2021年8月31日(火)

インターネットの接続

今日で8月も終わり。もう今年も残すところ4ヶ月になりました。
が!!!!これからが正念場。9月26日は武蔵野市長選挙の公示。10月3日の投開票日まで、やることは山盛りです。

先週末から、借りた事務所のセッティングが始まりました。ツレは昨日開通のインターネットとそこにぶら下がる電話とファックスの設定を引き受けました。
ところが、これがものすごい難工事で.......。まず、郵送された必要書類が、初めての場所への配達だったためか戻ってしまい、再配達になりました。
時間がタイトだったので、そうならないよう昨日の朝ポストに表札を出したのですが、それでもダメ。いったんポストに確認用の葉書を入れ、それを送り返さないと配達してもらえないしくみのようです。
....それっていつから?もうね、まったく分かりません(怒)。
少しでも再配達が早いよう、本局前のポストに葉書を投函したのが昨日の夜。念のため今朝郵便局に電話で問い合わせると、葉書は無事届き、今日の午前中には投函されると言われました。
やった~~~~~!

必要書類もゲットし、半休を取ってくれたツレと午後は事務所へ。すぐに終わるかと思いきや、モデムのセッティングがうまくいきません。
果ては、本当にこの部屋にインターネットが来ているのか?怪しくなってきました。
最終的にはサポートに電話をかけ、ツレが1時間以上説明を受けながら操作。なんとか使えるようになりました。

やっぱりね、マニュアルがわかりにくすぎ。今のままでは、最終的なつなぎ方が、さっぱりわかりません。
でもとにかく、できてよかった~~~~~~~。

8月最後のもふこの写真は、午後家を出る前に撮りました。私に張り付き、出かけないでほしいと言っているよう。しがみつくような手がかわいいなあ。


2021年8月30日(月)

医療者の感染リスク

2021年8月30日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、新型コロナウイルス感染症の在宅医療について書きました。
新型コロナウイルス感染の収束は未だ見通しが立ちません。入院が必要な人が増え続けてあふれ、在宅療養者が増え続けています。

<コロナ自宅療養者、初の10万人超…1週間で1・5倍に,読売新聞Online,2021/8/18>

この在宅医療の生々しい話が、NHK「日曜討論」で、訪問診療を行う医師から語られました(8月22日放送)。
新型コロナウイルスの感染者の家を訪れる医療者は、感染防止用のガウンやゴーグルーフェイスシールドなどの感染防護具(PPE)を装着し、フル装備の状態になります。

<新型コロナウィルス感染症情報,日本訪問看護財団,2021/8/26Access>

この着脱は、汚染地域である感染者の住む家の外で行われるのが、感染予防策の基本。しかし、家の外で着脱をすると、「あの家に陽性者がいる」とわかってしまうため、訪問が経験されるというのです。
そのため、訪問する医師や看護師は、やむなく家の玄関で着脱をしていました。これは、医療者にとってはとても危険なことで、感染のリスクを高めてしまいます。

ここまで命にかかわるリスクではないが、私が働く精神科専門の訪問看護でも、似たような経験があります。「訪問看護が来ていると思われたくない」「近隣に知られないように来て欲しい」……..そんな希望は少なくないのです。
そうした要望は抜きにしても、医療者にとって、個人情報保護は基本的なミッション。なので、インターフォンでは病院名は言わず、個人名の名乗りますし、ユニフォームは私服に近いポロシャツとズボン。周囲に気づかれない工夫は、常にしていると言っていいでしょう。
その上で、特に周囲を気にする人や、不安が強い人については、遠くに自転車を停めるようにしています。
こうした配慮を当然とする一方で、ここまでしなくちゃならない社会って、何か変だよな。そんな気持ちもあるのです。もちろん、知られたくないと思ったことを、無理にさらす必要はありません。それでも、病気である事実を隠して暮らさねばならない社会は、あまりにも不健全なのではないでしょうか。

だから、「気づかれないように来て」と言われた時の気持ちは、なんとも言えません。周囲に気を遣うその人を気の毒に思う気持ち、そんな風に人を追い込む社会への怒り。そして自分が日陰の身になったような、悲しい気持ちも、少しあります。
もちろん、私の気持ちなんて、どうでもいいと割り切りはするのですが…….。病気になった上に差別におびえるなんて。あまりにも気の毒だと思うのです。

今日は在宅ワーク。選挙関連の雑務で家を出たり入ったりしながら、研修の資料に没頭しました。
毎日差している目薬を少し早めに差したら、珍しくベッドにもぐったもふこ。でもすぐに出てきて、かわいい目で見られてしまいました。


2021年8月28日(土)

いよいよ忙しくなってきた

今日は松下玲子市長の2期目を願う市民が集う、「住み続けられるまち武蔵野へ!市民集会」でした。コロナ禍のため参加者も時間も限定しての開催。それでも会場が密を避けるため設定した80人の上限ギリギリまで人が集まる盛会でした。
とにかく1時間以内で終えるため、全てのスピーチは短めで時間厳守。会長としてトップバッターで話した私は、5分の所3分程度で話を終わりました。
あまりにも貧弱な内容かと思う一方、私の話を聞きに来ている人はここにはいないのです。みな、松下市長の話が聞きたい!そして私も松下市長の話を聞いて欲しい!
.......となれば、おのずと話は短くなるのです。

集会の後も事務所に集まり、2時間ほど話し合い。告示まで早くも1ヶ月を切り、いよいよ忙しくなってきました。

写真は今日出かける前のもふこ。昨日も会議で遅かったので、淋しかったのかなあ。じ~~~~~っと見られると、離れるのがかわいそうになってしまいます。もふちゃん、待っててね。


2021年8月25日(水)

対立候補はふじみの救急病院鹿野晃院長

武蔵野市長選挙に2人目の立候補者が出ました。記者会見は8月24日。
自民党推薦です。

鹿野さん出馬表明 武蔵野市長選

任期満了に伴う武蔵野市長選(九月二十六日告示、十月三日投開票)に、新人で医師の鹿野晃さん(48)が二十四日、無所属で立候補すると表明した。自民党の推薦を受け、公明党などにも支持を求める。出馬表明は現職の松下玲子さん(50)に続き二人目。

鹿野さんは市内で記者会見し「市は財政力は豊かなのに、潜在能力を生かし切れていない。市民の命と暮らしを守るため市長選に挑戦したい」と語った。公約として、新型コロナウイルス感染症に特化した市立の救急クリニック設置を挙げた。(東京新聞 2021年8月25日 朝刊 武蔵野版)

鹿野さんは、コロナ対応の救急医療でメディアによく出ているふじみの救急病院の院長。.....が、これまでに3回国政に挑戦し落選した経験があります。
所属は転々としていて、

  • 日本維新の会(2012衆)
  • 次世代の党(2014衆)
  • 希望の党(2017衆)

次世代の党時代は、選挙広報に「夫婦別姓反対」と明記し、バリバリのウヨ政治家。
2017年の選挙は、これまで2回の選挙区だった22区で日本維新の会所属で選挙準備をし、本番は20区、所属は希望の党での立候補でした。
日本維新の会で行った事前運動のポスターは、20区転出後も三鷹市内に長いこと残されていました。書かれた公約は「救急車の有料化」。
今彼は当時の公約をどう思っているのか。聞いてみたいところです。

今日は訪問看護のバイトの途中、早くも二連ポスターを発見!武蔵野医師会が私が支援している松下玲子市長に推薦を出したため、医師会関係の人とは組めず。お相手は高階美恵子参議院議員。日本看護連盟所属の看護師です。
以前の公約が「救急車有料化」の人と並んでいて、いいんですか?

まあいいや。誰が相手でも、絶対に負けられない選挙ですから。


2021年8月23日(月)

野戦病院

2021年8月23日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う医療崩壊により、強く求められている仮設の医療施設について書きました。
現在の医療崩壊は深刻で、病状が悪化してもなかなか入院ができません。自宅療養者は18日時点で9万6千人を超え、自宅での急変も相次いでいます。病院への搬送ができず,、むなく在宅で酸素投与を始める例が激増しているのです。

<新型コロナ 自宅療養者 9万6709人で過去最多に(18日時点),NHK NEWS WEB,2021/8/21>

<入院先なくコロナ容体急変、訪問看護で急きょ酸素投与…病床逼迫の首都圏,読売新聞Online,2021/8/12>

自宅療養中の悲劇も連日伝えられ、8月17日には、感染した妊婦の搬送先が見つからず、新生児が亡くなりました。

<コロナ感染の妊婦 搬送先見つからず自宅で早産 赤ちゃん死亡,NHK NEWS WEB,2021/8/19>

このままパラリンピックを開催すれば、さらに医療資源を圧迫するのは確実ですが、未だ政府も東京都も開催の方針を変えていません。
今はどんな形であれ、急変に備えた療養が可能な施設が必要なのは言うまでもありません。危機感を持つ医療者などから、「野戦病院を作れ!」との声があがるのも当然と言えます。

<「野戦病院」設置、政府に提言 関経連、医療の逼迫で,2021/8/18>

しかし、施設の必要性に強く同意する一方で、「野戦病院」という言葉には、違和感を禁じ得ません。例えば、日本赤十字社は、大災害などの時にテントで立てる野外病院を「フィールドホスピタル」と呼んでいます。野外病院、仮設病院、臨時病床……。ふさわしい言葉はないものでしょうか。

<日本赤十字社 大阪赤十字病院 海外用フィールドホスピタル,2021/8/22Access>

病気との闘いはしばしば戦争になぞらえ、長期戦などと言われます。私は、病気とどのように対峙するかは病む人の選択であり、とことん闘うのも生き方だと思います。しかしそれは、社会全体が戦時のような気分になるのとは、全く違う話。そのような社会は、決して好ましいありかたではありません。
戦争においては著しく人権が制限され、命さえ奪われてしまうのです。戦争は、命と人権を守る医療とは全く相容れません。
さらに、今の政府は、危機に乗じての改憲を目論みかねない政府。総裁選への出馬にも意欲を見せる下村博文政調会長は、改憲について、「今回のコロナを、ピンチをチャンスとして捉えるべきだ」とまで言いました。

<「コロナのピンチをチャンスに」 改憲巡り自民・下村氏,朝日新聞デジタル,2021/5/3>

感染を意識しながらの生活も一年半を越えました。感染への不安、生活への不安、そしてさまざまな不自由や我慢………。不安や怒りを抱えて生きている人は、どんなに多いことでしょう。
こんな状況だからこそ、一人一人が冷静にならなければなりません。そのためにも、戦争を連想させる荒々しい言葉は控えたいものです。

のんびりした朝

ツレはとにかく瞬時に寝るのが得意技で、朝も二度寝、三度寝のあと起床します。 この日は、四度寝くらいしたんじゃないかなあ。
つきあって寝ていたもふこもいいかげん目が覚め、何かを訴える目で私を見ています。
「よく寝るね~」とでも言いたいのかな。猫の表情は本当に面白い。後から写真を見ながら、いろいろ想像するのが楽しみです。

こんなのんきな朝も、ツレが在宅勤務なればこそ。通勤時間が1~2時間程度だったため、それがないのは本当に大きいのです。
在宅勤務もかれこれ1年を越え、月に3回程度の出社です。
毎日出勤になったら早起きできるかしらと思う一方、そんな日が来るのかしらと、夫婦で話しています。
コロナ禍で始まったリモートワークも慣れてみれば、そこそこ快適なんですよね。
会社も社員もリモートワークの良さを知った今、毎日出勤に戻るイメージが湧きません。
ちなみに私は今日出勤。病院までは30分です。以前の職場は1時間声だったので、職住接近は本当に楽だと実感しています。


2021年8月21日(土)

2期目を目指す、松下玲子武蔵野市長

今日は午前中訪問看護の仕事を済ませ、いったん帰宅。午後3時からの記者会見に臨みました。なんの記者会見かというと.....私が支援している武蔵野市の松下玲子市長の立候補表明の記者会見です。
松下市政の継続を強く望む市民が立ち上げた政治団体、「住み続けられるまち武蔵野へ!」からの立候補要請を受け、本日会見となりました。

私も会の代表として参加し、ご挨拶もしました。もうこの数日、本当に緊張しっぱなしで.....。私ひとりが恥をかけば済むなら、緊張もたかだかしれています。でも、私の失敗が、他の人に及ぶとなると、話は違いますよね。 緊張のあまりいろいろとちりましたが、正直終わってほっとしました。

2017年の選挙から4年も経ったんですね。
しみじみ時の流れを感じました。
下の写真は、松下市長のツィートです。


2021年8月18日(水)

少し根を詰めて.....

月曜の日勤の後、昨日から在宅ワーク。いろいろ事務作業や原稿などがあって、かなり計画的にこなしています。
ちょくちょくもふこに2階から呼ばれてなだめていたのですが、気づくと静か。どこにいるのかな.....と見たら、浴室乾燥で乾かした洗濯物の上でした。かわいいわあ(^0^)

ちょっと根を詰めて疲れたところでしたが、もふこの姿を見たらいい感じで力が抜けた。もうひとがんばり、がんばろう!


2021年8月15日(日)

敗戦の日

今日8月15日はは終戦の日。私が生まれ育った家では、敗戦の日と呼んでいました。
昭和2年生まれの父と、昭和6年生まれの母は、昭和20年の敗戦当時それぞれ18歳と14歳。戦争中の記憶は、とてもはっきりしており、日本が起こした戦争であること、自分もまたそこに加担したことを、それぞれの言葉で、語っていたのが思い出されます。

東京新聞の日曜版に、「戦没者データでみる太平洋戦争」と言う特集記事が出ていて、2つの事実を強調して伝えていました。
ひとつは、軍人・軍属の戦死者230万人のうち、60%超が餓死や病死であったということ。これは、そのまま兵站の貧弱を示しています。兵士を使い捨ててきた日本軍には、兵士を支援する兵站の発想自体が乏しかったのでしょう。
そしてもうひとつは、民間人も含めた全戦没者310万人のうち、90%を超えるの281万人が1944年以降の戦没者であること。すでに敗走していた日本軍が、早く降伏していれば、失われずに済んだ命が、たくさんあったはずなのです。

そんなことをいろいろ思いながら、正午に黙祷を捧げました。
人の命を大事にする国に日本はなっただろうか?
コロナへの対応を見ても、決してそう思えません。
このままではいけない。その気持ちを強く持とう。そんな決意をする敗戦の日でした。


2021年8月12日(木)

アーティスティックスイミン

月曜から昨日まで3日勤。いろいろ雑務に追われていて、月曜、火曜と1時間ほど早く退勤しました。
これができるのはパートの良さ。勤務時間の融通が利くのは、何にも代えがたい利点です。その代わりボーナスはありません。でもやっぱり、仕事以外の活動に力を入れられ、とっても助かっています。

そして次回の出勤は来週月曜日。それまで、また襲いかかってくる雑用を片づけないと。この後もけっこう忙しい日々が続きそうです。

下は今朝のもふことツレ。どちらも妙にシンクロしていて、さながらアーティスティックスイミン。特に上の写真は、足の動きがそろっているのが、とってもおかしいです(笑)。


2021年8月10日(火)

猛暑!

昨日までは台風の影響で雨と風が強かった東京。今朝は晴れて一気に暑くなりました。わが家の外気温計は一時40度まで上昇。気象庁の発表でも、37度くらいになったようです。
そんな中今日は訪問看護のバイト。とにかく、暑かった~。

写真は今朝のもふこ。いつになく寝起きが悪く、目が覚めてからも墓~~~っとしてました。
なんか、ニンゲンみたいな表情。かわいいなあ。


2021年8月9日(月・振替休日)

訪問看護のコロナ加算

2021年8月9日(月・振替休日)の東京新聞、「本音のコラム」は、新型コロナウイルス感染症の入院受け入れについて二転三転する政府の方針と、訪問看護への加算について書きました。
8月2日、菅首相は病床の逼迫への対応として重症者や重症化の恐れのある人以外は、原則自宅療養という方針を出しました。
これに対しては野党だけでなく与党からも批判が出ました。急変の兆候を見つけるのは想像以上に難しく、苦しいと思った時にはもう遅いかもしれません。そして、実際悪化した際、入院できる保証もないのです。

<「菅首相は何も分かっていない」 重症以外は「自宅療養」は命取りに…専門家の批判殺到,東京新聞WEB,2021/8/4>

さすがの政府も、5日には、「中等症で酸素の投与が必要な方、投与が必要でなくても重症化のリスクのある方は、もちろん入院していただく」と、トーンダウン。しかし、撤回を求められても撤回はしないという、頑迷な姿勢は変わりません。

<「入院制限」方針の答弁、説明資料…菅政権、反発受け火消しに躍起 入院できない可能性は残る,東京新聞WEB,2021/8/6>

そして、このドタバタの間に、4日、訪問看護へのコロナ加算が急遽決まりました。金額は50200円。この件については、田村厚生労働大臣と自民党の木村弥生衆議院議員(看護職)の国会での質疑が動画で確認できます。

<【国会中継】衆院厚労委 閉会中審査でコロナ対策など質疑(2021年8月4日),YouTube,2021/8/5Access>

また、以下の記事にも、この動画のやり取りが一部文字化されていました。

<入院制限「撤回」求め、異例の与野党共闘 政府独断に自民も不満爆発 見直し迫られる可能性も,東京新聞WEB,2021/8/5>

動画によれば、3日に日本看護協会長と菅首相が話し合い、訪問看護の重要性をふまえ、加算が決定されたとのこと。コロナ加算もちろんあった方がよいのですが、いかにもとってつけたような印象が拭えません。
これまでにも、「時々入院、ほぼ在宅」の医療体制を支える要と言われてきた訪問看護。しかし、実際には、採算が取れない場合も多く、困った時だけおだてられても、と皮肉の1つでも言いたくなります。
加えて、ここに来るまでのさまざまな失政は、追求されなければなりません。私が何より腹立たしいのは、やはり感染が拡大する中で、オリンピックを継続してきたこと。菅総理は「感染拡大と五輪は関係ない」と強弁し続けるのでしょうが、医療者を含めたどれだけのマンパワーが、この大運動会に割かれてきたことでしょう。
しかし、新型コロナの患者さんと関わる訪問看護師は、もはやこんなことに怒っている余裕はないと思います。でも、だからこそ私は、このおかしさを、言い続けたいと思うのです。


2021年8月8日(日・山の日)

昨日は立秋

昨日は立秋。もう暦の上では秋なんですね。
う~~~~ん。本当に日が経つのが早くて、びっくりしています。昨日から世は3連休。私は土曜日と月曜日が出勤。連休気分もありません。週末は台風の影響もあり、お天気は今ひとつ。それでも台風の接近はさほどでなく、荒れなくて助かりました。

今日は博士後期課程の仲間とZOOMでゼミを行い、近況を報告し合いました。修了から早くも9年。変わったことがたくさんある一方、ニンゲンの根っこは意外に変わりませんね。
そんなことを確認し、いい時間を過ごしました。

写真は朝のもふこ。背部にある盛り上がりは、二度寝して起きられないツレです(笑)。


2021年8月4日(水)

もふこが来て2年

今日はもふこの『うちの子記念日』。来た当初の大変だった日々は、2019年8月4日以降数ヶ月のDIARYをご覧ください。

今朝のもふこ。ツレにもすっかりなつき、一緒に寝るのが大好きです。
コロナ禍にあっても、この平和で楽しい日々が続きますように。

今ちょっと市民活動が忙しく、サイトを更新する時間がなかなかありません。しばらくこの状態が続きそう。短い文章でも、簡単な近況を綴っていきたいと思います。


2021年8月2日(月)

通常診療の制限

2021年8月2日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、新型コロナ感染の拡大により、医療の逼迫が現実のものとなっている東京の現状について書きました。
先週の段階で、東京の感染者は1日3000人を越え、7月31日(土)には4000人を越えています。
政府は市民に自粛を求める一方で、オリンピックによる人出については口をつぐみ、むしろ家で中継を見る分ステイホームに寄与している、と開き直った発言を繰り返しています。

<コロナ感染拡大と五輪は本当に無関係なのか? 特例入国、穴だらけバブル、祝祭ムード、首相や都知事の楽観コメント…,東京新聞WEB,2021/7/31>

8月8日(日)のオリンピック終了まで、残り1週間を切りました。結局この調子で、都も政府も巧みに論点をずらしながら、逃げ切る構えなのでしょう。

現在新型コロナウイルスは変異したデルタ株が多数を占め、感染力が増しています。ワクチン接種済の高齢者は重症化が防げていますが、未接種の40~50代の重症化が目立ってきました。
一方で、自宅療養の感染者が増えています。この人たちがいつ重症化して入院するかは、わかりません。すでに医療体制は綱渡りの段階に入ったと言えるでしょう。

<新型コロナ 東京の自宅療養者が1か月前の5倍に 全国で1万人超,NHK NEWS WEB,2021/7/28>

そのため、7月26日(月)、都は都内の医療機関に対し、増加する患者受け入れに備え、通常診療の制限を視野に入れるようで通知しています。

<コロナ病床、最大数を要請 患者急増で診療制限も―東京都,時事ドットコム,2021/7/27>

実際、身体科病院では、通常診療への影響は出始めているよう。私が関わっている利用者さんは、熱中症で38度台の発熱があっても、対応は外来での補液だけ。以前なら間違いなく入院となっていた状況で、帰される例が出ています。
結局その人は、すぐに病状が悪化して、同じ病院に運ばれ、入院になりました。早くに十分対応していれば、そこまで悪くならずに済んだでしょう。

ところがこの通達を出した翌日、都の吉村憲彦福祉保健局長は感染増について「いたずらに不安をあおらないでほしい」と、報道各社に異例の呼び掛けを行っています。
根拠はワクチン接種による高齢の重症者の減少や病床拡充。けれども、現状では不足する可能性があるから、前日の通知を出したわけですよね。
実際、自宅で療養している人もいて、小池都知事も、自宅での療養を勧めています。こうした事情を考えれば、病床逼迫への警鐘は、決していたずらに不安をあおるものではないでしょう。

<「特に1人暮らしの方は自宅を病床のような形で」都内の新規感染者数過去最多で小池知事<新型コロナ>,東京新聞WEB,2021/7/28>

必要な医療を受けられない人が出ている現状を思えば、「通常診療の制限」は本当に恐ろしいと思います。そして、こうした発言をしておきながら「いたずらに不安をあおらないでほしい」と言える東京都の感覚。これこそが、さらに恐ろしくてなりません。
この人たちに任せておいて、本当に大丈夫なのでしょうか。


2021年8月1日(日)

今日から8月

ああ、本当に日が経つのが早い!もう今日から8月です。
日曜日の今日は少し遅めのスタート。ツレの足ともふこのてってがシンクロしていて、笑ってしまいました。
今月4日でうちに来て2年。もふこ、ますますかわいいなあ。