2021年3月31日(水)

2020年度最後の日

週明けは月曜、火曜と在宅ワーク。今後の研修に向けて、資料作りに熱中しました。心地よい疲れを残しつつ、今日から土曜日までは4日連続勤務。そろそろ身体を動かしたいので、これもまたいい流れです。

月日は流れ、今日は3月31日。2020年度も今日で終わります。明日からは2021年度。今の病院に来て13年目の春が始まります。

思えば、東京厚生年金病院を辞めたのが12年前。病院も売却されてJCHO東京新宿メディカルセンターに変わりました。
JCHO(地域医療推進機構)のトップは、政府のコロナ関連会議のトップ・尾身茂氏。テレビで顔を見るたび、ちょっと不思議な気分です。

12年前には、いったいどうなっちゃうのかと思った私の人生も、大学院は修了して博士号は取得。でも、働き方は大きく変わらず、精神科訪問看護のバイト中心の生活をしています。
でも、文章を書くことに以前より力を注ぎ、かなり充実した生活ができているんじゃないかな。
常勤で定年まで働くという自分への誓いは違えてしまいましたが、それでもなんとかなっています。

もふこは春眠暁を覚えず状態で、今日は1日よく寝ていたようです。私が近づくと、嬉しそうにごろん。でもその後すぐに寝息を立てていました。

2015年の春生まれとしかわからないもふこですが、動物病院に登録する際、4月1日を誕生日として書いておきました。
そんなわけで、明日はもふこの誕生日。6歳になります。うんと長生きしてね、もふこ。2021年度も楽しく暮らそうね。


2021年3月29日(月)

進まぬワクチン接種

2021年3月29日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、新型コロナウイルスのワクチン接種について書きました。ワクチンについては、さまざまな考えがあり、私の周囲にも、副作用への懸念などから、接種を希望しない人もいます。
私は、ワクチン接種については、個々の選択が尊重されるべきだと思います。私自身はワクチン接種を申し込んでいますが、それを他の人に強制する気持ちはありません。
ワクチンの効果に賛成できる人が接種し、結果として7割近くの人が接種できれば、集団免疫の効果は期待できるでしょう。自分が打つ以上は、できればそれが達成できればと思います。けれども、もしそうならなかったとしても、それはそれで仕方がないと割り切ります。
この考えを前提として、ワクチン接種について、今考えていることを書きました。

最近ワクチンについてさまざまな記事を目にする中で、「コロナのワクチンは、医師しか打てないから接種が進まない」。という内容の話しを目にしました。これは明らかに事実と違います。

<ワクチン接種に係る看護職員の確保について ,厚生労働省,2021/2/5>

問診し、接種の可否を最終的に決めるのは医師ですが、医師の指示に基づきワクチンを接種するのは、看護師の仕事の範疇です。

<医師の指示で看護師が行う予防接種は違法?,稲葉一人,Web医事新報,2018/11/27更新>

自治体によって取り組みは違いますが、特に集団接種については、看護師を対象としたトレーニングが始まっています。

<看護師が移動しながらワクチン注射の訓練 高齢者らの負担軽減,NHKNEWS WEB,2021/3/23>

また、潜在看護師を対象とした講習会を開く自治体も出てきました。私は女性が働き続ける努力が社会に不足している状況で、不足すればすぐに潜在看護師を当てにする、という風潮が腹立たしくてなりません。ただし、今回のように、特定の目的のために多数の看護師が必要な場合については、やむを得ないと考えています。

<ワクチンを打てる人の確保が急務 広がる潜在看護師への講習会,毎日新聞,2020/3/8>

私のワクチン接種申し込みは、職場を通して募集がかかりました。医療者はワクチン接種を優先的に受けられ、募集は所属する医療機関を通して行われるのです。
医療者対象の接種で必要なのは、薬剤の配布のみ。自治体もやりやすいでしょう。接種については、互いに打ち合えばよいので、看護師の手配は無用なのですから。
しかし、未だに接種開始の予定は未定。職場にいつ薬液が届くかもわからない状態です。希望者が早く接種できるようになってほしいと思うのですが、なかなか見通しが立ちません。

そして、私自身について言えば、職場でワクチンを打ち合うならば、再学習が必要なのは間違いありません。管理職を経て、精神科訪問看護に従事したこの20年、私は患者さんに注射をしていないのです。
実は数年前1度だけインフルエンザのワクチンを同僚に打ったことがあります。この時は専用のキットで、慣れた人に教えてもらいながらの実施。皮下注射の部位や打ち方は意外に覚えていました。
けれども、新型コロナのワクチンは筋肉注射。それも、注射によっては特殊な注射器になるようなので、かなり慎重に再学習しなければと思っています。
やっぱり看護師として、注射くらいできないと恥ずかしい。そんな気持ちは強いのですよね。

<テルモ、7回接種の注射器開発 コロナワクチン用、2回分多く,時事ドットコム,2020/3/9>

こうした予期不安に気を揉む時間が延びるのはたまりません。早くその日が来てほしい……。実習前の看護学生のような気持ちです。
そして、昭和の終わりの臨床実習といえば、もれなくついてきた怖い指導者。30年以上たってもその顔がはっきり思い出せるのが、オソロシイところです。

※この記事をFacebookにアップしたところ、筋肉注射の手技について説明した動画をご紹介いただきました。とても良いので、最新の手技を確認したい方は、どうぞご覧ください。

<新型コロナワクチン より安全な新しい筋注の方法 ダイジェスト版>,日本プライマリ・ケア連合学会ワクチンチーム 製作・監修,2021/3/19>


2021年3月27日(土)

井の頭公園の桜

週末は今日の夜から天気が崩れる予報。今日のうちに井の頭公園へ桜を見に行きました。
コロナの自粛で宴会は禁止。宴会が行われそうな場所には立ち入り禁止の柵が貼られ、近づけません。殺風景ではありますが、少し離れれば、桜はとてもきれいです。

いつもは行かない弁財天の近くまで行きました。今日の夜からの雨は桜散らしの雨になりそう。今日のうちに見られてラッキーでした。

例年いると目障りな酔客や、酒の匂いも、ないと淋しい気がします。ニンゲンってなんとも贅沢なもんですね。
下卑たところも含め、早く平常モードに戻ってほしい。コロナ退散を弁天さまにお願いしてみました。


2021年3月26日(金)

桜の季節

昨日は1日、今日は午前半日の勤務でした。
今年の春は桜の開花が早く、東京はすでに満開。訪問看護の移動中、桜の花をいろんな所で見かけました。
とはいえ、木によって花の開き方には違いがあり、七分先から満開の花まで、さまざま。桜はやっぱりきれいですね。
どの木を撮ろうかと思っているうちに時間が経ち、結局写真は撮らずじまいでした。

写真は昨日のもふこ。何を考えているのかなあ。聞いてもニャア、と言うばかりです(笑)。
明日からは早週末。本当に日が経つのが早いですね。


2021年3月24日(水)

天の声

昨日今日と在宅ワークの日で、急ぎの原稿と言えば新聞のコラムのみ。それも週末まででよいため、少したまっていた雑事をいろいろ片付けています。先々の出講の準備などもやろうと、欲を出してTo-doリストを作っていたのですが......。
それを打ち砕く天の声。2階から、もふこが私を呼ぶのです。
ほら、こんな風に。

そして、行けば行ったで、とってもかわいい目で私を見て引き留めるんですよ。

あと半日あるのですが、夕方は横浜へ出講。あまり作業はできません。
かわいいもふこに時間をとられるのも、幸せな暮らしです。
天の声に負けるニンゲン。もふこが2階から降りて、私たちの足下に来てくれるといいのですが.....。
階段恐怖症はなおりそうになく、そんなもふこにニンゲンは胸打たれ、ますますかわいがってしまうです(笑)。

あ~かわいい。


2021年3月22日(月)

「世界ダウン症の日」に寄せて

2021年3月22日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、昨日が「世界ダウン症の日」だったことをご紹介しつつ、飲食店で働く義弟の近況について書きました。
まず、毎年3月21日は「世界ダウン症の日」です。「日本ダウン症協会」によれば、これは2011年に国連が定めた国際デー。2012年3月21日から毎年、「世界ダウン症の日」に向けてダウン症のある人たちがその人らしく、安心して暮らしていけるよう、日本中・世界中で啓発イベントが行われます。
なお、3月21日に決まった理由は、ほとんどのダウン症で、21番染色体にトリソミー(本来2本のところが、3本になる)が見られるからです。

<世界ダウン症の日って?,日本ダウン症協会,>

そして、義弟の話ですが……。私と同い年、年末で58歳になるツレには6歳下の妹、11歳年下の弟がいます。その11歳年下の弟がダウン症。今年47歳になります。
彼は、知的障がいの子どもばかりの特別支援学校・高等部を卒業した後、大手外食チェーンのレストランに就職し、厨房で働いています。
ダウン症者とその家族を対象とした大規模調査によれば、「本人の就労状況を調べたところ、8人に1人(12.6%)が『一般就労(一般企業の障害者枠雇用も含む)』や『就労継続支援A型』など、最低賃金法が適用される「雇用」のかたちで働いていることがわかった」そうです。
義弟の場合、その中でも、待遇面ではかなり恵まれた条件で働いていると考えられ、そこには両親(特に母親)の尽力、周囲の支援があるのはもちろんですが、幸運に恵まれた部分も大きいように見えます。

<一石投じたい…ダウン症者の世帯を大規模調査、中間報告「ネガティブなデータもすべて発信する」,弁護士ドットコムNEWS,2020/11/18>

しかし、飲食業は、長期化するコロナ禍の影響を大きく受けている業種です。義弟が働くレストランも、営業時間の短縮、そして客足の鈍さから、働く人たちが仕事を分け合う状態が続いています。
そのため義弟も、週に5日あった勤務が、今は2、3日しかありません。勤務時間も短縮傾向です。緊急事態宣言は解除されたものの、すぐに客足が戻るとも思えず、今しばらくはこの状態が続くのではないでしょうか。
ダウン症者は、こだわりが強く、変化を受け入れるのが難しい傾向があると聞いていましたが、義弟も例外ではありません。勤務日が減る、勤務時間が短くなる、通勤時には必ずマスクをつける……。生活パターンが変わるのは、大きなストレスになり、慣れるまでに時間がかかりました。
どうにかがんばって適応している義弟に対しては、ほめてあげたい気持ちになります。

同じ苦労をしている人は、きっとたくさんいるのではないでしょうか。義弟も含め、働く知的障がい者の多くは、飲食業や清掃、軽作業など、職場に出向いて行う現場仕事についています。こうした仕事は、当然リモートワークになじまず、ひとたび職場が閉じてしまえば、失業する人さえ出てしまうのです。

<「大好きな職場だったのに…」テレワーク拡大で進む障害者切り コロナの半年で約1500人解雇,2020/10/18,東京新聞WEB>

<障害者の解雇40%増加 企業の業績悪化など理由,2020/11/14,NHK NEWS WEB>

わざわざいうのもおかしな話しですが、働きたくても働けないつらさに、健常者、障がい者の区別はありません。みんなが遠慮せず、つらい時につらいと言えればいいと思います。弱い者ほど苦しめられるコロナ禍なのですから。
来年の三月二十一日には、どうなっているでしょうか。早くコロナが収束し、普段通りに働く義弟の姿が見たいと思います。


2021年3月20日(土)

天気のよい日に

昨日から明日まで、ツレと私は3連休。土曜日が祝日の分、ツレの会社が金曜日休みになったおかげです。
週末は土曜日の夜から雨の予報が出ていました。そのため、昨日はもふこを健診のため動物病院に連れて行き、今日は両親の墓参りをする予定を立てていました。
実際の天気は、今日の夜遅くからの降雨。予定していたイベントは全て雨が降らないうちに済ませることができました。

もふこは間もなく6歳。前にお世話をしていた人の家に子猫で迷い込んだそうで、恐らく2015年春の生まれと推定されています。
獣医さんによれば、まだ若いので、とりあえず年に1回の血液検査をすればよいとのこと。春と秋に、外注検査の割引キャンペーンがあり、それに合わせて、春に検査をすることにしました。
また、私がやると決めた爪切りと足裏のカットでしたが、結局はうまくできずじまい。今回やっていただいたところ、ささくれになっていたところもあり、今後は2ヶ月に1回程度、お願いすると決めました。

写真は、今日の午後、添い寝した時のもふこ。自撮りをしたら、とっても幸せそうな顔をしていて、嬉しくなりました。


2021年3月18日(木)

定期と回数券

今日はツレの今年度最後の出勤日。3月は今日を入れて2日しか出勤しませんでした。10月からは通勤定期も召し上げられ、回数券で通っています。
ツレが通勤定期がある間、私も通勤定期を買っていました。それも吉祥寺から新宿まで。新宿まではよく行っていましたから、元は取れないまでも、使い勝手がよく、なかなか手放せなかったのです。

しかし、ツレが通勤定期がを持たなくなったのにあわせて、私も最低限必要な区間の回数券に切り替えました。すると、思いがけない変化が起きました。
今まではよく行っていた、新宿へ行く機会がぐっと減ったのです。
そもそも、私たちは定期券がなくなって以降、JRを使わなくなっています。私鉄や地下鉄が土日割引の回数券を出しているのに対し、JRはそれがありません。結局割高になるため、使うのはもっぱら井の頭線か地下鉄です。
こうなると、JRが一番便利な新宿は、行きづらくなってしまいます。
最近では、出かける先は地元の吉祥寺や歩いて行ける範囲が増えています。そして、足を伸ばす時は、井の頭線や地下鉄で行くところ。

これもコロナによる行動の変化でしょうか。

今日は日中に時間ほどでかけ、戻るともふこがさみしがっていました。ツレの在宅ワークが当たり前になったもふこ。一人は淋しくてたまらないようです。
しばらく添い寝して、おちついたもふこ。写真は、私に張り付いているところです。


2021年3月17日(水)

松下玲子市長のインタビュー記事

武蔵野市民で本当によかったと思える、松下玲子市長のインタビュー記事が出ました。写真も文章も素敵です。

<東京で唯一の女性市長、まちを変え、働き方を変える,朝日新聞SDGs Action,2021/3/16>

東京都23区、26市の内、女性区長、女性市長はそれぞれ1人しかいないのですね。もっともっと、リベラルな立場を生きる女性首長が増えてほしいと思います。

本文より ↓↓↓

「意思決定の場に女性やLGBT、障害のある方が少なく、多様性に欠けています。本来、多様性は力なのに。男性の片働きという日本の高度経済成長を支えたモデルが、そのまま生きているという気がします」

「私には持論があります。女性が活躍するためには、男性の働き方、生活の仕方を見直す以外に道はありません。私は夫と子どもが1人いますが、指導的立場の女性が、妊娠、出産、子育て、介護そして仕事を全部やろうとするとスーパーウーマンでないとできません。どこにそんな人がいるの、という感じです。男女で分かち合える部分は分かち合わないととても無理です」


2021年3月16日(火)

便利屋さん

昨日から3日勤。なんとなく昨日から、便利屋さんづいています。
昨日は電波時計の調整、今日は蛍光灯の交換。いずれも訪問看護の仕事かどうかはビミョーですが。じゃあ、私が断ったら他にする人もいないんですよね。かくして、どうにかやってきました。
でももし私の手に負えなかったらどうすればいいんだろう.....。なんとなく帰宅後も考えてしまいました。

今日は春を通り越して、初夏の陽気でした。写真は日曜日にひなたぼっこ三昧だったもふこ。これからも晴れの日が続きますように。


2021年3月13日(土)

春の嵐

今日は午前中勤務。午後から荒天の予報が当たり、雷が鳴りましたが、勤務中は普通の降り。荒れないうちに勤務が終わってラッキーでした。

こうして、雨が降った後は、暖かくなる予報。コロナ、コロナと相変わらずしけた話題ばかりですが、確実に春が近づいています。

春眠暁を覚えず........というわけで、写真は、寝ているツレの布団の上でくつろいでいるもふこ。毛艶がとても良くなってきました。


2021年3月12日(金)

セルトー『日常的実践のポイエティーク』

昨日、近所の書店で取り寄せていたちくま学芸文庫の『日常的実践のポイエティーク』が入荷したとの連絡があり、購入しました。
実はこの本、博士後期課程修了後、しばらくゼミに残っていた時、後輩が博論を書くのに使っていて、古書で元値より高く購入しています。
「戦術」と「戦略」の違いが最後まで理解できなくて。とっても難敵でした。

もう一度読み返そうと思いながら、はや数年。文庫で出たら、どうしても欲しくなり、発作的に書店へ。まだ発売前だったので予約してしまいました。
訳も変わらない本を、2冊も持ってどうするの(笑)。今度は文庫で絶対読むぞ、と思ったのですが、(老眼の目には)単行本の方が時がはっきりしているような......。
でもやっぱり買って満足。<なんとかやっていく>技芸、と書かれた帯は、なかなかそそられます。



2021年3月11日(木)

あれから10年

今日は訪問看護のバイト。午後、女性の利用者さんのお宅にいた時、サイレンの音が聞こえました。14時46分。10年前のこの時間、東日本大震災が起きたのでした。
一緒に黙祷しながら、この10年を思いました。

当日は母の血液内科受診に付き添い、古巣の東京厚生年金病院から実家に戻ったところでした。その後は母が亡くなり、病院は身売り。改めていろいろなことがありました。
でも、被災した人たちを思えば.........。もう、言うべき」言葉が見つかりません。

この10年、手帳にこの写真を入れています。被災したこの女性にも、そしてこの三毛猫にも、 幸せな時間が流れたことを祈っています。


2021年3月9日(火)

バイトの日数

昨日は在宅ワーク、今日は訪問看護のバイトでした。
今週は月曜、水曜、金曜が在宅で、火曜、木曜、土曜が勤務。バイトのない日に大きな予定はなく、自分のペースで原稿や雑務を行います。

コロナの影響もあり、昨年と今年は出講は少なめ。バイト日数を週に3日契約から4日契約に増やすか、ちょっと考えていました。4日契約にすると、今1800円の時給が1900円になるのも魅力なんですよね。

それでもいろいろ考えて、とりあえず次回の契約更新になる12月までは特にアクションは起こさないことにしました。
研究は相変わらず休業のまま。サルトル哲学についての学習もしたいと思いながら進んでいません。
次回契約更改の時の気持ちで決めようと思います。

もふこは、お腹を撫でられるのが大好きな変わった猫で、よく私たちにお腹を見せています。今夜は、ずいぶん長いことこの格好をキープ。
改めて、「100万回生きたねこ」に似ているなあ、と感心してしまいました。


2021年3月8日(月)

看護職の日雇い派遣

2021年3月1日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、コロナ禍を理由に、看護職の日雇い派遣(労働契約が30日以内)の解禁が進められている問題について書きました。
報道によれば、厚労省は、原則禁止している看護職の日雇い派遣を、介護・福祉領域に限り認める方向で検討を始めたそうです。

<看護師の日雇い派遣 4月以降容認へ 厚生労働省,NHKNEWS WEB,2021/2/21>

私はこの件については、反対の立場。理由は、①介護・福祉領域の待遇の低さという根本的な問題を捉えていないから、②命を預かる看護職は派遣労働になじまないと考えるから、の2点。特に、派遣労働という働き方自体が、労働者には不利な面が多い点にも注意が必要です。

まず、①について。今回日雇い派遣を解禁したい理由として、コロナ禍の施設における看護ニーズの高まりがあげられていますが、ここでの看護職不足は今に始まった話ではありません。
一番の原因は、医療に比べて安い介護・福祉領域の賃金。現状では、介護職の離職も止まっていません。解決には、介護・福祉領域の待遇改善が急務であり、これが変わらない限り、医療の領域で働ける看護職は、医療の領域を選ぶでしょう。よって、日雇い派遣を認めても、看護職が集まるとは思えないのです。
こうしたトンチンカンな対応からは「介護・福祉領域の待遇は改善しない」という政府の決意を感じられ、私は大きな不安に駆られています。政府は医療の領域で働く看護職の待遇を、介護・福祉の領域まで押し下げたいのではないでしょうか。
だとすれば、今回の変更が、日雇い派遣の無制限な解禁や、看護職の賃下げに繋がりかねません。まさに蟻の一穴。もう少し危機感を持ちたいところです。

次に②について。今回の問題について、日本看護協会は「雇用管理上の問題が懸念され、積極的には賛成できない」「解禁するのであれば、雇用管理、医療関連業務の適正実施の確保を求める」と日雇い派遣への懸念を表明しています。
以下のPDFにはこのような懸念の理由として、派遣労働そのものへの問題提起もあり、以下のように書かれています。
〇職業安定局の調査結果(別添)にもあるように、派遣労働では、・契約の範囲外の業務を求められる・指揮命令系統が不明確・労働時間管理が不適切・労働者の安全・衛生面の確保 などの課題が指摘されている。
〇さらに日雇いなどの短期派遣では、・派遣先にすぐ順応できない・契約が細切れで収入が不安定・事故発生時に十分な補償がされるか・チームでの役割が発揮できるかなどを、看護師自身が懸念している。

<福祉介護施設の看護師業務について日雇派遣を可能とすることについての考え方,日本看護協会,2020/3/4Access>

看護職の離職については、夜勤が必須である点などが指摘されており、その点派遣労働は「柔軟な働き方」が可能とメリットが強調されています。しかし、こうした「柔軟な働き方」は、本来各職場で実現されるのが望ましく、安易に雇用形態を柔軟にするのは、間違ったやり方だと思うのです。
コロナ禍は、介護・福祉領域に限らず、さまざまな場面での看護職不足を露呈させました。わたしが看護師になった昭和の終わりから、看護師不足は改善していないのです。
もっと働き続けられる環境が必要。何度同じ過ちを繰り返すのでしょうか。

<“消えた看護師”はどこに?,NHK政治マガジン,2021/2/24>

<特養の人手不足解消へ、逆に職員配置数を増やすべきと考える理由,ヨミドクター,2020/12/29>


2021年3月6日(土)

ゴロゴロゴロ

今日は午前中で勤務が終わり、午後は家に戻りました。帰るともふこが大喜び。しばらく一緒に過ごしました。
ゴロゴロゴロ.....とのどを鳴らして、本当にうれしそう。それを聞くと私もうれしくなってしまいます。

今週はよく働いたと思います。Zoom講義が3本。訪問看護のバイトが2日半.......。もふこと少しのんびりして、英気を養います(笑)。


2021年3月3日(水)

ひなまつり

今日はひな祭り。今年も彫刻家のエサシトモコさんの猫のお雛様を出しました。左右もエサシさんの作品で、いくつかある中から、適宜展示替えをしています。
向かって左が「デパガ」で制服は非公式ながら高島屋の制服。右が昔の連ドラ『ふたりっこ』の「オーロラ輝子」のイメージで、頭に通天閣がのっています。

今日は今週2つ目のZoom講義が無事終了しました。顔が暗くならないよう円環型のLEDライト(リングライトと呼ぶらしい)もまずまずの効果だったんじゃないかな。
画面に向かって話すのはなかなか慣れないのですが、それでも少しずつ話したいことが話せるようになってきました。

ツレも在宅勤務で、18時には業務終了。2階からもふこに呼ばれ、行くと添い寝をねだられました。ツレと私の間に挟まって、本当に幸せそうな寝顔。苦手の自撮りですが、密で幸せな団らんが撮れました。

もふちゃん、ほんとうにうちに来てくれてありがとう。


2021年3月1日(月)

小銭哀歌

2021年3月1日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、小銭を貯め込んでしまう、精神科訪問看護の利用者さんについて書きました。
2月に入り、これまで無料だった三井住友銀行も両替が有料化されました。1円玉500枚を両替する手数料が400円。これで大手銀行の両替が全て有料化されたことになります。現金払いの多い商店を中心に、負担を訴える声が上がるのは当然でしょう。

<「高すぎる」1円500枚両替に手数料400円 有料化に商店主悲痛,神戸新聞NEXT,2021/2/1>

電子マネーやカード払いが普及し、多くの人の生活から、小銭を使う機会減っています。多くの金融機関は、両替はもとより、預け入れも有料化。この流れはやむを得ないと思いつつ、困る人がいるのも事実です。

<えっ、硬貨預け入れに手数料!? 「1円玉500枚超が残り60円に」,熊本日日新聞,2020/12/18>

<小銭貯金をまとめて銀行で預金しようという人は要注意!銀行によって手数料がかかることが判明,@DIME,2019/10/26>

コラムでは、金欠になった利用者さんが貯め込んだ小銭を使おうとして使えない、という例を挙げました。実際、私が精神科訪問看護でうかがう利用者さんの中には、懐具合は別にしても、小銭を貯め込む人が少なくありません。
一番の理由は、現金払いの人が圧倒的に多いこと。電子マネーなど新しいものを使える人が少なく、クレジットカードは作れない人もたくさんいます。
ならばせめて小銭を貯めない支払い方をしてくれればいいのですが、それも難しい……。外に出るだけでも緊張し、レジで反射的に札を出してしまう姿を見ると、これが改善できるとは思えないのです。
さらに、貯まった小銭を使おうにも、少しずつしか使えません。法律上、同じ金種は20枚を越えたら拒否できます。貯まる前に使う。これしかないのです。

<「大量の1円玉」で会計、動画が物議…同じ貨幣「20枚超」なら拒否できる,弁護士ドットコムニュース,2019/4/24>

これもやむを得ない世の流れと、納得はしています。それでも、なんとも言えない、やり場のない怒りがこみ上げてくるのはどうにもなりません。<選んでなった病気でもあるまいし。貯まってしまう小銭くらい、使わせてあげてもいいじゃないか>。決して誰にもぶつけませんが、心の中で叫んだりしています。
ほんの些細なことができないばかりに、大きなツケが回ってしまう。それを前にした時、病むことの理不尽を強く感じます。
そして、そのように感じることを、大事にしたいと思います。