2018年2月28日(水)

論文を投稿。現世に戻る(笑)

今日はこのところ取り組んできた論文の、投稿締め切り日です。月曜、火曜は家でひたすら論文に取り組み、昨日の段階で、取りあえず一通り書けていました。
今日は勤務なので、予定では昨日提出するつもりだったのですが。どうしてもいったん寝かして、最終手直しがしたくなり、勤務後最終見直しをすることにしました。

予定通り勤務後すぐに帰宅。日中自転車こいでいる時に、ふと頭に浮かんだ思いつきを、再考してみます。向き合うほどに、足りない所が目について、提出するのが怖くなりもしました。
はっと気づいたら、帰宅後ニット帽を脱がずにパソコン前。トイレの鏡を見てわかったのですが、いかに忘我の境地だったかがわかります。

定時上がりの夫が帰宅しても、まだまだ現世には戻りません。集中して書き込むうち、20時過ぎたあたりで、「そろそろいいかな」。不足を見つけ出せばキリはないのですが、いったんここで投稿。現世に帰ることにしました。

とりあえずここまで、がんばりました。そして送信。しばし抜け殻のように惚けてしまいました。
明日からは、現世に戻らねば。棚上げにしていたことを、少しずつ棚卸しします。

ともあれ、一段落。嗚呼、今度こそアプライされますように。


2018年2月26日(月)

相澤病院の思い出

今日の東京新聞『本音のコラム』は昨日閉幕した平昌五輪の話題です。
小平奈緒選手が所属する相澤病院は、私にとっても忘れられない病院のひとつ。まだ著述、出講の仕事が軌道に乗る前、お招きくださった病院でした。
私自身が、ずっとこの病院に恩義を感じると共に、その時の看護部の皆さんの雰囲気が、とても良かったんですね。

ところが、この思い出は、記録になく、記憶に残るのみ。お顔は今こうして書いていても浮かんでいるのですが、お名前は思い出せません。

私はけっこう記録魔で、Outlookには1994年8月12日からの出来事が記録されています。出講した先は、必ず書かれているはずなのですが、相澤(相沢)病院の文字はなし。従って、うかがったのはこれ以前と言うことになります。
記録をつけ始めた当時はMacを使っていて、スケジューラーはNow Up-to-Dateを超愛用。一時はPalmなんかとも同期をとり、バグを見つけては製造元に教えたりしていたのでした。 なつかしいなあ。
Windowsに移行してからはOutlookになりましたが、それ以前のデータもなんとか移行できたので。約24年間の記録は、振り返ることができるのです。

閑話休題。話を戻します。
思えば、看護部長自身が、かなり厳しい人生を歩んできた方。「看護師をしていて良かった」と何度もおっしゃっていた記憶があります。
バブルなリクルートが行われている時期でしたけれども、最後は「この人と働きたい」と思う上司かどうか。当時、それを強く思いました。
私は、この人の下なら働きたいと思ったなあ。これは、知識だけではどうにもならない、やっぱり人となりが大きいのではないでしょうか。
看護管理について山ほど学んでも、この人と働きたいと絶対に思わせない看護管理者って.....。残念ながらいますよね(笑)。
彼女は本当に、その真逆の人でした。

今はもう、80歳くらいかなあ。お元気でいて欲しいです。


2018年2月25日(日)

ものがあふれるのは、理にかなわない収納のせい

私は看護師の仕事に加え、著述や出講などで、いろいろな所から収入を得ているので、確定申告をしなければなりません。担当は夫。毎年この時期は、週末も使って、作業をしてくれています。

あふれる感謝は当然として、それでも時折勃発するのが、夫の「源泉徴収票が見当たらない........」のつぶやきを皮切りに起きる、片付けを巡る闘い。
ここで言っちゃいけないと思っても、ついついでるのが、この言葉。
「だから、書類の置き場決めようって言ったよね?」
「だからさー、片付けないから人生が探し物で終わるんだよ」

「だから」は闘いのゴングですね、気をつけよう。でも毎年、やっちゃうんですよ。今年も早、一触即発な気配がなきにしもあらずです。

やっぱり、論文が一段落したら、夫の書類の収納を考えよう。私が任せていることもたくさんあるから、一緒に知恵を絞らなくちゃ申し訳ありません。

ものがあふれるのは、理にかなわない収納のせい。5年前今の家に越してきて、それは実感しました。
収納を工夫したら、以前に比べれば、はるかに散らからなくなりましたからね。
そろそろ見直し、進化の時期かな。多分まだまだ、改善の余地があると思います。

おっと、でもその前に、論文は仕上げますよ!それから、それから。


2018年2月24日(土)

ノルウェージャンフォレストキャット

今日は訪問看護の仕事。午前中うかがったお宅で、曇っためがねを拭いた所、「あなたがめがねを拭いたせいで目が痛くなった」と怒られ、妄想とわかっていても、とても悲しい気持ちでお別れしてきました。

そんなちょっとしょげてる気分だったのですが、その後Facebookで知り合った猫好きの男性の家の近くを通り、その方とばったりお目にかかりました。
その方は最近猫をらい、かわいい姿をよくFacebookにアップしているのです。窓越しにその猫ちゃんと対面し、改めてかわいさに感動しました。

その猫は、ふじ子ちゃん。ノルウェージャンフォレストキャットという北欧の猫です。まだ10ヶ月で3㎏程度ですが、まだ倍くらい大きくなるそうです。
Facebookの写真で見るより、ずっと小さくて、まだ10ヶ月というのも頷けます。
ともあれ、すくすく育って欲しいなあ。



2018年2月23日(金)

論文に集中

昨日は訪問看護のバイト。今日は1日在宅ワーク。28日締めきりの論文に集中できました。
湯型には、序論から結果まで書き上げ、後は考察。でもその前に、本当にその結果の書き方でよいかを確認。来週の月曜、火曜で一気に仕上げるので、これまでに見直しを終えたいと思います。

かなり疲れたけれども、充実した休みでした。

右はパソコンの近くに陣取るぐぅ吉です。時々変な入力されたりします。


2018年2月21日(水)

ここで言われても....

今日は朝から秋葉原・上野経由で、常磐線に乗り、佐貫まで出講。片道2時間半程度かかり、在来線のプチ旅行でした。

佐貫駅で見かけたこの貼り紙。ホームから階段を上り、改札手前に貼ってあったものです。
しかし、常磐線の佐貫から、内房線の佐貫町って、どうやって行けばいいのでしょう。

あまりに酷な内容と、「ここじゃないよ~」とか言っている牛の絵のコントラストが、なんともシュールなのでした。


2018年2月20日(火)

ひなたぼっこ

訪問看護で回るルートには、顔なじみの猫が何匹かいます。
先週、よくその前を通る栗林の中に、白っぽい猫が寝ているのを見つけました。訪問が終わって前を通ると、また同じ格好で寝ています。
生きているか不安になって目をこらしたところ、呼吸に合わせてお腹が動いているのがわかりました。ほっと一安心。

今日もまた、同じ場所を通ったのですが、先週と同じ場所に同じような寝方。枯れ葉の上に置かれた黄色い網(周りを見ると、機材にかけているもののようです)の上が定位置みたいです。

今日は日差しはあっても風が冷たい1日でした。寒風の下のひなたぼっこで、爆睡できる猫はたくましいなあ。
よく見ると毛並みよく、肥えています。飼い猫とも思えませんが、きっちりごはんにありつけているような.......。
すやすや眠る寝姿を遠目に眺め、いろいろと妄想。早く春が来て欲しいと改めて思いました。


2018年2月19日(月)

差別的な妄想

今日の東京新聞『本音のコラム』は差別的な妄想について取り上げました。きっかけは、大変な批判を浴びている。三浦瑠理氏の北朝鮮のテロリストについての発言です。

精神科病院の訪問看護室で働く私にとって、妄想はとても身近な症状です。三浦氏の発言を動画で見ると、「けっこういっちゃっているな」と思います。
そしてこの時、自分で気づいてとても興味深かったのは、「だからといって彼女が精神疾患だと診断しているわけではない」ということなんですよ。
つまり、私にとって、妄想はひとつの思考のスタイル。自己の精神世界に基づいて拡張する、思考のスタイルとみなしているのだ、と自覚したのです。

そのように考えると、「病気の人の妄想は看過して、三浦瑠理の妄想だけ怒るのはどうなのかな」と思案してしまいました。
このテーマは、今後も私の中で繰り返し沸き立つテーマになると思います。

また、別の論点として、彼女は自分が学者として失うものを恐れないのか。これも不思議に思いました。
仮に「学者であること」の魅力が、どうでもよいところまで地に落ちたとすれば、学者にこれまでのような倫理性は求められなくなってしまいます。
もちろん、今回の言動は、何が理由でも許せません。とはいえ、若手研究者が食えない状況の中で、与太を飛ばしてウケようとする人が出かねない現状も、コワイと感じております。



2018年2月18日(土)

羽生選手の金<宇野選手の銀

平日の休みを取るため、今月は出講以外は土曜日に病院の勤務を入れています。今日も訪問看護の仕事で、自転車で疾走。午前中は晴れてまあまあ暖かかったのですが、午後は風が強まり、とても寒くなりました。

訪問看護室の昼休みは12時30分~13時30分が基本。午後の訪問は、14時頃から回り始めます。
今日は、ちょうどこの時間は、平昌オリンピックの男子フィギュアスケートのフリースタイルの後半、上位の人たちの演技。 勤務者3名は、休憩スペースに置かれた小さなテレビにかぶりつき、立てなくなってしまいました。
結局、羽生結弦選手と宇野昌磨選手の演技を見てから、遅めの出発となったのですが。羽生選手の金、宇野選手の銀と、日本選手2名がメダルを取るところをばっちり見られました!

ほどよく(と私は思っている)へそが曲がっている訪問看護室の女性スタッフは、羽生選手の金メダルはうれしい反面、「あのどや顔はいただけない」と思ったりして(笑).....。
私もそうですが、うれしさで言うと、羽生選手の金<宇野選手の銀。2位と決まった瞬間の、コーチの驚いた顔も良かったなあ。

午後回った利用者さんは、みな独自の世界を生きている人たちばかり。
ある人は妄想の世界、ある人は極端な視野の狭まりから、世の中とは距離があります。
少し話を振ってみましたが、オリンピックへの関心は皆無。ああ、人にはそれぞれ自分が生きる世界があるのだな、と改めて思いました。
そう、自分と同じものを見て他の人も生きている。そう思っては間違ってしまうのですよね。
冷たい風を受けて自転車をこぎながら、またいい勉強をさせてもたったと思ったのでした。


2018年2月16日(金)

「雑仕事」への対処

昨日訪問看護のバイト、今日は1日自宅で論文に注力。そんな予定でいたのですが、朝からメールでいろいろな仕事が舞い込み、そちらにかなりの時間を割いてしまいました。

例えば卒業研究のお世話をしている通信制の大学からの問い合わせや、広報を担当している学術学会に関連した仕事。その他日程の問い合わせなどなど。
それぞれ緊急性はさまざまですが、後回しにするには作業量が小さいというのか.....。要は、忘れないようにする方が労力がかかる。むしろ、今すぐ済ませてしまう方が楽なので、ついちゃっちゃと済ませてしまうのです。

こうした仕事を言葉で表現するなら、「雑仕事」かな。「雑」というのは決してどうでもいいというわけではありません。
予め「やるぞ」と気合いを入れている、主たる仕事以外の仕事。そんな程度の意味。そんな感じです。

しかし、1日を振り返った時、こうした雑務にかかる時間って、ばかにならないんですよね。
この日は、新聞連載のコラムも書いたので。結局、研究に充てる時間はとても少なく終わってしまいました。

でもこれって、ほかにやりようがあったんだろうか?
そう考えてみると、やりようがあったとも思えないのですよ。
そもそも、こうした雑仕事も、大事な仕事には変わりありません。
だから、 この日の自己評価も、雑仕事を含めれば及第点。最低限、ここまではやろうと決めていたところまでは、論文を書きました。

冷静に考えれば、いろいろな仕事をする、と言う今の働き方は、雑仕事をたくさんする働き方。今日みたいな日が、これからもず~~~~っと続くんでしょうね。
そう思えば、気も楽というか。その日の目標も、幅を持たせて考えておく。そして、雑仕事も含めてその日の過ごし方を評価する。そんな緩いあり方が大事だと、改めて思いました。


2018年2月14日(水)

義理チョコ論争

今日はバレンタインデー。これまでは、男性の上司と、ご縁が深い他部署の男性職員に、義理チョコをあげてきました。
数日前、この廃止が職場で話題になったのですが、結局継続。私は、どちらかと言えば廃止に賛成でしたが、継続と決まれば、異存はなし。快く協力しました。

なぜ廃止が議論になったかというと、結局お返しが大変ではないか、という意見が出たからです。そのもとになったのは、子ども同士のバレンタインデー/ホワイトデーのやりとり。おやとしてお返しに気を遣わないわけには行かず、とても大変だと言っていました。
そこから、いろいろ類推するうち、「結局、奥さんが気を遣ってお返し買っているのかも」「誰にあげる、あげないも、考え出すとややこしいよね」......などなど。
そんなわけで、一度は廃止にぐんと傾いたのでした。

この「論争」は来年もまた再燃するかも知れませんが.....。始めたものをやめるのって、けっこう大変。
バレンタインデーは、チョコ屋の陰謀という説が有力ですが、実にうまく仕掛けたものですね。

.....と言いつつ、夫には心を込めてあげましたよ、チョコレート。義理でなければ、いいのです(笑)。


2018年2月12日(月/振替休日)

休日勤務

私が勤務する訪問看護室は、日曜日が完全休業。土曜と祝日は平常営業です。保育園が祝日やっていないため、祝日勤務はどうしても入れる人が限られていたのですが、ここに来て、だいぶ事情が変わりました。

日が経てば、子どもは育ちます。この数年一緒に働いてきた同僚のお子さんも、みな小学生。来年は中学生になる子もいます。
異動などによる入れ替わりもあって、今現在保育園に子どもを預けている人は、6人のうち2人。配偶者の協力もあって、祝日勤務絶対NGではありません。

これまでは、何が何でも祝日は空けなくちゃ、と気を引き締めていましたが、今後は少し緩めても大丈夫そう。かなり気が楽になりました。

とは言え、休日勤務の気楽さはあって、何より電話が静か!これは助かります。
平日は、利用者さんに加えて連携している支援者や、その事業者、医療機関などからの電話が多いんですよ。
これももちろん大事な仕事なのですが、その分時間がかかり、デスクワークが進みません。

総合すると、結局祝日勤務をしちゃうかな。これはこれで、悪くない勤務なんです。


2018年2月11日(日/建国記念日)

公正世界信念

今日の東京新聞『本音のコラム』は公正世界信念という心理学領域の言葉を取り上げました。

私たちには、安心して生活するために、この世界が公正であると信じたい、という心理があります。
この信念を貫くために、私たちは、何か悪いことが起きた時、<犯人>を特定したくなります。今起きている悪い事態は、<犯人>のせいであり、<犯人>さえいなければ、わるいことは起きないのだ、と。

臨床で働いていると、こうした実例はたくさんあります。...
それが冒頭で書いた、「患者さんは病状が悪くなると、なぜそれを医療者のせいにするのか」という問いでした。
例えば.....

以前働いていた病棟で、食道がんが大動脈に浸潤し、皮膚の転移部からじわじわと出血していた男性患者がいました。
彼は病状をよく理解していましたが、増えていく出血に対する不安が増強。ある日ガーゼ交換で終結が多いと感じた時、処置にあたっていた看護師を罵倒し始めました。
「おまえがへたくそだから、出血したのだ」と。それは事実ではありません。時期が来たのです。いよいよ。本当は。
けれども彼は決してその状況を認めず、看護師を責め続け、決して許しませんでした。

私から見れば、責められている看護師は災難に遭ったようなものです。けれども、これが病棟の看護師全体の総意かと言えば、決してそうではありません。
中には、その看護師の欠点を探し、「彼女は彼女で問題があるのよね」と言う看護師もいたのです。
私から見ると、ここに見えるのは、看護師の公正世界信念にほかなりません。私たちは私たちで、理由もなく患者さんから責められる状況は怖いんですよ。
だから、「責められるのは良くない看護師=きちんと関わっていれば責められない」と信じたい。
こうして、患者さんから責められた看護師は、仲間からも責められてしまう場合があるのです。

看護師は、誰よりも「誰が悪くなくても悲しいことが起こる」と知っているはずなのに。そのくらい、公正世界信念は、時に強固。これを自覚しはまらないようにできれば、私たちは今よりも人を責めずに生きられるのではないでしょうか。

そんな自覚と願いを込めて、書きました。


2018年2月11日(日、建国記念日)

2月のオフは今日が最後?

今日は夫婦でのんびり。多分今月はこれが最後の完全オフです。
私の平日の休みは論文。日曜は私が論文、夫が確定申告の準備。そんな休日になりそうです。
今年も私の確定申告は、夫任せ。本当に助かります。


2018年2月10日(土)

20年ぶりの再会

今日は川越へ出講。埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校同窓会の30周年記念講演会にお招きいただきました。
終了後、声をかけてくださった参加者の中に、20年前にも話を聞いたとおっしゃる方がいました。 私も、埼玉医科大学病院には、うかがった記憶があります。
何が忘れられないと言って、八高線の記憶。毛呂駅から八高線に初めて乗ったのですが、乗った車両がなんとディーゼルだったんですよ。
あの速度を上げる時のうなり。今も忘れられません。

家に帰り、Outlookを調べたら、1998年11月5日(木)、埼玉医科大学病院の研修にうかがった記録がありました。
多分この時、学生さんも参加なさっていたのではなかったかな......。

20年前学生だった人が看護師として働き続けている。そう思うと、とてもうれしく、自分もやはり続けなくちゃと思いました。


2018年2月9日(金)

「戦闘も終盤」

週に1回訪問看護でうかがうある男性は、「家のまわりで自衛隊1万人が戦闘をしている」と確信し、自室に引きこもっています。
今日はワタシが彼の訪問を担当。出だしはこんな感じでした。

ワタシ「調子どうですか」
男性「戦闘も終盤」
ワタシ「先が見えてきましたか」
男性「まだどっちに転ぶかわからない」
ワタシ「眠れていますか」
男性「夜の戦闘は減ってきたからね」
ワタシ「眠れているならよかったです。このところ、買い物は行けていますか」
男性「自衛隊がうるさくて、外に出るのが大変だよ」
ワタシ「じゃあ、なくて困っているモノは?」
男性「ないよ。夜の内にコンビニに行ったから」
ワタシ「それはよかった」

この日の彼は割とフレンドリー。しばらく食事について、彼独特の考え方を語ってくれました。食べ合わせや食べる時間などについて、彼はとても細かいのです。

しばらく話した後、彼は「血圧測ってよ」と腕を出しました。これはそろそろ終わりにしたい、のサイン。およそ30分の訪問看護は、血圧測定で終わります。

男性「帰りは気をつけて。奴らはいつ出てくるかわかんないから」
ワタシ「ありがとう。また来ますね」
男性「伏せて帰った方がいいよ。玉が飛んでくるから」
ワタシ「気をつけて帰ります」

こうして今日の訪問は終わりました。
ワタシは彼の妄想に対して、否定も肯定もしない、ふんわりとしたやりとりを心がけています。
妄想があることは仕方がありません。それはもう、今に始まったことではないのですから。とにかく、彼が困らないで生活できればよし。
そんなスタンスで関わっています。

帰路自転車をこぎながら、彼の行きづらさを改めて思いました。家の外で常に戦闘。それって、本当に大変なことですよね。
薬を調整すればもう少し良くなるのだろうか。
けれども、薬にもこだわりが強い彼は、薬を変えるのも至難の業。
とにかく「戦闘も終盤」の言葉にのぞみを繋ぐしかないのかなあ。


2018年2月8日(木)

差別的な学術論文を巡る経緯ご報告

先週から、英文誌に発表された公衆衛生領域の学術論文を巡り、Facebook上でさまざまな議論が交わされてきました。この経過が非常に興味深く、かつ私自身が書き込んだコメントにも、割と満足しています。知恵を絞って書いただけに、そこそこの出来。これも是非ご紹介したいと思いました。

そこで、以下にその経過の一部をまずご報告いたしますが、 その際、個人名、大学名など、個人を特定できる情報は、匿名とします。
理由は、すでに論文を執筆した筆頭研究者のA氏(男性)が、私たちの指摘を認めていらっしゃるからです。 よって、私にさらなる糾弾の意図はありません。
ただ、ケーススタディとしてはお伝えする意味があると考え、ご報告する次第です。

きっかけは、2月3日、私のFacebook友達がシェアした看護学研究者B氏(女性)の投稿を、私が見たことでした。
その書き出しは以下の通りです。

看護師のコスチュームを着た女性がパチンコ店で健診を勧奨したら良い結果が出たという論文がある。看護師役の説明にyoung women wearing mildly erotic nurse costumesなどと記述しており、どうしてこのような論文が公衆衛生の国際誌にアクセプトされるのか悲しく思う。

これを読んだ私は、ひどく腹が立ち、この問題提起した研究者の方とFacebookでつながり、賛意を伝えました。
その後私は、自分のFacebookにも投稿。B氏の投稿をシェアしました。

ちょうど今論文に注力している時期。論文執筆は査読者との格闘でもあります。しかし、一流の公衆衛生の学術学会誌にこんな論文が通ってしまうとは… それも××大学から出た論文。科研費使って、こんなチンピラ論文(失礼な表現ですが、俗っぽい偏見が垣間見え、このような物言いをしたくなります)ができあがなんて、残念でなりません。
救いは、看護を中心に、研究者からの異議申し立てが広がっていること。看護の世界も、遅ればせながら、フェミニズムが根差しつつあるのかもしれません。

シェアするに際してにつけた言葉は、まさに査読者と格闘する自分の感情が込められています。しかしそれ以上に、この問題は看過できない、と思ったのも確か。スイッチが入り、苦手の英語論文も、一生懸命読みました。

その後B氏の投稿には、賛意を示す多くのコメントと、少数ながら、A氏を擁護する関係の方々のコメントが寄せられました。B氏だけでなく、A氏もそれらに応じ、議論が進む中で、私自身もいろいろと考えを深めることが出来ました。

考えに考え、コメントを寄せたのがようやく昨日。2月7日でした。
すでに看護師の立場からの反論も多数寄せられていて、私は敢えてフェミニストの立場から反論を書きました。
以下がこの問題について私が伝えたいことのほぼすべてです。

宮子あずさと申します。約三十年臨床で看護師をしながら、雑文を書いてきました。今回の論文とそれを巡るやりとりを拝見し、私が考えたことを申し述べます。
まず私は、かなり生粋のフェミニストです。フェミニストと言ってもそれぞれイメージがあると思いますが、ここで言うフェミニストとは、「性による差別を認めず、多様性の下に平等を求める立場」といった、緩い理解でけっこうです。
また私は、言わば日曜研究者です。イメージとしては日曜大工で、大学などの研究機関に根を張らず、臨床で働きながら、個人の立場で、時間を作って研究をしています。
ここまでであげた臨床看護師、著述業、研究者、フェミニストという立場のうち、今回の論文とそれを巡るやりとりに一番反応しているのは、フェミニストとしての宮子あずさであります。
わざわざこんな前置きをするのは、ひとりの人間であっても、どの立場からアプローチするかによって、言説が変わるくらい、私にとってこの問題は複雑だからです。

私がBさん(ここではフェミニストの流儀に則り、「平場の議論」を強調するため、敢えて皆さんをさん付けします。ご容赦ください)の投稿でこの論文を知った時、Bさんの怒りに強く共感しました。
私が看護師になった昭和の終わりは、今よりはるかに看護師のイメージは偏見に満ちていたと思います。少なくとも二十歳のフェミニストがこの道を志した時、かなりの違和感がありました。
このイメージは、簡単に言えば、天使と堕天使。白衣を着た女性看護師に対する性的なイメージというのは、奉仕と結びつく「白衣の天使」と裏表であり、いずれも、強く看護師にまとわりついていると感じました。
以後の私は、看護師として働きながら、書きながら、このイメージを変えたいと強く強く意思し、時に意図的に自分を見せながら、働いてきました。こんな所で種明かしをするのもお恥ずかしいのですが、女性看護師にまとわりつく性と聖のイメージを取り去りたいというのは、私の強い願いでした。そして、今回の多くの方のコメントに、期せずして多くの同士を発見し、大変心強く感じております。

そのような人生を生きてきたものからすると、白衣の女性看護師の性的なイメージを活用する今回の研究は、とても悲しく、残念なものでした。
反論を拝見すれば、公衆衛生の見地から、健康志向が弱い特定の階層の人健診への意欲を高めるための工夫として、やむを得ずこの方法をとったのであり、差別の意図はなかった、ということのようですね。
これについては、2点申し述べたいことがあります。
まず、健康志向が弱い特定の階層の人を健診への意欲を持たせる、という目的については異存はありませんが、今回の方法が、差別的という批判を受けることを想定し、それ以外の方法がないと言うことを、徹底的に吟味なさったのか。これが1点です。
そして2点目は、差別的かどうかは、意図があったかどうかではなく、結果で問われるということ。よほどのヘイト野郎でない限り、差別というのは、意図せず発生します。
ですから、差別されたと感じたものが上げた声に対しては、「そんなつもりではなかった」とその声に異議を唱えるのではなく、そのようにとられた現実から出発するのが妥当ではないでしょうか。
私も、差別の指摘も含め、何らかのリスクを冒してでも、やらねばならない研究があり得ることは否定しません。ただその場合でも、リスクがあることは検討されるべきでしょう。今回の研究が、性差別的とみられることを意識し、その上で、「いや、たとえ性差別と糾弾されても、この方法をとるしかないのだ」と覚悟して臨んだ経過が実在し、記述されていれば、私の感じ方は、全く違うと思うのです。

看護師のイメージも、性差別も、人生を賭けて闘う者がいる、重大な事象です。それを敢えて踏み越えるならば、脳みそから血が出るくらい、そのことを検討して欲しい。それが、私の強い願いであります。

こうして書いている私自身も、差別とは無縁ではありません。例えば、私は今、「女性看護師」と書いていますが、生まれた性に違和感を感じている人は、この言葉にどう感じるだろうか、と心配になります。でもここは、そのリスクを冒してでも、書きたかったことを書きました。
また、差別というのはその人の意識を問うものですから、人格批判を避けようと気をつけても、結果として、相手が批判されたように受けとめられることはあります。また、差別されたと感じると、感情が揺さぶられますから、感情的な発言になりやすいところもあります。今回のやりとりでも、そうした難しさを感じました。私の文章も、そのリスクがあると思います。
そんな言い訳も書き出すとキリがありません。取りあえずここまでで投稿いたします。

この議論が、看護にフェミニズムの視点が根付く一助となりますように。願って結語とします。

なぜこのような研究が×大学の倫理審査を通ったのか?そして学術学会誌の査読をアクセプトされて掲載されたのか?検討されるべき課題は残っています。
とは言え、部外者の自分として、良心に従い、なすべきことはなした。そんな気持ちになっております。


2018年2月5日(月)

朝から研究に勤しみつつ...

今日は在宅ワークの一日。朝から2月いっぱい必達の投稿論文をがんばっています。
でも、Facebookを見たり、書き込んだり、ついつい、横道に逸れるのも事実。それも含めて、割といい感じに過ごしております。

14時頃遅昼を食べたのですが、スマホでネットのニュース見ていたら、こんな記事見つけました。

産経とは思えない、子なしにやさしい記事。ちょっといい気分で、またひとがんばりします。

ネットニュースでも話題になった「子どものいない人生」どう生きていく?

産経ニュース 2018.2.3 09:00

少子高齢社会で何かと肩身の狭い「子ナシ」層。「かわいそうな人」「出生率に貢献していない」といった“負”のイメージから、表だって存在が語られることは少なかった。だが一昨年、女優、山口智子さん(53)が「産まない理由」を公表したあたりから、子ナシ人生を前向きに考えようとの議論が活発化している。多様性社会の大きな塊として、購買力に注目する業界もある。(重松明子)

 昨年末。トレンドウォッチャー、くどうみやこさん(50)の「『子どものいない人生』どう生きていく?」という問題提起が話題を呼んだ。

 ウェブのダ・ヴィンチニュースと東洋経済オンラインに掲載された記事が、それぞれ配信日のアクセスランキング1位を獲得。転載先のヤフーニュースでは1800件を超すコメントが寄せられた。

 「さまざまな立場の方から共感や賛否が寄せられ、子ナシの話題への反響の大きさに驚いた。ママの大変さは理解されても子ナシの主張はたたかれると感じていたが、山口さんの告白(平成28年『FRaU』3月号)で潮目が変わってきたと思う」とくどうさん。

 同時期に出版した『誰も教えてくれなかった 子どものいない人生の歩き方』(主婦の友社)も即重版となった。

 くどうさん自身は31歳で結婚。仕事優先で“妊活”を先送りしているうちに40代に突入。間もなくがんが発覚して子宮を摘出し、子ナシ人生が確定した。「早く産んでおけばよかった」

 無知を後悔し、気持ちに整理を付けた5、6年前から、同じ立場の女性に向けて発信を始めた。「悩んでも現実は変わらないけれど、発想を変えればメリットもある。自分のために時間やお金を使え、余っている母性で社会貢献もできる。子ナシでもすてきに生きているという実例を伝えたい」

 同書では30~60代女性13人に取材した。子ナシの事情はさまざまで、「不妊治療を断念した」「ほしいと思えなかった」「うっかり期限切れ」「そもそも独身」。それぞれの仕事や趣味、ボランティアなどの生きがいや、子ナシゆえの生きづらさが語られている。また、わが子を産んでいないからこそ「母性を公平に使える脳が成熟する」といった脳研究者、黒川伊保子氏の見解も示した。

 2月17日には東京都文京区の主婦の友社で「子供がいない女性のつながるカレッジ」を開くくどうさんは、国の人口動態推計をもとに「女性の3人に1人が子ナシの時代も近い」と分析。「トレンドを牽引(けんいん)する大きな塊になることは間違いない」と指摘した。

 バブル時代に急増した子ナシ共働きのライフスタイル「DINKS」は、住宅業界では今も有望顧客だ。

 東京を中心に年間約200戸のリノベーションマンションを販売するコスモスイニシアは「億ションを検討されるのは、まず40~50代DINKSです」(レジデンシャル本部流通事業部)と購買力の高さを証言する。富裕層だけでなく、都心や駅近物件を求める夫婦のみ2人世帯からリノベマンションは注目され、築20~25年の60平方メートル台の3LDKを2LDKに改装する事例が多いそうだ。

 アートな空間デザインで注目される東京都杉並区のリノベーション会社、夏水組(なつみくみ)も「DINKSは独自の暮らしを求めて、立地やデザイン性にこだわり、予算にゆとりのある方が目立ちます」と話す。

 フジテレビ系で放送中の深田恭子主演のドラマ「隣の家族は青く見える」(木曜夜10時~)は妊活中の夫婦を中心に、「女は子供を産んでこそ一人前」vs「ほしくない。義務ではない」と主張する妻同士のバトルや、ゲイカップルの苦悩などが描かれ、子供を持つことに対する今どきの価値観と選択肢の多様性を示している。

 昨年発行されて、14刷以上を重ねる『宝くじで1億円当たった人の末路』(日経BP)をパラパラと読んでいたら、「子供を作らなかった人の末路」の結論として「『子供がいない幸せ』を楽しめばよし」と書いてあった。

 筆者も当事者の1人として子ナシへの理解と寛容の広がりはありがたい。でも、その風潮が少子化を助長させるなんてことは…。肩身は少々狭くてもよし!?


2018年2月4日(日)

立春。展示替え

昨日は節分。訪問看護のバイトの後、吉祥寺の街をぶらぶら。夕食後、作りおきの料理をしたりするうち、23時を回ってしまいました。
「豆まき忘れていた!」と慌てて豆まき。残った豆を54個ずつ食べたのですが、かなりの量で....きつかったです(笑)。
数もかつかつだったから、もう少し大きな袋買わないと、まく分がなくなりそう。年をとると、お金がかかるようになりますねえ。

そして今日は、立春。いつも遅れてしまうおひな様の準備を、今回は立春の日に済ませました。

右の写真は、ダイニングの棚の上に飾った小さな立ち雛。確か30代の頃に吉祥寺の菊屋という瀬戸物屋さんで買ったものじゃないかな。
その後、ほかに大きなお雛様を買ってからも、懐かしくて、これも飾っています。

そして、 下の写真はエサシトモコ先生の作品。猫のお雛様です。
向かって左は常設の「デパガになりたかった」。右は「通天閣」です。
昔夫が大好きだったNHK朝のテレビ小説「ふたりっこ」に出てくるオーロラ輝子にそっくり。女性の将棋指しの物語だったのですが、今の囲碁将棋の人気を考えると、今放映したら話題になるんじゃないかな。

お雛様より脇士の方が大きく濃い、今回の展示でした(笑)。


2018年2月2日(金)

今日も雪

先週に続き、今日も雪が降りました。けれども、少し気温が高かったためか、積雪はうっすら。それでも、降りがひどい朝方は、前回の残雪と相まって路面がシャーベット状になっています。
そのため、自転車での走行は、場所によっては難しく、何軒かうかがえないお宅も出てしまいました。

今日は午後地元のラジオ局の仕事があったため、午前中で勤務はおしまいです。帰る頃には雪が上がっていましたが、それにしても寒かったですね。

で、突然ですが、下の写真は、2年前のぐぅ吉。彼女の写真の中で最も極悪な顔をして写真と言えるでしょう。
ずっと探していたのですが、やっとファイルが見つかりました。
というわけで、最大サイズにして、お届けします(笑)。


2018年2月1日(木)

投稿した論文が受理された!

今日は1日在宅ワーク。明日休みの予定だったところ、同僚と代わったので、その分今日が休みになりました。
昨日東京女子医科大学看護学会誌に最終的な投稿を行った論文が、やっと受理されました。通知をもらって、本当に大喜び。でも反省もたくさんあります。
論文の内容についての指摘はあって当然なのですが、図表の番号を間違えるなどのうっかりミスが、あまりにも多かった......。これは今後、なんとか減らしていかないと。これは反省しきりです。

ともあれ、終わって本当によかった。ほっと一息つきました。
が....すでにおかわりが待ています(笑)。次の論文にかからねば。