2017年12月31日(日)

今年の3大ニュースは......

いよいよ今年で2017年も終わり。振り返ってみると、今年もいろいろありました。我が家の三大ニュースは以下の3つです。

  1. 武蔵野市に松下玲子市長の誕生

    7月の東京都議会議員選挙で、松下玲子さんが都民ファーストの候補者に惜敗した時の悔しさは、今も忘れられません。
    しかし、そこから瓢箪から駒というのか....。
    なんと松下さんが武蔵野市長選挙に見事当選。武蔵野市民のワタシたち夫婦としては、願ってもない展開になりました。

  2. 東芝の経営危機

    去年の暮れ明らかになった夫の勤務先・東芝の経営危機は、当時子会社だった原子力発電所の建設会社・ウェスチングハウスが何千億という赤字が発覚したことから始まりました。
    不安や腹立たしさはありましたが、いざとなればワタシが働いているしね、と思えたのは不幸中の幸いだったと言えます。
    まだまだ不安材料はあるとは言えど、半導体会社は売り先が決まり、増資もできた。一息ついての年越しになりました。

  3. 長寿猫マダムのお弔い

    これについては、29日からずっと書いてきましたが、我が家にはとても大きな出来事でした。

皆様の身辺はいかがでしょうか。

さて、今年も終わります。
今年1年、サイトにお越しいただきありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。


2017年12月30日(土)

年賀状投函は本局へ

マダムのお弔いが終わり、いささか放心しています。寺に行っても、あの奥目でじっと私を見るマダムがいない。そう思うと淋しくてたまりませんが、一方で、人生の宿題の1つをうまくやり遂げたような。そんな安堵感さえ感じているのです。
(特に動物にあまり関心がない方には)大げさに聞こえるかも知れませんが、20年以上関わり合いが持てる猫というのも珍しい。ましてや外猫でそこまでの長寿となると、やはりそれだけの力を持った猫。ただならぬ印象を残し、この世を去るわけです。

しかし、時間は待ってくれません。約400枚の年賀状をなんとしてでも今日発送しなくては。お弔いのあとから、年賀状のデザインを確定し、自宅で深夜打ち出しを始めました。

そして今日。すでに私の発送分は宛先タックシールを打ち出してあります。発送分の少ない夫は、すぐにこの作業を終了。今年三回の選挙ボランティアでタックシール貼りも早くなっていたのが幸いし、15時半には発送準備が整いました!

年末ギリギリに出す年賀状の投函は、郵便物の収集がこまめに来る本局に出すに限ります。去年は武蔵野郵便局。今年はどうするかと相談し、青山の万年筆屋さんに遊びに行きがてら、宮益坂にある渋谷郵便局に投函することに決めました。
物知りの夫によれば、武蔵野郵便局は、23内への郵便物が一度立川郵便局に集められるとのこと。だとすれば、渋谷郵便局の方が、23区への発送は早いでしょう。

これは来年も使える手かも知れません。もちろんこんなギリギリにやらない方がいいわけですが。多分来年もきっと、渋谷に来る。
そんな予感がしてならないのでした。


2017年12月29日(金)

長寿猫マダムのお弔い

これまでにも何度となく書いてきた、吉祥寺の寺に住み着いた3匹の猫たち。 右の写真は去年のものです。

すべて不妊手術済の地域猫。手前からクロ(20+α歳♀。別名シャー、ルナなど)、マダム(20+α歳♂。別名ミキティ、でぶ、はなくそ、エビなど多数)、タビ(推定7歳♂)です。別名については、寺を通る猫好きな人が適当に呼ぶので、きっともっとバリエーションがあると思います。

この中で一番の長老猫マダムが、12月27日(水)の夜、苦労のない国へ旅立ってしまいました。
経過は、とても急。この日、私は訪問看護の仕事が終わったあと、いつものように、お寺をのぞくと、マダムは定位置のひとつにたたずんでいました。
その時の姿が、右の写真。18時前に撮りました。これがマダムの最後の姿になるとは。この時は全く予想できませんでした。

この日は夫が定時上がりの日だったので、いったん家に帰ったあと、夫と待ち合わせて吉祥寺の街を少し歩きました。
そして20時過ぎに寺を通ると、いつも餌やりをしている友人がいて、起き上がれなくなっているマダムを見つけ、私に連絡をしていたところでした。
この時はまだ意識ははっきりしていて、鳴く元気もありました。ただ、足が動かない様子。境内の駐車場近くに倒れていたこともあり、車にひかれた可能性を考えました。
いずれにせよ救急を受け入れる動物病院を探さねば。けれどもすぐに見つける自信がありません。このまま寒風吹きすさぶ中、地面に置いていては、助かるものも助からない。少しずつ落ち着いてきたワタシは、向かいの西友で段ボールをもらい(パトロール中の警察官がそばにいて、親切にも持ってきてくれました)、まずワタシの家に連れて行くことにしました。
毛布でくるんで温めながら、遅くまでやっている獣医さんに連絡。最終的に、練馬区の谷原交差点近くにある動物救急センター練馬に連れて行くと決めました。
この時点で、家まで来てくれた友人にはいったん帰ってもらい、状況はLINEで逐一知らせる約束をしました。
受け入れもOKだったので、すぐにタクシーを呼び、夫と2人で病院へ。箱の中でマダムはごそごそ動き、いつもの声で鳴いていました。
外猫は感染症の可能性があるので、入院はできません。玄関とダイニングを仕切る引き戸を閉めておけば、ぐぅ吉とは完全に隔離が可能。長期戦を覚悟しながら、病院へ向かいました。

ところが、病院に到着し、段ボールから出して診察台に載せようとすると........。すでにマダムは意識がなありません。呼吸も、あえぐような呼吸。死が避けようがないことはすぐにわかりました。
優しい女の先生は、気の毒そうに、「これではもう....」。ワタシもすぐに察しが着いたので、「わかりました。長く生きた子なので、このまま見送ります。ありがとうございました」と箱に戻し、帰りのタクシーを呼んでもらいました。

結局、マダムはタクシーを待つ間に、ワタシと夫が見守る中、苦労のない国へ旅立ってしまいました。
見送ったあとは、すぐに猫の世話をしていた仲間に連絡。家に着いてからは、家にあったきれいな段ボール箱(偶然にも、長年の友人が昨年末猫を亡くした際、お花を贈ったお礼にと、先日贈ってくれたリンゴの箱でした)にマダムを移し、お別れの準備をしました。

23時過ぎから、先ほどの友人と、その前から餌やりをしていた友人がやってきて、マダムと対面。互いの情報をいろいろ交換する中で、驚くべきことがわかりました。
マダムの年齢は思っていた以上に高齢で、推定22歳から27歳の間。恐らくは25歳くらいだろう、というのです。
まだまだ太っていて(最後に載せられた診察台でも5.6㎏越え!)元気だったので、もっともっと生きて欲しかった。この気持ちはもちろんあるのですが、一方で、その日が近づいてきていたのは事実。今年4月には1週間いなくなり、その日が来たことを覚悟をしたワタシたちでもあります。
いつどこで倒れるかわからない猫の最期をきちんと見届け、お弔いできることに、安堵する気持ちがあったのも事実です。

話し合いの結果、お弔いについては私たち夫婦がすべて請け負いうことに。これは私が以前からこの日が来たらそうしたいと決めていたことでした。
それというのも、ワタシは日常的な餌やりはしない代わりに、必要な薬(マダムは口内炎がひどく、抗生剤を使っていました)を獣医さんから調達するほか、何か急な事態があれば、対応する。以前からそんな役回りだったのです。
これはワタシの性分や職業にも合っていて、この分業でうまくいっていたんですよ。「猫のマネージャー」と呼ばれたりして。きっとマダムはワタシの役回りをわかっていて、日を選んだんじゃないかなあ。

動物霊園はとても混んでいて、昨日はお弔いできず。けれども、一日空いたおかげで、昨夜お寺に連れて行きくことができました。時間は残る2匹への餌やりに併せて、 20時半に決定。仲間にも知らせ、水曜日会えなかった何人かの仲間が集まりました。
たまたま居合わせた、名前も知らぬマダムファンも居合わせて号泣。自閉症とおぼしき、うまくコミュニケーションの取れない若い男性もその場にいて、一緒に別れを惜しみました。
この間、残された2匹は遠巻きに私たちの様子を見ていて、なんとなく悟ったように見えました。
特にタビちゃんは、倒れているマダムの近くにいたそうです。4月に1週間いなくなった時にはなんとなく不安定になっていた2匹。今回は落ち着いて餌を食べているところを見ると、不在を受け入れているのでしょうか。

そして今日、深大寺動物霊園で個別火葬の形で荼毘に付し、合同納骨をお願いしました。
マダムのお骨は本当にしっかりしていて、四半世紀生きた猫には見えませんでした。歯も2本しっかり残っていて、これもびっくり。苦労のない世界でも、しっかりごはんが食べられることでしょう。
なにゆえ命を落としたのかは、結局わからないままですが、動かしても痛がらなかったこと、骨に骨折の後がなかったことから、車の事故ではなさそうです。
実はワタシを含めて、仲間一同安堵したのは、この事実でした。25年生きて車にひかれて死ぬのはあんまりだ。この懸念が払拭できたのは、本当に良かったと思います。
最終的には、寿命。これに尽きます。そして、仲間が里帰りする前で、多くの人に見送ってもらえた。これらを思うと、水曜日がまさに、「その日だった」と言うほかありません。

25歳は、人間の年齢に換算すると、なんと117歳になります(※)。本当にすごいことですね。それを可能にしたのは、愛嬌ある賢さと食欲、そして太い骨なんじゃないかなあ。
※計算式:24+(猫の年齢−2年)×4歳

寺に行ってももうマダムがいない。そう思う一方で、もう寒くないところに言ったのだと思うと、心が慰められもします。
最後の写真は、先日もサイトに載せた、桶の台に並んだ3匹。こうゆう姿がもう見られないと思うと、ああ、本当に淋しいなあ。
でもやっぱりみんなで見送れて、良かった。これからも寺の猫を見守ってくださいね。バイバイ、マダム。


2017年12月26日(火)

老人ホームの図書室

精神科病院の訪問看護でうかがう先は、ほとんどが利用者さんがひとりで暮らす集合住宅です。 けれども、最近じわじわと増えているのが、サービス付き高齢者住宅、老人ホームへの訪問。 高齢になって、自宅に戻れない人が少しずつ増えていると言うことです。

今日の訪問先は、養護老人ホーム。養護老人ホームは、老人福祉法を根拠とし、介護の必要性に関係なく環境的・経済的に在宅で生活することが困難な高齢者を対象とした施設。老人保健法を根拠とする他の老人ホームとは異なり、いわゆる貧困対策の範疇に入る施設なのです。
ただ、実態としては、かなり介護度の高い人も入居しています。精神科病院から退院する際、独居が難しい人を受け入れてくれる、数少ない選択肢と言えます。

そのホームには小さな図書室があり、訪問看護はそのお部屋に利用者さんが来る形で行われます。
一度の訪問で、数人の利用者さんと話すため、一人が終わり、次の人が来るまで、ついつい蔵書を眺めてしまいます。

今日は、中山千夏さんが書いた、「幸子さんと私」と言う本を手にとました。子役からスタートした中山さんのステージママだった母親。そのい相克が淡々と記述されており、母に悩む娘には、ものすごくいいだろうな、と思いました。
一時メディアでも良く取り上げられた「毒親」。言葉は扇情的で嫌なのですが、子どもをスポイルする親がいる事実は、残念ながら否定できません。
でも、どうせ読むなら、それを乗り越えた人の話がいいなあ。その意味では、おやとの関わりがつらくてたまらない人には、この本をお薦めしたいですね。

ちなみに、この図書館の蔵書は、入居者の寄贈が主と見えます。ならばこの本、いったい誰が寄贈したのでしょうか。


2017年12月25日(月)

「はすみとしこ」問題

昨日の夜、Facebook仲間の池田幸代さんが映画監督の想田和弘さんの投稿をシェアしていました。以下がその記事ですが、ここで取り上げられているのは、はすみとしこというヘイトイラストレーターが、不当な扱いを告発している元派遣社員の女性を叩いている構図です。

「強くてわがままな少数派」によって多数派の利益が脅かされていると妄想する多数派の典型例。多数派が圧倒的優位のこの世の中で少数派が強いわけがないのだが、なぜか彼らは「少数派は特権を持っていて優遇されている」「特権を振りかざしている」と勘違いしている。少数民族の差別とも通じる。

ちなみにこの人の中では記事で取り上げられた女性=レイバーネットの人=パヨク=少数派の特権を振りかざす人、という構図がある。したがって「叩いてよい存在」となる。

たぶん彼らには「国家はパヨクの要求に沿って少数派の権利を擁護し甘やかしすぎてきた」という大前提があって、「少数派ないしパヨクはそれにあぐらをかいて自助努力をしないどころか、なにかというと権利を振りかざす」というイメージがあるのだと思う。その大前提が誤りであることは言うまでもない。

そして、この想田さんの投稿に対するコメントから、はすみとしこが元看護師だと知り、仰天。自らがソーシャルワーカーという対人援助職である、池田幸代さんのシェア投稿に、以下のコメントを寄せました。

はすみとしこが元看護師と知り仰天。が、いろいろ考えてみると、あり得ることのように思えます。
いわゆる弱者としての患者さんに寄り添おうとする真面目な看護師ほど、患者さんに完璧な弱者であることを求める傾向があるように思います。
新人時代のワタシも、例外ではなくて、患者さんに暴言吐かれたり、ずるいことをされたりすると、弱者のイメージががらがらと崩れて、患者さんに対してモーレツな陰性感情がわいたんですよね。
そこから、患者さんだっていろんな人がいる、立派であれと求めても無理。そんな風に軟着陸するんですが、それはけっこうしんどいことでもありました。
心の闇が深かったり、思考する力か足りなかったり、孤立していたりすると、なかなか…。
患者さんに多くを求めないためには、自分にもほどよく緩い人が良いんですが。看護師に限らず、対人援助職の中には、そうでない人も多いですよね。
はすみとしこコースの看護師が出ないように、緩くたくましい看護師を育てたいものです。

このように書くと、「緩すぎる不真面目な看護師もいる」というご批判もあるかも知れません。けれども、私は、世の中を一番ゆがめるのは、不真面目な人ではなく、真面目な人だと考えます。
そして、真面目な人がおかしな方にがんばった時に、一番世の中がろくでもない方にゆがみます。
私が何より、真面目な看護師がゆがまないように。そこに注力したいと思うのは、そんな訳なのです。


2017年12月24日(日)

ケーキも食べてしまった

昨日は早寝をするつもりが、帰宅後あれこれ雑用に励んでしまいました。
来年3月で大学院の指導教官・佐藤紀子先生が定年退職なさいます。
今、その退官記念パーティの準備で、ちょこちょこ作業。
昨日は招待状の文案がはっとひらめき、一気に書き上げたのでした。

今日は特に用がないので、昨日がんばった分朝寝。掃除担当の夫は、年末なので、少し念入りに掃除をしています。その間に、私は朝食用のスコーン作り。今日も家事の連携はばっちりでした。

午後は近場で買い物などをし、昼は最近気に入っている三鷹の味噌壱で味噌野菜ラーメン。15時半の遅昼で、夕食も遅めに素麺でさっぱり済ませました。

でも、この夕食も魂胆があり、ケーキがあとに控えていたんです!
ケーキは昨日のディナーバイキングで食べ尽くしたはずなのに。
やっぱりホールのケーキが欲しくて、アトレ吉祥寺のアテンドゥでショートケーキを買いました。
アテンドゥはパン屋さんで、他の店の行列に比べれば、閑散とした風情です。でも、生クリームを使っているのは高評価。食べてみたら、意外においしかったですよ。

博士論文の投稿に再度チャレンジ

この他、この週末の出来事としては、学会誌への投稿に取り組むと決意しました。博士論文を書き直して学会誌に投稿、というミッションを果たす目標を、今度こそかなえたいと思います。
実は今回出す学会は、看護系ではありません。そのため、看護系とルールが異なり、博論を未発表とみなすかどうかで、何回かやりとりが必要でした。
専門が異なると、慣例も違うのだな、と改めて考えさせられました。
〆切りは2月末まで。いろいろ重なりますが、とにかくがんばって提出いたします!


2017年12月23日(土・祝)

クリスマス・ディナー

今日は日勤のあと、夫と吉祥寺第一ホテルのレストランへ。楽しみにしていた、クリスマスのディナーバイキングです!
。会員割引1割で、1人5130円。2人で1万円を越えるディナーは普段の外食からすると、とても高価なのですが.....。
まあいいや、クリスマスなんだし。というわけで、予約してしまいました。

レストランはすべて満席。二部入れ替え制で、私たちは第二部の19時から開始です。時間に合わせて行ったら、入るのも長蛇の列。ところが、ついてすぐ、スマホを忘れたのに気づき、取りに帰ったら、少し遅れてしまいました。

いつものようにたくさん食べ、大満足。帰路の途中、猫三匹が暮らす寺を通るのも、いつものパターンです。
時は21時。すでに餌やりの常連さんからごはんをもらい、解散した時間でしょうか。
そんなことを話しながら姿を探すと、あらららららら!面白いことになっていました。

わかりますか?猫が3匹、桶になっている姿(笑)。1匹光る目が怖いですね。


2017年12月22日(金)

楽しい1週間でした

風邪引きの3日勤は大変だったのですが、フェミニストの友人を家にお招きしたり(昨日)、学術学会でご一緒した看護の先輩と会食をしたり(今日)。ちゃっかり楽しい時間を過ごしました。
フェミニストの友人は社会学、看護の先輩は医学と、それぞれ博士号を持つ方たち。会話の合間にふと、その人の知の枠組みのようなものが感じられる瞬間があり、興味を惹かれました。

今日は冬至で、会食は京のおばんさいのお店でした。かぼちゃの煮付けをつまんで、冬至を満喫。少しずつ昼が長くなると思うと、気持ちが楽になってくるようです。


2017年12月20日(水)

なんとか2日終わった

その後も風邪は治らず、3日勤に突入。やっと2日が終わり、一息ついたところです。
昨日は風邪薬を飲んで勤務中ふらふらだったので、今日は内服中止。
やっぱり風邪薬は、身体に応えますねえ。

家に帰っても仕事ははかどらず。早寝を旨としました。


2017年12月18日(月)

なんと風邪を引いてしまいました

週末から、ちょっとのどが痛いと思っていたら、朝から鼻水が出だしました。だるさもあって、いかにも風邪。いつものように、全く発熱はありません。

日中家でいろいろ雑用をし、18時半からは研究仲間の集まり。不調だったので、行くか行かぬか迷っていたのですが、欠席メールが続々。これは行かないわけにはいかない....。そんな気持ちになりました。

今、博論を投稿しようと考えた学会と、投稿の資格を巡っていろいろやりとりしています。
私の博論は、まだ全文公開されていない伸すが、要約と講評は公開されています。この状態を、「未発表」と言うかどうかは、学会次第なんですよね。
看護系の学会では、未発表とみなされても、他の領域では必ずしもそうではないのですね。そんな現実に、しばし愕然。でもこれはもう、私の力ではどうにもならないんですから。
説明できるところは説明した上で、最後は先方の判断に従う。まな板の上の鯉の心境です。


2017年12月17日(日)

みっちゃんスマホデビュー

亡き母の伴侶・みっちゃんは長年使ってきたガラケーに別れを告げ、ついにスマホデビューを決意しました。
今日は私たち夫婦が付き添い(半ばやじうま)、浜田山のドコモショップへ行きました。

購入したのはiPhoneの最新型。私たちはAndroidなので、わからないことも多かったですね。
予め予約した10時から購入、説明で12時に終了。お店を出て、昼食をとってから、今度はみっちゃん宅でLINEとFacebookの使い方だけ、確認してきました。
終了は16時。ほぼ予想通りの所用時間です。

それでもわからないことがまだまだあり、みっちゃんはお友達に聞きまくって解決している様子。
LINEでいろいろ報告が入り、やはりスマホは便利と実感しています。

これは今年の大きな出来事としてカウントできそう。
私たちは私たちで、iPhoneとAndroidの使い勝手がけっこう違うのがわかり、またうんちくが増えました。

私はちょっと風邪気味なので、少し養生モード。明日は休みなので、有効に休養したいと思います。


2017年12月16日(土)

京浜東北線の架線トラブルに巻き込まれました

今日は大森駅からほど近い病院の、院内看護研究発表会にお呼ばれしていました。13時過ぎにつくよう出る支度をしていたところに、京浜東北線で架線が切れ、蒲田駅から東に向かう路線(横浜方面)が運休。大宮駅と蒲田駅の間は折り返し運転を再開したとの情報でしたが、混乱が予想され、早めに家を出ました。

神田駅からいったんは京浜東北線に乗り換えたものの、東京駅で長時間の停車。結局、山手線に乗り換えて品川駅まで行くことになりました。
そして品川からは再度京浜東北線に乗り換え、大森まではあと2駅。大井町で少し停車したものの、なんとかギリギリ目的地にたどり着きました。

線路を歩いた人に比べれば、全然楽勝でしたが、やっぱり間に合うかどきどきするのはつらかったな~。いつも余裕を見て支度をしているのが幸いし、間に合ってよかったです。

13時半から17時までの発表会は、12部署からの発表があり、どれも力作でした。私は講評だけの参加。途中で関わった教育担当の方々の苦労が偲ばれます。
私自身、投稿に苦労している時期でもあり、講評する側、される側、両方を体験して、またいろいろ思うところがあります。
結果を見て、今後に生きるような講評を心がけましたが、どうだったかな。講評する側も、また評価されているのですよね。
ここを忘れてはいけません。


2017年12月15日(金)

大学における教育と研究の問題

この3年ほど愛用していたダウンジャケットの前ファスナーが壊れてしまいました。とても気に入っていたので直そうかと悩みましたが、結局無印良品の男性用ダウンジャケットが気に入り、購入。今日のバイトから、リニューアルとなりました。

朝、朝日新聞「私の視点」欄に刺激的な記事を発見。むむむむ、と唸ってしまいました。以下がその記事です。

無償化と学の独立 問われる大学研究者の質

高田明典(フェリス女学院大学教授:現代思想)

 教育の機会均等からすれば、無償化を含む大学教育への国費補助の増額は当然の主張であるが、国家による教育統制の問題が伴い、大学にとっては「アメとムチ」である。

 「アメ」とは入学志願者増であり、「ムチ」とは2015年6月の文部科学省通知「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」にみられる方向性を指す。主として人文社会科学系学部の廃止や他領域への転換を求める内容とされ、無償化ともなれば、その方向性は私学を含めた全大学に及ぶだろう。「文系の学問も役に立つ」という反論は、本質をとらえていない。この問題の本質は教員の質であるからだ。

 大学での学問は「解かれていない問題を解く」ことに中心がおかれ、大学教員は教育者であると同時に研究者でなくてはならない。研究者とは解かれていない問題に取り組み、その成果を発信するものだ。この点に関して理系教員と文系教員の差は著しい。

 研究者か否かは、日本語論文の検索サイトで確認できる。一般に理系教員ならば100を超す論文が示されるはずだが、文系では20以下も珍しくない。45歳の教員の論文数が15以下であれば、仮に30歳から研究生活に入ったとして、平均で毎年1編以下となる。

 もちろん論文の質や、扱う問題の大小や難度こそが重要だが、文系であれ優れた研究者の論文は「年に1編」より十分に多い。緩くみても、論文数が年齢から35を減らした数より少なければ、「まともな研究者ではない」「研究はしていない」と考えた方がいい。

 文科省の焦燥感は理解できる。こうした「自称研究者」の給料を税負担でまかなうことへの懸念があるのだろう。指導を受ける学生の不幸もしのびない。たとえ無償で受けることができたとしても、内容が無意味であれば、何のための教育だろうか。

 「学の独立」からすれば、国家による統制ともとれる圧力や、規制強化が好ましいはずもない。大学の自浄作用に期待したいが、それが働く可能性は決して高くないだろう。学内での「業績審査の厳格化」がなかなか受け入れられがたいのは、それが「不出来な同僚を指弾する」ことになるからであろうが、大学の矜持(きょうじ)が問われる。

大学無償化に向けて、大学も質の向上が求められる。その際、教員の質についても、大学の自浄作用が働かなければならない........。というのが、大まかな趣旨。 これだけなら当然の話なわけですが、私が素直に納得できなかったのは、教員の質を、研究業績、さらに言えば、論文数で見る見方に対してでした。
高田氏は「大学教員は教育者であると同時に研究者でなくてはならない」と述べ、「緩くみても、論文数が年齢から35を減らした数より少なければ、『まともな研究者ではない』」と断じます。

私の周辺には看護系の大学教員がたくさんいます。けれども、この基準をクリアできる人は、すぐには思い浮かびません。
一番の理由は、教員が研究に専念できる環境にないこと。看護系大学は、看護師の養成も担っているため、授業や実習指導にはかなりの時間がかかります。研究に割ける時間がどれだけあるのでしょうか。

こうした多くの役割を担う教員が、執筆論文数が少ないからと言って、「不出来な同僚」として仲間内から指弾される。そんな事態はやはり理不尽です。

一言で大学と言っても、いろんな事情があります。看護系大学に当てはめた時には、かなり違和感を感じた記事でした。
大学における教育と研究のありかたについては、恐らくさまざまに議論してきた経過があるはずです。その議論が、大学無償化という新たな論点が投じられたことで、なかったことになってはたまりません。
こうした意見が出ていることについて、特に大学教員のみなさまに知ってほしいと思います。


2017年12月14日(木)

再度論文投稿に意欲

今年ももう一年を振り返る時期になりました。去年まで同様、けっこう働きました。訪問看護や執筆、出講。仕事に困らず、暮らしの成り立つ一年だったことに、まずは感謝しています。
今年特に力を入れたことと言えば、選挙と論文投稿。この2つに尽きます。選挙は2勝1敗。論文投稿は、おそらく1勝1敗になる予定です。

論文は、修正して採用予定となっている論文の誌修正〆切りが22日。今日修正が終わって、共同研究者にメールで送りました。
もらった意見を修正に反映させたら、再提出予定。これでなんとか掲載になる見込みです。
博士論文の投稿は、今投稿先を検討中。出そうかな、と言う気持ちになった所に、今詳細を確認しています。

それというのも、リポジトリで全文公開されていない博士論文を修正して投稿、というのは看護系学会では当たり前の話。ただ、このあたりは学会誌によって基準が違い、未発表とみなされない可能性もあるようなんですよね。

回答を待って、また考えたいと思っています。


2017年12月13日(水)

ぐぅ吉の表彰状

月曜日は飯田橋にある母校の看護学校へ。今年も無事、3日間の授業が終わりました。そして昨日今日と訪問看護のバイト。今週は寒波のため寒いとの予報でしたが、確かに今日は寒かったなあ。

凍えた身体で帰宅したら、ポストにうれしい封書が届いていました。
お世話になっている獣医さんを通して、長寿猫への表彰状が届いたのです。

去年のこの時期、15歳の表彰状が届き、今年は16歳の表彰状。毎年もらえるとは思わなかったので、まずはびっくり。でもやっぱり、うれしいなあ、こういう心遣い。
本当に手塩にかけていますからね。

この調子でがんばって、20歳まで行こう。そんな声をかけましたが、ぐぅ吉は布団にこもって寝息を立てるばかりでした(笑)。

その記念というわけではありませんが、スマホで撮った写真にいたずら。猫に見えますか?
顔の写真を撮ると、自動で落書きが選べるんですよ。 新しい機能なのかなあ。
自撮りはまだまだ下手ですが、下を向いてとるとマシに撮れるみたいですね。

でもやっぱり、怖いな、自撮り写真(笑)。


2017年12月10日(日)

国立歴史民俗博物館:「1968年」-無数の問いの噴出の時代-

数日前、Facebookで興味深い展覧会の情報を発見。千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館で開催されている<「1968年」-無数の問いの噴出の時代->です。
会期は今日までだったので、入っていた予定を調整し、最終日に駆けつけました。

この展覧会について

本展は、1960年代後半に日本で起こった、ベトナム反戦運動や三里塚闘争・水俣病闘争などの市民運動・住民運動、全国的な大学闘争などの多様な社会運動に総合的に光を当てたものです。

これらの運動は、戦後の平和と民主主義、そして高度経済成長や公共性を押し立てた開発計画のあり方、広くは戦後日本の政治的・経済的枠組みを「問う」ものでした。

この時代に噴出した「問い」はいまなお「現役」としての意味を持ち続けています。また、1960年代後半は、日本の社会運動が、それまでの組織的な問題設定・問題解決の方式から、「個」の主体性を重視する特徴を強く顕し始める転換期でもありました。

人々は様々な問題に対し異議を唱え、あるいは改革を要求する声を、各自の居場所で、多様な形態であげていったのです。こうした新しい社会運動のスタイルは後の時代にまで大きな影響を与えました。

「1968年」は、この時代の象徴的な出来事である東大闘争や日大闘争といった学生運動が活発に行われた年でした。

本展は、当時を象徴する資料約500点を展示し、「1968年」を中心としたこの時代の多様な運動をより総合的に紹介することで、この時代の運動の意味を探ります。

(プレスリリースより)

1963年生まれのワタシは、1968年には5歳。この時期の記憶はなくても当たり前なのでしょうが、意外に影響を受けて育った来ました。
理由は、母が市民運動に関わるフェミニストで、この時期の学生運動やベ平連(「ベトナムに平和を!市民連合」)の運動に関わった人が、運動仲間にたくさんいたんですよ。
今回の展示にもたびたび出てきた、小田実さん、吉川勇一さん、福富節男さん。母に連れられていった先に、こうしたベ平連の中心メンバーがいたりして。
展示を見るにつけても、「そんな偉い人だったんだ」と、改めて驚きました。この他にも、記憶をたどると、いろんな人がいました。
ぎらぎらした人、しょぼくれた人、いろいろな人がいたけど、みな濃い人たちだったなあ。
1977年に母・吉武輝子が参議院議員選挙に出た時も、そんな色合いの人がたくさんいたものです。事務局長だった小沢遼子さんは当時浦和市の市議会議員で、浦和ベ平連の活動家だった人。その時選挙カーの運転手を務めた、後の母の伴侶みっちゃんもそのお仲間 だったのでした。
また、別の運転手さんは、脱走した米兵を逃亡を助ける活動をしていた男性で、警察とのカーチェイスはお手の物だと言っていたのを覚えています。

展示は、2部構成。ベ平連、三里塚闘争(成田空港建設反対医運動)などの市民運動を中心にした<第1部:「平和と民主主義」・経済成長への問い>と、大学の全共闘運動を中心にした<第2部:大学という「場」からの問い-全共闘運動の展開>に分かれていました。
興味のある方は、会場案内をご覧ください。

これまで漠然としていた記憶がいろいろつながり、自分の過去をたどりはじめてしまう.....そんな興味深い展覧会でした。
一方で、こうした社会運動が、過去のものとして展覧会にかかる。ちょっと複雑な気持ちになります。国立の施設に閉じ込められて、まんまと過去に葬られてしまうのではないか。そこはちょっと警戒。
せっかく反権力の見本市をやるんであれば、このくらい斜めな見方も、あって良いでしょう。

とは言え、 当事者の記憶は、その後の人生の中で、変質していくもの。よそ者である研究者が、残された記録と、人々の記憶をすり合わせながら、掘り起こしていく。そんな、研究というアプローチは、それはそれで意義深いものです。
研究者の端くれとして、大いに触発される所もありました。

さらに、ひとつ面白い話があります。
終了時間も近づいた会場には、白いヘルメットをかぶった60歳前後とおぼしき女性がいて、「リブ」と「♀」の文字がくっきり。
一体何者なのだろうと気になり、声をかけたかったのですが、会場を出た所で見失ってしまったのです。

帰り、本八幡のカフェで夫とあれこれおしゃべりしながらスマホでFacebookを見てびっくり。ある人の投稿に、なんとその女性と一緒に写った写真があり、説明が書かれていたのです。

12月10日  「1968年 無数の問いの噴出の時代」

国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)で開催中の「1968年 無数の問いの噴出の時代」に行ってきました。本日10日が最終日でした。ベ平連や大学闘争の様々な記録が展示されており1968年から10年以上遅れた世代でしたが何が何でも行かなければと思い滑り込みセーフでした。朝、地元吉井町の駅伝大会で挨拶をして高崎から新幹線に飛び乗り上野駅でカミサンと合流して京成線で佐倉駅まで。そして国立歴史民俗博物館に到着。

看板前でカミサンと記念写真を撮るため撮影をお願いした女性が私のも撮ってくれと言うので了解したところリブと書かれたヘルメット、ホウキ、オニギリそしてコンドームまで出してきてこのイベントにはウーマンリブの視点が少ない。当時の大学闘争の内部では女性は男の闘争のお手伝い係で大学闘争の中で男女平等はほとんどなかった。酷い男はコンドームもつけずにセックスをしてくる男もいたことを告発するべきとのこと。ちょっと驚きながらもそれぞれ記念写真に収まりました。更に驚いたのはカミサン達がフェミニズム勉強会に近々講師として...招く先生であったことがわかり2度ビックリ。

興味深い文献や記録が展示されており、じっくり見学させてもらいました。その中で目を引いたのは広島大学闘争の中の落書きで大学をバリケードで封鎖しつつ、この「ストライキは昨日までの自分へのストライキ」という一文。あの時代は自らの生き方を変えることが社会を変えていくことに繋がるという思想と闘争が基本。今も、そのことが社会改革のための有力な手段であります。

闘争勝利とは行きませんが無数の問いの噴出は社会と私の生き方の中にこそあることを再確認した本日でした。

(角倉 邦良さんのFacebookより)

あの女性、すごいなあ。やっぱり、お話すればよかった。そして、記念写真を一緒に取ればよかった......。悔やまれます、とっても。

彼女の怒りは、よくわかります。
この方が指摘するように、この展覧会にはフェミニズム運動は組み込まれていません。ネットにも、こうした指摘は散見され、こうした憤りを感じ、表明する女性がいるという事実に、私は大いに励まされました。

ただ、私が思うに、この展覧会にフェミニズムの視点がないのは、企画の問題ではありません。
この時期の運動が男性中心で、性差別への視点を欠いていたかなんて、言うまでもない話。 つまり、元々フェミニズムの視点がなかったから、取り上げられなかったということだと思うのですね。
だからこそ、この後から、フェミニズムの運動が起こったのですよ。

展示は、以下のパネルで終わっています。

全共闘とウーマンリブ

日本のウーマンリブは全共闘運動への批判として、運動の中から生まれた。(略)

ラディカリズムを求めて全共闘運動に飛び込んだ女子学生たちが男たちに命じられたのは、お握りを握ることであり「銃後を守る」役割であっただけではなく、性的対象としてのみ把えられる者すらいた。(略)

男たちに愛想を尽かした女たちは、1970年10月21日の国際反戦デーに銀座で女だけのデモを行った。田中美津らが作った「ぐるーぷ闘う女」などによるこの行動が、日本でのウーマン・リブの誕生と言われている。1943年生まれの田中美津は大学に進学していないので、全共闘運動そのものは経験していないが、ベトナム反戦運動の活動家であった。赤軍派と出会ったときのことを「武装闘争とか過激派というものの正体見たりって感じよ。女の活動家はもっぱら炊事、洗濯、電話番、弁護士との連絡、拘置所への差し入れ等が仕事。そのお蔭で使わないですんでいるエネルギーで内ゲバしたり激論を交わしている革命家気取りの男たち」と回想している(『何を怖れる』)。
やがて“男の理屈では動かない。女たちの運動が必要だ。自分たちで立ち上がる”と決めた田中美津に同調する女たちが集まり、伝説の「リブ合宿」が1971年8月に信州で300人を集めて開催されることとなる。 (略)

(谷合佳代子)

これを読むと、ヘルメットの女性が手にしていたホウキ、オニギリそしてコンドームは、この最後のパネルに呼応した抗議行動だったと思えます。

子ども時代、私と母の周囲にいたリブの女性は、今よりもっと激しく、男性に対して怒っていました。特に、活動家の男性に対して。
「わからんちんの男より、わかった顔する男が鼻持ちならない」
当時の女性の言葉は、今にも通じるのではないでしょうか。

展覧会の出口から始まる闘いは、まだまだ続いているような......。
ヘルメットの女性も、持ち場に帰って、またがんばるのでしょうね。
ワタシも息長くがんばろう。

追記:後日、改めて思いました。あの展覧会で提示された問いは、それぞれが持ち帰り、おのれに向けて問い続けるべき問いなのではないでしょうか。
充実した内容の図版を眺めながら、ワタシはワタシに問うべき問いを改めて吟味し始めています。


2017年12月9日(土)

産能大学のつながり

私が初めて学士を取ったのは、産能大学(現在は産業能率大学)の通信教育部でした。卒業論文でお世話になった森田明子先生が亡くなって、はや5年。以下は、森田先生の葬儀に参列した日の日記です。

2002年5月27日(日)

金曜日の早朝、産能大学の卒論でお世話になったの森田明子先生がお亡くなりになりました。76歳でした。
今日はそのお通夜で、会場は立教女学院にある聖マーガレット教会。
産業カウンセラーでもあった森田先生には、大学以外の教え子もたくさんいて、多くの人が集まる式となりました。

産能大学は私が初めて学士を取った大学。今の大学院生活につながる大学です。
母同様、私が博士をとるのを楽しみにしてくれていた人です。
墓前にご報告できるようにがんばらなければなりませんね。

森田先生が亡くなったのは5月25日。母が亡くなった4月17日からすぐのことでした。
がんで療養中の先生の容体が気になりながら、母の所につきっきりで、動きが取れず.....。逝去の方に接し、申し訳ない気持ちになったことが忘れられません。

生前と変わらず、この時期には、森田先生のご自宅で親しい教え子を招いてのクリスマスパーティが行われています。
夫君の通称サニーさんも、85歳。吉祥寺のご自宅でヘルパーなどの居宅支援を入れながらのひとり暮らしです。
海外在住のお子さん2人が定期的に帰国して支援をし、今日も、お嬢さんに、いろいろお世話になりました。

毎年5月に行われていた同窓会・ALL森田ゼミは、サニーさんが参加しやすいことも考えて、今年はこのご自宅で、お嬢さまの帰国に合わせての実施が決まっています。

状況が変われば、集まり方も変わらざるを得ません。柔軟に、細々とでも、つながりをつないでいく。そんなことの大切さを改めて思いつつ、先生のお宅をあとにしました。


2017年12月8日(金)

ぐっと来る文章

今日は朝から定例のシーツ交換をした後、パソコンに向かっています。
Facebookを開いたら、友人がシェアした、ぐっと来る文章を発見。全文読んだあとは、サイトにも載せたくなってしまいました。

とっても長いのですが、お時間ある方は、是非。塩見孝也を知らない人にこそ、読んで欲しい。若者と老人、親子など、人間関係について、いろんな示唆が含まれているように思います。

革命バカ一代、塩見孝也、死す。

ああ、それにしても、本当に好き勝手に生きた人だった。

2017年11月30日 15時22分 ハフポスト
雨宮処凛 作家・活動家

塩見さんが死んだ。

塩見孝也。1960〜70年代、革命を目指し、武装蜂起を主張した赤軍派の元議長。70年、ハイジャックの共謀や爆発物取締法、破壊活動防止法違反などで逮捕。獄中20年。89年、出所。晩年はシルバー人材センターの紹介で東京・清瀬のショッピングセンターで駐車場管理人をしていた。享年76歳。11月14日、心不全のために亡くなった。

塩見さんとの付き合いは、もう20年にもなる。

出会いのきっかけは、私が23歳の頃、ロフトプラスワンに「元赤軍派議長が語る!」的なイベントを見に行ったことだった。なぜわざわざそんなイベントに行ったかというと、当時の私は生きづらさをこじらせていて、近い過去に政治とかに怒って火炎瓶とか投げまくってた「政治の季節」に多大な関心があったからである。

翻って、自分の周りを見ると、半径5メートルの世界で消費活動だけしてろ、という空気の中、政治や社会に関心を持とうものなら「ヤバい奴」扱いされるという圧力に満ちていて、なんだかとっても息苦しかった。そうして自分自身はと言えば、リストカットをしては生きづらさを誤魔化すという、これまたショボいことばかりしていて、そんな自分が大嫌いだった。

私が生まれる前、「国家」とかと命懸けで闘ってた人の話を聞いたら、何か生きるヒントが得られるのでは。そうして訪れたイベントで、塩見さんは初対面の私を突然北朝鮮に誘ったのだった。なんでも、北朝鮮には70年に飛行機をハイジャックして平壌へ飛び立った「よど号グループ」なる赤軍派の同志がいるということだった。元赤軍派議長に、国際指名手配犯に会うための北朝鮮旅行に誘われる。こんなブッ飛んだ誘い、OKするしかないだろう。「行きます!」。何も考えずに、私は即答していた。

そして99年、私は生まれて初めての海外旅行で北朝鮮に飛び立った。

塩見さんも含めた数人で成田空港から北京に飛び、北京の朝鮮領事部で手続きをし、翌日、平壌へ。なぜか北京で花を買って、北朝鮮に着いたら真っ先に金日成の銅像に献花をし、よど号グループの招待所で、自分の父親と同世代のよど号グループと会った。

その招待所で寝泊まりしながら連日、「金日成の生家」や「人民大学習堂」や「革命博物館」など、思想教育のような観光日程をこなした。「食糧難」や「餓死」が報じられていたのに北朝鮮で出される料理はどれも豪華で、案内役としてずっとついている朝鮮労働党の人には「日本は資本主義で、金に追われてばかりの生活で可哀想」と同情されたりして、連日、脳の許容量を越えることばかりが起きた。観光で行った幼稚園では園児がなぜかみんなフルメイクで「主席を讃える歌」を完璧に歌い踊り、あまりにも頭がクラクラしたことからその辺りで思考を停止した。

よど号グループには私と同世代の子どもがたくさんいて、彼女たちと仲良くなった私は、合計5回、北朝鮮に通うことになる。そうしてよど号の子どもたち三人が日本に「帰国」する際には平壌まで迎えに行き、しばらく私の家に滞在していたりもした。そのようなことが原因で02年にはガサ入れが入ったりしたのだが、私は塩見さんが北朝鮮に誘ってくれたことに、今でも深く感謝している。ただのフリーターで、この先どうやって生きていくかさっぱりわからなかった私に初めて「世界」を見せてくれた人だからだ。

初の北朝鮮行きから半年後、私は2度目の海外旅行でイラクに行くのだが(今度は一水会の木村三浩氏に誘われて)、北朝鮮行きがなければ、決してイラクに行こうなんて思わなかったはずだ。日本という島国から、まったく価値観の違う国に行ったことは、私のその後の人生に大きな影響を与えた。それからいろいろな国に行き、価値観の違う人たちと話すことが大好きになった背景には、間違いなくこの経験がある。

そんな塩見さんとは03年、共にイラク・バグダッドを訪れた。私にとっては2度目のイラク。時はイラク戦争一ヶ月前で、外務省から出ている「邦人避難勧告」を振り切り、数十人でオランダを経由してヨルダンから陸路でバグダッド入り。開戦一ヶ月前のイラクで「ここに爆弾を落とすな」と反戦デモをし、多くのイラク人と交流した。そんなイラクで、塩見さんが「日本の赤軍派議長」であることを告げると、日本赤軍の岡本公三人気が異様に高い中東ではやたらと感激されたことも覚えている。

だけど、私はそんな塩見さんと一緒の飛行機に乗ることがちょっと怖かった。「撃ち落とされるのではなか」という不安があったからだ。実際、日本のレッドアーミーの塩見孝也がイラク入りするということで、イスラエルのモサドが動いてるとか動いてないとか、そんな嘘かほんとかわからない話もあった。

塩見さんとの付き合いはこの20年間ずっと続いていたのだが、特に06年から、私が反貧困運動を始めたことには大変喜んでくれた。60年代からなんでもかんでも資本主義のせいにしてきた塩見さんにとって、私が労働・貧困問題に「目覚めた」ことは自分の影響だと思ったのかもしれない。以後、塩見さんは「共に闘おう、そのためにまず打ち合わせをしよう」という電話やメールを頻繁にしてくるようになった。

が、ちょうどネットカフェ難民などの「若者の貧困」が注目された当時、「元赤軍派議長と一緒に反貧困運動をする」ことは、リスクでしかないことは明白だった。しかも、私たちが求めているのは、一言で言うと「生きさせろ」ということ。が、塩見さんは明らかに「世界同時革命」を求めていて、労働・貧困運動はその「手段」でしかないことは話していて明白だった。

「うーん、ちょっと、こっちは世界同時革命じゃないんですよねぇ...」

渋々そう口にすると、塩見さんはいつも心の底から驚いたように「なんでだ!」と叫んだ。「世界同時革命が目的でないことを説明する」ことに、どれほどの時間を費やしただろう。

そんなこともあって、塩見さんの「会おう」という誘いをのらりくらりと断り続けていると、ある日、「怒りのメール」が届いた。

そこには、「お前は左翼でもなんでもない」「だいたいマルクスも読んでいないのに左翼とは何事だ」などという言葉が書かれていた。おそらく、塩見さんにとっては最大限の罵倒だったのだろう。しかし、こっちにとっては痛くも痒くもないのだった。が、この時、私は心の中で決意した。絶対に、自分のことを「左翼」などと名乗らないでおこう、と。

一時期右翼だった私が貧困問題に取り組み始めたことで、当時、やたらと「左傾化した」「左翼になった」と言われていた。とりあえず便利なので使っていたその言葉だったが、左翼に「なる」にはマルクスを読破するなどの「資格」が必要なようなのである。そんな七面倒臭いものならこっちから願い下げだ。その点、右翼はある意味寛容だった。「日本が好き」とか、そんなゆるふわな感じで今すぐなれるし必読図書もない。

このように、塩見さんには面倒臭いところがあり、私は時々ちょっとうんざりしていた。

が、そんな塩見さんに大きな転機が訪れたのはその直後のことだ。シルバー人材センターの紹介で、清瀬のショッピングセンターの駐車場管理人となったのだ。60代半ばにして、「労働者」になったのである。思えば、それまでの塩見さんは「労働者が」「人民が」と言いながらも、この国の労働の実態を、ほとんどわかっていなかったように思う。しかし、自らが時給制で働き始めたことによって、明らかに変わった。大文字の、頭の中で考えた「労働者諸君」ではなく、自身の労働経験から矛盾を感じたことを発信するようになったのだ。

そんな塩見さんに労働相談を受け、組合を紹介したこともある。一時期は本気で「シルバー人材センターユニオン」の結成を考えていたし、それは私も熱烈に応援した。が、そんな打ち合わせの席でも塩見さんが口にするのは「シルバー人材センターの労働運動を盛り上げて、最終的には世界同時革命を!」という言葉。この人、全然懲りてないな...。21世紀になっても本気で「革命」を目指すその姿に驚きつつも、塩見さんは前に比べればずっと「地に足のついた」活動家になっていた。

塩見さんとの最後の「祭り」は、この連載の第334回「『獄中二十年』の選挙戦」で書いた清瀬の市議会選挙。15年、なんと無所属で市議に立候補したのだ。選挙最終日、応援に呼ばれたので駆けつけると「獄中二十年」「赤軍」と書かれた旗や大きな幟があり、それを見た瞬間、「落選」を確信した。が、みんなで「赤軍」の旗を先頭に、街を練り歩き、叫んだ。

「獄中20年の確かな実績、塩見孝也です!」「赤軍派もいる明るい清瀬!」「清瀬から世界同時革命を!」「元赤軍派議長、今は駐車場管理人、塩見孝也をよろしくお願いします!」

もちろん、選挙は落選した。

塩見さんとの思い出は数えきれないほどあるけれど、印象深いのは、晩年の塩見さんの周りには、いつも「生きづらさ」を抱えた若者たちがいたことだ。2010年、突然「生前葬をやる」と言い出し、本当に開催した際には、長年ひきこもりだった若者が、塩見さんを歌った「オレは駐車場管理人」という自作のラップを作って披露。それ以外にも、不登校だったり、リストカットの経験があったりという若者がいつも塩見さんの周りには集まっていた。

なぜ、「世界同時革命」とか言ってる元赤軍派議長の周りに若者たちが嬉々として集まっていたのか。もともとは私自身もその一人だったわけだが、それは「塩見さんの近くにいると、自分の悩みがどうでもよくなる」という作用があったからだ。

前回の原稿で、自分の「死にたかった頃」の話を書いた。同じように「死にたい」と口にする多くの人との出会いが私を生かしてきたわけだが、塩見さんとの出会いも、確実に私の「死にたい」気持ちを脱臼させた。

獄中20年で、個人で破防法適用とかされて、いまだに「世界同時革命」とか口にする塩見さん。その存在は、私の中に根深くあった「ちゃんと生きなければならない」という気持ちを一瞬で霧散させるものだった。なんだ、こんなメチャクチャな生き方してもいいんだ。一生「革命」とか、中2病みたいな感じで生きてていいんだ、と。

しかも塩見さんは、何かあればすぐになんでもかんでも資本主義のせいにする。そのことは、生きづらい若者たちにとって大きな「免責」を与えてくれた。他の大人たちは、勇気を出して悩みを相談したところで、みんな「自己責任」とか「お前の努力が足りないんだ」とかそんなことばかり言うけれど、塩見さんはどんな状況の若者に出会おうとも、「それは資本主義のせいだ!」と断言していた。元赤軍派議長に、お前の生きづらさの原因は資本主義だとお墨付きをもらう。これほど強烈な「癒し」を、私は他に知らない。

が、常々、私は心のどこかで「塩見さんが自分のお父さんじゃなくてよかった」と思っていた。ちょうど親子世代で、塩見さんには私と同世代の息子がいることは知っていた。会ったこともないその息子に、勝手にずっと同情していた。だって、自分の父親が常に全力で反抗期だったら、どういう方向性で生きていこうか、いろいろと悩むはずだ。

そんな塩見さんと遊びまくってきたこの20年間で、覚えているのは北朝鮮に行く途中の北京での食事の席のことだ。出てきた「アヒルの舌のスープ」は、強烈な悪臭を放ち、アヒルの舌が数百個浮いている見た目もグロすぎた上、一口啜ると「おじいさんの唾液を煮詰めた」ような味がした。全身が震えるほどマズく、その場にいた誰もがまったく箸をつけられなかったそれを、塩見さんは「そんなに不味いかー? イケるぞ」と言いながら平気な顔で食べていたのだ。聞けば、母親が料理があまり上手くなかったとのことで、刑務所の食事も全然平気だったという。そういう人だからこそ、獄中20年を生き抜くことができたのだろう。

ああ、それにしても、本当に好き勝手に生きた人だった。しかも、たったひとつの理想を、死ぬまで追い求め続けていた。そして本人の意図とはまったく別のところで、多くの生きづらい若者を確実に救っていた。

そんな塩見さんにもう会えないことが、やっぱりすごく、寂しい。

(2017年11月29日「雨宮処凛がゆく!」より転載)

今日はこれから原稿をいくつか書くのですが、こんなに感動的な文章を読むと、嗚呼、私はこんなには書けないなあ、と感動しつつ、ちょっとジェラシー。
でも、こういう感覚を抱くことって、書き手としてはとっても大事なことでもあるんです。


2017年12月7日(木)

ついに防寒はフル装備

火曜から今日まで、3日間訪問看護の仕事でした。
気温がかなり下がり、ついに今日から、最後の防寒追加アイテム、オーバースカートもはいています。
フル装備の写真を撮ろうと思ったんだけど、ばたばたしていて失念。来週以降またアップしますが......。
躊躇するくらい、すごい格好です(笑)。


2017年12月4日(月)

市長選挙の同窓会?

今日は午後からJCHO東京新宿メディカルセンター病院附属看護専門学校の授業があり、病院はお休みです。
たまたま、今日と明日、松下玲子市長の就任記念パーティへの招待状を発送する作業があり、支援した仲間からの参加呼びかけがありました。
明日は勤務なので、参加できるのは今日のみ。授業の合間を縫って、朝と夕方合わせて4時間程度、参加しました。

急な招集だったので、この日の参加はのべ十数人かな。それでもみな手際よく作業が進み、明日の分までかなりがんばれたようです。

懐かしい顔ぶれもそろい、ちょっとした同窓会気分。でも、作業そのものにみんな集中していたので、雑談もほとんどせずじまいでした。
おしゃべりの楽しみは、パーティで。カンパもしなくちゃ。今からいろいろ楽しみです。

市議会を見る

市長選挙以降、市政への関心は俄然高まっています。
ここ最近では、市議会の施政方針演説を傍聴したほか、ケーブルテレビで放送される市議会代表質問などの録画を見たりしていました。
応援した人が市長になって、市政が確実に身近になったと感じます。

余談ですが、自民党の市議の噴飯物の質問も楽しめた。
「LGBTへの支援と言いながら、『初の女性市長』『女性の視点』を強調するのは矛盾している。男性、女性という区別に苦痛を感じる人もいるのに...」とか言っちゃうんですよ。
まず、自民党って、そんなにLGBTにやさしかったっけ?「宮中晩餐会に同性婚のカップルは来るな」的なことを言う国会議員に対する見解を伺いたいものです。
国連だって、性差別の撤廃と、LGBT差別への撤廃は、両輪として取り組まれているのです。知らないのかね、彼は。
市長攻撃のためにLGBTを使うのは、本当に卑劣。また、テレビ前に置いた異議申し立て、憂さ晴らし用のベルを鳴らしてしまいました。


2017年12月3日(日)

太陽の塔」大好き

最近日曜は始動が遅めで、10時頃起き出す日が増えています。今日もそんな感じ。昼前後に西友に買い出しに行き、いったん戻って買ったものを片付けたあと、再び午後から出かけました。

今日は表参道に行き、行きつけの万年筆屋さんに寄ったところ、店内は大繁盛。必要な用だけ済ませ、その近くの岡本太郎記念館に立ち寄りました。

夫は以前から岡本太郎のファンで、特に「太陽の塔」が大好き。家にはいくつかの模型があるし、2人で万博記念公園に見に行ったこともありました。

たまたまこの日行われていた企画展は、『太陽の塔 1967―2018 ―岡本太郎が問いかけたもの―』。この企画展は2期に分かれていて、 第1期が2017年10月13日(金)〜2018年2月18日(日)、 第2期は2018年 2月21日(水)〜 5月27日(日) になっています。
今回第1期を見たので、来年はまた第2期を見に来ようと言っています。

この岡本太郎記念館は、元々岡本太郎が、養女(実質的には妻)の岡本敏子と暮らしていた住まいです。太陽の塔は、ここのアトリエや庭でも制作が行われました。
岡本太郎記念館のサイトには、以下のような説明が掲載されています。

ようこそ爆発空間へ!

ここ岡本太郎記念館は、1996年、八十四歳で亡くなるまで、岡本太郎のアトリエ兼住居だった。1954年から五十年近くも彼が生活した空間である。
絵を描き、原稿を口述し、彫刻と格闘し、人と会い、万国博の太陽の塔をはじめ巨大なモニュメントや壁画など、あらゆる作品の構想を練り、制作した場所。
彼のエネルギーが今も満ち満ちている。
更に言えば、ここは戦前は青山高樹町三番地。
岡本一平・かの子・太郎の一家が永く暮らし、一家でヨーロッパへ旅立ったのもこの地からだ。旧居は戦災で焼失した。
戦後、友人の坂倉準三の設計でアトリエを建てた。
ル・コルビュジェの愛弟子だった坂倉は太郎の求めに応じ、ブロックを積んだ壁の上に凸レンズ形の屋根をのせてユニークな建物を作った。当時話題をよんだ名建築だ。
岡本太郎の作品は一人の人間の枠を超えて多彩にひろがる。そのすべてがここから閃き出た。膨大なデッサンやエスキース、彫刻、また戦後文化のうねりを伝える資料の山。
これから折々に整理して、お目にかけたい。

この部屋のリビングには、岡本太郎の実物大フィギアやユニークな家具が並べられ、椅子の上には太郎と敏子の写真が置かれています。

2人が結婚という道を選ばなかったのは、太郎が結婚という束縛を嫌ったから、という理由のほか、作品をすべて敏子に委ねたかった、という理由もあったと聞いたことがあります。
確かに、妻の場合、子どもがいないと、親やきょうだいにも相続権が生じます。きょうだいは遺留分なしですが、親は遺留分あり。遺言によって妻に多くを委ねることはできますが、意外に複雑なのですよね。
これに比べれば、養女の方が、はるかにすべてを委ねることが容易と言えます。

な~~~~んて理屈はこの際抜き!とにかくこの2人の写真、いい感じだなあ。「まさに、子なし夫婦の金字塔だね」。そう言って、夫と含み笑いしちゃいました。
自由に、とらわれず。斯くありたいものです。


2017年12月2日(土)

家族見学会に参加

今日は午前中、夫の勤務する東芝半導体システム技術センターの家族見学会に参加。夫の案内で職場を見て回りました。
数年に1回行われるイベントで、確かこれで参加は3回目だったかな。
職場の方とも何人かご挨拶し、夫の職場の雰囲気を垣間見ることができました。
ご挨拶の際、 「ちっちゃい部屋にデスクがひとつ、みたいなことになっていないと確認できました」と言ったら、大受け。「藤江さんはいつも声が大きいんです」と暴露してくれたので、「夫婦で大きいんです」と言い訳しておきました。

東芝は、この2年ほど散々な状態が続きました。不正会計の問題がようやく収まりかけたところに、今年はアメリカの原子力発電所建設事業の失敗から、債務超過に転落。連日ネガティブな報道が続きました。
メモリ会社の売却、6000億円程度の増資と金策の目処がようやくついてきたようですが.......。まだ先行き不透明な状況が続きます。
そんな折、会社が普通に回っているのを見ると、新鮮というか。なんとなく、ほっとしました。

行きは夫の通勤経路を使い、五反田駅から川崎行きのバス。帰りは川崎駅に出て、南部線を使いました。立川駅までのんびり約1時間。立川では、時々見て回るIKEAに立ち寄り、アクティブな1日でした。


2017年12月1日(金)

学生さんに伝えたいこと

嘘みたいですが、また受け入れられないのですが、今日から師走。今年も残す所あと1ヶ月になりました。
今日は午前中フリーだったので、まずは月に1回の拡大シーツ交換。毎週のカバー類交換に加え、掛け布団、枕なども換えています。
夫を送り出してからは、一気に済ませ、気分すっきり。終わると、待っていたかのようにぐぅ吉が寝転んでいました。

午後からは毎年この時期定番になっている、看護専門学校の授業。うかがうのは、私が卒業した東京厚生年金看護専門学校の後身・JCHO東京新宿メディカルセンター附属看護専門学校で、担当するのは精神科看護の中で、特に在宅看護に関する部分です。

私としては、こんな機会に、看護師としての人生や体験を知るのも良いかなと思うので、いろいろしゃべってきました。
建前の話ばかり聞いて就職すると、絶望が深まるのは、どの世界もそうでしょう、中でも、医療、福祉、教育の世界は特にそう。建前と現実の落差が大きい世界ですからね。
かと言って、授業や実習で関わる人ががんがんそういう現実の話ができるかと言えば、やはり難しい。建前だってしっかり教えなければいけないから、本音の出し方に悩むのは、私もあの病院に在職中は同様でしたから。

ところが、今や私は、学生さんにとって完全な「よそ者」。授業の時だけの関わりなんですよね。今の立場だからこそ、気楽に話せることがたくさんあります。
そんなことも、盛り込んで話しています。

師走になり、年賀状のことをそろそろ考えなくてはなりません。
まずは職場で担当してきた年始挨拶状を作成。これを最初の訪問の時に持参して直接手渡すのが、毎年のお約束になっています。
あと我が家をどうするかは、おいおい考えるつもりです。

これもまた、楽しみ。師走モードに少しずつなってきました。