2020年9月30日(水)

テレビ討論会

ついにやってきたアメリカ大統領選挙テレビ討論会。トランプとバイデンの直接対決です。
見始めて10分ほどでもう耐えがたい苦痛。トランプがバイデンに話させまいと悪態の限りを尽くし、討論とはほど遠い内容になりました。

<「大惨事」米大統領選を前に行われたテレビ討論会、現地メディアは「ほとんどトランプ大統領のせい」,BUSINESS INSIDER,2020/9/30>

この記事に出ている「ひどい討論会だったが、主な責任はトランプにある」という評価は、実に妥当だと思います。同時通訳だときれいにまとまっている発言も、実際にはもっと野卑な言い方に聞こえました。このあたり、英語がわかればもっときちんと判断できるんでしょうね。
通訳ではわからない愚かで下品な表現をしていそうです。英語を学ばねばと改めて思いました。

バイデンは挑発に乗ってしまった時間もあったけれども、概ね自らのチャンネルを守り、認知能力に問題ないことは示せたのではないでしょうか。少なくとも、彼に今回の討論会はマイナスにはならなかったと思います。

こんな討論会を、「双方罵り合い」と「どっちもどっち」と評価するのが、日本のメディア。どこまで忖度するんでしょ。

ぐったり疲れて、今日はよく眠れそうです。


2020年9月29日(火)

夕焼け

昨日、今日は訪問看護のバイト。17時に仕事が終わり、外に出ると、日が短くなったと実感します。ちょっと淋しい気持ちで帰宅。途中、きれいな夕焼けに気づきました。

明日も良い天気でしょうか。明日は年休。朝からアメリカ大統領選挙のテレビ討論会を見る予定です。


2020年9月28日(月)

飲酒運転

2020年9月28日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、過熱する芸能人の飲酒事故報道について書きました。
コラム中には敢えて名前を書きませんでしたが、実際すでに彼は前回の不祥事で芸能界を引退したに近い状態です。その人をここまで晒すか、と恐怖に近い感情が湧きました。

特に気になるのは、彼をアルコール依存症と決めつけた上で、それでも興味本位な報道が続いている点です。依存症であるとみなすのであれば、治療が継続できるよう、騒ぎ立てない態度が必要でしょう。ここは大きな矛盾であり、不見識と言わざるを得ません。

<山口達也への強烈すぎる批判が本質ではない訳,東洋経済ONLINE,木村隆志, 2020/9/23>

実際、飲酒運転、特にこれを反復する人は、アルコール依存症である可能性は高いと言われています。

<飲酒と事故,e-ヘルスネット,厚生労働省>

私は、精神科医療に関わる医療者のひとりとして、アルコール依存症の当事者、そして家族のために、報道には、相応の配慮を求めたいと考えています。
また、直近では、男性が供述を翻したとのデマがあり、担当の弁護士がそれを否定した上で、以下のように話していると報じられました。

「弁護人としましては、同氏について過剰に報道し、また殊更に強く非難することではなく、同氏の生活の平穏を確保し、同氏が自省を深めてその責任を果たし、更生に向けた行動に繋げることの手助けをすることが必要と考えております。報道関係者各位におかれましては、こうした事情をご理解頂き、過剰な取材・報道、事実に基づかない報道を厳に慎んで頂きますようお願いいたします」

メディアの皆さん、そろそろ考えませんか。


2020年9月27日(日)

フリーな週末

この週末は特にデューティはなく、ツレと2人であちこち気ままに出かけました。来週以降は、少しずつ予定が増え、来月後半は地方への出講が再開です。
自由な時間は必要ですが、仕事がないのも淋しいものですね。予定が詰まってくるのも、嬉しく思えます。

今日は、トランプ大統領が、先日亡くなった連邦最高裁のギンズバーグ判事の後任として、保守派の女性・バレット判事を指名しました。
NHKの記事がよくまとまっているので、以下にご紹介します。

<米最高裁 判事にトランプ大統領 保守派指名 大統領選の争点に,NHK NEWS WEB,2020/09/27>

バレット判事が選ばれ、保守派が6人、リベラルが3人との構成になってしまえば、人工妊娠中絶の権利が否定される他、オバマケアの廃止、同性婚の禁止など、右傾化が進む懸念が強まります。

声を大にして言いたいのは、トランプがこれまでに指名した2人は、それ以前とは違う形で選ばれていると言うこと。本来大きな権力を持つ連邦最高裁判事は、上院の3分の2の賛成で承認だったんですよ。これを、トランプの共和党は、単純過半数で良いと規則を変えてしまったんです。これは「核オプション」と呼ばれる禁じ手。3分の2の賛成→単純過半数の賛成への変更は、過半数で良いと言うのがミソでした。
3分の2の賛成であれば、たいていの場合は多数党のみでは決めらず、少数党にも支持される人を選びます。これにより、極端な人が選ばれないようになっていました。それが、単純過半数で良くなったことで、極右の判事が可能になったのです。ゴーサッチは微妙ですが、セクハラ野郎のカバノー、そして今回の極右バレットなんて、3分の2の賛成なんて、絶対に得られません。

「核オプション」を使った共和党は、少数意見も含めた合意形成を放棄しました。広く支持してもらうよりも、一票でも多く票を集めて、自分の言い分だけを押し通すことを選んだのです。
本当にため息が出ます。保守の劣化は、日米共通ですね。

もふちゃん、どう思う?


2020年9月23日(水)

アメリカの投票妨害

昨日、今日は訪問看護のバイトでした。
相変わらず、一番の関心事はアメリカ大統領選挙です。

アメリカで生活する知人から、「共和党は、とにかくマイナリティが投票できないように、いろんな意地悪なことをしているのよ。車がないとたどり着けない所に投票所を作ったり、顔写真付きの証明書がないと投票できなかったり」との話を聞いたことがあります。
アメリカ大統領選挙で、トランプが盛んに郵便投票をくさす理由も、こうした投票妨害にあります。共和党によって「投票を阻まれている有権者」には民主党支持者が多く、郵便投票だと投票しやすい.....。
だからこそトランプは、郵便投票=不正のイメージをまき散らしているのでしょう。

そんな投票妨害の歴史を詳細に書いたのが、『投票権をわれらに―選挙制度をめぐるアメリカの新たな闘い』(白泉社)。分厚い本で、まだ最初しか読んでいないのですが、それでも、さまざまな選挙妨害がある事実とそれが可能になった過程がよくわかりました。
2013年まで、黒人の投票権を保護するため、差別意識の強い南部の州については、連邦政府の許可なしに選挙制度を変えられない縛りがありました。それを、「黒人の大統領が出る時代になったのだから、もうこの縛りはいらないはずだ」とオバマが大統領になったことを逆手にとり、連邦最高裁判所が、廃止を認めてしまったのです。
この判決に最後まで反対したリベラル派判事のひとりが、先日亡くなったルース・ベイダー・ギンズバーグでした。

この選挙妨害の歴史について、コンパクトにまとめたtweetを見つけたので、以下に記します。

<アメリカの有色人種に対する投票妨害の歴史>
ドキュメンタリー「すべてをかけて:民主主義を守る戦い」より

【黒人法時代1860-1945】
・投票を有料にする
・識字テストというトンデモクイズを科す
・祖父が投票してないと投票できない法を制定する
・財産がないと投票できない法を制定する
・微罪で黒人を大量に逮捕し投票権を奪う

【公民権運動時代1946-1965】
・黒人が投票すると射殺する
・黒人に選挙人登録をさせない
・黒人が選挙人登録をすると逮捕する
・黒人が選挙人登録をすると仕事をクビにする

【投票権法成立後1965-2008】
・ヒスパニック系の選挙人登録を妨害する
・ネイティヴアメリカンの選挙人登録を妨害する

【オバマ政権以降2008-2020】
・選挙区割りを共和党有利に引き直す
・投票権法を廃止する
・有色人種の多い地域の投票所を大量に閉鎖する
・州が認めたIDカードを持っていないと投票できないようにする
・一定期間投票しないと選挙人登録から抹消する
・「誤って」選挙人登録から名前を削除する
・何故か投票日に投票機が長時間故障する
・郵便投票を妨害するために郵便局の予算を削る←NEW

(Twitter:ヨナ @jonah322より )

このドキュメンタリーにも惹かれますが、まずは本を読み進めようと思います。

それにしても、本当にこれが民主主義のアメリカと言えるのか.....ヨナさんも書いていらっしゃいましたが、私も心底驚愕しました。


もふこもびっくりしています。


2020年9月21日(月・敬老の日)

新型コロナのワクチン

2020年9月21日(月・敬老の日)の東京新聞、「本音のコラム」は、開発が近いと言われている新型コロナウイルスのワクチンについて書きました。
ワクチンの開発は世界中から待たれ、日本国内でも注目されています。

<新型コロナウイルスワクチンの開発に係る取組み - 厚生労働省>

すでにアストラゼネカ(イギリス)などが臨床試験の段階となっていますが、副作用がみつかって試験が一時保留になるなど、紆余曲折があります(今は再開)。

訪問看護の利用者さんや友人からも、「ワクチンができれば今より自由に生活できる」との期待が聞こえてきます。私もそうあればと思いますが、事態はそうそう簡単ではないと思うのです。
私は、新型コロナウイルスのワクチンについては、すぐにできるとは考えていません。今の時点で、抗体がどのくらいの期間持つのかなど、わかっていない点が多すぎるからです。
また、できたとしても、インフルエンザワクチン程度の効きであれば、かかる人も出てくるのではないか。…そんな風に思えてなりません。

<過剰な期待は禁物、ワクチン接種の本当の効果とは,JBPress,2020/9/18>

ワクチンへの期待が高まる背景には、政治状況もあります。アメリカでは、再選を目指すトランプ大統領が、感染拡大の失点をなき者にしようと、さかんにワクチンがすぐにできる、と期待を煽っています。
日本についてもこうした政治状況と無関係ではないでしょう。

<トランプ氏、ワクチン「年内に1億回分供給も」 CDC所長見解と矛盾,ロイター,2020/9/17>

ワクチンと政治が極めて近く見える現状に対しては、さすがに製薬会社も恐怖を感じたのか、安全を最優先に開発する、との声明を出しています。

<欧米製薬9社「ワクチンの安全最優先」 政治をけん制盾,日本経済新聞,2020/9/8>

このような状況において、果たして本当に効果があり、安全なものが供給されるのか。とても疑問です。これでは、ワクチンに抵抗感のない私でも、打とうという気持ちになりません。
期待が高まるワクチンですが、やはり冷静な評価が必要です。


2020年9月19日(土)

RBG死す

今日の朝あまりに悲しいニュースが世界を駆け巡りました。米国連邦最高裁判所のルース・ベイダー・ギンズバーグ判事(愛称:RBG)が死去したのです。87歳でした。米国連邦最高裁判所は終身で定年がありません。大統領が指名し、上院が任命します。定数9の判事の席は保守派5、リベラル派4でしたが、ギンズバーグ判事の後任を、任期が残り少ないトランプと共和党が多数を占める上院が指名を急いでいます。保守派に置き換われば、今後保守派が多数を占める状況が数十年続く可能性があります。

<米最高裁判事、ギンズバーグ氏が死去 後任人事焦点に,日本経済新聞,2020/9/19>

米国連邦最高裁判所は憲法に照らした高度な判断を行い、その権威は大統領をしのぐものです。
保守派が多数派となれば、同性婚、人工妊娠中絶、銃規制、オバマケアなど、現在認められているものが、今後憲法違反として覆されるかも知れません。
こうした事態を避けたい気持ちは、ギンズバーグ判事自身が最も強く感じていたことでしょう。膵臓がんが再発し、命の終わりを悟っていた彼女は、生前「自分の後任は、新しい大統領が選んでほしい」と言い残していたそうです。
オバマの後がヒラリーなら、そこで若い人に交代する。それが既定路線だったんでしょう。

2016年の大統領選挙の際も、選挙を目前に保守派の判事が亡くなりました。この時は、上院をとっていた共和党が、「任期切れ間近な大統領が指名するのはうけいらられない」とごね、オバマの指名した判事候補の審議を拒否したいきさつがあります。
この時、上院の共和党重鎮グラハムは、「もし共和党の大統領の選挙の年に空席ができても、選挙が終わるまで承認しない。私の言葉を覚えくれていい」といった映像が残り、SNSにアップされています。
しかし、保守派の判事指名が悲願の彼らは、あっさり前言を翻すでしょう。本当に恥を知らない人たちです。

実は今日、横浜の朝日カルチャーセンターに出講だったのですが、自分の仕事の前に、アメリカ政治の研究者・慶応義塾大学の中山俊宏教授による「アメリカ大統領選挙の行方」と題した講座があり、ツレとこれを聞きに行くことにしていました。

中山教授は朝からTwitterにギンズバーグ判事の死去を受け、講座でもこの話をするとtweetしていました。実際講座の最初にこの話が出ましたが、午後の時点ではまだ後継指名について何も話が出ておらず(アメリカは夜だったので)、米国連邦最高裁判事の重要性が話された程度でした。

90分の講座は、とても興味深い内容で、現状では民主党のバイデンが優勢であるが、いくつかの要因によっては逆転もあり得ることなどが、具体的に話されました。
その主な要因としては、①新型コロナウイルス感染症が急速に収まること、②黒人差別に反対するBML運動がさらに暴徒化し、 市民の間に恐怖が広まること、③認知症を疑われるバイデンが討論会などで失敗すること、の3つがあがりました。
一方で、バイデンの強みは「さしたる業績はないが、とにかく嫌われていないこと」であり、意外にトランプの対抗馬としては、最強だった可能性もある、とのこと。
2016年の選挙が「嫌われ者同士」の選挙と言われ、ヒラリーを嫌って投票に行かなかったリベラルもいたことを思えば、それはその通りなのかも知れません。
民主党が臥薪嘗胆の4年をかけて選んだのが77歳の老人だったことに絶望的な気持ちになっていた私としては、 この話を聞けたことは、大きな収穫でした。

願わくば、ギンズバーグ判事の後任が、新しい大統領の下で選ばれますように。定数100の上院は、共和党53、民主党45、無所属2。承認を阻止するには、民主党45人全員に加え、無所属の2人の他、共和党から4人造反が必要です。
かなり厳しいと思いますが、なんとか.....。天国のギンズバーグ判事、どうぞ見守ってください。

<全米が哀悼に包まれる。RBG・ギンズバーグ米最高裁判事はなぜ時代のアイコンとして尊敬を集めたのか,伊藤和子,ヤフーニュース,2020/9/19>

家に帰ると、もふこが鳴いて迎えてくれました。とってもなごみます。


2020年9月17日(木)

本を2冊買いました

今週は月曜、火曜と2日間気合いを入れて在宅ワーク。書こうと決めていた原稿は、9割方書けて、充実した2日間でした。
そして水曜から明日までの3日間は訪問看護のバイト。今日は2日目で、明日1日がんばれば週末です。

今日は、帰宅後近くの本屋さんで、ドナルド・トランプ関連本を2冊買いました。

左は心理学者でもある姪が書いた、トランプのパーソナリティ分析とも言う本。以下の記事に内容も含めた解説が出ています。

<トランプの姪メアリー氏激白「民主党候補が勝つことを祈る」,Newsポストセブン,2020/9/17>

この記事を読んで、15日に邦訳が発売されたと知り、書店に走ったのでした。そして右は、近くに並んでいた新刊本。この4年間を総括するような内容なので、落選を祈りつつ、こちらも購入(笑)。著者がWeb論座に寄稿した以下の記事も参考になりました。

<『独裁と孤立 トランプのアメリカ・ファースト』 アメリカ大統領選が象徴する「一極体制」の終わり,園田耕司,2020/9/16>

なかなか本を読む時間が取れないのですが、この2冊はやはり大統領選挙までには読まなくちゃ。特に姪の書いた本だけでも。
そう思ってごろりとベッドに横になると、かわいいもふこが寄り添ってきます。ここで眠気に負けず、読書に励めればと思うのですが......。

もふこがかわいすぎて、ついつい一緒に寝てしまうのです(笑)。


2020年9月14日(日)

大坂なおみ全米オープン優勝!

この週末は、土曜日に市民運動の活動もあり、いろいろと盛りだくさんでした。安倍政権後の総理大臣選びは魑魅魍魎がうごめき、どんよりした気分。そんな中、全米オープンを勝ち抜いた大坂なおみの姿に、久々の晴れ間を見たような、すがすがしい気持ちになりました。

黒人が白人警官に殺される事件が頻発するアメリカ。いくつかの事件をきっかけに、ブラック・ライヴズ・マター(英: Black Lives Matter、通称「BLM」)の運動が生まれました。
ネットの辞典weblioは、この運動について、「アフリカ系アメリカ人に対する警察の残虐行為に抗議して、非暴力的な市民的不服従を唱えるアメリカの組織的な運動である」と説明しています。

大坂なおみは、このBLMについて、雑誌ELLEに特別寄稿をし、素晴らしい文章を書いています。

<大坂なおみが特別寄稿。ジョージ・フロイド事件の数日後に、私がミネアポリスでデモに参加した理由>

「黒人はただただ、この抑圧と何年もの間闘い続けていますが、進展があったとしてもほんの束の間のこと。「人種差別主義者ではない」ことだけでは、十分ではないのです。私たちは「反人種差別主義者」でなくてはならないのです。」

この強いメッセージを行動で示したのが、今回の大会で披露した、警察によって殺された7人の被害者の名前が書かれたマスクでした。彼女は1日1枚それをつけて試合に臨み、決勝で勝利し、最後の1枚をつけました。途中、被害者の遺族からの感謝も受けています。

<大坂なおみがマスクに遺した7人の犠牲者。勝ち続けることで貫いたもの,ハフポスト,2020/9/13>

これこそ彼女でなくてはできないことでした。彼女がこの行動を通して私たちに訴えたのは、「もっと知ってほしい」ということでした。失われた一人一人の人生。黒人の現状。差別があるという事実......。

そして、優勝後のインタビューでも、彼女はそれを繰り返したのですした。

<大坂なおみ「あなたがどう受け止めたかに興味ある」7つのマスク問われ。全米オープン2度目のVインタビュー,ハフポスト,2020/9/13>

彼女の行動はアメリカでは賞賛され、日本では「スポンサーに配慮しろ」的な批判が見られています。この違いは、明らかにスポンサーになっている企業の姿勢にも表れていて、NIKEが優勝の後「この勝利はじぶんのため。この闘いはみんなのため」とtweetしたのに対し、日清、ANAなどの日本企業は、積極的な発信をしていません。

大坂なおみの言葉は、私にも強い気持ちで戦い続けることの大事さを改めて教えてくれました。自分のプラットフォームを最大限生かして、自らの信念を明らかにする。ひとりひとりがその気持ちを強く持てば、世の中はもっとよくなると信じます。


2020年9月10日(木)

連続勤務

火曜日から今日まで3日間日勤でした。私の勤務に関する契約は週に3日勤務のパート。曜日の指定はなく、働く曜日はまちまちです。今回のように連続勤務になることもあれば、飛び飛びの勤務になることも。今月は珍しく、勤務日が3日ずつ続く勤務表になっています。
9時から17時までの勤務は、必ず定時上がり。暑い中の自転車移動はつかれるものの、恵まれた環境だと思います。3日続きの勤務も、疲れが後を引くことはほとんどありません。

連続日勤がつらくないなんて、昔は考えられないことでした。
2009年まで勤めた病院では、最後の7年管理職をしていました。勤務の基本は平日5日勤。毎日毎日白衣を脱ぐのは19時過ぎ。今とは比べものにならないハードワークでした。
残った同世代の友人は、今もああした生活をしているのですよね。
そう思うと、私はずいぶん楽に働いている。素直にそう思います。

そして今は、帰宅すれば在宅勤務のツレがいて、彼もほぼ毎日、18時には勤務終了しています。ふたりのオフタイムが長いのは、本当にハッピー。もふこもうれしいようです。

相変わらず階段が怖くて降りられず、2階暮らしのもふこ。淋しくなると2階から鳴いて私たちを呼びますが、手が離せないと待たせてしまいます。
そのうちふて寝してベッドに戻るのですが、そのあと私が行くと、思い切りグレた表情でにらまれてしまいました。
右はその時の写真。本当に表情が豊かになって、感情がとってもよく伝わってきます。


2020年9月7日(月)

隔離と人権

2020年9月7日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、新型コロナウイルス感染症への対策として行われ、さらなる拡充が求められている検査と隔離について書きました。
まず、私が住む武蔵野市では、市民と市長の対話により、市民の要望が吸い上げられ、PCR検査の数が大幅に増えることになりました。

<東京都武蔵野市、PCR検査能力10倍へ医療機関に補助金,日本経済新聞,2020/8/26>

必要な人が検査を受けられるようになるのは望ましい一方で、感染者が多く見つかるようになったらどうすのか。この点は、とても気になっています。現在新型コロナウイルス感染症は指定感染症(2類)のため、入院措置など一時的な行動制限が許されています。

<【新型肺炎】指定感染症になるとどうなる?,忽那(かつな)賢志,ヤフー個人,2020/1/27>

検査が増え、隔離が今以上に当たり前になっていく状況に、私は強い懸念を持っています。

今さらですが、感染症の対策には以下の3つの基本があります。

  1. 感染源の排除:隔離、消毒など
  2. 感染経路の遮断:マスク、手洗い、汚物の処理など
  3. 免疫・健康の管理:抗体がなく、感染しやすい人への予防接種

<感染症対策の3原則,感染症.com,2017/7/3>

このように、感染症対策に感染者を感染していない人から遠ざける隔離は、場合によってはどうしても必要になります。しかし、必要であるからと言って、人権上問題がある、つまり倫理上の問題がある事実は消えません。
感染への不安が強い状況で、こうした問題提起がしづらくなっている雰囲気を、私は強く懸念しています。それが、このコラムを書いた一番の動機です。

隔離は、身体抑制同様、人の自由を奪うものであり、行動制限のひとつ。差別を生む根源でもあります。なるべく避ける努力をしなければならず、やむなく行う場合も、倫理的に正当化はできません。
本当にそれが必要なのか、それを行わないで済まないかを十分検討する。その上で、隔離を行うならば、なるべく制限は限定的に、短期間にとどめる…….。こうしたプロセスが踏まれてなければならず、それも、批判を受けつつ行われるのが、社会として健全だと思います。

歴史的に見れば、私たち精神科医療に関わる者は、身体拘束についての批判を受ける中で、変わってきました。今まだその途上ですが、身体拘束や長期入院への批判があればこそ、良心的であろうとする人が増えてきた面があります。
そして、感染症医療の歴史もまた、ハンセン氏病に見られるような、誤った隔離政策も行ってきたのです。「疑わしければ、隔離」が当たり前になってはいけません。
不安は人の理性を奪う怖さがあります。長期化する感染状況の中で、そんな危機感を強く持っています。


2020年9月4日(金)

久しぶりの出講

火曜日から昨日までは3日間訪問看護のバイト。勤務が続くのはわりと久しぶりでかな。暑い日が多く、かなり消耗しました。訪問中はマスクをしているので、それも原因だと思います。やっぱりすごく暑いんですよね。

暑さで疲れ、家に帰るとついついだらだら。うれしいのはもふこです。
下の写真は、ニンゲンにはさまれてご満悦のもふこ。在宅勤務後のツレが添い寝するだけでは足らなかったよう。私を呼んで来るまで鳴き続けていました。本当にかわいいなあ。

そして今日は、16時半から都内の看護学校へ出講。久しぶりに人前で話す仕事でした。参加者を大幅に減らしていたので、座席はまばら。それでも学生さんの反応は良く、話しやすかったです。

実習は学内でのシミュレーションだそうで、いろいろ不安もあると思います。なんとか卒業までがんばり、看護師として働き出せますように。心から祈りたい気持ちでした。 頑張れ、学生さんたち!