2021年2月28日(日)

Zoomでの講義

今週はZoomによる講義が3件あります。今日はその最初の仕事でした。
これまでにも会議や講義でZoomは使っています。その度、画面に映る顔の暗さが気になっていたのですが、何もせず規定し舞いました。

今日は、講義が晴れた昼間だったので、顔写りはいつもより良い感じ。でも、少し日が陰ったら、一気に暗くなるでしょう。
今後もZoomでの講義が続くと思えば、やはり光源を買うに越したことはなさそうです。

そんなわけで、仕事を終えてから、近所のヨドバシカメラへ。リモートワーク用の商品がいろいろ並ぶ中に、影ができにくい円環形のライトがいくつも売っていました。
わたしが選んだのは、それぞれ別売りの円環形のライトと三脚。窓辺に置いて使うと良い感じです。

さて、今日は日曜日。私がZoomに向かっている午後、ツレはもふこと和んで過ごしていました。終わって寝室に行くと、仲良しのふたり。
今まではツレに添い寝する時は、足首から腿までの間にくっついていたのが、昨日は腰。そしてついに、わきの下にはまり込んで寝るようになったのです。

ツレは大喜び。もふこも幸せそう。本当によくなついてくれました。


2021年2月26日(金)

過去を悔いる話し

今日は訪問看護のバイト。訪問先で、過去の出来事をめんめんと悔いる話を聞き続け、ちょっとやりきれない気持ちになりました。
その人はうつ的で、そのような言動をするのは理解できるのです。一方で、内容はかなり他罰的。そのように言われる人はたまらない。そんな気持ちにもなるのです。
改めて、仕事として人の話を聞く時の感情について考えました。やはり自分の感情を無にはできません。
話しを聞き苦しいと感じたり、相手に悪感情が湧く時は、それを隠さず自覚する。それが大事だと思います。
今日も、聞くほどにたまらない気持ちになった時点で、そのように自己の感情を自覚するように気をつけました。

ただ、どんな時にも忘れないようにしているのは、一番つらいのは話している人自身だということです。過去を悔いる話をし、人を責めているその人だって、それが無駄だというのはわかっていました。
それでも言わずにいられないほどの恨み辛み。その重さを思うと、やはり気の毒になってしまいます。

帰宅後、ツレともふことのんびり過ごし、気持ちは楽になりました。
下は、昨日のWebアプリで作った火星探索中のもふこ。すっかり謎の生き物です(笑)。


2021年2月25日(木)

もふこ、火星へ?

今日は在宅ワーク。急ぎの原稿を1本書き、もふこに呼ばれたらもふこを撫で、穏やかな1日でした。
ここ数日、TwitterやFacebookで火星や宇宙船の写真を背景にした犬や猫の絵が盛んにアップされています。とてもかわいく、やってみたいのですが、Web越しに写真をアップするのは、ちょっと抵抗感がありました。
気になって調べてみると、使われているのは、「Mars Perseverance Photo Booth」というWebアプリ。以下の記事に詳しく説明が出ています。

<NASAの探査機、火星に着陸 地表のフルカラー画像公開 火星に自分が立った画像を生成するWebアプリも,ITmedia,2021/2/22>

なんと、このアプリはNASAが出しているものなのでした。

それなら....と作ってみたのが、以下の画像。
ツレのズボンにのって火星を目指すもふこです(笑)。

ちなみに、元画像はこれ。うまく切り抜かれていると思いませんか?
私レベルだと、Photoshopで切り抜きするよりよっぽどうまく切り抜けています。

試したい方は、「Mars Perseverance Photo Booth」にアクセスしてください。簡単です。


2021年2月24日(水)

労働組合のこと

昨日は祝日の午前半日勤務。今日は1日勤務です。朝出勤すると、門の前で労働組合の人たちがビラ配りをしていました。
私の働く病院は、経営側からの賃下げ宣言があり、組合活動が活発になっています。何年かの移行期間を経て、52歳以降は昇給なしになるとのこと。組合の試算では、一般の看護職員で生涯賃金が600万以上下がる可能性があるそうです。
組合も決して強くない状況でどのようになるかはわかりません。私は非常勤職員なので、今回の変更は初めから蚊帳の外。組合にも入っていません。
とはいえ、労働者に不利益な変更が行われようとした時、に頼りになるのは、結局労働組合なんですよね。これから行われる団体交渉には関心を持っていきたいと思います。


2021年2月22日(月)

コロナ禍の看護学生

2021年2月22日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、コロナ禍で実習が思うようにできない看護学校の問題について書きました。
報道によれば、クラスター発生を懸念する病院が実習の受け入れを中止したため、9割以上の看護学校で臨床実習に支障が出ているそうです。その結果、例年通り患者を受け持つ実習ができた学校は1割程度になってしまいました。
現状で、病院が人の出入りを制限するのはやむを得ません。とはいえ、患者ととかかわる経験なく卒業していく学生の不安は、察して余りあります。

<看護学生の96%、実習拒否経験 コロナ影響、例年通りは11%,東京新聞WEB共同通信,2021/2/16>

では、こうした事態を厚生労働省はどのよう似考えているのでしょうか。昨年6月の段階で、厚労省は、やむを得ない事情から病院などの実習が行えなかった場合、シミュレーションなどに替えてよいとの通達を出しています。
具体的な記載は、「臨地における実践は、対象の特性にあわせて看護技術を実践する機会であることから、学内での演習により代替する場合は、シミュレーション機器や模擬患者等を用いて、日々変化する患者の状態をアセスメントする演習や、学生同士による実技演習、患者とのコミュニケーション能力を養う演習等、可能な限り臨地に近い状況の設定をし、演習を行うこと」とあります(令和2年6月22日事務連絡)。
実際、実習に出られない学校は、さまざまな工夫をしています。学内でボランティアを相手に実習を行った例、看護師が患者さんと関わる場面をモニターで見る例、シミュレーターを使う例……などなど。
さまざまな制約の中、学生も教員も、本当に努力していて、頭が下がります。

<中村女子高で看護実習 ボランティアグループ協力コロナ影響、医療施設でできず,中国新聞,2021/2/5>

<コロナ禍で病院実習が中止でも学内実践: 最先端のロボットを活用した看護実習,@Press,2021/2/10>

病棟で患者さんと実際にかかわらないまま就職する人は、どんなにか不安なことでしょう。でも、大丈夫。先は長いのですから。
今でこそ看護基礎教育も、教育内容がかなり規格化されました。しかし、時代が遡るほど、実習内容は学校による違いが大きく、私が学生だった三十数年前も同様だったんですよ。
ちょうどその頃から、学生といえども無資格者の医療行為が禁じられるようになり、患者さん相手に注射や採血をしない学校が出てきていました。今は医療処置を実習で行わず、就職時に教育するのが当たり前になっています。
たまたま私の出身校は、学生にとっては、注射なども行える、恵まれた実習環境。実習する期間も長く、2年次後半から3年次前半まで、延々実習が続いていました。当時は指導者も怖かったし、正直、キョーフの思い出(笑)。でもまあ、実習はたっぷりやって卒業したのは確かです。
しかし、実際に働いてみると、こうした実習経験のアドバンテージなんて、ちっちゃいものなんですよ。学生時代実習で採血をしていなかった人も、半年程度で慣れてしまう。やはり働き始めてからが本当の勝負なんだなと思い知らされました。

そして卒後三十年以上が経った今、学生時代を振り返ると、それは所詮過去。いかに基礎教育が大事でも、それは過去なんですよね。何度も言うけど、学校で受けた教育は、過去に過ぎません。働き出すと、学校時代なんて。むしろそこにしがみついている人の方が不思議です。
ちょっとキザな言い方になりますが……。過去をどのように考えるかは、今の自分の選択であり、それが未来の自分を決めるんですよ。起きてしまった事実は変わらなくても、それが持つ意味は変えられます。意味を決めるのは今の自分なのですから。
この1年は、制約が多い中で、教員も学生もベストを尽くしてきたはず。今は不安だらけでも、やっぱり、自信を持って卒業してほしいと思います。
がんばれ、看護学生!


2021年2月20日(土)

2日半の勤務

木曜、金曜は日勤。今日は午前中勤務。すごく忙しいわけではないのですが、けっこういろいろなことがありました。
遠方の訪問で時間がかかったり、思ったより調子が悪かったり.....。
体力も神経もまずまず使い、「働いたなあ」という、ほどよい疲れを感じました。
やはり、勢いのある妄想を聞くのは、体力がいります。ちょっと吸い取られた感じがまだ残っています。
もふこ、ちょっと一緒に休もうか。

 


2021年2月17日(水)

この先の仕事のことなど

今週は月曜から今日まで勤務なし。月曜日は大腸内視鏡検査で何もしなかった割には、在宅ワークがはかどりました。昨日は研修資料の作成、今日は原稿書き。何日かかけて書く予定の原稿が今日1日で仕上がり、とても気持ちが軽くなりました。

昨日はもふこに何度も呼ばれ、一緒に時間を過ごしながら、久しぶりにまとまった読書をしました。
今読んでいる本は『戦場の哲学――『存在と無』に見るサルトルのレジスタンス』。サルトル哲学研究の第一人者とも言える生方淳子さんの著作です。
もふこと2階のベッドにいると、SNSでついつい時間を使ってしまうのですが。明るい日中読書に時間を使うようにすると、もふこともいられて一石二鳥。反省を込めて、こういう時間を増やしたいと思いました。

引き受けていた単行本の仕事も、全て書き終え、校正を待っている所です。今後の仕事を考えた時、サルトル哲学を臨床に生かすための仕事が何かできたら、と思い始めました。
博士論文の単行本もようやく終了し、サルトル哲学とのつきあいも、新たな局面に入った気がします。博論後に買い集めた本や、執筆時に読み飛ばした本など、味わいながらしっかり読みたいものです。
そして、〆切りを決めず、読みながら、書きながら、きちんと理解を深めながら取り組み、 ある程度形ができてから出版先を探す.....。
うまくいくかはわからないのですが、そのくらいのエネルギーをサルトル哲学の探究にかけたいと思います。

できればこれを私の50代最後の仕事したい。そう考えて年を数えたら、もう2年4ヶ月しかありません。ん~。これはキツイかな。
でもがんばろ。もふこ、そばで読むからね~。


2021年2月15日(月)

大腸内視鏡検査でポリープ切除

先週末は、土曜日が勤務。日曜日はいろいろ野望がありました。そして今日は大腸内視鏡検査。昨日からもう、気が気ではありませんでした。
母が大腸がんを患ったこともあり、5年に一度はやろうと決めて初めて受けてから10年が経過。今回は2度目なのですが、前回は麻酔で寝ている間に終わったため、意識のある状態では今回が初めてなのです。

そんなわけで、かなり緊張して臨んだ検査でしたが、ホリゾンの静注のおかげもあって、思ったより楽でした。
しかし、やはり大腸内視鏡検査は楽じゃありません。前処置の下剤(ニフレック)を飲むのもなかなかつらかった。なんたって2リットル。これを200ccずつ10分間隔で飲み、約2時間かかりました。
まずいし、お腹は張るし。最後はもういやになってしまいました。
あ~~~~ほんとうに終わってほっとした。

今日はポリープをひとつとったので、2日間は処方された治療食が中心になります。とはいえ、絶対的に足りないので、許可されたスープやプリンなどを捕食。明日の夜まではおかゆにするつもりです。

検査が終わって帰宅してからは、夜まで爆睡。やっぱり気づかれも大きかったと思います。もふこはず~~っと添い寝をしていて、とってもうれしかったよう。私が起き出すと不満そうな顔をしていました。
今も2階からニンゲンを呼んで鳴き叫んでいます。こまったにゃ~。


2021年2月12日(金)

今日もひっつきもふこ

昨日の祝日は午前半日勤務。今日は在宅ワークで、明日は半日勤務。原稿などの仕事も順調に進み、いい感じの1週間です。
私とツレが家にいると、もふこはとてもうれしそう。添い寝をねだり、隣に寝ると相変わらずひっついてきます。自撮りでパチリ。ニンゲンも猫も撮っても眠そうに写りました。


2021年2月10日(水)

ひっつきもふこ

昨日は訪問看護のバイト。午後は訪問がなく、代わりに利用者さんの支援者会議に出ました。その人は今入院中で、退院に向けての支援体制を整えています。
地域で暮らす精神障がい者が老いて暮らしがままならなくなる........。そんな例がこのところ増えています。
「当事者より先に支援者が諦めてはいけない」といわれる地域での暮らし。おいて身動きが取れない人をどうするか。悩みは絶えません。

そして今日は在宅ワーク。ツレは月に3日程度の出勤日にあたり、不在でした。
朝からもふこに呼ばれること、呼ばれること。ひとりでいるのがよほど淋しいようでした。
私が行くと、とにかくくっついていたい、ひっつきもふこ。予定の仕事や家事を手早く済ませ、なるべく一緒に過ごしました。


2021年2月8日(月)

男性高齢者の変化

2021年2月8日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、森喜朗元総理の「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」との性差別発言について書きました。この発言は、東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の会長として出席した、2月3日の臨時評議員会で発せられました。
すぐに海外にも発信され、多くの海外メディアが、その差別性を非難する論調で報じています。また、海外のオリパラ関係者も批判の声を上げています。
もう少し日本のメディアもがんばってほしい所です。

<森喜朗会長が「性差別的な発言」。海外メディアが続々と報じる,安藤健二,ハフポスト, 2021/2/4>

<森喜朗会長の発言にカナダのIOC委員「追い詰めます、絶対に」,湊彬子,ハフポスト, 2021/2/4>

森氏は1937年生まれで今年84歳。高齢であるため、「老害」との批判もありますが、問題は彼の年齢ではなく、彼の発言だと考えます。その上で、今回問題になった女性蔑視は、男性中心社会を当たり前のものとして生きてきた高齢男性ならではの言葉と感じました。
そして、その後の謝罪会見も、逆ギレを連発。はっきり言って、正視に耐えませんでした。

<謝罪する気はあったのか? 森喜朗氏の大炎上会見を通してみられた「肯定的幻想」臨床心理士が、仕草と言葉を分析する,岡村 美奈,文春オンライン, 2021/2/6>

う~~~ん。やはり森氏はひどいですね。
看護師として働いてきた約三十年を思うと、男性高齢者の女性蔑視はかなり薄まってきたと思うのです。
思えば、私が働き出した1987年の80歳は明治40年生まれ。30代半ばまで大日本帝国憲法の下で生きた人たちです。多くの人は、選びようなく、男尊女卑が染みついていたのでしょう。
まず、女が自分の世話をするのは当然。そんな雰囲気がありました。中には自分で靴下をはくよう勧めただけで怒鳴る人もいて、そんな場合は、リハビリが進みません。また、「女医はダメだ。男の医者を呼べ」という要求も当たり前のように出ました。
私は親の代からのフェミニストでしたから、こうした男性は、本当に耐えがたかった。でも、その感覚ではやれないと悟り、フェミニストの自分は私服とともにロッカーで脱ぐ。そう割り切って働いたのでした。

そして戦後男女平等を謳う憲法ができ、この憲法下で生きた人たちが老いる時代になりました。今は、新人時代のようにあからさまな差別を口にする人とは、まずお目にかかりません。本音はまだまだ。でも、建前が差別を禁じる効果は捨てたものではないと感じます。
こうした変化に照らすと、森氏の発言は、非常に低級です。何よりあの横柄な態度。今どきなんなのでしょう。まるで新人時代の病院に引き戻されたように感じました。

言い尽くされたことですが、政治家など社会的地位の高い人ほど、批判されず、変わるチャンスがないのでしょうね。今回その恐ろしさをしみじみ感じました。
人の上に立つ人への批判は、控えられがち。だからこそ、自分が変化に取り残されていないか。常に自己点検が必要になるのです。それができない人は、人の上に立つ器ではありません。
残念ながら、森氏の発言に対しては、それを許す雰囲気もまだまだあります。けれども、森氏は辞めなければいけません。このままでは、この社会が差別を許容する社会に見られてしまうでしょう。
何よりこのままでは、私たちの気持ちが収まりません。こんなことが平気で言えてしまう社会であってほしくないのです。


2021年2月5日(金)

ZOOMで講義

今日は午後からZOOMで90分自宅から講義をしました。ZOOMの講義はこれで2回目かな。
ZOOMは相手の反応が見えにくく、特に資料を使うと小さな画面に何人かの人の顔が出るだけ。自分の気持ちを高めるのが難しいですね。
それでも、お調子者の正確なので、話すうちに、けっこう楽しくなってきます。以前動画を撮った時も、似たような感じで......。なんとかやり抜きました。

今日は労働組合が主催で、対象は看護師。初めてサルトル哲学についても時間を割いてお話し、私自身はとても嬉しい90分でした。
人を、選びようがない状況に投げ出され、選択し続ける存在としてみるサルトル哲学。これはまさに臨床の哲学だと思います。
今日はまだまだうまくまとまりませんでした。この先も、このテーマを探究し、さらによい講義にしていくつもりです。

写真は、講義が終わって2階に上がった時のもふこです。足を上げている姿が、「ちょっとだけよ」と見えるのは、ドリフ世代のとらわれでしょうか(笑)。


2021年2月4日(木)

母の遺作

今日は1日在宅ワーク。関わっている研究会その他の雑事をに済ませ、書籍の校正などをしていたら、1日が終わりました。
もふこに時々呼ばれ、短い添い寝も少々。寝顔を見るとまた眠くなるのが困りものです。

それでも少しのんびりできたので、ずっと気になっていた母の遺作をこのサイトで見られるようにアップ。この日記のフレームにある画像かタイトルをクリックすると、PDFが取れます。

よろしければ、ご覧ください。私もまえがきを書いています。


2021年2月3日(水)

電動に頼り過ぎずに

今週は月曜から今日まで訪問看護のバイト。朝出かけようとすると、爪とぎでくつろぐもふこが、振り返ってくれました。

実は、今年に入り、電動アシスト自転車のアシスト段階を最弱に落としています。今日のコースは最も遠方の上に、長い坂があるコース。帰路に来る長い長い坂はかなりつらかった!でもがんばって、最弱アシストで走り抜きました。

訪問看護の仕事を始めたのが2009年4月。この10年の間に仕事用電動アシスト自転車は4台ほど乗り換えました。その進化のすごいことといったら。年々アシストが強く、かつ自然になり、距離をのっても疲れ知らずなんですよ。

体重が多少増えたのを機に、アシスト段階を落とすことを考えました。今は最弱ですが、最初にのったタイプと比べれば、とても最弱とは思えません。急な坂でも立ちこぎは不要。それでも三段階の最強にしていた時よりは「漕いでいる」じっかんがあります。

おかげで体重増加も見事ストップ。ほどよい運動量のようです。この調子で走れば、体力維持もできそう。やはり57歳。健康にも留意したいものです。

 


2021年2月1日(月)

「自由飲酒党」に怒りつつ

2021年2月1日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、新型コロナ感染の緊急事態宣言が再度出た状況で、飲酒を伴う会食がやめられない与党議員たちの問題について書きました。
1月8日に1都3県に再度緊急事態宣言が出て以降も、与党議員と関係者の飲酒を伴う会食が止まりません。ツイッターに「自由飲酒党はいらない」のハッシュタグができているのを見て、うまいことを言うと思わず笑ってしまいました。

<与党議員、緊急事態宣言下で深夜まで外出 銀座のクラブなど 自民・松本氏、公明・遠山氏,東京新聞WEB,2021/1/26>

<12人がコロナ感染 二階派“秘書軍団”が「和歌山カラオケバー会食」「週刊文春」編集部, 2020/10/27>

<感染拡大の宇都宮で市議20人が会食 「危機感ない」自民関係者も批判」,毎日新聞,2021/1/15>

とはいえ、笑いごとではありませんよね。黙々と一人で食事をするのは安全としても、複数でおしゃべりしながら食べるのはNGと言われています。だから、私たち市民は黙々と食べろと言われているようなもの。
そうした指示を出す側の政権与党の人間、中には国会議員までが、クラブ通いに、カラオケバーで会食。本当に酷い話です。

私は、彼らの行動に怒りつつ、これが一般の市民だったらどうなのかな、と自分に問うてみました。感染対策上よくないのは当然。自分ならしないと思います。ところがその一方で、私はついついそうしてしまう人に対して、さほど強い怒りは感じません。やはり、与党議員という権力の側にいる人だからこそ、腹が立つんだと思います。
不安だったらすぐに検査してもらえたり、最優先で入院させてもらえたり。そんな議員特権があるように見えれば、なおさらその気持ちは強くなります。

ではなぜ、権力側の人でなければ腹が立たないのか。その理由を考えてみると、30年看護師の仕事を続けてきて、人間が生活習慣を変えるのが、いかに大変なことか。「わかっていてもやめられない」ものか。身に染みてわかってきたからだと思うのです。
コラムで例としてあげたのは、どうしても間食がやめられなかった糖尿病のお年寄りと、症状が進んでも禁煙ができなかった肺気腫の男性の話し。命がかかっていても、生活習慣を変えるのは意外に難しいものなんです。
私は最初の9年内科にいて、以後は精神科で働いてきました。内科も入退院を繰り返す患者さんが多く、働き続けるうちに、患者さんに対して多くを望んでイライラすることがなくなってきました。
この傾向は私の人付き合いや、人間の見方に大きく影響しています。いや、見方と言うより、見え方といった方が妥当な気がしてきました。要は、私自身が意図的にある見方で人をみるのではなくて、嫌が応にもそう見えてしまうんですよ。
だから、私は一般市民が、どうしてもカラオケに行きたかったり、飲み屋で騒いじゃったりするのは、腹が立ちません。その人たちはそうせずにいられないんでしょうし。甘いといえばもちろん甘いのですが、こうした見え方をするからこそ、私は私の看護ができるんだと思うのですね。

月が変わっても、多くの人が、多かれ少なかれ、生活習慣を変えて生活しています。もうそろそろ普通の生活に戻りたい。そう思うのは当然でしょう。
心身に変調を来している人も多くなってきました。まだまだ先の見えない状況だからこそ、市民同士励まし合い、乗り切っていきたいですね。

甘えん坊のもふこ

今日から3日間訪問看護のバイト。今日家から帰ると、もふこが2階から添い寝を盛んにねだります。写真は、私とツレの間で幸せそうにしているもふこ。この表情をみると、起きられなくなってしまいます(笑)。