2019年11月30日(土)

詩に親しむ

今朝は山形に発つツレを見送った後、都内で行われる10時から16時までの研修出講。長年のお付き合いがある出版社デコの方から、近所の書店ブックスルーエでイベントを行うと聞き、帰宅後参加しました。

<夫・車谷長吉 急逝後の作品を含む最新詩集 『さくら さくらん』(デコ)刊行記念 詩人・高橋順子×装幀家・菊地敦己トークイベント>と銘打たれたイベントは、詩に全く親しみのない私にも、大変興味深いものでした。
具体的には、詩は音読するものなんだとわかったこと。これは大きな発見でしたね。これは、高橋さんの音読を聞いても思いましたが、参加者全員で順次読み始めた「輪読」に加わって、さらに実感できました。

そして、 高橋順子さんの揺るぎない穏やかさと、それを慕って集う「詩人」という方々のユニークな雰囲気。思いがけない居心地良さに、「ああ、こうした人がいるなら、まだこのクニは大丈夫かな」などと。不思議に穏やかな気持ちになりました。
亡くなった車谷さんへの高橋さんの想い(「おもい」という言葉はなるべく使わないようにしているのですが、ここはもう、この言葉しかありませんでした)も、とても了解できた。唯一無二のご夫婦だったのでしょうね。ずっとこの人は、亡き人を思い続け、幸せに暮らすのだと思いました。そしてそれは、彼女が詩人だからこそ、可能な暮らし方なのでしょう。

思いがけず参加したイベント。思い掛けなかったからこその収穫があることを思えば、これからもフットワークは軽く。
――来年の課題にしようかな。


2019年11月29日(金)

脱・松葉杖生活

今日は私は勤務がなくなり、ツレの整形外科受診に付き添い。順調な経過を確認しました。
今日は関節の水抜きの後、ステロイドを注入。これまではヒアルロン酸でしたが、月4回という保険の制限に達していたため、ステロイドにしたものです。
関節の水も8cc程度。経過順調で、痛みが強まらなければ、これで診察終了になります。
松葉杖も返却し、帰路はすべて徒歩。バスでの駅往復も、とりあえず終わりになりそう。脱・松葉杖生活だ!ほっと一安心です。

ツレは帰宅後在宅勤務。私はパソコンに向かってあれこれ雑務。スケジュールの整理など意外に時間がかかり、あっという間に時間切れになってしまいました。

脱若竹ミュージカル・酒田公演

明日からツレは、山形県酒田へ。ダウン症者の弟がミュージカルに出演するため、その付き添いです。義弟は、東京学芸大学附属特別支援学校の出身。卒業生とその親が中心となって結成された若竹ミュージカルに母親と参加してきました。
今回その酒田公演が行われることになり、ツレが同行したのです。

詳しくは、酒田公演のチラシをご覧ください。なお、指揮の広井隆先生がお亡くなりになったため、その縁の方が代役を務めるそうです。
若竹ミュージカルは今年度「障害者生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰で表彰されることが決定しているとのこと。

長年の活動が評価され、本当に素晴らしいと思いました。
日曜日の公演が、うまくいきますように。

2019年11月27日(水)

もふこの食欲アップ!

今週は火曜、水曜、金曜が勤務の予定でしたが、風邪で病欠が出て明日の勤務が厳しいため、明日が勤務になりました。 その代わり、金曜日が休みになる予定です。
理由は、木曜日は第4木曜日なのに対し、金曜日は第5金曜日だから。週指定の訪問が第5週目は入らないため、第1~第4に比べ、訪問件数が少ないのです。
参加を予定していたイベントをお断りするのは残念でしたが....。特に役目は無いので、勤務に出ることにしました。

先週末から、もふこの食欲が旺盛で、とてもうれしいです。ドライフードの一日摂取量が30g程度だったところが、50gを超える勢い。昨日は70g食べて、びっくらでした。
おかげで体重は3.35㎏→3.55㎏!200g増えています。写真を見ると、太ったようにも見えますが、毛が長いのでわかりにくいんですよね。前から体重よりも太って見える、着ぶくれちゃん.....。

ともあれ、この調子で食べてくれますように。


2019年11月25日(月)

ホームヘルパーの乱

2019年11月25日(月)東京新聞「本音のコラム」は、3人のホームヘルパーが起こした国家賠償訴訟について書きました。Facebookを通じて知り合った藤原るかさんも原告のひとりです。
訴状を読み、私が一番驚いたのは、ホームヘルパーの待遇でした。
拘束時間がすべて時給換算されるパート看護師の私と違い、訪問先で支援をした時間しか、給与にならないというのです。訪問看護でうかがった先では、よくホームヘルパーさんとご挨拶します。あの方たちがそんな条件で働いているとは、全く知らなかった。そのことを、今さらながらに申し訳なく思っています。

現在、ホームヘルパーによる支援は、20分未満の短い時間の支援も選べるようになりました。ユーザーにとっては、利便性が高い場合もあるのですが、支援を提供するホームヘルパー側に立てば、時間が細切れになることで、まとまった賃金がますます得にくい状況になっています。
ホームヘルパーは、在宅支援の根幹を支えていると言っても過言ではありません。ホームヘルパーの待遇改善は、働く人の人権を守ることに加え、支援を受ける人にとっても、安定した支援が供給されるために、なくてはならない改革なのです。

しかし、国の方針は、こうした改革とは逆行しているというほかありません。次回の介護保険の見直しでは、要支援に続いて、要介護1、2の生活援助などを市町村の総合事業に移行させる案(実質的には、市町村に丸投げする案)が検討されています。これにより、介護保険サービスはますます先細りになるのは明らか。ホームヘルパーの待遇改善のみならず、必要なサービスも受けられない状況になるでしょう。
これについても、反対の署名活動が始まっています。私も呼びかけ人に名を連ねました。ご協力いただければ幸いです。

なお、国家賠償訴訟の詳細は、以下のプレスリリースにまとめられています。
------------------------------------
<記者会見の日時>
2019年11月1日(金)15時00分~ 厚生労働省記者クラブ
出席者 訴訟原告 藤原 路加(るか)(東京都在住、登録介護ヘルパー、「介護ヘルパーはデリヘルじゃない」/幻冬舎新書/著者)
訴訟原告 伊藤 みどり(東京都在住、登録介護ヘルパー)
訴訟原告 佐藤 昌子(しょうこ)(福島県在住、登録介護ヘルパー)

上記原告ら代理人弁護士 山本 志都(墨東法律事務所)、大棒 洋佑(都民総合法律事務所)

<事案の概要>
本件は、介護労働者であるホームヘルパー3人が、国を相手取って、訪問介護の現場では長年にわたり、労働基準法が守られていないこと、そのため、訪問介護労働者が、正当な賃金を受けられずに不利益を被っているという実態を明らかにし、労働に見合った対価の補償等を求める事案です。
原告らは、介護の現場で労働基準法が遵守されないのは、事業所に責任があるのではなく、給付金・直接契約方式をとる現行の介護保険制度のもとでは、労働基準法による介護労働者の保護は不可能であり、これは介護保険制度自体に内包する問題であると考え、今回、国を相手に国家賠償訴訟を提起しました。
原告らは、訪問介護の現場で働く労働者の労働環境を守り、介護労働者の尊厳を守るため本裁判を起こしました。

<本裁判の意義>
本訴訟は、介護保険制度が曲がり角にきている現在、「介護の社会化」をうたい文句にして20年前に導入された同制度が、介護労働者、介護保険制度の利用者やその関係者、事業者、納税者、どの立場からも破綻につながるような問題点を内包し、今や、明らかにそれぞれに損害を与えるに至っていることを、介護労働者の立場から明らかにするために提起された訴訟です。
訪問介護の現場は、常に人材不足です。今やホームヘルパーの働き方は、0(ゼロ)時間契約です。
ホームヘルパーの働き方は、変形労働時間制がとられていますが、この実態は、毎月の労働時間が常に変化し、安定した収入が見込めない、すなわち、不安定な収入環境にあるということです。これでは、福祉に希望を持って仕事についた若者もやめてしまいます。今や、ホームヘルパーの平均年齢は57歳を越え、ホームヘルパーの人材難はますます深刻化します。
そこに歯止めをかけなれければ、訪問介護自体が崩壊してしまう、そのような危機感の下、原告らは、本訴訟に踏み切りました。
原告らが、このタイミングで提訴に踏み切った理由は、来年の通常国会に提出されるであろう介護保険法の改正案について、現在、厚労省の社会保険審議会の部会にて議論が進められているからです。
同改正案が、これ以上介護現場の労働環境を悪化させるようなものにならないよう、そして、これから育っていくホームヘルパーが希望のもてる労働環境にすべく、現状のホームヘルパーの実態およびその問題点について広く世の人々に知ってもらうべく、本日提訴した次第です。
------------------------------------

<参考>
ケアワーカーズユニオン山紀会支部のブログ
(記者会見の写真あり)
はたらく女性の全国センター
(訴状のPDFあり)


2019年11月22日(金)

今週のまとめ

ひえ~~~~!もう金曜日。今日は日中都内の病院へ出講。夜は友人との飲み会でした。明日は4時起きで大阪へ出講。さすがに一次会で皆さんとはお別れし、今帰宅した所です。

今週は月曜日が在宅ワーク、火曜から木曜が3日間訪問看護のバイト。慌ただしくしているうちに、1週間が終わろうとしています。

一番の「事件」はもふこが昨日1階の仕事部屋まで降りてきたこと!仕事をしている私の耳に、だんだん鳴き声がはっきり聞こえてきたと思ったら、階段に来ていたんです。
そのまま2階に戻るかと思ったら、1階に降りてきてくれました。人間が見ている前で2階から1階に降りてきたのは、今回が初めてなんですよ。

本当にうれしかったなあ。パソコンに向かっている私の、すぐそばまで来てくれて。こうして少しずつ慣れてくれるとうれしいのですが。焦らずもふこのペースで行動範囲が広がってくれればと思っています。

本当に、猫はいいなあ。日々通じ合っている気がします。


2019年11月18日(月)

賛育会豊野事業所

2019年11月18日(月)東京新聞「本音のコラム」は、台風19号による賛育会豊野事業所の被災について書きました。
この件については、すでにFBやこのサイト(11月9日の日記)ではお知らせいたしています。けれども、もっと多くの方に知っていただきたいと思い、新聞のコラムでも取り上げました。

賛育会と私のつながりは、緩和ケア病棟を設立するにあたり、友人が勤務していた関係で、いろいろな情報をいただきました。これ以外にも、元上司が看護部長を務めるなど、ふとしたご縁を感じ、他人事と思えない気持ちでした。

賛育会の理念に沿った温かい医療、看護、介護が維持されますよう、心から祈っております。
どうぞ皆さま、引き続き、ご支援をよろしくお願いいたします。

<参考>
JNN<現場から、台風19号災害>水没の高齢者施設、犠牲者ゼロの理由2019/10/21


2019年11月17日(日)

やっと散髪

この週末は出講もあり、意外に余裕のない週末となってしまいました。それでも今日、ようやく今日美容院へ。頭がさっぱりして、ほっと一息です。
朝から出かけたので、もふこを撫でてあげる時間が少なく、怒るもふこを残しての外出。家に帰ると、ひと休みのツレの足下で、つぶらな瞳のもふこがじっと見ています。

「撫でて」のおねだりは、このつぶらな瞳。やらねばならぬことはすべて忘れて、しばらくもふこと過ごしてしまいました。


2019年11月14日(木)

寒くなりました

今週は、月曜が在宅ワーク。火曜から今日までの3日間は訪問看護のバイトでした。家に帰れば家事やいろいろな雑用に追われ、あっという間に時間が経ち.....。なかなか原稿が書けません。
明日は夕方から都内へ出講。その前に、集中して書きたいと思います。

今日の日中は暖かかったものの、夕方以降、寒くなってきました。
もふこは、布団の中には入りませんが、私たちの布団の上で爆睡。最後にベッドから降りるようになったのも、安心して過ごせるようになったからでしょうか。

最近また食が細くて心配もありますが、「撫でろ、撫でろ」としつこく迫ってくる姿は、とっても元気。これも個性と受け入れ、様子を見ていきたいと思います。

本当に、かわいいもふこです。


2019年11月10日(日)

還暦祝い

今日の昼はいつもお世話になっている友人の還暦祝い。56歳の私にとっても、還暦は決して遠い話ではありません。準備をしながら、なんとも不思議な気持ちになっていました。

出発時間が迫る中、ベッドの上では、もふこ必死の「撫でて」連続攻撃が始まります。ついついかわいくて、撫でていると、あっという間に時間が経ってしまいます。
あと5分、あと5分と思いながら、なで続けてしまい、出発がギリギリになってしまいました。.......いつものことです(笑)。

私がこれまでに自分で飼った猫はもふこを含めて3匹。みんなサビ猫の雌でした。ただし、それ以前、親元を離れるまでは、多頭飼いが当たり前の生活。親が猫好きで、最大8匹家に猫がいた家で育ったのです。
そんなわけで、かなり多くの猫を見てきたのですが、こんなに撫でられたい猫は、記憶にありません。
どんなに慣れていても、撫でられるのが嫌いな猫は多いし、撫で始めた最初はよくても、飽きると噛まれたり。猫って、本当に気ままです。
今のところ、こちらがやめるまで、撫でられて喜んでいるもふこ。この先、さらに慣れてくると、わがままも出て、しつこいと嫌がらたりするのでしょうか。
それも含めて、先々に興味津々です。


2019年11月9日(土)

賛育会豊野事業所の被災状況について

台風19号による千曲川氾濫で、長野県にある高齢者施設・豊野事業所が大変な被害に遭いました。
豊野事業所は、社会福祉法人賛育会が運営する施設。賛育会は病院も経営していて、友人が何人か勤めていました。とても良心的な医療を提供していました。

改めて調べたら.....設立からして、なるほど、です。

<賛育会沿革:公式サイトより抜粋>

・1918 年(大正 7 年) 3 月 16 日
東京帝国大学学生基督教青年会(東大 YMCA)特別会員有志である木下正中、吉野作造、藤田逸男、河田茂、片山哲、星島二郎氏らにより、 キリスト教の趣旨にもとづき、婦人と小児の保護、保健、救療の目的を持って「賛育会」を創立。
・1918 年(大正 7 年) 4 月 1 日
東京市本所区太平町 1 丁目 27 番地(現在の墨田区錦糸 1 丁目)の古工場を借り、「妊婦乳児相談所」を開設。防貧事業としての母性保護 事業と、託児事業を開始した。
・1919 年(大正 8 年) 8 月 1 日
本所区柳島梅森町 55 番地 (現在の墨田区太平 3 丁目 20-2)に「本所産院」を開設。これは日本の庶民を対象とした最初の産院である。

報道で取り上げられないため、支援の手が少ないと聞きました。
公式サイトに、寄付の窓口もあります。よろしければ是非、ご協力ください。 私も、些少ですが、寄付をいたしました。
関東大震災も、空襲も乗り越えてきた賛育会。今度の水害もなんとか乗り越えて欲しいと願います。


2019年11月6日(水)

住民票の旧姓併記手続き

昨日から、住民票に旧姓が併記できるようになりました。かねてから可能になったらなるべく早く手続きをしようと決めていたので、さっそく休みの今日、市政センターへ。
事前に調べ、旧姓が記載された戸籍が必要とわかっていたので、予め現在の謄本を取り、これ1枚で手続きができることを確認してあったのでした。
おかげで、手続きはとてもスムーズ。準備って大事ですね。
手続きは、法務省のサイトにも出ています。

私は旧姓で生活しているので、併記できるものはすべて手続きをするつもりです。今日は、住民票の他、印鑑証明書、マイナンバーカードの通知書も手続き終了。
さらに、府中多摩保健所まで足を伸ばし、看護師免許証への手続きも終わりました。
この手続きも、事前に電話で問い合わせていたので、難なくクリア。ただ、こちらは旧姓が記載されて戻るまで3~4ヶ月かかります。

実は、私が一番心待ちにしている運転免許証への旧姓併記は、12月から1月になりそうとのこと。とても待ち遠しいです。

旧姓が証明できるようになると、宮子あずさ宛に来た書留など、本局留めにして取りに行くことが可能になります。どうしても予定が合わず再配達が難しい時、24時間受け取れる本局留めは最後の手段。この手が使えないのは、意外に不便なんです。

とは言え、本当の願いは選択的夫婦別姓が認められるようになること。旧姓併記でお茶を濁されては困ります。
こうした気持ちを、琉球タイムスは社説で出してくれていました
講師体験は本当に心強いです。

家に帰るともふこはベッドの下から、撫でて欲しいと出てきます。
ちょっときかん坊な表情が本当にかわいいなあ。


2019年11月4日(月・振替休日)

もふこの大事件

昨夜もふこに大事件が発生!枕元に置かれたツレのケータイストラップを尻尾に引っかけ、大パニックに。それを振り落とそうと階段駆け下り、地下まで行ったのです。

その後は何もなかったようなもふこですが、今朝はその分長く撫でてあげました。
でも目つきがちょっとヤバイ感じ.....。やはり、引きずっているのでしょうか(笑)。

過剰なベッド

2019年11月4日(月。振替休日)東京新聞「本音のコラム」は、政府が打ち出した「病院再編」と「過剰なベッド数の削減」について書きました。
病院再編については、9月26日に採算の取れない地方病院を厚生労働省が公表し、後に性急な公表を謝罪する事態になっています。

その後10月28日に安倍首相は、再度「病院再編」と「過剰なベッド数の削減」を指示。この後、「過剰なベッドは本当にあるのか」など、何人かの人から聞かれ、私自身が実体験として言えることを伝えたいと思い、今回のテーマを選びました。

私が看護師になった1987年以降、常に「長期入院」は問題になってきました。介護を目的とした入院は「社会的入院」と呼ばれ、これをなくすことが急務と言われて来ました。
そして、ベッドがある限り、それが無くならないとして、国は長期入院ができない仕組みを作り、かつベッドを減らし続けています。
今回の一連の政策は、これがいよいよ仕上げの段階に入ったと感じています。

本来ならば、介護の受け皿をきちんと充実させつつ、医療と分け、病院から在宅にシフトさせるべきだったのですが。介護がニーズに十分応えられない状況で、病床だけを減らしていけば、長寿化の未来は暗いと言わざるを得ません。

命の問題は、合理化だけでは乗り切れません。医療費の問題はは、やむなく見込みのない人に黒札をつける大規模災害現場のトリアージとは異なります。
必要な医療は、行われなければなりません。そのことを、胸を張って求めていきましょう。


2019年11月3日(日・文化の日)

ツレの膝は順調

ツレは10月24日会社からの帰宅中、走った拍子に左膝の半月板損傷を来たし、局所安静中です。25日の受診で関節の水を抜いて以降は、サポーターと松葉杖を使用。在宅勤務と通勤を組み合わせ、会社の仕事も続けています。

昨日、ツレの整形外科受診に付き合い、再度関節にたまった水を穿刺。前回見られた関節内の出血もなく、経過は順調なようです。
この日は穿刺の後、ヒアルロン酸を関節に注入。以後、時間を追ってよくなってきました。
今週も局所安静を継続しながら、改善を待ちたいと思います。


2019年11月2日(土)

ラグビーワールドカップ日本大会が終わりました

昨日初めて階段にいるところを写真に撮られたもふこ。
そのもふこが、今日初めて、1階ダイニングから見えるところまで、階段を降りてきました。
折しも、今日はラグビーワールドカップ日本大会最終日。ちょうど最終戦をダイニングのテレビで見ていたところに、もふこが現れ、テレビを見たように見えたのでした。
思えば先代ぐう吉が存命中、「一緒にワールドカップを見よう」と言い聞かせてきました。
残念ながらそれは叶いませんでしたが、ダイニングのテレビでその最終戦を見ている時に、もふこが降りてきてくれた.......。
とってもうれしかったです。
ただ、うまく写真撮れず、もふこはすぐに2階へ。写真は、ベッドに戻ったところです。

今日の最終戦では、初めての黒人キャプテンを擁した南アフリカがイングランドを下して優勝しました。
私は、この黒人キャプテンの知的なインタビューへの回答に。しみじみ感動。南アフリカを応援していたのです。
だから結果にも大満足。日本が健闘したのももちろんうれしいですが、それ以外にも、素晴らしいゲームが数多くありました。
終わってしまうのが、本当にさみしい。そんな風に思える大会でした。次の大会が今から楽しみですが、次回は還暦の年.......。ああ、楽しく生きよう(笑)。


2019年11月1日(金)

旧姓を住民票に載せられるようになります

11月を心待ちにしていました。なぜなら、今月から、住民票やマイナンバーカードなどに旧姓を載せられるようになるからです。
先月後半から実際の手続きを調べ始めたところ、総務省のサイトに説明が出ていました。
11月5日から手続きができるというので、勤務後、さっそく必要な戸籍謄本を中央市政センターまで取りに行きました。 中央市政センターは、20時まで、夜間開庁しているので、とても便利です。

市政センターには、すでに住民票への旧姓記載に必要な手続きが書かれたチラシが置かれていました。しかし、これを見ても、謄本がどこまで遡って必要なのか、今ひとつわかりません。
「旧姓が記載されている戸籍から現在までの連続した戸籍をお持ちください」とありますが、今の戸籍に旧姓の名前が書かれていれば今の戸籍だけでよいのか?それとも1つ前の戸籍までいるのか?
さっぱりわかりません。
謄本を取りながら、係の人に尋ねたところ、市役所の方まで電話して、聞いてくれました。結果は、今の戸籍だけでOK。
前の戸籍をとる手間が省けて、とってもハッピーでした。

ただ、この手軽さが、すべての人に当てはまるのかは、今の時点ではわかりません。私の特殊事情として、結婚前の戸籍は、私が戸籍筆頭者。今の戸籍に「従前戸籍」として「千代田区千代田1番 宮子あずさ」と姓名がしっかり記載されているのです。
なぜこうした戸籍だったかというと、私は、成人を記念して、親の戸籍から出る「分籍」をしたのでした。その際、本籍は皇居をチョイス。皇居が本籍、と言う人ってかなりいると聞きました。
ちなみに、皇室は戸籍がないので、本籍はありません。

住民票への旧姓記載を前提に、運転免許証も旧姓記載ができるようになります。私が一番心待ちにしているのは、旧姓が証明できる運転免許証なんですよ。これがあれば、取引先とのマイナンバー関連のやりとりの際、運転免許証のコピーをつけて、旧姓をきちんと証明できるようになります。
最終的なのぞみは、選択的夫婦別姓。旧姓併記はあくまでも過渡期の救済処置でしかありません。それでも、ないよりはうんとマシ。
ところが運転免許証の手続きは来月まで待たねばならないようで.....。とっても残念です。

家に帰り、いろいろ用足しをしていると、もふこが鳴いています。
もふこは依然、2階で暮らしています。サイレントキャットだったもふこは、最近私たちを呼んでよく鳴くようになりました。
余りに声が大きいので、2階に上がろうかと思ったら、なんと!階段まで降りてきていました。

1階まで降りてくる日も近い?日々の変化が楽しみです。