく、執筆依頼の準備をしたのです。

昼前後、4月の末にやった胃内視鏡と、脂質の採血結果を聞きに行きました。いつも大流行で激混みの。.近所のクリニックです。
朝診察券を出し、いったん帰って指定された「11時半過ぎ」に再度クリニックへ。ところがそこから延々待って、みてもらえたのは13時過ぎでした。

胃の方は軽い胃炎があったのみ。脂質も、コレステロールが下がってきていました。よし、と思ったら、なんと甲状腺の値に異常あり。
甲状腺への抗体価と、甲状腺刺激ホルモンが激上がり。それでも甲状腺ホルモンが下限ギリギリで持っているので、症状が出ないで済んでいます。

橋本病とは、要するに甲状腺が悪さをされる自己免疫疾患。なんでも40代女性の1割程度がなり得る病気らしく、取りあえず半年に一度の採血をするそうです。
いよいよ甲状腺の機能が落ちると、疲れやすかったり、思考が回らなくなったり....全体として老化を増すような病気らしいんですね。
「足りなくなったら、足せばいいよ」と先生に言われて、かなり気が楽になりました。

取りあえず、あんまり甲状腺ががんばらなくていいように、少し休みを入れて暮らそうっと。....って、それがけっこう難しいんですが。でも心がけま~す。


2017年5月21日(日)

all森田ゼミのあと大船観音へ

今日は産能大学での故森田明子先生の指導を受けた卒業生が集まるall森田ゼミ。毎年夫婦で参加する私たちは、今回も夫婦で参加です。
卒業生の一人が自宅に併設しているギャラリーを会場に、16人の人が集まりました。

産能大学卒業を機に、産業カウンセラーの資格を取ったり、大学院に進学したり。ざっと50代前後が中心メンバーですが、みな学び続けるバイタリティは旺盛です。
私ももっとがんばらねばと思いました。

来る時車窓から見えた大船観音は、最近の情報では、アジア系の観光客に大人気とか。
帰りのバスで入り口が見えたので、さっそく行ってみました。

左の写真は、大船駅から見えた大船観音です。

ウィキペディアによれば、この観音様は以下のような由来だそうです。

大船観音は1929年(昭和4年)、地元有志の発起により、護国観音として築造が開始され、1934年(昭和9年)には輪郭が出来上がっていたが、戦局の悪化により、築造は中断。その後、20年以上放置される。第二次世界大戦後、財団法人大船観音協会が設立され、1960年(昭和35年)4月に完成した。なお、大船観音協会には、曹洞宗管長の高階瓏仙(たかしな ろうせん)や、東京急行電鉄の初代社長・五島慶太の名前を始め、各界の著名人の名が見える。財団法人大船観音協会は、1981年(昭和56年)11月30日に解散し、宗教法人大船観音寺と改称され、現在に至る。

原爆の炎を入れ込んだ灯籠があったり、世界平和を祈念する、という志も感じるのですが、見た目がどうにもインチキくさく見えてしまう。そう思うのはワタシだけではないでしょう。

その理由は、仏像として完成した日の浅さもあるのでしょうが、それ以上に、遠目に見ると巨大な全体像を期待させるのに、近づくとバストアップの像。このせいじゃないかなあ。

目に入った像は大きいけれども、バストアップ。全体ぞを期待していくとほんとにびっくりします。

「え~~~~~~」と肩すかしを食わされて驚く、なんとも言えないトホホ感。

とは言え、このトホホ感を知ったのも貴重な体験。とっても楽しい観音様観光でありました。合掌。

 

 


2017年5月20日(土)

宅配ボックスが直りました

今日はお茶の水で10時から16時までの研修に出講。主任・リーダー向けの3回連続という、初めての企画でした。
すべてが不安でしたが、参加者の皆さんが積極的に発言してくださり、なんとか無事終えることができました。
同じ皆さんとあと2回時間を共にする予定です。また今日の感触をふまえて、次回以降の予定を見直すつもり。継続性のある研修は、私自身も、研修を練るプロセスが楽しめます。
こうした機会をいただき、改めて感謝しています。

研修が終わると、今日は急いで家に戻りました。宅配ボックスの修理がくるからです。帰宅するとすでに業者さんが来ていて、夫が対応していました。
今回お願いした修理は、荷物を取り出す扉の鍵が固く、開かないほどになったこと。結局、鍵の開閉と連動して投入口側の表示やロックを操作する棒の動きが経年変化で渋くなっていたそうです。修理後、私が操作し、軽く開閉できるのを確認。修理が終了しました。
業者さんに寄れば、宅配業者の過重労働が問題になっていこう、宅配ボックスに注目が集まり、新製品の発売が延期になるほどの大人気だそうで.......。新築の時につけた置いて、良かったと思いました。

これで宅配ボックスは復活。また難なく使えます。!


2017年5月19日(金)

肩の治療

今週は慌ただしかったので、ちょっとまとめて更新です。

水曜は一日パソコンに向かい、研修の資料などを作成。根を詰めたら一気に左肩の痛みが悪くなり、肘を内旋させると、痛くて腕の挙上ができません。
一番困るのは、ズボンをはく時。あまりにも不自由なので、昨日行きつけの整形外科クリニックに行きました。
やることもないだろうなあ、と期待せずに行った所が、うれしい誤算。柔道整復師の方がくるようになって、マッサージとストレッチをしてくれるというのです。

約10分の治療で、久しぶりに肩の軽さがわかりました。
他動運動で拘縮した可動域が伸びてきているのがわかります。
今日も仕事帰りにより、安楽な時間を過ごしました。

効果は絶大。あ~、よかった。
おまけに、 柔道整復師の先生は、絵に描いたような好青年。これも大大ラッキーで、通い甲斐があるのでした。

しかし、ここまで書いて、ふと思います。
好青年にわくわくしてしまうとは。しみじみ中年を自覚しますわ。


2017年5月16日(火)

過渡期にいること

昨日は精神科医の友人とランチをし、いろいろな話をしました。同年代の友人とは本当に気が合い、共感的に話ができます。
今日も対話的に思考が整理され、私自身の考えがまとまってきました。

精神科医療は常に中心的な話題ですが、 薬物療法の進歩から長期入院が不要になりつつある今、問題の焦点が変わってきたのを感じます。
最も大きな変化は、入院期間の短縮化です。諸外国に比べればまだまだ長いといわれるのですが、例えば当院でも、年単位での入院ががくんと減りました。
一方で、すでに長く入っている患者さんはますます年老いて、出すのが難しくなっています。恐らくこうした人の多くは、最後まで当院でみていくのでしょう。

実際、退院促進という国が目指す方向も、変わってきました。
とにかく長期入院の人を退院させる方向から、新たに発症した人の入院を長期化させない「ニューロングステイを出さない」という方針にシフトしているんですよね。
これは、退院可能な長期入院の患者さんを出し尽くした、ということでしょうね。私が訪問看護に来たばかりの頃は、入院期間が30年を越える人をグループホームに退院させる。そんな例が何件かありました。でももう、そうした可能性のある人は、院内に残っていません。

しかし、グループホームにせよ、ひとり暮らしにせよ、加齢による衰えが進んで不可能になる人が出てきます。これによって病院に戻ってくる人もちらほらいて、その多くは、老人ホームに移っていきました。

こうした言わば「昔の患者さん」がいなくなった所で、精神科病院はどのように変わっていくのでしょうか。まだ今ひとつ見通せない点も多いのですが、この変化の時に精神科医療の現場にいる。これはとても興味深いことだと思います。
過渡期に居合わせた幸運を感じています。


2017年5月14日(日)

嗚呼、孫の手

淋しい話ですが、右肩の五十肩は悪化傾向。左手で右の方を触るのも厳しくなっています。とにかく困るのが、かゆい所がかけないこと。持ち歩ける孫の手がほしいと切望していました。探すといいものがないんですよね。

ところが、捨てる神あれば拾う神あり。午後外出した際、吉祥寺の東急デパートでいろいろな分野の職人さんが作った製品を集めた催事をしているのを見つけ、そこで素晴らしい孫の手をゲットしたのでした。
その孫の手は、岩手県にあるプラム工芸というお店のもの。ここで買うのは2本目です。3種類ある長さの内、携行しやすい一番短いものを買いました。
前回右肩が痛くなった時は、高島屋デパートの催事で見つけ、真ん中の長さのものを購入。写真は、手持ちの2本。今日買った方には、ばっちり名前が入っています。

前回同様ならば、痛みは1年以上続くでしょう。長期戦と腹をくくりました。孫の手があれば、なんとか耐えられる!そのくらい役立つ孫の手なんです。


2017年5月13日(土)

看護職生涯発達学一門会

私の学位は博士(看護学)と表記しますが、さらに細かく言うと、研究領域は看護職生涯発達学という分野です。
博士号取得者は2016年度までに9名。私は2012年度、5番目の取得でした。ちなみに修士号取得者は19名です。

看護職生涯発達学で学ぶ仲間は毎年この時期に、一門会という親睦を深めつつ修了生が論文を発表する会を行っています。
今年は今日の開催。10時から16時半まで、昨年度の論文と研究計画書の発表が行われ、30人以上が参加する盛会でした。

師匠の佐藤紀子先生は、今年度で定年退職なので、先生が在職中行われる最後の一門会でした。
現在の在籍者は博士前期(修士)課程が7名、博士後期課程が6名。とにかく1人でも多くの修了生が出るよう、私も非常勤講師として、力を尽くしたいと思っています。

仲間と旧交を温めつつ、向学心も刺激される、すてきな時間でした。


2017年5月12日(金)

再投稿し、査読にまわりました

今週は火曜から木曜まで3日間訪問看護の仕事でした。
編集委員会から戻ってきた投稿論文ですが、、水曜に修正したものを再投稿。さらに1箇所修正の確認があったものの、昨日査読に回ったとのメールをいただきました。

それにしても、編集委員会の方の細やかな添削には、頭が下がります。一方で、指摘された箇所は単純なミスも多く、確認の甘さをしみじみ反省しています。

ともあれ、これからが本当の勝負。がんばらなくちゃ。

今日は昼から山形県へ出張。昼は車内で駅弁だったので、迷わず牛肉どまん中を購入しました。
夕食も、駅弁だったのですが、なんと新庄駅のコンビニに並んでいたのは、牛肉どまん中のみ。そう、米沢駅の名物弁当ですもんね。
他にめぼしいものはなかったので、迷わず購入。今日は昼夜2食牛肉どまん中でした。とっても幸せ。


2017年5月9日(火)

投稿した論文が戻ってきました

今日勤務から戻ってパソコンを立ち上げると、連休前に論文を投稿した学会誌の編集委員会から、差し戻しを通知するメールが来ていました。
これは投稿規定に準じていない箇所を指摘するもので、査読の前段階です。
最近学会誌への投稿をしたという知人も、投稿してすぐにこうした差し戻しを受けたと聞いていたので、覚悟はしていました。
とは言え、文献の版が書かれていない、書式設定が違っているなど、かなり基本的な指摘が多く、自分の粗忽ぶりを大いに反省いたしました。
さっそく取り組みたいと思います。

夫は今朝から出勤。体温計持参で、時々測ってはLINEで報告してくれます。36度台後半で、足の躍進も改善傾向。食欲も戻って、昼は社食でスパゲッティを食べたそうです。

それでも夜は希望でおかゆ。おかずには、キャベツとホタテ貝、それに春雨を入れて、柔らかい炒め煮を作りました。
またもりもり食べる夫に戻ってくれて、本当にほっとしました。
やっぱり食って大事。今回の不調は、そんなことを再確認する出来事でした。


2017年5月8日(月)

やはりお腹にくる風邪?

夫は今日欠勤。抗生物質の内服で熱は下がったのですが、足の薬疹が悪化し、歩くのが困難なほどです。ともあれ、近所の内科にかかることにしました。
幸い私は今日は勤務がなく、受付開始前にクリニックに行き、3番目の順番をゲット。午前中の内に受診することができました。

結果は、インフルエンザは陰性。お腹の動きが悪いのが目立つだけという症状に、先生も首をかしげていました。
でも、発熱などの症状から、インフルエンザと共にはやっているお腹にくる風邪ではないかとの診断。抗生剤と薬疹の薬をもらって返ってきました。

薬を飲んでしばらく休むと、食欲も回復しました。
昼は柔らかい煮込みきしめん、夜はお粥。少しずつ普通食に戻す予定です。

いやいや、結婚以来初の食欲不振で、私もただならぬ病状かと心配しました。回復傾向で何より。明日は出勤できそうです。


2017年5月7日(日)

夫の発熱

昨日の朝から夫が不調で、連休最後の2日間はほぼ予定はキャンセルになりました。予定と言っても、特に予約を入れるイベントはなく、2人で出かけると決めていただけの話。
それでも今日は近所の美容院に行き、2人とも休み明けの準備はばっちりです。

症状は発熱とはっきりしない消化器症状で、原因はよくわかりません。珍しく食欲がないのが、気になるところ。自宅にある抗生物質を飲んだら、熱が下がってきたので、感染症なのは間違いなさそうです。
ただ、抗生物質が今日で切れてしまうので、明日は会社を休んで近くのクリニックに行く予定にしています。

昨日の夜は食べずに休みましたが、今日の昼からは柔らかいもの、さっぱりしたものを食べられるようになりました。
写真は晩ご飯で、主食はおかゆ。圧力鍋で炊きました。あとは作りおきのおかずで、左からぶりの照り焼き、レバーの塩煮、オイルサーデンとキュウリのサラダ、味玉です。そして右端は梅干しですが、これは夫は苦手で、私だけが食べました。

いつもは夫の食べ過ぎを気遣っているのですが、昨日今日はその反対。やっぱりもりもり食べる人がもりもり食べないと、淋しいですね。
早く良くなりますように。


2017年5月5日(金・子どもの日)

墓参と展覧会

昨日の勤務では、今日休むか出勤するか、ものすごく悩みました。訪問件数が多く、 3人で回るのがかなり厳しいと予想できたからです。
私は休みでしたが、必達の予定はなし。勤務してもいいかな、と思ったのですが、実際勤務する同僚の「なんとかなりますよ」の一言に甘え、予定通り休むと決めました。

おかげで、朝から特売日の買い出しも済ませ、午後は予定通り外出できました。池上本門寺に両親の墓参の後、目黒雅叙園で行われている展覧会へ。充実した一日でした。

展覧会は、「福ねこat百段階段」展。以下、東洋経済オンラインに出ていた紹介記事の一部です。

4月26日から5月14日までホテル雅叙園東京で開催されているのは「福ねこat百段階段」展。猫がテーマというだけなら最近では珍しくない。しかしこれは、昭和初期から残る由緒ある建物と、現代アートの異業種コラボレーションということでも、注目を集めている。

会場は有形文化財の「百段階段」

ホテル雅叙園東京は1928年「芝浦雅叙園」として創業、1931年に現在の地、目黒に移転。総合結婚式場の先駆けとも言われる「目黒雅叙園」としてその歴史をスタートさせた。しかし2002年の経営破綻後、投資ファンドや国内大手不動産デベロッパーなど地所の所有者が転々とし、その歩みは複雑となる。

現在は米ラサールインベストメントマネージメントが設立した特別目的会社所有の下に、大手ウエディング事業のワタベウェディングが運営を行っている。今年4月1日には、86年ぶりに施設の名称を変更するとともに、リブランディング(ブランドの再構築)や大々的な客室リノベーションを行い、装い新たにスタートした。

今回の展示会では、絵画、立体、陶芸、人形、彫刻、写真など6つのジャンルで、猫がテーマの作品約1000点が展示される。舞台となるのは、昭和初期に建築された「百段階段」と呼ばれる木造建物だ。

圓岡 志麻、雅叙園「猫アート展」が猫好きを魅了するワケ、東洋経済オンライン、2017/5/4 より

珍しく写真撮影自由の展覧会だったので、いろいろと写真を撮ってきました。上は会場入り口に掲示されていた案内板。雅叙園の建築もアールデコ風ですてきだったし。また来たいと思いました。


2017年5月4日(木・みどりの日)

憲法についての「なるほど」と思った発言

昨日と今日は訪問看護の仕事に出ていました。
安倍晋三総理が2020年の改憲を目指すと明言したニュースが、この2日間流れています。
昨日、今の時点で私が憲法改正について考えていることを書きました。
ネットで読んだいろいろな意見の中で、なるほど、と思ったものをいくつか抜粋します。

まずは私とは立場の異なる改憲賛成の立場に立つ人の言葉から。

三浦瑠理氏(国際政治学者)

■本丸は9条2項の削除

安倍総理の改憲への姿勢を評価する一方、総理のビデオメッセージの中で語られた憲法9条の1項及び2項を維持しながら、自衛隊を明記するという中身には賛成できません。

常々申し上げてきている私の持論は、9条1項の平和主義を維持しつつ、9条2項の削除であり、そこが改憲の本丸であるべきと思っているからです。

私は、9条2項削除の意義は大きく二つあると思っています。

第一は、日本にまっとうな安全保障論議を根付かせること。安全保障について語ることが、いつまでも憲法解釈をめぐる神学論争であっては困るのです。

北朝鮮が事実上核保有し、中国の軍事的台頭が続き、米国が帝国の座を降りようとする今日にあって、この国にそんな余裕はありません。

軍事費のどの部分を重点的に増加させるべきか。ミサイル防衛なのか、敵基地攻撃能力なのか、それよりも、既存部隊の人員増や運用能力の強化が優先されるべきか。

日本が直面する安全保障上の課題はリアルなものであり、その解もまたリアルでなければなりません。

9条改憲は国民を分断し、安保論議を停滞させるという意見もありますが、私はその立場には与しません。

9条改憲を避けては、いつまでも神学論争が続いてしまいます。それは今の世代で決着をつけるべきことです。

9条2項削除の第二の意義は、統治の根本にあるごまかしを排することです。

「戦力は保持しない」し、「交戦権は認めない」けれど、自衛隊は持っている。

法には一定の解釈論がつきものですが、国の根幹にかかわる部分について中学生に説明できないようではダメなのです。

仮に、総理が提起するように、9条1項2項をそのままに、自衛隊を明記したとしてもこの問題は解決しません。

「戦力」ではないところの「自衛隊」とはいったい何なのかという、頓珍漢な議論が温存されてしまうでしょう。

本質的には、国民主権の日本が、軍隊という異質な存在を抱えながら、どのように生きていくかという問いと向き合うということです。

これは、すべての成熟した民主国家が抱える安全保障とシビリアンコントロールをめぐるジレンマであり、避けては通れないものです。

それぞれの国が、歴史の蓄積と、政治の知恵と、国民の良識の中から解を紡いでいかなければなりません。

であるからして、自衛隊は明確に「軍」として位置づけるべきです。

民事とは異なる論理で動かざるを得ない軍に付随するものとして、軍事法廷も設置すべきだし、兵士の顕彰についても、慰霊についても考える必要がある。

国策を誤らせた旧軍の所々の反省点は明確にしながら、それでいて、その伝統にも一定の敬意を表するという難しいバランスが求められるのです。

改憲運動に欠けているもの(2017/5/4 ハフポスト) より

三浦氏の意見は9条をめぐる論点が冷静に整理されていて、納得できる見解だと思います。にもかかわらず、「そこまで認めて、そこまでで済みますか」という懸念は払拭できません。
「国策を誤らせた旧軍の所々の反省点は明確にしながら、それでいて、その伝統にも一定の敬意を表するという難しいバランスが求められる」というのは、彼女が言うとおりとても難しい。そして、今の政府を見ていると、そうした知性に基づく自制と内省はとても求められないと思うのです。

私が今の政府に対して新羅愛を持てないのは、批判に耳を貸さず選挙に勝てば何でもして良い、と考えている点です。
ただでさえ、国家権力というのは暴走しうるもの。だからこそ、抑制できる勢力が大事。戦後の大人たちは、そうしたことを身に染みて、いろいろな仕組みを作ってきたはずですが、そこが交代しているように思えてなりません。

私がイメージする国家を抑制する勢力とは、野党、専門家、メディアなどを活用する能力を持った、市民だと考えます。
このような市民であれば、 政府は適切に市民を畏れるはず。すなわち市民に敬意を持つと期待できます。
これは相互的な関係でもあり、このような政府であれば、私たちも政府に敬意を持って、信頼できると思うのですね。
今の政府にこうした深みを感じられないのは、とても残念なことです。

次に護憲の立場から、同性婚について語られたのが、以下の記事です。

木村草太氏(憲法学者)

■ 1人ひとりが傍観者にならないために

――自民党の憲法草案が国民の権利を制限するものだと批判されています。しかし、一方でこのような権利の制限を是とする人たちもいます。

世の中には権利が認められると困ると考える人たちもいます。同性愛者を差別したい人たちは、同性婚が認められることが嫌なのです。そんな嫌悪感に、なんの正当性もありませんが。そういう人たちの主張にどう対応するか。当事者が批判するのは当然です。問題は傍観者でしょう。本人がそう思っていなくても傍観してしまう人たち。

街中で誰かが暴漢に殴られていたとする。これに一般人が介入するのは無理かもしれません。それを見て見ぬ振りをしたから共犯だとはいえないでしょう。もちろん警察に通報するというようなことは出来るでしょうが。

しかし、こと政治について言えば、日本は民主国家であり国民主権国家です。おかしな政治家を咎める責任が国民1人ひとりにあるのです。それは街中の暴力を傍観するのとは少し違います。

最近、よく「憲法を身近な問題として考えたい」というようなことを言われます。他人事にしたくないという意味では共感できますが、疑問に感じる部分もあります。身近でなければ考える必要がないのでしょうか。憲法は困っている人たちを守るものなのです。自分にとって身近でもそうでなくても、困っている人たちを助けることを考えるべきではないでしょうか。

『同性婚と国民の権利』憲法学者・木村草太さんは指摘する。「本当に困っていることを、きちんと言えばいい」(取材・文 宇田川しい、2017/5/3 ハフポスト) より

また、木村氏は、自衛隊は合憲であり、改憲して正当化する必要はない、という考え方です。
その理由は、「憲法13条(後段「国民の生命、自由、幸福追求の権利」は「国政の上で最大限尊重される」)で、憲法9条(2項「戦力は、これを保持しない」の例外が認められる」から。これは従来の政府の解釈であり、国民も支持してきた経過があります。
私は、この考え方を支持していこうと思います。

「憲法は困っている人たちを守るものなのです。自分にとって身近でもそうでなくても、困っている人たちを助けることを考えるべきではないでしょうか」という言葉。気持ちにぐっときました。
こうした理念を持つことが、とても大事なのだと思います。

被害者にならないことも大事だけど、加害者にならないことはもっと大事。格差が当たり前に存在する今の社会では、自分が差別や弱い者いじめに加担しないことが、とても難しいんです。
きちんと自分のあり方やを見つめ、行動していきたいと思いました。


2017年5月2日(火)

リモコンの謎

昨夜、ダイニングに置いている19inchテレビのリモコンが、突然効かなくなりました。 10年使ったテレビ。いろいろ調べたら、全体がコンパクトになっていて、22inchのものが置けることがわかりました。
画面も大きくなるし、解像度もよいし、電気も食わなそう.....と、結局買い換えを決意。9時半の開店を待って、吉祥寺のヨドバシカメラに行きました。

適したテレビはシャープの1種類しかなく、すぐに持ち帰りで購入しました。不要なテレビは持ち込めばリサイクルしてくれるとのこと。さっそく帰って入れ替えました。

ところが!買い換えても、リモコンの動作は不安定。思い当たることと言えば、地球儀を置くための模様替えで、PP製の引き出しをずらしたことくらいです。
このせいで、赤外線の反射が変わったのかもしれません。そこでPP製の引き出しに布をかけた所、問題なく動作するようになりました。
以後今に至るまで、動作は安定しています。
あの異常は、いったい何だったのか。不思議でなりませんが、とにかく直ってよかったです。

憲法記念日前日に思うこと

明日は憲法記念日。私の周辺には、改憲反対のイベントを主催したり、参加したりする人がたくさんいます。
私は残念ながら勤務で参加できません。けれども、気持ちの上ではしっかり応援するつもりです。

安倍総理は選挙の時は封印していた改憲意思を全開にしてきました。
テロや北朝鮮の脅威を前提として、改憲=現実的、護憲=空想的と決めつけられがちな世論ができあがっているのに力を得ているのでしょう。私はこれが残念でなりません。

共謀罪も同様ですが、テロ防止、安全保障環境の変化といえばなんでもありになってしまう現状に、強い違和感を感じます。
テロが起きたらどうする。北朝鮮が攻めてきたらどうする。のんきなことを言うな。....護憲というと、こうした反応が本当に多くなったと思います。

もちろん、現状で、 テロ防止のためなら、移民排斥も仕方がない。北朝鮮にやられないよう攻める備えをしよう。そう考える人がいるのは理解できます。
でも、私はそれに無条件で同意はしません。
これによって守られる安全よりも、失われる平等や平和主義の方がはるかに深刻だと考えるからです。
人間皆我が身は大事ですが、我が身ばかりを大事にしようとすれば、偏狭な争いが起きるのも、また事実でしょう。

その意味では、私は事情よりも思想が大事、と思います。
暮らしに事情はつきものですが、事情ばかり優先して、理想や思想を脇に置いて良いとは思いません。そんな大人ばかり、年寄りばかりが増えるから、尊敬されないのでは?
厳しい言い方ですが、私はそう思います。

確かに護憲がのんき、と言われても不思議がないような社会になっていること自体が、こうした風潮を生んでいるわけです。
でも、「社会が変わったんだから....」と言うことはできません、
私もその社会の一部。こんな社会になっていることには、責任があるわけですから。

内閣支持率を見ると、安倍首相のやり方に数の暴力を感じ、政治を任せられない、と感じるのは今や少数派なんでしょう。
この点で言えば、少数派であることをきちんと引き受けて、自分が思うことを明確に発信していきたいと思います。
ただ、憲法については、改憲と護憲は拮抗している状態。自分にできることを考えながら、粘り強く働きかけていきたいと思います。


2017年5月1日(月)

ディナーバイキング

今日と明日は夫婦の休日。遠出しない分、ちょっと贅沢外出をしようと自分たちに言い訳をして、夜は吉祥寺第一ホテルのディナーバイキングに行きました。
19時の予約時間に行ったら、客は私たち以外にもうひと組のみ。その人たちもすぐに出てしまい、ほとんどの時間が貸し切り状態でした。
うんと親切にしてもらえてありがたかったのですが、子の入りでお店は大丈夫?常連としては心配になってしまいました。

お店の人によれば、昨日一昨日の休日は常に満席。忙しかったそうなんですよね。思うに、平日なのに、休日の割増料金なのがまずかったんじゃないかなあ。
元々平日の1日と2日は、学校は休みではありません。通学している子どもがいる家庭は、平日モードの気分でしょう。

な~んて余計な心配をしつつも、満腹で帰宅。帰り際近所の寺に寄り猫たちが元気何を確認して帰りました。

愛しのステープラー

今日は日中銀行まわりをしたり(今日は旧姓の出番はなかったのでトラブルなし)、作りおきのおかずを作ったり、吉祥寺から出ない一日でした。
夕方雷雨もあったので、その時間家にいたのは正解だったかな。

買ったのは、携行できるステープラー(ホチキス)。最近書類を整理する場面が増えて、ステープラーが大活躍です。
意外にはずして留め直すのも簡単。かさばらないので、クリップよりも好きなんですよ。
いくつか種類がある中で、スティック型のものを買いました。これを機に、携行する小物を整理しようと思っています。
できたらまた、写真をアップしますね。乞うご期待。

文具はやっぱり奥が深いなあ。