2020年5月30日(土)

エサシトモコさんの展覧会

非常事態宣言も解除となり、楽しみにしていたエサシトモコさんの展覧会が開かれることになりました。場所は日本橋高島屋美術画廊。期間は27日から6月9日まで。猫の彫刻が多数飾られます。

さっそく今日、ツレといってきました。やはり外出はいいですね。日本橋は、マスク率の高さが以前とは違いますが、穏やかな賑わいが戻ってきた感じがします。そんな人たちの中に紛れて、温かい気持ちになりました。
写真を撮らずに帰ってきたので、わが家の玄関を飾るエサシさんの作品をご紹介します。
左から、「デパガになりたかった」「化山猫」「サイケちゃん」「名古屋城之介」。どれもユニークな子たち。とても気に入っています。


2020年5月29日(金)

昨日のチョンボ

今日は訪問看護のバイト。かなり暑くなってきたので、ジーンズの上からユニフォームのズボンをはくのをやめました。恒例の「脱皮」。いよいよ夏が近づいてきました。
.....といっても、その前に梅雨がありますが(^^ゞ

昨日は在宅ワーク。非常勤講師として「リエゾン看護論」を担当している大学の、VOD教材の作成をしなければなりません。
コロナウィルスの感染予防のため、授業がONLINEに代わってしまったためです。
PowerPointに音声を入れていくのですが、先日すでに経験しているので、吹き込みは意外にスムーズ。ただ、きちんとプレゼン資料を作り込んでおかないと話せないので、PowerPointを仕上げるのに時間がかかりました。

ところが、吹き込みが終わって確認した際、大事件発生。60分話し終わって保存する時、古い形式で保存してしまったため、音声がパーになっちゃったんです。しぇ~~~~~~~!

もう発狂寸前でしたが、いざ吹き込み直したら、スムーズに終了。2度目だったのですらすらできたのですよね。
終わってみればよいリハーサルでありました。

今日のバイトはよい気分転換でした。


2020年5月27日(水)

かなり、解放感

月曜日の緊急事態宣言解除を受け、昨日東京都も緊急事態宣言が全面的に解除されました。休業要請の緩和は段階的で、かつ解除されてもすぐの開店が難しいのでしょう。訪問看護や出勤で目にする武蔵野市、三鷹市の店舗は、まだ休んでいる所も多いように見えます。

それでも街には人が少しずつ増えてきました。これに不安を訴える声もネットや報道で聞こえてきます。受け止め方は本当にさまざまですね。
私は、街の賑わいは素朴にうれしい。恐らく、仕事で出ざるを得ない状況だったから.....というのもあるでしょうし、病気に見舞われることに対する諦観みたいなものが、心身に染みついているような気もします。

32年間看護師の仕事をしてきて、数え切れないほどの病む人と関わり、亡くなる方もたくさん見てきました。「この人が病気になって、あの人が病気にならないのはなぜか」。「同じ病気なのにあの人が亡くなって、この人が助かったのはなぜか」。そんな問いを抱く場面が、本当にたくさんありました。
成人病が生活習慣病と呼ばれるようになり、生活改善によって予防できる病気であると強調されるようになったわけですが.....。実際には、どうでしょうか。
確かに不摂生は病気になる確率を上げ、正しい生活はそれを下げるでしょう。しかし、不摂生をしなくても病気になる人がいる一方、不摂生をしまくっても病気にならない人もいる。結局、絶対の予防はないように思えてなりません。

究極的には、病気になるのは運の悪い人。これが私の疾病観です。
「運」の中には、病気になりやすいからだや環境に生まれたこと、たまたまその人が病むのに十分な量の病原菌に出会ってしまったこと。さまざまな内容があります。
ただ、この考え方は、まじめに努力をすれば報われると考える真面目な人からは、嫌われがちな考え方なんですよね。
私も決して、予防を否定しているわけではなく、予防しきれないものもある、と言いたいだけなのですが.....。
それでもその危険性はわきまえ、身も蓋もない言い方をしないように気をつけています。

この考え方の良い所は、病気になった人を過剰に責めない点です。
COVID-19に感染した人への差別が問題になる現状では、カウンターになる考え方ではないでしょうか。

第二波への備えは大事。でもそれは、私たち市民がそれぞれの生活態度を常に相互監視することではないと思います。国や自治体に市民として求めることも、たくさんあるはずですよね。

いつもかわいいもふこ。元気に2階で暮らしています。


2020年5月25日(月)

煽らない報道を

2020年5月25日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大対策に対して緊急事態宣言が出されて以降、外出自粛に従わない街としてメディアの標的になった、吉祥寺の街について取り上げました。

4月9日から出されていた緊急事態宣言が、本日ようやく全面的に解除になる見通しです。

これで、東京も外出自体の制限から、「フィジカル・ディスタンシング(身体的距離の確保)」に留意しての外出へと変わると理解しています。ちなみに、今使われている「ソーシャル・ディスタンシング(社会的距離の確保)」は、社会的な関係の隔絶と捉えられる可能性があるため、世界的には、「フィジカル・ディスタンシング」への言い換えが進んでいます。私も、そのようにするのが妥当だと考え、以後は、「フィジカル・ディスタンシング」を意識的に使いたいと思います。

多くの方がテレビや新聞、ネットでご覧になったと思うのですが、緊急事態宣言が出ている間、吉祥寺、巣鴨、戸越銀座などいくつかの街が、「人出が多い」と週末ごとに報じられて来ました。私は訪問看護が仕事なので、この間も変わらず出勤。土曜日や祝日は、訪問件数が少ないと午前中の勤務となることもありました(日曜日は勤務なし)。
昼頃帰宅すると、報道スタッフが混んでいる所を探して声かけ合いながら移動中……。そんな場面を見たのは、一度や二度じゃありません。なんか本当にがっかりしました。その「混んでいる」と話題のアーケード街、私の通勤路なんです。
明らかに望遠で撮影しているのも見ましたし、使われている写真の中には、「これ、本当にその日かな?」と思うものもあり、あとから「先週の写真」と指摘されていたネットの記事も。そんなにしてまで混んでいる所を取らなければいけないのでしょうか?
また、実際別の日に撮った写真を使った報道もあったそうですから、もうあきれるばかりです。

ここまでいかなくても、報じ方によっては、深刻な被害も起きています。

吉祥寺についても、自治体に苦情が寄せられたと聞きました。別の街も同様の被害があったのではないでしょうか。ただでさえ忙しい自治体に負荷をかける煽り報道は、本当にやめてほしいと思いました。

私の考えは、コラム本文に書いた、街頭インタビューへの答え通りです。
「時間と場所の波はありますが、1日を通して見れば、人出は減っていると感じています。なのに、わざわざ混んでいる時間や場所を選ばれ、とても心外です。望遠で撮って、混んでいるように見せるのもやめてもらいたいですね。皆、それぞれに理由があっての外出でしょう。非難がましく報ずるのは、自粛警察と呼ばれる相互監視を煽ると思います」。
実際、駅の乗降数などは減っているとの情報もあるので、昨年の似たような日で比べれば人出は減っているはず。ただ、人出が多いか少ないかに論点がいくのは本意ではありません。
はっきり言えば、一方で「自粛警察」を嘆いて見せて、一方でそれに火をつけるような報道はやめろ、ということ。このことに尽きます。
そして私たち自身も、報道にはこうしたバイアスがかかりうることを理解し、受けとめなければいけませんね。私自身も、別のことでは煽られやすい性質なので。特に不安やイライラが募りやすい状況では、要注意。これも、今回の事態で思い知ったことの1つでした。


2020年5月22日(金)

怒濤の1週間

今週は、政局もめまぐるしく動き、目が離せませんでした。三権分立を脅かす検察官の定年延長問題。これを含む検察庁法改正案が火曜日にも衆議院の内閣委員会で採決される予定でした。
それが急転直下延期になったと思ったら、定年超問題のきっかけになった東京高等検察庁の黒川検事長が賭けマージャンをしていたことが報じられ、本日辞職。いろいろな憶測が乱れ飛んでいますが、誰のタレコミなのか、何を目的にしたものなのか、いろんな推理が成り立ちます。

ともあれ、この法改正が通らなかったのはよかったと思うのですが。

森功さんのこの記事は、解釈そのものを受け入れるかは別として、全体の流れがよくわかります。

もふこはどう思うかにゃ~。


2020年5月20日(水)

サルトル関連の新刊3冊

今週は月曜と木曜が在宅ワーク、火曜と水曜、金曜が訪問看護のバイトです。今日は勤務後、取り寄せていた本を取りに短縮営業をしている近所の書店に行きました。
購入したのはジャン=ポール・サルトルの新訳『イマジネール 想像力の現象学的心理学』。講談社学術文庫から、5月14日発売された新刊です。訳はサルトル学会でもお目にかかったことのある澤田直先生と水野浩二先生。旧訳は人文書院から出ていた『想像力の問題 想像力の現象学的心理学』で、訳は平井啓之先生。古書を探してようやく求めた日が思い出されます。

この本以外にも、すでにサルトル関連の新刊は2冊が積ん読になっています。 去年10月に出た『倫理と歴史 1960年代サルトルの倫理学』(水野浩二著、月曜社)と、今年3月に出た『サルトルのプリズム 二十世紀フランス文学・思想論サルトルのプリズム 二十世紀フランス文学・思想論』(澤田直著、法政大学出版会)の2冊で、いずれも今回『イマジネール』を訳したお2人の本です。

寝室に置いておく,度が強めのリーディンググラスも最近作り、読書環境は整いました。なかなか時間が作れないのですが、少しずつでも読みたいと思っています。

危機の時代は、やはり実存主義の出番!のはずなのだ。


2020年5月18日(月)

街頭インタビューの件

土曜日に書いた街頭インタビューの件ですが、今朝、番組(フジテレビの「とくダネ!」)を確認しました。
予想通り、私のコメントは放映されず。出てきたのは、「人が増えた」というコメントばかり。思いっきり望遠で人が混み合って見えるように撮影しているし........。やっぱりこんなもんなんですね。

大人の世界って汚いわ~( ̄∇ ̄)

諮問委員会の構成

2020年5月18日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、政府が打ち出す新型コロナウィルス(COVID-19)対策に関わる専門家について取り上げました。

COVID-19への対応をめぐっては、常に「専門家」への期待が語られます。私も、2020年2月27日に学校休業を決める際、この専門家会議に諮らなかったことを、コラムで批判しました。その後、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言発出(4月7日)、対象地域拡大(4月16日に)、5月31日までの期間延長(5月4日)に際しては、新型インフルエンザ対策特別措置法に基づき、諮問委員会に諮問し見解を聞く手順が踏まれています。
形としては、専門家の意見を聞いているように見えます。

ただ、改めて考えると、専門家の意見を入れて意思決定をするというのも、実はとても難しいのですよね。専門家というのは、専門外のことは、敢えて度外視して、突き詰めて考える傾向があります。
コラムでは、患者さんの内服についての例を、ごくごく単純化して書きました。病気をよくするために、薬効を最大限得るため、回数を分けて内服させたいのが医師。その人の暮らしに照らして、可能な回数を考えるのが看護師。これは専門性の違いなんだと思います。

以前はこうした場面で医師が無理難題を言っているように感じ、「患者の身になって考えない医者はだめ」と憤りまくりでした。けれども長く働き、特に地域で多職種連携を実践する中で、考えが変わってきたのです。
医師が看護師のように考えたり、逆に看護師が医師のように考える必要はありません。むしろ、お互いに違うことを理解し、それぞれの考え方で考えて持ち寄る。こうした違いを生かして、良い落とし所を見つけるような討議ができると、持続可能な支援ができるでしょう。

ちなみに、出した例は、治療したい医師にブレーキをかける役割でしたが、逆の例もあります。「精神科の患者さんだから」という理由で、生活制限を含めた積極的な治療をためらう身体科の医師に対して、「十分理解する能力はある。本人は希望しているので、やってほしい」と治療の決断を後押し場面もありました。

専門家には、「専門外のことはわからない」という自覚と、そこまで判断しない自制も必要です。本質的にはこれと同じことが、COVID-19への対応をめぐっても、言えるのではないでしょうか。

例えば現状について、私は精神科の看護師という仕事柄、長期に生活が制限される負の面が、どうしても見えてしまいます。統計的なものではありませんが、虐待、うつ、酒量の増加、自死.....増えていると実感します。
ですから、感染予防の見地からは現状継続が良いのでしょうか、別の形で失われる命も出てくるでしょう。
経済か命かと言えば当然命なのです。しかし、精神衛生という面から見れば、命を守るためにも、外出制限が続くのは好ましくありません。

このように、それぞれの専門性から見える物は異なり、それによって考えも違ってきます。
精神衛生をふまえた知見がCOVID-19対応に求められていると強く思います。

最後に、以前もシェアしましたが、日本精神衛生学会の声明をご紹介します。
これは、厚生労働省が健康増進法の基づき出した「健康日本21」の「心の健康とは」に書かれた、以下の文章を意識し、まとめられています。
「こころの健康とは、世界保健機関(WHO)の健康の定義を待つまでもなく、いきいきと自分らしく生きるための重要な条件である。具体的には、自分の感情に気づいて表現できること(情緒的健康)、状況に応じて適切に考え、現実的な問題解決ができること(知的健康)、他人や社会と建設的でよい関係を築けること(社会的健康)を意味している」
感染症制御が求められるのと同様、こうした精神衛生を守る立場も、尊重される必要があります。

<日本精神衛生学会から皆さまへのメッセージ>

新型コロナウイルス感染拡大と心の健康について

新型コロナウイルスの感染により命を落とされた方に心からお悔やみを申し上げるとともに、いままさに感染しておられる方々や、不安におののいている方々にお見舞いを申し上げます。またこの中にあって、人の健康・安心・安全のために奮闘しておられるすべての方々に、感謝を申し上げます。

感染拡大を防ぐには、感染症や公衆衛生の専門家による的確な判断、政策担当者の適切な判断、そして市民ひとりひとりの適切な行動が必要です。それと同時に、多くの人が不安に陥っている現状で、わたしたち日本精神衛生学会としては、心の平安を少しでも保つ方策についても考えたいと思います。ウイルスや病気を正しく恐れ、無用のストレスに陥らないことが大切です。

1.自宅隔離など行動制限が続くと、誰でも、不安・抑うつ・絶望・怒りなどの気持が強まることがありえます(ただし程度には個人差が大きい)。親しい人との対話を増やすだけで解消できることもありますが、あまりに続く場合には心の専門家に相談することも有益でしょう。

2.最新の情報を確かめたいのは当然ですが、感染者数などの情報に繰り返しさらされると、心が少しずつ傷んできて、イライラや不安が生じてきます。しかも中には、不確かな情報やフェイクニュースもあります。テレビやインターネットでこれらの情報にたくさん触れている人は、使用時間を自己制限することも有益です。自治体などが公表する具体的で確かな情報は、大切にしましょう。

3.正体不明の悲しい出来事(今回の場合は感染)を目の前にすると、それを誰かの責任にしたくなる気持ちが、無意識のうちに起こるものです。ことに感染症の場合、社会のために個人の自由を制限するのもやむを得ない(社会防衛)という考え方は、(あくまで局面によっては、ですが)正当な面があります。しかしこれらの結果として、特定の人を過度に責めたり、感染者や周囲の人を差別したりすべきではありません。過去には精神疾患・ハンセン病・エイズのような病気についても、同じような現象が起こったことをわたしたちは知っています。自分のこうした気持を自覚した上で、適切に判断したいものです。

4.外出が制限されると、もともと心の健康問題や障がい、家庭内の問題などを抱えていらした方々は、とりわけ負担が大きくなりやすいものです。ひとりで抱え込まず、SOS を出すのをためらわないこと、そして周りにいる方が困っている方の存在に気づいて声をかけることを、心がけましょう。

5.体と心は別々のものではありません。行動が制約されている中でも、適度に体を動かし、バランスの良い食事を確保し、不要の刺激を避けて睡眠を確保し、規則的に生活する心がけは、心の平安のために有益です。

言い尽くせないこともありますが、いま大事にしたいことは、自分の思いに<気づく>、それを<適切に>表現する、情報に振り回されず現実的な<判断>をする、周りの人とのよい<交わり>を維持する、といったことにまとめられます。(傍点を<>に直しています..宮子)

現状は、大きな自然災害やテロに直面したときと似た点があります。こうした経験をいくらか重ねてきたわたしたちは、そこから得た智恵を活かして現状と向き合うとともに、それぞれの持ち場で奮闘している方々をねぎらい、互いにいたわりあいたいと思います。

2020年4月10日
日本精神衛生学会理事長 影山 隆之

<以下は執筆の過程で調べた内容です。参考までに>

コラムを書く際は、いろいろ裏を取ります。今回は、COVID-19対策に関わる専門家について、改めて確認しました。政府が意見を求める専門家集団が2つあることに今さらながら気づいたのでした(不勉強でお恥ずかしい)。
それぞれの集団のメンバーを調べた上で、それぞれの研究キャリアを科研で確認し、精神衛生に関する専門家がいないことを確認しました。こうした地道な確認は時間がかかりますが、こうした作業は手が抜けません。

まず、いつも登場する尾身茂氏が副座長を務める「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」(略称:専門家会議)。もうひとつが「新型インフルエンザ等対策有識者会議基本的対処方針等諮問委員会」(略称:諮問委員会)で、後者は尾身茂氏が会長を務めています。

<新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の開催について(首相官邸サイト,2020/2/14/)>

<新型インフルエンザ等対策有識者会議基本的対処方針等諮問委員会構成員名簿,内閣官房サイト,2020/3/27>

諮問委員会は、新型インフルエンザ対策特別措置法が(2012成立)受けて設置され、政府が「緊急事態宣言」を発令する際に諮問を受け、妥当かどうか見解を示す役割が与えられています。

<諮問委員会とは 緊急事態宣言の発令が妥当か見解示す きょうのことば,(日本経済新聞,2020/4/16)>

なお、5月12日に「経済の専門家がメンバーに加入した」と報じられているのは、諮問委員会の方です。

<政府、コロナ諮問委に経済学者を追加へ 慶大教授ら4人,(朝日新聞,2020/5/12)>

この追加をふまえて、2つの専門家集団の構成メンバーは以下のようになっています。

<新型コロナウイルス感染症対策専門家会議(専門家会議)12名>
脇田 隆字(座長:国立感染症研究所所長)
尾身 茂(副座長:独立行政法人地域医療機能推進機構理事長)
岡部 信彦(以下、構成員:川崎市健康安全研究所所長)
押谷 仁(東北大学大学院医学系研究科微生物分野教授)
釜萢 敏(公益社団法人日本医師会常任理事)
河岡 義裕(東京大学医科学研究所感染症国際研究センター長)
川名 明彦(防衛医科大学内科学講座⦅感染症・呼吸器⦆教授
鈴木 基(国立感染症研究所感染症疫学センター長)
舘田 一博(東邦大学微生物・感染症学講座教授)
中山 ひとみ(霞ヶ関総合法律事務所 弁護士)
武藤 香織(東京大学医科学研究所公共政策研究分野教授)
吉田 正樹(東京慈恵会医科大学感染症制御科教授)

<新型インフルエンザ等対策有識者会議基本的対処方針等諮問委員会(諮問委員会)20名>
(専門家会議と重複)
尾身 茂(会長:独立行政法人地域医療機能推進機構理事長)
岡部 信彦 (会長代理:川崎市健康安全研究所長)
押谷 仁(以下、構成員:東北大学大学院医学系研究科微生物分野教授)
釜萢 敏(公益社団法人日本医師会常任理事)
河岡 義裕(東京大学医科学研究所感染症国際研究センター長)
川名 明彦(防衛医科大学内科学講座⦅感染症・呼吸器⦆教授)
鈴木 基(国立感染症研究所感染症疫学センター長)
舘田 一博(東邦大学微生物・感染症学講座教授)
中山 ひとみ(霞ヶ関総合法律事務所 弁護士)
武藤 香織(東京大学医科学研究所公共政策研究分野教授)
吉田 正樹(東京慈恵会医科大学感染症制御科教授)
脇田 隆字(座長:国立感染症研究所所長)
(専諮問委員会のみ所属。★は5/12新任)
田島 優子(さわやか法律事務所 弁護士)
谷口 清州(独立行政法人国立病院機構三重病院臨床研究部長)
朝野 和典(大阪大学大学院医学系研究科感染制御学教授)
長谷川 秀樹 国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センター長)
★井深 陽子(慶応義塾大学経済学部教授)
★大竹 文雄(大阪大学大学院経済学研究科教授)
★小林 慶一郎(公益財団法人東京財団政策研究所研究主幹)
★竹森 俊平(慶応義塾大学経済学部教授)

まず、専門家会議については、法律家の中山ひとみ氏、保健学の博士号を持つ武藤香織氏以外は全員男性医師。専門領域は感染症です。武藤氏の専門領域は、主に生命倫理で、出生前診断などに関する研究業績が目を引きます。

諮問会議は、専門家会議所属の12名に、弁護士1名、感染症を専門とする医師3名が加わっていました。そして、さまざまな制限が長期化し、経済的な影響も大きくなったため、制限の妥当性を経済的側面からも吟味するため、経済学者4名加わったのが、現在の段階です。


2020年5月16日(土)

街頭インタビュー

早いなあ。もう土曜日です。水曜、金曜と在宅ワーク。原稿に打ち込みました。出講がない分時間があって、これはこれでありがたいですね。

今日は木曜に続いて訪問看護のバイトでした。午前中で仕事を終え手いったん家に戻り、ツレと買い物へ。病院内で使う鍵をつけているストラップ(実はスマホ用らしい)が切れたので、ヨドバシカメラで購入しました。

その行きがけ、某テレビ局の街頭インタビューを受けました。
「緊急事態宣言後も多い、吉祥寺の人出が話題になっていますが、住民としてどう思われますか?」と聞かれたので、「時間と場所の波はあるが、外出自粛でかなり人出は減っている。混んでいる所をわざわざ選んで取り上げられ、とても心外」。そんなことを答えました。

ボツだろうなあ。....でも、す~~~~っとしました( ̄∇ ̄)

これは昨日の朝のワンショット。もふこを撫でながら寝落ちしたツレともふこです(笑)。


2020年5月12日(火)

ナイチンゲールの誕生日

1日遅れになりましたが、昨日5月12日はナイチンゲールの誕生日。特に今年は生誕200年の節目だったので、COVID-19の流行がなければ、多くの所で記念行事が行われていたのではないでしょうか。
「換気」の大切さを科学的に立証し、文章化したナイチンゲール。感染症流行下の現在、改めてその功績を見直したいと思います。

以下は、日本のナイチンゲールとも呼ぶべき川嶋みどり先生が、ご自身のFacebookに投稿した文章です。コメントと共にご紹介いたします。

5月12日は、看護の日、ナイチンゲール200回目の誕生日です。彼女の足跡から学ぶことは多くあり、60年代の医療統一闘争の時は、「犠牲なき献身こそ真の奉仕である」信念を受け継ぎ、忍従と自己犠牲の日々からの解放を歌い上げました。東日本大震災時に、360度無に帰した臨場での無力感から前に向かって歩くことができたのも、彼女の困難に立ち向かう姿勢からの示唆を多く受けました。
そして今、正体が未知の新型コロナウイルス感染症の猛威に直面し、「何ができるか」を問うている私たち。
そこで、細菌学が未確立な時代のナイチンゲールに思いを馳せました。彼女は、クリミア戦での兵士らのあまりにも多くの死に向き合って、戦後、彼らの死因が、非衛生な環境のもと、多くの患者を詰めこみ過ぎた結果の院内感染であったことを突き止めたのです。
時代や国が異なっても、共通の立ち位置にいることを,改めて思い、看護の立場から、言うべきことを言い,なすべきことを行う必要を感じます。
東京民医連新聞の連載9回目に、そのことを書きました。

また、この日は国内でも「看護の日」と定められ、今年は30周年を迎えました。合わせて制定された「看護師人材確保法」は、看護師の待遇改善に大きく貢献したと思います。
当時は「仕事として普通にやっているのに、讃えられるのは不自然」とニヒルに感じてもいたのですが........。やはり、自分たちの仕事が社会に広く知られ、貢献が認められるというのは、とても大きな力になること。今ではそのように受けとめています。

亡き母吉武輝子も、看護の日制定に尽力したひとり。1990年当時は、私の結婚をめぐって対立していたさなかで(笑)、「ありがとう」とお礼を言うこともなかった気がします。
先ほど遺影に向かって手を合わせ、お礼を言いました。


2020年5月11日(月)

スピーチロック

2020年5月11日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、新型コロナウィルス(COVID-19)への対応として常に呼びかけられる、「ステイ・ホーム」の呼びかけについて取り上げました。特に精神科の看護師として働く私の感覚からすると、「ステイ・ホーム」は行動制限の印象が強く、自分が使うには注意深くなってしまう言葉なんです。

ここに書いたのは、私自身が看護師として心がけていること。一般の方には、当てはまらないかも知れません。
それでも書こうと思ったのは、「自粛警察」と呼ばれるような相互監視状態に陥る人が出てきた現状に、危機感を抱いたからです。

<「自粛警察」危うい正義感 強まる圧力「店シメロ」―専門家が警鐘・新型コロナ(時事通信,2020/5/9)>

行動制限の中でも、特に直接的な制限である身体抑制は、常にその廃止が強く求められてきました。
正直言えば、完全にそれをなくすのが難しい面はあります。それでも、やはり患者さんの人権を侵す行為であるのは確かですから、批判されるのは当然のこと。そうした批判があってこそ、私たちもそれを可能な限りなくそうと、自らに厳しくなれるのだと思います。
ですから、批判に対して反論する気持ちはありません。事情をわかってくれとも思わない。「やらなきゃならない時もある」なんて言いません。
こうした批判を受けるのも、専門職として受け入れなければならないあり方なのですから。

この身体抑制には、3つのロックがあると言われています。3つのロックとは、物理的に体を押さえつける「フィジカルロック(身体的拘束)」、薬の効果で鎮静する「ドラッグロック(薬物拘束)」、言葉によって行動を制する「スピーチロック(言葉の拘束)」。「ステイ・ホーム」の呼びかけは、看護師から患者に向けられた場合には、間違いなく「スピーチ・ロック」にあたります。

私は医療者として、人となるべく交わらず、家にいることが感染拡大を予防するという「ステイ・ホーム」の考え方は、理解できます。しかし、一方で、これが個人の自由を制限する事実も、肝に銘じておきたいのです。
特に、「自粛警察」といった激しい行為が引き起こされる根本には、個の尊重を踏みにじりかねない、「スピーチロック」の暴力性が、関わっているのではないでしょうか。「ステイ・ホーム」の声があふれる限り、それに従わない人が攻撃される可能性はあります。

先に紹介した「自粛警察」に関する記事には、以下の記述があります。

東京都立大の宮台真司教授(社会学)は「自粛警察」の心理について、「非常時に周りと同じ行動を取って安心したい人々だ。いじめと同じで自分と違う行動を取る人に嫉妬心を覚え、不安を解消するために攻撃する」と解説。「人にはそれぞれ事情があり、非常時の最適な行動も人によって違うことを理解しなければならない」と呼び掛ける。

私はこの宮台さんのコメントを支持します。私たちは、自分以外の人間のことは理解しきることはできません。
不要不急の外出をしているように見える人、逆に極端な自己隔離をしているように見える人にも、それぞれの事情があるのかも知れない。大事なのは、「汲むべき事情の有無」ではなく、そうした留保を自らの中に育てることでしょう。
他人に対して決めつけないこと。自分のように考えろ、行動しろと強要しないこと。それが難しい状況になればなるほど、努力してそうありたいと思うのです。


2020年5月10日(日)

歩いた週末

出講予定だった日が、コロナキャンセルで空いたため、原稿書きに時間が取れています。だれないように平日頑張り、土日はツレとのんびり。そんなペースでやってきました。

この土日は、人が少ない道をずいぶん歩きました昨日は1万数歩。今日は2万歩。明日からまたがんばるぞ~。

もふこはがんばらなくていいからね(笑)。


2020年5月8日(金)

遠隔授業

今日は月曜日以来の出勤でした。このところ懸案になっていた、病院に来なくなった具合の悪い利用者さんを家に迎えに行く、というミッションあり。私は担当ではなかったのですが、無事入院するまで、訪問看護室全体がなんとなく落ちつきませんでした。
さまざまな近隣トラブルがあったため、保健師さんも関わっていて。このコロナ騒動の大変な時に.....と、申し訳ない気持ちでした。
衣服も汚染し、すごい状態での入院。もう少し早めになんとかできなかったかと、忸怩たる気持ちです。

火曜からの3連休は、ツレとのんびりしつつ、急ぎの仕事をいくつか片付けました。
特に大きな成果は、コロナによる休校で、遠隔授業となった特別講義の教材作り。約1時間の講義を、PowerPointにナレーションを入れ、動画に変換する、初めての作業でした。
これがず~~っと気に掛かっていたので、昨日一気に仕上げてほっと一息。全国各地の学校で、こうしたにわか仕立ての遠隔教育が行われ、その教材作りに教員の方々は苦労していると聞きます。
これは本当に大変なことだと、改めて実感しました。
この後も、いくつ加工した仕事が入りそう。もう少し技を磨かねばと思います。

もふこは、何か言いたそうな顔で、よく近づいてきます。
何が言いたいのかなあ。......聞いてもか細い声で鳴くばかりです。


2020年5月5日(火・子どもの日)

ブックカバー・チャレンジ

自宅にいる人が増えたからでしょうか。Facebookで、次にチャレンジする人を指名しながら、好きな本を7冊紹 介する「ブックカバーチャレンジ」が流行っています。
何人もの方から指名の打 診をいただきながら、失礼しておりました。しかし、やは り、1冊だけはチャレンジしようと思い、竹内芳郎著「サ ルトル哲学序説」をご紹介しました。

2009年~2013年、私は東京女子医科大学の大学院でサルトル哲学を援用しての看護学研究で博論を書いていました。この時、手当たり次第サルトルの古書を買いあさったのですが、さまざまな解説本の中で、この本が最も理 解を深めてくれました。
一番深く感銘を受けたのは、サルトルの実存主義哲学を説 明した、以下の一文です。

「くだいて言えば、私はだれも恨むことはない、ということだ。私の身に起こることはすべて私によって私の身に起こるのであり、それがどんなに厭わしいものであってもすべて私のものなのである。むろん私がこの家庭、この社会 、この世界にこのような者として生まれてきたこと、これは私の責任ではない。しかし生きている以上、私がこのような者として生まれてきたことをどう考 るか、これは私の責任である。」

人生は偶然の塊。でも、そんな自分の人生をどのように考えるかは、私の自由、私の責任なんですよね。
何度読んでも、この言葉はぐっときます。


2020年5月4日(月・みどりの日)

コロナ・スリップ

2020年5月4日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、新型コロナウィルス(COVID-19)への対策として打ち出されたさまざまな自粛要請――特にパチンコ店の問題について取り上げました。

ゴールデンウイークを前にした週末、首都圏の海がサーファーで混み合ったことや、沖縄への航空便の予約の多さが問題になりました。これに対して、各自治体の知事などが呼びかけた結果、かなりの減少があったと報じられています。

<外房地域の海岸 閑散 週末、サーファー、路上駐車減少(東京新聞Web,2020/4/27)>

<連休中の沖縄予約者、6万人→1.5万人に減少 国交相(朝日新聞デジタル,2020/4/28)>

一方で、こうした呼びかけに変化がなかったのがパチンコ店。自治体によっては、営業自粛要請の応じなかった店は、店名を晒されましたが、そこにわざわざ駆けつける客で繁盛する、皮肉な結果になっています。

<「怖いと思いながら打ってる」パチンコ、相次ぐ店名公表(朝日新聞デジタル有料,2020/4/28)>

テレビや新聞で、こうした人たちの談話や顔を出さない写真を見るにつけても、ギャンブルせずにいられない人たちがこんなにいるのかと、驚愕しています。もはやこれは、感染予防云々という問題のみでは語れない。まさに、ギャンブル依存症の深刻さが現れているというほかありません。

<鈴木貴博,なぜ人々はコロナ危機の中でもパチンコ店に殺到するのか(ダイヤモンドONLINE,2020/4/24)>

私は自分が少なからず実害を受けた経験もあって、パチンコ嫌いでは人後に落ちないつもりです。それだけに、パチンコはやる人だけの問題ではなく、許していた国谷自治体にも問題ありと思わずにいられません。
つまり、パチンコを禁じずに放って置いて、今さら依存症になってしまった人を晒す自治体の長にも、調子の良さを感じてしまう。まさに今はやりの「やってる感」。大阪なんて、パチンコを「迫害」していおいて、カジノはいいわけでしょう?騙されないぞ、と思います。

さらに現状では、依存症の唯一の治療とも言える自助グループ活動が休止の憂き目に遭っており、なんとか依存の対象と距離を置けていた人が、スリップする可能性が出てきました。この記事は、アルコール依存症について取り上げていますが、ギャンブル、DVなど自助グループに繋がって一線を踏み越えずにがんばっている人には、苦難の日々になっています。
アルコールについては、外出せずひきこもることが奨励されている今、酒量が増加している人も多いのではないでしょうか。ここは注意が必要です。

<外出自粛・巣ごもりで飲酒量増加 依存症悪化の懸念も(日経新聞,2020/4/28)>

こうしてみてくると、危機の時には、なかった問題が降って湧くのではなく、元からある問題が深刻化するのですよね。外出制限は、精神衛生上大きな問題があるのは確かです。
日本精神衛生学会のサイトには、「新型コロナウイルス感染拡大と心の健康について」という声明があり、以下のような一文があります。私は、これを戒めとして、絶えず心したいと思っています。

「正体不明の悲しい出来事(今回の場合は感染)を目の前にすると、それを誰かの責任にしたくなる気持ちが、無意識のうちに起こるものです。ことに感染症の場合、社会のために個人の自由を制限するのもやむを得ない(社会防衛)という考え方は、(あくまで局面によっては、ですが)正当な面があります。しかしこれらの結果として、特定の人を過度に責めたり、感染者や周囲の人を差別したりすべきではありません。過去には精神疾患・ハンセン病・エイズのような病気についても、同じような現象が起こったことをわたしたちは知っています。自分のこうした気持を自覚した上で、適切に判断したいものです。」


2020年5月1日(金)

自粛の黄金週間

5月6日までがとりあえずの期限だった、COVID-19感染防止に対する緊急事態宣言。これが今月いっぱいまで延長の見込み、と盛んに報道されています。
正式発表は4日だそうですが、もうね、早く教えて欲しい。学校に通う子どもを抱えた同僚が、気の毒でなりません。

そんな冴えない5月のスタート。今日は訪問看護のバイトでした。ニンゲン世界がぱっとしなくても、木々の緑は美しいですね。
ツレとのお休みはやっぱり楽しみ。原稿書いたり、片付けしたり。そして適度に外出も........。うちはうちで楽しくやろうぜ!ふふふふ。

写真はツレともふこ。おねむの時間はツレが寄っても逃げません。
うれしそうなツレともふこの微妙な表情がサイコーです(笑)。


2020年4月1日(水)

広報委員長最後の任務完了

昨日から金曜日まで久しぶりの4日勤。年度をまたぐ連勤です。
昨日の3月31日は東京女子医科大学看護学会広報委員長業務の最終日。4月1日から改まる学会誌の投稿規程をサイトにアップするのが、最後の任務となりました。

日付が変わる前から準備をし、変わると同時にアップする予定が、意外に手間取ってしまって。更新作業が間遠なので、毎回忘れてしまうんですよね。
ただし、今回は、次年度の委員に引き継ぐため、作業を詳述したマニュアルを作ったばかり。頭の中では段取りが整理されていたのですが、それでも思ったようにリンクが張れず、手間取ってしまいました。

そそれでも最後にはうまくでき、ほっと一安心。作業で気づいたこともマニュアルに追記し、それも新しい委員にメールで送りました。

2017年4月から始まった任期の多くを費やし、サイトをリニューアルしました。私が『DreamWeaver』使って管理していたサイトから、業者に依頼して『WordPress』を使ったものに変更。多少知識と慣れはいるものの、ソフトを使わず、誰でも管理できる形になりました。

後から「こうしておけば良かった!」と思った所は、かなり後から直してもらいました。ああ、余は満足じゃ(笑)。
後は後任の方に委ねます。 使いにくい部分は、業者さんとも相談しながら、改善してほしいと思います。