2020年6月30日(火)

いつもと違う誕生日

今日は57歳の誕生日。この年になって、さすがにお腹周りが緩み、首筋がしわしわになり、髪は真っ白。寄る年波を感じます。「あ~あ」と思うこともありますが、でもやっぱり、これも悪くないと思える日々であります。

ただ、今年はコロナ騒動のため、いつものお祝いができません。わが家でお祝いと言えば、第一ホテルのバイキング。これが、ず~~~っと休業中なんです。
バイキングって、「新しい生活様式」とやらに照らすと、ハードル高そうですよね。料理とる時にアルコール手指消毒すればいいような気もするんですが.......。なかなかそうは問屋が卸さないでしょう。
実は6月2日、結婚30周年の記念日も、お祝いは持ち越しになっているんですよね。他のレストランで、とも考えましたが、なんかうちらしくない気がしてしまい。「元の日常生活」が戻るその日を待つことにしているんです。

....とゆうわけで、今日はいただき物のうなぎ(冷凍)をたくさん盛ってでうな丼を作り、食後には地元のケーキ店『レモンドロップ』のホールケーキ。自宅でお祝いしました。
プレートの「あっちゃんおたんじょうびおめでとう」はお愛嬌。これはこれで、楽しい誕生日となりましたとさ。


2020年6月29日(月)

期日前投票の前に

2020年6月29日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、7月5日が投票日となる東京都知事選挙について取り上げました。今回のコラムは選挙期間中だったため、特定候補者の批判は書きにくく、かなり抑えめ。お察しくださいませ(笑)。

東京都知事選挙の全立候補者は22名。有力候補は、現職の小池百合子、宇都宮健児、山本太郎の3候補。私は宇都宮健児氏を支持していますが、予想では、現職の圧倒的有利が伝えられています。

4年前、小池氏は、待機児童、満員電車、電柱、ペット殺処分、残業、介護離職、多摩格差をゼロにするという、「7つのゼロ」を公約としました。この内、唯一ゼロに近づいているのはペット殺処分のみ。私は、公約をほとんど反故にした小池氏の都政は全く評価できません。
<小池氏の前回公約「七つのゼロ」 達成した1項目とは(毎日新聞,2020/6/25)>

また、豊洲への市場移転に際し、「築地を守る」とした約束は、いったいどうなったのでしょうか。

さらに、私がとても気になるのは、新型コロナウイルス感染症への対応で明らかになった、保健所を初めとする医療体制の整備です。これは、合理化ばかりを目指して削減してきた保健所や急性期病床の見直しが欠かせません。
この点について小池氏はどのようなプランを持っているのでしょう。公式サイトを見ると、「保健所業務の効率化・デジタル化、緊急時に備えた都と区市との連携強化」「都立・公社病院改革を活かした感染症医療体制の充実」などの文言が列挙されています。
しかし、具体的に何をするのかさっぱりわからない。政見放送もスローガンの羅列に終始し、選挙公報と大差ありませんでした。
<東京都知事選挙選挙公報>

三密回避」が求められる中、選挙運動もさまざまな制限があります。候補者の声がなかなか届かない中で、WEBを活用した討論会が行われました。しかし、まだまだ一般的だとは言えません。
選挙公報には、「コロナウィルス感染予防のため、期日前投票の積極的なご利用をお願いします」と書かれていました。ならば、テレビ討論会など、有権者が投票先を判断するための材料が、もっと積極的に与えられるべきだと考えます。
テレビ討論会については、前回3回開かれましたが、今回は一度も開かれておりません。
<小池都知事の“雲隠れ”に手を貸すTV局…他候補と報道時間つり合わず,日刊ゲンダイDIGITAL,2020/6/23>

ウイルスも怖いけれども、愚かな政治家が跋扈するのも恐ろしいことです。多くの人が現状を知り、とにかく現職以外の候補に投票してほしい。大勝させてしまったら、保健所も増えず、公的病院は潰されてしまうでしょう。


2020年6月26日(金)

洗濯機を買い換えます

火曜日から昨日までは訪問看護のバイト。今日は在宅ワーク。予定の作業を終え、ほっと一息です。
一方、ツレは今週ずっと在宅勤務。仕事を終えるのは遅くとも19時、早いと18時前の日もあります。通勤がない分オフが長くて快適。しばらくはまだ在宅勤務が続くようなので、ハッピーな毎日です。

今週は、洗濯機が不調になり、買い換えを決めました。すすぎが終わらなくなるトラブルで、以前もこれがひどくなり、修理したことがあります。
洗濯機が1週間近く使えなくなった当時を思うと、買い換えに気持ちが傾きます。8年しか使っていないと二の足を踏んでいたのですが、同僚に話すと、そのくらいで買い換えている人多数。一気に気持ちが決まりました。

今回は、ドラム型から、縦型全自動への買い換えだったので、金額的にはドラム型の半額程度ですみました。乾燥機もいらないので、12㎏と大型ながら、10万円なり。これまでのドラム型9㎏から、さらに大型化しています。
店で見た実機には、「4人家族の2日分が回せます」と説明が書かれていました。2人家族の1日分を回すには大きすぎるはずなのに。ものすごく洗濯物が多いわが家は、意外にジャストサイズだと思います。
配送は来週月曜日。今から楽しみです。

写真は、頭隠して尻隠さずもふこ。まじめな顔がとってもコミカルなんです。本当に立派なしっぽだね、もふこ。


2020年6月23日(火)

日本ダウン症協会からのメッセージ

出生前診断をめぐるニュースが出ていることについて、日本ダウン症協会が、当事者の方々に「ダウン症のある人へのメッセージ」と題するメッセージを出しました。
命が選ばれる中で、産まれないことが選ばれがちな遺伝子疾患の代表として「ダウン症など」と明示されることが多い現状があります。これに傷つく当事者の方がいることも、知ってほしいと思います。

また、日本ダウン症協会のサイトでは、出生前診断についてのさまざまな情報も、知ることができます。関心のある方は、ぜひご覧ください。


2020年6月22日(月)

通信教育からの提言

2020年6月22日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、コロナウィルスの感染防止対策のため、学校教育に影響が出ている現状に対し、日本通信教育学会が出した「通信教育からの提言」について取り上げました。
この提言を出すにあたり、日本通信教育学会は会長名で以下のようなメッセージを出しています。
…………………….
 「通信教育からの提言」について
新型コロナウイルス感染症の影響で、学校種を問わず、授業の開始の目途が立ちません。そんな中、学習機会を確保する観点から、対面による授業に代えて、遠隔授業の活用が強く求められています。通信教育を含む遠隔教育の普及を目指してきた私たちにとって、長年にわたって培ってきたノウハウがお役に立つ機会なのではないかと考えています。
そこで、期間や回数は決めていませんが、リレー形式で私たちの知見をご紹介させていただこうと考えています。この非常事態に、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
 2020年4月15日
日本通信教育学会会長 鈴木克夫
<通信教育からの提言(日本通信教育学会,2020/4/15)>
…………………….

本日(2020年6月22日)までに10本の論文が出されています。執筆者は皆、大学や高等学校の通信教育で教員をしている方、あるいはその経験のある研究者の方ばかり。自ら好んで通信教育を選んだ教員、学生と、今回の事態でやむなく遠隔教育活用に追い込まれた人とでは、捉え方が違うのは当然です。
とは言え、やむなくであれ、行うのであれば、これまで遠隔教育を肯定的に捉え、深めてきた人の知見を行かさない手はないと思います。
特に大学教育においては、戦後一貫して大学通信教育というシステムがあり、多くの卒業生を出してきた実績があります。
<大学通信教育とは(私立大学通信教育協会)>

かくいう私も、大学から修士までは大学通信教育で終えました。ここで身につけた自学自習のスキルは、一生ものと感じています。
大学通信教育には面接授業で15単位とらなければならない、という学校教育法に基づくきまりがあり、働きながら学ぶ学生にとっては、これがかなり高いハードルでした。今はメディア授業でこれを置き換え、実質的に通学しなくても卒業できる学校もあります。
これまで大学通信教育に対する負のイメージは、入学試験がないことに加え、対面授業が少ないことだったと思います。通学課程の人たちが、対面授業に代わる遠隔教育を活用することで、こうした偏見が薄まるとすれば、それは社会にとって良いことなのではないでしょうか。
早期の収束と、元の学びの形に戻るよう祈りつつ。さらに学びやすい環境作りに、今回の体験が生かせればいいと願うのです。

最後に、「通信教育からの提言」初回の論文の一部をご紹介します。
…………………….
(略)終戦後の焼け野原のなかで産声を上げた通信教育は、その歩みの途上で遠隔教育という新たな位置を得つつ、社会の発展に伴うさまざまな課題(教育の機会均等、再教育、生涯学習など)に応じながら「自学自習」の実践を積み重ねてきました。
教材をじっくりと読み相手の声に耳を傾けること、思いや考えを納得いくかたちでレポートに書き表すこと、相手とのかかわりのなかで自分なりの問いを立てること。そしてなにより、学びとは一人ひとりの個性を尊重したものであること。
通信教育や遠隔教育は、一人ひとりが教材や相手と向き合い、自分自身と向き合うために、学びの「時間」を大切にしてきました。教室という「空間」もさることながら、一人ひとりの自主性や自発性に基づいた学びの「時間」を大切にしてきたのです。
(略)いまは非常事態で、なんとかして学びを守らなければなりませんし、どうすれば学びを保障できるのか、とにかくやるしかない状況です。それと同時に他方で、「とにかくやるしかない状況」と、受け継いできた先人の思いとを共存させることはできないものかとも感じているのです。(略)
古壕典洋(星槎大学・非)
…………………….
皆さまぜひ、「通信教育からの提言」をご覧ください。


2020年6月21日(日)

歩いた週末

この週末は梅雨の中休み。雨に降られず、かなり歩きました。
特に昨日は午前中で勤務が終わり、午後は吉祥寺をスタートして、久我山に今日オープンした友人のお店(「そうざいやロカル」)へ。早くもかなり繁盛しているようで、品物は全て品切れでした。
その後三鷹まで玉川上水をず~~~と歩き、記事常時にも歩いて戻ったら、なんと万歩計は28000歩!

今日は小平でカットをした後、新宿へ。「ああ、もう夏至。明日から日が沈むのが早くなる」とツレに言うと、「秋分の日までは、昼間の方が長いんですよ」とたしなめられました。
結婚して30年。この会話ももう、毎年している気がします。
夜勤をしていた頃は、本当に日が早く出るのがうれしくて。夏至を過ぎるのが今よりもっと悲しかったものでした。

今日は夏至で新月で、部分日食だったのですが、曇っていたので、部分日食は見られず。
ウイークデイがんばり、週末は息抜き。このパターンが続いてきましたが、そろそろおしまい。来月からは、土曜日出講の日が出始めます。
やはり、仕事が戻るのはありがたいこと。
ツレの在宅勤務はまだしばらく続くようですが、私の方は少しずつ元の働き方に戻る気配です。


2020年6月18日(木)

午後年休

昨日と今日は訪問看護のバイト。今日は訪問件数が少なかったので、午後は年給をいただきました。
せっかく休めたのだから、と奮起。火曜日に続いてもう1回分、ビデオを仕上げることができ、ちょっと一息つきました。

写真は、今朝のツレともふこ。もふこは朝ツレに撫でてもらうのが日課になっています。
すぐにベッド下にもぐる臆病さは変わりませんが、お腹を撫でられるのは大好き。お腹を触らせるのは、心許している証拠のように思えるのですが.....。
やっぱり不思議ちゃんです。

そして、。 もふこを撫でているうち、ついつい寝落ちするツレ。してやったり、と見えるもふこの表情が、とっても面白いにゃ~。


2020年6月16日(火)

看護学校で授業

昨日は1日ビデオ教材作り。
そして今日は、私の出身校でもある看護専門学校に出講。主に精神科訪問看護の話をしてきました。

密を避け、会場はいつもの教室ではなく、広い実習室。40人弱の学生がかなり間隔をとって座っています。
原則はマスクとフェイスシールド装着。右が、フル装備です。
しかし、フェイスシールドは苦しい。しゃべっていると、曇ってきます。
あまりにもつらいので、授業が始まるとすぐ、学生も私もフェイスシールドは除去。しゃべる人以外はマスクも適宜外してよしとしました。

私は、ずっとマスクをしてしゃべりっぱなし。かなり疲れたなあ。
でも、とても熱心な学生さんで、気持ちよく話ができました。高校出たての入学は10人程度とのこと。社会人経験もある人が多く、落ちついた雰囲気のクラスでした。

いつもは夜寝ている時間しか、ツレになつかないもふこ。ところが今日のもふこは違いました。日中から夜も、ツレに撫でられて嬉しそうにしていたんですよ。
それにしても、ツレの嬉しそうな顔!こちらまで嬉しくなってきます。


2020年6月13日(土)

雨でほぼ1日家で過ごしました

梅雨入りしたので仕方がないのですが、昨日の夜から雨が降り続いています。
7時頃目が覚めると、もふこと目が合いました。かわいくて、頬刷りして二度寝。次に目が覚めたらもう9時過ぎです。

今週は火、水、金の勤務は暑くて、かなりバテました。月、木の休みは教材作りと原稿に集中。珍しく疲れがたまった感じです。
もうすぐ57歳の誕生日。30代の頃のようにはいきませんね。疲れたら休んで.....。やりたいことを続けて行こうと思います。

そんなわけで、今日家でゆっくりしたのはよい休養でした。
夜は、朝食のスコーン作り。20個作って、1日5個ずつ。4日で食べきります。スコーン作りに活躍するオーブンはデロンギの超旧式。かれこれ8年ほど使っています。

温度設定がいいかげんなので、庫内温度計で温度を測り、熱くなりすぎたら扇子で扇ぎます。時間も細かく計れないので、タイマーが必須。とっても手がかかるのですが、愛着があって、手放せません。
輸入家電って、なんかかっこいいんですよね。

ちなみに、タイマーは500円程度の安いものなんですが、この製品じゃなきゃだめ。すでに3代目です。5分前、10分前の予告アラーム機能があり、これが便利なんですよ。
最近はなかなか店頭で見かけず、先日壊れた時は、ヨドバシのネット通販で買いました。ネットで申し込み、店頭で受け取るので、送料がかかりません。
これからもこの買い方は、使えそうです。


2020年6月11日(木)

オンライン授業の教材作成

今週は月曜日と今日が在宅作業日。看護系大学で教えているリエゾン看護論のビデオ教材を作りました。
今日で3本目が終了。残るはあと5本。やっと軌道に乗ってきました。

ツレも在宅勤務。時折会社の人と電話で話すので、その間は吹き込みができません。一方私は私で、吹き込んでいる間中、うるさい思いもさせているわけで。ここはお互いさまなんですよね。

在宅勤務は、究極の職住接近。夫婦の時間が長く、私たちとしては、嬉しい限りです。
とは言え、作業環境の確保は、やはり万全とはいきません。うちなんて夫婦2人で恵まれている方なのでしょうが......。
それでも、音を出すのはお互い気を遣う。このあたりは、なかなか難しいですね。


2020年6月10日(水)

真夏日でぐったり

昨日今日の2日間は、真夏日。いずれも訪問看護のバイトでした。
ツレは在宅勤務の甲斐あって、大夫もふこと打ち解けてきたように見えます。
写真は、今朝の2人。もふこを撫で撫でしながら、ツレは再度寝落ち寸前でした。
一方のもふこは、なんとも微妙な表情。
なんとも味のあるコンビです。

昨日から2日間は、訪問看護のバイト。
自転車こいでいると、電動とは言え、かなり暑くなります。マスクをしたままだと本当にゆだってしまいそう。人がいない所ではマスクを外すことにしました。
そんな工夫もしましたが、正直、バテてしまいました。この先暑さに慣れればもう少しなんとかなるんでしょうが......。しばらくは帰宅後生産的な活動はできそうにありません。

梅雨入り直前。いよいよ暑さ本番。改めて、フェイスシールドにマスクで学校生活送る子どもが気の毒でなりません。コロナにはやられなくても、熱中症にやられてしまいそう。ここはある程度割り切らないと。感染対策も別のリスクを生無のが心配です。


2020年6月8日(月)

政府事業が怪しい

2020年6月8日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、持続化給付金、「GoToキャンペーン」などを通して明らかになってきた、政府の特定業者優遇の体質について、怒りを持って取り上げました。

すでに持続化給付金については、おなじみの電通、パソナがからみ、二つの会社が設立した「サービスデザイン推進協議会」が給付作業を請け負っています。そして、そこから再委託を受ける電通は、子会社も含め、150億円を超える金額を得るとなると……あからさまな利益誘導ですよね。こんなことがまかり通るのは、理解できません。

<給付金事業 電通7社に154億円 パソナへの外注費は明かさず(東京新聞WEB,2020/6/6)>

でも、遡ればコロナウィルスがらみで、すでに怪しい金の流れは起きています。もはや無益有害のアベノマスク。この受注をめぐっても、よくわからない会社の名前が出て、マスクに関しては実績のない会社に30億円が流れてしまいました。

<アベノマスク 実績ない企業に30億円(しんぶん赤旗,020/5/20)>

<「アベノマスク」事業費約260億円 配布は37%どまり 菅官房長官表明(毎日新聞,2020/6/1)>

さらに、ここにきて「GoToキャンペーン」の委託先選定も怪しく、批判を浴びた政府は公募を保留にしています。もはや必要なのは、gotoではなくundoですね。

<GoToキャンペーン 国交相、異例の金額と認め縮小言明 業者選定過程は公表せず(毎日新聞,2020/6/3)

それぞれの事業は、その質や適時制、迅速性などに問題があるわけですが、そもそもそれを任せる業者の選定がことごとく怪しい。ここが絶望的だと思いました。必要な仕事を、適した団体に委託し、確実に遂行する。この意思があるのかさえ、怪しく、全てが金目で動いているように見えます。

ここでまたしても頭をよぎるのは、必要なマスクやガウン、消毒用アルコールなど、感染予防に欠かせない物品が、未だ不足しているという現状です。
コロナウィルスによる重症患者が減少したため、多くの病院でマスクやガウンなど、個人防護具の不足は緩和されています。それでも、「マスクはまだ毎日換えられない」との声は聞きますし、介護の現場には、まだまだ行き渡っていません。
そして、市場にも多くでまわってほしい、消毒用アルコールに至っては、まだまだ不足。売っていても高価で、日常的にはなかなか使えない状況が続いています。

例えば多くの人が触る手すりやドアなどを触ることへの不安を、多くの人が訴えています。これに対する一番いい対処は手洗いですが、時と場所によっては、できない場合も多いでしょう。そんな時は、アルコールによる手指消毒を手洗いに替えることができます。
できれば、こうした方法も勧めたいのですが、消毒用アルコールの供給状態を考えると、なかなかこれを勧められません。
よって、消毒用アルコールが市場に出回らない状態は、個人ができる予防策を、かなり狭めていると思います。

マスクがない、ガウンがない、消毒用アルコールがない、というのは感染が問題になってから、ず~~~~っと言われていること。なぜ政府がここまで対応が遅いのか、不思議でなりませんでした。

やはり、おいしい汁の吸えない仕事には、食指が動かないのでしょうか。これがゲスの勘ぐりならば良いのですが……。少なくとも、今の政府には、自由になる大金を持たせないのが賢明です。


2020年6月7日(日)

都立大泉高校まで散歩

先週は1日も出勤せず在宅勤務だったツレが。運動不足にならぬよう、週末はなるべく歩いています。
昨日は都心でいくつかの野暮用を足し、今日は歩け歩けの日。吉祥寺の自宅から、2人が通った都立大泉高校まで、約5キロ、1時間ちょっとの道のりを散歩しました。

高校はフェンスも変わり、校舎も全て変わり....ただ、正門から校舎まで続く並木道の佇まいだけは、記憶に近かったかな。
校名を入れた自撮りは失敗作。でもいい記念になりました。
高校34期、1982年卒。藤江慶一郎、宮子あずさ見参(笑)。


2020年6月5日(金)

リベンジ餃子

昨日うまく餃子が焼けなかったのが残念でたまらず、今日日勤の後、また焼き餃子を作りました。
焦げ付かないよう、今までよりもごま油を増やしたら、結果は、ほらこの通り!焦げ目がつきつつ焦げ付かず、おいしくできましたよ。
う~~~ん、大満足。

...で、写真をアップしてしまうわけですが、作り置きのおかずも一緒なので、昨日とまったく同じ献立。これは、ご愛敬と言うことで。


2020年6月4日(木)

木曜日は餃子の日

わが家は夕食の献立に悩まぬよう、献立を決めている曜日があります。長らく火曜日は焼きそばと茶碗蒸しの日。1日だけでも献立が決まっていると、とっても気が楽なのです。
そして最近は、木曜日も、素麺と餃子の日と決めてしまいました。そんなわけで、今日の晩ごはんは、焼き餃子(豚肉)、素麺。それに胡瓜と人参のソムタム、高野豆腐の含め煮、ラタトゥイユをつけました。いずれも作り置きおかずです。

残念なことに、焼き餃子の出来はいま二つでした。カリッと焼けなかった上に、焦げ付いて、中身が出てしまったんです。対策はとってみたのですが、効果はほとんどありませんでした。
その対策のネタ元は、職場でたまたま見たワイドショー。「餃子が焦げ付いた時には、フライパンを濡れ布巾で冷やすとよい」という話しを小耳にはさみんだのです。
さっそくやってみたんですが、うまくいかず。やはりテフロンでない、銅のフライパンで作るのは難しいのだろうなあ。
でも、めげません。まだしばらく試行錯誤が続きそうです。 まあ、見た目はいまいちでも、味はまあまあ。そこが餃子のよい所(笑)。

ところで先週から、わが家ではコロナウィルスの話題よりも、アメリカの人種差別に反対するデモが関心の中心になっています。
きっかけは、ミシシッピ州で白人警官に黒人の市民が暴行を受けて、亡くなった事件。全米で反差別の抗議活動が広がり、そこに煽動者が入り込み、一部で暴徒化してしまいました。
でも、大方の街では、平和裏にデモが行われ、警官が連帯を示す光景も見られています。
トランプが軍を使って制圧する徒歩のめかしたことも、市民の怒りに油を注ぎました。このままトランプの勢いが落ち、11月の大統領選挙で落ちるよう祈っています。

もふこは、日に日にかわいさが増し、表情も豊かになりました。今朝の写真を見ると、まつげができているように見えます。
ニンゲンになついた猫には、特有のまつげが生えてくるような.....。
あ、でもこれは、あくまでも個人の感想です(笑)。


2020年6月2日(火)

30回目の結婚記念日

今日は2人の結婚記念日。1990年6月2日に結婚してから、はや30年になります。早いなあ。
とは言え、振り返ると、本当にいろいろなことがありました。改めて思い起こすと、出会いより別れの印象が強いかな。
両親を見送り、飼い猫を2匹見送り......。そのつど悲しみながらも、乗り越えてこれたのは、加齢の力も大きかった気がします。
年を重ねるのは、やっぱり悪いことばかりではありません。
特に両親を見送ってからは、「ああ、みんな死んじゃうんだなあ」と無心に思える所もあって。若干突き抜けた感じがします。

2人で飼う猫はもふこで3代目になりました。結婚10年は私の連れ子・ミルク、20年は先代ぐう吉、そして30年がもふこ。みなさび柄の女の子ばかりです。
できればもふこ、40年も一緒にいようね。猫は本当にかわいいです。

写真はもふことツレ。夜寝る時以外は、ツレを見ると逃げていたもふこですが、最近日中もこうしてそばに寄れるようになってきました。
まだちょっと怪訝な表情ではありますが(笑)、そこはご愛敬。
これも、在宅勤務で一緒にいる時間が長くなったからでしょうか。
この調子で距離が縮まりますように。


2020年6月1日(月)

繋がる電話を

2020年6月5日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、非常事態宣言が解除になった今、次への備えとして必須の医療体制の整備についてまとめて取り上げました。

現状について私は、医療受持者の頑張りによってなんとか感染を抑え込み、一段落ついた所。そんな風に感じています。
この間、政権は改憲に向けてのメッセージを出したり、検察庁法をいじろうとしたり、火事場泥棒に余念なし。結局、アベノマスク以外に何をしたんでしょう。
とは言え、政府には、今のうちに、今後の備えをしてもらわなければなりません。

私たちが少しでも安心して自由に生活できるために、何より大事なのは、医療体制の充実。これに尽きると考えています。
このコラムでは、特に病床の余裕と、保健所の充実をあげました。
病床については、まずは今ある病院を潰さないこと。コロナウィルス感染患者を受け入れたことで、経営が苦しくなる病院が続出しています。まずはこれをなんとかしないと、今ある病床も確保できなくなるでしょう。

<実態は「ほぼボランティア」:公にされない新型コロナ「協力病院」の苦闘(青木直美,日本情報多言語発信サイトnippon.com,2020/5/26)>

<コロナ対策 診療報酬緊急引き上げを 保団連が政府に要求(しんぶん赤旗,2020/5/28)>

しかし、そもそも国やその意向に沿った多くの自治体は、これまで病床も保健所も、減らしてきました。この方針を根本的に見直す必要があります。

<日本政府はなぜ、どれだけ「病院」と「病床」を減らしてきたのか そして、これからも減らすつもりです(伊藤周平,現代ビジネス,2020/5/29)>

3月2日のコラムでも書きましたが、保健所の数は、この30年で4割まで減っています。発熱などの症状があった場合、相談先は保健所になるのですが、この電話がなかなか繋がりません。
何かのトラブルでコールセンターに電話をしたことのある方はおわかりと思いますが、繋がらないと本当にイライラしますよね。命にかかわることであれば、その心中は察して余りあります。
さらに、実際電話が繋がらないまま亡くなった方もいると聞けば、さらに不安になるでしょう。先取り不安から電話が増える事態もないとは限りません。今後電話の対応を外注するなどの工夫をする場合にも、しきり役となる職員は必要です。

どんなに気をつけていても、病気になる・ならないは運もあります。だからこそ、いざ病気になっても、適切な医療が受けられる。そんな安心はあってほしい。それさえないから、必要以上に皆が不安で、他罰的になりやすいのではないでしょうか。
私たち市民に必要なのは、まずは疑わしい症状が出た時、相談する電話が繋がることなのです。

-------
<以下は執筆の過程で調べた内容です。参考までに>
今回コラムを書く際、感染対策や現状の評価を考えた時、以下にご紹介する内田樹氏のインタビューが参考になりました。

<安倍政権の「日本の感染症対策は成功した」を信じてはいけない 空気に流されて思考停止する日本人(PRESIDENT Online,2020/5/27)>

このインタビューを整理したロングバージョンもあります。

<パンデミックをめぐるインタビュー(内田樹の研究室,2020/5/27)>