2018年3月31日(金)

花の季節

昨日、今日と訪問看護のバイト。かなり散ったとは言え、桜の花は、まだあちこちで咲いています。また、道ばたにもさまざまな花が咲き、いよいよ春本番を感じました。写真は、国際基督教大学の桜です。

今日でいよいよ2017年度は終わり、明日から2018年度が始まります。
なんとなく、新たな気持ちで明日を迎えたいと思います。


2018年3月29日(木)

内田樹氏「言葉の生成について」を読む

昨日に続いて今日も在宅ワーク中心の1日。想像以上に雑務に時間がかかり、予定の作業は終わりませんでした。
それでもなんとなく満足.....かな。できる限りのことはしたように思うから。

今日はおもしろいテキストを読みました。内田樹さんの「言葉の生成について」。ブログの記事。タイトルにリンクを張ったので、関心のある方は、是非ご覧ください。

私は、時々内田樹さんの本やブログを見てます。時にものすごく感激する割には、距離を置いてしまうのは、ひとえに彼のフェミニズムに対する斜めな見方をからだが受け付けないから。でも、今回のブログはとても良く、是非紹介したいと思いました。

とても長いのですが、軸になるのは「読解は成熟を要する」という論旨は極めて明快です。私は、博士論文に取り組んだ4年間を思い起こしながら読みました。
改めて、読み続けねばと反省。新年度に向けて活を入れてもらった感じです。


2018年3月28日(水)

「婚活」しない武蔵野市は素晴らしい!

今日は私が代表世話人を務める「松下玲子を応援する会」の拡大世話人会でした。朝から学術学会の仕事をあれこれする内時間が過ぎ、慌ててお出かけです。
松下玲子市長からの近況報告によれば、ようやく次年度の予算が決まり、市議会も一段落したようです。予算案には一人の市議が反対したそうで、その理由が「婚活を予算に入れていないから」。以下、山本ひとみ市議のFacebookの投稿に、詳しい事情がありました。

婚活支援は市の税金で行う事業なのか?
妊孕(にんよう)性教育は、個人の権利に踏み込むものであってはならない。
~予算審議を振り返って~

 3月26日、市議会定例会が終わりました。...
来年度予算案に関し、むさしの志民会議の竹内議員は、一般会計予算に反対されましたが、その大きな理由が、婚活支援に関する市の対応とのことでした。
以下、私が予算の討論で述べたことを中心に見解を書きます。
**********************
今回の予算委員会で一部の委員から市が結婚支援、あるいは妊孕(にんよう)性教育を進めるべきとの強い意見がありましたが、私は、こうした主張に違和感を感じています。「婚活支援を市が税金で行うことは考えていない」との市長の答弁は適切であると思います。武蔵野市男女平等の推進に関する条例にも、第3条基本理念に「リプロダクティブヘルスに関する権利及びセクシャルライツを認め合い、生涯にわたり健康な生活を営むことができること」が明記されています。子どもを産むか産まないか、いつ産むか、何人産むかなどを決定する自由がすべての人にあるということを踏まえた対応が求められています。
妊娠の適齢期(?)とされる時期を教育しようとする妊孕(にんよう)性教育に関しても、「早く結婚しなければならない」「子どもを産まなければならない」「早く産まなければならない」という主張を行政が進めていくことはいかがなものでしょうか。科学以上の性と生殖に関する自己決定権に踏み込むものであってはならないと考えています。
皆さまは、どのように考えられますか?

さっそく私は、「超いいね」をポチリ。私の考えは、まさにここに書かれた通りです。

「リプロダクティブヘルスに関する権利」とは、 女性が、子どもを産むかどうか、いつ産むか、どれくらいの間隔で産むかなどについて選択し、自ら決定する権利を指します。
この権利に照らせば、国や自治体が主体になっての出産奨励自体、行われるべきでがありません。「卵子の老化」を脅しに使い、早期の出産に誘導する「妊孕(にんよう)性教育」について、「おかしいぞ」と思う感性が、育ってほしいものです。
「リプロダクティブヘルスに関する権利」が、1994年のカイロの国連会議(国際人口・開発会議)で国際的承認を得て、すでに20年以上が経っています。
なのに日本は、むしろこの考え方が後退しているのではないか。とてもがっかりすることが増えています。

少子化対策の名の下、なんでもありになってはいないか?少なくとも、「リプロダクティブヘルスに関する権利」との整合性に悩みながら、「妊孕(にんよう)性教育」進めているとは思えない。だから、」人権感覚のない、「産め産め攻撃」になってしまうのです。

少子化対策は、産みたい人が産みやすい社会作りが基本と考えます。
それならば、子どもを持たなかった私も、大賛成。できる支援はしたいと考えています。

そんな中、松下市長や、山本市議のような人がいることに、大きな救いを感じます。トランプの国のカリフォルニアみたい。
今日もまた、武蔵野市に暮らしている幸せを噛みしめました。このような感覚の自治体がもっと増えて、国全体が変わってほしいと願います。


2018年3月27日(火)

満開の桜

今日は訪問看護の仕事。場所によっては満開の桜を眺めながら、午前中は武蔵野市、午後は三鷹市を回りました。
花曇りでしたが、薄い雲の向こうに青空が感じられる、気持ちの良い天気。21日のパーティを機に購入したLUMIXのデジカメを持参し、移動中何回かシャッターを押しました。

下の2枚は武蔵野市の桜。左は西久保にある老人ホーム近くの桜。右はNTTの研究所の桜です。

 

途中、Facebookで友達になった方の猫ちゃんにもご挨拶。
ノルウェージャンフォレストキャットのフジ子ちゃん。まだ1歳前の若い女の子です。
なんでも、この大きな猫種は3歳くらいまで大きくなるのだそう。この先がまた楽しみです。

 

これは三鷹にあるSECOM敷地内の桜。明日以降もう散り出すのかな。
桜を堪能しできた、よい1日でした。

 

 


2018年3月26日(月)

「檻の中のライオン」再び

今日の東京新聞『本音のコラム』は、17日に参加した「檻の中のライオン(通称オリライ)」を取り上げました。

時間をおいて改めて思い返すと、印象に残るのは、講師の楾大樹(はんどう・たいき)さんの、実に楽しそうな話しぶり。本当に楽しくてたまらない様子で、お話になっていたんですよ。見ているこちらは話しに引き込まれると同時に、なんかうれしくなっちゃうんですね。

思うに、あのご様子は、まっすぐに筋が通ったことを話す気持ちよさなのではないかなあ。
嘘をついたり、ごまかしたり、こそこそしたりする必要が全くない曇りのなさ。敢えて筆を滑らせてしまうと、この曇りのなさこそ、改憲を画策する人たちに、最も欠けているものだと思います。

ちょっと話が逸れてしまうのですが、楾さんの語り口から思い出したことがあります。
1990年代、私がiPodで盛り返す前のappleを愛し、Macintoshを使っていた頃、損得抜きでMacintoshの良さを触れて回る、エバンジェリスト(伝道師)と呼ばれる一群の人がいました。
私はそこまですべてを捧げてはいなかったけれども、エバンジェリストがいるMacintoshだからこそ、使い続けていたのもまた、事実。
今は必要に迫られてWindowsに魂を売ってしまったけれども、Macintoshを通して知ったパソコンの楽しさみたいなものは、その後の私の作業を楽しいものにしてくれています。
ちなみに私は、データベースが大好き。FileMakerについては、一時かなり伝導に励みました。今はただのユーザーです。

閑話休題。

楾さんは、私から見ると、「オリライ」を手に、日本国憲法のよさを説いて回る、愛すべきエバンジェリストです。
この「よい」は善悪の善、正義の「よさ」だけではありません。もっと広く趣味やライフスタイルまで含む「よさ」。それが楾さんを通して伝わってくるように感じました。
でもそれは故ないことではありません。日本国憲法は、私たちの自由、民主主義、そして多様性の尊重の、基本。私たちが享受できる「よさ」の源泉とも言えるのですから。

できることなら多くの方が、楾さんの講義を聴いて、あの楽しさを体験していただきたいものです。
加えて、書籍の『檻の中のライオン』も良書。 うちの「ライオン」もお薦めと申しております。わあああああああああ。


2018年3月25日(日)

残務も楽しい名残かな

21日のパーティが終わり、ほっと惚ける間もなく残務と勤務に追われています。今日は残務処理のために総務を担当した4人がメンバーの家に集合。写真担当の夫も一緒です。
今日のミッションは、webアルバムにアップする写真の整理と、参加してくださった方々へのご報告、お礼のメール準備。11時から14時前に終了し、あとはホームパーティを楽しみました。

これからも、やっぱり暇にはなりません。
「21日が終わるまで!」といろんなことを棚上げにしてきたけれども、それももう終了。すでに棚から下ろして、次なる仕事や雑事に取りかかっています。
結局、作業量は楽にならないのですが、それでも気分は楽ちん。作業量とは別に、恩師をきちんと送らねば、というプレッシャーは、かなりのものだったのでしょうね。

大変だった。 でも、楽しかったなあ。
今日の終わりには、それぞれに少しずつ宿題を持ち帰り、今週も残務を少々いたします。
職場を変わるメンバーもいて、大いに忙しいのですが、それも気にならないのが、自称「最強総務」の私たち。
なんとなく名残惜しさもあったりしますしね。残務も楽しい名残かな。そんな気分であります。


2018年3月21日(水・春分の日)

佐藤紀子先生ご退任パーティ

いよいよ今日はパーティ当日。博士後期課程の恩師、佐藤紀子先生(東京女子医科大学教授)の定年退職をお祝いする、退任パーティーが行われました。
乾杯のご挨拶で、佐藤先生の人となりが伝わる、ぐっとくるお話をしてくださった同僚の諏訪茂樹先生。さっそくパーティーとお話の内容をFacebookに投稿してくださっています。是非、ご覧下さい。
(写真、記事は諏訪先生のFacebookより)

本日、佐藤紀子先生の退任記念パーティーが催され、大学院で直接指導を受けた一門の皆さんや関係者が椿山荘に集まりました。
私は一門ではなくてヨソモノですが、同じ職場で教育と研究を長くご一緒させていただいた後輩として、そして隣人として乾杯のご挨拶をさせていただき、佐藤先生の武勇伝を交えながら、一門の皆さんに次の二つのことをお...願いしました。
<その1>
単なる教員や研究者、それに単なる管理職はたくさんいますが、幅広い教養を背景にした学者は、最近、少なくなったように思います。しかし、学者でないと真に実力ある人財を育成することはできませんし、社会をよりよいものに変えて行くこともできません。一門の皆さんは、ぜひ、虚学・雑学もどん欲に学び、佐藤先生のような学者を目指してください。
<その2>
一方で、医療安全や質の高い医療を実現するために、各職種が自立しながら対等な立場で連携するチーム医療が求められながら、他方で、先輩たちが築いてきた看護師の地位が、今、脅かされているように思えます。黙っていては、黙認したことになります。ぜひ、佐藤先生としっかりとスクラムを組んで、これからも看護師の地位の改善・向上のための努力し続けてください。
それでは、佐藤先生の今後ますますのご活躍とご健康をお祈りし、乾杯!

諏訪先生、素敵なお話、本当にありがとうございました。

今回のパーティーは私を含め数人が準備段階から関わり、今月に入ってからはメールやLINEで連絡取りつつ、それぞれの作業を進めました。...
終わってみれば落ちもありましたが、参加者それぞれが先生と過ごした日々を振り返り、名残を惜しむ、味わい深き時間になったのではないかと思います。

今日は朝から冷たい雨。午後からは雪も降りました。佐藤紀子先生は、雨女というより、嵐を呼ぶ女。日本看護学教育学会の大会長を務めた2016年8月22日、23日の第26回学術集会は、台風が直撃。「一台でも電車が動けば開催する」との名言を残したともききました。
椿山荘タワー9階の広い窓の外、舞い散る季節はずれの雪の光景は、先生との思い出を振り返る、素晴らしいキャンバスでもありました。

佐藤先生は4月から慈恵会医科大学に特任教授として着任なさいます。また、早稲田大学大学院の森岡正博教授の下で看護の立場から生命倫理学を探究。看護学に続く博士号取得を目指すそうです。

これからも教え、学び、探究を続ける佐藤先生。その後ろ姿は、臨床、教育、研究、様々な場で働く看護師に、たゆまぬ前進をとの呼びかけを呼びかけていらっしゃるようです。

佐藤先生、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします!


2018年3月19日(月)

この言葉でなければだめなのか

今日の東京新聞『本音のコラム』は政治に異議を申し立てる際の言葉、具体的にはデモのシュプレヒコール(以下、コール)について取り上げています。

私は、幼い頃から親に連れられていろんなデモに行きました。時期よっては中抜けもありますが、まあまあ、この40年ほどの変遷を見てきたことになります。
最近のデモは、音楽に乗って柔らかめ、というイメージがある一方、割と昔から、個人単位のリブのデモなんかは華やかだった。ですから今の多少ゆるめなデモに意外に違和感はないのです。

一方で、今も昔も、使われる言葉には、引っかかることがありました。例えば、「われわれ」という言葉。個人や個別性が溶けてなくなるようで好きじゃありません。
この言葉へのこだわりは、最近さらに強まっています。それは私の老いもあると思うのですが(老いはこだわりを強くする)、それ以上にいろいろな言葉が人を呪うためにも使われる。そんな状況の変化によるところが大きい気がします。

今回取り上げた「国民」という言葉も、以前ならこんなに気にならなかった言葉と言えます。それが引っかかるようになったのは、やはり在日朝鮮人へのヘイトスピーチが大きく影響しています。

これについて、Facebookに友人がシェアしていたブログの記事が、とても身に染みました。在日朝鮮人の方が、「国民なめるな」コールについて書いたものです。
かなりの長文ですが、「はじめに」のみ転載します。

「国民なめんな!」をめぐるあれこれについて

今回、<「国民なめんな!」をめぐるあれこれについて>という題をたてさせていただきました。
社会運動における「国民」コールについて取り上げたいということは当初より考えていたのですが、実は先月(2015年12月)に繁華街を歩いておりましたら、シールズ関西が主催するデモと遭遇しました。
私は怖いもの見たさもあり、沿道からじっと眺めていたのですが、デモの参加者のなかには知った顔もちらほら見受けられる、なかには、沿道に立つ私の姿に気づいて笑顔で手を振りながら声をかけてくる人もいて、正直ちょっとバツが悪い思いをしたのですが、そんなときに聞こえてきたのが「国民なめんな!」のコールでした。
在日朝鮮人である私のことを一応は友人と思って声をかけてくるその人も一緒になって唱和する「国民なめんな!」の光景を前にして、なんだかスーッと血の気が引くような思いがしたのをおぼえています。
私はこれまでも「国民なめんな!」や「国民の声を聞け!」であったり、あるいは秘密法反対運動でよく目にした「国民の目・耳・口をふさぐ」といったフレーズに対して異を唱えてきたのですが、それまでずっと強調してきたのは「国民じゃないひとを排除するようなコールはやめろ」ということでした。
もちろん、その視点は今でも大事なこととしてあるのですが、「国民なめんな!」の唱和を実際に前にして私が抱いたある種の気持ち悪さ、あるいは恐怖感というのは、おそらく「排除されるから嫌だ」という感覚には回収できない、それをはみ出るものがあったと思います。
そしてその意味においては本当にその場に「国民」以外がいるのか、あるいはいないのか、といったことは多分、関係ありません。
この私が抱いた気持ち悪さ、恐怖感はなんだったんだろうと考えをめぐらせていくうちにふと気づきました。

(ああ、私は「国民」そのものが怖いんだ)

あそこでまるで「俺たちは国民だ!」と叫んでいるひとたちに怯えているのだ、と。
「国民」という概念は、その誕生においては、ある人々に対してより大きな自由や平等、人権といった解放のイデオロギーになりえたものだったのかもしれませんが、それが同時に「国民」非ざるものをつくりだす排除と抑圧のイデオロギーでもあったことは言うまでもありません。
そして私という在日朝鮮人にとってそれは常に後者でしかなかったわけです。
私にとって「国民」、日本国民とはどのような存在なのか。それはより強い側であり、差別してくる相手であり、歯向かうならば「日本が嫌なら出て行け」と平気に、簡単に口にするものたちなのです。「国民なめんな!」と唱和するひとびとは国家権力のほうしか向いていないのでしょうが、私にとっては「国民」もまた私を抑圧する権力でしかないわけです。
このことはたとえば街中で「男をなめんな!」であったり、「健常者なめんな!」あるいは「大卒なめんな!」というようなコールが響けばどうであろうかと想像してみると分かりやすいのかも知れません。
私にとっては、「国民なめんな」は「国民」と「なめんな」の間に点を入れて、さらに分かりやすく「お前たち」を付け加えるとむしろちょうどよくなります。「国民、おまえたちなめんな!」と。
「~なめんな!」というコール、それは虐げられる側から発せられるときには告発の声として機能するのでしょうが、逆の立場から唱えられるそれは大きな恐怖を呼び起こします。

ブログ:自由と人権は「国民」の専有物ではないと考えるひとびと

これを読んで私は、やはり当分の間、なるべく「国民」は使わないようにしよう、と決めたのでした。
言葉は、時にインパクトがある言葉ほど、毒を持つ場合があるのではないでしょうか。特に闘いに用いる激しい言葉ほど。それを自覚し、言葉を選びたいと思います。

思えば、この闘いに用いる激しい言葉については、東日本大震災から半年ほど経った頃(2011年9月5日)に、書いたことがあります。

これは、メディアがすくい上げた被災者の言葉です。私は、福島で被爆の恐怖にさらされた人が、将来の出産について不安に思うことそのものを責める気はありません。
けれどもそれをどのようにすくい上げ、どのような言葉で表すかは、書き手の選択でしょう。

このように感じたのは、夫の弟がダウン症で、先天異常を持つ人が身近にいるからだと思います。
このコラムに先立つ2011年5月14日には、ダウン症の子どもを母親が殺してしまう事件が起こりました。すぐ後のコラム(2011年5月23日)で私は、義弟への気持ちを書いています。

今思い返しても、「ふつうの子どもが産めますか」という言葉は、やはり、受け入れ難いものです。個人の嘆きとしてこうした言葉が出る、そこまで咎める気はありません。でもそれをメディアが拡声する必要があるのでしょうか。

今回、シュプレヒコールの「国民」への違和感を綴ったコラムから、いろいろと過去のコラムをたどってみました。今回の違和感の芽はかなり根深いところにある。そんなことがわかりました。

今後は、正当な異議を申し立てる言葉ほど、十分吟味して。毒が感じられたら、「本当にその言葉でなければだめなのか」問うてから使いたいと思うのです。


2018年3月17日(土)

「檻の中のライオン」

今日は日本赤十字看護大学で行われた「いのちと暮らしを支える医療・介護・福祉の会」主催の憲法集会へ行きました。
今回の集会、かなりユニークな企画。憲法を、ライオン(権力)を入れておく檻(おり)になぞらえ、基本を押さえよう、というものです。
講師はひろしまの弁護士・楾大樹(はんどう・だいき)さん。以下はこの活動についての、楾さんの解説です。

憲法がわかるおはなし「檻の中のライオン」

楾大樹

 憲法って、学校で習うはずなのに、よく知らない方が多いのではないでしょうか。
よく知らない人たちが、最低限の前提知識を踏まえないで、憲法の議論をしていないでしょうか。
 そんな現状に危機感を抱き、「ライオンと檻」の例えを使って、そもそも憲法とは何か?を皆さんに知っていただく活動をしています。「ライオン=国家権力」「檻=憲法」、ライオンを檻に入れて縛るのが立憲主義、という例え話です。『檻の中のライオン 憲法がわかる46のおはなし』(かもがわ出版)という本を2016年に出版しました。この本をもとにした講演活動も行っています。講演では、ライオンパペットと相方パペットを両手に、地元広島を中心に、これまで全国10都府県で行いました。

 「檻の中のライオン」とは、大要、以下のようなお話です。

 私たちはみんな、同じ人間。みんな人間らしく、自分の価値観を大切にして、幸せに暮らしていきたい(天賦人権、個人の尊重)。そのために、政府に政治を任せよう(社会契約)。政府は、とても強い力(権力)でみんなを仕切ってくれる、頼りになる存在。つまり、百獣の王ライオンのようなもの。しかし、とても強いだけに、暴れたら誰にも止められない(権力は濫用されがち)。だから、ライオンを檻(=憲法)に入れておこう(立憲主義)。私たちを守るための檻だから、私たちがしっかり作っておこう(国民主権)。ライオンも私たちが選ぼう(民主主義)。
 ライオンは檻の中だから、私たちは、自分の価値観に従って、ライオンに気兼ねせず自由に生活できる(自由権=基本的人権の中核)。私たちは、ライオンの悪口(政権批判)を言ったりしてもライオンに襲われない(表現の自由)。檻にしばられているので、ライオンは勝手に戦争できない(平和主義)。
 このように、ライオンは檻の中にいないといけない(99条、公務員の憲法尊重擁護義務)。檻は、ライオンの力では壊せないくらいに「硬く」作っておこう(96条、硬性憲法)。ライオンが檻を壊さないように、檻に3頭のライオンを入れて、互いに監視させよう(三権分立)。ライオンが檻から出たら、別のライオンが取り押さえるセキュリティシステムもある(81条、裁判所の違憲審査権)。でもそれだけでは心配なので、ライオンが檻から出ないよう、私たちがしっかり見張っておかないといけない(12条、国民の不断の努力)。檻から出たライオンが目の前に迫ってきたら、私たちが打ち倒すしかない(抵抗権)。

 以上が、憲法の全体像です。書籍では、これにイラストをたくさん入れて、絵本のようにイラストを眺めていくだけで大まかに憲法の仕組みがイメージできるよう工夫しました。
ライオンが檻を破って好き勝手に走り回っていないか?というのが、ここ数年の問題だと思います。(以下略)

法学館憲法研究所HP 2017年7月31日
http://www.jicl.jp/hitokoto/backnumber/20170731.html

この会で私は、楾さんの前座を勤め、医療者と憲法についての話をしました。
直前まで何を話すか迷いましたが、最終的には、以下のような話をしました。

  1. 生きる権利があるのに死ななければならない人、と関わっている内、建前的なものに対して冷笑的になってしまいそうな危うさが医療者にはある
  2. それを乗り越えるために知的な学びが必要になる場合がある
  3. それはそれとして、自分は護憲の立場。憲法の危機なのだから、基礎から学ぶ必要を感じる。

30分ほどの前座を務めた後、楾さん登場。とてもわかりやすいお話で、いろいろ疑問が解けました。

一番の発見は、「ライオン=国家権力」「檻=憲法」、ライオンを檻に入れて縛るのが立憲主義、という憲法の前提が、99条に書かれている、ということ。曰く、「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」。
安倍総理は「憲法は権力を縛るもの」という考え方を正面から認めず、「今はそんな時代じゃない」的な返答をしていたと記憶していますが、実際はこのように明文化されていたんですね。
いや...不見識でした。

この他にも、憲法の基本がわかりやすく説明され、とてもよく理解できました。全国各地を飛び回り、同様の講演をしている楾さんに敬意を表すと共に、多くの方に聞いていただきたいと思います。



2018年3月16日(金)

振り込み

昨日までの3日勤を終え、今日は1日在宅ワーク。書き上げたい原稿が2本あったのですが、書き上げたのは急ぎの1本のみでした。

とは言え、今日最大の収穫は、21日に行われる恩師の退任パーティの会場に、必要な料金を払い込んだこと!
いざとなると、料金の確定までに、いろいろ決めなければならず、けっこう手間取りました。幹事役4人がLINEでやりとりし、今日の夜から最終の相談。決定内容を私が担当者にメールし、無事請求書が送られてきました。

善は急げ。請求書を手にしてすぐ、私は銀行へ向かいます。そして無事振り込み終了。大きな山を越えた気がします。
後は当日がんばるだけですね。

燃え尽きた私は、夜は頭を使う仕事ができず、作りおき料理を作りまくってしまいました。
下の写真はぐぅ吉のあくび。私も少し休みます(笑)。


2018年3月14日(水)

首相官邸前抗議行動

先週判明した森友学園を巡っての財務省公文書改ざん。報道でいろいろなことが明らかになるにつけても、「こんなことが許されてしまったら国民が政治をコントロールできない体制になって行くなあ」と恐怖と怒りが募りました。

月曜日1日家で仕事をしながら、Facebook仲間と交流。この日の日中から首相官邸前で交互行動が行われると知るともう、居ても立ってもいられません。
急ぎの仕事をがんばってやっつけ(結局雑用に追われてメインの仕事は大して進まず)、18時過ぎ、国会議事堂駅から首相官邸前で行われる抗議行動に合流しました。

やり残しの仕事があったので、20時を目処に帰路についたのですが、19時から元シールズの奥田さんが中心の行動に切り替わると、若い人が目立つようになりました。歩道にずらりと並ぶ参加者の列が、すごい勢いで伸びていてびっくり。
主な呼びかけはTwitterとFacebookだったはず。SNSの力を改めて感じました。

週末まで毎日行われているので、できれば参加したいのですが。21日に行われる恩師退任パーティの参加者確認作業がすっきり終わらず、どうしても夜在宅しなければなりません。
参加している人に、Facebookでエールを送ります。

こんな日本であってほしくない。関連した人の国会招致は当然として、安倍首相は退陣すべきと考えます。


2018年3月12日(月)

価値観の違う人との対話

今日の東京新聞『本音のコラム』は価値観の違う人との対話を取り上げました。
私はとても短気で怒りっぽく、看護師という仕事には向かないキャラクターだと自覚しています。それでもなんとか30年続けてきたのは、自分の価値観がかなり偏っており、自分のように考えろと人に望むのは無茶だろう。そんな自覚があったからだと思います。

どう変わっていたかというと.......。
まず私は、実の母親と一緒に暮らしながら、母の作った料理を食べたことがほとんどありません。誰が作っていたかというと、母代わりの女性「とくさん」。
身も蓋もない言い方をすれば、住み込みのお手伝いさん、ということになるんでしょうが、私にとっては、母親そのものみたいな存在でした。

私の育った家庭では、いわゆる性別役割分業に照らしての働く母の役割を、母ととくさんが分け合って、なんとか回していたのです。
その結果なのか原因なのかはもはやわかりませんが、父はなんとなく存在感が独特。我が家は、父親役が母・吉武輝子(昭和6年生まれ)、母親役が石塚とく(大正6年生まれ)、そして時折遊びに来てはしゃれたことを言うよくわからないおじさんが父・宮子勝治(昭和2年生まれ)というようなキャスティングで成り立っていたのです。

ですから、子どもの頃から、「ごはんを作るのはお母さん」みたいな話しはそもそも違うし、「働く女性の家事負担」の問題すら、ぴんと来ないところがありました。
だって、母は自分で家事をがんばるより、人に任せることにエネルギーを注ぎ、それで家族は困らなかったんですからね。決して豊かな時ばかりではなかったけれども、母の人に助けてもらう力は、才能だったと思うんです。
とくさんは、本当にかいがいしく母のお世話をしていました。母のことが大好きで、私の世話もしてくれたんだと思う。それは、実に素敵な女の友情でした。

ごめんなさい。話しが散りました。
結局こうした家庭で、おもしろおかしく暮らしてしまったので、私にはものすごくずれたところがあるんですよね。
ところが、きしみが生じたことはわかっても、どこがきしんでいるのかわからないこともしばしば。でも、自分がきしみを生じさせることがあるんだとわかっていれば、なんとかなる。
それには、自分の感覚が人と違っているかも知れない、と思うだけでけっこういけるんです。

ただ看護師という仕事は、想像以上に価値観が全く違う人と関わらねばなりません。こうした覚悟をしていてもきしみが生じることもしばしばあります。
コラムでは職種の違いを書きましたが、患者さんも同様。隣に住んでいても絶対につきあいたくないような人に対しても、接近していかねばならない。そんな仕事なのです。

そんな苦労を重ねつつ、ある時はっとわかったのが、今回コラムに書いた内容です。「この人はどうでもいいことにこだわってはいない。この人が大事なことにこだわっているのだな」とわかった時、ただの阿呆に見えていた「この人」が、阿呆に見えなくなりました。
自分が普通と思っている人も、自分のように考え人ばかりじゃない、とわかっていれば、もっと話しやすいのに。もったいないと思います。

人の見え方が、思考する言葉によって変わる。これからもこうした体験ができればいいですね。


2018年3月11日(日)

猫の心配と確定申告

この週末は、覚悟していた通り、確定申告で終わりました。と言ってもやるのは私ではなく夫。私の確定申告を、夫がぜ~んぶやってくれるのです。
本当に毎年この時期は、彼のありがたさが身に染みます。

ところで....この3日間、ぐぅ吉が少し体調を崩し、ちょっと心配な週末でした。
木曜日の夜2回嘔吐。最初は少し毛玉が混ざっていたので、そのせいと思ったのですが、少し食べたら再度吐き、かなりぐったりしてしまいました。
通常なら早めに獣医さんに連れて行くところですが、あいにく金曜日から日曜日までは休診。1日1回(夜)125cc行っている皮下補液も同量朝も行い、様子を見ていたんです。
金曜日勤務から戻ると、元気になっていて、ほっと一安心。でもその夜もせっかく食べたごはんを吐いてしまい、またぐったりしてしまったのです。

幸い昨日今日は嘔吐も止まり、いつもと代わらないぐぅ吉に戻っています。明日病院に連れて行くかは悩むところですが、調子が戻っているようなら、受診はせずに様子を見るつもりです。

そんなわけで土曜午前中出講した以外は至ってインドアな週末でした。確定申告の計算をしている夫から、時々確認が入ります。それに対応しながら、デスクまわりの整理など。
部屋も片付き、ぐぅ吉の様子も良くなり、とても良い休みでした。

 

あれから7年

東日本大震災から今日で7年。黙祷のあとこの写真をやはり見てしまいました。
改めて、失われた全ての命に、ご冥福をお祈りいたします。


2018年3月8日(木)

大学院博士後期課程入学....あれから9年

今日は佐藤紀子先生の最終講義。看護職生涯発達学で学んだ仲間がたくさん集いました。約30分の講義は、佐藤先生の学ぶ人生を振り返る、中身の濃い物でした。

子育てや介護にも多くのエネルギーを注いだ先生の人生は、仕事のみを中心に組み立てられた人生ではありません。けれども、さまざまな制約の中で、常に学び続けた先生の姿勢から、改めて我が身を振り返り、がんばろうと思いました。

博士後期課程に入学した2009年4月から、はや9年が経ちます。先生の退職と共に、私も東京女子医科大学の非常勤講師は終了。今後所属を記載する際は、今勤務している病院を書くことにしました。
臨床に足場を置きつつ、研究については、これまで以上に力を入れるつもりです。
先生の教え子として恥じないように、きちんとしなくちゃなあ、と改めて思いました。下の写真は、2009年4月、入学式の時の写真です。

すべてはここから始まった!


2018年3月7日(水)

寒の戻りと最終講義

今日は訪問看護のバイト。天気予報から覚悟はしていたのですが、本当に寒い1日でした。
寒さは明日までの予報。明日は朝から雨だそうです。

明日は恩師佐藤紀子先生の最終講義。晴れがいいんだけどなあ。
でも、こればっかりは仕方がありませんね。

最後の講義、しっかり聞いて、記憶に刻みます。感謝を込めて。


2018年3月6日(火)

アメリカの高校生:続報

3月1日に書いた銃乱射事件が起きた高校の学生についての続報です。

夫は雑誌が大好き。我が家には彼が定期購読している『東洋経済』『ニューズウィーク』『日経ビジネス』の3誌が毎週送られてきます。
片付けたい私としては、置き場に困ると冷遇してきたのですが(笑)、『ニューズウィーク』最新号「アメリカが銃を捨てる日」の特集に興味を惹かれ、久々熟読。
この記事は素晴らしい!銃撃された高校の高校生たちが、なぜあのように見事に自分たちの意見を表明できたのか。それがよくわかりました。
必見!と思い、さっそくScanSnapSV600でスキャンしました。
教育の力、大事ですね。翻って日本はどうでしょうか。

Newsweek 2018/03/13
運動を率いる高校生は課外授業が育てた

生存者たちが銃規制の議論を動かせたのは
全米で失われゆく「課外授業」の成果だった

銃乱射事件から2週間たった2月28日。現場となったフロリダ州のマージョリー・ストーンマン・ダグラス・高校では、ようやく授業が再開された。
だが同日、共和党のマルコ・ルビオ上院議員(フロリダ州)は生徒たちを激励するどころか、「倣慢とうぬぼれ」に「感染した」と非難。州議会は教師を含む学校職員に校内で銃を隠し持つ許可を与える梁を検討し、共和党連邦議員らは銃規制を望む声に背を向ける。
一見、アメリカは今回の事件をもってしでも何一つ変わらないようだ。
だが、そうとばかりもいえない。事件を生き延びた生徒たちが、ソーシャルルメディアを駆使し、銃規制に関する議論を変革しつつある。
さあ今こそ、アメリカの教育に関する議論を変革する時だ。いや、教育現場における銃の話ではない。ダグラス高校の生徒たちが身をもって示した、教育システムについての話だ。
落ち着き払い、雄弁で博識で、あり得ないほど大人びたダグラス高校の生徒たちが事件後の運動で力を発概したのは、彼らが特殊な個性や才能を持っていたからだろうと、人々は考えている。事実、彼らの言葉が驚くほどパワフルなので、クライシスアクター(犠牲者の役を演じる役者)だの、政治家に動員されただのと、ばかばかしい陰謀論が広がったほどだ。
だが今回の件から読み取れる教訓がある。生徒たちの雄弁さは、同校で受けた「部外教育」の成巣を証明するものでもあったのだ。
アメリカの公立校でここ数十年、教義科目と体育が次第に削られるなか、ダグラス高校は50年代スタイルの公教育を受けられる数少ない学校だった。比較的裕福な地域にあることも影響し、同校は予算の関係から全米で削減された課外教育の恩恵にあずかれた。

公民権運動への積極性を生む

ダグラスの生徒たちが部件後、運動の担い手として活雌したのは、同校の「即興スピーチ力を育てる討論プログラム」によるところが大きい。この地区の全中学・高校には討論と演説を学ぶ説程があり、偶然にもダグラスの生徒の一部は今年、銃規制に閲する討論に向けて雌備を進めていた。
運動を主導した生徒たちの大部分は、演劇課程も受けていた。また、学校新聞を運営し、放送ジャーナリズムを学ぶ若きジャーナリストたちでもあった。その1人デービッド・ホッグは、銃撃中に身を隠しながら級友たちをインタビューし、映像を公開。クリスティー・マは「生々しい感情を伝えるため、できる限りの写其を集めた」と言う。
確かにダグラスの生徒たちは、公教育が無情に切り刻まれるこの時代に、比較的裕舗な地区の学校で特殊な機会に恵まれた。だが、演劇やメディア、演説、政治活動、討論などをきめ細かく教育されてきた生徒たちが、偶然にも学校銃乱射事件の当事者となり、それを見事に発信してきたとい、事実前にして、これが陰謀だ、扇動だと中傷することなど到底できないだろう。
はっきりしているのは、標準テストでは測れないような能力に重点を置く課外教育が、公民権運動に積極的な市民を生むということだ。
おそらく私たちは、教室にもっと多くの銃を持ち込むためにカネをつぎ込むよりも、政治に関わる姿勢とその能力を育てる教育課程にこそカネを費や
すことを考えるべきだろう。ルビオからすれば、ダグラス高校は「倣慢さ」を育てている。だが世界中の人々から見れば、同校は「成熟した大人」を育てている。

ダーリア・リスウイツク


2018年3月5日(月)

摂食障害と女子スポーツ

今日の東京新聞『本音のコラム』は摂食障害を取り上げました。
私は精神科病棟で働いていた時代に摂食障害の人と関わってきました。私が知っている摂食障害の患者さんの多くは重症例。数人の方は、すでに亡くなっています。入院に至る人というのはやはり重症な人なので、そこはバイアスがかかっています。

ここで取り上げた女子スポーツと摂食障害の問題は、決して新しいテーマではありません。
すでに20年ほど前からアメリカでは研究されているのですが、それでも画期的な指導法などが出ていないことを見ると、非常に困難な問題なのだと思います。
最近になって、研究のフォーカスが摂食障害から低体重に移っているのも気になるところ。食べ吐きしても体重が維持できていれば、骨粗鬆症や無月経など続発する症状は避けられる.......。
恐らくはそんな考え方なんだと思うのです。

これも一理あると言えばあるのですが、これでは「おかしなことをするうちにおかしくな人になる」のは止められません。
摂食障害に関連して起きる人間関係の歪みや、窃盗など、思考の変調は避けられないのではないでしょうか。ここはとっても気になります。

少なくとも、こうした危険性を多くの人に知ってもらいたい。これは切に思います。


2018年3月4日(日)

恩師のパーティ打ち合わせ

今日は東京女子医科大学の博士後期課程でお世話になった恩師・佐藤紀子先生の退任記念パーティの打ち合わせ。我が家に3人の実行委員が集まりました。
開始は11時。途中持ち寄り昼食パーティをはさんで、終わったのは17時でした。 当日流すスライドの作成、プログラムやネームカードの打ち出しなど作業のほか、当日の段取りなどを細かく決めました。

佐藤先生が好きな音楽をバックにスライドを流していると、なんとなくしんみりしてきます。ああ、大学院に入学した2009年春には、先生の定年退職がこんなにすぐ来るなんて、思っていませんでした。
あれから9年経ったなんて、信じられない気持ちです。

本当にお世話になった先生。良い形で送りたいと思います。

 

猫阿修羅(にゃしゅら)

今日は3月4日。お雛様は昨日でお役御免となりました。今年は節分が終わってすぐに出したので、長く楽しめましたよ。来年以降もこのタイミングで出そうと思います。

そして今日から、 3月の玄関ディスプレイは先日我が家に来たエサシトモコ先生作『猫阿修羅(にゃしゅら)』に代わりました。脇士はそのままデパガと通天閣。もうしばらくこれで行くことにしました。

『猫阿修羅』は興福寺の阿修羅像と同じ、三面六臂(三つの顔に六つの腕)の像で、顔が3つあります。
左の写真は、像の向かって左側から見た姿。右の写真は、向かって右から見た姿。
しっかり顔が3つ描かれています。
なんか、魔を追い払ってくれそうな、ありがたいお姿に見えます!

そういえば小学校時代、私は口の悪い男性教師に「あしゅら男爵」とか呼ばれていたのでした。あしゅら男爵とは、『マジンガーZ』に出てくる悪役で、半分が男、半分が女のキャラクター。ネットで画像を取ってきましたが....。そうそう、こんなキャラでしたねえ。懐かしいなあ。

あだ名の由来は、私が女の子らしい子じゃなかったからでしたが、今なら絶対アウトのあだ名。それも教師がつけちゃってたんだから、すごい時代でした。
でも、だからといって、ほかの子どもにいじめられるかというと、そんなこともなかったんですよね。
フェミニストの母は、「女らしくない」と娘が言われていることがよほどうれしかったらしく、このあだ名、気に入っていましたし。これはあまりに特殊事情ですけど(笑)!

最近、いじめの元になるから「あだ名は禁止」と決める学校もある、なんていう話も聞きました。今だったらその方がいいんだろうなあ。

『猫阿修羅』を見ながら、遠い昔に思いをはせるのでした。


2018年3月3日(土)

花粉が飛んだ

今日は訪問看護のバイト。臨時出勤です。元々は休みの予定だったのですが、少し前に勤務の変更があり、連続勤務になってしまう同僚に代わって、今日私が働くことにしたのでした。
昨日今日はだいぶ暖かく、来週後半までは春の日が続くようです。

春が待ち遠しい宮子ですが、 花粉症の人には、大変な日が続きます。私は物理的な刺激で目がかゆい以外は、ほぼ問題なし。かなり楽ちんな方なんですよね。

春が来て、花粉の季節が終わって.....。望みは贅沢でしょうか。


2018年3月2日(金)

幸手看護専門学校へ

今日は埼玉県の幸手看護専門学校の卒業記念講演にうかがいました。
この学校は、准看護師を養成する准看護師養成コース、准看護師が看護師の資格を取るための進学コース、そして准看護師を経ずに看護師の資格を取るレギュラーコース、3つの家庭を持つ学校です。
今回の卒業生は、准看護師養成コースと進学コースのみ。レギュラーコースは今年度できたため、まだ1年生しかいません。

いろいろと批判のある准看護師養成コース。制度としては、准看護師制度がなくなるのがよいと思う反面、働きながら看護師になるためのコースとして、長年准看護師養成コースが果たしてきた役割を思うと、学校自体を否定的に言いたくない気持ちも強くあります。

がんばれ、働きながら学んだ看護職。私たちの目の前には、きれい事では割り切れない人間の姿がたくさん見えてきます。
苦しかったら考えて。考え抜く先に、きっと未来が開けるでしょう。

ご卒業、おめでとう!


2018年3月1日(木)

気持ちがひりひりする2つの投稿

今日から3月。昨日論文を提出してやっと現世に戻ってきたのですが、まだ半分中を浮いているような感じ。こんな日は、訪問看護のバイトに来るのがありがたく、仲間の中に混じって、やっと一息つきました。

すでにFacebookではご紹介した投稿なのですが、アメリカでの生活が長かった友人が、ワシントンポスト紙の記事をシェアして、以下のように綴りました。

2018/2/25

授業を休んで銃規制を訴えるデモに参加したとしても、「大学入学審査に悪影響を及ぼさないから安心して市民社会に参加してきなさい」「非暴力で主張を繰り広げるような学生こそを大学は求めているんだ」などの声明を、私の母校含め、アメリカの複数の大学が大学受験を控える高校生に向けて出している。

その一方で、シールズが2015年に安保法制に反対するデモを行っていた頃、「デモに参加してると就職に響くぞ」などと言われた日本。この違いはあまりにも大きい。

トランプを選んだ米国ですが、日本よりはるかに良心の制御装置がかかっているんですよね。民主主義を守ることへの必死さが違います。

また、Facebookで交流している看護学研究者の知人は、留学時代を振り返って、こんなことを書いていました。

日本が大好きだけど、20代の後半をリベラルなサンフランシスコで過ごした私は、この国の姿に改めて驚き失望することも多い。あの頃、街中で、キャンパスで、うるさいほど繰り返されてやや食傷気味だった自由と平等に関するディスカッションがなぜ必要なのか、今になってわかる。米国政府の奨学金を貰ってゲイのおじさまたちに統計学を習い、筋金入りのフェミニストたちに質的分析を学んで博士号を貰ったことの意味を、今頃噛み締めている。

私の年代(55歳になります!)でも、若い頃看護学の博士号をとった人の中には、海外で学位を取った人も少なくありません。
そうした人の中には、こんな気持ちでいる人もいるんじゃないかなあ。

この2つの投稿を読んで以降、私は日本で生きる以外の選択肢を考えてこなかったことを、少しだけもったいなかったかな、と思っています。
かといって、今からどうこうしようというのではないのですけどね。
今の人生には満足しているんだけど。久々ひりひりするような気持ちを味わいました。

米国に行ったきり戻らぬ友人がいます。彼女に日本を捨てさせたのは、まさにこうした違いなのだろうなぁ。そんなことを思いました。