2018年8月31日(金)

古巣で研修

今日は品川にある独立行政法人地域医療推進機構(略称:JCHO)の中堅看護師を対象とした研修に出講。9時半から16時半の長丁場でした。
この研修、JCHOに吸収された社団法人全国社会保険協会連合会(略称:全社連)の依頼で、平成16年からうかがっています。
このJCHOは、3つの団体が一緒になって出来た独立行政法人です。全社連、船員保険と並んで、私が1987年から2009年まで勤務した東京厚生年金病院の経営母体であった社団法人厚生年金事業振興団(略称:厚生団)もそのひとつ。ですから、この日の研修には、古巣の病院からも、1名参加がありました。
研修のお世話をしてくださる本部の方から、昔の仲間の話も出て、とても懐かしい気持ちになりました。

また、この研修、昨年までは西船橋にある研修センターで行われていたのですが、今年から品川にあるJCHO本部が会場になりました。ここは元々全社連の本部があったところだそうです。
改めて、医療再編の波も感じた一日。中堅看護師の苦労を思うにつけても、あまり自分を追い込まず、時には少し怠けながらでも、長く働いてほしいと思います。


2018年8月30日(木)

4日勤終了

月曜から今日までの4日勤が終わりました。気温が多少低い日もありましたが、基本的に蒸し暑く、かなりの疲労感。それでも職場は和気あいあい。楽しい勤務でした。

当事者マウンティング(Facebookより)

「あなたもきっと経験がある『当事者マウンティング』の暴力性と誘惑」より。

「当事者マウンティング」かなり前から私が留意していることのひとつです。
属性が似ていても、それでくくれない、ひとりひとりの複雑さがある。それを理解すれば、マウンティングしたり、されたりしなくて済むと思うのですが……。
これがなかなか難しいのは、複雑な状況を単純化したい誘惑が、私たちの中にあるからでしょう。 私自身も常に自分の発言を点検していかねば、と思いました。

(以下、本文より)
自分が持っていないものを理由に「わかっていない」と言われると黙るしかない。相手がわかって、自分がわからないことの根拠は、自分には持ちえないものの中にあるのだ。返す言葉は無くなってしまう。
当事者の言葉は重要である。経験していなければ、その場にいなければ知りえないことはたくさんある。世界は当事者の言葉が聞かれなかったゆえに起こった悲しい出来事であふれている。
しかし当事者が当事者であることを根拠に「わかる」を主張し、当事者でないことを理由に「わからない」を突き付けるとき、それはマウンティングになる。
ここではそれを「当事者マウンティング」と呼ぼう。


2018年8月27日(月)

夫婦別姓と自治体

今日(2018年8月27日)の東京新聞「本音のコラム」は、これまでにも何度となく取り上げている、選択的夫婦別姓について取り上げました。
今これを可能にするための法的な動きを多くの方が起こし、私もそれを支援しています。その成果には大いに期待する一方、「もう辛抱できない」そんな気持ちが募っています。

毎日毎日その不便があるわけではありません。でも、時折襲う「不便」を切り口に、強い憤りを感じます。
不便に腹を立てているだけではありません。「姓を変えたくない人は、変えないままで結婚できる」こんな、誰にも迷惑をかけるわけでもないことが(同姓にしたい人はすればいい)、許されないことへの理不尽に、憤っているのです。

自治体単位「パートナーシップ制度」のような「救済策」が、選択的夫婦別姓にも適応されますように。自治体の議員、長の皆さん、どうぞ知恵をお貸しください。


2018年8月26日(日)

さすがに休養

昨日3時半起きで神戸に行き、帰宅したのが18時。その後近所への買い物、食事を済ませると、急激に眠くなり、23時から5時前まで長いうたた寝してしまいました。いつもの睡眠より長かった(笑)。
しかしその後風呂、梅酒の晩酌を済ませ、6時から再度入眠。本格的に目覚めたのは、11時半でした。

この後、朝食。昼食は16時。本当にただれた暮らしです。
それでも三鷹の路上でやっていた友達のライブを見て、ちょっと休日気分を味わいました。

明日からは4日勤。たまにはがつんと休養ですね。


2018年8月25日(土)

第22回日本看護管理学会学術集会

今日は朝3時半に起きて始発ののぞみに乗車。神戸で行われる日本看護管理学会へ。 看護学校時代からの盟友・林千冬さん(神戸市看護大学教授)のお招きで、教育講演をする機会をいただいたのです。
講演の概要は以下の通りです(抄録より)。

第22回日本看護管理学会学術集会 教育講演3
多様性に寛容な社会と職場を目指して

看護師&著述業 宮子 あずさ

1987年から看護師として働いています。この仕事に愛着があり、ずっと続けて行くつもりですが、一方で、理屈に合わない理不尽なことがたくさん起こる場だな、とも感じています。
例えば、衰えていく経過を受け入れられない患者さんの中には、その恨みを看護師に向ける人がいます。それは時に受け入れ難いつらい体験ですが、私たちは「患者さんに学ぶ」というテーゼに従い、つらいと感じる前にそこから学ばねば、とがんばる。これにより、自分の感情に封印し、「看護師斯くあるべし」と硬い理想を育ててしまいます。
こうした無理を重ねた結果、私たちは患者さんに対して「患者さんらしさを大切に」する一方、仲間である看護師に対しては、弱音を吐くことを良しとしない、「看護師らしさ」を押しつけてはいないでしょうか。
「感情労働」という考え方が、広く看護師の世界に受け入れられたのは、感情が強く揺さぶられる仕事であるが故に、それを管理しようとする、感情規則が存在する、という考え方に、多くの人が共感したからだと思います。
この講演では、不寛容が蔓延しやすい臨床の現状を、臨床の困難から言語化し、今後のあり方を考える一助にしていただければと思います。

<臨床の困難>

  1. 予後が不確定な中で、緊急性のある選択が求められる
  2. 生命に関わる極限の状況で、理性的な判断が求められる
  3. 高い倫理性が求められ、倫理的葛藤が生じやすい
  4. 完全治癒など、誰もが望む最高の状態は、容易に選択できない
  5. 経済原理が働かせてはならず、優先度がつけにくい
  6. しばしば、強く感情が揺さぶられる

(宮子あずさ, 2017,『宮子式シンプル思考主任看護師の役割・判断・行動―1,600人の悩み解決の指針』 日総研出版, 40-41)

10時50分~11時50分の1時間。とにかく時間厳守と言うことで、投影用のスライドもかなり絞り込みました。(スライドのPDFはこちら

思えば、患者さんの「その人らしさ」が大事にされるように、看護師の「その人らしさ」も大事にされて欲しい。看護学生時代から林さんと語り合っていたのは、そんなことだったと思うのですね。
演者と座長としてともに登壇できたことを、私はとてもうれしく思いだしています。

こうした機会をいただき、林さん初め、関係のみなさまに心より感謝いたします。


2018年8月23日(木)

バージョン0.7?

昨日は自分を自宅に缶詰。1日研究に取り組みました。その甲斐あってて投稿論文は完成。ただし、バージョン0.7位の出来、かな。ちょっと時間を置いて見直し、手直し予定です。

博士論文を手直しした論文の投稿も、これで3度目。3度目の正直となりますかどうか。日程的には順調に来ているので、納得できる形で出せるようがんばります。


2018年8月22日(水)

「エアコンをつけて。おねがいだから」

今日は訪問看護のバイト。かなり遠方の利用者さんの所在がわからず、四方八方電話して確認しました。最終的にはお友達の家に泊まっているとわかったのですが、何しろこの暑さ。心疾患を持つ人なので、最悪の事態も懸念しました。

エアコンが家にあっても、使わない人はとく、この方もそうでした。エアコンを入れない理由はさまざまです。
高齢者特有の冷房嫌い(暑さへの感受性低下をベースに節約、冷房は身体に良くないという信念などが加わっているように見える)、貧困(電気代節約)、妄想(「エアコンの中に毒を盛られている」「つけると盗聴器が回る」など)
せめて風が通る環境ならば良いのですが、中には本当に蒸し風呂のような部屋もあるのです。
この内なんとかできるのは、貧困によるものかな。生活保護費の切り下げを控えて、ますます使用を控える人が出ないか、懸念しています。

ロバート・キャンベルさんが素敵(Facebookより)

「同性愛を公表したロバート キャンベルさんが伝えたいこと」(ハフポスト)から。

同性愛を公表したキャンベルさん。 なんてステキな生き方でしょう。凜としていて寛容、そして知的です。

(本文より)
公表したことに「勇気がある」とたくさんの方が言ってくれます。これは大変ありがたいことですが、私には幸福なことに理解をしてくれる家族がいて、社会的地位もあって、安定した収入もある。そういう意味では、カミングアウトをしても失うものは何もないんです。 勇気が必要なのは、10代、20代の若い世代です。これから就職を控えており、親から「いずれは結婚して孫の顔を見せる」ことを求められていて、苦しんでいる人たちです。

上野千鶴子さん、弟子に応答する(Facebookより)

「北田暁大さんへの応答」(ちづこのブログNo.125)から。

社会学者の上野千鶴子さんのエッセイ。教え子でもあった北田暁大さんの最新刊『終わらない「失われた20年」 嗤う日本の「ナショナリズム」その後』(筑摩書房、2018年)の書評の形をとり、北田さんからの批判に真っ向から答えています。
ものすごく長いのですが、リベラルな立場の中にもある世代間対立について、貴重なケーススタディとも感じました。 団塊世代と団塊ジュニア世代の間にいる私自身のあり方、思想(家)の老いについても考えさせられます。

(本文より)
これまで先行する世代の多くの(男性)知識人が、年齢と共に保守旋回するのを見てきた。それを「他山の石」とすべく、わたし自身が辛辣な目を向けてきたのに、今度はわたし自身が逆の立場に立ったようだ。ひとは誤りやすい生きものだ。長い生涯のうちに、何度も誤りを冒す。時局に対して発言を続けることは、「塀の上を歩く」ようなものである。いつバランスを失って、塀の中へ落ちるかもわからない。事実そのように「あちら側」へ落ちるひとたちを見てきた。わたしが思考の座標軸の原点のように尊敬してきた鶴見俊輔さんも、「慰安婦」問題ではまちがいを冒した。イデオロギーでなく、自らを恃むのなら、選択はつねに賭けのようなものだ。正しさを保証しない。そしてまちがったとわかったら、それを正すのがよい。同じことは、これからわたしよりも長い時間、社会学者として発言を続けるだろう北田さん自身についても言える。子どもの世代にあたる同僚に、今回は教えられたことにふかく感謝する。


2018年8月21日(火)

出勤用バッグをリニューアル

今日は1日研究日。いつものように午後の初めまでその他業務に追われ、その後ようやく研究に入りました。

昨日は勤務。とってもうれしい出来事がありました。他愛もない話しですが、新しいバッグで出勤したんです。

右のバッグは、土曜日の日勤後、高円寺にある「TASTE」という雑貨屋さんで買いました。
このお店は、吉祥寺にある行きつけの雑貨屋さん「FreeDesign」の姉妹店です。
先日の盆休みに一度来て、その時に見た布製バッグに一目惚れ。ただ、リュックに変えたばかりだったので(これは手持ちのもの)、どうするかなあ、と思案していたのでした。
ただ、リュックが本当に山歩き用なので、いささか大げさな感じ。ツレにも見てもらって、やっぱり買っちゃいました!

実際、今日使って大満足。買ってよかった~。
紺と白のシンプルな「ずた袋」みたいなバッグですが、1枚の厚い布でできて洗いやすいんです。内ポケットもあるし、とっても使いやすいんですよ。

ところでこのYarmo(ヤーモ)というブランドは、1898年にイギリスで創業された、ワークウェアを中心に展開する老舗のファクトリーブランド。 頑丈なコットンツイル生地でが特徴で、英国国防省や有名企業の制服を受注しているそうです。

これでまた、出勤が楽しくなっちゃいました。


2018年8月20日(月)

「駅の子」

今日の東京新聞「本音のコラム」先日NHKスペシャルで放映された、戦災孤児の問題を取り上げました。
私は看護学研究者として、看護師の人生と看護の関わりを探究したいと考え、サルトル哲学を援用しての研究に取り組んでいます。
コラムに書いた女性看護師は、その研究の中で出会った人でした。戦前、貧しい家庭に生まれ、中学卒業後も学業を続ける唯一の道として准看護師養成所に学んだ彼女は、精神科医療のさまざまな問題をわが事として引き受けながら、工夫して看護に取り組んできました。
管理者となって以降は、行動制限を減らす看護の音頭をとりつつ、病棟をまわり、自身も患者さんとのかかわりを続けたそうです。

その彼女の語りの中に、「浮浪児」の話がありました。多くが、今は使われない「精神薄弱」という病名がついていたという元「浮浪児」の方たち。そのような状態になったのも、出生時の栄養状態や、生育環境、絶対的な養育欠如など、後天的なものが大きかったことでしょう。
戦争の悲劇として、この点も含めて、記憶に刻まれてほしいと思います。


2018年8月19日(日)

松下玲子市長の市政報告会

昨日は日勤、そして今日は.......。
松下玲子市長の個人後援会「松下玲子を応援する会」主催の総会・市政報告会・懇親会でした。14時~17時、武蔵境にあるスイングの11階で行われました。
私は講演会の代表世話人として、開始前から準備にばたばた。ツレも手伝ってくれて、本当に助かりました。

いろいろトチリもありましたが、120名以上の参加があり、まずまずの盛会でした。市政報告の後の質疑では、公約の進捗状況など、‬具体的な質問も数多く出て、市民と市長が直接会話する、貴重な機会になったと思います。

新たな世話人も加わり、心強い限りです。これからも支援者一同力を合わせて、市長を支えていきたいと思います。

2018年8月17日(金)

研究ばりばり

今日は1日在宅。朝から投稿論文に取りかかる予定でしたが、いろいろ雑事が発生。取りかかれたのは午後3時からでした。
それでも書き始めてからははかどり、全体のストーリーが見えた!ようやく書き上げる目処が立ちました。

論文を書く楽しさは、文献にあたる楽しさでもあります。
世の中は信賞必罰である、と信じて安心したい「公正世界信念」。これについて調べていたら、フェミニズム関連の興味深い文献に行き当たりました。

森永康子(2017). 人々はなぜジェンダー格差を受け入れているのか . 女性学評論 = Women's studies forum, (31), 283-300.

これは面白い!講義録なので、とても読みやす文章でした。研究が終わってから、と思いながら、一気に斜め読み。一段落したら、再度熟読したいと思います。

これは面白い!以下、一部抜粋します。

 差別の形態、は時代とともに 変化しており、昔は、肌の色が違う人は能力が劣っている、というような明ら かな差別がありました。それは「古典的レイシズム」と言われるのですが、現 代では「現代的レイシズム」というものが多くなってきました。その特徴は、 「現代は平等である」という考え方が基本にあるということです。だからこそ、 経済格差といったものは個人の努力の問題である。さらに、ある一部の人たちは優遇を求め過ぎており、不当なd恩恵、を受けているといった考え方が、現代の レイシズムの特徴であると言われています。
 女性に対する差別も似たようなところがあって、かつては男性社会に入って きた女性に対する憎しみや反感がありました。それが「敵意的性差別jと言わ れるものです。でも、今は、それが表に出ることはあまりなくなりました。か わりに「好意的性差別」というものが見られるよつになってきました。
 それは「男女は平等だが異なる」女性には女性ならではのすばらしい特性 がある」「女性は弱いから保護が必要である」といったものです。これらは一見、良いもののように思えます。しかし、実は好意的性差別と敵意的性差別は 正の関連があって、好意的性差別を強くもっている人は敵意的性差別も強く もっていると言われています。だから両者は表面的には違っていても、根本の ところでは同じだと言えます。

なぜか焼きそばには茶碗蒸し

今日の晩ご飯は定番の焼きそばと茶碗蒸し。それに作り置きの、高野豆腐の含め煮、にんじんとキュウリのソムタムの2品です。

昔から私は茶碗蒸しが大好きで、めんどくさがりの割にはけっこう苦にならないんですよね。
とは言え、焼きそばと茶碗蒸し。決して一般的な組み合わせではないと思います。
でも我が家ではもう、片方だけ作る気にならないくらいの定番。 それはそれでいいんだけど、何がきっかけでこうなったんだったかな。思い出せないのが残念です。


2018年8月16日(木)

パンケーキ大好き

今日は訪問看護のバイト。一応盆休み明け最初の勤務になります。
夏休みをとっている同僚もいて、今日は勤務者少なめでした。それでもなんとかなるのが、中高年看護師チームの良いところ。やるしかないことは、きっちりやるんです。
みんな20~30年選手ですからね。

写真は今日の晩ごはんです。 Facebookグループの自炊隊にも投稿しました。
メニューはステーキと茄子のサラダ、人参と胡瓜のソムタムは、いずれも作り置きです。
今日の主食はパンケーキ。 新婚夫婦のブランチみたいですが、私たちは立派な中年夫婦ですっ‼️(←なぜか力がこもる)
なお、パンケーキの量はツレと私でかなり違います。言うまでもありませんが、右が私です。


2018年8月15日(水)

終戦記念日

夫婦のお盆休み最終日の今日は、終戦記念日。自宅で正午の黙祷をしてから出かけました。安倍首相の自民党総裁3選はほぼ既定路線の模様。改憲を目指す彼の思い通りにはさせないぞ、と固く心に誓いました。

東京医科大学の性差別入試問題を機に、きちんと言うべきことは社会に向かって言おう。そんな気持ちが強くなりました。
残念ながら、まだまだ日本は性差別大国。そのことを自覚せず、差別がないかのように振る舞っている男性がどれだけ多いことか。
私が生きている間に、どれだけ世の中をよくできるだろう。けっこう真面目にそんなことを考える、終戦記念日です。

「医大入試女性差別問題、その後」

8月2日、東京医科大学の性差別入試問題が明らかになった直後、日本女医会の理事・素敵なフェミニストでもある青木正美さんが、「2018年8月2日は、都市伝説が真実だったことが分かった記念日である〜東京医大の女性受験生点数削減事件について」と言う文章をFacebookに投稿しました。8月3日の日記にこれを掲載しています。この続報が、今日またアップされました。

今回の事件が明らかになって以降、様々な論考が発信されています。中には読んでひどく傷付けられるものもありました。
青木さんの論考は、ややもすると拡散するこの問題の本質を再び明らかにするものです。
この問題を明らかな性差別、人権侵害ととらえられない、人権感覚の欠落が、問題の本質を見誤らせると感じます。
是非多くの方に届きますように。以下に転載いたします。

医大入試 女性差別問題、その後

青木正美

東京医科大学の入試の女性差別問題が読売新聞のスクープで発覚して、周知の事実となってから約2週間が経ちました。

その間、実に色々な方々が多様な意見を述べておられ、正論のど真ん中のご意見から、読むに耐えないジェンダーバイアスの塊のようなものまであり(もちろん全部に目を通した訳ではないですが)幅広い意見が出てきました。民主主義社会のあり方としては多様な意見が出ることは悪いことではないと思っています。ただ、間違っていたり自分の思い込みだけで書かれた強いジェンダーバイアスがかかったご意見に対しては、正直、閉口するものもありました。

まずは男女平等・教育の機会均等は憲法で保証されている大切な国民の権利です。その権利を女性だけが奪われるのは重大な女性差別に他なりません。女性は産む性であることは古今東西変わりようがありません。女性と男性は自ずと違う点が多々あります。「その性別を以って人間を差別してはならない」ということは今や21世紀では最も基本的な人類の理念そのものです。殊に私が最も残念に思っていることは、医師の仕事は体力勝負なので女性医師には務まらない、などというまるで神話のようなレベルの議論を多く見かけることです。

女性が子供を産み育てているのは、地球上で日本人だけがやっていることではありません。当たり前のことですが、子供を産むことができる人類は一人残らず女性です。そうした女性の特性を鑑みてシステマティックに社会に組み込んで無理なく仕事を続けられるようにするために、以前から多くの国々で色々な工夫がなされてきました。なぜそういう社会を作って行こうとしているのかといえば、地球の人類の半分は女性であり、その女性の考え方が人類の予防原則に則った命の営みを大いに支えているという事実が、多くの国で認識され活用されるに至ったからなのです。

女性には体力がないので医師には向かない云々というのは、日本には女性に仕事を続け易くする社会システムが育っていないことで、人々の心の中に古くからの因習や思い込みが刷り込まれている証拠なのでしょう。そういう意見を声高に論ずる方々は、自らどこに問題点があるのかを深く考えていないという意味で、社会性の乏しいご意見であると思う次第です。そして、そういう意見がいとも簡単に社会の中でまかり通ってしまうことが、とても残念で堪りません。

女性医師の比率は年々世界中で上昇しています。それに伴って多くの国では新しく制度を作り、女性医師が働き易い環境を作ろうと試行錯誤を試みています。(日本でもいくつかの病院で努力をしている所があります)

子育て世代を中心に女性医師が働き易い環境が整えば、当然ながら男性医師も大変に働き易い環境になります。長時間の重労働は「男性医師にしかできない」という意見を今回たくさん見かけましたが、長時間労働は「男性医師だって大変負担で嫌である」のです。女性医師がより多く医療現場に組み入れられるシステムが一般化できれば、最も改善されるのは男性医師の労働環境です。では、男性医師が或いは現在長時間労働を引き受けている女性医師も、その労働環境が改善されればどんなことが起こるでしょうか。

医師はその仕事の最大の目的として患者さんの病に寄り添い、可能な限り患者さんの社会生活がスムーズに行えるようにする、つまりは患者さんを幸せにすることが仕事の第一義であります。多様な生き方をしておられる患者さんに寄り添うためには、多様な生き方・働き方をしている医師が医療現場に数多く居ることによって、医師と患者の相互理解が深まり、そのことが何よりも医療の質を高める結果となることでしょう。つまり多様な働き方の医師たちが健康で幸せに暮らしてゆけることは、患者さんの幸せな暮らしに直結しているのではないでしょうか。それこそが成熟した社会で個々の患者さんに寄り添う医療の本質なのではなかろうか、と、改めて深く感じた次第です。

最後になりましたが、8月2日にスクープされた重大な女性差別問題は、女性にとっては大変不幸な経験の扉が一気に全開になったように感じる日になりました。しかし、この問題が発覚した直後から、長年の友人である北原みのりさんが全身全霊を込めて動き声をかけ大きな一石を投じた結果、彼女を核に数え切れないほどの多くの女性が集い心を合わせて2週間が経とうとしています。女性が女性であるがゆえに社会から差別を受け、生きる権利を狭められてきた幾多の過去を超えて、幾多の挫折も超えて、再び女性たちが立ち上がり心を合わせてゆこうとしています。今回の女性たちの行動が、必ずや未来に大きな実を結ぶことを胸に確信して、これからもこの問題に注目して行こうと思います。


2018年8月14日(火)

穏やかな勤務

昨日休んだ代わりに今日は出勤。忙しいと覚悟してきた割に、業務はとんとん拍子に終わりました。
定時で上がり、お盆休みのツレと合流。明日以降も手早く晩ご飯が取れるよう、作りおき料理を2人で作りました。

鈍感なマジョリティ(Facebookより)

Facebook友達のフェミニストが紹介してくれた記事です。首がもげそうなほど頷きながら読みました。�

マジョリティは冷静なのではなく、鈍感なだけ(宇野ゆうか)

性差別の問題を語るたびに、いったいどれだけの女性が「感情的」との非難を浴びたでしょうか。
あるいは、「差別なんてない、考えすぎだ」と傷ついていることさえ否定されることさえ、珍しくはありません。
こうした「差別する側」の人の反応に、悔しい思いをした人、自分の言い方が悪いのかと落ち込んだ人……是非これを読みましょう。...
あなたのせいじゃないとわかるはず。

(本文より)
差別問題が解消されない理由について、よく「マイノリティが感情的に訴えるから」と語られがちだが、本当の理由は、マジョリティが鈍感だからだ。


2018年8月13日(月)

ゲリラ豪雨

今日は出勤予定が急遽休みに。明日(火曜日)の休みと交換して欲しいと上司に頼まれ、今日が休み、明日が勤務になりました。
夫のお盆休みは、水曜日まで。特に予定もないので、いつ休みでもかまいません。

今日はふと思い立って、吉祥寺第一ホテルのランチビュッフェへ。13時半から15時までの90分の予定で食べていたところ、後半、突如ゲリラ豪雨に見舞われました。
結局16時近くまでホテル内で雨宿りをして帰ったのですが、今日勤務でなかったのは、なんともラッキー。そう思う一方、勤務の人たちには、申し訳ない気持ちになりました。

それにしても、異常気象ですね。なんか日本じゃないみたい。ちょっと不安になってしまいました。

雨宮処凛さんの記事(Facebookより)

以下のリンクは、東京医科大学の入試における性差別について、雨宮処凛さんの論考です。

「産むな」ってこと? 「産め」ってこと? 東京医大問題と「生産性がない」問題。ふたつの抗議の現場から(ハフポスト:2018/8/10)

相変わらず冴えてます。8月3日の抗議行動での私の発言も紹介されているのですが、この日雨宮さんと初めてご挨拶。大感激でした。
私は雨宮さんのファンなんです。

なお、文中、雨宮さんが書いてくれた、私のスピーチの紹介部分は以下です。本当に光栄。うれしいです。

病院での仕事を終えて駆けつけたという看護師の宮子あずささんは、男性が高下駄を履かされる一方で、「私たちは両手両足を縛って海に投げ入れられ、泳げないから泳がせないと言われているわけです」と、この社会を表現した。出産や子育てで現場を離れる女性医師が多いのであれば、働き続けられる環境を整えることこそが、まずやるべきことなのは明白だ。その証拠に、諸外国では多くの女性医師が仕事を続けている。

この記事で、雨宮さんの書いている「デモの力」、私も感じています。
あの日の抗議行動も、SNSの呼びかけに多くの女性がレスポンスし、100人を越える人数が集まりました。

後に続く女性たちのためにも、がんばらなくちゃ。 そんな気持ちが、行動するにつれて強まってきます。


2018年8月12日(日)

昼は「つじ田」

今日は夫婦で休み。勝どき橋の近くの倉庫街でやっている展覧会に行きました。昼は勝どきの倉庫街に行ったついでに、つじ田でラーメン。たまたま前を通り、話のタネに入りました。まあまあの美味しさでした。

晩ごはんは、昨日と同じく冬瓜メインの冷やしのっぺ汁がメイン。昨日よりも味が染みてさらに美味しくなっていました。


2018年8月11日(土)

自炊隊に入隊する

訪問看護のバイトを終え、ツレと吉祥寺で合流。甘味屋さんの「虎や」でかき氷を食べました。暑い一日、実は「ガリガリ君」も2本食べていたのですが.....。やはり2人で食べるかき氷は別腹。あ~~~、おいしかったな~。

今週は、大きな変化が2つありました。

まず1つ目。今日から配偶者を、「ツレ」と書くことにしました。
最近、Facebook友達と「配偶者をなんと呼ぶか」が、ちょくちょく話題になっています。これまで「夫」と呼んでいたのですが、ちょっと固いかな、と。他の人が書いているのが好ましく思え、夫婦で相手を「ツレ」と表記することにしたのです。

そして2つ目。Facebookの公開グループ「自炊隊」に入ったこと。
管理人の説明によれば、 このグループは、「自炊写真や自炊についての感想、意見、体験、疑問を投稿するためのグループです。 集団的自炊権の行使が目標です! 」。
「集団的自炊権」って.......笑えます。政治について憤る仲間が何人か入っていて、私も「入隊」。ここでは他愛もない食べ物の話しで大いに盛り上がっています。

これからは、自炊隊にアップした食事の写真と説明は、適宜、こちらにアップすることに決めました。

今夜の晩ご飯

今日の晩ご飯。内容は、とうがんのひやしのっぺ汁、素麺、高野豆腐の含め煮、味玉でした。
とうがんは、本当においしいですね。大好きです。いつも買うのは「姫とうがん」という小さめのもの。1回に1個使って料理し、2回に分けて食べています。
味が染みて、本当においしかったです。

「姫冬瓜」は3個買い、1個使って、2個残しました。左の写真は、スーパーのかごに入れたところ。
さてさて今度はいつ作ろうかな。

面倒くさいけど、おいしかった思い出の方が、今のところ勝っていいます。


2018年8月10日(金)

飲み会

今日は仕事が終わった後、職場の飲み会でした。18時開始という恵まれた飲み会。私の家からも近いお店だったので、ぐぅ吉の皮下補液をしてから出かけました。

今日はFacebook友達がシェアしていた記事が興味深かったです。

LGBT寄稿「一方的、看過できぬ」 真宗大谷派が要望書

京都新聞
08.10 16:53

自民党の杉田水脈衆院議員が性的少数者(LGBT)のカップルは「生産性がない」と寄稿した問題で、真宗大谷派(本山・東本願寺、京都市下京区)は9日、「発言の問題性を真摯(しんし)に受け止め、すべての人々が尊重し合える社会を実現すべき」とする要望書を同党総裁の安倍晋三首相に送付した。  要望書では寄稿について「生産性という一方的な視点で人間を価値づける発言で看過できない」としている


2018年8月9日(木)

3日ぶりの勤務

今日は今週初めての勤務。月曜から昨日までの3日間は、家の外にも出ず、論文に集中していました。合間、連載の原稿などもあって、全ての時間というわけには行かなかったのですが、半日以上は集中でき、充実した時間でした。

今日は台風13号の影響で暴風雨の中の出勤となりそうだったところ、進路が東に逸れたおかげで、雨にも遭わない幸運。午後は晴れてかなり暑くなりましたが、穏やかに勤務は終わりました。

今日は長崎の73回目になる原爆忌です。朝から2軒目の訪問の際、長崎の原爆が投下された時間となり、静かに黙祷。6日の広島の原爆忌は自宅で黙祷し、静かに平和を祈りました。
テレビで見る式典は、遺族の方たちが年々年老いていることに、胸が痛みます。けれども、老いることもできなかったなくなった方の無念を思うと、また胸が痛みます。
平和を思う8月の大切さを、改めて思いました。

今日から3日間勤務をしたら、夫との短い夏休みになります。私は勤務もあるので、近場のお出かけくらいでしょうが、少しのんびりしようかな。論文はまた、その後で。〆切りは9月10日です。


2018年8月6日(月)

「本音のコラム」でも取り上げる

今日(2018年8月6日)の東京新聞「本音のコラム」はもう、書かずにいられない、東京医科大学の入試における性差別問題を取り上げました。
その後も東京医科大学は、三浪以上を落としていたなどの恣意的な操作が明らかになっています。
これはこれでもちろん問題があるとは思いますが、私は性差別に絞って怒っていきたい。なぜなら「女性として生まれる」ことは、本人の意思ではどうにもならないことですから。私は女性として、この点に最も強い憤りを感じます。

今回の事件は、多くの女性が漠然と感じていた差別を可視化した点で、本当に多くの女性の怒りに火をつけました。「わかっていたこと」だから許せるわけではなく、「やはり」という気持ちが絶望的な怒りに繋がってきた。この点を男社会は見誤らないでもらいたいものです。

ここからは、ちと長い問わず語りです。

この事件が発覚して以降、Facebookを見ていると、少なからぬ女性が、これまでの人生や差別との闘いを振り返り、語り出していると感じます。
私の場合、フェミニストの家庭に育ち、世の中は変わっていくのだと素朴に信じていました。しかし、稼ぐこととと子育てについては圧倒的に女性が不利と悟るにいたり、大学入学以降はあれこれ思案するようになりましたね。
結果、私が選んだのは、圧倒的に女性が多数派の看護師の世界で生きること。そして、子どもを持たないことでした。

こんなことをわざわざ言うのは気恥ずかしいのですが、私は今、仕事にも家庭にも、とても満足しています。職場では女性が多く、助け合って働いているし、家庭も、私が考える平等のかなりを実践できています。
これは私にとっては、看護師になり、子どもを持たなかったから可能だった生活と感じられます。
私は皆が自分のように生きれば良いとは思いませんが、「こういう生き方もあるよ」とは伝えています。

こうした満足感があるからでしょうか。私は、自分と違う生き方をする人がいても、どんどん気にならなくなってきました。
先日の杉田発言のようなあからさまな差別があれば、抗議はしますが、「お子さんがいなくて淋しいでしょう」と言われても、実は大して気にならない。「いたことがないのでわかりませんけどね」と笑って返してしまうんです。
それは恐らく、「子どもが欲しい」と思ったことがないから、と言うのも大きいと思いますが、プラス、「とことん考えて今の人生に行き着いた」という満足感があるからでしょう。

私が願ったのは、私は職場と家庭において、日々差別にさらされることがない暮らし。これを軸に人生を選んできたように思います。
この基準はしっかり明らかなので、自分がなぜその生き方を選んだのか、しっかりと説明することができます。
その納得性が自分の生き方への自信に繋がっているんじゃないかなあ。

もちろん、人生の分かれ道、いろいろありました。他の選択もあったでしょう。 ちょっとした弾みで自分の人生は変わったかも知れない。その曖昧さは、重々承知していますからね。
自分の生き方に自信はあっても確信がないのはそのせいだと思います。

けれども、人間が選べるのはひとつの人生。選ばれなかった選択肢は、ご縁がなかったわけです。
別の選択肢があり得たからと言って、今の選択にケチがつくものではなし。ご縁のあった人生を、私はツレと楽しく生きていこうと決めています。

このように私自身はそこそこ自分の人生に満足していますが、それと社会への怒りは別問題。充実した人生をベースに、おかしいことには、がんがん怒っていきたいと思います。
子どもを持っても男の人生は変わらず、女の生き方ばかりが変わる今の日本。問題の根本はここだと思うのですよね。
東京医科大学の性差別入試問題は、そのことも明らかにしています。
これは本当になんとかしたいですね。諦めずに。


2018年8月5日(日)

「山口二郎先輩」のコラム

昨日は訪問看護のバイト。そして今日は1日オフ。明日から3日間は論文に集中すると決め、今日は食料品の買い出しで、のんびりしました。

写真は、家から出た時の二人です。
この猛暑で俄然利用する男性が増えそうな日傘。ツレは話題になる前から愛用しておりました。 先ほど見た温度計の外気温はなんと38度。これから銀座に熱い担々麺食べに行く私たちって……。

閑話休題。
今朝の東京新聞「本音のコラム」は、私よりも長くこの欄の日曜日を担当している山口二郎先輩が、東京医科大学の入試における性差別問題を取り上げていました。
私が参加したデモの様子も書かれ、かつ男性としてこう感じて欲しいなあ、と思える記事。素朴にうれしかったです。

その上で思ったのは、山口先輩くらい反権力で、人権感覚が豊かな人であっても、男性として「下駄を履かされている」ことには、気づかず生きているんだなぁ、ということ。
ごめんなさい、嫌みじゃないんです。でも、驚きました。やはりそれだけ男性には、気づかれていないんですね。

それを素直に「私自身の無知を突かれた」と書いているのは、素晴らしいと思いました。また、女性差別への無理解を「無知」として捉えている点も。
無意識の抑圧を自覚するには、最低限の共感は必要ですが、それ以上に大事なのは、知ることだと思います。
関心を持って知ろうとする。そして自分の意識を見直し続ける。不断にこれを続けるしかないのですよね。

位相が変われば、私も抑圧する側に立ち得るでしょう。男性に求めることは、私もまた、実践しなければならないことでもあります。
自戒を込めて、山口先輩の記事をご紹介しました。


2018年8月4日(土)

日本の性差別は本当にひど(FBより)

やはり女性も男性も今のままではダメ。今の日本社会の性差別は本当にひどいんです。それがとてもよくわかる論考です。

「性差別大国日本の現状は、世界に対する恥さらし(古屋有希子)」

厳しい言い方になりますが……男性は、“自分がつらくなるように”考えてほしいと願わずにいられません。
今の考え方は、自分が女性でも、そのように考える考え方ですか?
自分が理解ある男であると知らしめるために語ってはいませんか?...
そこを吟味しない言葉は、女性を傷付ける可能性があります。

そして、自分を作り替える時間やエネルギーが自分に残されていないと感じるならば。いっそ黙っていてください。

(本文より)
差別の被害に遭っている女性や性的少数者が自力で現状を変えることは難しい。
「圧倒的多数者・権力者」である日本人(異性愛者の)男性が「自分は差別の加担者であり、この構造を助長している」という認識を持つことなく、この現状が変わることは無い。
多くの男性は、こうして下駄をはかせてもらっている美味しい状況を変えたくはないだろうし、その必要性も感じないだろう。
だが、同じ人間としてそれでいいのかと、私は問いたい。


2018年8月3日(金)

勤務後、東京医科大学正門前抗議行動へ

この日の夜中、Facebook友達の女性医師青木正美さんが、Facebookに今回の事件について、ご自身の考えを綴った長文を投稿しました。

「2018年8月2日は、都市伝説が真実だったことが分かった記念日である〜東京医大の女性受験生点数削減事件について」

青木 正美

東京医大の女子受験生の点数が一律に減点されていたことが明るみになりました。これは以前から医学生の間では都市伝説のごとくに、「男子受験生にはゲタ履かせてある」と囁かれてきたことです。もちろん私が医学生であった40年前もこの伝説がありました。ですから、それが本当であったことが証明されて私はとても驚きはしましたが、やはり本当だったのかと落胆や大きな怒りは湧いてきませんでした。むしろ、日本の現状を大変残念に思いました。女子医学生のイバラの道の、そのまた入り口の入り口で男子を合格させる為に無情にもシャッターが降ろされてしまうこの現実を、ここで改めて考えてみようと思います。

女子学生は医師になっても男子と違って、妊娠・出産で抜けるから、女性医師が増えると大学病院の経営が不安定になることが理由だったと伝えられています。

しかし、東京医大の経営陣がそう思うよりもずっと真剣に、多くの女性たちが自分の人生の未来について悩みもがいています。いつの時代にもそれは変わる事はなかったでしょう。何故ならば、人生経験の非常に少いうちに自分の将来を予測し職業を決めなくてはならず、決めたところで予想もできないタイミングで妊娠・出産を経験するかもしれず、そこは自分の経験と想像を遥かに超えた未来へと思いを馳せながら、皆それぞれ悩みに悩んで進路を決めているのです。

それで、その悩みに悩んだ結果として「資格を持ちたい」と医学部を受けることを選択した女性に対して、時に総合得点の10%以上も下げていたとは、どういうコトでしょうか?

この自分だけ今だけお金だけの縁故社会の極みの狂った社会の片隅で、一生懸命にただひたすら勉強をしてきた女子高校生のことを、女子浪人生のことを、一体何だと思っているのですか?しかも毎年、全ての女性受験生の得点に係数を掛けていたですって?

そんな姑息なことをして、何かが変わったのでしょうか。なぜもっと、時代の変化を読み人々の暮しを守るためにはどうすれば良いのか、誰も考えて来なかったのでしょうか?少子高齢化社会の動きを一番最前線で見ることが出来るのが、他ならぬ医療の現場なのです。この国は医療だけでなく全ての職種で人手が足らなくなって久しいのです。経験を積んだ女性が出産・子育てで組織の第一線から離れなければならなくなった時に、つまりそれはその組織にとってピンチになるのですが、そのピンチへの事前の対処こそが柔軟で強い組織を作るための大きなチャンスだということに気付かない社会が日本の現状だったのです。

女性が仕事を持ち社会に貢献している成熟した他国では、同一賃金同一労働を柱に素晴らしい仕組を取り入れ成功している国々が沢山のあります。なぜそんな改革には背を向け、それと正反対の法令を作り、改革という名の破滅への道を進めているのか理解に苦しみます。

この国は、今、どうしようもない状況に陥っています。

最高権力者を守る為に、平気で嘘をつきまくり、それを恥ずかし気も無くおし通す。しかも最高の行政機関である省庁の超エリート達が公衆の面前で、国会審議の場でこれをやる。恥ずかしげもなく民主主義を自からぶっ壊してまで。これは正に、日本の男性優位社会のピラミッドが歪な形で完成してしまったことを示しています。この歪んだピラミッド社会で生きるには、男はどんなに頭脳が良くても権力者に対して這い蹲って卑屈なまでに従順にならなければいけません。黒いモノを白と言い続けて出世をしてゆきます。厚顔無恥とは彼らのためにある言葉でしょう。

また最近では、物ごとを深く考えもしないで侮蔑的な発言を繰り返した結果、偶然に権力者の目に留まり引き抜かれ、以降は権力者に盲目的に追従して地位を得る女性も見かけます。

恐らく戦前にもあった形なのでしょうか、こんな歪なピラミッドが。それで諸々のどうしようもない行き詰まりが生じて戦争に突入してしまったのは衆知の事実です。1945年にその戦争が終わった後、この国はそれまでの歪なピラミッドが打ち壊され、新しい時代を踏み出したはずでした。

そうして1947年5月3日、日本国憲法が交付されました。この日本国憲法の中には数多の人権条項があります。第14条は法の下の平等なる人権を定めた日本国憲法の背骨のひとつであり、女性にはとってはとりわけ大切な両性の平等と尊厳を謳った第24条などなどがありますが、私が最近繰り返し読む条項は、第97条です。

第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

過去、幾多の試練に堪えて女性医師達は医師である自分のキャリアパスの困難さを思い知り、傷つき、絶望し、立ち止まり、それでも乗り越え、連帯して歩いてきました。女性が女性であるがゆえに、その時代を同時に生きている男性よりなお一層、医師という職業に焦がれて、どんな困難に遭遇してもその道を諦めずに歩んできたのです。そうして医療というフィールドで患者さんに向きあい精一杯寄添いながらひたすら歩んできた沢山の先輩方が居られます。

初めは医師国家試験すら女性には受けることが出来ませんでした。明治になって何人かの女性がその扉をこじ開けて女性医師が誕生しました。恥かしくて男性の医師に相談が出来なかった患者さんの沢山の命を救い、各地で細々と困難な道を拓き歩んで来られた先輩方です。道なき道を拓いて石ころをどけ、平らにし、草をむしって歩き易い道を作ってこられた先輩方の後ろから、いま私たちが楽をして平らな道を歩いて行けるのはたいへん有難い限りです。けれども、平成も最後の30年になった8月に、こうしてこんなに巨大な不条理が待ち構えているなんて、それが日本の女性の定めなのでしょうか。まさか、ね!

で?何ですと?点数を削ったですと?血の滲むようにして勉強してきた結果の点数を?え?10%も削ったですと?バカにするじゃない、東京医大よ。或いは、同じようなことをしている組織人よ。女性の人権をこれ以上、こんな卑怯な方法で貶めるのは金輪際止めなさい!

という訳で、私は憲法第97条に謳われた通り、たった今が全女性医師の、いえ全女性医療者の、いえ全女性の試練の記念日と判断し、堪えるばかりではなく、ここに記しておきたく思います。2018年8月2日は都市伝説が真実だったと分かった記念日なのですから。

その後、Facebookにこの日の18時から東京医科大学正門前に集まり、抗議の意志を示そう。そんな呼びかけが出始めました。私は勤務後その場所に駆けつけ、多くの仲間と合流しました。初めて会う人が多かったのですが、初めて会う気がしなかった。すでにFacebookを通じて、いろいろな怒りや嘆きを共有し、絶対に世の中を変えたい。そんな気持ちを強く抱いていたからです。

以下は呼びかけた女性のひとり・北原みのりさんのレポートです。

#20180803東京医大性差別受験抗議

Minori Kitahara

2018/08/04 01:53

8月2日。友人たちと朝ご飯を食べていた。「フレンチトースト好きとしては牛乳の染み具合が残念だわ」と文句言いながらフレンチトースト食べていた友人が「このニュースがひどい」と見せてくれた。私は卵サンドを食べていて、ニュース画面をみながら、砂を噛んでいるような気持ちになった。味も香りも色も消えた。怒りの前に反射的に涙が出そうになった。その涙は、やっぱりそうだったんだ、という涙。知ってたけど、わかってたけど、やっぱりそうだったんだ・・・見ないようにしていた悔しさや感情が逆流するような感じで。

なんで私、こんなに悔しいんだろう。その答えはやっぱり一つで、私が女だから、に尽きるのだと思う。私は東京医大の受験生ではなく、そういう意味で当事者ではない。でも。女だからという理由で。子どもを産むかもしれないからという理由で。激務に耐えられないという理由で。女性たちが歩もうとする道を塞ぎ、女性たちの時間、人生、思いを奪う力は、この社会で生きている限り無縁ではない。男に高い下駄を履かせ、女に沈黙を強いることで守られてきたこの国の「男女平等」。女性差別に女性が怒りを表さなければ、いったい誰が声をあげてくれるというのだろう。

SNSに、泣いている女の人たちの声がたくさんあった。怒りたい、怖い、悔しい、という声があった。私も同じ。そういう人たちとつながりたいし、話したいし、とにかく一緒にいたい。そういう思いで友人と相談しながらtwitterに東京医大の前に集まろうと声をかけたのが2日の夜。ラインで友人数人と集まって、トララジをアマゾンでぽちって(オモチャ過ぎて使えなかったけど)、横断幕とかプラカとか、そういうのをそれぞれ凄い勢いで用意した。怒ることは苦しい。だけど、怒らなかったら病む。今、私たちに必要なのはおしゃべりだ、という強い思いで。

今日、東京医大の前に100人が集まった。5時30分くらいから東京医大の前に立っていったら、小さな子どもを二人、自転車に乗せた女性がやってきてくれた。いてもたってもいられないから来たって言って。そしてそんな風に少しずつ、昨日は泣いてた、どうしても悔しい、怒りがおさまらない、と語り出す人が集まりはじめた。「同じように勉強しているのに、なんで?」って小学生の娘が泣いたと話してくれた女性がいた。社会は不平等かもしれないが、大学受験はフェアなのだ、努力すれば勝ち取れるキャリアキップなのだと信じてきたことが崩れたと話してくれた男性がいた。悔しい!と叫んだ女性がいた。IWJさんやOurPlanetの方が撮影してくれたので、ぜひ観てほしいと思う。今日、東京医大の前に集まって声をあげてくれた人たちの声、その背後にもたくさんの声があることを思いながら。

日本最初の女性医師荻野吟子さんは、女だからという理由で大学で学ぶことを許されず、女だからという理由で大学を卒業しても国家試験を受けられなかった。それでも諦めずに、ゆっくりと門を開けた。1870年のことだ。荻野さんの思いが後に続く女たちに道を拓いた。私たちには、そんな偉大な先輩の女性たちがたくさんいる。司法の世界も、アカデミズムの世界も、政治の世界も、スポーツ界も、経済界も、どんな世界も・・・最初の扉を開けた女性たちがいる。だけど、一度開けた重い扉の先には、さらに重たい扉があるのだと私たちは突きつけられてきた。決定権のある場所、特権的な場所に、この国は殆ど女性がいない。高い下駄を履いた男性たちが当然のようにそこにいて、「女がこっちに来られないのは女自身の能力の問題だ」という顔で居座り続けている。自分たちの履いている下駄すらも、実力のうちだとでも言うように。

東京医大は一番最初の入り口の扉を、女子学生だけに閉じた。6万円の受験料を取りながら、女子大生の点数を一律減点した。そういう意味で今日、宮子あずささんの「男子学生は全て裏口入学だ」とは的を射た指摘なのだと思う。女たちは表門から入ろうとして蹴られ、男たちには別の広い門が用意されている。今年の東京医大の入学者数は男子が女子の5倍だった。男子学生にとっても、決して名誉な話しではないはずだ。

特に主催団体があるわけではなく、友人数名と声をあげたけれど、この声が無駄にならないよう、今日、声を上げて下さった方々の思いが無駄にならないよう、色んな人が声をあげていければいいと思う。怒りは、早いうちに、きっちりと表明することが重要だ。熱いうちに打てば、希望が見えるような力を生むこともある。それが今日だった。悔しくて泣きながらも、でも、集まれたこと、怒りを表せたこと、変えたいと本気で思っている人たちが決して少なくないことを感じられたから。

最後に。帰宅したら、友人から、もし東京医大を受けた女性で訴えたい人がいたら手弁当で支援する、という弁護士たちがいると連絡があった。そこで急遽「東京医大等入試女性差別訴訟を支える会」を立ち上げます。

東京医大をはじめとする医学部の入試で不当な女性差別により被害を被った女性たちの訴えを弁護団とともに支えます。当事者のみなさん、ご連絡ください。守秘義務等はもちろん守ります。kaese0802@gmail.com まで連絡下さい。

kaese。これはこれも帰宅後、尊敬する作家の笙野頼子さんからのメッセージから、もらった言葉。最後に、今日、私がいただいたたくさんの言葉から笙野さんの言葉をここに、あなたにおすそわけ。


受験料返せ、電車賃返せ
努力を返せ 時間を返せ お金を返せ 人生返せ
本来ついてる職業返せ

人権奪うな 尊厳返せ


2018年8月2日(木)

東京医科大学の性差別

今日は研究日。.....のつもりがその他の在宅ワークが忙しく、論文までたどり着けませんでした。でも、その他の仕事はばりばり進み、充実の一日だったと言えます。
所がそんな良き日の後半、大変な事件が発覚しました。

東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制

8/2(木) 6:04配信  読売新聞

 東京医科大(東京)が今年2月に行った医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが関係者の話でわかった。女子だけに不利な操作は、受験者側に一切の説明がないまま2011年頃から続いていた。大学の一般入試で性別を対象とした恣意(しい)的な操作が明らかになるのは極めて異例で、議論を呼びそうだ。

東京地検特捜部も、文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件の捜査の過程で、同大によるこうした操作を把握しており、同大は現在、内部調査で事実関係の確認を進めている。

同大医学科の今年の一般入試は、数学・理科・英語のマークシート方式(数学の一部を除く)で1次試験(計400点満点)を実施。2次に進んだ受験者が小論文(100点満点)と面接を受け、1次の得点と合算して合否が決まった。

東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制

(写真:読売新聞)

Facebookには、次から次へ、フェミニストの友人が怒りの声を上げます。私もだんだん、怒りがこみ上げてきました。

うれしいことには、この日のうちに、日本女医会会長名で、抗議声明が出ました。

東京医科大学の女子合格者数抑制に関して

公益社団法人日本女医会 会長 前田佳子

今回の東京医大の報道を聞いた第一印象は「時代に逆行している」ということです。日本は2016年4月に女性活躍推進法が施行され、国の政策として「一億総活躍社会」を目指しているはずです。そのためには女性という理由で入学試験の採点に不当に手を加えて門戸を閉ざすべきではありません。

日本で医師国家試験に合格した最初の女性である荻野吟子は、1870年19歳の時に医師を志しましたが、医学を学ぶこともままならず、私立医学校に入学するまでに9年を要しました。卒業しても女性という理由で国家試験を受けることができず、試験を受けるまでに2年を要しました。140年以上が経過した現代においても女性という理由だけで学ぶ権利を取り上げられるとは、荻野吟子もさぞ驚いていることでしょう。

本邦における医学部入学者に占める女性の割合は1965年に10%で、以後は右肩上がりに上昇していましたが、1995年に30%となった以降現在まで横ばいとなっております(文部科学省「学校基本調査」より)。一部の大学ではすでに女子医学生が50%を超えてきているにもかかわらず、全体の割合が変わらないのには何か理由があるのではないかと思わずにはいられません。

「女性だから離職するのではないか」と危惧するのでなく、女性も離職せずに働ける職場環境を整える努力をするべきです。働き方改革は過労死予防のためだけにあるのではなく、性別を問わず能力を発揮できる職場を作るためにこそ行われるべきだと考えます。

公益社団法人日本女医会は2007年より男女共同参画事業委員会を設置し、「医学を志す女性のためのキャリア・シンポジウム」を年1回開催しております。女性医師が継続して働き続けるために必要な環境について、講演とディスカッションを重ね、指導的立場の先生から若い医師・学生に至るまで、意識改革を訴え続けています。今後もこの活動を継続し、次世代の女性が女性であるという理由で学ぶ環境や働く環境を奪われないよう支援してまいります。

2018/8/2

こうした声明がタイムリーに出るのは、素晴らしいことです。


2018年8月1日(水)

8月は研究強化月間

ずっと懸案になっている博士論文の学術学会誌への投稿。2誌で不採用になり、少し休んでいました。
でも、やらないわけにはいきません。先月半ばからまた別の学会誌への投稿に向けて始動しております。

昨日は研究仲間との研究会で、できたところまでを提示。いろいろ意見をもらい、俄然やる気が出たところです。

そして今日は、研究日の予定が、代表世話人を務める松下玲子市長を支援する団体の事務作業ボランティア。全部で3人の仲間とばりばりがんばったら、予想以上にはかどりました。
おかげで、来週のボランティアは行かなくていいことに。ああ、研究日が1日増えた.......。俄然やる気が出てきました。

今日から月が改まり、月日の流れを感じます。でも、うれしいこともいろいろ。生家にたどり着いた母猫と子猫3匹にもらい手が付き、新しい飼い主さんの所に行ったのは、何よりでした。

6月30日(私の誕生日!)に 生家にごはんをもらいに来た新顔のメス猫が子猫3匹を連れてきて、そこから捕獲、もらい手探しと、7月は猫猫猫で明け暮れました。
結局、Facebookでのつながりから、安中、横浜のご家族に、2匹ずつもらわれていくハッピーエンドとなったのでした。

安中のお宅には女の子が2匹。名前はソラちゃんとハナちゃん。横浜のお宅には、お母さんと男の子。名前はみやびちゃんとれおくん。本当にかわいがられています。
安中の子たちは警戒心が強く、冷蔵庫の裏を根城に、人のいない時間に運動会。勝手に扇風機が回っていたり、いろいろなことが起こるそうです。
一方の横浜の親子は、すでに人間と寝るほどなついています。やはり母猫といる安心と、オスの特性でしょうか。特に母親は人間を頼っているところがあったので、余計そうかも知れません。

写真はみやびちゃんとれおくん。まだ子猫気分のれおくんは雅ちゃんのおっぱいを吸っては、嫌がられています。
そろそろ生まれて4ヶ月。母猫はもう、子離れする時期なんですよね。
首輪をつけて、のんびりくつろぐ2匹。安中の子たちも、少しずつ慣れているようですし。本当に良かった。助けてくれたみなさまに、心から感謝しています。