2018年1月31日(水)

今年の1月は短かった

毎年、1月後半になると思っていたのは、「1月は長く感じるなあ」ということ。そして、引き続いての2月は加速がついたように短く感じてきました。暦日が短いせいもあるんでしょうが、 1月のなんとなく長い感じととても対照的だったのです。

ところが今年は、違いました。「長いなあ」と感じることなく1月も最終日。やはり市長就任パーティと投稿論文の〆切りが大きかったような気がします。
でも、その分充実していたとも言え、悪いことではありません。

今月半ば、10代で発症し、妄想と共に生き、基本的には引きこもっている高齢の女性のお宅を訪問した時のことです。
彼女は、自分の来し方を「長くて、長くて、長くて、もう嫌になっちゃったよ」と言って、大笑いしていました。 一日も長くて、持てあますのだそうです。
彼女は、発症して以降、母親がずっと彼女を抱え込み、暮らしてきた経過でした。90歳近くで母親が亡くなってからは、都営住宅で通院や買い物など、最小限の外出しかしていません。
「でも、死ぬのは怖いんだよ。だから、仕方ないんだよ」

彼女の言葉を思い出し、また鼻の奥がつんとしてしまいました。
日が経つのが早いのは、恵まれているとも思えます。

投稿論文は、今日の勤務後、やっと最終提出をしました。
受理されたら、資料一式を整理して、いよいよ次の論文に集中です。
2月もがんばろう!


2018年1月30日(火)

次なる山は....

27日、松下玲子市長の就任を祝うパーティが終わると、取り組むべき次のイベントがが待ち構えています。今年度で、博士論文の指導教官だった佐藤紀子先生が、東京女子医科大学を定年退職となります。
これを祝して、先生が指導にあたってきた看護職生涯発達学分野の修了生、在学生が、3月21日にパーティを開催するのですが、私もその実行委員のメンバー。特に招待状発送の責任者なので、時期的にはそろそろ作業を仕上げなければなりません。

そんなわけで、松下市長のパーティ終了と同時に、招待状の発送準備を一気に仕上げました。一緒に組んでいる仲間がとても有能なので、助けられてばかりです。

今日は勤務後、自分の担当分の発送を終え、ほっと一息です。
この後、実行委員長と連絡を取り合いながら、招待客の最終確認など、最後の詰めを進めていく予定になっています。

こうした作業を進めつつ、②月末までの論文も必達。職場の病欠などもあって、臨時出勤もあるかも知れない状況ですが、今月ばかりは、臨時に出た分は、別の日に休ませてもらおうと思います。
取っても心苦しいのですが、少しの不義理を自分に許さないと....続けてくる山を越えられそうにありませんので.......。


2018年1月29日(月)

本音で書いた

今朝の東京新聞「本音のコラム」は、看護師としての私の、まさに本音を書きました。

植松被告の言葉を伝えたのは、23日朝のNHKのニュース。女性記者が接見と文通を行い、手紙の中に書かれたのがこの「きっかけ」だったとのことです。
これに対して女性記者は、「悲しんでいる家族がいる」ことをつきつけるのですが、私はその記者の姿に、なんというのかなあ。置き去りにされたような、肩すかしを食ったような、気持ちになってしまったのでした。

その気持ちを噛みしめて書いたのが、このコラムです。情のない家族の対応に傷ついた時、情のある人のことを考えろ、というのは......。
酷なんですよ。

もちろん、こうした疎外感が、ケアされる人への虐待を正当化するものではありません。けれども、ケアする人が疎外感を抱きやすい社会は、障がいを持つ人が大事にされない社会。結果として、虐待が多い社会になるのは間違いありません。

私が最も強くこの疎外感を感じたのは、事件直後の安倍晋三総理のコメントでした。彼は一言も、障がい者を抹殺の根拠となる差別を糾弾しなかった。30年看護師として働いてきて、最も強い疎外感を感じたのは、あの瞬間だったんです。
措置入院の制度のなど、あの事件においては、本質的な問題ではありません。明らかなごまかし、ミスリードでした。

この問題は、あまりにも大きいので、寄って立つ立場、生きる状況によってフォーカスするポイントが異なると思います。私はケアする立場からの強い感情を書きました。
それぞれの立場の人が、思う所を語り、深める。これが大切だと考えます。その意味では、NHKの女性記者の報道も、記者という立場の問題意識で、がんばったんだと思う。それを認めた上で、思う所をありのまま書きました。


2018年1月28日(日)

エサシトモコ先生に会う!

昨日の大役を終えて、今日は夫婦で外出。 猫の作品を作る彫刻家のエサシトモコ先生の作品展を見に、日本橋高島屋へ行きました。
題して「『お江戸日本橋に!! カオデカクンがやってくる』 エサシトモコ展」。もうたくさん持っているし、箱をしまう所がないし、と自制モードだったのですが、見れば欲しい作品あり。
阿修羅像をモチーフにした『猫修羅(にゃしゅら)』に魅入られ、中型の「チュウデカクン」サイズをいただいてしまいました。
上の写真、私が持っている方です。夫が持っているのは大型の「カオデカクン」サイズ。私たち夫婦は、目が離れていて、上を見上げている、「チュウデカクン」サイズが一番好みです。
お茶目なエサシ先生は、本当に素敵でしょう(笑)。

ちなみに、我が家にはすでに先生の作品がいくつもあって、季節に合わせて、玄関に飾っています。

右から順に、『デパガになりたかった猫』、『毘沙門』、『雪男』。このうち、『デパガになりたかった猫』は最初に買った作品で、高島屋の制服がモデルになっているようです。これは、基本的に常設展示。ほかの2つは季節に合わせて替えています。

そしてこの写真は、ぐぅ吉とエサシ先生の作品『ぐぅ吉さん』。命の綱の点滴ボトルを頭に乗っけてもらいました。オリジナルです。

火曜日までは陳列され、展示品としてのお勤めを果たす『猫修羅』。我が家に来るのが今から楽しみです。さてさて、どこに置こうかな。


2018年1月27日(土)

松下玲子市長の就任を祝うパーティ

今日はいよいよ松下玲子市長の就任を祝う「松下玲子を応援する会 新春の集い」当日です。
場所は吉祥寺東急REIホテル。14時からの開始に備え、私たちスタッフは12時半に会場入りしました。
このパーティ、私にとっては人生の一大事になってしまいました。なぜなら、「松下玲子を応援する会」の世話人代表として、名目上は主催者に名を連ねているからです。

パーティの最初にご挨拶もしました。終わってみれば、言い足りなかったことばかりが思われます。
特に、松下市長の誕生には、前任の邑上守正市長の着実な実績があったからこそ。この点を言い落としたのは、痛恨の極みであります。
(ここで書いても遅いのですが)改めて、感謝申し上げます。

思えば、私たち夫婦は、元々都議会議員時代から、松下市長を応援していたのです。
去年夏、民進党公認で立候補して、都民ファーストの候補に惜敗した松下市長。市民からの熱い要請を受けて、10月の市長選挙に立候補し、自民党の候補者にダブルスコアの大差をつけて当選しました。
その後の都民ファーストの失速を思うと、あの都議選はなんだったんだと思いますよ。でも、松下市長の誕生を思えば、これも時代の流れだったのかも知れません。
少なくとも、武蔵野市では初の女性市長の誕生。リベラルな市政が継続されるのは、何よりもうれしいことです。その力になったのは、松下市長の魅力と、リベラルな市政を守ろうとする、市民の気概。そして、前任の邑上市長の実績だったと考えます。
その意味では、松下市長は、決して一時のブーム(風)で生まれた市長ではありません。 しかし、一方で私は、風の怖さも感じます。
今回は大勝。でも、次の選挙は何が起こるかわかりません。とにかく、この一気を全力で走って欲しい。支援する側も、その覚悟で臨まなくてはと思うのです。

なぜこんなことを思うかというと、民主党政権の時、せめて選択的夫婦別姓だけでも実現してほしかった。そう痛感しているからです。
もちろん、実現は難しかったのでしょうが、私の中でも、気長に構えていた所があった。今になると、その甘さが悔やまれてなりません。
やれるうちにやれ。これは支援する側にも、言えることなのです。

パーティには、立憲民主党からも、菅直人衆議院議員、福山哲郎参議院議員が出席。スピーチをいただきました。
武蔵野市は、民進党の市議さんが全員立憲民主党に移っています。松下市長も、立憲民主党に近い立場。私はこの点にも好感を持っています。

そして、16時。緊張のうちにパーティは終了。ご参加の皆さん、本当にありがとうございました。
終わってみれば、手前味噌ではありますが、賑やかで温かい、素敵な会だったと思います。
これも、これまで長年市民運動をやってきた皆さんや、松下市長の長年の支援者の方々が仕切ってくださったおかげ。 私ももっと役割が果たせるようにがんばらなくてはと思いました。

パーティの最後、参加者全員で「早春賦」を合唱。その際、元合唱団の夫が指揮をしました。下の写真は、その時の写真です。これが当日、私たち夫婦が撮った、唯一の写真になりました。
2人とも緊張していて、夫も私も、写真にまで全く頭が回らず。今度から必ず松下市長にツーショットをお願いしようっと(笑)。


2018年1月25日(金)

寒波の4日勤でした

昨日休みの予定だった所、同僚の病欠があり、日勤に。火曜からの4日勤がようやく終了しました。
この間、本当に寒かった。オーバースカートに防寒手袋、装備を増強しても、まだ寒い。外だけではなく、訪問する家も寒い家が多かった。

私が訪問するお宅は生活保護を受けて暮らすひとり暮らしが多く、光熱費を絞っている人が少なくありません。
これにはいろいろな事情があって、例えば、家賃。53000円の住宅扶助の範囲ではなかなか住居が探せず、少し高い部屋を借りると、その分使える現金が減るしくみになっています。
また、体調不良でタクシーを使うと、厳格な基準を満たさない限りは自己負担ですから、何かとお金は出ていくのです。

精神科訪問看護も長くなり、生活保護で暮らす人の暮らしの大変さが、身に染みてわかってきました。確かに、働く気をくじかせるなどの問題も指摘されています。これが絶対ないとは思いません。でも、すでに病気になって働けない人に対する支援は、やむを得ないのではないでしょうか。

寒い部屋で、お互い防寒ばっちり、白い息を吐きながら利用者さんと話していると、なんとも悲しい気持ちになってしまいました。
これ以上生活扶助が切り下げられたら、あの人たちは暮らせるのでしょうか。


2018年1月23日(火)

大雪のあと

昨日は天気予報が大当たり。午後から雪が降り始め、夜に墓なりの積雪でした。予定していたゼミも前日のうちに中止を決定。訪問看護の同僚を気遣いながら、一日中家にいました。

そして今日から4日勤。まず家を出ると、道にはかなりの積雪。
左の写真は吉祥寺北口のサンロード入り口です。手前に見えるのは五日市街道ですが、ここも全体がシャーベット状の雪に覆われています。

電車は遅れながらもすぐに来て、無事職場に到着しました。予想通りの積雪の中、自転車での走行は最初から諦め、徒歩とバスでの訪問となりました。
右の写真は見たかしないの大通り。こちらはかなり雪が溶けています。ただし、脇道はまだまだ...。
夕方になっても、まだけっこう雪が残っていたので、この調子だと、明日も自転車には注意が必要でしょう。

 


2018年1月22日(月)

コラムでお礼

本日、東京新聞に執筆したコラムです。前回コラムにいただいた多くの反響に対する、お礼の気持ちを込めました。
今回の事件を通して、社会の階層化が進み、貧困が見えにくい社会になっていることを痛感しました。
加えて、貧困を自己責任として切り捨てる風潮も、格差に無頓着な人を作っているように思います。
私自身も、それをふまえた論考を心がけなければと思いました。

なお、前回コラムに対する新聞への投稿も、併せて紹介いたします。投稿者のお名前については削除しております。ご理解ください。


2018年1月21日(日)

土曜日返上でがんばる研究

昨日は訪問看護の仕事。今日は2人で掃除をした後外をぶらぶら。いいお休みでした。2月は、週末ごとにこんな感じになる予定です。
どういうことかというと、土曜日働き、その分ひとりの平日休みを確保する。 なぜかというと、夫婦でいると遊んでしまうからです。
日曜日はいいとして、土曜まで遊ぶと、仕事が進みません。

特に来月は勝負の月。月末までに、博士論文をまとめ、ある学会誌に投稿すると決意しました。何が何でもがんばるぞ!

今日はず~~っとこのところ引きずっていた共同研究の論文を、別の学会誌に投稿しました。査読を受けての修正も4、5回目でになったかな。
これでなんとか通りますように。画面にお祈りして、メールで送信いたしました。


2018年1月18日(金)

打ち合わせなど

昨日と今日は病院の勤務はなし。予定していた打ち合わせ、会食などは順調に終えられました。これは本当にラッキー。ほっとしました。
それというのも、先週は職場でインフルエンザが猛威をふるい、休みを返上しての勤務が1日半。まだ体調がすぐれない人もいたため、この休みも勤務が入ると覚悟していたのでした。

昨日は武蔵野市長選挙で仲良くなった市会議員さんが主催する新年会に参加。三鷹駅近くにあるハモニカ横丁(吉祥寺にある古い商店街)の出店に初めて行き、ランチバイキングを食べました。
そして今日は、昼、夜と打ち合わせがてらの会食。合間に原稿も書いたし、終わってみれば、けっこうな仕事量でした。

明日の土曜日は勤務。日曜日はフリー。ちょっと息抜きして、来週からまたがんばります。


2018年1月17日(水)

学ぶ決意を支える本

最近何かと思い悩んでいた30代の看護師仲間から、放送大学についての相談を受けました。彼女は短大卒。放送大学を使って不足している単位を取り、学位授与機構に申請しての看護学士取得が希望です。

これを聞いて私は、と~~~ってもうれしくなりました。私が大学通信教育を始めたのも、彼女とほぼ同じ30歳。看護の仕事で「あ~~あ」と思うことが多く、何か違う世界を持ちたいと思ったのがきっかけです。
必ずしも、前向きな動機ではなかったのですが、それでも、学ぶ中で気持ちが持ち直し、いろんな壁を越えたり、くぐったり、壊したりする一助となりました。

私自身は看護学士を持っていないので、学位授与機構の使い方がいまひとつわかりません。そんな時は「ナースがもっと簡単に看護大学卒になれる本」が絶対に役にたちます。
この本、私も一部協力していますが、学位授与機構を使っての学士取得と言えば、教育ジャーナリストの松本肇さん。
タイトルは、ちょっと刺激的ですが(笑)、学ぶ決意を後押しする、素晴らしい仕事だと思います。

先は大学院を目指したいと話す友人は、かなり元気になっています。いいなあ、がんばれ。さっそくこの本を、彼女に勧めました。


2018年1月16日(火)

コラムの反響

毎週月曜日、東京新聞に書いているコラム。今回は、着物の販売・レンタル会社「はれのひ」が急に閉店。成人式の着物が受け取れない人が多数出た事件を取り上げました。

晴れ着そのものの価値については、個人の趣味の問題でしょう。私は着物は全く着ませんが、それでも、着物の文化は素晴らしいと感じる場面もあります。成人式に晴れ着で着飾る人がいること自体が悪いとまでは言いません。
ただ、晴れ着がないと出席できない、(と感じさせてしまう)式典を、自治体が行っていることや、それに対する批判がないこと。 ここに私は強い危機感を抱くのです。

ひとつの問題提起として、これをFacebookにもアップしました。
すると、今日の夜22時の時点で、「いいね」が200以上付き、記事のシェアも100件近くになっています。
多くの方に関心を持っていただき、本当にうれしいです。
いただいたコメントも、ほとんどが肯定的な内容。同様の視点の批判が出ない報道に対する批判も寄せられました。

また、コメントの中には、晴れ着を着られず傷ついた体験も書かれていました。私のように、晴れ着を着ない人間もいれば、着たくても着られない人もいます。結果として晴れ着を着ないのは同じでも、異なる体験なのでしょう。
そんなことも考える、よい機会でした。コメントを寄せてくださる方々に、心から感謝しています。


2018年1月13日(土)

ぐぅ吉定期受診結果

今日はぐぅ吉の定期受診。慢性腎不全の評価のため、3ヶ月に1回採血をしています。
実はぐぅ吉、去年の後半から、2週間に1度くらいのペースで、嘔吐するようになりました。猫によっては、健康でも頻回に吐く子もいます。頻度としては、決して高くないのですが、やはり変化という意味では、心配の種でした。
直近では、大晦日と、昨日の夜に、食べ物を吐き、毛玉もあったりなかったり(毛玉があれば、それを吐き出すため、ということでまあ安心できるのですが)。前回10月後半の時は問題なかったのですが、さて今回はどうなるか。かなりどきどきだったのです。

結果は以下です。前回(昨年10月23日)とほぼ変化なしでした。

  • クレアチニン 3.4mg/dl (高値:正常値0.8~2.4)
     腎障害の程度を表す最重要指標
  • BUN(尿素窒素) 33mg/dl (正常:正常値16~36)
     腎機能低下の結果体内にたまる老廃物の量を示す
     高値になると尿毒症
  • P(リン) 3.6mg/dl (正常:正常値3.1~7.5)
     腎不全の長期的な進行度を示す)
  • TP(総タンパク) 7.0g/dl (正常:正常値5.7~8.9)
  • アルブミン 3.3g/dl (正常:正常値2.3~3.9)
     腎不全ではタンパク質が尿中に漏れ、この2つの値が低下
  • HB(ヘモグロビン濃度、血色素量) 12.4g/dl (正常:正常値9.8~16.2)
     腎臓はエリスロポエチンという造血に関わる物質を分泌
     腎不全が進行するとこの物質が作られず貧血になる

この値を見ると、現状は「腎不全の状態だが、それによる尿毒症、低タンパク、貧血などの症状は起きていない」ことがわかります。2007年9月に腎不全とわかった時のクレアチニンが2.7mg/dl。2009年7月に尿路結石によるものと思われる急性腎不全を発症して以降、ほぼ3.0~3.6mg/dlで推移しています。
在宅皮下補液と内服(タツジピン)が奏功し、10年を越えて進行が抑えられているのは喜ばしいことです。

嘔吐については、腎不全との関連が否定されたのは喜ばしい一方、原因は不明のままです。ただ、前回検査ではfPL( 猫膵特異的リパーゼ)が高値で、慢性膵炎の可能性が否定されていません。これによる嘔吐もあり得るのですが、これ以外にも消化器系のがんも可能性としてないわけではなく、後はどこまで精査するかという話になってきます。

私たち夫婦としては、わかっても仕方がないことは負荷をかけてまで調べなくて良い、という立場。消化器系のがんは、わかったところで16歳の腎不全の猫に、積極的治療をするとは思えませんから、精査は希望しませんでした。
長く腎不全をコントロールできるのはうれしいことですが、これによって、他の病気にかかるリスクも出てくるわけです。
(もちろんそんなことはないのが良いのですが)もしこの先、ぐぅ吉が腎臓の余力を残しながら、がんにかかってしまうとしても、それはがんになるくらい長く生きたということ。
お世話になっている動物病院は、先生もこのあたりは同じ考え。このように、(フランス的な意味で、倫理性も含めた)senseが一致する先生にかかっているのは、とても幸せなことだと思います。

なお、今回も血糖が206mg/dlと高値は続いていました(正常値71~159)。この程度ならば問題ないそうですが、何かストレスがかかるとあがりやすいので注意が必要と言われました。
今も、嘔吐の後など変化があるとすぐに尿糖を試験紙で測り、陰性を確認してきました。250~300mg/dlを越えると尿糖が陽性になるそうなので、これからも測定を続け、様子を見たいと思います。

猫を通してまた、生理学の勉強をしているような日々。ぐぅ吉を通して腎不全についてはずいぶん知識が増えました。
腎不全は長寿猫には避けられない老化とも言えます。 猫を飼っていらっしゃる方に、参考になれば幸いと思い、詳細に書きました。

写真は、2階ベッドルームの(人間の)ベッドで寝ているぐぅ吉。右奥にあるのは3種類の腎不全用フードを盛った皿と水。お好みのものを召し上がれるよう、給仕2名が病弱のお嬢さまに仕えています(笑)。


2018年1月12日(金)

久しぶりにほぼ5日勤

昨日は出勤。そして、今日も欠勤2名が続き、休みを返上。結局今週は5日間出勤となりました。
ただし、火曜日は午前中原稿を書いて、午後出勤。実はこの日が一番エネルギーを使ったような気がします。

常勤の時には当たり前だった5日勤も、久しぶりにやると、けっこう疲れますねえ。前の職場に比べれば、ずっと拘束時間も短いのですが。
やっぱり体力が落ちたのか。こればかりは仕方がありませんね。

気づけば前の職場を辞めてから丸9年になろうとしています。辞めた時45歳だった私は、今54歳。いろんな変化があっても当たり前なんですよねえ。これは受け入れよう。

幸いこの週末はフリーです。急ぎの原稿をやりながら、少し休み、来週に備えます。


2018年1月10日(水)

降りた!原稿の神が!

今日は在宅ワークの日。投稿する論文の修正をがんばろうと心に決めていました。
ところが、まだ先と思っていた原稿の締め切りが、なんと昨日だったことが発覚。7000字の原稿を、今日書き上げねばなりません。

とにかくそれを終わらせて論文にかかろう。そう決めて原稿に取りかかったところで、職場から電話。お子さんのインフルエンザで同僚2名が出勤不能。代わりに出勤してくれないかの打診でした。
出たいのは山々なれど、原稿だけはなんとかしたい。結局午前中で原稿を書き上げ、午後出勤になりました。

ところが、この瞬間、原稿の神が舞い降りました。本当ですよ(笑)。
なかなか方針が決まらなかった原稿に、俄然やる気が湧きました。そして、書く方向性も、はっきり決まって。

点の宝を積むんだ御利益でしょうか。ありがたいことです。


2018年1月9日(火)

宮台真司「平成という時代は被害妄想と誇大妄想の泥沼」

ネットで興味深い記事を見つけました。宮台真司氏のインタビュー記事です。

宮台真司氏の発言はフェミニズムについて語らない限りはとても納得できるなぁ。良い記事です。

精神科の訪問看護の仕事を通して、親の強烈なコントロールが、この人の病気を加速させたな、と感じることがあります。親にこの感覚があれば、あの人もあそこまで病まなかったろう、と思いながら読みました。
一方で、コントロール欲求は、人間には誰にもあるもの。コントロールしたがる自分を自覚し、自らコントロールすることが、全ての人に望まれます。
ワタシも気をつけよう。

以下にご紹介します。

----------------------------------------------------------

宮台真司
「平成という時代は被害妄想と誇大妄想の泥沼」

2018.1.9 07:00 週刊朝日

■コントロールすることで承認感覚を得たい

平成は「コントロール系」の男たちの怖さがあらわになった時代です。犯罪者の男たちに限らず、他人をコントロールすることで自分への承認感覚を得たいという欲望が強まりました。他人を支配したいのに支配できない。それで抑うつ的な不全感に陥った者の一部が、コントロール不全を埋め合わせる犯罪に向かいました。

自分がコントロールされるだけの存在だという劣等感を埋め合わせるために、弱い者を見つけてコントロールしたがる、という動きが進んだのです。そこから“ネトウヨ”も生まれたし、様々な犯罪さえ生まれました。

見栄えに気を使うのも、見掛けによって相手をコントロールすることで承認されたいという願望によるものです。平成29年(2017年)ユーキャン新語・流行語大賞に「インスタ映え」が選ばれたことが、今を象徴します。

■一つ屋根の下のアカの他人から始まった

平成は、個人が分断されて孤立した時代です。平成の幕開け(1989年)に、家族にまつわる二つの大きな事件が起こります。一つ目は、3~4月に4人の少年が逮捕された東京・綾瀬の「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。二つ目は、7月に宮崎勤元死刑囚が逮捕された「東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件」です。

二つは似ている。宮崎勤元死刑囚は、家の敷地のはなれで、遺体を解体した。綾瀬の事件では、階下に両親が住む家の2階で、女子高生を40日間暴行して死なせた。双方とも犯行が家族の近辺で行われています。「一つ屋根の下のアカの他人」がキーワードです。

■糸が切れた少年集団犯罪と動機不可解な単独凶悪犯罪

実は予兆がありました。平成に入る7年前、1982年からワンルームマンション建設ラッシュになって各地で反対運動が起こりましたが、「単身世帯の孤立」と「地域共同体の空洞化」を象徴します。続いて、組事務所撤去運動が起こります。地域と共生してきたヤクザが異物として忌み嫌われ始めたのです。昔は不良少年グループを地元ヤクザが“ケツモチ”して地域との共生の作法を教えましたが、ヤクザとの関係が薄れて「糸の切れた凧」のような少年集団犯罪の暴走が始まります。綾瀬コンクリート詰め事件はその結果でした。

他方、「東京・埼玉連続少女誘拐殺人事件」の方は動機不可解な単独凶悪犯罪の出発点です。以降、「酒鬼薔薇事件」に象徴されるような動機不可解な単独凶悪犯罪が、平成を通じて社会を揺るがすことになります。

■エリートがこんなはずじゃなかった感からカルトへ

平成7年(95年)3月、オウム真理教の信者らによる「地下鉄サリン事件」が起きます。逮捕された教団幹部が医者や大学院生だった事実が衝撃でした。エリートのカルト犯罪も平成を象徴します。努力したのに自分はさして輝かず、人々も気にかけてくれない。高度成長期に生まれ育った世代の「こんなはずじゃなかった感」が背景にありました。

出発点は、80年代に「アウェアネス・トレーニング」(問題解決マネジメント)のブームでした。「人格改造セミナー」とも呼ばれます。自己像を支える無意識の言語プログラムを書き換える訓練のこと。70年代前半、ベトナム戦争の帰還兵が社会復帰に失敗して凶悪犯になるケースが続出したことに対処するためのセッションがルーツでした。

それが70年代後半にエグゼクティブ向けに展開する。競争を勝ち抜くには意志の力が強調されますが、意志はくじけがちなので、意志で抑え込んできた欲望の側を書き換えます。セッションを工夫すると「神の声」が聴こえたり「体が燃える」のを体験できたりします。免疫がない人は実際に起こったことだと思い込む。「神通力を使える教祖」の誕生です。

オウム真理教の事件の後、カルトを生み出す強力なアウェアネス・トレーニングは鳴りを潜めましたが、コーチングや自己啓発の名で今も生き残っています。自分が前向きになれないのは、自分の心に問題があるからだ」という「心理学化」も平成の特徴です。そこでは、社会に問題があって前向きになれない可能性が覆い隠されるのです。

■酒鬼薔薇聖斗事件と秋葉原通り魔事件の違い

さて、平成9年(97年)に、14歳の少年Aによる酒鬼薔薇聖斗事件が神戸市で発生します。以降、数々の動機不可解な単独凶悪犯罪が連続し、人々を震え上がらせました。後にサイコパスの名で知られましたが、痛みを含めた人の感情を自分の心に映し出せない「同感能力を欠いた存在」が、社会に包摂されずに暴走したのだと考えられました。

平成20年(08年)6月の「秋葉原通り魔事件」も単独凶悪犯罪ですが、酒鬼薔薇事件や以降の類似事件とは動機構造が違う。犯人はネットで「どうでもいい存在=誰でもいい存在」として扱われたことへの復讐として殺人を思い立ちました。以降この種の「誰でもよかった殺人」が目立ち始めます。平成28年(16年)7月の「相模原障害者施設殺傷事件」や、平成29年(17年)10月の「座間9遺体事件」です。

■コントロール不全の埋め合わせで殺戮(さつりく)するコントロール系の男

相模原と座間の両容疑者はともに90年まれで、両者とも美容整形していると報じられました。美容整形は、相手の心を見ずに自分の見栄えにこだわるコントロール志向の表れです。彼らが殺害したのは、相模原では重度障害者、座間では若い少女らという具合に、共通して「コントロール可能な弱者」を選んでいます。

他人を支配したいのに支配できない。その結果、抑うつ的な不全感に陥り、一部がコントロール不全を埋め合わせる犯罪に向かう……最初に話したパターンが見いだされます。こうしたコントロール志向は若い男たち全体の傾向です。コントロール志向が強すぎると挫折への恐れから男たちが性からの退却傾向を示します。

コントロール系の男には、女を理解しようとか幸せにしようというマインドはない。セックスにおいても、アダルト映像をなぞって「オレだってこんなこともできるぞ」という自己満足を得たがります。置き去りにされがちな女は、性からの退却傾向を示します。

■実りなき社会で「ここではないどこか」を求めてボランティアへ

平成7年(95年)の阪神・淡路大震災ではボランティアがブームになりました。「地下鉄サリン事件」もこの年です。共通のキーワードは「ここではないどこか」。普段は存在が希薄な自分でも、どこかで非日常を経験すれば、生きていることを実感できるだろう……と。

平成23年(11年)の東日本大震災でもボランティアが活躍しましたが、そこで見られたのは「ここではないどこか」への志向ではなく、「この社会は続くのだろうか」という疑問でした。原発事故もさることながら、むしろ救援物資の奪い合いなどに見られる社会の劣化が、疑問を裏付ける形になりました。

■愛よりカネの両親が正しさより損得の子を育てる

日本青少年研究所の国際比較調査(日米中韓)を見ると、日本には、一方で「自分は無価値だ」と思う若者がとても多く、他方で親を尊敬していない若者もすごく多い。各種の調査が共通して「女はカネがあれば結婚せず、カネがない女がカネがある男と結婚するので、カネがない男は結婚できない」ことも示しています。

カネで結びついた両親が、「愛と正しさがあれば立派に生きられる」と教えず、「勉強しないと負け組」「得をしたければ勉強しろ」と教えるのです。勝ち組が上位1割とすれば9割が自尊心を奪われるし、「愛と正しさ」を欠いた親は尊敬できません。

かくして「自分は無価値」と思う親を尊敬しない若者が、「正しさよりも損得」という生き方をします。若い世代ほど、就職率の高さや失業率の低さを理由に安倍政権を支持しているのは、それも背景にあるでしょう。

■平成とは「分断と孤立」が招いた「被害妄想と誇大妄想」の時代

こうして、昭和末期の80年代に進んだ家族と地域の空洞化が、90年代に完成しました。人は、分断されて孤立すると、被害妄想と誇大妄想の“沼”にはまります。ルールを破った者を見つけて集団炎上する者や、排外主義的なネトウヨの増殖はその現れです。

かくして「行政は何をしている」と騒ぎ、自分の損得しか考えない人が、社会にのさばっています。共同体の崩壊を背景とする不安ゆえに「法の奴隷」と「カネの奴隷」が増殖したのが「平成」という時代でした。

(構成/本誌・上田耕司)

※週刊朝日オンライン限定記事


2018年1月8日(月・成人の日)

3連休は日曜日だけ休み

夫は1月6日(土)から今日まで3連休。彼の職場では、5日(金)も休み、年末年始から連休にしている人も多いそうです。
一方、私は3連休、休みは日曜日だけ。土曜と今日は出勤でした。

連休はなかったものの、この3日間、十分遊んで満足です。中でも楽しんだのは万年筆のインク入れ替えでした。
なんだそれは、と思う方もいらっしゃると思いますが、私たち夫婦は、大の万年筆好きなんですよ。
けっこうな数持っているので、スタメンとそうでない万年筆を入れ替えながら使っています。
万年筆の楽しみのひとつは、種類豊富なインク。これを入れ替えるのは手間がかかるものの、とても楽しい時間なのです。

これまでは軸色に合わせてインクを入れていたのですが、職場ではもっぱらブルーブラックを使用。今年は、軸色に関係なくこの色を使い、持っている万年筆をフルに使うと決めました。

写真は、職場に持参しているペンケースで、左からマイスターシュテュック146(モンブラン)、カスタムヘリテイジ92(パイロット)、ギロシェ・オレンジ(ファーバーカステル)。入れたインクはそれぞれ、同じブルーブラック系ですが、別々のインクです。

こんなコマコマした作業をしていると、自然に仕事モードに切り替わってきます。明日もまた勤務。明後日は在宅ワーク。こちらも本格的な仕事始めがそこまで来ています。


2018年1月5日(金)

仕事始め。本当によい職場と感謝しました

私は今日から仕事始め。でも病院の仕事自体は、昨日から始まっています。お年始その他の都合で、昨日ははじめ勤務の予定だったところを、休ませていただきました。
同僚や上司に忙しい思いをさせてしまったかなあ、とちょっと気になっての出勤。聞けば、忙しい中にも、なんとかしてくださったようで...。
「お互いさまだからね~」との同僚の言葉に、本当に心温まる朝の始業でした。

そして午後。科長が労務管理を担当する経理課から連絡を受け、「宮子さん、大晦日の休みを年休にするって、経理から連絡があったよ」と言われました。
私の勤務先は、年休(有給休暇)の切れ目は年度でなく年。繰越は1年までなので、2017年分は繰り越せますが、2016年分は切り捨てになります。確かに1日くらい残っていた気はしたのですが、別にそのくらいはいいや、と言う感じ。
わざわざ経理が気づいてくれて、切り捨てないようにしてくれるとは。なんてありがたい職場なのでしょう。ぐっときてしまいました。

とは言え、周囲を見れば、有給休暇は全消化が当たり前。去年分を○○残しているのは、私だけです。ただし、これは、世話する人間がいないのに加え、丈夫な身ゆえでしょう。
小さいお子さんや親御さんの介護をしている人は、有給休暇の残りを気にしながら、計算しながら休みを取っています。

それにしても、この有給休暇に関する職場ごとの考え方の違いは、いったい何なのか、と考えてしまいます。 何しろ、前の職場では、切り捨てが当たり前で、退職時には39日捨ててきましたからね。
そんな感覚はすぐに変わらず、2009年に就職してからしばらく取らずに来ていました。有給休暇を取ることに対してやましい気持ちが、どうしても湧いてしまったからです。

以前の職場では、管理者として、常勤職員にも有給休暇をつけられず、ましてや非常勤職員につけたことなどほとんどありませんでした。そんな自分が有給休暇を取るのは申し訳ない。今もこの気持ちを、完全に払拭できずにいます。
ここを突き詰めるのは、とてもつらいことなのですが、忘れてはいけない気もするんですよね。

とは言え、今の職場は本当にありがたい。と素直に思いました。申し訳ない気持ちは感謝に換えて。今年もがんばります!


2018年1月4日(木)

仕事始めの準備

病院勤務は明日が仕事初め。それに向けて手帳の整理をしました。
写真は、手帳にはさんでいつも持っている新聞の切り抜き。東日本大震災から1ヶ月ほどたった、2011年4月14日の朝日新聞朝刊の記事です。
鈴木さんと猫のひなたちゃん。会えて本当に良かったなぁ。今はどうしているんだろう。
じっと写真を見ていると、私まで号泣しそうです。
先にどんななりゆきが待っていたとしても、今この瞬間、再会の感激は決して色褪せないでしょう。


2018年1月3日(水)

寄り集まりはいいなあ

今日は亡き母の伴侶・みっちゃんが暮らす元実家に年始まわり。賀状の整理を終えて到着したのが15時前。すでにみっちゃんのバンド仲間が集っていました。
そこに家族同様におつきあいしているご家族も合流し、20代から60代までと年齢も職業もさまざまな人が集いました。

幼い頃から血縁だけで暮らしたことがなかった私は、こうした寄り集まりが大好きです。血縁だけの家族って、なんか風通しが悪くて、息苦しい。そんな感覚が抜けきれません。

今日は、みっちゃんが実家から持ち帰った浦和高校時代の卒業アルバムをみんなで見て、腹がよじれるほど大笑いしました。バンド仲間の1人はみっちゃんの浦和高校時代の友達。知られざる過去も明かされます。
一番おかしかったのは、当時はいろんな所に写る学生がいて、本来クラス別、部活別に撮る写真に、無関係な人が写っていること。
みっちゃんも、そのお友達も、関係のないクラスや部活の集合写真にちゃっかり写っていました。
当時の浦和高校は暖房がなく、冬はあまりの寒さにコートを着て授業を受けたそうです。
とても賢い学生が集っただろう浦和高校。それゆえ、変人も多かったのでしょうね。
豪快に初笑いしてきました。


2018年1月2日(火)

自慢の住所録

今年の年始回りは、2日に分かれました。元旦夕方が夫の実家。そして3日午後が私の元実家。そんなわけで、 今日は特に予定のない休日となりました。
まずは昨日たくさん来た年賀状の記録を住所録に入力。下の写真が、何年もかけて練りに練ってきた、FileMaker製の自作住所録です。

スクリーンショットなので見えにくい写真になってしまいましたが、いくつかあるレイアウトの内、「年賀状発送作業」用のレイアウトがこの画像です。
まず記載できる連絡先は、自宅、勤務先、その他の3種類。このどこに発送するかを、左下枠内にある「発送先」で選び、その下に「敬称」「連名」を選ぶダイアログが置かれています。
中程下寄りにある色とりどりのマス目には、年ごとの発送と受領の記録を入力。この画面には2013年から2020年までを見せていますが、実際には1995年からの記録が入力されています。
....と書いてびっくり。なんとなんと、22年 もこの住所録を使っているのですね。ひぇ~~~~~~~~~。
Macでファイルメーカーを使い出してからず~~~~~~~っと。

少なくとも私には使い勝手の良い住所録に仕上がっているのは、この年月ゆえ。ますます愛着が湧いてきました。


2018年1月1日(月)

あけましておめでとうございます

今年の年賀状です。一番うれしかったことを書いたら、政治ビラのようになってしまいました(笑)。でも、去年の後半はこんな感じ。そして市政に市民として関わる一年にしたいと、これも抱負の1つです。

こうしてウェブに載せたら、嗚呼、1ヶ所間違いを発見。「2人」と「二人」を混在させてしまいました。ここは敢えて直しません。

ここまで書いたら、今年の抱負を。

  1. 研究者と名乗って恥じないよう、論文を投稿する!
  2. 松下玲子市長の支援者として、市政に市民として関わる!
  3. 身体を大事に楽しく暮らす♪

皆様、今年もよろしくお願いします。