2019年3月30日(土)

ぐう吉の定期受診

今日は訪問看護のバイト。朝から出勤してみると、訪問件数が少なく、急遽午後半休になりました。
これはとってもラッキー。今日はぐう吉を動物病院に連れて行く日。来月になると狂犬病の予防注射で動物病院が混み合うため、なんとしてでも今日でなければなりません。

夜は雨の予報だったため、午後の診療が始まる15時過ぎには出発。とても空いていたので、16時過ぎには帰宅しました。
本日の採血は、すべて外注。結果は月曜以降メールで届きます。

結果を待つのはいつもドキドキします。


2019年3月29日(金)

年度末の会計報告の作業がほぼ終了

気づけば今週も金曜日まで来てしまいました。今週は月・火・金・土曜が訪問看護のバイト。水・木曜が在宅ワークでした。
今週中の目標は、東京女子医大看護学会の理事として、担当している広報委員の会計報告をすませることでした。

2年目なので、手順は慣れてきました。
まずは、手元にある領収書を整理し、通帳記入をして照合。Excelで作られた会計報告書に転記し、会計報告書を完成させます。そして、残金が間違っていなければ、理事長宛に残金を振り込み、広報委員会の通帳を残金ゼロに。領収書はナンバリングして整理し、学会の会計担当に郵送します。
今日の内にエクセルのファイルは仕上げ、あとは整理した領収書を最終確認すれば、郵送できるところまでできていました。

ここまで来れば、ほっと一安心。明日郵送する予定です。


2019年3月26日(火)

2つの裁判

昨日の午後、2つの注目している裁判の判決が出ました。選択的夫婦別姓を求める裁判(東京地裁)と、介護現場での事故をめぐる裁判(長野地裁)です。どちらも敗訴。私にとっては残念な結果となりました。

まず、選択的夫婦別姓を求める裁判について。

サイボウズ青野社長「棄却は最高裁まで来いというメッセージ」 夫婦別姓訴訟、控訴へ

2015年に最高裁で夫婦同姓を合憲とする判決が下されてから約3年。新たに選択的夫婦別姓を求める裁判が昨年、複数提訴されたが、その最初となる判決は厳しいものだった。婚姻時に夫婦が別姓を選べない戸籍法は、平等を保障する憲法に反するとして、ソフトウェア企業「サイボウズ」の社長、青野慶久氏ら4人が国を相手に計220万円の損害賠償を求めていた訴訟で、東京地裁(中吉徹郎裁判長)は3月25日、原告の請求を棄却した。

「判決を聞いた時、ガラガラと崩れるような気持ちでした。ロジックもわかりやすかったし、論理的に考えれば違憲判決が出ると思いましたが、スルーされました」。判決後に東京・霞が関の司法記者クラブで開いた会見で、青野氏はそう語った。

原告側は、日本人のカップルが離婚した際に戸籍法の手続きをすれば「婚氏続称」ができることや、日本人と外国人が結婚した際も夫婦別姓が選べるのに対し、日本人のカップルが婚姻する時だけ「戸籍法上の氏」が選択肢にないのは違憲であると訴えた。

つまり、「民法上の氏」では同姓であっても、「戸籍法上の氏」を戸籍法を改正して認めれば、選択的夫婦別姓が可能であるという主張だ。

しかし、判決では「法律上の氏は一つである」として、これらの主張は認められなかった。代理人の作花知志弁護士によると、「2015年の最高裁判決から進歩のない判決」だったといい、控訴する方針を明らかにした。

青野氏は、「地裁や高裁では憲法判断はしない。最高裁まで来いというメッセージだと、ポジティブに受け止めたい」と語り、控訴審に期待を寄せた。

●「立法してくれれば解決する」

この日、東京地裁で最も大きな法廷である103号法廷は、開廷の1時間以上前から傍聴に訪れた支援者らが列をつくり、ほぼ満席となった。原告の訴えを棄却するという判決が告げられると、法廷は静まり返った。判決後にロビーで涙を見せる人もいた。

青野氏は会見であらためて、夫婦別姓問題について「これはイデオロギーではなく、具体的な困りごと」と主張した。青野氏は今回の裁判を通じて、結婚した際に妻の姓になった結果、経営者としてどれだけ経済的な不利益を被ってきたかを自身の声で訴えてきた。

青野氏は「判決は残念」とする一方、「世論は大きく動いたという手応えはある」と話した。「提訴から1年、多くの人がこの問題を議論してくださった。すべての夫婦を別姓にしようという話ではなく、別姓にしたい人は別姓にしよう、選択肢を用意しようということです。誰も困らない訴えであることが広まった」

今、全国の地方議会では選択的夫婦別姓を求める陳情や請願が採択され、国会に意見書を出す議会も続出している。青野氏は、4月には統一地方選、7月には参院選があることを指摘、政治へのアクションも訴えた。

「選択的夫婦別姓は何十年も議論され、国会で論じられるものだと最高裁が示しているにも関わらず、政治はこれを放置してきました。判決ではこれをおかしいという声を司法として上げていただきたかったが、進歩がなかった。

この問題は、自民党の国会議員が前向きに議論し、立法してくれれば解決すると思っています。しかし、実現できていないのは、私たち国民の責任でもある。裁判では力及ばずの結果になってしまったが、これを問題だと考える皆さんには民意を示していただきたいと思います」

●「裁判官自身が法律上根拠のない通称で判決」

一方、作花弁護士も会見で控訴審への意欲をのぞかせた。

「国側の主張を採用している判決で、がっかりしています。2015年判決から進歩のない判決でした。こちらは、戸籍上の夫婦別姓が一番簡単に実現できる上、実務担当者にもわかりやすいとする、法務省で戸籍担当をされていた方による論文などを示しましたが、根拠のない国側の主張を採用されています。

離婚後の婚氏続称や外国人と結婚した日本人の例をみても、二つの姓が実在しているのにも関わらず、裁判所は『法律上の氏は一つであって、二つには分かれない』ということを繰り返し判決で言われています。

控訴審ではさらに主張を整理していきたい。最終的には最高裁で判断していただき、早く問題を解決したいと思っています」

また、裁判所自身が抱える問題も指摘した。

「2015年に最高裁判決が出て、民法で別姓は認められないが、旧姓を通称使用することは裁判所でも認めるようになりました。つまり、裁判官は法律上の根拠のない通称で判決などの国家文書を作っていることになる。国民からこの判決は法律上の根拠がないと言われたら、どうこたえるのか。裁判所自体が、選択的夫婦別姓制度を求めている時代です」

2019年3月25日(弁護士ドットコムニュース)

私自身は、民法改正ではなく、戸籍法の改正を求めるこの訴えを完全に支持する立場ではありません。けれども、選択的夫婦別姓を求める理由や困りごとは、千差万別。いろいろなやり方があるのは当然です。
何より、今回の裁判の結果、選択的夫婦別姓について前向きな司法の判断が出れば、こんなにうれしいことはないわけです。
しかし、残念ながら、結果は裏切られました。とても悔しいです。

もうひとつの裁判は、介護現場をめぐる事故に関する裁判について。

介助中事故 准看護師に有罪 安曇野の特養女性死亡 地裁松本支部判決

 安曇野市の特別養護老人ホーム「あずみの里」で2013年12月、入居者の女性=当時(85)=がおやつのドーナツを食べた後に死亡した事故で、注意義務を怠ったとして業務上過失致死罪に問われた松本市の准看護師山口けさえ被告(58)の判決公判は25日、地裁松本支部であり、野沢晃一裁判長は求刑通り罰金20万円の有罪判決を言い渡した。

  介護施設での食事中の事故について職員の刑事責任が問われた裁判は異例で、全国の福祉、医療関係者の注目を集めてきた。県内の介護、医療関係者でつくる支援団体は無罪判決を求める署名約44万5千筆を同支部に提出。刑事訴追は介護現場を担う職員の萎縮につながりかねない―として、全国で勉強会を開くなどしてきた。職員の注意義務を厳しく求めた司法判断と言え、介護現場に大きな影響を与える可能性がある。

  起訴状などによると、被告は13年12月12日午後3時20分ごろ、女性にドーナツを提供して窒息させ、翌年1月16日、心肺停止による低酸素脳症で死亡させたとしている。検察側は、女性は食物を口に詰め込む癖があり、被告には窒息などの事故を防止するためにおやつはゼリー状の形態で提供し、動静を注視する義務があったのに怠った―などと指摘していた。

  弁護側は女性に摂食・嚥下(えんげ)障害はなく、被告が動静を注視しなければならない状況ではなかった―と主張。おやつの形態を看護職員がチェックする態勢になっておらず、ドーナツの状態などから窒息ではなく脳梗塞や心疾患などで死亡した可能性があるとして無罪を訴えていた。

  この日、開廷前に地裁松本支部で行われた傍聴券21枚の抽選には福祉関係者ら302人が列をつくった。

2019年3月25日(信濃毎日新聞)

この裁判結果を受けて、介護現場は、固形物の経口摂取に慎重にならざるを得ないでしょう。この裁判では、女性の死亡とドーナツ摂取の因果関係辞退を否定していますが、仮に関連があったとしても、私は通常の食行動の中での窒息を裁くことには、慎重であるべきだと考えます。

例えば私の母は、明らかに私が食べさせたおかゆが詰まって亡くなりました。私としては、これは最初から覚悟の上。いずれこうしたことが起こりうると思ったからこそ、私は自分が介助をしていたのです。これが罪になるならば、私も母殺しになってしまいかねません。

どちらの裁判も、やりきれない判決です。どちらも即日控訴で、闘いは続きます。是非ご注目ください。


2019年3月25日(月)

潔さを求めない

2019年3月25日(月)の東京新聞「本音のコラム」は、今年度最後のコラム。32年間の看護師生活を振り返って思うことを書きました。
サクラの便りが届くようになると、両親を見送った時のあれこれを思い返します。父は2000年4月15日、母は2012年4月17日に、それぞれ72歳と80歳でこの世を去りました。
2人とも、3月後半から病状が悪化。自宅のある吉祥寺から病院のある飯田橋まで、病状を案じながら移動する時、お堀端の桜がものすごくきれいだったのですね。
桜を見ると、いつもその頃を思い出します。

 看護師として働いてきたこと。両親を送ったこと。それが今の自分の感じ方のかなりの部分を作っていると感じます。加えて、飼い猫を見送ってきたことも.....。
そして、仕事と自分の生きてきた道がさまざまに重なるのが、この仕事の良いところだとも思っています。

次年度もまた新たな気持ちで33年目の看護師としての仕事を続けたいと思っています。


2019年3月22日(金)

愛しの中華まん

今日は午前中東京女子医科大学看護学会の理事会に出席。午後はそのまとめを少しやって、急ぎの原稿書きに精を出しました。
思ったより雑用に手間取り、原稿に裂く時間が短くなったのが誤算。夜にかけては週末用のポトフを作りながら、今夜の食事の支度をする追い込み体制になってしまいました。

今日の食事は簡単。このところずっと食べたかった中村の中華まんと中華スープ(鶏ささみと青梗菜)、それに作り置きのもやしのごま和えとかぼちゃの煮付けでした。
中華まんは、肉まんとあんまんのセット。私はあんまん、ツレは肉まんが大好きです。中村屋のあんまん、本当においしいです。
だいたい3月いっぱいでシーズンが終わる、中村屋の肉まんあんまん。もう1回くらい食べられるとうれしいのですが......。

結局原稿は、絶対書くと決めたところまで終わらず、食後は洗い物をすべてツレに任せて、パソコンに集中。日付が変わる頃になんとか書き終わり、ほっと一息つきました。

今日の日中は、ひとつうれしいことがありました。ぐう吉が久しぶりにカーテンの中に入り、窓辺でひなたぼっこをしたんです。

多分、目が見えなくなって以来、初めてじゃないかな。ぐう吉、よかったね。ひなたぼっこ。



2019年3月19日(水)

春の陽気なのですが....

月曜から今日まで、3日間日勤でした。今日は早めに起きたので、出勤前の更新です。
月曜から東京は好天。特に今日は日中気温が上がるようです。春を満喫できそう。とても楽しみです。

先週15日に起きたニュージーランドでのモスクの銃撃事件は、本当に痛ましい事件でした。白人至上主義に基づくヘイトクライムであることは明確。ニュージーランドの若き女性首相の、毅然とした対応を見るにつけても、国を率いる人は知性と品格を備えていて欲しいと思います。

以下は、CNNのニュース記事から。

銃撃犯の名は「決して口にしない」、NZ首相が議会演説

3/19(火) 20:00 CNN配信

ニュージーランドのアーダーン首相は19日、議会での演説で、南部クライストチャーチのモスク(イスラム教礼拝所)で15日に起きた銃乱射事件の犯人を強く非難し、その名前を口にするつもりはないと述べた。

アーダーン氏は銃撃犯について、「私がかれの名前を口にするのを皆さんが聞くことは決してないだろう」と断言。「かれはテロリストであり、犯罪者であり、過激主義者だが、私が話す時は名前で呼ばない。皆さんも命を奪った者ではなく、奪われた人々の名前を語ってほしい。あの男は悪名をはせようとしたのかもしれないが、我々ニュージーランド人はかれに何ひとつ与えない。名前さえも」と語った。

アーダーン氏は事件の翌日に現地へ駆け付け、イスラム教徒の女性が髪を覆うスカーフ「ヒジャブ」を着けて遺族らへの敬意を示した。

メディアの報道には、殺人罪で起訴されたオーストラリア国籍のブレントン・タラント容疑者ではなく、アーデーン氏の姿が繰り返し登場し、その迅速な対応に称賛の声が集まっている。

事件発生から数時間後には銃規制の強化を約束し、18日の閣議では原則合意にこぎ着けた。

移民受け入れに積極的な姿勢を示してきたアーダーン氏は19日、「私たちは他国の人々にドアを開き、歓迎の言葉をかける。15日の事件を受けて変わらなければならないのはただ一つ、憎悪と恐れを信奉する全ての者に対して、そのドアを閉ざす必要があるということだ」と訴えた。

アーダーン首相と対照的なのは、白人至上主義による犯罪と認めないトランプ大統領。そして、トランプに付き従う安倍首相も、「テロと戦う」は言うものの、決して差別を糾弾しません。
今回の安倍首相の態度は、やまゆり園の事件への声明とまったく同じ。本当に情けなくて涙が出てきます。
日米のトップにないものは、人権感覚、そして知性と品格.....。似た者同士だから、仲がいいんでしょうね。

気持ちいい春の陽気なのに、朝から失礼しました。報道でアーダーン首相を知るにつけても、情けなさが募ります。
嘆くだけではいけないのですが!


2019年3月18日(月)

公立福生病院の透析中止問題

2019年3月18日(月)の東京新聞「本音のコラム」は、公立福生病院の人工透析中止の問題を取り上げました。
 通常私は、特に医療に関連した分野については、出来事の全体像が明確になるまで、それについて発言するのを抑制しています。
それは、医療の内部にいて類似する事情を経験していると、メディアの報道以外にも、医療機関から発信できない事情がきっとあるに違いない。そう思うからです。
 今回の事件についても、この気持ちは大枠で変わりません。日頃の基準で言えば、私が書くのは時期尚早。それでも敢えて書こうと決めたのは、やはり今回のような医師主導に見える人工透析中止はあってはならないと思ったからです。

 私が気になるのは、今回透析中止の判断を下した外科医(実は、なぜ外科医なのかも私には謎なのですが)の年齢です。彼は50歳。すべてストレートで行ったとして、1990年前半に医師として働きだしています。
私は1987年に内科病棟で働き始めたのですが、内科にいた9年の間にも、高齢者や予後不良の患者さんに対する蘇生がどんどん減っていきました。
私自身、とにかく蘇生するのが当たり前、という医療にも疑問を感じていたので、当初はそれを歓迎していました。しかし、「とことんやり、やり過ぎた経験から、やらない方向に行った医師」と、「はなからやらないのが当たり前になっている若い医師」との違いが、ある時期からものすごく気になるようになったのです。
「年寄りだから蘇生しないのが当たり前」といった感覚は、医師としてやはり怖い。患者の立場で、「無理してい生きたくない」と思うのは自由ですが、医療者としてその感覚で医療に望むのは、やはり恐ろしいことです。

ちょっと激しいタイトル&文章ですが、起こった出来事の全体像がわかる記事なので、参考として以下の記事を紹介します。

医師の判断で透析患者を殺してもいいのか―終末期医療を誤解した福生病院の罪

さまざまな記事にあたる中で、「透析を行っている人は、慢性腎不全の末期にある」という事実と、生命の終わりが明らかになっている「終末期」が混同され、あたかも「透析を受ける人は終末期」のイメージが広がることを恐れています。
人工透析は腎不全の末期に行われるのは事実ですが、透析を行うことで、病状によっては十年を超える延命も期待できます。その意味では、終末期とは言えません。

一方で、医療に関する議論は、さまざまな矛盾を含みます。その意味で、私は「批判されない医療はない」と書きました。ここで書いた経験も、身体抑制なしに医療が行えなかった事実があります。その点からは、たとえそれ以外がいやりようがなかったとしても、批判はあってほしいと思います。
批判を受けとめ、自らの倫理性を保つ。これが専門職のあり方だと考えます。

今回の問題が、単なる医療批判だけではなく、それを是としてきた昨今の風潮を含めて、きちんと議論されることを願っています 。


2019年3月14日(木)

化山猫

3月2日(土)に行ったエサシトモコ先生の展覧会が終わり、購入した作品が届きました。タイトルは「化山猫」。エサシ先生は「化け山さん」と呼んでいます。

里見八犬伝をテーマにした作品の中で、異色を放っていたのがこの作品でした。「ぐう吉さん」と並べてみると......。かなりオカシイ。

わが家の魔除けになってくれそうです。


2019年3月13日(水)

猫のひなたさん

以前も載せたかも知れませんが.........何度でも。
2011年4月14日の新聞記事です。東日本大震災から1ヶ月ぶりに、飼い猫と出会えた被災者の方が喜びを語っています。

読んで号泣しましたが、今読んでも、ぐっときます。
この方、そして猫ちゃんは一緒に暮らせたのでしょうか。
忘れ難くて、手帳に記事の切り抜きを入れています。


2019年3月12日(火)

PC自炊作業

今日は1日在宅ワーク。急ぎの原稿を仕上げたあとは、ずっと気になっていた掲載誌のスキャナでの取り込みと画像の整理をしました。
連載や単発で原稿を書いた際、掲載誌をすべてとっておくことはスペース的にできません。原稿が掲載された記事の部分をスキャンして廃棄するのが、一連の流れです。

こうした書物のデジタル化を「自炊」というそうで、私は料理の「自炊」とともにこちらの「自炊」も好物です(笑)。
というわけで、かなりのめり込んでしまうため、必須業務が圧迫されないよう、まとめて行うようにしているんです。

本日使ったスキャナは2台。ドキュメントスキャナーのS1500と非接触型のSV600。いずれもScanSnap製です。
これ以外に、ファックスとして使っているフラットヘッドタイプの複合機(Canon製)にもスキャナがついていて.....。うちはスキャナだらけなんですよね。

変なアジトみたいですね(笑)。


2019年3月11日(月)

双葉病院の名誉回復

今日で東日本大震災からちょうど8年。
2019年3月11日(月)の東京新聞「本音のコラム」は、福島第一原子力発電所至近にあり、被災と誤報に苦しめられた双葉病院について書きました。

私と双葉病院の繋がりは、この誤報について、当時看護雑誌に連載していたエッセイで取り上げたことから始まりました。それを双葉病院の看護師さんが見て、とても喜んでいた、とメールをくださったのが、鈴木院長の長女・松本千穂さんです。

誤報によって冷たい目にさらされ、患者さんの家族からも罵倒され、精神的に参ってしまう職員も出たとのこと。そうした中で、私の文章に励まされたと話す方がいて、それを聞いた松本さんが、わざわざお礼のメールをくださったのでした。
以下がその該当する部分です。

私はこの件を、NHKの朝のニュースで知り、そこに含まれている医療者批判に、モーレツ腹が立ったのです。この時点で私は、報道自体は疑っていません。「自衛隊が避難させてくれるところまでやったのだから、最低限の役割は果たしているんじゃないのか?どこまで医療者に身体を張らせるのだ」。これがこの時の、私の怒りでした。
私が誤報を信じたことは申し訳なかったのですが、私は地震と津波の混乱の中、原発が水素爆発をくり返したら、近くにいる人は、逃げて当然だと思う。だって、そこにいる医療者だって、被災者なんですよ。
「ほら、涼しい顔で医療者責めてるそこのアナウンサー。あんたなら、その場に本当に残るのか?」。私は、ふだんはけっこう気に入っているそのアナウンサーに向かって毒づき、むかついた気持ちで出勤したのでした。
その後も、避難指示の出ている区域で、動かすに動かせない終末期の患者さんを世話し続けている医療者の姿も、報道で知りました。双葉病院の皆さんもぎりぎりの状態で、がんばっていた。ここで私が思うのは、この地域にいる患者さんには皆、家族がいないのか、ということです。
もちろん、元から身寄りのない人もいれば、今回被災して亡くなった人、生き残ったけれども被災して身動き取れない人など、さまざまな事情が家族にもあるでしょう。「今すぐ来て、引き取ってください」と言ったって、無理なのはわかる。でも、家族の責任が全く問われる気配もない中で、医療者の責任ばかりが問われるのは、それこそ隠蔽だと思います。
(医学書院『精神看護』2011年7月号より)

今読み返すと、恐らくは多くが被災していたであろう家族に対して、厳しすぎたかな、という気持ちもあります。書いたのは震災から間もない時期。私自身も正気でなかった部分もあったかと思います。
それでも、当時の気持ちとしては、なりふり構わず双葉病院の職員をかばうニンゲンが、何人かいてもいいだろう。そう思ったのは、確かなのです。
ニンゲンは立場によって見えるものも感じ方も異なるもの。患者さんやその家族が医療者に厳しくなるのは、仕方がないことでしょう。しかし、あの時の叩かれ方はあんまりだった……。その気持ちは今も変わりありません。

誤報だったと判明しても、謝罪したメディアはわずかです。そして、正しい情報が記事になっても、記憶はなかなか更新されません。
背景には、「誤報が信じられてしまう側にも問題がある」という見方もあるように感じます。精神科医療については、さまざまな批判があり、私自身もそれを意識して取り組まねばと思うところです。
だからといって、誤報で傷つけていいわけはないでしょう。そこはしっかり主張したい。
とにかく、一度誤報が流れ、名誉が毀損されると、それを取り戻すのは本当に困難なのです。

2月11日、鈴木院長の葬儀に参列し、震災以来のご苦労を思いました。心よりご冥福をお祈りいたします。

<参考>
"双葉病院の患者置き去り"誤報はなぜ起きたのか:「災害時の混乱」では済まされない

原発被災病院の鈴木市郎院長死去 双葉病院、救出難航し患者ら死


2019年3月10日(日)

確定申告の準備はほぼ終了

この週末は、15日が〆切りの確定申告の準備のため、インドアな週末となりました。私のためにかなりの時間を使ってくれたツレに感謝。さらには、明日有給休暇を取って仕上げと提出を済ませてくれるそうです。

これが終わればやっとわが家も通常営業。2人の休日はのんびり、春を楽しむモードには入れます。


2019年3月8日(金)

シーツ交換

今日は急ぎの原稿や、スケジュール調整、メールなどに取りかかりながら週に1回のシーツ交換。シーツがきれいになると、最初に寝るのはもちろんぐう吉です。

参加しました!ィメンズマーチ東京

夜は18時から「ウィメンズマーチ東京」の行動に参加。渋谷の国連大学前を出発するデモ隊に合流しました。
以下が行動を報じた毎日新聞の記事です。

「賃金差別ノー」女性差別に抗議、ウィメンズマーチ東京

性に基づく差別や暴力のない社会を作りたいと声を上げるデモ行進「ウィメンズマーチ東京」が、8日夜「国際女性デー」に合わせて東京都内で行われた。

 2017年にトランプ米大統領就任直後、米・ワシントンであった、大統領の女性やイスラム教徒などへの差別発言に抗議するウィメンズマーチに呼応し、有志の女性で作る実行委員会が同年の「国際女性デー」に呼びかけたのが始まりで、今年で3回目。

医学部入試問題や官僚による女性記者へのセクハラなど、社会にあふれる女性差別が次々に明らかになる中、約450人(主催者発表)の参加者は東京・青山の国連大学前を発着点に表参道や渋谷の繁華街約3.2キロを、思い思いのプラカードを手に、「女の賃金差別をやめろ」「女を土俵に上げろ」などと声を上げて歩いた。

 実行委員会の濱田すみれさん(34)は「女性が電車で痴漢に遭ったり、駅で体当たりされることは日常にある。女性は被害に遭うことが当たり前になって、嫌なことを嫌だと言う力をすごく奪われている。日本の現実を見ると女性差別的なことがとてもたくさんあるので声を上げたい」と企画した思いを語った。

この日は、Facebook友達のフェミニスト、女性学者でもあるNさんとばったり。トレードマークのコスプレでのツーショットであります。

この日は母の写真を首にかけて、参加していました。Nさんのノリには、一緒だった母も驚いたかもしれません。
でもきっと、おもしろがっているはず。楽しくやっているよ、後輩たちは。安心してね。

このところは、 ずいぶん男社会に巻き返されてしまっている気もするけど、ここで踏ん張る。

これからも見守っていてください。


2019年3月7日(木)

一日であかぎれ

今日は冷たい雨の中、訪問看護のバイトでした。最近購入した防水グローブはあえなく浸水.......。半日であかぎれ、1日が終わる頃にはしもやけに近い状態になってしまいました。

スキー用グローブよりも防水性が高い、って触れ込みだったのに。縫い目もあるからある程度は仕方がないと思っていたのですが、予想以上に無力だったなあ。
でもまあ、仕方ありませんね。真冬の寒さよりはかなりマシでしたし。今後はどうするか、また考えます。

今週は月、木、土と契約通りの週3日勤務。からだと頭をバランスよく使って、いい感じです。ちょっと疲れもたまっているので、明日の在宅ワーク日は、少し休みも入れようと思います。

ぐう吉の目

とっても残念なのですが、ぐう吉の目は、いよいよ見えなくなったようです。目の色の変化で、そのことがうかがえます。
以前は左の目に比べて右の目はまだ色が正常。光りの加減でも、濁った色になりませんでした。ところが今は左も右も、同じ色....。
両方とも、完全に網膜が剥離してしまったのでしょう。
一時より、動くのもおそるおそるな感じ。現状に慣れるまで、少し時間がかかりそうです。

ものにぶつかりながら歩いている姿や、声を変えた時驚いて耳をそばだてる姿を見ていると、かわいそうになってしまうのですが......。これはもうどうしようもありません。
一方で、眠る姿は昔と変わらず。これは昨日、パソコンを打っている私の近くで爆睡していた時の写真です。
半目を開いて、目が上転しているのもいつもの感じ.......。
この姿を見ると、ほっとします。


2019年3月6日(水)

乳腺外科医の裁判その後

昨日今日とは訪問看護のバイトはなく、在宅ワークが中心。昨日は夜大学院時代の仲間と研究会を行い、今日は一日家で過ごします。

先週の月曜日(2019年3月4日)東京新聞「本音のコラム」で、乳腺外科医の裁判について、取り上げました。

この無罪判決を不当として、検察が昨日控訴しています。

東京地検は5日、東京都足立区の病院で2016年、手術直後の女性患者の胸をなめたなどとして準強制わいせつ罪に問われた男性医師(43)を無罪とした東京地裁判決を不服とし、東京高裁に控訴した。
地裁は先月20日、全身麻酔での手術を受けた女性が意識障害「術後せん妄」状態になり、被害の幻覚を見た可能性を指摘。女性の胸から医師の唾液成分を含むDNAが多量に検出されたとする警視庁の鑑定の信用性にも疑問を呈し、無罪を言い渡した。(時事通信、2019/03/05-11:23配信)

私は、この事件は術後せん妄による可能性が非常に高く、無罪判決が妥当であったと考えます。
にもかかわらず結局は控訴。いたたまれない気持ちになりました。

そんな折、今日の東京新聞朝刊に、身内に術後せん妄を体験した女性からの投稿がありました。
投稿によれば、義理のお母さまが手術を受けた際、激しいせん妄を起こし、「えんまさまと話をした」などつじつまの合わない言動を繰り返したり、ひとりの男性看護師を激しくののしったりしたそうです。
その体験から、「患者が術後せん妄の幻覚と現実とを混同すれば、医療従事者とのトラブルが起きかねない。ぜひ、社会的な理解が進むことを願う」と書いてくださっています。

裁判は続いてしまうのですが、せめて、これを機に術後せん妄について多くの人に知ってほしい......。
投稿に、とても救われる気持ちになりました。


2019年3月4日(月)

白菜食べるぞ!ラストスパート

今日の晩ごはんは、鶏手羽元味噌煮込みきしめん、高野豆腐の含め煮、もやしのごま和えでした。
きしめんには、 出汁袋、手羽元、干し椎茸と、これでもか!と出汁を投入しました。
今日は1日雨。気温の上がらない1日でした。こんな日に限って、訪問看護のバイト。雨の中自転車で走り続け、身体が冷え切りました。
今日の晩ごはん、煮込みきしめんにしたのは、大正解。自分で作っていうのもなんですが、おいしゅうございました(笑)。

春が近づき、白菜の旬もいよいよ終盤。もうおいしい白菜が食べられないと思うと、ラストスパートがかかります。


2019年3月3日(日)

生命倫理学者・小松美彦氏のインタビュー記事

今日は雨の日曜日。ツレは私の確定申告準備をするため、1日家で作業をしてくれました。私は入院中の友人を見舞うため、武蔵野日赤へ。それ以外は特に出かけず、穏やかな1日でした。

Facebookで旧交を温めている編集者の今野哲男さんの投稿で、興味深い記事を知りました。以下、今野さんの投稿。

昨年、刊行させてもらった『「自己決定権」という罠』(言視舎)の著者・小松美彦さんが、『文学界』に掲載された古市憲寿・落合陽一対談に対して、鋭く反論しています。「終末期医療」の隠れた実態についての、わかりやすいガイドとしても貴重です。ぜひご一読ください。

シェアされた記事は、Business Journal 2019/2/28掲載の「【終末期医療】物議醸す古市憲寿氏・落合陽一氏対談への反論…重大な4つの事実誤認」。以下が出だしです。

「高齢者に『十年早く死んでくれ』と言うわけじゃなくて、『最後の一ヶ月間の延命治療はやめませんか?』と提案すればいい」「死にたいと思っている高齢者も多いかもしれない」「延命治療をして欲しい人は自分でお金を払えばいいし、子供世代が延命を望むなら子供世代が払えばいい」「社会保障費を削れば国家の寿命は延びる」――昨年12月7日に発売された『文學界』(文藝春秋)1月号掲載の対談「『平成』が終わり、『魔法元年』が始まる」。メディアアーティストの落合陽一氏と社会学者の古市憲寿氏が、平成の次に来る時代について語り合った。

この対談には、発売直後からインターネット上で批判が相次いだ。冒頭に引いた両氏の発言の通り、終末期医療や安楽死についての放言が目についたからだ。

「『平成育ち』のトップランナー2人」の死生観、医療観のどこに問題があるのか。生命倫理学者で東京大学人文社会系研究科死生学・応用倫理センター教授の小松美彦氏に聞いた。以下、小松氏が語る。

是非ご覧ください。


2019年3月2日(土)

つくばは近い

この週末からわが家は確定申告の追い込みモード。....といってもやるのはツレ。私は特に何をするわけでもありません。ただ、夫婦での外出ができないので、2人で家で過ごすことになります。

今日は元々夕方予定があったので、朝早目に起きて....と思っていたところが、(予想通り)活動は9時過ぎスタート。朝食のあとは、私が洗濯物を干し、ツレがトイレの掃除と定例の家事をするうち、あっという間に日が過ぎていきます。
猫作家・エサシトモコ先生の展覧会もこの週末しか行けないため、明日よりは今日行こうと決め、今日の確定申告作業は断念。14時には家を出ました。

エサシ先生の展覧会は有楽町だったため、最初は担々麺の「はしご」で昼食をとる予定でした。ところが、朝食用のスコーンを食べきり、明日の分がありません。これがないとどうしても淋しいというツレ。今夜は帰りが遅いので、明日食べたいなら、これから作るしかありません。
結局スコーンを作るため、昼ご飯は自宅で済ますことに。「はしご」の担々麺は次回となりました。
なぜか「朝食は自家製スコーン」という定番を崩せない、私たち。生活の習慣って、なんか不思議なものですね。

展覧会では、またユニークな作品を1つ購入。エサシ先生がちょっとした遊び心で作った、面白い作品です。会期中は飾っていただくため、終了後配送。届くのがまた楽しみです。

夕方は、18時からつくばの友人宅でのホームパーティ。看護学科の教授をしている友人が、教え子や縁の人を集めて定期的に開き、さまざまなディスカッションを行います。
今回のテーマはジェンダー。およそ20人の看護職が集まり、看護における性差別、社会的地位の問題から、LGBTの患者さんへの看護など、広く意見を出し合いました。

会の魅力もさることながら、つくばとの距離の近さも驚きました。
1980年代にオートバイで建築学部の友人を訪ねた時は、とにかく遠かった記憶があります。
ところが今は、つくばエクスプレス(快速)で、秋葉原から45分。ぐっと近くなっているんですね。

看護職の底力を改めて感じつつ、久々午前様の帰宅でした。


2019年3月1日(金)

今日から3月

昨日の休日は1日雑用で終わり。 今日は訪問看護のバイトでした。
毎週金曜日は、月曜日連載のコラムを新聞社に送らねばならず、何度も書き直しては、夜送っています。それが、今度の月曜は休刊日なので、連載はお休み。とっても気楽な金曜日でした。

今日から3月。今月もがんばります!