※2021年7月DIARYはファイルを間違って消したため、残った写真などから可能な範囲で復元した内容になっております。
カブトムシがたくさん
訪問看護の移動中、木がたくさん生えている緑地があるのですが、そこにカブトムシがたくさんいる木が2本。夏休みに入ってからは、子どもたちが何人も撮りに来ているのを見かけます。
写真にも数匹写っているのですが、見えるでしょうか。三鷹の自然もなかなかです。
至福の時間
今日は訪問看護のバイト。勤務から戻ると間もなく、ツレも在宅勤務終了。ふたりともふこでのんびり過ごしました。こうやって、ふたりの間に入り、私にくっついて寝るのが、もふこにはうれしいようです。
ニンゲンにとっても至福の時であります。
チャスラフスカの跳馬
2021年7月26日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、コロナ禍での開催に反対を訴えてきた東京オリパラが始まった今、考えていることを書きました。
新型コロナウイルス感染が第5波を迎えています。都内の病床利用率は徐々に増えており、オリパラ開始前にも重症病棟が半数埋まる、「ステージ4(感染爆発段階)」となっていました。
昨日も感染者は増え続け、日曜日では最多の1763人の感染が確認されています。
テレビで試合をやっていれば見て応援し、日本の選手が勝てばうれしい気持ちもあります。しかし、今から中止が望ましいという気持ちも変わりません。
ですから、明日もオンラインで参加しますよ!「私たちが止めるしかない東京オリパラ〜女性たちの抗議リレー〜」。よろしければぜひ、YouTubeでご覧ください。
その上で、私が今回書いたのは、ごくごく私的なオリパラの体験です。父は、市川崑監督の『東京オリンピック』の製作デスクを務め、それが父が72年の生涯で最も大切にしていた仕事だったのです。
私のデスクの壁には小さな棚があり、そこに父が贈られた感謝状と両親の写真を飾っています(コメント欄に写真添付)。
シミのついた感謝状には、「第十八回オリンピック東京大会を永遠に記録する歴史的映画『東京オリンピック』の制作に参加され、その完成に著しく貢献されました。ここに衷心より感謝の意を表します」の文面。1964年当時朝日テレビニュース社(現在のテレビ朝日映像)の社員だった父は、会社からの出向で『東京オリンピック』の制作に関わったのでした。
制作時の状況は以下の対談で詳しく語られています。
1963年生まれの私は、開催当時1歳。甲州街道近くに家があり、母の腕に抱かれてマラソンを沿道で見たそうです。しかし、当然のことながら、記憶はありません。一方、父が語り続けた『東京オリンピック』については、深く記憶に刻まれ、そちらが思い出になっているほどです。
特に印象深いのは、女子体操において、総合、跳馬、平均台で優勝したチャスラフスカの話でした。映画の中で有名な跳馬の分解連続映像写真では、体育館内を明るくして何度も撮り直したそうです。
今ならCGで簡単にできることなのかもしれませんが…..。当時の技術では、いろいろな限界があったと語っていました。
私はフェミニストの立場で著述の仕事を続けてきた母・吉武輝子については、折に触れていろいろなことを書いてきました。一方で、父については母との関係で触れる程度。母に比べれば多くを語って来なかったと思います。
父は私にとって、ムーミン谷のスナフキン。時々現れては哲学的なセリフを残して去る、不思議なおじさん。そして、オリンピックは、父と私を結ぶ一番太い糸だったのは確かです。
この投稿の文末に、私が父の葬儀にあたり、母の代理で述べた喪主の挨拶の文章をつけておきます。これが、父(と母)についていちばんよく書けた文章でしょう。挨拶が終わってすぐに、追加して話したことを、下書きに追記し、後から仕上げました。
今回大会は招致の段階から金で買われたものという疑惑がつきまとい、さまざまな不祥事が続いています。そして、コロナ感染の中強行される過程で、オリンピックの商業主義、政治利用がさらにあからさまになりました。
<東京五輪、「疑惑をかけられた偉い人」が全員“逃げ続けている”日本のメチャクチャさ,武田砂鉄,現代ビジネス,2021/5/27>
しかし、オリパラ中止求める活動の中で、これらが実はオリンピックそのものに根ざした問題であることもわかってきました。
私は、今回の開催には招致の段階から反対で、主な理由は、前回のような意義があり得ないと思ったからです。その前提として、前回大会は戦後復興の象徴として、市民にとっても大きな意味があったと考えていました。しかし、今その前提自体に大きな疑問符がついています。
チャスラフスカの跳馬を語る父の嬉々とした様子を思い出しつつ、物思う夏です。
<2000年4月19日宮子勝治葬儀での挨拶>
本日は、父・宮子勝治の葬儀にお集まりいただき、本当にありがとうございました。
父は、4月15日(土曜日)午後2時40分、私の勤務先である東京厚生年金病院の集中治療室にて、永眠いたしました。この間の経過を簡単にご報告いたします。
父は1993年に糖尿病を指摘されて以来、東京厚生年金病院の内科でお世話になるようになりました。この時より、肝臓がんを疑わせる所見があったため、定期的に検査を繰り返し、1997年に肝臓がんと確定されました。以後は、エタノール注入などの治療のため入退院を繰り返しましたが、その効あって、亡くなるまで他の部位への転移もなく、大きく進行せず経過しました。
今回は、自宅で転倒し、腰椎の圧迫骨折をしての入院でした。いつになく入院を嫌がる父を、説得して入院させたのが、3月26日です。4月2日の朝、肺炎のために呼吸状態が急激に悪化し、集中治療室に移りました。その後肺炎は快方に向かいましたが、4月15日午後に急激な心拍数と血圧の低下を認め、医師・看護婦の皆様の懸命の処置にも反応せず、私と夫の到着を待つように永眠いたしました。
終わってみれば、すべてこの結果になるのは理にかなっていると思います。長年の飲酒で肝硬変も進んでいましたし、糖尿病による動脈硬化も進んでいました。一度悪い方に傾き出せば、リカバーは難しいことを、彼の全身状態の全てが示していたのです。検査や治療後の一晩の安静にも耐えられなかった彼が、約二週間人工呼吸器のお世話になったことを思うと、彼は十分がんばったと思います。彼の心拍が止まったとき、これ以上がんばってほしいと願うことは、娘としてはできませんでした。夫と二人、お疲れさまと看取らせていただきました。
父が受けた治療そして看護の全てにおいて、いささかも不足と感じたことはありません。わがままな患者であった父を、みなさん本当によく見てくださいました。どれだけ感謝しても足りないほどです。本当にありがとうございました。
父の自慢は、市川昆さんが監督を務めたニュース映画「東京オリンピック」の製作デスクを務めたことでした。父がこの仕事にかかわったのは38歳の時、私はまだ1歳でした。この仕事を彼は終生誇りにしていましたが、彼はそれを利子食いする狡猾さはなく、後を余生として、おのれの美学のみに忠実に、生きていったように思います。四十前から余生を送った父と、ペン一本でたくましくいきる母とは、絶対的な温度差がありました。それ故の葛藤はもちろんございましたが、その温度差を人のかかわりの複雑さ・難しさとともに、生きる切なさと感じさせてくれたのは、二人の温かい人柄であったのではないかと思います。母は父でなければならなかったし、父は母でなければならなかった.いい夫婦であったと、娘の私が断言いたします。
私たち家族にとって、父は気配の人、余韻の人でした。いつも気配を感じさせながら立ち入ることはせず、しゃれたせりふを残して立ち去る。その余韻が、私は好きでした。
その気配は永遠に失われましたが、その寂しさは、日を追って深まっていくことでしょう。
今何より心配なのは、母のことです。この数年来の父の治療については、父の気持ちを聞きながら、ほとんど全て私が決めてきました。母には全て事後承諾でした。これは、母に心配をかけたくなかったこともありますが、正直なことを言えば、心配する母に言葉を尽くしながら、父を支えていくだけの力が私になかったからでした。結果として、母には淋しい思いをさせてしまったと思います。
淋しいときに淋しいと言えず、つらいときにつらいと言えない気丈な母であります。これからの母を、どうか暖かく励ましていただければと、切に願います。
最後に、参列いただきました皆様、そしてここにおられない、父に楽しい時間を与えてくださった全ての方に、心から感謝いたします。本当にありがとうございました。
このひと月ほど選挙中心の生活をしていたので、もふこもかなり淋しい思いをしていました。
もふちゃん、ごめんね。今日で選挙はおしまい。もふこと添い寝する時間もまたとれるからね。
。
ティッシュカバーのようなもふこ
たまたまもふこの写真を撮ったら、あまりにも面白くて爆笑。妙に四角く、まるでティッシュカバーのように見えませんか?
たまたまローリングしたため、このように見えただけなんですが、かなり笑えました。
チャスラフスカの跳馬
いろいろ迷った末購入したかき氷器。暑い今日はツレが作った白玉と、レトルトのあんこをかけて白玉小豆にしました。白玉大好きなツレは、1袋使って40個一気に作り、冷凍して使っています。
今日の一家団らん。中心にはもふこがいます。
ぐう吉の命日
今日はぐう吉の命日。ぐう吉が苦労のない国に旅立ってから、丸2年になりました。6歳から腎機能が低下し、皮下補液を10年。最後の一年は失明していましたが、階段をゆっくり上り下りして、それまでと大きく変わらぬ生活をしていました。
仔猫で来てから18歳まで。振り返るとずいぶん長区一緒に暮らしたんですよね。30代終わりだった私たちも、還暦が見えてきています。ぐう吉、ありがとう。これからも、私たちともふこを見守ってください。
負のスパイラル
2021年7月19日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、オリパラが引き起こすであろう医療逼迫と、看護師のメンタルヘルスについて書きました。
開会式が23日と目前に迫っても、私はやっぱり中止を訴えずにいられません。7月12日は「私たちが止めるしかない東京オリパラ〜女性たちの抗議リレー〜」の仲間と共に、日本外国特派員協会の記者会見に参加しました。
この時は、記者からの質問を受け、今回のコラムで書いた看護師のメンタルヘルスについて、話す機会をいただいています。
<【パンデミックと東京五輪】女性医師たちが記者会見で海外に訴え 「大規模イベントは掟破り」「これ以上日本に来ないで」,民の声新聞,2021/7/12>
私は普段から、出講先や個別のメールなどで、看護師の相談を受ける機会があります。私自身のキャラクターやキャリアの特徴からだと思いますが、内容の多くが、「患者さんを受け入れられない」「看護がつらくてたまらない」といった、ネガティブな感情の吐露なのです。
これは私自身にも当てはまりますが、多くの看護師にとって、患者さんや仕事に対してネガティブな気持ちになるのは、とてもつらいこと。「王様の耳はロバの耳」と叫ぶ穴が、どうしても欲しい時があるのです。
コラムの初めに書いた「家族のため、患者さんのために、自分が感染しないよう、楽しいことはみんな控えてる感じ。外食も旅行も。なのに、自粛しないでやりたい放題した人が感染して入院してくる。もうやりきれない気持ちになる」という一文は、看護師から受けた相談の一部です。類似した訴えは、このところ何人もの人から聞いています。
<「1年以上、スーパーしか外出してない」沖縄でコロナ対応の看護師ら「辞めたい」52%,沖縄タイムス,2021/7/16>
長く続く不安と閉塞感に満ちた状況で、怒りの矛先がだんだん個人に向かう傾向は、社会全体に見られ、それが感染者差別に繋がっています。ここでも繰り返し書いていますが、感染者に落ち度があったと見る方が、「対策をきちんとすれば大丈夫」と安心できるメリットがあります。
実際には、感染するかしないかは、行動以上にウイルスがそこにいるか否かにかかっていて、日常的な感染対策は、リスクを減らす効果しかありません。もちろん、それでも十分に行う意味はあり、私も実践しています。けれども、完全ではないことには、留意が必要です。
だから、気をつけていても感染する人がいる一方、無頓着でも感染しない人もいる。でも、そう思うとこわいから、感染した人を「対策をしていなかった人」としてみる…….。
こうした心理的な防衛と結びついているからこそ、差別をなくすのが難しいのです。
そして、感染者を非難したい気持ちは、看護師にも見られています。それはやめろといってやめられるものではありません。けれども、看護師という仕事は、病気を罰のように考えていては、つらい仕事なのは確かです。
なぜなら、私たちの仕事は、罰を与えることではなく、患者さんが安楽に暮らせるように支えること。気の合う合わないはあったとしても、罰する気持ちを持ちながら看護するのは、患者さんはもちろん、看護師にとってもつらいと思うのです。
患者さんを罰する感情にとらわれた看護師は、そのような感情を抱く自分を責め、負のスパイラルに陥ります。このような看護師には、精神的支援と共に、ゆとりある環境で働けるよう、調整が必要です。
すでに梅雨明けと共に猛暑が到来し、熱中症患者が搬送されています。これにより、医療機関は多忙となり、コロナ以外の患者も含めた、病床の逼迫が懸念されます。
猛暑の中オリパラが始まり、さらなる医療逼迫により、仲間が燃え尽きないかが、ただただ心配です。今からでも、オリパラは中止に。最後まで声を上げ続けます。
お出迎え
水曜から金曜まで3日間日勤が続きました。左は帰ると出迎えてくれたもふこ。右は、在宅勤務後ひと休みしているツレの横で大あくびのもふこ。表情がとってもかわいいのです。
甘えん坊のもふこ
階段で足を滑らせて以来1年以上階段を降りてこないもふこ。淋しくなると階段から身を乗り出してニンゲンを呼ぶんですよ。そしていざそばに行くと、離れて欲しくないのがわかります。
でも、ちょっとしつこすぎると、す~っと離れてしまうもふこ。猫は本当に気まぐれですね。
蜂蜜大好き
私たちは蜂蜜が大好き。ホームベーカリーで焼いたパンには蜂蜜をつけて食べています。
荻窪に本店があるラベイユというお店がお気に入り。今日、西荻にあるツレの実家に行った後、荻窪まで足を伸ばし、蜂蜜を買って帰りました。
写真は、もふこの歩いている後ろ姿。意外にこの角度の写真、撮れないんですよね。ロン毛なので大きく見えますが、3.7㎏くらいの小柄な子です。
学校連携観戦プログラム
2021年7月5日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、オリパラの「学校連携観戦プログラム」、東京都が進める、小中学生を対象にしたオリパラへの動員について書きました。
昨日は都議選。結果については、いろいろな読み方が可能です。私は、共産党と立憲民主党は善戦。オリパラ中止を訴える候補が多数当選する結果が出たと見ます。
私が応援していた五十嵐えりさん(武蔵野市)、漢人明子さん(小金井市)も一人区で見事議席を獲得。今日だけは1日喜んで過ごそうと思っています。
猛暑に加えて新型コロナの感染が収まらない状況で、子どもたちを観戦にかり出すのは、あまりにも危険。移動中密が避けられない問題、水筒の水を持参できない問題など、私が参加しているオリパラ中止を求めるオンライン抗議活動に参加した長野みゆきさん(教職員)も発言していらっしゃいました。
この状況で、私が暮らす武蔵野市を含め、中止を決める自治体が増えてきました。けれども、未だ中止を決めない自治体も多く、なぜ子どもたちを行かせようと思うか気が知れない。私には全くもって謎でした。
そして、この件について、何人かの子育て中の女性に尋ねたところ、想像以上にことは複雑。現状でもオリパラを見に行きたい子どもたちは、私が思う以上に多いようなのです。
例えば、ある友人のお子さんは中学生で、運動部に所属しています。割り当てられた観戦競技は、たまたま取り組んでいる競技。今も観戦を心待ちにしているそうなのです。
このほかにも、授業を通じてオリパラへの期待を高め、仲間と盛り上がっているお子さんの話も聞きました。その子は小学生。親としては、感染が気になるが、子どもの気持ちを思うと、行かせてやりたいと思う、と。そんな葛藤も聞きました。
子どものいない私には、こうした事情はまったく分からず、改めて調べて驚きました。学校教育の中で、オリパラへの動機付けが、しっかり行われてきたんですね。
東京都教育委員会は2016年度より、都内すべての公立学校で年間35時間程度、「東京都オリンピック・パラリンピック教育」を実施。観戦は、この集大成なのだそうです。
こうした事情を知ってなお、私は小中学生のオリパラ観戦は、中止が正しいと思のですが、子どもを思い、迷いを抱える人が多いことにも、留意したいと思いました。
正しいことを言えば人がついてくるとは限らないのです。わかっていても葛藤しているところを、論破されると、あっち側に行ってしまう人もいる………。私はそうした過ちを、ずいぶん繰り返してきました。
感情面への配慮というのは、リベラルが苦手な部分かもしれません。葛藤する親の気持ち、お子さんの現状。聞かなければわからなかったお話が聞けて、本当に感謝しています。
それにしても、教育の力はオソロシイですね。4年かけてオリパラへの関心を刷り込んだ学校教育の力。知らないうちにあらぬ事を教え込まれぬよう、大人は本当に気をつけなくては……。