2017年8月30日(水)

3日勤はかなりの運動量でした

月曜から今日まで、3日間日勤でした。先週5日勤の後だったので、久しぶりにフルに勤めに励んだなあ、という感じがします。
昨日、今日は月の5週目でした。第〇火曜、というような毎週以外の訪問がない分訪問は少ないのですが、それでもかなりの訪問件数。暑さも手伝い、かなりの運動量でした。

特に今日は休み希望が重なり3人勤務。そのため1人1日6件ずつ、かなり遠方まで電動自転車をこぎましたね~。
昨日の段階では、体調を崩している人がいるとの情報あり。私が訪問予定でした。訪問を拒否される可能性があったため、 昨日からあれこれ他の支援者とも相談。ちょっと緊張しての出勤となりました。
しかし、朝になると態度が軟化していて、無事訪問を終了。体調もよくなっているのを確認して、ひと安心です。

精神科の訪問看護では、精神状態ももちろん大事なのですが、体調に目を配るのも大事な仕事。本人が訴えず、いよいよがんが進行するまでわからなかった.......。そんな残念な経験もあって、身に染みてそう思っています。
一方で、異変を発見し、受診を勧めても、受け入れられるとは限りません。妄想や独特の思考から拒否されるどころか、「罠にかけられる」と勧めた看護師が恨まれ、以後訪問できなくなる事態もありました。
こうしたややこしい事態を回避できたのは本当にラッキー。幸運に感謝し、朝からやる気はばっちりでした。

帰宅後は、洗濯物の取り込みなどを済ませ、夫と駅で待ち合わせる予定でした。なのに疲れて爆睡。少し遅れて家を出て、西友の前で待ち合わせです。
こういう時、作りおきのおかずを作ってあるのは、本当に助かります。
今日は素麺と、冬瓜の煮物、高野豆腐の含め煮に、チーズオムレツ。
暑い日は冷たい素麺が、おいしい。この夏はめんつゆが自家製になり、本当によく食べています。

明日明後日は休みなので、研究中心に過ごす予定。博士論文の投稿が不許可になって以来、きちんと取り組めていません。立ち消えにならないようこの辺で気合いを入れようと思います。


2017年8月27日(日)

『わしたショップ』買い出し

今週は今日1日のみのオフ。野暮用をまとめて済ませました。
まずは銀座の『わしたショップ』へ。沖縄のアンテナショップなのですが、ここではヘリオス酒造の黒糖梅酒を定期的に買っています。すご~~く濃厚でおいしいんですよ。
この週末をはさんで1週間は、会員限定の5%オフ+ポイント2倍セール期間。とってもお得なんですよ。
私たち夫婦は、年に2回あるこのセールに合わせて、一升瓶を6本購入してます。6本までは配送で同じ値段。ならばめいっぱい買った方が得だからです。

明日からまた3日勤。松下玲子さんの街宣にも参加予定です。暑さ負けしないようしっかり食べて、サバイバルしようと思います。


2017年8月26日(土)

東京情報大学看護学部の公開講座に出講

今日は千葉県四街道市にある東京情報大学の看護学部に行きました。
看護の大先輩・加納佳代子先生が開設に尽力した看護学部です。
この公開講座は6月に続いて2回目。いずれもオープンキャンパスに合わせて行われた、イベントでした。

ちょっと恥ずかしいのですが、以下が告知のチラシです。
講談師でもある加納先生は、本当に柔軟でユニークな素晴らしい方。先生とのツーショットと言うことで、どうぞご覧ください。

行きは吉祥寺から総武線各駅停車で千葉駅まで行き、バスに小一時間揺られ、東京情報大学正門着。帰りは東京駅までの直通バスに乗って、80分ほどで東京駅着。後は中央線快速で吉祥寺に戻りました。
かなりの遠征でしたが、これもよい気分転換。よい旅でした。

印象に残ったのは、先生方がとても仲良く、皆さん楽しそうに働いていたこと。これも加納先生の魅力でしょうか。
「加納マジックのおかげで楽しく働いています」とベテランの助教の先生がおっしゃっていたのが印象的でした。

進学先を相談されたら、一押しで勧めたい。そんな素敵な大学です。


2017年8月25日(金)

5日勤終了!街宣活動へ

今日で5日勤が終わりました。多少のアクシデントはありつつも、毎日ほぼ定時上がりです。
今日からいよいよ市長選に立候補する松下玲子さんの街宣活動が始まります。初日の活動は三鷹駅北口駅頭から。朝7時半~8時半、夕方は6時~7時に行います。
私は夜のみ参加したのですが、多くの支援者が集まり、熱が入っていました。いつもながら、チラシまきは、受け取る人はわずか。めげないことが重要です。
すでに多くの人がチラシをまいていたので、私はチラシを広げて、目立つ所に立つようにしました。受け取ってくれない人にも、にっこり笑って見せちゃう。もう、あの手この手です。

連続飲酒の現場

今週一番の事件は、すさまじい連続飲酒の現場を見たことでした。入院に至るようなアルコール依存症の人と話すと、「もう、垂れ流しで飲んでいましたよ」というような話しをする人がいます。失禁しながら飲み続け、衰弱して緊急入院するパターンが、確かにあるのですよね。

しかし、いざ実際に現場を目にすると、本当にすさまじい。目に焼き付いて離れません。
見つけたときには意識も混濁し、命も危ないような状況で.....。
足の踏み場もない所に踏み込み、汚物まみれの人を搬送してくれた救急隊の人には、本当に感謝しかありません。

週末気持ちを切り替えて、また来週。がんばります。


2017年8月24日(木)

ポスター掲示!

5日勤4日目。今日も暑いです。おかげで昨夜は若干湿っていた家のブロック塀も完璧に乾燥。朝から武蔵野市長選挙に立候補予定の松下玲子さんのポスターを貼りました。

武蔵美の学生だった頃、パネル貼りをする機会がよくありました。紙が大きくなると、たるまないように貼るのが難しいんですよね。
コツのひとつが、湿気の多い日に貼ること。乾燥している時に貼ると、湿気ている日にたるむので。その点からは、むしろ昨夜貼るのがよかったのですが、両面テープがうまくつきません。
以前、それで失敗したことがあったので、今は乾いた塀に貼るのを何より優先しているのです。

この位置は、北から南へ歩く人にしか見えないのですが、目に入ればとても目に付く所です。
本当に、今の市政がきちんと引き継がれてほしい。そう願いつつ貼ったのですが.......。今回の選挙、まったく先が読めません。
何しろ、来月24日の公示まで、今日で1ヶ月。が!!!!松下さん以外の立候補予定者が、誰も名乗りを上げていないのです。

予想としては、前回も立候補した深田貴美子さんが都民ファーストの推薦出るのかな。そう思っていましたが、今のところ正式な発表は何もありません。
無所属がウリだった深田さんは、今や都民ファーストべったり。小池百合子都知事主催の「希望の塾」に参加し、7月の都議選では鈴木邦和都議の選挙対策本部長を務めていました。
民主党、自民党と、その時々に風が吹く所に流れる深田さん。絶対に今回の市長選の布石を打っていたんだろうなあ。
でも、現状を見る限り、深田さんが願ったようには進んでいないのかもしれません。

そして、自民党はどうするんでしょう。元武蔵野市長・土屋正忠衆議院議員がトップを務める東京18区はいまや自民党の都議はゼロ。定数1の武蔵野市、小金井市は都民ファースト、定数2の府中市に至っては都民ファーストに2議席とられたのでした。
この現状では、自民党は誰を候補に出すのだろう?そして、公明党はどちらに付くのか.....。

国政を含め、今後の政治状況、政党間のつながり方を見ていく上でも、この市長選は大事な選挙になりますね。目が離せません。
とにかく、対抗馬が決まらないことには、なんか落ち着かない。早く名乗り出る人は、名乗り出てほしいものです。


2017年8月23日(水)

松下玲子さん市長選挙出馬!キックオフ集会

5日勤3日目。初日から暑い日が続いています。でも、元気。けっこう長距離走っていますが、そこは電動アシストつき自転車。心地よい運動量で済んでいます。

今日は夫婦で19時からの武蔵野市長選挙に立候補する、松下玲子さんのキックオフ集会。5時ピタで帰宅し、夕方やっているぐぅ吉の水替えと食事の整理、洗濯物の取り込み、着替えを済ませ、武蔵境駅へ向かいました。
夫は17時過ぎに会社を出て、武蔵境駅で落ち合いました。
ほぼ定刻に会場に着いたのですが、すでに座席はいっぱい。立ち見が出る盛況ぶりでした。席は160位あったようですから、200人以上集まったのではないでしょうか。
18日の出馬記者会見から5日でこの参加者はすごい。会場にも、大変な熱気を感じました。

実はこの日は参加前から緊張していました。今日の勤務中、松下さんからショートメールが入り、私は市民からの応援メッセージを頼まれていました。3人のうちの1名で、持ち時間は3分。とにかく時間は守らなければなりません。

私からのメッセージは2点。何しろ3分ですからね。
ひとつは、松下さんの安定した、敵味方に分けないキャラクターが、今の市政に必要だと言うこと。
そしてもうひとつは、無所属の選挙はお金がかかるので、皆さん熱烈カンパを!とに呼びかけ。 これは、40年前、母が選挙に出てしばらく金欠になった私の体験に基づくメッセージであります。

盛会の内に終わったキックオフ集会。松下さんの出馬の決意表明も、素晴らしかった!
早くも金曜から街宣を始めるとのこと。私もできる限り参加するつもりです。

こんなよき日に、広島カープは連敗

そんなわけで、武蔵野市長選挙は滑り出し上々。ただ、まだ対抗馬がでていないので、読めない状況が続きます。

一方、もうひとつの熱烈応援、広島カープは昨日今日と5点リードを守れずサヨナラ負け。連夜ホームランでやられる繰り返しで、「あ~~~~~~~~あ」という負け方です。

今日もらったポスターは、明日貼る予定なんですが、連敗中に貼るのはどうかしら、なんて考えてしまう。こうゆう時は、験を担いでしまうんですよね。
負け方が広いだけでなく、4番を打つ鈴木が骨折しちゃって、弱り目に祟り目でしたしね~。

でも!先手必勝。一日も早く貼るのが大事だと思い、今日の雨でしめった壁が乾くのを待って、明日朝貼ることに決めました。

そうそう、私は広島ファンですが、夫は阪神ファン。今日は阪神は勝ったから、そうそう験が悪いと言っては、夫に申し訳ないですね。

やっぱり、明日貼ることにしようっと。


2017年8月22日(火)

明日は松下玲子さん市長選挙のキックオフ集会へ

今週は月曜から金曜までの5日勤。今日が2日目です。お天気が回復して暑くなりましたが、やはり晴れているのはうれしいですね!

明日は武蔵野市長選挙に立候補する松下玲子さんのキックオフ集会に参ります。 夫もノー残業デイなので、参加の予定です。

私は早く仕事を終えて、一度帰ってから行こうかな。


2017年8月21日(月)

武蔵野市長選挙に松下玲子さんが出馬!

先週後半、我が家は突如選挙応援モードに切り替わりました。
以下、毎日新聞より。

武蔵野市長選 松下氏出馬表明 /東京

毎日新聞2017年8月19日 地方版

任期満了に伴う武蔵野市長選(9月24日告示、10月1日投開票)で、元都議の新人、松下玲子氏(46)が18日、無所属で立候補する意向を表明した。民進党、共産党、武蔵野・生活者ネットワークの支持を受ける見通し。同市長選に出馬を表明したのは松下氏が初めて。邑上(むらかみ)守正市長(59)は今期限りでの引退を明らかにしている。

 松下氏は記者会見で邑上市政を「継承し、発展させたい」と強調。住民投票制度を含む自治基本条例の制定や待機児童の解消を目指す考えを示し「若い世代、困難を抱える子どもや高齢者の不安に、もっと光をあてる」と述べた。

 松下氏は2005年の都議選武蔵野市選挙区(定数1)に民主党公認で初当選し2期務めたが、13年の都議選で落選。先月の都議選でも都民ファーストの新人に敗れた。【福沢光一】

〔多摩版〕

松下さんは、1期目の途中、吉祥寺駅頭で街宣中にお話しする機会があり、素敵な方だなあ、と夫婦で惚れ込みました。以来、熱烈応援3回。二期目は当選(2009年)、3期目のチャレンジは惜敗(2013年)。そして返り咲きを目指した2017年は都民ファーストのよくわからない新人に敗北。未だこの敗北は、理不尽でなりません。

この先4年は長いし、もし現市長が4期目を目指さないなら、代わりは松下玲子さんが適任だよなあ、などと、夫婦で話していたのでした。
でも、落選から間がないし無理かなあ、と。
ところが、しっかり市民が働きかけ、松下さんも決断してくれたのでした。

これは負けるわけには行きません。まずは23日に行われるキックオフ会に夫婦で出る予定。中学校の給食をあっという間に実現した、市民は市長の邑上さん。その火を消さぬためにも、武蔵野市民としてがんばるつもりです。


2017年8月20日(日)

熱血!雑草取り

昨日はなんとなく夜更かししてしまい、今日は10時前始動です。
今日、20日は、西友のセゾンディ。ウォルマートカードを使うと5%引きになります。昼前買い出しに行き、夫婦で腕4本、もげそうなほど荷物を提げて帰ってきました。

帰宅すると、昨日の夜の暴風雨で、近所の庭木から落ちた葉っぱが、排水口をふさいでいるのに気づきました。角地にある我が家の、ちょうど道の角に当たる所。このままだと、排水の妨げになるでしょう。
さっそく掃き掃除を始めると、いろいろ見えてくるんですね。 家の裏やら庭やらに、意外と雑草が茂っているんですよ。
結局、そのまま1時間ほど、夫婦で雑草取り。私は凶暴なヤブ蚊に襲われては、手ではたき、その素早さに、夫が感心しきりでした。
「いつも割とおっとり動いているのに、蚊を叩く素早さは別人ですね。本当に猫みたい」
結婚して27年経っても、新たな発見があるのはよいことです(笑)。


2017年8月19日(土)

三鷹阿波踊り

今日は訪問看護のバイト。朝からゲリラ豪雨に注意、との予報が出ていて、天気が案じられました。
しかし、ラッキーにも、15時過ぎ、午後の訪問を終えて戻るまでは雨に降られず。16時過ぎから雷、16時半過ぎからシャワーのような大雨。少し残務をして、17時半過ぎ、病院を離れるときは、ほぼ雨は上がりました。

今日、明日は50周年を迎える三鷹阿波踊り。勤務している病院からも連が出ます。
帰路、会場となる大通りを通ると、すでに会場は店じまいの準備。豪雨のため、警察の中止命令があったそうです。
この時点では雨が上がっていましたが、間もなくまた降り出しました。中止もやむを得ないでしょう。
野外のお祭りは、お天気に左右されてしまいますね。明日は雨が降りませんように。お祈りしています。


2017年8月18日(金)

資料作り

木曜から出勤して、今日は1日在宅ワーク。9月に出講する研修会の資料を一気に作りました。
夜は頭が疲れて、料理で気張らしです。最近凝っている高野豆腐の含め煮と、冬瓜と鳥挽肉の煮物を作りました。

冷やすと味が染みてとてもおいしい。夏向きのメニューです。

明日からまた週末。明日は日勤ですが、日曜日はオフ。今度はどこに行こうかな。


2017年8月16日(水)

丸善日本橋店「丸猫展 2017 SUMMER」

夏休み最終日。昨日に引き続き、今日も日本橋へ行きました。
今日のお目当ては今日から9月5日まで丸善日本橋で行われる「丸猫展 2017 SUMMER」。すっかり仲良しになった九谷焼の伝統工芸士、猫作家の東さなぼさんが出展します。

今日は早めに家を出て、昼過ぎに日本橋に着きました。昨日日本橋に行く際、24時間使える営団地下鉄の乗り放題チケットを購入。このチケットが、今日の15時8分まで有効だったのが、早めの行動につながりました。
上がりは新宿の紀伊國屋書店。サルトル学会のメーリングリストで知ったブックフェアに行きました。以下、メーリングリストより。

8/14(月)より紀伊国屋書店新宿本店にて「現象学ブックフェア」が開催されています。多くの若手研究者が共同し、現象学の魅力を一般の人々に幅広く伝えようとするブックフェアです。サルトル関連の書籍も『サルトル読本』『自我の超越』『想像力の問題』などが選ばれております。

このたび、新しい現象学の教科書
植村玄輝・八重樫 徹・吉川 孝 編著
富山 豊・森 功次 著
『ワードマップ 現代現象学――経験から始める哲学入門』
 新曜社、2017年8月

が刊行されました。

これを記念し、8/14(月)より紀伊国屋書店新宿本店にて「現象学ブックフェア」を開催します。
フェアでは、総勢14名の選書者により、
・本書で紹介されている現代現象学の方向性に即した書籍
・それとゆるやかに共鳴する現象学の現代的な展開を体現する書籍
・本書で紹介されている様々な事柄・論題に対する現象学的なアプローチを示す書籍
・20世紀において現象学と並行に展開してきた分析哲学の伝統に属し、現代現象学にインスピレーションを与えたり、現代現象学のライヴァルとなりうる書籍200点以上を取り上げ、17項目にわたる解説文を加えました。

フェア会場では、これを掲載した36頁のブックレットも配布いたします。
以下に開催概要を記しますので、開催期間中に ぜひご訪問いただければ幸いです。

 『ワードマップ 現代現象学』刊行記念ブックフェア
いまこそ事象そのものへ!─現象学からはじめる書棚散策

・開催期間: 2017年8月14日(月)から一か月ほど
・開催会場: 紀伊國屋書店新宿本店 3階人文書レジ前
・選書と解説:
植村玄輝、八重樫 徹、吉川 孝、富山 豊、森 功次、村田憲郎、小手川正二郎、
佐藤 駿、武内 大、宮原克典、新川拓哉、池田 喬、前田泰樹、葛谷 潤
・企 画 : 酒井泰斗(ルーマン・フォーラム)
・協 力 : 新曜社

行ってみると、すでに持っている本がたくさん並んでいました。それはそれでとってもうれしいから不思議ですね。
何冊か惹かれた本がありましたが、積ん読も多いので、検討中です。

夜は家でのんびり過ごし、先週からのお休みを振り返ります。
いろんなことしたな~。また明日から平常営業。これもまた楽しい日々であります。


2017年8月15日(火)

ポップな地獄

今日は午前中近所に買い出し。家で昼食を済ませた後、三井記念美術館へ行きました。目当ては『地獄絵ワンダーランド』。日曜日行った東京近代美術館に置いてあったチラシを見て、行こうと決めたのです。

どうですか?このチラシ。かなり激しいでしょう。
裏の説明を見ると、『往生要集』や水木しげるの漫画、地獄絵の変遷など、とても興味を惹かれました。

以下は、三井記念美術館のサイトに書かれていた概要です。

約2500年前、釈迦はこの世を生死輪廻が繰り返される「迷い」の世界と見ました。科学が進んだ現代も、戦争や災害、貧困などが絶えず、この世は混迷の度を深めています。真実に目覚めることで、迷いの世界から解脱して、涅槃(悟り)の境地に至る教えが釈迦の教えであり、仏教という宗教としてアジアを中心に汎く展開しました。

仏教は自己の行為の責任を厳しく問います。業(行為)の思想が各地域の他界観念と結びつき、仏教独特の来世観を生み出しました。日本においては、平安時代に恵心僧都源信が『往生要集』を著したことを契機に、来世への希求と不安は一層強固になりました。悪行をなせば、六道輪廻の悪循環から抜け出せず、現世よりもっと酷い苦界へ堕ちること必定と聞けば、怖れと不安と絶望の闇へと突き落とされる。六道のなかでも地獄が突出して恐ろしい世界として微に入り細にわたって描かれ、絵画・彫刻・工芸などの多彩な作品へと結晶していきます。

誰しも苦しみから救われたいと願わずにはいられません。六道輪廻から抜け出し、苦悩のない安らかな世界に往生できればどんなにありがたいか。そうした人々の切なる願いを源泉として、来迎図や浄土図といった壮麗な浄土教美術が発達しました。

この展覧会は、「怖れ」と「憧れ」の象徴としての地獄と極楽の美術を通じて、日本人が抱いてきた死生観・来世観を辿るものですが、なかでも近世以降、民間で描かれた様々な地獄極楽図は「たのしい地獄絵」といわれるような展開を遂げたものもあり、ここではこれらにも焦点をあて、「地獄絵ワンダーランド」を楽しんでいただきます。

この展覧会は、とても興味深く、私も夫も引き込まれました。年代が下ると地獄絵は、どんどんポップになり、江戸時代の後期には漫画や浮世絵の「ネタ」のひとつになっているようです。
中でもキョーレツだったのは、「死絵」(しにえ)と呼ばれる浮世絵。ウィキペディアには、「主に歌舞伎役者が死去したとき、その訃報と追善を兼ねて版行された浮世絵」と説明されています。
役者絵に位牌が描かれているのだけでも、なんともコミカルで....。吹き出してしまいました。あの「罰当たりポップ」な感じは、他には思い当たりません。

これは近々『往生要集』を読んでみなくては。またひとつ好奇心をかき立てるものに出会いました!


2017年8月14日(月)

誤薬のインシデント

今日1日働けば、また明日から夫と一緒に2連休。そんな楽しい勤務のはずが、午後暗転してしまいました。
理由は、11日に訪問したお宅で、誤薬のインシデントを起こしていたことが発覚。その原因をたどると、自分のうっかりと不親切の合わせ技と言うほかない経過でした。

この利用者さんは、毎週金曜日の訪問。その際、訪問した看護師は、、いわゆる内服カレンダー(縦に曜日、横に朝・昼・夕・寝る前の別が割り振られた、1回分の内服薬を小分けにする壁掛けポケット)に1週間分薬をセットするのミッションがあります。
その内1種類の薬(曜日指定で、1週間に1日だけ朝と夕の内服)について、朝2錠のところ1錠しか入れないミスを犯していたのです。
幸い利用者さん自身が気づき、不足の1錠をポケットに追加してくれました。結果として正しい量内服してもらえたのが、不幸中の幸いです。

今日になってこのミスが発覚したのは、11日の時点で数が不足していた薬について、利用者さん本人から、上司に問い合わせの電話が入ったからです。
11日の訪問時、ある科から出ていた鎮痛剤が足りず、確認したところ、次回の受診が少し先でした。ただ、この時点で痛みが落ち着いていたので、減量してセット。本人もそれを了承していました。
ところが、今日になって痛みへの不安が強まり、結局上司が臨時訪問して相談に乗ることに。結局、本人と相談の上、受診して追加処方を受ける算段をしてくださいました。
受診には、医療機関への連絡の他、ケアマネさんを通しての介護タクシーの予約など、いろいろな手続きが必要。ああ、あのとき自分がやっておくべきだったと、反省しきりでした。


11日の内服セットのミスが発覚したのは、この臨時訪問の時。上司が利用者さんから報告を受け、私に教えてくださったのです。
誤薬に至らなかったものの、ミスはミス。防げたのは幸運だったと言うだけのことです。上司は穏やかに対応してくださったのですが、経過を振り返るためにも、と考え、インシデントレポートを書きました。

思えばこの経過には、いくつかの伏線がありました。
何よりまず、いろいろな医療機関、いろいろな診療科から多くの薬が出されている上に、それらが、ばらばらな日に切れるのです。そのため、次回の受診日までに残りがあるかを確認しなければならず、これがなかなか複雑な作業でした。
11日は、次回の受診日までに足りない薬があり、1週間分セットするための薬が不足。これが先の書いた鎮痛剤です。受診まではまだ間がありますが、痛みそのものは落ち着いているとのことで、減量してもたせることにしたわけです。
けれども、痛み止めを飲んで痛みが落ち着いていたわけですから、減量して持たせるという判断は不親切。これまでと同じ量セットして、薬が切れる時点で医療機関にかかれるよう、算段するべきだったのです。

おまけに、 この薬切れ事態も、私のちょんぼ。本来なら、先週の訪問で気づくべきところ、先週の訪問も担当は私だったんですよ。
さらに、2週続けての訪問も、意図あってのことでした。
このお宅への訪問は、薬の多さなどを考慮して、通常2人なんです。けれども11日は休みが重なって勤務者はぎりぎり。私が単独訪問と決まっていたため、この日に余裕をもって対応できるように、2週続きで訪問していたのでした。

2人訪問だったら絶対にないことかと言えば、それもわからないのですけどね。実際、4日の訪問は2人で行ったのに、薬切れを見落としているのですから。

元々私はこうしたちょんぼが多く、忘れた頃にやらかしているような気がします。こればっかりは、経験年数も学位も、関係なし。もとの性質なんじゃないかなあ。

とは言え、程度の差こそあれ、ヒューマンエラーは、現場で仕事をする限り、避けられないとも言えます。これも「現場で働く」ことの一部。私の人生の選択の一部でもあるんですよね。
ならばこの落胆もまた、意義深いこと。そんな気持ちで、きちんと対処したいと思います。

願わくば、こうしたミスを犯しませんように。今後は、利用者さんの目も借りながら確認を行うつもりです。


2017年8月13日(日)

国立近代美術館

お盆休み2日目。
今日は朝から夫婦であれこれ家事をし、家で昼食後、竹橋の国立東京近代美術館へ行きました。見た企画は以下の2つです。

日本の家 1945年以降の建築と暮らし
The Japanese House : Architecture and Life after 1945 (2017.7.19 - 10.29)

本展は日本の建築家56組による75件の住宅建築を、400点を超える模型、図面、写真、映像などを通して紹介する壮大な試みです。

時系列ではなくテーマごとの展示になっているので、「日本の家」の特徴を深く理解いただけます。

2016年秋からローマ、ロンドンを巡回し、いよいよ東京で開幕します。

本展のポイント

…… テーマに分類して様々な視点から検証

日本の建築家56組による75件の日本の住宅建築を、400点を超す模型や手書きの図面、写真、映像などで紹介。時系列ではなく13のテーマに分類して展示することで、誰にとっても身近である家を時代性や社会性、立地環境や人と人とのつながりなど様々な視点から検証します。

…… 戦後に建築家が手がけた住宅に焦点

日本の住宅建築を成立させる条件が大きく変わった戦後に焦点をあて、建築家が手がけた住宅をこれまでにない規模で展示。現在に至るまでの、建築家による日本の家の数々をご覧いただけます。 

…… 取り上げる主な建築家

青木淳、アトリエ・ワン、安藤忠雄、石山修武、伊東豊雄、乾久美子、菊竹清訓、隈研吾、坂本一成、篠原一男、白井晟一、清家清、妹島和世、丹下健三、西沢立衛、長谷川逸子、長谷川豪、藤井博巳、藤本壮介、藤森照信、山本理顕、吉阪隆正、吉村順三、アントニン・レーモンドなど、日本の建築史に名を刻む建築家たちの作品を一挙展示。

MOMATコレクション
MOMAT Collection ( 2017.5.27-11.5)

MOMATコレクションにようこそ!今期のみどころをご紹介します。まず4階1室「ハイライト」では、鏑木清方《墨田河舟遊》(5月27日~7月17日)、川端龍子《草炎》(7月19日~9月10日)など、季節にふさわしい作品がみなさんをお迎えします。

   4階5室では、当館の所蔵する西洋近代美術の特集です。日本への影響関係を知る上でも、これらの作品はコレクションに欠かせません。西洋と日本との関係といえば、今回はパリで活躍した藤田嗣治を3階6室で、アメリカで活躍した国吉康雄を7室で特集しています。ふたつの文化圏の間でアイデンティティを模索した彼らの足跡にご注目ください。

   そして9月12日~11月5日には、3階の8室と10室で、東山魁夷を特集します。当館では多数の東山作品を所蔵しておりますが、人気作家ゆえ毎年のように他館の展覧会に貸し出していることもあり、当館でまとめて展示する機会がなかなかありません。16点を展示する今回は、東山芸術をじっくり堪能できる絶好の機会といえるでしょう。

さらに2階11室、12室では、近年に収蔵した作品を中心として、1960年代から70年代の美術の動向に光をあてます。

「日本の家」は戦後の住宅の流れをたどれる企画だろうと、かなり期待して行ったのですが........。正直言って、期待はずれでした。
とは言え、ひとつひとつの展示物は魅力的だったので、展示の流れが私の思考と合わなかっただっただけかも知れません。

一方、「MOMATコレクション」は名作を改めて間近に見て、その魅力を再確認しました。カンディンスキーの作品なんかが、特に良かったですね。

そして国立近代美術館の後は、工芸館へ。ここでもまた企画展を見ることができました。

こども×おとな工芸館 調度❤ハッピーのかたち

Crafts Gallery for Kids × Adults: Furnishings-Forms to be HAPPY (2017.7.4 - 9.3)

住むところがきまったら、部屋に何を置きましょう。家具、照明、ファブリック。器もいくつか必要だし、なにか置物があってもいい―「調度(ちょうど)」とは、身辺で用いる道具や家具、装飾品などを指す言葉です。最近あまり使わなくなったのでちょっと難しく聞こえるかもしれませんが、それでも調度品の数々で部屋の室礼(しつらい)を考えるのは楽しいものです。新居を一から整えるのはもちろん、季節ごとの模様替え、あるいはほんの思いつきで人形をひとつ置いてみる、そんなときにもワクワク気分がうまれます。なぜならそれがあるともっと素敵、もっとハッピーになれるというイメージが、モノの奥に広がっているから。それはモノを介して使う人と作った人とのイメージの交換であり、多くの場合、人の歴史が育んだ知恵と勇気と愛情が伝えられた瞬間でもあります。

でも、堅苦しい理屈だけで終わらないのが調度類、その中心をなす工芸のいいところ。実際は周到な計算で作りだされ、置くだけで場の雰囲気を一新させる力を持つものも少なくありません。私たちはそれと気づかないうちに受取って、ちょうど部屋に灯ったやわらかな光のような、おだやかな存在感を満喫するのです。

この夏はこどもたちと一緒に工芸の魅力を探ってみませんか。今年は工芸館開館40周年を記念して、おとなもこどもも工芸を楽しみながら学べるイベントが盛りだくさん!見てハッピー、知ってハッピー。ハッピーづくしの工芸館から帰ったら、あなたの部屋のハッピーのかたちが、前よりくっきり浮かびあがってくるかもしれません。

この展覧会も、おまけで見たのですが、とっても良かったです。
松田権六の漆を見ることができて、大感激でした。

明日勤務の後はまた2連休。美術館巡りもまた予定しています。
今日は文化的で楽しい1日でした!


2017年8月12日(土)

立川で遊ぶ

お盆休み初日。
思いっきり遊ぼう、といっても私たち夫婦の遊び場は近場。毎日皮下補液をしなくちゃ行けない腎不全の猫・ぐぅ吉がいるので、2人で家を空けるのは心配なんですよね。
でも、大丈夫。何を見ても楽しめる中年探偵団の私たち夫婦は、近場で遊んでも毎度新たな発見をして帰ってきます。

そんな私たちが最近気に入っているのが、立川。『IKEA』を歩き回って家の収納についてあれこれ検討したりするんですが、幾度ディスプレイが変わっていて、楽しいんですよ。

今日はこれに加えて、イオンモールまで足を伸ばしました。立川駅から30分くらい歩いたかな。ここの東急ハンズ、無印良品なんかを見て回りました。
無印良品では、吉祥西友の見せに最近までいた人が歩いていて、びっくり。声をかけたら向こうも覚えていて、感激でした。
なんでも、最近異動でこちらに来たそうで、家から近くて助かるとのこと。感じのいい方なので、淋しいのですが、職住接近の良さは、私も実感しているところであります。
これからもがんばってくださいね。

行き帰り、立飛みどり地区と呼ばれる空き地に、除草のための山羊が放牧されていました。

 

以下は『立川経済新聞』の記事より。

おかえりヤギさん 立川駅北側「みどり地区」除草、16頭が「着任」

2017年04月05日

立川駅北側の「立飛ホールディングスみどり地区」(立川市緑町3)に4月3日、ヤギたちが戻ってきた。現在、16頭のヤギたちが熱心に除草作業に励んでいる。

立飛ホールディングス(栄町6)が、同社の所有する「みどり地区」の除草作業をヤギに依頼するのは今年で3年目。今年は、「那須りんどう湖レイクビュー 那須高原牧場パーク」(栃木県那須町)からの11頭と、タレントの清水国明さんが運営する「自然暮らし体験村 森と湖の楽園」(山梨県富士河口湖町)、「ありが島」(山口県周防大島町)からの5頭の計16頭が同社総務部に「出向」し、同地の除草作業に当たる。

4月3日14時すぎ、みどり地区に到着したヤギたちは、トラックから降りると、旅の疲れも見せず、元気に草を食べ始めた。母ヤギと一緒にやってきた生後3カ月の子ヤギの姿には、出迎えた同社社員や取材に訪れた報道関係者などから笑みがこぼれた。昨年6月にみどり地区で生まれた「ロク」と「ジュン」の姿もあり、同社総務部総務課担当者は「ほかのヤギたちと見分けがつかないほど大きく、そしてたくましく育っており、驚いた。ほかのヤギに負けないように元気に除草の仕事を頑張ってもらえたらうれしい」と目を細めた。

同担当者は「ヤギたちは今年もやる気十分。除草の仕事を地域の方に見ていただけることがヤギたちにとっても励みとなると思う。ヤギの体調を守るため、みどり地区以外の草や食べ物を与えないようご協力いただき、温かく見守っていただければ」と呼び掛ける。

このヤギさんが見られるのも、今月いっぱいとのこと。去年は11月いっぱいで冬休みだったそうなので、早めのお別れなんですね。
来年はもう来ないのかな。また会いたいな、と思わされるかわいい子たちでした。


2017年8月11日(金・山の日)

予想より楽だった勤務

世は祝日。訪問看護室のスタッフもこの3連休はお盆に合わせた里帰りや行楽で、休みが重なりました。
で、今日は男性科長+パート2名の勤務。祝日はいつも外出などに利用者さんの都合からキャンセルが多いのですが......今日はキャンセルがほんの少し。3人では厳しいかと思いきや、早め早めのスタートで、意外に夕方の帰還は早めでした。

今日が終わると、私も連休。次回出勤は14日(月)で、その後また2日間夫と一緒の夏休み。この4日間遊ぼうと原稿も早めに入れたので、仕事を忘れて遊ぼうと思います!


2017年8月10日(木)

双葉病院の被災を知る

今日は一日在宅ワーク。夫婦の夏休みに向けて絶対に書き上げると決めていた単行本の原稿を夕方までに完了しました。
その後17時半からの研修会に出るため、勤務先の病院へ。今回の研修講師は、友人でもある松本千穂先生。福島第一原子力発電所の事故で非難を余儀なくされた双葉病院・鈴木市郎院長のお嬢さんです。

被災状況や避難の実態と合わせて、「職員が全員逃げて患者を置き去りにした」という誤報によって深く傷ついた状況も、お話いただき、また理解を深めることができました。
また、その体験から、精神科病院特有の事情をふまえ、どのような防災対策が必要なのか。そうした今後に向けて、私たちが考えるべき課題もいただいた、意義深い研修でした。

松本先生は、今後もこうしたお話を機会あるごとにしたいとおっしゃっています。私も、是非お手伝いしたいと考え、積極的に紹介するつもりです。

今日のお話をうかがい、そんな気持ちをまた強く持ちました。
病院の再建に向けても、ぜひ応援したいと思います。


2017年8月9日(水)

「男尊女子」の痛快

今日も訪問看護のバイト。予想通りの猛暑でした。
午後にわか雨にあたり、建物の軒先を借りて雨宿りをしました。時間つぶしにネットのニュースを見ていたら、ハフポストに酒井順子さんの、痛快なインタビュー記事を見つけました。

酒井さんは、1966年生まれ、今年51歳になるエッセイスト。 『負け犬の遠吠え』『子の無い人生』など、シングル女性の生き方を描いた本は大きな反響を巻き起こしました。
多分、酒井さんはフェミニストの枠に入れられるのは好まない人。そう思うと、褒め方も難しいんですが.....。今回の記事は、自然にラディカル。昔みたいに、そんなこと気にしなくていいのかな。今回の記事を読んで、そんな風にも思いました。

以下、ちょっと長いのですが、ご紹介します。
ふわふわしながら鋭い「酒井節」。多くの人に読んでほしい記事です。

(前編)「男尊女子」って? エッセイスト酒井順子さんと語る、心の中にある"小さな女子マネ"の精神

HuffPost Japan  |  執筆者: ハフポスト日本版編集部
2017年08月07日 10時47分 JST 更新: 2017年08月07日 11時15分

男尊女子(だんそん・じょし):女性は男性よりも下であるという気持ちを、意識的にであれ無意識的にであれ持っている女性のこと。

という説明は、もちろん辞書に載っていない。

「男尊女子」とは、男が「上」であることを当然と思っている女性や、男を立てながら内心では「男のくせに」と思っている女性を表す言葉として、コラムニストの酒井順子さんが生み出した造語だ。

世界経済フォーラムが2016年に発表した各国における男女格差を測る「ジェンダーギャップ指数」で、日本は144カ国中111位。2015年の101位から後退している。

なぜ日本の男女平等は進まないのか? その背景には、女性の中にある男女差別意識があるのかもしれない。ベストセラーとなった『負け犬の遠吠え』から十数年。酒井さんに「男尊女子」を取り巻く事情を聞いた。

女性の中にある男女平等意識をほじくり出す

――新刊の『男尊女子』というタイトル、とてもキャッチーですね。

いわゆる男女平等みたいなものが、なぜなかなか進まないのかな、ということを考えたときに、男性ばかりじゃなくて私たち女性の中にも理由があるのではないか、と感じて。そういう意識の表れを、ほじくり出して書いてみようと思いました。

――女性を下に見る心を隠し持っているのは、男性ばかりではない。女性の中にもそういう「女性差別」の意識がある、と。

男尊女卑とか女性差別といったことは、あからさまには目に見えづらくなってきていますよね。でも「消えた」わけではない。水面下に「隠れた」だけなんだと思います。無意識にはそう思っている女性を「男尊女子」と名付けてみました。

男女差別を、あえて拒否しない自分を発見した

――1966年生まれの酒井さんは「まあまあ男女が対等な世の中を生きて」きたそうですが、男女は平等でない経験を初めて実感したのはいつでしたか。

大学時代です。小中高と女子校だったため、大学に入って初めて男女共学になったんですね。ずっと女子校で男女の差を知らずに育ったので、「男を立てる」という行為についても、よくわからずにいました。

それなのに、共学を体験したとたん、「なんか男の人に任せていこうか」といった気分に大いになってしまった。そんな自分にすごくびっくりしました。習ってもいないのに。

――女子は一歩引いて男に任せておいたほうがラク、と知ってしまった。

そうです。さらに驚いたのが、同じ女子校出身で仲が良かった友達が、大学では喜々として運動部のマネージャーになっていたこと。彼女が楽しそうに男たちの汚れ物を洗濯する姿を見て、もうギョギョッて。

ずっと女子校という単性社会にいたので、「男子の世話をしたがる女子」という事例をそこで初めて見たんです。

――本でも「小さな女子マネ」の章でその経験を語られていますね。大学生になってからの「自分って被差別側にいたんだ!」という発見と、「そのほうがラクだから、差別をあえて拒否しない自分」への驚き。

自分の中にも「男尊女子」が存在していたんですよね。男を立てようとする、「小さな女子マネ」を精神の中で飼っていた。以前に上野千鶴子さんがある雑誌で、「女性はジェンダー特性として人の役に立ちたい気持ちがあるから」とおっしゃっていたんですが、上野さんがおっしゃるからにはそうなのかも…と納得したりして。

ただ、いまだに男性に対して慣れていないというか、男性を自分とは同じ人間とは思えていないところが多分にあります。それはもう本当に三つ子の魂百までも、と言いますか、人生の前半で染み込んだことってなかなか抜けないんだなぁ、と思っています。

九州女子が「男を立てる」のはフリなのか?

――人生の前半で染み込んだ価値観は強い。そういう意味では、男尊女卑の地域性が強い九州で生まれ育った「九州男児」も、「男尊女子」とセットで成立する気がします。

福岡出身のラグビーの五郎丸選手も「(好みのタイプの女性は)一歩二歩、後ろを下がって歩く女性がいいですね」とテレビで答えていましたよね。

もちろん九州の男女が全員そういうわけではないとは思っていますが、私の周囲を見ると、割合でいったときに九州出身者の「男尊女子」傾向はやはり高いのでは、と感じることがあります。

――一方で、「九州では本当は女のほうが強い。男は女の手のひらで踊らされているだけ」という言い分も女性側からはしばしば聞きます。

そう言いたくなる女性側の気持ちも一理あるのでは、とは思います。けれども男女の関係に限らず、「下」側にいる人たちが「上」側にいる相手を心の中で見下すことでうっぷんを晴らそうとする、という構図ができてしまうと、結局は同じことの繰り返しになってしまうのではないでしょうか。

そういう手法って大昔からあるんですよ。昔の『婦人公論』を読むと「男性飼育法」というような特集が結構あったりする。「従に見せかけて、こちらが主になればいいのだ」という逆転の発想によってルサンチマンを果たす、的なことなんだと思います。

――「下」側の視点、ですね。

どちらかが上に立たないと成立しない、上下関係になっちゃいますよね。私の中にも男尊女子成分はありますし、面倒くさい部分もたくさんあるんですけれども、これからの時代は、男女のどちらかが上でも下でもなく、「並んで歩く」というところを目指したほうがいいのかな、と思っています。

「主人」や「嫁」という呼称ひとつとっても、上下関係を物語っていますよね。今はもう、そう呼びたい人だけが好きで呼んでいる時代になっているんだろうな、とは思いますが。

「男が主、女は従」の時代に時計の針が戻される

――日本に限らず、海外の多くの国も男女平等化の道を歩んでいます。とはいえ、1970年代末のイスラム革命後、女性への抑圧が進んだイランのケースも本では触れられています。

1970年代末の革命前のイランでは、他の民主主義国家に比べても女性の社会進出が進んでいたそうなんですね。ところが革命後は、女性は小説も化粧もアクセサリーも禁止され、結婚可能な年齢は9歳に引き下げられてしまった。

時計の針は、戻そうと思ったら戻すことができる。戻ってしまうことも可能なんです。

日本でもそういうことはありましたよね。大正時代はモダンな空気が流れていたのに、戦争が始まったら「女性は子どもを10人以上産め」みたいな風潮になっていったわけですから。

――今ある男女平等がこれまでの歩みによって得られたものと気づかされますね。

戦後になってからも、「昔の家族制度に戻そう」「女性の権利をもっと小さくしよう」という動きが実は出たり消えたりしています。

時計の針が「戻されてしまう」こともある。だからこそ、そういうことが起きないように、ちょっとでも意識を変えていこう、という動きを皆がしておいたほうがいいのかな、と思います。

(取材・文 阿部花恵)

(後編)女性のパンツは誰が洗濯するのか問題、『男尊女子』の酒井順子さんと考える

HuffPost Japan  |  執筆者: ハフポスト日本版編集部
2017年08月08日 10時24分

「あと20、30年も経ったら、妻のパンツや娘のブラジャーを夫が洗濯するのも、当たり前のことになっていくと思う。そこに抵抗感を覚えるのは過渡期の人間の感覚なのかな、と思います」

新刊『男尊女子』で、日常に潜む女性の男女差別意識を炙り出したエッセイスト酒井順子さん。前編に続き、ワンオペ育児や介護問題にもつながっていく「男尊女子」の危うさについて話を聞いた。

女性のパンツは誰が洗濯するのか問題

――『男尊女子』に、「真の平等とは、自分のパンツを父親や夫に洗ってもらって当然、と思うことができる女性でないと、享受できないもの」という一節がありましたが、この問題は人によって意見が分かれそうですね。

男と女が並んで歩いていく。それが目指すべき理想の関係性だとは思いますが、「じゃあ一気に明日から並んで歩こう!」っていうのは実際難しい。本当の意味での男女平等は、じわじわと実現していくものなんじゃないかな、と。

女性のパンツを誰が洗濯して干すのか、という例をとるとそれがわかりやすいんですよ。昔の女性は自分の下着だけを別でこっそり洗って、人目のつかないところに干していたんですね。そこから家族全員の下着を一緒に洗濯機に放り込む時代になった。でも干すのはお母さんの担当でした。そういう時代を経て、今は夫が妻や娘の下着を洗濯して、干して、たたむまでする時代にだんだんなってきている。

――共働き家庭が増えた結果、男性が洗濯担当という家庭も今では珍しくないかもしれません。酒井さんご自身は、自分の下着を男性に洗濯されるのは抵抗がありますか?

私は最近、それを克服したんです。うちには同居人がいるんですが、となると洗濯してたたむのはどちらかの担当になりますよね。大昔は「それくらいは自分が」と思っていたんですが、「いや、男に平気でパンツをたたんでもらえるようになるべきでは?」と考えを改めて、意識を変えました。
担当編集:私は40代後半ですが、男性に自分の下着を洗われることには抵抗がありますね。女性のたしなみ的に、というかどうしても「イヤ」という気持ちが出てきてしまう。そんな繊細な下着をはいているとかじゃないんですけど(笑)、やっぱり別で洗ってしまいますね。

「シモの部分は女の役割」という意識がワンオペ育児に

――今の40代以上の女性は抵抗がある人が多いかもしれません。ただ、慣れによって少しずつ免疫がついていく、という声も聞きますね。

本当にじわじわと変わっていくものなんですよね。おそらく今まで介護を全部女性がやってきたのも、「シモの部分は女の役割」みたいな意識が強かったからじゃないでしょうか。

確かに、女のパンツは生々しいものですけれど、そこで萎えていたらもう何もできないのでは。少しずつでもそういった人間の生身の部分、生命に関わる部分にも、男の人が関わっていけるようにならないといけないんじゃないかな、と思います。

というか、「変えなきゃ」と無理に思わなくても、自然と変わっていくものだと思いますが。

――そういう伝統的価値観が、女性側が仕事をしながら家事や育児を一手に担う「ワンオペ育児」にもつながっているかもしれません。

ああ、そうですね。それと関係している本として、山崎ナオコーラさんの『母ではなくて、親になる』というエッセイを私はおすすめします。

女は子どもを産むと「子育ては女にしかできないこと」「母親の自覚をしっかり持って育てましょう」と言われがちですが、ナオコーラさんは、「母」の部分をさっくり切り取る、という思い切ったことをなさっていて。彼女は旦那さんより収入が上で、育児も家事もほぼ半々くらいでやっているみたいなんですね。ワンオペ育児で苦しんでいる人には参考になるのではないでしょうか。

独り立ちできている人同士でくっつけばいい

――「男のほうが収入は上であるべき」などの男性への重圧も、これからは変わっていくと思いますか?

40代以上の夫婦やカップルだと、妻のほうが高収入でもそのことを隠したり、目立たせないようにしたりする女性が目立ちます。

でも今の20代の女性たちが社会に出ていってからの十数年後には、「妻の高収入を自慢できる男性」がきっと増えていくのではないでしょうか。女性側の収入が高いことを、男女ともに負い目に思わなくていい。そういう時代にだんだん変わっていくと思いますね。

――今は共働き世帯の方が多いですね。

単純に、どちらかがどちらかに「頼り切る」生きかたって、色々な意味で危険だと思うんです。離婚すれば経済的に困窮してしまうかもしれないし、先立たれれば家事が何もできない人間が残されるかもしれない。

だから男性でも女性でも、独り立ちできている人同士でくっつくのが理想なのだと思います。お互い身の回りのことは自分でできて、経済的にも自立できている人同士で結婚なり交際なりをすれば、「誰のおかげでメシが食えているんだ」というような差別的な発言はなくなっていくのではないでしょうか。

「男尊女子」はモテの戦略として有効か?

――そうはいっても、「モテ」という文脈でみると、男女が対等な関係であることを目指す女性よりも、男を立てる「男尊女子」のほうが圧倒的にモテそうです。モテが恋愛や結婚に行き着くことを考えると、男尊女子のほうが有利な戦略なのでしょうか。

そこは若い世代にとっては難しいところでしょうね。10、20代の女子が「私は平等でいく!」と思っても、隣にいた献身的で無知なフリがかわいいタイプの子が好きな男子をかっさらっていったら、「やっぱりこっちのほうが得なんだ」と思ってしまいますよね。

ただ、その戦略が成功して結婚に結びついても、結婚生活をキープしていこうと思ったら、その男尊女子のフリを一生続けていかなければならないということ。それはかなりのストレスではないでしょうか。

――相手をつなぎとめる「擬態」が一生続くかもしれない。それも辛いですね。

でも先日、作家の山内マリコさんとお話したときに、「夫とはケンカも辞さない。むしろケンカが好きだ!」と彼女がおっしゃっていたんですね。それは山内さんのもともとの性格もあるのかもしれませんが、そんな風に「男性とちゃんと言い合える」女性も最近は増えてきているのかな、と感じています。

――じわじわと変わりつつある。

またパンツの話になってしまいますが、父親が娘のパンツを普通に洗っている家庭が私の身近に実際いるんですね。だから私たちの世代とはまた違う血と言うか価値観が、その娘さんには注入されているはずなんです。

彼女が大人になる頃には「男尊女卑ってなに?」という感覚が普通になるかもしれない。そんな風に男女平等の意識も、少しずつゆっくりと変わっていくんだろうと思います。

(取材・文 阿部花恵)


2017年8月8日(火)

猛暑のサイクリング

延々日本列島周辺に居座った台風5号は、迷走しながら各地に損害を与えました。一方で、東京への影響は最小限。今日は朝から雨が上がり、就業時間中降られずに済みました。

一方予報通りだったのは気温。37度近くまで上がったようです。水分補給を怠りなく、なんとか一日を終えました。
回った先にエアコンがあったのも天の助けだったなぁ。

明日も猛暑の予報。ゆるゆるやろうと思います。


2017年8月6日(日)

味噌ラーメンの週末

金曜は訪問看護のバイト、土曜日は和歌山へ出講。今日の日曜日は、完全オフで、ゆっくり朝寝をしました。
午後は、三鷹、高円寺、吉祥寺と雑貨屋さん巡り。1万7千歩歩いて、よい汗をかき、よいお休みでした。

また、この週末は、珍しく、ラーメンを連日食べました。
40代初めまで日常的に外食をしていたラーメンも、最近は下火。 昨日は和歌山県からの帰り、東京駅で夫と待ち合わせ、久しぶりに八重洲の老舗ラーメン店『番外地』で野菜味噌ラーメンを食べました。
これがとってもおいしくて、今日の昼も味噌ラーメンにしよう!ということで、三鷹にある『味噌一』に行ったのでした。
ちょっと三鷹駅からは遠いので、吉祥寺から歩いたら、30分近くかかったかな。元々散歩気分だったので、それもよし。おいしいラーメンでしたよ。

でも、久々連日ラーメンを食べたら、ものすごくむくんじゃいました。
やっぱり連日はきついかも。ちょっと反省です。

夜は丑の日にちなんで、家で鰻丼。出産祝いのお返しにいただいた鰻の蒲焼き(レトルト)は、今日で食べきりでした。


2017年8月3日(木)

猫捜索の貼り紙

今日は午前中ぐぅ吉の採血のため動物病院に外出した以外は、終日自宅にこもり、連載を書籍にまとめる作業を進めました。
ぐぅ吉の採血結果は、腎機能横ばい。多少尿量が増えてきたので心配していましたが、悪化はありませんでした。
16歳。まだまだしばらくいけそうです。

写真は、動物病院へ行く途中にみかけた、近所の飼い猫です。
元々は捨て猫らしいのですが、アメリカンショートヘアなんじゃないかな。よく外にいるので、この猫もファンが多いのですよね。
私も見かけると「ああ、元気なんだなあ」と安心していました。
実は少し前、この猫が行方不明になって、電柱に猫捜索の貼り紙が出ていました。私も心配しましたが、家に連れて行っていた人が貼り紙を見て、返してもらったのだとか。
貼り紙を貼ったのも、飼い主さんではなく、ファンの方でした。
猫好きって、本当におもしろいですね。

睡眠時間

このところ夫の帰りが遅い日も多く、就寝時間が1時を回ります。起床が5時半から6時の間ですから、平日の睡眠は5時間以下が基本。土日オフだと多少遅く起きてはいるのですが、睡眠不足は否めません。

そんなわけで、家にいる日は、睡魔に負けることもしばしば。今日も一日作業と決めていたのですが、1時間半、眠ってしまいました。
でもまあ.....このくらいは許すことにします。あまり働き過ぎると、死んじゃいそう。

夫の場合は、私のように土日祝日は休みが基本。私のように、仕事に出ることは、まずありませんから、そこで帳尻を合わせているようです。

睡眠不足は認知症のハイリスク、なんて研究結果もあるようですが、今の生活だと、なかなか.....。
日によっては、23時頃から1時近くまで地下のソファーで爆睡してたりするから、これを辞めればもう少し早く寝られるかも。
とは言え。あれもなかなか気持ちよく、疲れが取れるんですよね。

今しばらくは、この生活が続きそうです。


2017年8月2日(水)

子どもの偏在

今訪問看護室には科長、副師長含めて6人の看護師が専従で働いています。内訳は常勤4人、非常勤が2人。現在常勤2人が妊婦さんで、それぞれ9月、10月後半から産休に入る予定になっています。
今日は科長会で人事異動の報告があり、9月から別の部署から副師長が来ることになりました。
5年ほど一緒に働いている今の副師長さんはとても良い方。お別れはサミシーのですが、組織で働いている限り、異動は仕方ありませんね。

訪問看護室の妊婦さんはそれぞれ3人目、4人目。今勤務している病院では割と当たり前なんですよ。
子供は偏在してます。これは確か。少子化と言っても、産みたいヒトはいるんですよね。
ならば、産みたいヒトが産めるように支援するのがよろしいのではないでしょうか。
そして、産まない人はお金(納税)と勤労(勤務の穴埋め)で後方支援。これが現実的なんじゃないかと思います。

2人の同僚が、つつがなく産休には入れますように。心からお祈りしつつ、引き続き後方支援に努めます!


2017年8月1日(火)

8月の仕事計画

早いなあ、もう8月。今月は第3週が夫婦の休み、第4週は5日勤。第2週までに8月末までの仕事は終わらせたいと思っています。
今取りかかっているのは、雑誌の連載の単行本化。予め考えた章立てに合わせて、各回の記事を整理しながら、つながりが良いように修正していきます。
この過程で、連載原稿の過不足がわかるので、内容的に足りないものは新たに書き起こし、不要なものは削除することになります。

今の予定では、この作業に使えるのは、今日を含めた4日間の休み。今日1日でかなり進んだので、なんとかできる気がしてきました。
他に書かなければならない原稿盛りますが、これについては、朝や勤務後の時間を充てる予定。
とにかく締め切りを守るべく、今月もがんばります。