2019年10月30日(水)

100万回生きた猫

昨日は山形へ日帰りで出講。朝4時に起きた時、もふこがお腹を撫でて欲しいと、へそ天で甘えてきました。
このもふこのへそ天写真を友人に見せたところ、「100万回生きた猫にそっくり」。
ちょうど寝室に飾ってあるぬいぐるみと比べたところ、確かにお腹の柄と、目が似ていると思いました。

そこで、さらに、絵本の表紙写真と合わせて比較してみました。すると......本当に似ているんです。
ちょっとびっくりでした。

このお話の中で、主人公は、愛を知らずに転生を繰り返す猫なんですよね。そして、100万回目の猫生で、きれいな雌猫を愛し、そして、愛を知った主人公は、雌猫の死を嘆き悲しみ、自らも死んだ時、生き返ることはなかったのでした。
悲しく味わい深いこの物語、私は大好きです。

もふこ、本当にうちに来てくれてありがとう。
引き合わせてくれたぐう吉、ありがとう。


2019年10月28日(月)

看護師を育てる

2019年10月28日(月)東京新聞「本音のコラム」は、先週紹介したドキュメンタリー映画『人生、ただいま修行中』に関連した話題。前回記事をFacebookへの投稿後、コメントでやりとりした内容から触発されたことを書きました。
2010年12月6日のコラムにも、同様なテーマで書いたものがあります。合わせてご紹介します。

2009年3月、前の職場を退職する前、10年ほど管理的な仕事をしていました(主任3年、看護師長7年)。この時、付属の看護学校から来る実習生に、受け持ち患者を決める役割だったのですが、多くの方から拒否され、いつも頭を抱えていたのでした。
これは、決して私の周辺の特殊事情ではありません。多くの看護基礎教育に携わる教員や、受け入れ病院の人たちからも嘆きを聞いています。
そして、今は看護学生のみならず、新人さえも拒否される傾向があります。
私が看護学生だったのは30年以上前。この頃と同じように、実習生に注射や浣腸などの医療処置までさせろとは言いません。
しかし、新人看護師の場合は.........。これまで拒否されると、本当に、人を育てるのが難しくなってしまいます。
そして、これは臨床に限った話ではなさそうです。人を育てるその経過が、リスクとしてしか認知されない。そのことが、教育、子育て、雇用.....さまざまな場で、きしみを生じさせているのではないでしょうか。
はて、どうしたら?私にも妙案はないのですが、まずは私自身が、「人生、ただいま修行中」の自分を自覚し、そうした人を温かく見守りたいと思います。
※『人生、ただいま修行中』は来月からロードショーが始まります。
https://longride.jp/tadaima/


2019年10月27日(日)

ツレが松葉杖生活に

木曜日の日記に、金曜日は在宅ワークと書いたのですが.......。木曜の夜以降、すべて予定が変わりました。

それというのも、 ツレが木曜日の帰宅途中バスに乗り遅れまいと走った時に、左足の激痛で動けなくなってしまったのです。
なんとか吉祥寺駅までたどり着いたものの、自宅まで約10分の歩行は困難に。私が迎えに行き、荷物を持ち、バスでなんとか帰ってくる状態でした。

翌日かかりつけの整形外科クリニックを受診。左膝関節に血性の水がたまり、穿刺で抜いてもらいました。半月板や靱帯のトラブルが疑われ、他院でのMRI撮影の指示がありました。
幸いすぐに撮影ができ、画像を持って再診すると、「内側半月板損傷。靱帯には影響がない様子。関節内にまだ出血が残っているが、自然吸収を待ちましょう」との見立てでした。

この時以降、局所安静を保つため、ということでクリニックで借りた松葉杖が活躍しています。

昨日私が勤務の間、ツレは1人で過ごし、予め予定していた歯科、内科も予定通り受診してまわりました。
松葉杖をつきながら、いつもは使わないバスも使用。松葉杖って、結構難しいんですよね。
受診が歩行訓練になったのか、すっかり松葉杖に慣れたツレ。必要に迫られるとなんとかなるものなんですね。驚きました。

そんなわけで、今日は予定していた表参道への外出も決行。何より助かったのは、天気がよかったことでした。
駅のエレベーターを探したり、雨の不自由さを痛感したり。これもまた貴重な体験と、2人で話しています。

そろいのリュックは、初めて富士急ハイランドに行く時買ったもの。しばらくはこのリュックのお世話になりそうです。


2019年10月24日(木)

私は日曜研究者

今週は火、木、土がバイト。月、水、金が在宅ワーク。月、水は博論の書籍化のみに注力しよう決め、まあまあいいところまできました。

11月に行う研修の資料が気になりだし、いくつか進めています。その中でも、引きこもりについて話す機会があり、学術論文を中心に、改めてその定義や大規模調査の結果等を まとめ始めました。

しばしば書いていますが、すぐれた学術論文がネットでフリーに読めるようになったのは、本当にありがたいこと。この環境があってこそ、私のような日曜研究者が最新の知見に触れられるのです。
ちなみに、日曜研究者は、日曜大工がプロの大工さんでないように、プロの研究者ではありません。

私は自分のやることって、すべて極めておらず、甘ちゃんだよな、と思っています。極めることから逃げている人生。損案風に思えることもあります。
わざわざそんなことを言う必要も無いのかも知れないのですが、そこをわきまえていないと、極めてい(こうとしてい)る人に失礼。だから、時々書きたくなるのです。

日曜研究者として、今はちょっとがんばる時期。とにかく研究に使う時間を作って、博論の書籍化をフィニッシュします!


2019年10月21日(月)

人生、ただいま修行中

2019年10月21日(月)東京新聞「本音のコラム」は、11月公開予定のドキュメンタリー映画『人生、ただいま修行中』について書きました。
この映画の舞台は、フランスのパリ郊外にある看護学校。映画に疎い私は知らなかったのですが、これを撮ったニコラ・フェビール監督は、『ぼくの好きな先生』『パリ・ルーブル美術館の秘密』などで知られるドキュメンタリー映画の名匠だそうです。
監督が追い求めてきたテーマは、「人間はいかにして成長をすることを学ぶのか」。確かにこれなら、看護学校はたまらない素材に違いありません。
日本の場合、修業年限は、2年から4年までさまざまなあるのが現状。でも、どのコースでも、看護学生って、実習を通じて、本当に変わりますよね。
この映画に出てくる学校は、3年生。専門学校なのかな。とにかくいろんな年齢、人種、さまざまな人が出てきます。日本の学校がいきなりこうはならないでしょうが、多様性をいかに肯定し、伸ばしていくか。これが課題になるのは間違いありません。
11月1日(金)からのロードショーは今の時点では新宿武蔵野館ですが、今後順次公開予定もあるとか。また、自主上映の希望も受け付けるとのことなので、看護基礎教育に携わる皆さま、一度ご覧になってはいかがでしょうか。
日本では実習場で出禁になりそうなワイルドな学生もいますけど(笑)。それもまたよきかな。
多くの方に見ていただきたい映画です。情報は以下サイトより。
https://longride.jp/tadaima/


2019年10月20日(日)

もふこの過去

金曜日に、もふこを保護した保護猫団体の方に近況報告のメールをしました。9月9日にレメロンを中止してすでに1月以上。食事量も毎日30グラムを越えるようになっています。「すっかり元気になり、私たちにも懐いています」とのご報告と、ご縁を結んでいただいたことへの感謝を伝えました。

元々もふこが暮らしていたのは西東京と東久留米の境にあった借家。そこに住むご家族に、元から住み着いていた年長猫2匹とともに、餌付けされていたと聞きました。
その借家一帯が売られて宅地になり、3匹は保護猫団体が保護。縁あって、もふこがうちに来たわけです。
もふこは、臆病で警戒心が強い割に、夜は必ず一緒に寝るなど、来た当初から懐いてもいました。一帯どんな生活をしていたのか不思議で、メールで触れたところ、元の飼い主さんから当時の様子を書いたメールを転送していただきました。

元の飼い主さんによれば、来た当時、もふこはやせて汚い子猫。もらい手がつかず捨てられた子猫と思ったそうです。引っ込み思案で、ほかの猫と一緒にご飯が食べられず、別にご飯をもらっていたとのこと。このあたりは、今のもふこを彷彿とさせます。
一方で、もふこは、少しずつその家の人たちに懐き、家の中にも入るようになりました。来た当初からそのおうちの縁側から離れず、「ずっとそこでお世話になると固く決めているように見えた」とその方は書いています。
猫の飼えない環境になり、保護猫団体に託されたもふこですが、メールからは、かわいがられていた様子が伝わってきました。大事に飼われていることにとても安心したとのこと。私からも近況を伝える写真を、保護猫団体の方に託し、渡してもらうことにしました。

断片的ですが、もふこの今の性質が、子猫時代から変わっていないのがよくわかりました。
下の写真は、元の飼い主さんからいただいたもので、2018年8月7日の朝撮られています。この頃、宅地開発のための立ち退きを求められたようで、この写真を撮った時の気持ちを思うと、胸が痛みます。
残った2匹の猫は、人慣れが難しいと聞きましたが、なんとかよい家に行けるよう祈っています。

古くからの家が壊され、新しい宅地になっていく陰で、大きく暮らしが変わるのは、ニンゲンだけではないのですね。


2019年10月19日(土)

デモのこと

今日は2人とも勤務なし。とは言え、たまった雑用に追われ、一日が過ぎました。
新宿の「反安倍政権」デモにも行きたかったのですが、Facebookでの告知に気づいたのも遅く、参加はできずじまい。Facebookで知り合った仲間たちの参加を、後からそれぞれの人の投稿で知りました。
会いたかったなあ、と残念に思うと同時に、こうした仲間がいることを心強くも思いました。

災害対応以上に会見に熱心な現政権。さまざまな不正が明らかになっても支持率の落ちない現状に、かなりうんざりしています。
でも、諦めてはいけませんね。
デモは、社会へのアピールであると同時に、仲間の存在を確認できる場でもあります。なかなか参加できないのですが、ちゃんと関心を向け、せめて参加してくれる仲間への感謝を示していきたいと思いました。


2019年10月17日(木)

ああ、もう木曜日

今週は、月曜日が勤務、火曜日が勤務。水曜が近場の出講と雑務、木曜と金曜がまた勤務.......。慌ただしく日が過ぎていきます。

今日の勤務は、訪問先で20年前の綿の布団を粗大ごみで出す、その準備のミッションあり。湿った布団を縛り、2階から1階下ろす作業は、思ったより大変でした。
でも、思いっきり肉体労働をして、心地よい疲労。何より、絶対的に人の役に立ったな、と言う実感がありました。
この実感って、意外にないんですよね、この仕事。素朴にうれしかったです。

帰れば、もふこがなぜかベッドの下からお出迎え。鳴きながら出てきて身体をすり寄せ、撫でて、撫でてと騒ぎます。
う~~~~~ん。本当に幸せな時間。もふこ、もう少ししたら、お仕事だからね。


2019年10月14日(月・体育の日)

電子カルテ

2019年10月14日(月。体育の日)東京新聞「本音のコラム」は、電子カルテについて書きました。

電子カルテが導入されて2週間。操作に慣れない点はありますが、おおむね好評です。いろいろ言われていた電子カルテの問題をふまえ、改善されているように感じます。
そして、やはり医師や他部門の記録が一覧できるメリットは大きいですね。
前回の外来受診の状況や、デイケアの参加状況などをふまえて訪問できるのが、大きなメリットです。
10年前、前の病院で導入に向けたワーキンググループでリーダーをしました。使用している紙ベースの帳票類を集め、なるべく統一していくという作業が大変だったことが思い出されます。
結局私はとば口のところで退職したので、後の苦労はわかりません。さらに今回は、電子カルテにむけての委員会活動には関わらなかったので、実際にどれだけ大変だったかはわからないのですが。
けれども、準備段階の期間や、漏れ聞こえてくる話を聞いても、非常にスムーズに準備が進んだ印象があります。
もちろん、総合病院と精神科単科の病院という、人的な規模の違いはあるでしょう。でもやはり、この10年の蓄積。これは大きいと思うのですよね。
やはり、後から導入する方が、絶対楽。先鞭をつけた人たちの苦労を思いつつ、活用していこうと思います。

甘えん坊のもふこ

昨日帰ってきた時はクールだったもふこですが、夜一緒に寝ていると、ものすごく甘えてかわいかったです。

この目で見られると、ほんとうにず~~っと撫でていたくなります。


2019年10月13日(日)

無事帰宅しました

台風19号は昨日の夜熱海に上陸。今朝にかけて東京を通過し、東北に抜けていきました。爆発的な降雨量で河川が増水。長野県の千曲川で堤防が決壊し、大水害になっています。
そんなことに比べると、本当に小さなことに思えるのですが、今日も羽田への飛行機の多くが欠航。私は乗るはずだった飛行機は、昨日の内に欠航が決まり、陸路での帰宅を決めました。

そんなわけで、8時10分博多発東京行きののぞみに乗車。延着を覚悟していたのですが、何もなかったように定刻に到着。中央線も問題なく動いていて、14時過ぎには無事帰宅できたのです。
本当にラッキーでした。

チケットの確保をしてくださった研修担当の方に、深く感謝。改めて、被害に遭われた方に、心からお見舞い申し上げます。


2019年10月11日(金)

もふこ、行ってくるよ

今日は午前中訪問看護のバイトをした後、荷物を取りに一度帰宅。再度家を出て、17時羽田発福岡行きの飛行機に乗りました。

帰宅して、乾いた洗濯物を片付けていると、もふこがベッドの上で鳴いて私を呼びます。
急いで片付け、近づくといったんベッドの下にもぐり、鳴きながら出てきました。

それが右の写真です。この目で見られると弱いんですよね。
でも、行かなくちゃ。明後日また会えるから。行ってきます!


2019年10月10日(木)

台風19号

この週末、非常に威力の強い台風19号が関東に接近する見込みです。今週初めから、この台風に翻弄され続けています。
日帰り予定だった土曜日の出向先は福岡。当日移動が難しいため前泊となった上に、帰宅も1日延びて日曜日の予定になってしまいました。
進路は東にずれ、福岡の影響が小さそうなのは不幸中の幸い。開催そのものはできそうなので、無駄足になる可能性はほぼなさそうです。

今の時点では、関東最接近は土曜日の日中の見込み。多分日曜日は帰れると思うのですが、風が残る可能性もあり、不安は残ります。
でもまあ、なんとかなるでしょう。 そう思って、今荷造りしています。
明日は日勤の予定を、午前中で帰らせてもらうことに。職場の協力に、感謝しきりです。

珍しく2泊3日家を明けますが、これも皮下補液を欠かせないぐう吉がいたらできない相談。そう思うと、改めてさみしくなりますね。本当に、かわいい猫でした。

一方、もふこは朝私が洗濯物を干していると、「撫でて、撫でて」とばかりにベッドに出てくるようになりました。
そして、撫でる時間が短いと、ものすご~く不機嫌になるんですよ。
どうですか、この顔。もう、魔除けになりそう..........。かわいいヤツなんですけどね(笑)。

もふこと2日も会えないなんて、とってもさみしいです。でも私がいない間に、ツレにもっと慣れてくれるかな。それなら、家を明ける甲斐もあると言うものです。


2019年10月7日(月)

生育限界

2019年10月7日(月)東京新聞「本音のコラム」は、新生児医療の発達により見直される可能性がある、生育限界について書きました。

生育限界とは、未熟児で生まれた子どもが生存できる限界をさします。すでに28週から22週まで段階的に早められており、その根拠は、「3年間にわたって全国のデータを日本小児科学会の新生児委員会で集めて分析した成果」だそうです。
<【interview】助産の現場に必要な生命倫理の考え方とは 『助産雑誌』誌70巻6号より 仁志田 博司氏に聞く>

この生育限界が、さらに引き下げられる必要があるかどうかが議論になっている。これが、今回取り上げたNHKのニュースの報道でした。
<NHK今朝のクローズアップ 2019年10月2日(水)
変わる? 赤ちゃん“命の線引き”>

そして結論は、「生育限界を繰り上げるにあたり、サポート体制が必要」と言う識者の声でまとめる。これは、何気なく聞いていたら、当たり前のことを言っているように聞こえます。

私がこのまとめにひどく引っかかったのは、やはり、やまゆり園の事件があったからです。障がい者は不幸しか生み出さないと決めつけた元介護職員の男性が引き起こした重度障がい者の大量殺傷事件。これに対して、人間の平等や、生きる権利の見地から批判する声以上に、「社会保障費にも限界があるのだから、やむを得ない」とする声も多く聞こえてきます。

ましてや生育限界は、命の線引きそのものに関わる問題です。「サポート体制がない」ことを理由に生かさないことがありなら、現状で、誰がサポート体制を作るのでしょう。
医療者はさまざまな現実を知っているから、理想ばかりを言えないのかも知れません。この気持ちは、私もわかります。
しかし、優生思想の広まり、弱者たたきの風潮は、医師や看護師の想像を超えています。
ここをきちんとわきまえて発言をしないと、本意でない差別や人権蹂躙に荷担させられてしまいます。

私自身も心しなければと改めて思いました。


2019年10月6日(日)

両親の墓参

金曜日から日曜まで、何かとイベントがあり、ばたばたしていました。
昨日は所属する東京女子医科大学看護学会の第15回学術集会。前回に引き続き、今回もツレを同伴して撮影班を勤めました。
理事として勤めた広報委員長の役割も、今年度でお役御免。リニューアルしたサイトの更新方法の引き継ぎその他、ヤマはこれからという感じですが.......。あと一息、がんばります!

そして今日は、8月23日に亡くなった母の伴侶・みっちゃんのお母さまの四十九日。菩提寺の毘沙門天善国寺でお経を上げていただいた後、池上本門寺にある善国寺の永代供養塔へ行きました。
塔には、私の両親も眠っており、<ついで>の墓参となりました。
本当はお彼岸に来ようと思っていたのが、なかなかこれず....と、あの世に向けて言い訳する親不孝娘。7月にぐう吉なあちらに行き、もふこを迎えたことを報告しました。

もふこは、クローゼット奥にいることも多いのですが、こうして出てきた時は、リラックスしている姿も増えました。食事量も安定していて、ひと安心。いい感じです。
特に猫好きだった輝子さん、見守ってやってくださいね。


2019年10月3日(木)

電子カルテに早くも慣れてきました

1日から導入された電子カルテ。昨日は出講のため休みを取り、今日が2日目です。
導入までは、訪問看護室一同、予期不安バリバリ。私もいざとなると不安が募っていたのですが、杞憂でした。
10年前前の職場で導入準備をした時に比べると、使い勝手もよく、業者の説明やフォロー体制も洗練されています。

ただ、ベテラン医師が人任せなのは、所変わって、10年経っても同じなんですよね。
導入時、医師が書くべき指示表など、最初の仕込みを看護師等が代行記入し、医師が承認する形をとりました。これはあくまでも初期段階のやむを得ぬ代行にすぎません。
ところが、いざ本格的に稼働しても、そのやり方でやってもらえると思っているベテラン医師が、少なからずいたのです。
今日は、その医師への対応でかなり時間をロスしました。
業者も医師とは関わりたがらず、ほぼこちらに丸投げ。この先、このての業務が尾を引きそうです。

慣れてきたところで、 とってもつらいのは、ふにゃふにゃしたキーボード。自前の茶軸キーボードを持参したいなあ........(笑)。


2019年10月1日(火)

今日から電子カルテ

今日から職場が電子カルテになりました。9月に入り、業者の説明会も繰り返され、シミュレーションはかなりやってきたと思います。それでもいざ始めて見ると、「これはどうするんだ」「これではうまくない」。担当者のピッチを鳴らしては、嫌な顔ひとつせず対応してくれる業者には脱帽です。
おかげさまで、意外にすんなりいき、今日も定時上がりでした。

18時前に帰宅し、寝室に行くと、ベッドにもふこの姿なし。枕の辺りがへこんでいたので、触ってみたら、ぬくもりが残っていました。
呼んだらベッドの下から飛び出してきて、撫でて欲しいと大騒ぎ。本当にかわいくて、1時間くらい一緒に過ごしてしまいました。