2017年11月30日(木)

生きていれば父は90歳

今日は亡き父・宮子勝治の誕生日。昭和2年、つまり1927年生まれだった父は、生きていれば90歳だったんですね。命日が2000年4月15日だから、亡くなってからもう17年が過ぎたことになります。

私は父のことよりはるかに母について書く機会が多かったのですが、父について書いた文章の方が、読み返してほろりとくるものが多いように思うんですね。
それは恐らくワタシにとって、母が同士であるのに対し、父は同類のように感じているという、その違いが反映しているのでしょう。
母に対しては、思想的に支持したい気持ちが強いのに対し、父に対しては、まるでそれがない。その分エモーショナルに書いていたのではないでしょうか。

そんな文章の中でも、特に気に入っているのは、『精神看護』(医学書院刊)2008年11月号に寄せた、「父と私の脳内オリンピック」という文章です。以下にその抜粋を。

 年を重ねるにつれ、オリンピックへの関心が高まっている―。そんな自分を自覚するたび、思うのは父親とのつながりです。父は市川昆が監督を務めた記録映画「東京オリンピック」(1965年)に、制作デスクとしてかかわりました。脚本家になる夢を諦めて就職したテレビ局からの派遣。この仕事が父にとっては唯一の「自分の仕事」であり、以後のお勤めはいわば余生。37歳にして父は余生を迎えたのでした。
 1928(昭和2)年生まれの父は、戦争の苦労を当然知っていました。4歳下の母もそこは同様。この世代の人たちにとって、東京オリンピックはまさに復興の証だったのです。
 1964年東京オリンピック開催の時、私は1歳。甲州街道を走るマラソン選手を見るため、沿道まで母に抱えられて行ったそうです。この話は両親からしばしば聞かされていますが、「見たでしょう?」と言われても、1歳ですからねえ。裸足のアベベを沿道から見た記憶は全くありません。
 ところが最近「東京オリンピック」の映像を見る機会があり、記憶がないというのは必ずしも正しくないことに驚きました。男子100メートル走のスタートシーン、女子体操のチャスラフスカの平均台、前述のアベベの疾走などなど。「東京オリンピック」で見る有名なシーンはほとんど全て、私の記憶に刻まれていたのです。それはなつかしく、父との思い出につながる記憶でした。
 もともと己の美学にのみ忠実だった父は家庭人としての自覚はなく、食卓を囲むのは正月だけ。72歳で亡くなるまでの長い余生を思うと、あの程度のぐれ方はやむを得なかった気がします。
 そしてそこでの話題はもっぱら東京オリンピックでした。名場面を語られる中で、私の脳は、その場面を記憶に刻んだのでしょう。父が語った東京オリンピックは、映画「東京オリンピック」そのもの。それが私にとっては、東京オリンピックの記憶だったのです。

 父と「東京オリンピック」をめぐっては、後日談があります。1985年父が勤めるテレビ局がワイドショー番組でやらせ事件を起こし、番組がうちきりになる事件が起こりました。父はこれにキレて長い長い辞表を書いて辞めてしまうのですが、番組には関係のない父がなぜ辞めてしまったのか。私たちも家族もさっぱり分かりませんでした。
 その謎は、7年前父が亡くなり、整理した遺品から出てきたその辞表でわかりました。根にあるのは「東京オリンピック」公開当時に国内で起きた、「映像をつくりすぎている。これは記録映画ではない」という批判への仮想問答だったのです。
 くだんの批判は、カンヌ映画祭で高い評価を得たことで払拭されたのですが、父はたびたび映像を撮り直した場面に触れていました。「室内競技の場面では、ストップモーションを撮る技術が当時はなかった。だから、光量を増やして撮り直し、後から映像を重ねたんだよ」などと。今にして思えば、それは「撮り直した」ことへのこだわりを引きずっていたからなのでしょうか。
 辞表はびっちり文字が打たれたA4の紙が10枚程度。最初に「東京オリンピック」の文字があり、そこにかかわった会社のやらせが、作品をおとしめる、といった内容が書かれているのがわかりました。
 私と母はそれを交互に眺め、「これは私たちには分かるけど、読んだ人は分からないわよねえ」と泣き笑い。全部読むのは悪い気がして、そこまでしか読んでいません。もしくだらない内容だったら、「神話」がくずれてしまう。それは父も望まないはずです。この気づかいも私たち家族なんでしょう。
 私にとって東京オリンピックは、映画「東京オリンピック」であり、それは父にとっての東京オリンピックにほかなりません。そして父もまた、どこまでが実体験で、どこまでが映像だか、分からなくなっていたんだと思います。
 それはいわば父と私の脳内オリンピック。あれは唯一無二に「よきもの」なので、二度と同じ感動はあり得ません。だから私は、東京オリンピックの誘致には絶対反対。東京オリンピックがが二度と行われないよう祈ってしまうのでした。

思えば、とにかく、一緒に過ごした時間が少なかった父でした。
亡くなってからの方がとても近く感じ、しみじみ、偲ぶのに向いている父だなあ、と思う、不謹慎娘なのであります。
褒め言葉なんですけどね。

そして、 文末にあるワタシの願いは叶わず、2020年のオリンピックまで、あと1000日を切りました。
オリンピックを楽しみにしている人もいる今、今さらネガティブなことを言うのも申し訳ない。だからもう「やるな」は言いません。
でもやっぱり、ワタシのオリンピックは、脳内にとどめたい。それこそ父のすべてだった1964年の東京オリンピックだけが、ワタシの東京オリンピックなのです。

最後に写真の説明を。
冒頭にある賞状の写真は、映画『東京オリンピック』の制作に関わったことへの感謝状。終わりに載せた父と母の写真は、『アエラ』(朝日新聞社刊)1998年08月31号に掲載された、母の取材記事(「夫婦家庭内再婚冷えた夫婦 温め直す吉武輝子さんの30年」)に使われたものです

ちなみに、両親の写真は、ものすごく貴重。たまたま取材を受けている時部屋から出てきた父に母が声をかけ、撮影されました。
当時父70歳、母66歳。とにかく、ワタシが物心ついて以降、2人で映っている写真はこれだけなんですよ。
父の遺影は、この時の写真から撮りました。プロの方が撮ってくださったので、とても良い写真です。
亡くなる2年前。今思うと、意味ある偶然のように思えてなりません。


2017年11月29日(水)

プチ災難

今日は日帰りで静岡県に出講しました。とても暖かい日で、車窓を眺めていても、日差しが気持ちよく、よい気分転換になりました。

でも帰り、ひとつプチ災難が。予定より1本速い新幹線に乗れてラッキー!と思ったら、悲惨な席だったんです。

自動券売機で指定席を振り返る際、窓際はすでに満席。3人掛け通路側が、割と気に入っているので、そこを取りました。
たいてい真ん中の席が空いているので、座りやすいと目論んで。

ところが、乗車してみると、3人掛けの席が回され、向かい合った6席には南米系かな、とおぼしき親子連れがみっちり。大人4人と子ども2人で私の座る席まで占領されています。

一度は座ったものの、居心地の悪さは半端なし。やむなく空いている別の席に移動。車掌が検札に来て、「窮状」を訴えましたが、「その席は三島で人が来ますから、そうしたら移ってください」と言われてしまいました。

結局、三島の手前で空いた別の席(2人掛けの通路側)に移り、以後は東京まで移らずに済んだのですが。人が来るかとどきどきするのは、難か気が休まりませんね。

団体客が座席を回して、1人客が困るという問題は、いつでも起こりうること。ここまで意外に困らなかったのは、ビジネス客が多い時間帯や路線、列車だったからなのかも知れません。
今回乗ったのはのぞみでなくひかり。確かにいつもよりファミリーが多かったような気もします。

結局あの状況では、あの対応しかなかった、かな。言葉が通じなかったのも、諦めがついて良かった来ます。しょうがないもんね。
ともあれ、席があって良かった。自由席も満席だったようですし。
そんな小さな幸運を喜ぶことにします。

・玄関の冬支度

昨日、玄関の猫の置物を替えたことを書きました。その際添えた写真は見やすいように、白を背景に撮っています。
理由は、今回新たに飾った猫は、どちらも黒い猫だから。
実際に飾る時は、黒い台を使用しますが、黒っぽい猫の場合、黒の台だと、全体が暗く映るんですよね。

以下に実際飾った写真を載せておきます。
右端は、初めて買ったエサシ先生の写真。高島屋の整復に似せた衣装を着ています。
そして真ん中が、「抹茶ケーキになりたかった」。左が「雪男」。
それぞれになかなかの迫力です。


2017年11月28日(火)

玄関の冬支度

月曜、火曜と訪問看護のバイト。例年より暖かめとの予報に反して、外回りはかなり寒く感じました。

年々街中のクリスマスの飾り付けが早まっているように見えます。だからというのではないのですが、いつも何個か置いている玄関の猫の置物(エサシトモコ先生作)をクリスマスにふさわしいものに変えました。

左の「雪男」、真ん中の「抹茶ケーキになりたかった(猫)」が、そのクリスマス用。「抹茶ケーキになりたかった」は、黒猫が抹茶ケーキのコスプレをしているような感じ。ケーキを初めとするお菓子がポップな感じにちりばめられていて、とても華やかです。

右は点滴ボトルを頭にのせた「ぐぅ吉さん」。これはダイニングテーブルに常設で、あまりに似ているのに笑ってしまいます。

それぞれに個性の強い作品で、印象が強いものばかり。季節によって変えるのもまた一興です。


2017年11月26日(日)

素晴らしいスピーチ

また自民党の高齢男性代議士が、言わなくても良い差別発言をしたニュースを見て、嫌な気分になっていました。
それを拭き飛ばしてくれたのが、Facebookで知った、ニュージーランド議会での素晴らしいスピーチ。ワタシは動画で見たのですが、その後ハフポストにもう少し長い書きお越しが掲載されていました。以下にご紹介します。
ワタシはこれを、選択的夫婦別姓を認めない人にも聞かせたいなあ。

同性婚を認めたらどうなる? 世界で賞賛された国会議員のスピーチ

今、私たちがやろうとしていることは「愛し合う二人の結婚を認めよう」。ただそれだけです。

2017年11月26日 10時58分 JST |更新2017年11月26日 12時44分 JST

渡辺一樹  ハフポスト日本版 ニュースエディター

宮中晩さん会の国賓に、同性パートナーが出席することについて、自民党の竹下亘総務会長が「私は反対だ。日本国の伝統には合わない」と発言して批判され、その後「言わなきゃよかった」と反省を口にした。

一方Twitterでは、ある議員のスピーチが紹介され、大きな話題を呼んでいた。

ニュージーランドで同性婚を認める法律ができた2013年、モーリス・ウィリアムソン議員がしたスピーチを、翻訳して紹介する。

私の選挙区の聖職者にこう言われたんです。「同性婚を認める法案が通ったその日から、ゲイによる総攻撃が始まるだろう」と。ええと、ゲイの総攻撃って、なんなのかよくわかりません。

大勢のゲイたちがパーカランガ・ハイウェイを攻めてくるんでしょうか? それともガスかなにかが流れてきて、私たちを選挙区に閉じ込めてしまうんでしょうか?

カトリックの聖職者にも、私が不自然なものを支援していると批判されました。面白いですね。だって、一生独身、禁欲の誓いを立てた人がそう言うんです。まぁ、私には禁欲がどんなものかはよくわかりませんけどね。

永遠に地獄の業火で焼かれるだろう、とも言われました。間違いです。私は物理学の学位を持っています。自分の体重や体水分率を測って、熱力学の式で計算しました。もし5000度の火で焼かれたら、たった2.1秒で燃え尽きます。これはとてもじゃないけど永遠とは言えないですよね。

養子縁組についてひどい意見もありました。私には3人の素晴らしい養子がいます。養子縁組がどんなに素晴らしいか知っていますし、だから、そういう意見がくだらないものだとわかります。邪悪なイジメですよ。私は小学校の時から、イジメには屈しないと決めていますがね。

反対する人の多くは、法案が通ることで社会にどういう影響があるかに関心があり、心配しているんでしょう。その気持ちはわかります。自分の家族に起こるかもしれない「何か」が心配なんです。

繰り返しになりますが、言わせてください。

今、私たちがやろうとしていることは「愛し合う二人の結婚を認めよう」。ただそれだけです。

外国に核戦争をしかけるわけでも、農作物を一掃するウイルスをバラ撒こうとしているわけでもない。

お金のためでもない。単に、「愛し合う二人が結婚できるようにする」この法案の、どこが間違っているのか。だから、本当に理解できないんです。なんでこの法案に反対するのかが。自分と違う人を好きになれないのはわかります。それはかまいません。みんなそんなようなものです。

この法案に反対する人に私は約束しましょう。水も漏らさぬ約束です。

明日も太陽は昇るでしょうし、あなたのティーンエイジャーの娘はすべてを知ったような顔で反抗してくるでしょう。明日、住宅ローンが増えることはありませんし、皮膚病になったり、湿疹ができたりもしません。布団の中からカエルが現れたりもしません。明日も世界はいつものように回り続けます。だから、大騒ぎするのはやめましょう。この法案は関係がある人には素晴らしいものですが、関係ない人にはただ、今までどおりの人生が続くだけです。

最後になりますが、私のところに、この法案が干ばつを引き起こした、というメッセージが来たんです。この法案が干ばつの原因だと。ええと、私のTwitterアカウントをフォローしている方はご存知かもしれませんが、パクランガでは今朝、雨が降ったんですよ。

そしたら、今まで見たことがないくらい、大きな虹が見えたんです。ゲイ・レインボーが。

これは、しるしに違いありません。あなたがもし信じるならば、間違いなく、しるしです。

 


2017年11月25日(土)

ついつい尋ねてしまう

訪問看護で関わる利用者さんの中には、被害妄想が強く、何かを盗まれると言い続けている人が、けっこういます。
盗まれるモノは、使い差しの目薬、古い内服薬、ぼろぼろの靴下、煮染めたようなパンツなど、正直な所、もらっても絶対にいらないようなモノだったり。
今日の訪問でもそんな話をうかがったのですが、以前から頭にあった疑問が膨らみ、ついに尋ねてしまいました。

「盗られた気がする....とおっしゃるのはわかりました。では、なぜ盗んだ人は、それを盗むのでしょう。どう思われますか?」

その答えは、「私が偉くなったら値が出ると思っているからですよ。もうすぐ私は天皇になるんです」
秘密を教えてくれたその人は、とてもうれしそうでした。

モノを盗られたという訴えに限らず、被害妄想的な話を聞き続けるのはとてもしんどかったりします。
その答えを聞いて、一体どこから手をつけていいのか.....。途方に暮れました。

一方で、その人のうれしそうな顔を思うと、あれはあれバランスが取れているようにも思えます。被害妄想だけではつらすぎる。それが天皇になる代償と思えばこそ、ぎりぎりのところで踏みとどまれるのかも知れません。

ついつい尋ねてしまいましたが、少しだけ、ワタシも救われた気がしました。


2017年11月24日(金)

少年

今日は在宅ワークの日。1日パソコンに向かい原稿を書いたり、雑務をしたり。合間に作りおき料理や、スコーンも作りました。

夜は友人と会食。タイ料理を食べながらチューハイ3杯も飲んでしまいましたよ。女性看護師4人のおしゃべりはとっても楽しかったです。

帰り際、別れたばかりの友人から、Podで浅川マキを聞きながら気分良く帰っている、とLINEがありました。彼女は30代。
「私は『少年』が一番好きだなあ」と返しました。

こういう時、ワタシは看護師をしていて良かったなあ、と思うなあ。
ちょっと変わった、素敵な若い人と、何人も出会ってきました。

ほろ酔いで帰りながら、とてもよい気分でした。


2017年11月23日(木)

パンク!

今日は祝日勤務。平日なら4~5人で回る訪問先を、今日は3人で回らなくてはなりません。少し前から、ワタシを含めた勤務者は一同覚悟を決めていました。
しかし、そんな健気なワタシたちに、冷たい雨の仕打ち。カッパの着脱の面倒さに加え、自転車の走行自体も神経を使い、所要時間も疲労も3割は増す感じです。

それでも3人で協力し合い、思ったよりスムーズに業務が進みます。
ところがところが、午前中の訪問が終わって帰還した所で、私が乗っている自転車がパンク。病院にたどり着けたのは不幸中の幸いでしたが、今日中に修理に出さなければなりません。
午後の訪問は、代わりの自転車で無事終了。その後パンクした自転車を自転車屋さんへ運びました。
結局チューブの損傷がひどく、後輪交換が良いとのこと。一緒に勤務している副師長さんに相談し、交換を許可してもらえました。

修理上がりが17時45分だったので、いったん病院に戻り記録を書き上げてから、店で自転車の引き取り。乗って帰る時、走りやすいのに驚きました。
かなりタイヤもすり減っていたのですね。次回勤務は25日。お天気も良さそうなので、気持ちよくサイクリングができそうです。

終わってみれば、雨は午前のみで、午後は晴れ間が出る好天。パンクの対応もスムーズでしたし、まあまあラッキーな勤務だったのかも知れません。


2017年11月22日(水)

みっちゃんの誕生日会(Facebookより)

11月22日、亡き母の伴侶みっちゃんが行きつけのバー・N's茶館(京王線上北沢駅商店街)でのナイスショットです。
みっちゃんのうれしそうな顔、ワタシのびっくり顔、夫の控えめな驚き顔......。本当に笑えますね。

この日は、常連さんたちが、みっちゃんのお誕生日会を開催。ワタシはたち夫婦もご招待されました。
チャーミングな女性店主ノリさんからケーキのサプライズもあり、みっちゃん大喜び。
イタリアンも美味しい素敵なお店でした。

以下はみっちゃんのFacebookより。

N's茶館、今日はありがたくも、26日生れの凡人の「一足早いお誕生祭」です。沢山の飲み友達から、「お祝いの言葉や、プレゼント」が。義理の娘MAさんと夫HKさんもプレゼント持参で上北沢に。「皆さんありがとう!」と、感涙にむせる凡人。
しかし、食欲の方も盛ん。今日は「コンビーフ」です。玉ねぎを刻み入れ、マヨネーズ、塩等で味付けされた、コンビーフひと缶分にレタス、バケットが添えられた一皿は相当な量です。これをバーボンロックで流し込みます。MAさんと夫妻は「チキンマスタードソース、アンチョビピザ、ペンネ2種」を。最近お酒を飲むようになった夫妻は、「甘くない梅酒」などを飲んでいます。
MAさんは凡人の「専属看護師」でもあるので、凡人の近況をよく知っている店主KNさんと名刺交換。何かやらかすと、すぐに「通報」される体制が出来たので、「あまり」破目を外せなくなった凡人です。
結局看板まで居続け。プレゼントなどの大量の荷物を、N青年が担ってくれての帰宅。ちょい飲みし、おコゲと遊び、「おコゲは可愛い」と言って帰ったN青年ですが、おコゲの本性をまだ理解していません。本当に、おコゲに騙されちゃぁ、ダメ!

説明すると.......

MAさんとは宮子あずさ、つまりワタシのこと。
「専属看護師」とは光栄ですが、誕生日プレゼントは携帯灰皿。喫煙推奨してしまったかな(笑)。
なお、みっちゃんのFacebookの更新が途絶えたら、専属看護師が安否確認に向かいます。

また、オコゲとは、ぐぅ吉と同じ時期に生まれ、一時ワタシが一緒に飼おうとして断念したサビ柄のメス猫。回り回って、母がもらい、母亡き後は、みっちゃんが一緒に暮らしています。
このオコゲが、また強烈な個性で......。みっちゃんのFacebookにはたびたび登場し、内輪では根強い人気を誇っているのです。

ともあれ、みっちゃんが楽しそうで何より。お店も素敵なので、また遊びに行こうと思います。ノリさん、常連の皆さん、これからもみっちゃんをよろしくお願いします!


2017年11月21日(火)

もうひとつの訪問先?―通りすがりの猫

昨日、今日と寒空の下、訪問看護のバイトでした。防寒が充実すると、いよいよ風体が怪しくなります。
「もうすぐ職務質問受けるね」「やばいやばい」「見かけは二の次、三の次」
...などと笑いながら、みなそれぞれの訪問先へ散っていきます

この仕事について9年目になりますが、道ばたでばったり猫と出会うのも、実は楽しみのひとつです。
猫を見かけると、ついついスマホで写真をパチリ。

まず、最初の写真は、首に赤い首輪をした茶と白の猫ちゃん。お散歩から帰って、引き戸が開くのをじっと待っています。

次の写真は、窓辺でひなたぼっこのアメショーか、アメショー風の雑種猫ちゃんか。じっと猫を見ていたら、同業のにおいのする自転車女性がやってきて、「飼い主さんに聞いたら、けっこうな高齢猫ちゃんで、いつもお昼寝なんですって」と教えてくれました。

最後の猫ちゃんは、高層マンション前の小さな公園にいた三毛猫ちゃんです。
近づくと、警戒して植え込みに入ってしまいました。
でも、野良猫と言うには、寄れた距離が近いので、飼い猫か、地域猫か。
残念ながら、耳に不妊手術実施を示す桜型の切れ目があるかは、確認できず。
毛並み良く、程良く越えていたので、何らかの支援はあるものと思われます。

いいなあ。訪問看護。猫たちのいる場所は、もうひとつの訪問先でもあるんです。
人間を見ながら、ついつい猫も見てしまう自由。訪問看護には、1人職場の大変さと共に、放し飼いになっている気楽さもあるんですよね。
この子たちにも、良い日々が続きますように。


2017年11月20日(月)

ぐぅ吉の腎不全の経過を振り返(Facebookより)

猫好きのワタシは、Facebook上でも猫好きの友達とたくさんつながっています。
アップされる猫ちゃん写真も楽しみで、見れば脊椎反射的で「いいね」をポチリ。
我が家の猫のご紹介がてら、長年つきあっている猫の腎不全についてもまとめて書いておくことにしました。我が家には、腎不全を患う16歳のメス猫・ぐぅ吉がいます。人間なら八十代突入という年の割には元気。でも、2009年の夏から、家で皮下補液をしています。
元々猫は腎不全になりやすく、腎臓の寿命で寿命が決まる傾向があります。獣医さんの説明から、猫の腎不全には猫の生理的特徴が深く絡んでいることがわかりました。

ワタシの理解によれば....
肉食獣で、タンパク質中心に摂取する猫は、腎臓に負担がかかりやすい生理を持っています。
また、元々乾燥地域発祥のリビアヤマネコを祖先とするため、渇水に強く、積極的に水分を摂らない傾向があるため、脱水になりやすい性質があります。
脱水は、腎臓に負担をかけますから、いずれの特徴も、腎不全の誘因になります。

この理屈にワタシは大いに納得。避けたい事態ではあるにせよ、「これも猫を飼うことの一部なんだな」と自然に受け入れられました(もちろん、飼い主が)。

とは言え、ぐぅ吉は6歳の時から腎不全になり、「これはちょっと早いなあ」とかわいそうでなりませんでした。
今は毎日ワタシが家で皮下補液を行っていて、経過が落ち着いているのが何よりです。
皮下補液を開始してから丸8年が過ぎましたが、体重は5㎏を越え、まだまだ元気。皮下補液をしている猫にはとても見えないと思います。

最初の写真は、皮下補液をしている時の様子です。
まず、階段踊り場においたハンガーラックにをつるしたバネばかりに、加圧バッグに入れた輸液パックをかけます。
そして、ぐぅ吉の皮下に注射針を刺したら、加圧バッグに空気を入れて加圧。すると、勢いよく輸液パックから薬液が注入されます。
今は500ccのパックに入ったソルラクトという薬液を、毎回125ccずつ使用。4日で使い切る形になります。
この時の写真は、残った薬液をすべて注入する最終回。バネばかりは使わず、ハンガーラックの手前にかかったままなのは、残量を測る必要がないからです。

振り返って、8年もの間処置が続けられた理由は以下の3つではないかと考えます。

  1. 嫌がらずに処置を受けてくれること
  2. 動物の場合、おとなしく医療処置を受けられるかどうかは、その子の気性次第。ぐぅ吉の場合、獣医さんに行くとかなりどう猛ですが(笑)、家での処置はおとなしく受けてくれます。刺す時に少し怒る時もありますが、嫌がって逃げることはなく、基本的に処置中はおとなしくしています。

  3. 長く家を不在にする生活でないこと

    ワタシはしばしば東京以外の場所へ出講しますが、万難を排して日帰りを心がけています。例えば出張がちな仕事だったら、定期的な処置は難しいでしょう。

  4. 医療費を支払う経済力があること

    補液に使う薬剤と衛生材料一式、内服、腎不全用の治療食、そして検査........。
    動物医療はすべてが自費なので、とてもお金がかかります。 我が家の場合、月割りにすると、毎月2万円程度かかっているのではないでしょうか。
    実際、これはかなりの負担。それでもなんとか支払えるのは、それぞれが仕事を持つ夫婦2人の生活で、扶養家族がいないから。
    もし私たちがもう少し高齢で、仕事をリタイヤしていたら、この支払いは厳しい可能性があります。

この他、ワタシが看護師で医療器具の取り扱いや注射の手技に慣れている、というのも導入の敷居を下げたと言えます。ただ、これを条件に入れなかったのは、医療職以外の方でも、猫に皮下補液を行っている人はたくさんいるからです。

この3つの内、いずれかの条件が落ちても、今のような処置を続けるのは厳しいはずです。猫の腎不全に対して皮下補液は恐らくかなり有効だと思いますが、「そこまではできない」という方もきっと多いのではないでしょうか。
ワタシは、自分ではこの先も可能な限り処置を続けるつもりですが、他人様に対して、「飼い主としてそこまでやるべきだ」とは決して言えません。

なぜかと言えば、一度病気になったらとことんお金も時間も使え、と決めつけてしまったら、猫を飼える人が少なくなってしまいます。
人に飼われている猫は、それだけで幸せ。できるだけ多くの人に飼ってほしい。そう思うワタシとしては、 それぞれの人が無理のない形で縁のあった猫ちゃんを幸せにしてあげてほしいのです。

また、猫の寿命は本当にわからないところがあって、腎不全が進んでからも、細々生きる子もいます。
病気になったら、自分にできる限りのことをしながら、良い時間を過ごすようにするのが良いと思います。

本題は以上ですが....せっかくなので、この先、ぐぅ吉のここまでのライフ・ヒストリーを少し詳しく書いていきます。

……………………………………………

保護猫だったぐぅ吉が我が家に来たのは、2000年6月2日。先代猫のミルクを見送って数日後のことでした。この日は11回目の結婚記念日。忘れられない日になりました。
この時点でおよそ生後2ヶ月だったので、生まれは3月終わりから4月初めだったと思います。
2枚目の写真は来た日の写真です。

こんなことを言ったらぐぅ吉が気を悪くすると思うけど、子猫の時より、今の方がうんとかわいいんじゃないかなあ。
ちなみに、ぐぅ吉はサビ猫で、この柄は雌しかでません。当然ぐぅ吉も女の子。最初は「ぐぅ」と呼んでいたのが、いつの間にか「ぐぅ吉」になりました。
ぐちゃぐちゃの柄だからぐぅ。名付け親は、母の友人で、保護猫の活動を支援していた、料理研究家の小林カツ代さんでした。

ぐぅ吉は、来た時からなかなか下痢が止まらず、弱い子でした。食事アレルギーもあったため、我が家に来てからはずっと獣医さんから治療食を購入しています。
ところが、食事は治療食のみと、厳重管理でやってきていたにもかかわらず、6歳の時から慢性腎不全になってしまいました。

初めてぐぅ吉の腎機能低下が見つかったのは、2007年9月の定期健診でした。クレアチニン2.7(正常値0.5~2.0)と上昇が見られましたが、尿素窒素は30と正常値上限だったので、症状は出ていませんでした。
この時点で、腎不全用のフードに変え、ほどなくタツジピン(フォルテコールという薬の場合もあります)の内服を始めます。この薬は元々腎臓に作用する、人間の高血圧の治療薬。腎臓を保護する働きを期待して使われているようです。

その後は半年に1度検査に通いましたが、クレアチニンの値はほぼ横ばい。ところが発症から2年経った2009年7月、急に嘔吐をして元気がなくなったので獣医さんに行くと、クレアチニンが15、尿素窒素が143と急激に悪化していました。
エコーの結果、腎結石による急性腎不全とわかり、緊急入院。1週間ほどの入院で、大量の輸液やステロイドなどで快方に向かいました。
幸い、急性腎不全は治ったものの、元の慢性腎不全は一段進行。クレアチニンは3を切らなくなり、しばしば尿素窒素も50を超えましたが、嘔吐などの明らかな尿毒症には至りませんでした。

ケージでおびえ、全く食事を取らないぐぅ吉に、獣医さんは早期の退院を勧めました。それはワタシたち飼い主にとっても、ありがたい話。
この先何があっても、家でみてあげたいと思っていたのです。

退院後一番の問題は、食欲がないことでした。とにかく食べない。何も食べない。皮下補液で補えるのは水分のみ。栄養は食べて摂るしかありません。
砕いたドライフードをウェットタイプのフードと混ぜ、適度な硬さにして口に押し込む、強制給餌が必要でした。
その後食事量は増えましたが、元々食欲は薄い猫。今も、1日に最低限食べる量を決め、それに満たない時は、口に指でフードを押し込む、強制給餌をしています。

内服と皮下補液は、薬や針を獣医さんからもらい、今も続けています。退院後しばらくは毎日、その後落ち着いてからは、回数を減らして、隔日で100cc程度行っていました。
2013年2月にクレアチニンが4.7まで上がったのを機に毎日行い、今に至っています。

おかげさまで、現在ぐぅ吉は体調良好。体重も5㎏台を維持して、毛づやも良い感じ。16歳になって高い所にはあがらなくなったものの、すこぶる元気です。
家で皮下補液を始めてからすでに丸8年が過ぎています。早めに皮下補液を始めた効果は、あったと言えるでしょう。
少しでも身体に良ければと思い、去年からはアンチノールというサプリも使っています。

ぐぅ吉について言えば、在宅皮下補液は、とても有効だと思います。
獣医さんによれば、腎不全の猫は、脱水傾向になりやすいそうです。脱水は腎不全の悪化因子。補液で水分を補充してやると、進行が抑えられるわけです。
とは言え、あくまでも対症療法で、進行そのものは止められません。
かわいがりながら、頭の隅では、いつなにが起こっても不思議はないと覚悟だけはしています。
逆に言えば、いつなにがあっても悔いがないように、日々かわいがってあげようと思っています。
その上で、きちんと最後まで見送るというのも、飼い主の勤め。ここまできっちりやりたいものです。

真冬の寒さ

今日は天気予報の言った通り、1月並みの寒さ。訪問看護の仕事では、ついに薄めのダウンジャケットを2枚重ねで着てしまいました。

訪問件数は午前2件、午後1件。少ない件数ながら、寒くて疲れました。
勤務後は研究仲間と研究についての話しを持ちより、良い刺激を受けて帰れました。

肉体労働と、思考を絞るような、いわば知的な時間。この両方がある今の暮らしは、とてもバランスが取れた暮らしです。ワタシは恵まれていると思います。

 


2017年11月17日(金)

友人カップルと食事

訪問看護の仕事を終えると、今日は友人カップルとの会食が待っています。夫も今日は定時上がり。19時半に吉祥寺のお店で落ち合うことにしました。

4人でおいしいイタリアンを食べながら話が盛り上がり、笑ってばかりいました。
元々は武蔵野市長選挙で知り合った運動仲間。聞けば年は一回り下とのこと。びっくりしてしまいました。

自分が50代になって30代の友人を見ても、しっかりしているなあ、と思うんですよ。ワタシの時はどうだったのかな。
意外と今も変わっていない気がするんですよね。もちろん、外観は老けてきましたが。これはこれでまあ、よし。
世代の違う友人がいるのはとても良いことですね。

明日は都内の研修。がんばってきます。


2017年11月16日(木)

論文を無事投稿しました!

今日は1日本当にがんばった!学会誌に投稿する論文は、無事締め切りに間に合うよう、投稿できました。

月曜日に、査読コメントに沿って修正。今日までの間に共同研究者にも意見をもらい、それも含めて、今日また修正。不完全な所はまだまだありますが、かなり洗練されたと思います。

投稿って、やっぱり大事。リジェクトされた博論も、また学会を変えて投稿しよう。今の気持ちが消えないうちに、取りかかるよう、時間を作りましょう。

その他急ぎの原稿も仕上げて、良い1日でした。夜には里芋煮も作り、今度はおいしく完成。根を詰めた後の料理は、よい気分転換です。


2017年11月15日(水)

診療報酬改定

今日、明日と訪問看護のバイト。今、訪問する利用者さんが急増。この1年ほどで140人から180人になりました。
今入院中の方が数名いるので、この方たちが退院すればさらに訪問先が増え瑠予定です。

必要とされる医療サービスが提供できていると考えれば、これはとてもありがたいことに違いありません。
一方で、それに合わせて人員が増えるわけではなく、この先増加が続けば、どうなっちゃうのかな。そんな不安も出てきました。

こうなる理由としては、一度訪問看護が導入されると、終了しにくいことがあります。病状が安定していても、なんとなく酒量は不安......。
これが利用者本人なら仕方がないのですが、問題は、他の支援者や家族の意向が強勝っている場合。時には利用者本人が卒業を希望しても、周囲が許さない場合もあるのですよね。

けれども、こうした事態も「外圧」によって変わるかも知れません。
一番強烈な「外圧」は診療報酬。今後社会保障の見直しが進めば、多くの医療サービスは、長期に続けると単価が安くなる方向になると考えられます。
すでに精神科デイケアについては、来年の診療報酬改定で、長期継続にはさまざまな条件がつくようですし。
一律にこうした方向に進むのも困ったことではあるのですが.....。

ただ、社会保障費を有効に使おう、という視点は私たち医療者も持たなければやっていけません。その意味では、本当に必要な人の所に訪問したい。この感覚は、大事にしたいと思います。


2017年11月13日(月)

論文が一段落

今日こそ絶対に論文の修正を終わらせる!昨日から固く心に誓い、夜にはなんとかけりをつけることができました。
後は共同研究者に原稿を送り、意見をもらいます。ここでいったん頭を冷やし、16日の休みで仕上げる予定。なんとかめどが立ち、ほっと一息です。

40年前の選挙

論文に取りかかる前、Facebookに40年前、母が選挙に立候補した時の写真を記事と共に載せました。以下、ご覧ください。

いろいろな方が懐かしい画像をアップしていらっしゃるので、私も1枚。銀塩写真をスキャンしたので、画像は今ひとつですが.......。

今から40年前の1977年、母・吉武輝子が第11回参議院議員通常選挙(全国区)に立候補した時の写真です。「革新無所属」の文字が時代を物語っています。

街宣車の上にいるのは、左から、マイクを握っている小沢遼子さん。中央オレンジ色の服が母です。その右は小田実さん。さらに右が淡谷まり子さん。場所は、新宿か渋谷だと思いますが、確かなことはわかりません。...
イメージカラーはオレンジ。池田理代子さんがイラストを描いたそろいのTシャツも作りました。

私は当時14歳。中学2年生でした。毎日のように渋谷の選挙事務所に通って、はがきの宛名書きとか手伝っていましたね。
母は、全国飛び回っていたのですが、ある時、私が通っていた中学のまわりを街宣して、うれしそうでした(母が)。
ちょうど授業中で、冷やかされもしたけど、そのくらいで動じない程度には、鍛えられてましたね。日頃から(笑)。

大いに盛り上がった選挙でしたが、結果は落選。その後はしばらく大変でした。
特にお金がかかりすぎるのが問題になった全国区でしたから。
お金のことや、人間関係。仕事も干されて、母は相当ダメージを受けていましたね。
選挙に落ちるって本当に大変。身に染みて感じました。

とは言え、素晴らしい出会いもありました。選挙カーの運転をしてくれたボランティアのみっちゃんは、当時24歳。彼はその後、母の人生をしっかりサポートしてくれました。
24歳だった彼は64歳。そして、14歳だった私は54歳。月日が流れるのは本当に早いですね。

40年経っても、鮮烈な記憶として残っている選挙。
負け戦だったけど、得がたい体験をさせてもらいました。

当時お世話になった皆さん。本当にありがとうございました。いつまでもお元気で!


2017年11月12日(日)

路上観察「社会事業大学前歩道橋」

今日は午前中府中に出講。その後所用で新宿、表参道へと出かけました。
夫と待ち合わせて、すぐに昼食。巨大チャーシュー麺の「満来」へ行ったら激混みで、久々熊本豚骨ラーメンの「桂花」に行きました。
ここは30代の頃まではちょくちょく食べましたが、その後足が遠のいていました。
夫の提案で向かってみたものの、「本当にまだあるかな?」と店到着まで不安に思ったほどです。
でも、行ってみれば昔と変わらぬたたずまいで現存していて、味も多分昔のまま、かな。でも、今食べるととても新鮮。大満足で、再訪を誓いました。

時間に余裕があったので、新宿から原宿へは徒歩で約1時間。途中、いつものように路上観察に努めていたら、日本社会事業大学のあった場所で面白い発見をしました。
なんと、歩道橋の階段に「社会事業大学前歩道橋」と書かれたプレートが残っていたのです。
上の写真は、跡地に立っているビルとその歩道橋。下の写真が、拡大したプレートです。

さっそく写真に収め、日本社会事業大学出身の友人のFacebookに投稿しちゃいました。
調べてみたら、清瀬への移転は1989年だったとのこと。私が大学のたたずまいを記憶に刻んだのは、確か中学時代、母と原宿を散策した時だったかな。
いずれにしても、本当に遠い昔の話しです。
プレートを見て、なんだかとても懐かしい気持ちになりました。


2017年11月11日(土)

松山空港で2食

今日は日帰りで愛媛へ出講。昼食と夕食は松山空港でとりました。
昼は「マドンナ亭」という立ち食いうどん屋さんで「宇和島うどん」。量が少なめだったので、名物の柑橘で作ったゼリーを食後に食べ、ちょっとした旅気分を味わいました。

いろんな柑橘類で作ったゼリーとジュースがずらりと並び、どれにしようか迷います。
親切な店員さんが、「右側が一番甘く、左に行くと少し酸っぱくなります」と教えてくれたので、右から2番目のデコポンをチョイスしました。
この、たくさんの中からチョイスできる、って言うのがとっても魅力なんですよねえ。
研修では、看護の大変さは、いろいろな場面で選択を迫られる大変さ。そんな話をしました。
選ぶことがいつも、たくさんあるおいしいものから選ぶような選択なら良いのにね。
帰路、主催者の方からもこのゼリーの別の味をプレゼントされ、こちらは家に帰っての楽しみです。

13時から16時半の研修が終わると、帰路は19時35分松山空港発の羽田行き。17時半には空港に着いたので、18時頃から早めの夕食にしました。
郷土料理のレストランは長蛇の列だったので、セルフサービスのカジュアルなレストランへ。
でもせっかくだから名物を....と思い、「鯛塩ラーメン」をチョイス。鯛の出汁がしっかり出ていて、なかなか美味でした。

2食出先でなんとなく名物っぽいものを食べて、私としては観光気分満点の1日でした。
夫が羽田空港まで出迎えてくれて、帰りはリムジンバスで吉祥寺駅までバス旅行気分。今日も良い1日でした。


2017年11月10日(金)

研究者であること

今日は夜友人と会食の予定が入りましたが、それまではかなりの時間をかけて投稿論文に集中。完了は来週に持ち越したものの、ここまでいけばゴールに行き着ける。そんな感触が得られました。
査読のコメントはなかなか厳しいのですが、それをクリアするように書き直すことで、確実に論文のクオリティは上がる!
それが体感できると、修正が俄然楽しくなるんですよね。
今回は、そんな気持ちになるのがけっこう早くて、とても良い感触を得ています。

ちなみに、投稿先は、東京女子医科大学看護学会の学会誌。内輪と言えば内輪なのですが、この学会誌の編集委員には、査読をピアサポート(=同じような立場の人によるサポート」)として捉える、学会誌の理想型があると感じます。
本当に論文を練り上げるための支援を受けている、という感じ。しみじみ女子医大に入って良かった。そして、エネルギーはかかるけど、この学会を維持するために、きちんと役割を果たそうとも思いました。

この感覚こそ、愛校心。そう言えるのではないでしょうか。
私は大人になってからたくさんの学校に行ったので、純粋な愛校心、って今ひとつわかりません。
でも、学ぶ楽しさを初めて実感した武蔵野美術大学、学士を得た産能大学、修士をとった明星大学、そして博士号を得た東京女子医科大学。それぞれの学校で素敵な恩師と学ぶ仲間と出会い、かつ豊かな知識とその後の仕事に続く学位を得てきました。
これらの大学に、私はとても感謝しています。

こうしてまとまった時間研究に取り組んでいると、「やはりこういう時間も確保しなければ行けないなあ」と心から思います。
私のように、大学に常勤で勤めない博士号取得者は、自ら望んで研究をしなければ、研究者と自らが名乗る資格はありません。
まあ、実際大学で教員をしている友人からは、「大学にいても、教育に追われて、研究なんてそうそうできないよ」という声もちらほら。
確かに、看護系の大学は、看護師の養成機関という側面もあるから、他の学部と比べて、教育に裂く時間は、特に多くなるでしょう。
とは言え、この事実をもって、私が「常勤の大学教員ではないけど、研究者です!」と言って言いものか。それは「ち~が~う~だ~ろ~」。そう思う訳なんですよねえ。
大事なのは、人との比較ではありません。
私が、自らを「研究者」と名乗って恥じないかどうか。
そのためには、やはり自分の暮らしの中で、きちんと研究にエネルギーをかけなくちゃ。

研究が楽しい、と思える今の気持ちを切らないように、次の論文に取り組む。これが大事ですね。
来週は必ずこれに取り組もう(またしても決意表明)。


2017年11月9日(木)

里芋の煮っ転がし、再び

今日で4日勤が終了。4日間小雨のぱらついた日もありましたが、カッパを着ずに過ごせたのは、とってもラッキー。晴れた日が多く、気持ちが良いサイクリングができました!
仕事の疲れは、何より天気に左右されます。エネルギーを最小限で勤務を乗り切ったこの4日間だったと言えるでしょう。
さあさあ!明日は投稿論文にがっちり取り組みます(と決意表明)。

以前に他病院と比べれば帰りも早く、業務量も圧倒的に楽になっています。
それでも、連続勤務が終わると、解放感はありますね。
帰り際、わくわくした気持ちで西友に寄り、里芋を大量購入。一昨日作っておいしかった里芋の煮っ転がしを作りおきしようと目論んだのです。

写真は、野田琺瑯製の楕円形洗い桶で泥を落とした後の里芋たち。全部で4袋調理します。測ってみたら、洗う前で約2㎏でした。

里芋はぬるぬるして皮がむきにくいのですが、厚くむくと割り切ると、けっこうちゃっちゃかむけちゃう。へたくそなワタシでもできるので、器用な人なら、すぐにできちゃうのでしょうね。
大きめの里芋が500グラム198円、小さめの里芋が同量で148円。試しに2袋ずつ買って調理したのですが、やっぱり大きめの方がむきやすいですね。
へたくそが小さい里芋むくと、可食部が小さすぎて(泣)。
今後は多少高くても、大きめのものを買おうと決意しました。

私が今回使っているレシピ本には、里芋を900グラム使うレシピが出ています。
一昨日は、里芋1袋で約500グラムだったので、煮汁は半量にしました。今回は里芋がほぼ倍量なので、煮汁も倍量。そうやって煮始めたのが、この写真です。

煮始めてからはわくわく。あっという間に食べきったあのおいしさを、4倍楽しめると思ったのですが........。
結果は右の写真。
すぐ下にある。11月7日に作った煮っ転がしの写真と比べてみてください。明らかにまずそうでしょう。
照りがなく、煮崩れてしまっていますよね。もう泣きそう。
敗因は、煮汁が多すぎて、煮詰められなかったこと。里芋の量が倍量でも、倍の煮汁では多かったんだと思います。

それでも、食べてみたら、一昨日ほどではないにしても、まずまずのおいしさでした。
でもくやしいなあ。里芋の季節は始まったばかり。近々またリベンジするぞ!


2017年11月7日(火)

里芋の煮っ転がし

昨日は比較的余裕があった勤務ですが、今日は訪問件数が多く、定時では終わりませんでした。それでも大急ぎで記録を済ませ、17時半過ぎには全員が退出。良い職場です。
帰宅後は、投稿論文の修正をしようと思っていたところが、頭が疲れて執筆困難に。頭を使う仕事は諦め、作りおき料理を作りました。
我が家の冬の味覚・里芋の煮っ転がし。おいしく作れて大満足。これは明日のおかずです。

男性と働くこと

今週は月曜から木曜までの4日勤です。水曜までは、職場唯一の男性である科長さんが出張で不在。女性ばかりの勤務が続きます。
男性看護師と働くようになったのは、今の病院に移ってからでした。今はもう、院内で男性の白衣姿を見るのも慣れたのですが、割と最近までなんとなく不思議な感じがしていたんですよね。

今も看護師全体で見れば、男性は1割弱。6%位だそうです。それでも、長年3%で推移していたのが、倍増していると言いますから、今後はもっと多くなるのではないでしょうか。
以前も書いたと思いますが、看護の世界について言えば、「きつい女と優しい男の世界」かな。男性看護師はとっても優しい印象があります。
男女は半々なのだから、どの世界も半々が自然、かな。男性看護師がどんどん増えるといいなあ。


2017年11月5日(日)

寝床の管理

我が家は月1回、シーツやマットレスパッド(これは週1回)に加え、掛け布団と枕を交換しています。マットレスが偏らないよう、面を替えるのも忘れずに。.......けっこうマメにやっているんです。寝床の管理。

これを最も喜んでいるのは、ぐぅ吉でしょうか。一番日の当たる寝室、ベッドの上は、彼女が一番長く過ごす場所です。

今日は1日快晴。昼近く、爆睡している姿をパチリ。見ているだけでこちらまで眠くなってしまいます。zzzzzzz........


2017年11月4日(土)

美容院

今朝は昼近くまで休み、遅い始動。夕方近くに、夫婦で髪を切りに行きました。

結婚以来夫婦で通っている近所の美容院が、小平に移転。義理堅い私たちは、今後もそこに行くことにしています。
店主の女性は友人とも言える間柄。吉祥寺に店舗を借りていたのが、還暦を機に小平の自宅に店を出したのでした。

国分寺で乗り換えて、西武多摩湖線で2駅。青梅街道駅から徒歩数分の所になります。乗り換えホームを迷ったりと時間のロスがあって45分程度で到着。このくらいなら、通えるなと思いました。

入れ違いになじみのお客さんが入ってきて、その人も我が家のご近所さん。引っ越してもなお客が離れないのは、彼女のお人柄でしょうね。
これからも2ヶ月に2度、通うつもり。得がたいのはなじみのお店です。


2017年11月3日(金)

情報の偏り

今日は祝日。文化の日です。ワタシは訪問看護のバイト、夫は親戚の葬儀で出かけていました。
今日の訪問看護室は、3人勤務で20件以上をまわる大繁盛。祝日だと訪問看護をキャンセルして出かける人もいるのですが、今日はそれが少なかったんですよね。
それでも大丈夫。 勤務者は全員50代。ベテラン揃いですから!
ワタシは主に遠出を担当し、午前は杉並区の近く、午後は調布の近くまで電動自転車を駆りました。
何よりの味方は好天でした。週の後半に天気予報が変わり、雨から晴れへ。晴れた空の下、気持ちの良いサイクリングでしたよ。

そんな良い勤務だったのですが、残念だったのは、国会前のデモにでられなかったことです。11月3日は日本国憲法がが公布された日。この日で日本国憲法制定から71周年を迎えました。
一部報道によれば、永田町の国会前でおよそ4万人が憲法改正反対を訴える集会に参加し、デモを行ったとのこと。
Facebookなどで多くのお誘いがあったのですが、勤務で行けませんでした。

今回はトランプ大統領訪日のニュースで、デモ関連のニュースは大手メディアはほとんど報じず。Facebookでの盛り上がりとの落差を見るにつけ、思想が近い人とつながることが、情報の極端な偏りに通じると言うことを、肝に銘じなければ行けないな、と思いました。
こうした偏りが、トランプ大統領を生み出し、ピザゲート事件にまでつながっていくのでしょう。

Facebookは面白いけど、ちょっと怖い。この感覚を忘れてはいけませんね。


2017年11月2日(木)

看護短大

今日は午後東海大学医療技術短期大学の大学祭にうかがいました。
以下はそのご案内。ちょっと気恥ずかしいのですが、この学校のことを書きたいので、サイトに載せました。

今看護基礎教育は四年制大学が増え、265校を越えるところ。特にこの10年で倍増し、まだ開設が進んでいます。 私が看護専門学校に入学した1984年は11校だったことを考えると、隔世の感があるのですね。

少子化の中でこれだけ大学が増えているとのは、それだけ看護への期待が高いと言うこと。この点は素朴に肯定しようと思っています。
一方で、促成と言われないよう、教育の質は確保しなければ。加えてすでに多くの看護師を輩出し、現在も養成が続いている看護専門学校や短期大学、あるいは准看護師を経て看護師の資格を取った人たちが、大学化によって不利益を被らないことも、大事だと考えます。

私が若干不安を覚えるのは、これまで前のめりに大学化を勧めてきた看護界の流れになって、上記の点が看過されているように見えること。
看護基礎教育は大学が必須、と高らかに言う人は、すでに専門学校や短期大学を出て働いてきた人たちの価値はどのように考えるのか?
「みんなが大学教育を受けるべき」と言うならば、働きながら学士を取れる形を提供すべきでしょうし、そこまでは望まない、というのであれば、「教育過程は違っても、看護師になれば皆同等」というアナウンスを、なんらかの形でした方が良いと思います。

私は、大学通信教育で修士をとり、その後看護系の大学院で博士号をとりました。学ぶことと看護は切り離せないと感じていますが、だから学士を持たない看護師が皆大学へ行くべき、とは思いません。
看護師として働き続けるだけで丸。さらに学べば花丸。でも花丸を狙うにも、進学以外の道もあるでしょうし。

高校を出てすぐに入った学校で、一生の価値が決まる。そんな流れに与したくないと思うのです。
「大学を出ていない自分が、看護大学の実習生を教育して良いのでしょうか?」というような悩みを現場の人から聞くたびに、もっと看護師としての経験に自信を持とうよ、と言いたくなるのです。

私は看護短期大学や専門学校で学生さんにお話しする機会があると、今のような気持ちを伝えます。

「今看護師になる道は多様。四年制大学が主流になっているけれども、看護師という資格は皆同じ。何ら引け目を感じることはありません。私は看護専門学校を卒業して、30年働き続けてきました。そのことに誇りを持っています。そして、学びたいと思えば、学ぶ道はいくらでもあります。私は大学通信教育で学んで、博士号を得ました。皆さんがそれを目指すべきとは思いませんが、望めば可能だと言うことは、お伝えしたいと思います」

今日うかがった東海大学医療技術短期大学のサイトには、以下のような力強い言葉がありました。

 3年制短期大学の魅力

東海大学医療技術短期大学を略して“医短”と呼んでいます。

最近、4年制大学看護学部(科)が急増しています。一方で、3年制短期大学看護学部(科)は、4年制大学に移行したり、募集停止が相次いでいます。

このような中、みなさんは「看護師になるには4年制大学の方が有利では・・・」と思っていませんか?

短期大学は、3年間で短期大学士の学位を取得でき、看護師国家試験の受験資格が得られ、4年間かけなくても3年間で看護師になることができます。大学・短期大学・専門学校、それぞれの利点と欠点を把握して、自分の将来を考えて、どこに進学するかを選択しましょう。

看護師になる一般的な道筋は、高等学校を卒業して3年間の教育を受けることです。国は看護師になるための授業科目や単位数を決めていて、それをどのように組み立てて、教育するかが学校によって違っています。そして、大学・短期大学・専門学校のいずれかを卒業し合格すれば、看護師国家資格免許が受けられるのです。

<3年制短期大学“医短”の魅力>

【教養科目】

大学と短期大学では、卒業するために必要な教養科目の単位数が違います。しかし、医短では教養科目を数多く開設していることが大きな特徴です。カリキュラムでは、、卒業するために必要な教養科目の単位数は19単位ですが、開講している単位数は32単位あり、全て履修可能です。学ぶ意欲があれば、大学以上の教養を身につけることができます。

【医短、最短、看護師の道】

高等学校の同級生が看護師になるために大学に進学した場合と、短期大学に進学した場合の3年後を想像してみてください。短期大学の場合はすでに卒業し、就職1年目で看護師になっています。けれども、大学の場合は、4年生で学費を支払っています。

看護師として働く場合、大学・短期大学・専門学校での学歴の差はありません。自分のキャリアアップは、自分の努力次第です。よって、「看護師」になることを目指しているのであれば、最短の道を目指し、看護師として早く就業し、より多くの知識・技術を身につけることこそ、「プロの看護師」になる近道なのです。

みなさん、医短で学び、3年間という最短の期間で看護師を目指しましょう。

こうしたアナウンスがしっかりできる看護短期大学は本当に素敵。どうりで学生さんと先生方の息もぴったり合っていたはずです。

私も励まされる気持ちで学校を後にしました。看護を巡る状況は厳しい見込みもありますが、これから看護師になる皆さんに幸あれと、心からお祈りしています。


2017年11月1日(火)

吉祥寺駅に...

今日から11月。朝出勤の時に、吉祥寺駅北口のロータリーにクリスマスツリーの巨大オブジェが立っていました。
ひょえ~~~~~~~。さすがに早いのでは?
毎年同じことをこの時期書いているような気がしますが、ハロウィンが終わったらもうクリスマスの飾り付け。

そろそろまた年賀状の準備を考えなければなりません。