2019年9月30日(月)

ポイント還元

2019年9月30日(月)東京新聞「本音のコラム」は、明日から上がる消費税への対策を名目に、国が導入するポイント還元について書きました。
このポイント還元、国は、増税による生活への影響を軽減するために行うとか言っていますが。実際には、これを好機として、キャッシュレス化に重きを置いているようにしか見えないんですよね。
その結果、コラムにも書いたように、本当に貧しい人に恩恵が及びません。クレジットカードも、スマホもない人は、現金で買うしかないからです。
この他にも、国の対策には、「本当は豊かな人が助かる変更」が目につきます。いい例が、保育園の無償化。元々保育料は収入にスライドしているため、収入が高く、保育料をたくさん払っている人の方が得をするのですよね。
子育て支援自体には異存はありません。ただ、やはり格差を縮めて行くには、累進制を確保する視点も必要なはず。制度設計は慎重にしなければと思います。
でも、私がここで書くようなことって、もう言い古された批判でしょう。制度を作る人もわかっていると思うんですが、なぜ同じことが繰り返されるのでしょうか。考えられるのは、以下の3つです。
1.(申し訳ないけれど)担当する人たちが、本当に頭が悪い
2.わかっていてもできないくらい、実際は難問である
3.はなから貧しい人のことは考えていない
私としては、2と考えてあげたいけれど、よい方に考えてあげるのも疲れてきた感じ。ただ、この可能性を完全に排除すると、陰謀論に引っ張られる怖さがあります。だから、この可能性は、完全に捨てません。
一番怖いのは3。1も怖いけど、3が最悪。1の人と3の人が混ざっていたら、さらに怖いです。
明日以降、きっといろいろな問題が出てくるのでしょうね。諦めずに声を上げる。その声を聞いて拡大する....。
まずは利用者さんたちの生活の変化を、見ていこうと思っています。

介護保険の家事支援について、追加

先週「本音のコラム」で取り上げた介護保険の家事支援問題について。
その後、良記事を見つけたので、ご紹介いたします。

取材を受けているのは、ヘルパーを生涯の仕事として大事にしている藤原るかさん。世界の家事支援制度を見てきた経験から、日本の制度の問題を発言しています。 是非ご覧ください。

14カ国・地域で聞き取り 日本のヘルパーが取り組む「世界のヘルパーに出会う旅」(毎日新聞 最終更新 2019/9/17)


2019年9月29日(日)

猫のフードを買いだめ

昨日のラグビーワールドカップ!すごかったですね。日本がアルゼンチンを破る大金星でした。
その記念に....というわけではありませんが、今日はペアのラグビージャージでお出かけ。昔の日本チームのレプリカです。

そんなことはどうでもいいもふこは、とにかくリフトが大嫌い。ものすごく迷惑そうな顔をしているのが、またかわいくてたまりません(笑)
そしてツレはと言えば、抱かれたもふこが大暴れ。ノッコン寸前......。

今日は消費税増税前最後の週末。買いだめしてもいいものは、少し買いだめしました。メインは、もふこのフード。とは言え、市販のフードしか食べないので、治療食だったぐう吉に比べるとずいぶん安い。
それでもなんとなく、得した気分です。


2019年9月28日(土)

もふこを動物病院へ

木曜日は訪問看護のバイト。昨日は在宅ワーク。押し寄せる雑用を片付けながら、なんとか博士論文の書籍化まで行き着くことができました。
そして今日は再び訪問看護のバイト。日中は夏の暑さでしたが、朝晩は涼しいですね。空はすっかり秋の色でした。

勤務後は、ツレと一緒にもふこを連れて動物病院へ。爪切りと足の毛を刈ってもらうためです。
だいたい1ヶ月経つと、肉球が毛に覆われ、グリップが悪くなってきます。フローリングで滑るようになったので、連れて行きました。
普段は鳴かないもふこですが、キャリーの中ではか細い声で鳴いていました。かわいい目で見られると、うれしくなってしまいます。
だめですね。完全に、軍門に降ってしまいました(笑)。


2019年9月25日(水)

この2日間で....

昨日今日は在宅ワーク。10月いっぱいに書き終えたい博士論文の書籍化が、当分は仕事の中心です。昨日はあれこれ急ぎの仕事をし、今日ようやく博士論文の方に取りかかりました。
書籍化と言っても、実際はほとんど書き直し。でも、ここで没になった投稿論文なんかが、意外に役に立ちそう。やはり、書き直すたびに練れている部分もあるので、使えるパーツも多いんです。

仕事の合間に2階にいるもふこの様子を、ちょくちょくのぞきに行っていました。昨日はまだクローゼット奥にいる姿が多かったのですが、今日の日中はほとんどベッドや窓辺に出てきていました。

おまけに鳴きながら私に寄ってきたり、いつにも増してなつっこいんですよね。 膝に乗るとすやすや寝ていました。

ちょっとブレイクスルーしたのかな。それだといいんだけど。


2019年9月23日(月・秋分の日)

生活支援の大切さ

先日も少し触れた内容ですが、今回まとめて整理しました。
2019年9月23日(月・秋分の日)東京新聞「本音のコラム」は、切り捨てられつつある要支援、そして要介護1、2における生活支援、その大切さと難しさについて書きました。

最近、とても良心的に仕事をしてくれていたヘルパーを抱える事業所が廃業。後を引き継ぐ事業所があったのは幸いなのですが、(申し訳ない表現ながら)仕事の質ががっくり落ちてしまいました。
一言で言えば、部屋の汚染がひどくなっていったのです。それにつれて利用者さんの具合も悪くなり、改めて、生活が整っていることの大切さを痛感しました。
精神科訪問看護では、利用者さん自身が、細かいことを言わない人が多いため、訪問看護師が問題を発見することも少なくありません。
この例でも、利用者さんからの苦情はなく、私たちが気づいて、ケアマネさんに報告しました。

部屋が汚れる理由には実はいろいろあります。
そもそも居住者にごみをごみ箱に捨てる習慣がなかったり、分別が難しすぎてできなかったり。掃除用具が何もないような家もあるんです。
あるいは、最近話題になっているセルフネグレクトが根底にあれば、最終的には「生きる意欲」の回復という、難しい課題に行き着きます。
すぐに解決できないにせよ、それぞれの原因をきちんと考え、対応する。そんなアセスメントも大事なのですよね。

そもそも人の家の掃除はむずかしい。私自身、自分の家の掃除はできても、慣れない掃除用具で慣れない家を掃除する時、できることもできなくなります。
ヘルパーがきちんと掃除ができるように教育するのは、本当に大変な仕事。こうしたコストも、きちんとフォローする体勢が必要です。

この先切り捨てが進んでいけば、さらにひどいことになるでしょう。この流れがもっと報じられ、問題が大きくなって欲しいと思っています。

<参考>

<介護保険の改悪 「使えない」の加速は許されぬ>しんぶん赤旗2019/9/8

淑徳大学教授・結城康博視のコラム「地域包括ケアシステムは机上の空論」


2019年9月20日(金)

内服終了後のもふこ

今日は夕方から学術学会の仕事で外出予定。それまでは、急ぎの原稿を書いています。
2階の寝室奥のクローゼットに暮らすもふこは、決してここには来てくれません。さみしいなあ、と思う気持ちがありつつも、「来なければ合いに行けばいい!」。
時々もふこをクローゼット奥から引っ張り出しては、ベッドの上で撫で回すのですが、逃げずにお腹を見せてくれるのが、不思議な距離感。夜になると必ずベッドで待っていて一緒に寝るのも、妙......。
おもしろい子です(笑)。

また、最も懸念された食事も30~40グラムは食べているので、体重は3.3~3.5キロを維持できています。
最後にレメロンを飲んだのが9月9日ですから、もう10日以上経ったことになります。このまま終了で問題ないでしょう。
やっと、一段階クリアの気分です。


2019年9月19日(木)

生活支援の大切さ

火曜から今日まで、3日間訪問看護のバイトでした。
さまざまなニュースの陰でというのか、介護保険の切り捨てがいろいろ進んでいる気配です。要支援同様、要介護1、2の軽度の人の介護を、国から自治体に移管しようというのが、国の方向に見えます。
これについて、今いろいろ思案中。この状況については、しんぶん赤旗くらいしかまともに取り上げていません。
以下の記事(抜粋)を読むと、全体の流れがわかります。

介護保険の制度改定の議論は、厚労省の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の介護保険部会で行われています。厚労省が先月29日の同部会に示した検討項目は、介護保険サービスを使うことを抑え込む仕組みづくりや、利用者が負担する費用をさらに重くする内容が数多く盛り込まれました。

 その一つが、要介護1、2の「軽度者」が利用する生活援助サービスを、介護保険の給付対象から除外するというものです。「軽度者」をめぐっては、すでに要支援1、2の訪問・通所介護が2014年の介護保険法改悪によって保険給付から外され、市区町村の裁量で行われる「総合事業」に移されました。しかし、「総合事業」は、自治体によってサービスの内容や担い手の確保などで格差があり、全ての利用者に同じサービスが保障されるかどうか、大きな不安を残しているのが実態です。そのもとで、新たに要介護1、2まで保険給付の対象から外すというのは、極めて乱暴です。

 保険給付費を圧縮したい財務省などは、「軽度者」は「小さなリスク」であり、「自立で対応」することを求めますが、実態を見ない主張です。認知症などは、専門家が初期段階で微妙な状態の変化に気付き、早期に対応してこそ進行を抑えることも可能です。それには早い時点で、公的介護の仕組みに基づく支援が欠かせません。「軽度者」対応を軽視するやり方は、介護状態を悪化させる高齢者を増大させ、かえって給付費を膨張させる結果にしかなりません。

介護保険の改悪 「使えない」の加速は許されぬ
(しんぶん赤旗2019/9/8)

私は訪問看護の仕事をして10年。生活援助の大切さを身に染みて感じてきました。病気や加齢によって身体や認知、さまざまな機能が落ちてくると、まず身の回りのことができなくなり、生活が成り立たなくなるのです。
いろいろ調べる中で、 淑徳大学教授・結城康博視のコラム「地域包括ケアシステムは机上の空論も、大変参考になりました。
国の方針が「時々入院、ほぼ在宅」の方向ならば、生活援助の充実はマストです。これについては少しまとめて書かなければと思っています。


2019年9月16日(日・敬老の日)

台風と五輪

2019年9月16日(月・敬老の日)東京新聞「本音のコラム」は台風15号への対応、猛暑の中行われるであろう東京五輪の熱中症対策から見える、人を大事にしない政治について書きました。
9月8日から9日にかけて千葉や東京都の島しょ部を中心に多くの被害を出した今回の台風。今日の時点でも、被害の全容が捉えられておらず、千葉県の大規模な停電は未だ継続。解消までに2週間程度という予想も出され、対応が後手後手に回っている印象は否めません。

千葉県の森田健作知事、東京都の小池百合子知事の責任は、当然問われるべきでしょう。また、内閣改造に血道を上げていた政権と、それを報じるのに終始したメディアも、責任は重いと考えます。
それを察知してか、知事も国も、東京電力の責任を問う気配。甘い見通しを出した東電の責任はあるにせよ、知事と国の責任がなくなるわけではありません。
まずは対応の遅れを挽回し、収束の目処が立ったなら、きちんと振り返って反省し、今後に生かしてほしいと思います。

当初今回のコラムでは、ほとんど虚構新聞かと思われるような「人工雪作戦」に愕然。これを主に書く予定でした。 <参考:東京オリンピック、暑さ対策に人工雪。テスト大会で「降雪機」導入へ(ハフポスト/朝日新聞)

 

ところが、そこに今回の台風。この対応をめぐって、同根の人を大事にしない政治を感じ、合わせて書くことにしました。
この問題は、災害や五輪に限らず、すべて私たちの生活に関わってきます。特に、高齢化に対して、国が打ち出している介護・医療関連の施策mpひどいこと。要支援に続いて、要介護をも国が手放そうとしているのです。<参考:要介護1、2を給付外し(しんぶん赤旗)

今回の災害では、マスメディアの報道を追うだけでは、大事なことが抜け落ちかねない。そんな事実も明らかになりました。SNSは情報の確実性について、さまざまな問題もあります。
けれども、受け手にきちんと検証する力があれば、多くの問題がクリアできるのではないでしょうか。 マスメディアの質向上を願いつつ、まさに情報リテラシーを磨かねばと思いました。

コクミンがものわかりよくなりすぎ、「批判ばかりじゃだめなんだ」とがんばっているうちに、がんばれない人が弱者たたきを始め、分断が進み、批判されない政治がますます無責任になっていく。そんな負のスパイラルに入っているように思います。
「弱い者をたたかず、強いものに怒れ」と言っていた母・吉武輝子の言葉を、今さらながらに思い出しています。

志を同じくする皆さん、諦めずにがんばりましょう。


2019年9月15日(日)

ターバンを買いました!

昨日は訪問看護のバイト。今日は夫婦で美容院に行き、カットをしてきました。
午後は雑司ヶ谷へ。鬼子母神で月に1回程度行われる「手創り市」に行きました。目当てはお気に入りの「ハンカチ家」さん。ラオスの布でできた、シャツとターバンを買いました。
Facebookで知り合った友人も来てくれたのですが、数分遅れで会えずに残念。後から買ったものを写真で見せ合いました。もふこと一緒の特典映像です(笑)。
ターバンは、白髪に会う色を選びました。かなり気に入っています。

もふこの経過をまとめました

写真は、昨日の夜、ニンゲンより先に寝ていた、ベッド大好きなもふこです。こんな風になついています。
このサイトではちょこちょこお知らせしているもふこの経過ですが、今日Facebookにまとめた記事を出しました。写真はすでにサイトで出したものばかりなので、以下、文章を転載します。

2019年8月4日に動物愛護団体から、サビ柄の長毛もふこ(推定3歳♀)をもらい受けてから、1ヶ月以上が過ぎました。
来た当初は、飲まず食べず排泄せずで丸3日間。動物病院で皮下補液と強制給餌をしても状況は改善せず、結局レメロンという抗うつ剤を開始しました。
レメロンは比較的新しい四環系抗うつ剤で、猫の食欲増進に使われるようです。特にもふこの場合、極度の臆病。緊張と不安が食思不振を招いていると考えられ、いかにもレメロンが効きそうだと期待しました。
レメロンを開始したのは、8月10日。飲み方は3日に1回1/4錠からはじめ、8月31日からは1/8錠に減量してきました。最終内服は9月9日。今は、追加投与をせず様子を見ています。
レメロンの効果は絶大で、食事量がとにかく増えます。いろいろなフードを試し、唯一食べるフードは日清の「懐石」シリーズオンリー。22グラムの小袋がいろいろ入っているタイプを買いそろえ、味を変えて与えています。

レメロンを投与すると、MAX50グラム以上食べ、効果が切れてくると、30グラム程度。目標としては、30グラムを維持したいので、これを切るようなら、レメロンを継続するつもりです。
面白いのが、もふこの生活パターンとなつき方。ホームポジションは2階寝室奥にあるウォークインクローゼットの棚の下。とにかくずっとここにいるので、マットを敷いて、居心地をよくしています。
フードもクローゼットの中に準備。砂箱だけは、寝室外の洗面所に言ってもらわねばなりませんが、とりあえず2階だけで暮らせるようになっており、階下に降りてくることはありません。

このように引きこもっているもふこですが、決して慣れていないわけではありません。
ニンゲンが寝室のベッドに寝ていると、出てきて添い寝。特に夜は、ケージから出した9月1日から、ベッドに来て一緒に寝ているんです。
また、引きこもっている時に外に出しても、決して怒りません。膝にのせればのどを鳴らしてずっと乗っています。
つまり、引きこもっているけれども、とてもなついている。そんな不思議な状態なのです。

.....とまあ、症例報告のような記述になってしまいましたが、実際、精神科の看護師としては、レメロン投与前後の変化は、非常に興味深く見ています。
一言で言えば、スイッチが入ったように効くんですよ。錠剤を割っているので、口の中に入れると、ほぼ溶けてしまう。吸収も早そう。飲ませると1~2時間以内に、鳴き声とともにクローゼットから出てくるように。そして、フードもけっこうな勢いで食べ出すのです。
ちなみにもふこは余り鳴かず、鳴いてもか細い声で、「ミュウ、ミュウ」と鳴くだけ。そんなもふこが鳴きながらクローゼットから出てくるのは、それだけでびっくりしてしまいます。
こんなにも即効性があるのは、やはり猫は実存的な悩みがないからなのではないか。そんなことを考えています。
ニンゲンの場合、大きく言えば、「生きる意味」を考えて悶々とする。それがニンゲンのあり方なんだと思います。
それが、脳内物質の調整だけではいかんともしがたい不安や抑うつを引き起こす........。その点猫は、それがない分、すっきり効くのではないでしょうか。
今日は薬を最後に飲ませて、6日目。食事量が30グラムを維持できるか微妙な線です。夜になって、自分からベッドに出てきていますが、日中はずっと引きこもっていました。
明日朝まで様子を見て、食事量が未達なら、今度は投与間隔を開けて、再開しようと思います。
これでも、強制給餌をしていた初めの頃に比べれば、天と地ほどの改善。あせらず愛でていくつもりです。
臆病で、ベッドより高い所にあがれず、体勢を低くして逃げるように移動しているもふこ。なんか、不思議な野生動物と暮らしているような気になったりします。
保護猫には、それぞれの歴史があります。
お年寄りの家で餌付けされ、かわいがられていたのに、ある日急に置いていかれてしまったもふこ。こんな臆病な子が外で暮らしていたと思うと、本当にかわいそうになります。
うんとかわいがって、安心して欲しいと思います。
こんなにも手のかかるもふこが、かわいくてたまりません。


2019年9月10日(金)

冷製カッペリーニ

水曜、木曜と訪問看護のバイト。今日は1日在宅ワークでした。
気合いを入れて原稿を書き、夜は料理。晩ごはんを作りつつ、週末に向けて作り置きおかずを作ります。
料理しながら見ていたカープとジャイアンツの試合は、一方的にジャイアンツの勝ち。途中からつまらなくなってしまい、ニュースに変えてしまいました。
ほんと.....チャンスに一本が出ないなあ。

今日の晩ごはんは、海老とトマトの冷製カッペリーニ、胡瓜と人参のソムタム、ラタトゥイユでした。
冷製カッペリーニは、これまでにも何回か試したのですが、ゆでた海老の生臭さがとれず、挫折していたのです。今回、思い切って炒めて冷やしました。すると、おいし~~~~!今後はこのやり方にしよう。もう秋になるけど、あと何回かは作りたいと思います!

そしてもふこですが。相変わらず我が道を行っています。
高い所に関心がなく、ベッドより高い所に乗りません。臆病だからでしょうが、地を這うように素早く移動。常に体制を低くして逃亡している感じです。 あまりにも素早くその姿は撮れないのですが、地を這うような平ぺったさは、この写真の体勢と同じです。

台風15号の被害は、本当に酷いですね。千葉の停電はまだ復旧しない地域もあり、気の毒でなりません。
政府はこの間組閣ショーに夢中。月曜朝には被害が出ていたのに、安倍総理が会見でこの話をしたのは水曜日でした。
余りにお粗末です。


2019年9月10日(火)

博士論文の学会誌への投稿がwebにアップされました

2013年3月に博士号をいただいて以降、ずっと取り組んできた学会誌への投稿。複数の学会誌で不採用となり、今年どうにか、東京女子医科大学看護学会誌に資料として掲載されました。
タイトルは<40代女性看護師の実存からその人らしい看護を探る : サルトルの「遡行的-前進的かつ分析的-綜合的方法」を用いて>。webにPDFがアップされましたので、よろしければご覧ください。

今後は、晴れて書籍化に取り組みます。
昨日、今日の2連休は急ぎの仕事を手早く済ませ、なるべくその構想に時間をかけました。
そして今日、それを「はじめに」として文章化。投稿の過程で考えたことも生かしながら、本当に書きたいことを書こうと思いました。
そのためには、大幅な書き換えもいといません。

まずはもう一度、サルトルの「聖ジュネ」を読んで、サルトルの人間探究の方法を、味わい直してみようかな。
「質的研究」の形式へのこだわりは、とりあえず脇に置こうと思います。


2019年9月8日(日)

風邪薬

週末は割とのんびり過ごし、よい休養になりました。特に今日は夜から台風の予報。野暮用を早めに済ませ、18時には自宅におこもりです。

昨日はツレが近所のクリニックに定期受診するのに便乗し、私も受診して風邪薬をもらってきました。
少し咳喘息が出そうな感じで、吸入だけもらう予定だったのですが、咳と痰もまだ取り切れなくて。抗生剤を含め、がっつり薬をもらって戻りました。
ところが、今日の夜になって食欲がなくなり、ちょっと薬の影響が出たようです。
夜は早く床につき、もふこと和みました。もふこが一番の薬かな。

それでも薬を飲んだおかげで、痰はほぼすっきり消失。抗生剤の効果は実感できました。これ以降は、吸入のみでよさそう。やはり売薬のみに頼らず、受診して良かったです。

もふこも、こんなにリラックス。レメロンの効果が切れても、かなり落ち着いてきました。念のため明日までは内服させる予定です。


2019年9月6日(金)

ぐう吉の四十九日に

今日は7月20日に天寿を全うしたぐう吉の四十九日です。本来なら納骨ですが、遺骨はこのまま自宅に置きます。ただ、魂だけは、きちんと苦労のない世界へ行ってくれたと思います。

もふこは、今日が3日に一度の抗うつ剤(レメロン)投薬日。昨日は血中濃度が下がっていたためか、食が進まず、引きこもりがちでした。
そして朝飲ませたところ、ものの30分でスイッチオン。食事はばくばく食べるわ、初めて猫じゃらしにじゃれつくわ.........。初めて見る、楽しそうに遊ぶもふこでした。
抗うつ剤は、半量にしてこの効き方。いらなくなる日もそう遠くないかも知れません。
とりあえずは無理ない減量が目標。写真は、遊び疲れて私に寄りかかって寝ているもふこです。


2019年9月5日(木)

なんとか3日勤終えました

火曜日から今日までの3日間、珍しく風邪で不調な勤務でした。次回の勤務は来週火曜日。土日は息抜きを入れつつ、平日は在宅ワークに勤しむ予定です。

この間、もふこはレメロンを1/4から1/8錠に減量。若干食事量が落ちた気もしますが、なんとか30グラム以上は食べています。
夜は一緒に寝て、日中はクローゼットの奥が定位置。なんとなくペースができてきたようです。こんな感じでしばらく行くの....かな。
こんな大あくびを見ると、相当リラックスしているように見えますね。

一方、目の方も長期戦の気配。点眼薬を中止したら、また目やにがで出したので再開。ウィルス持ちなので、完全には治らないのかも知れません。右目ウィンクもかわいいもふこです。


2019年9月2日(月)

NHK受信料

2019年9月2日(月)東京新聞「本音のコラム」はNHKの受信料について書きました。これまで選挙では泡沫候補として扱われてきた「NHKから国民を守る会」ですが、すでに地方議会では議席を確保。予想外に支持を拡大しつつありました。そして、先日の参議院選挙ではついに比例区で1議席を獲得したわけですが、その背景をさまざまな人が分析しています。
以下の2本の記事は、基本的に納得できる内容でした。

N国党躍進を茶化す人が見落とす「庶民の鬱屈」:面白半分で票が集まったと考えるのは大間違い(真鍋厚)

『NHKから国民を守る党』はなぜ議席を得たのか?(古谷経衡)

私は政見放送を見て唖然とし、こうした党に多くの票が集まる状況を、とても悲しく思います。一方で、「NHK放送のスクランブル化」という1点で多くの人が引き寄せられる背景には、実際に受信料負担を避けたい、切実な事情の人もいるのではないでしょうか。
コラムに書いたように、「NHKから国民を守る会」のステッカーをドアに貼る人の生活背景を思うと、容易にそのような可能性に行き当たります。
NHK受信料は最も安い金額で、地上波のみの契約が月額1,260円。衛星契約になると2,230円です。12ヶ月前払いをすると少し安くなり、それぞれ13,990円、24,770円。
電気代、ガス代などの公共料金は、使わないことで節約可能ですが、受信料は、見なくても支払わなくてはなりません。生活が厳しく、少しでも切り詰めたい人にとっては、切実な金額になり得ると思います。

そして、収入等によって支払いを免除する基準も、かなり厳しい。生活保護世帯は全額免除ですが、低収入の非課税世帯でも免除になりません。
徴収を今より完全に行おうとするならば、非課税世帯への免除は検討してほしいと思いました。

私自身は、受信料は親元から独立して以降、ほぼ抜けなく支払っています。これからも支払うつもりですが、今のままの仕組みでいいとは思えません。
また、あまりにも政権寄りの報道が目につくのも、残念。中の人はどう思っているのか知りたいところです。


2019年9月1日(日)

今日から9月。珍しく夏風邪引きました

今日から9月。鬼の霍乱でしょうか。 珍しく昨日から夏風邪を引いてしまいました。咳が主症状なので、鎮咳・去痰に特化した「ストナ2」を飲み始め、著効を示しています。
この売薬は、眠気がないのも利点。私は抗ヒスタミン剤でノックアウト級に眠くなるので、これは助かる!鼻に来た時も、まあまあ効きます。

夕食後ごろごろしていると、もふこが添い寝してくれました。
放出される眠り玉で、よ~~~くやすめます(笑)。