2018年6月30日(土)

55回目の誕生日

昨日は訪問看護のバイト。日差しは完全に夏でした。同僚と、「もう梅雨じゃなくて夏の空」と話していたら、本当に関東甲信越が梅雨明け。例年より22日早いそうです。

そして今日6月30日は、私の55回目の誕生日でした。
日中は都内へ出講。夜は2人の祝い事の定番・吉祥寺第一ホテルのバイキングです。

ここのバイキングは、2~3ヶ月ごとにメニューが代わり、今月はちょうど変わり目。明日から違うメニューになります。今月は今日が2回目。新メニューがよければ明日の方が良いのですが.......せっかく誕生日が休みなのだから、やはり今日来ようということに。
来月は来月でもまた来ようと思います。

これからも2人で仲良く、楽しく暮らしていくつもり。どうぞよろしくお願いいたします。



2018年6月28日(木)

博士論文の投稿再び

昨日今日の2日間は、久しぶりに論文執筆に集中しました。
博士論文を学会誌に2回投稿していずれも不採択。何度やっても無理かもなあ、と思い、断念する方向で考えていました。単行本として刊行すれば印刷公表に該当するのではないか――。
大学に問い合わせていましたが、この度NGの返事がありました。
これはもう、やるしかない。昨日今日の休日は、再度博士論文を投稿用にまとめる作業に入りました。

今までとは方法をがらりと変え、なんとなくあたりが付いてきました。まだまだ未知数ですが、前回2回よりは充実したものにできそうです。
もう、やるしかありません(笑)。かなり、前向きです。

2日間、本当にがんばった。これからもがんばりますよ!
がんばらないぐぅ吉は、ずっとパソコンデスクで寝息を立てています。


2018年6月26日(火)

くわばらくわばら....な二階のおっさん

昨日今日と猛暑日の中、訪問看護のバイトでした。けっこうばてた。そんな時に!なんともなんとも不快なニュースが入ってきました。

「子ども産まない方が幸せ、勝手なこと」自民・二階氏

朝日新聞デジタル 2018年6月26日20時28分

自民党の二階俊博幹事長は26日、東京都内で講演し、「子どもを産まない方が幸せじゃないかと勝手なことを考えて(いる人がいる)」「皆が幸せになるためには子どもをたくさん産んで、国も栄えていく」などと述べた。子どもを持たない家庭を批判したとも受け取れる発言だ。

 二階氏は、講演参加者から少子化対策について問われ、「食うや食わずの戦中、戦後、子どもを産んだら大変だから産まないようにしようと言った人はいない」とした上で、「子どもを産まない方が幸せ」というのは「勝手だ」とした。

 これに対し、国民民主党の玉木雄一郎共同代表は党本部で記者団に「特定の家族観、価値観を押しつけるのは間違っている。(自民は)まさにそういった古い価値観にとらわれたおっさん政党だ」と批判した。

 自民党では最近、加藤寛治衆院議員が「必ず新郎新婦に3人以上の子どもを産み育てて頂きたいとお願いする」と述べ、撤回。萩生田光一幹事長代行も「赤ちゃんにパパとママどっちが好きかと聞けば、ママがいいに決まっている」と発言するなど、少子化をめぐる失言が相次いでいる。

なんですか、この発言。二階のおっさん。まさに質の悪いその辺のおっさんの感覚ですね。

私は子どもを産まない人生を選んで、後悔は全然ないんですが。それでもいろんなことを言う人がいるのも想像はつきますよ。
みんな、人生に確信が持てない。だから、自分と違う人生を選んだ人を批判したくなったりすることもあるでしょう。私の中にもそうした弱さはあると思います。

でも、政治家がこのようなことを言うのは、こうしたウェットな話とは全然次元が違う。「子どもを産め」とか「子どもを産むな」とか政治が個人の人生に口を出すのは、許されることではありません。
それは、少子化すると税収が....という経済の問題でも正当化されない。なぜなら基本的人権の問題だからです。

さらにこのおっさんが絶望的なのは、戦中戦後、「産めよ増やせよ」と出産に介入していた政治、という視点が全くないこと。まるで個人が好きで産んでいたとでも言うんでしょうか。
一方で、産むことを許されず、勝手に不妊手術をされた人もいたというのに。
こんなレベルの人間が政治の中枢にいることに、恐怖を感じます。

あ~、くわばらくわばら。「おっさん政治」はいつまで続く?


2018年6月25日(月)

訪問看護師への暴力

今日掲載された東京新聞「本音のコラム」は、訪問看護師への暴力について取り上げました。
このコラム冒頭にある記事も、画像とともにリンクをご紹介します。

http://www.tokyo-np.co.jp/…/…/201806/CK2018062102000256.html

元々医療、看護の現場でも、暴力の問題は常にあります。ましてや、訪問看護など居宅支援は密室で行われる支援。こうした問題はさらに深刻化しやすいわけで、こうした残念な事態がありうる前提で支援を考えなければなりません。

複数訪問など、暴力を未然に防ぐ方法を採れたとしても、やはり暴力の危険はゼロにはなりません。暴力を受けて傷ついた時、一番必要で難しいのが、加害者と距離を置くこと。
どうしてもケアが必要な人のケアを打ち切るのは、非常にハードルが高いと言え、だったらせめて、事業所同士でまわせたら....と思うのです。

私たちは「患者さんから学ぶ」精神をたたき込まれていますが、一方で、すべての患者さん(利用者さん)が立派な人ではありません。
30年も看護師をしてくると、とんでもない人との関わりからも、学ぶことはあると思えますが。そう思えるようになるまでは、かなり傷つき、自分をなだめるのに苦労もしてきました。
真面目な人ほど、患者(利用者)本位に考えようとし、回復不能な傷を負うようにも見えます。これをとにかくなんとかしたい。この気持ちが強くあります。

人々が「病院より家がよい」と思うようになる速度より、国が推し進める「時々入院、ほぼ在宅」の方針の方がはるかに先んじています。
「本当は病院や施設が良いのに、家に置かれている」と、ふつふつとした感情を抱く患者さんがいるのも、残念ながら事実です。
これも、こうした暴力の背景にあるのかも知れません。この点も、見ていくべき視点でしょう。

訪問看護と暴力に関しては、友人でもある神戸市立看護大学の林千冬さんが研究に取り組んでいます。
現場と研究者が提携しての有意義かつとても勇気づけられる研究なので、ぜひご覧ください。
https://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201701/0009871539.shtml


2018年6月24日(日)

休養日

金曜は1日在宅ワーク。急ぎの原稿、研修資料などを作成し、この日やろうと決めていたことはほぼ終了。とても良い1日でした。
そして昨日は大阪へ出講。そして今日は、夢にまで見た休養日です。前回フルに休めたのは6月10日なので、とても楽しみでした。

昼前まで寝てしまい、午後は三鷹へ。行きつけのラーメン屋さんで遅い昼食を取り、夕方は新宿。欲しかった服を買い、よいお休みでした。

写真は本日寝起きのぐぅ吉。奥にうっすら見えるのは、夫の足なんです(笑)。


2018年6月21日(木)

新幹線

今週は月、火と今日が病院勤務。昨日は新潟へ出講でした。
今月はとにかく新幹線乗りまくっています。 9日が岡山、15日が山形、16日と20日が新潟。そして22日が大阪の予定です。

新幹線の殺傷事件があって以降、車内の巡回が増えています。それはそれでありがたいと思いつつ.......。やっぱりその時はその時と覚悟していたりはするんですよね。
もちろん、隣の人が刃物を持って斬りかかってくる、なんてことはないように祈りますよ。
でも、もうこれは避けられない災難というほかありません。

こんなことを考えるのは、やはり世の中物騒だっていうこと。嘆かわしいなあ、と思う反面、これはもう受け入れるしかない。そんな気もするのですよね。

実際昨日は、大好きな牛肉どまん中弁当を食べて爆睡。相変わらず新幹線は大好きです。


2018年6月18日(月)

事件報道

今日(2018年6月18日)は朝からスマホを忘れて外出し、ニュースがわからない状態でした。午後自宅に戻ると、大阪で震度6今日の地震があったと知り、仰天しています。皆様ご無事でしょうか。現地にいる皆様のご無事をお祈りしています。

今日掲載の東京新聞「本音のコラム」は、のぞみ車内で起こった殺傷事件、特にその報道について取り上げました。
精神疾患との関連づけについては、すでに以下のような改善要望書が出ています。

https://www.comhbo.net/?p=18083...

ひとつ興味深かったことがあります。
文中、「診断名や精神科の受診歴」とある部分は、当初「発達障害という診断名や精神科への入院歴」としていました。
この点、正確を期して新聞社の方と確認したところ、該当する報道が思ったより少なかったのです。
具体的には、週刊誌とテレビに偏っており、新聞記事は見当たりませんでした。
そのため、上記のように修正いたしました。

印象としては、多くの報道で「発達障害という診断名や精神科への入院歴」について報じられたと感じていたのですが、これは、目にした人がそれについて書いたものを目にして、増幅されていた可能性があります。
もちろん、ひとつでもふたつでも、そうした報道は問題だと思いますし、漠然と精神科の病歴を臭わすことにも慎重であってほしいと思います。
ですから、コラムの趣旨はもちろん変わりません。
他方、報道に対して感じていた印象と実態が違っていた事実については、きちんと受けとめ、今後も確認作業をきちんと行いながら、言及したいと考えた次第です。

一方で、ご遺族のグリーフケアとして、生前の人となりや仕事などを肯定的に評価されて、ご遺族の気持ちが慰められるのは、自然なことだと思います。
ただ、今のメディアによるステレオタイプな賞賛報道が、これを後押しするものとは思えず、このあたりはもう少し考えを整理したいと思っています。



2018年6月16日(土)

自撮り修行中

昨日は山形県、今日は新潟県。連日日帰り出講でした。今日昼前、東京駅に着くと、山形新幹線遅延の放送あり。なんでもカモシカと列車がぶつかったとのことです。
気の毒なカモシカ。でも、昨日私が移動中でなくて良かった........。山形新幹線は、単線の在来線区間を走るので、こうしたリスクはあるのですよね。
日帰りのリスクを改めて思いました。

ところで今、自撮りを練習中。自撮りしやすいデジカメはあるものの、やはりスマホで撮る機会も多いのですよね。
以下は最近の作品。まだまだだな(笑)。


2018年6月14日(木)

大学通教界のレジェンド・まつはじさん来る!

ユニークな友人に恵まれている中でも、かなり際立っているのが、まつはじさんこと松本肇さん。 彼は、以前慶応大学の通信教育部に入学した際、レポートの返却が遅く、卒業困難の一因となっている事態を変革すべく、訴訟を起こしました。
これにより、各大学のレポート返却は早くなったのです。まさに大学通教界伝説の人、まさにレジェンドと言えるでしょう。

今日は勤務後、このまつはじさんが、新たに出す本の取材で拙宅にお越しになりました。いろいろとお話して私も大いに触発され、感謝しています。
以下は記念写真。大切にします。


2018年6月14日(木)

目黒区の虐待事件に寄せて

今日で3日勤が終了。今週は、目黒区で起こった虐待死事件が日々報道されていました。継父の虐待で5歳の娘さんが亡くなった事件。その非道は言うまでもありませんが、いろいろ思うところもありました。

私は精神科訪問看護の仕事を通じて、児相の人とも関わることがあります。 そこで感じたのは、児相が子どもを強制的に保護することの難しさなのです。
一時保護をするにも施設が満員。一時保護の決定が出来ないのは絶対的なキャパ不足があります。満床なのに入院を決定できないのと同じ。
この限界がさまざまな決定の遅れ、踏み込み不足に繋がっていると思います。
この対策としては、とにかく施設を空けること。そのためには、希望する人が多く、子どもにとっても安定した家庭で暮らせる特別養子がもっと活用されて欲しいのですが…

そして、以下は被虐待児だった方からの発言です。Facebookで多くの方にシェアされ、読まれていています。多くの方に是非知っていただきたいと思い、以下に転載いたします。

田村真菜 2018/6/7

5歳児虐待死のニュースについて、いくつかの報道番組などからコメント求められたり出演打診が来たりして、対応にバタバタした1日であった…。

で、私のところに来る打診はどれも、「過去に虐待を受けてきた当事者としてどう思うか」というものなんだけど、私の返答がたぶんメディア側が期待してたコメントと違ってて、使われなかったです。苦...笑

でも思うところがあるので、意見を書いておこうかなと。

まず私自身のスタンスとして、(もちろん虐待自体はいいことではないし亡くなった子どもは可哀想とは思うが)、虐待をした親だけが責められるべきではない、と思ってる。

(メディア的には、ここで「えっ…?ご自身が苦しい思いをされてるのに、今回の親にたいして酷いとか罰されてほしいとかそういう気持ちはないんですか?」ってなる)

私は、虐待って個人の問題というよりは、社会構造だったり法制度の問題も大きいよなと。

1つは、「産む能力が動物としてある」ってことと、「養育する能力・環境がある」ってことは全く別の話で、『産めるけどちゃんと育てられない親をゼロにする』…ってことは、貧困や文化的分断が起きているこの国では、もはや無理だと思うんだよね。

(育てられないなら産むんじゃねえ的意見は、よく聞くけれど、あれもあまり良くないよなあと…。責任を100%取れます・絶対に暴力を振るいませんなんて、言いきれる親ってそんなにいるかな?そういう人しか産んじゃいけない…ってなったら、国として出生率よけいに下がると思うが…)

で、産む/育てるは分けて捉えた方がいいんだけど、日本は親権が子どもの権利より強くて、「産む人」と「育てる人」を簡単に分離できない。親権を停止された人は日本では年間83件ほど(※2016年実績)だし、年間数万件の欧米に比べると、とても少ない。どんな親でも「私が育てます」って言い張っちゃえば、里親に預けることも特別養子縁組もできない。

ここを変えていかない限り、外からの介入も限界があって、同じようなケースを防ぐこともなかなかできないんじゃないかなあと。

今回、ネット上の感想もほとんどが「罰したい」「育てられない/責任を持てないんなら産むんじゃねえよカス」みたいな感じだったけど…、そういう意見や風潮が親を追い詰めている(虐待をより見えにくくしている)ことを知るべきだし、そういう意見を助長するような感情的な報道をするのはメディアとしてミスリードなんじゃないの、と個人的には思う。。。

本当は、上記のような親権の話などをもっと扱ってほしいし、「産む/育てる」をちゃんと分離できる社会(親が、子どもと離れられる社会)を目指していった方がいいのに。

「保育園に長時間預けるの可哀想…」みたいなよく聞くような意見と、今回のような「親が責任とって子どもを養育しろよ」みたいな話って、価値観としては地続きなんだけど、それが実親をかなり苦しくしちゃってるよ。育てるのは保育士なり、子どもを育てたい里親なりに任せてもいいのに。

私は子どもを養子に出した側の親に取材させてもらったことがあるけど、(いろいろ悩んで苦渋の決断だったながらも)子どもを手放せた人のこと、心からすごいなって思う。「自分は養育に向いてない/養育できる環境にない、手放した方が子どものためだ」って認めるって、虐待とかを続けるより、ずっと素晴らしいなって。

今はそういう決断をした(子どもを手放した)人ってすごく叩かれるだろうし、子どもを養子に出したなんて実名で絶対に言えない社会だよなと思うけど…。「実は昔、子どもを手放してて」っていう親を応援できる社会になってほしいし、保育園の充実や里親へ一時的に預けるなど含めて、実親と子どもが適度に離れられる仕組みや法制度が整ってほしいな~。

(……書いてて改めて思ったけど、私の意見は当事者女性のコメントってよりは、視点が教育的っていうかメタなんですね^^; 当事者女性から感情的なコメントが欲しいってのも、バイアスっていうか、なんかおかしいとは思うけどもね)


2018年6月13日(水)

森田童子の死

昨日から3日勤。昨日、森田童子さんの死去をFacebookで知りました。その死去がJASRACの会報で告知されたというのも、本名も年齢も非公開だった彼女らしいですね。
享年65歳。報道によれば、心不全だったっそうです。

訃報を知ってから、 脳内ミュージック「ぼくと観光バスに乗ってみませんか」がスタートしてます。

高校時代オートバイを通じて知り合った年上の友人から教えてもらい、夢中になりました。
その友人はカワサキFT250に乗っている素敵な女性。森田童子の熱烈なファンだったのです。
私も「森田童子を支持する会」に入り、ライブも行きました。

1990年代「高校教師」で彼女の音楽が使われ、少し流行ったことがあります。その時CDが出たのはうれしかった。全部買いました。
かなりの歌は歌えます。自分の記憶にびっくり。
ここまで書いたらなんかとても悲しくなってきました。ものすごく生きづらかった10代後半を支えてくれた音楽でした。
合掌。


2018年6月11日(月)

看護基礎教育について伝える

今日は人間総合科学大学へ出講。看護学科の4年生に、「リエゾン看護論」の講義をしました。
専門看護師制度についての説明の中で、准看護師制度や、看護基礎教育にはいろいろな種類がある、という話もしたのですが、学生さんの反応はいまひとつな印象。
日々の学習や実習に忙しい身とすれば、ややこしい制度の話にまで関心が回らないのかも知れません。

結局かなりの時間を割いて、 准看護師制度や、現状では中学校卒業から看護師になる道があることなど、制度面での話をしました。
とても関心を持って聞いてもらえ、話した甲斐があった気がします。次年度以降は、この話も盛り込もうかな。

特に大学を出て看護師になる人には、いろいろな教育背景の人がいることを知ってほしい。そんな気持ちがあります。
知らぬことを嘆くより、知らぬなら、わかるように説明する。これが私の基本姿勢です。


2018年6月10日(日)

雨の中27000人が国会前に

今日は雨の中、夫婦で国会前に行きました。安倍政権に退陣を求めるデモに出るためです。

「安倍政権は退陣を」集会に2万7000人

毎日新聞2018年6月10日 17時51分
(最終更新 6月10日 19時18分)

森友学園を巡る公文書改ざん問題などの審議が続く東京・永田町の国会議事堂前で10日、安倍政権に退陣を求める集会が開かれた。強い雨の中、約2万7000人(主催者発表)が集まり、声を上げた。

 集会は20以上の市民団体で作る実行委員会の主催。野党の国会議員や市民団体関係者が演説し「森友問題も解決できない政権に、大きな問題を任せられるのか」などと批判した。

 参加者らは「まともな政治を」「安倍内閣は退陣を」などと書かれたプラカードを掲げ「森友疑惑の徹底追及を」などと唱和した。

 横浜市青葉区から来た自営業、井浦徹さん(67)は「首相夫妻の対応に非常に疑問で、いてもたってもおられずに来た」、大阪市城東区の元看護師、森厚子さん(62)は「安倍(晋三)首相は平然とうそをついているように見える。国会前で疑問をぶつけるべきだと思って駆け付けた」と話していた。【大迫麻記子】

Facebookで知り合った仲間と初めて会う楽しみもあって、連帯感を深めた2時間でした。
かなりの人が集まり、主催者発表27000人は決して盛り過ぎではないと思います。


2018年6月9日(土)

岡山へ出講

今日は東京駅6時発博多行きののぞみ始発で、岡山へ出講。 岡山駅着は9時20分でした。
駅に着くと、構内のポスターに「危機管理学部」の文字を発見。日大アメフト部が起こした危険タックル事件に際し、「危機管理学部があるのに役に立っていない」との声が聞かれた、その学部です。

さらに、この倉敷芸術科学大学は、「今をときめく」加計学園。
話題満載のポスターをまじまじと見て、これを見ただけでも岡山に来て得した気分でした。


仕事も無事終え、東京に戻ってきたのは21時前。その後くだりののぞみ車内で通り魔事件が起こったことを知り、人ごとと思えぬ恐怖を感じた次第です。

こうした事件が起こる度、セキュリティの強化が問題になるのが常なのですが.......。私は懐疑的です。
命が惜しくない人の犯罪を完全に防ぐことは無理。そんな風に思えてなりません。

「誰でもよかった」と無差別に人を襲った男性は、「死にたい」人だったよう。
あまりに理不尽な形で亡くなった方の無念を思うと、 いたたまれない気持ちになります。
心からご冥福をお祈りします。


2018年6月8日(金)

28回目の結婚記念日

昨日は日勤後友人と会食。そして今日は、夫婦でホテルのレストランでディナーバイキング。6月2日に迎えた28回目の結婚記念日を、今日お祝いしたのです。

予約する際、結婚記念日のお祝い、とホテルに伝えておいたところ、お祝いのデザートプレートがサービスされました。
いつもお世話になるお店の男性担当者の計らいで、プレートには私が好きなカープ、夫の好きなタイガースのマークが描かれています。
彼はライオンズファン。よく野球の話をするんです。
西武ライオンズが誕生したのは、2人が大泉高校に通っていた頃。周囲にはライオンズファンもけっこういたと記憶しています。

結婚したのが26歳だから、もう生涯の半分以上、2人で暮らしていることになります。お互い今年は55歳。元気で楽しい暮らしがこの先も続きますように。


2018年6月6日(水)

ちょっとのんびり

昨日は日勤。今日は在宅ワーク。先週から何かと忙しく、珍しく疲れがたまりました。
そんなわけで、今日は午後2時間ほど午睡。やるぞと決めた仕事の3分の2くらいにとどまりました。

でも、ずいぶん楽になりました。明日からまたがんばります。
それにしてもぐぅ吉は、見ているだけで安眠効果があります(笑)。


2018年6月4日(月)

高齢者の運転

今日(6月4日)の東京新聞『本音のコラム』は、高齢者が運転中に起こす交通事故、特にその報じ方について書きました。
ツレの両親は八十代。まだまだしっかりしていて、運転も現役です。一方、私は五十代半ばにして車の運転はやめると決意。車を手放して3年になります。
私がそう決意したのは、視力の問題。元々先天性白内障で右目の視力が極端に悪いのに加え、加齢による見え方の変化があり、運転がこわくなったからです。
ただしこの決意ができたのも、交通の便が良い所に住んでいるからでしょう。

以上の現状から、最近起きた高齢者の事故を報じられ方から見ると、高齢者の運転そのものを問題視している。そのように見えるのですね。
加齢と共に認知機能が低下するのは、残念ながら事実。それに伴い自分の能力が客観視できず、むしろ自信満々で運転してしまうのも、ありそうなことに思われます。
しかし、だからこそ、闇雲に運転する高齢者を攻撃しても、事態は良くなりません。

良く言えば責任感、意地悪な見方をすれば保身から、運転をやめさせようとする家族が増えれば、高齢者は孤立を深めるでしょう。
そして、孤立した人はますます冷静に考えられなくなりますから、結局逆効果になりかねません。
今回の報道をいろいろ見ていくと、物損事故を繰り返していたと言う点が、最大のポイントだと考えました。ただし、ネットの記事を探した限りでは、これを報じたのは、読売新聞のみのようなのです。
小出しにわかったことを出すよりも、時間をかけて全体像が見える報道がありがたいのですが。なかなか難しいのでしょうか。
改めて、高齢者の運転を巡っては、安易な高齢者叩きに終わらぬ、広く深い議論が必要だと痛感しています。

追記:高齢者の運転

上記の内容をFacebookに投稿したところ、いろいろなコメントが寄せられました。以下にそれをふまえての追記をしました。

この件については早期の解決が求められる問題である一方、ひとりひとりの老いや人権についての考え方などが、強く反映する問題だと感じています。
それだけ本質に関わる問題ですから、すべてに深く同意したとは言えないのですが、むしろ異論から学ぶことも多く、新たな論点をいただいたと考えております。
従って、ひとりひとりの方にお答えするよりも、改めて私が今考えていることを追記としてまとめることにしました。

まずこの問題は、年齢による強制的な免許剥奪を認めるかどうか、という点で、大きく見解が分かれるのですよね。いただいたコメントの中にも、これを強く推すものから、消極的に推すものまで、いくつかあり、それは了解可能な見解でした。
これについて私の考えは、以下の2つの理由から消極的です。

  1. 現状では運転できなければ生活できない地域があるから。
  2. 人権意識が低い今の政府に人権を制限する法律の操作はやらせたくないから

1については、そのような所に住んでいるのもその人の責任、という考え方も出されていました。
しかし、本当に車がなければ受診もできない、買い物にも行けない、という場所に人が住んでいれば、「あなたの責任だから、好きにしてね」と免許証を無効にすることは現実的にできません。
これは私たち看護師が、全く生活指導が守れない患者さんに対して、世間は「放っておけ」と言うけれども、職業上放ってはおけない。そんな事情に似ています。
また、私自身の信条として、どこに生まれるかはその人が選ぶことではありません。そうである以上、不便な場所に生まれた不運というのもあるでしょうし。
このあたりの考え方は人によって異なると思いますが、いずれにせよ、なんの対策もなく免許証を剥奪するのは不可能ですし、すべきではないと考えます。

2については、津久井やまゆり園の事件の際に安倍総理がヘイトクライムとしてきっちり批判しなかったことは、致命的な人権感覚の薄さと捉えています。また、財務省のセクハラに関するお粗末な対応しかり。少子化だからと出産を奨励する発言を容認することしかりであります。
私も、年齢制限については、議論が必要だとは考えていますが、人権と安全を天秤にかける知的な議論は、今の政府に期待できません。
なんか、余計なことまでされそうで、とてもこわい。従って、今はこの議論を持ち出すことに躊躇するのです。

高齢者の運転に命を奪われたご遺族には、こうした私の見解は、悠長で許し難く思えるかも知れません。
でもやっぱり私は、危険だからと問答無用に権利を剥奪される人が出ることは、後々に禍根を残すと強く懸念します。


2018年6月3日(日)

デモに行きました

今日は朝から小平の美容院へ行き、夫婦でカット。以前家の近くにお店を出していた友人が自宅に開いたお店です。
その後新宿へ行き、16時からデモに参加しました。


きっと来たかっただろうなぁ…と思う多くの友人の顔を思い浮かべながらコールしました。
一番傑作だったコールは「麻生太郎はニヤニヤするな�」(笑)。うん、うん。わかるな~。

主催者発表で、約2000人。SNSだけで集まった人も多く、全体として若いデモでした。


2018年6月2日(土)

28回目の結婚記念日でしたが....

今日は5連勤最終日。やや疲れがたまってきました。
前の職場では夜になっても終わらない日勤を続けてきました。今は5時ピタの定時上がり。ものすごく楽になっています。
それでもやはり、5日勤は疲れたなあ。終わった瞬間の解放感が忘れられません。

1990年6月2日の結婚式当日も今日と同じ土曜日でした。
お祝いは来週金曜日。夫が久々平日休みの日に、食事に行く予定を立てています。
そんなわけで、今日は普通に勤務。終了後夫と待ち合わせ、のんびり過ごしました。


2018年6月1日(金)

夫婦が似てきた

今朝の夫との会話は、北京オリンピックの話題からでした。以下が、元になったニュースです。

五輪=北京五輪リレーのジャマイカ金はく奪、日本が繰り上げ銀に

[25日 ロイター] - 国際オリンピック委員会(IOC)は25日、2008年北京五輪の陸上男子400メートルリレーでジャマイカが獲得した金メダルをはく奪すると発表した。同五輪のドーピング再検査でリレーメンバーだったネスタ・カーターに興奮剤のメチルヘキサンアミンが検出されて失格となったため。

この結果トリニダード・トバゴが金メダル、塚原直貴、末続慎吾、高平慎士、朝原宣治で銅メダルだった日本が銀メダルに繰り上がることとなり、4位だったブラジルが銅メダルを手にすることになる。

    また、同リレーメンバーで、北京、ロンドン、リオデジャネイロの3大会連続で男子100メートル、200メートル、400メートルリレーの三冠を達成していたウサイン・ボルトの金メダルは通算9個から8個に減ることになる。

夫からこの話を聞いて私がまず言ったのは、「日本がもらう銀メダルは2位のチームがもらっていたセコハンがくるんだろうか」。次に、「セコハンだとすると、4位のチームが2つあった場合、銅メダルが足りなくなるじゃないか」。
そこから「実はストックがあるのだろうか」(私)、「いやないでしょう、それは」(夫)と話が逸れながら盛り上がりました。

一段落した所で、夫がしみじみ一言、「あなた、私と思考が似てきましたね」。私もそう思います(笑)。夫婦は本当に似てくる。明日は28回目の結婚記念日です。