今日でお別れ
今日で11月も終了。本当に日が経つのが早いです。5年間一緒に働いたパート仲間の同僚が、今日で退職。明日からは訪問看護ステーションで常勤として働くそうです。
50代半ばでも新たな職場が選べるのは、やっぱり資格職の強み。私は今のままで行くつもりですが、彼女の選択にはとても励まされています。
それでも5年一緒に働いた同僚がいなくなるのは、と~~っても淋しい。ちょっとブルーな気持ちで帰宅しました。
そんな気持ちを察してか、かわいいもふこ。添い寝をねだられ、しばらく休養してしまいました。
夕食は火曜日の定番メニュー、焼きそばと茶碗蒸しが基本。焼きそばは塩味、具は鶏むね肉、椎茸、白菜です。白菜はミニ白菜という種類で、葉の部分が多く、白い部分はシャキシャキしています。
先週末煮込みうどんを作ったら、酸味が強く、いまいちの味になってしまいました。炒め物だと白菜らしい甘み。今度からは、炒め物オンリーで使うつもりです。
8万人の転居
2021年11月29日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、先週に続いて、外国人にも投票権を認める武蔵野市の住民投票条例案について書きました。詳細は、先週の日記をご覧ください。
この条例案が松下市長から発表されると、自民党の右派議員が次々に反対を表明しました。その急先鋒は、先の衆院選で武蔵野市を含む東京18区で敗れ、比例復活当選した長島昭久衆議院議員(民主党政権では防衛副大臣)。昨日は武蔵境駅に青山繁晴参議院議員らも招き、外国人排斥、国粋的な色合いの強い街宣を繰り広げました。
彼らの主張は「憲法上問題がある」「実質上の参政権」などと都合のいい解釈に終始していて、それ自体は専門家であればさほど苦も無く論破できるものです。
以下に憲法が専門の水島朝穂教授(早稲田大学法学学術院)がお書きになった記事をご紹介します。この条例が憲法上の問題はなく、以下に住民自治の理念にかなう内容かが、これをご覧になるとわかると思います。
<武蔵野市住民投票条例の何が問題なのかー憲法蔑視の荒野,早稲田大学水島朝穂のホームページ,2021/11/29>
前置きが長くなりました。今回の話題は、佐藤正久参議院議員のあまりにも愚かなツイートです。彼は11月20日、武蔵野市の住民投票条例案に対し以下のようにツイートしました。
「これはダメ。中国からすれば格好の的。やろうと思えば、15万人の武蔵野市の過半数の8万人の中国人を日本国内から転居させる事も可能。行政や議会も選挙で牛耳られる」
このツイートには現在1.7万のいいねがつき、広くリツイートもされています。一方で、15万人の市に8万人が越して人口が23万人になったら過半数は8万人ではないよ、という算数上のおかしさを指摘されたり、格好のネタにされている感もあります。
こんな馬鹿げたツイートは放っておけ。私も最初はそう思っていました。しかし、時間が経つうちに、だんだん腹が立ってきて、捨てておけない気持ちになったのです。
さらには、こんな馬鹿げたことを国会議員が言っている、という事実が、SNS以外では意外に知られていません。そんなわけで、今回はこのツイートを取り上げることにしたのでした。
だいたい、いかに武蔵野市内がリベラルな地域であっても、外国人を一気に8万人転入させられる賃貸住宅が何軒あるのでしょう。私は訪問看護でいろいろなお宅に行きますが、高齢や外国籍などの条件があると、賃貸住宅への入居は本当に難しいんです。日常的に、転居先の苦労を聞いている身からすれば、こんなことをさらりという無神経さが、まず許せません。
また、わざわざ言葉にするのも失礼ですが、外国人の方にだって、生活はあります。当然働いていれば通勤の利便性も考えなければなりません。また、福祉を利用していれば、移管の問題から、制限も出てくるでしょう。いずれにしても、国籍問わず、転居は、簡単な話ではないのです。
そうした事情を抜きに、8万人の転居などとツイートするのは、その人を生活者として見ない見方。それ自体が外国人への差別に他なりません。
結局のところ、このツイートは、もし佐藤氏が本気でツイートしているなら、現実検討力が低いと言わざるを得ず、確信犯で書いたならば、差別が目的の、悪質なツイートということになります。
恐ろしいのは、彼が今自民党外交部会長を務めている事実。このような人物が外交に関わっているのは、本当に恐ろしい。やはり、呆れて笑って済ませられる話ではありません。
講義の時間を間違えたり....
木曜、金曜は訪問看護のバイト。そしてこの週末も、何かと用を足すうち、あっという間にすぎました。
土曜日は午後ZOOMである大学院の講義をしたのですが、開始時間を勘違い。13時半と思い込んでいたら、13時開始.....。連絡をもらって、数分遅れで始められました。
ちょっと散漫になっていたなと大反省した次第です。
今日はこの冬初めて、煮込みうどんを作りました。鶏むね肉と白菜の味噌煮込みうどんです。
おかずは作り置き中心で、高野豆腐の含め煮、ほうれん草のおひたし、グリーンサラダ(キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、プチトマト)です。
白菜は、ミニ白菜を使ったところ、煮ても煮てもシャキシャキしていて、なんとなく好みに合わず.....。漬物向きなのかなあ。次回からは普通の白菜にしようと決めました。
写真は、ツレの声に反応して、1階を見下ろすもふこ。もっと身を乗り出すこともあり、そんなに気になるなら降りてくればいいのに。
........でも、それができないのが、かわいいもふこなんですよね。
やっぱり100万回生きたねこ
昨日は在宅ワーク。急ぎの作業を終える目処がようやく立ってきました。そして今日は訪問看護のバイト。夜2階に上がると、100万回生きた猫が寝ていました。本当に似ているね、もふこ。
サイトのファイルを削除する大失敗
今朝は目覚めると、足下に仔猫のようなもふこがいました。ああ、なんてかわいいのでしょう。幸せな目ざめです。
今日は訪問看護のバイト。1日勤務の予定でしたが、キャンセルが多く、午前中で勤務終了。なんとも得した気分です。
久しぶりに立川へ足を伸ばし、帰りは三鷹から散歩して帰宅。人出が戻った街は活気があって、とてもうれしくなりました。
まだまだマスクは外せませんが、このまま少しずつ平常の生活に戻れればいいですね。
とはいえ、また寒い地域から感染が増えてくる気配。換気を怠ると、途端に感染が広がり、第六波が来ないとも限りません。
やっぱり気は抜けない、新型コロナウイルス感染であります。
そんな楽しい祝日だった今日、私は大失敗をやらかしました。
ホームページビルダーになれようとあれこれ操作するうち、不要なファイルを削除したつもりが.........必要なファイルの大半を削除してしまったのです。
すぐに気づいたのと、DreamWeaverで使っていたファイルをバックアップに残していたのが、不幸中の幸いでした。
2時間ほどかかったものの、すべて復元できました!もちろん、独力ではなく、ツレの力を借りながら........。
ああ、ごめんなさい。もうこんなこと二度としません。
残る作業は、アクセスカウンターの再設置。今日は出勤しているツレが帰宅したら、再度ファイルに書き込んでもらう予定です。
武蔵野市住民投票条例
2021年11月22日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、全国的な話題になっている、武蔵野市の住民投票条例案について書きました。武蔵野市の松下玲子市長はすでに成立している自治基本条例に基づいて、常設型の住民投票法案を11月19日の市議会に提出しました。
住民投票制度は、二元代表制を補完する仕組みです。地方自治体は、市長と市議会が討議することで、独裁的な決定とならないように、それぞれが選挙で選ばれる二元代表制がとられています。
それでもくみ取れない住民の意思を表明するしくみが、住民投票という制度なのです。
住民投票では、地域住民の生活に影響を及ぼす内容がはかられます。例えば、市町村合併など。住民投票条例案では、市内に3ヶ月以上居住する外国人に投票権を認めていますが、この趣旨から言って、国籍問わず、一定期間その地域に暮らす人に投票権を認めるのは、私には当然のことに思われます。<br
/>実際、市が無作為抽出法で行ったアンケートでは、市民の7割が賛成という結果でした。武蔵野市民は、合理的で寛容な考えの人が多く、ますます私は、この街が好きになりました。
<「常設型 住民投票制度を」松下市長 武蔵野市議会が開会, 東京新聞WEB,2011/11/20>
ところが、松下玲子市長が条例案を発表した12日以降、自民党を中心に反対の声が上がっています。賛否があるのはなんについてもそうですし、討議をするのは当然だと思います。
ところが、反対理由には、<選挙での投票権に繋がる>、<外国人が引っ越してきて恣意的な投票をしたらどうする>といった、荒唐無稽な内容がほとんどです。
これについては、武蔵野市が作ったQ&Aと、賛成の立場の西園寺みきこ市議のブログ記事が参考になります。これをご覧いただけば、反対派の言い分がいかに根拠がないものかわかると思います。
<「武蔵野市住民投票条例案」に対するよくあるお問い合わせについて,武蔵野市役所,2021/11/17>
<住民投票条例~本当の目的は市民自治、排除しない,武蔵野市議・西園寺みきこブログ,2011/11/16>
住民投票の投票は選挙権とは異なるものです。反対の声には、地方議会の投票権と混同しているものさえあり、がっかりしてしまいます。
必要署名は投票権者の4分の1、投票率50%が求められます。決して恣意的な転居で達成できる数ではありません。
さらに、住民投票の結果は、そのまま実現するとは限りません。市長と議会が最大限尊重しなければならない一方で、最終的にそれを受け入れるか否かは、選挙で選ばれた市長と市議会が決定します。仮に明らかに問題のある結論であれば、十分な審議が行われるのです。
国政、姿勢を問わず、曲がりなりにも議員であれば、こうした仕組みは理解できるはずですよね。それをわかっていながら、あおり立てる人たちを、私は許せない気持ちで見ています。
<東京 武蔵野“外国籍住民も同じ条件で参加”住民投票条例案,NHK NEWS WEB,2011/11/19>
そもそも、外国人に定住期間などの要件を定めず、住民投票の権利を認めるのは、武蔵野市が初めてではありません。逗子市(神奈川県)、豊中市(大阪府)に次いで、武蔵野市は3番目。前の2市では、ここまでの反対運動は起きていないのです。
ではなぜ武蔵野市でこのような騒ぎになっているのでしょうか。11月20日東京新聞朝刊「こちら特報部」の記事に、納得できる解説が出ていました。
以下、その部分を抜粋します。
法律的に支障がなく、全国初でもない条例案が、なぜ今回やり玉に挙がったのか。ネットの言説に詳しい古谷経衡氏は「反対の議論は、ネット右翼の運動の一つ。外国人がその自治体に集団移住して乗っ取ってしまうという妄想があった」と紹介する。
武蔵野市で激化している点に、「地域性」を挙げる。たまたまネット右翼に影響力がある反対派の団体トップが武蔵野市在住だったことや、民進党から自民党に移った長島昭久議員の選挙区ということだ。「長島氏が反対を訴えツイッターで拡散している。寝返った負い目があり、保守層にウケなければと急進的になっているのでは」。また、武蔵野市を含む東京都世田谷区からその西部の地域は比較的リベラルが強い地域で、「右派にとっては適地。元々狙われやすかった」。
ノンフィクションライターの安田浩一氏は、地域性とともに、松下市長が「女性」であることに着目する。「相手が女性や障害者ら弱い立場だと『生意気だ』と、煽動がより大きくなる傾向がある。これはレイシストの作法で、攻撃しやすいと思っているのではないか。複合的な差別だ」
武蔵野市民として、多様性を認め、高度な住民自治の精神に基づく、住民投票条例案は、外に誇れるものです。逸脱した反対運動によって注目されるのでは、あまりにもったいなく、残念でなりません。
関心をお寄せくださる皆さまには、不安をあおる言説に惑わされず、事実に基づき判断していきたいと思います。
武蔵野市の住民投票制度については、武蔵野市のサイトに詳しく出ています。住民投票制度の全容を知りたい方は、このサイトにある、ぜひ「住民投票条例(仮称)骨子案」をご覧ください。
<住民投票制度について,武蔵野市役所,2021/11/17>
住民投票条例案は、長い検討を経て出されたものです。2016年11月に武蔵野市自治基本条例(仮称)に関する懇談会が設置され、住民投票条例の議論もここから始まりました。反対派の言うような拙速ではなく、十分な審議を経て条例案提出に至っている経過がよくわかると思います。
以下に議事録があります。ここには、いま反対派市議として長島昭久氏と一緒にマイクを握っている市議の名もありました。
<武蔵野市自治基本条例(仮称)に関する懇談会第1回~第22回,2021/11/17>
大学院の恩師、仲間と研究会
今週末は土曜は半日勤務。今日は午前中私が博士号を取得した看護職生涯発達学の研究会でした。市長選からの忙しさもあり、今回は準備段階をすべて他の仲間に依頼。参加だけの気楽な関わりでした。
それでも久しぶりの仲間とZOOM越しの会話は楽しく、修了生の研究発表も興味深かったです。
途中、もふこから呼ばれましたが、まだiPadでのZOOMは不安が大きく、今日はできずじまい。次回以降、iPadでトライし、2階でできるようにしたいと思います。
DreamWeaver→ホームページビルダー移行終了
今日は1日在宅ワーク。今月に入って懸案になっていた、ホームページ作成ソフトの移行がようやく完了しました。
DreamWeaverで崩してしまったレイアウトは、ツレが修復。とりあえずはこのままの形のままで行きます。
まだまだ新しいソフトには慣れません。その都度調べながら更新を続けて参ります。
もふこは1日甘えん坊。可能な限り2階で仕事をしました。離れようとすると、こんな顔をしてみるんですよ。
本当に離れがたくなってしまいます。
武蔵野市住民投票条例案を支持する市民の記者会見
今日は午後半休をいただき、武蔵野市住民投票条例に賛成する市民の記者会見へ。松下市長を支援する顔なじみの方々以外に、地方自治を専門とする小原隆治早稲田大学教授もご参加くださいました。
集まった報道各社は、読売新聞、東京新聞、朝日新聞など。「12月市議会に提出される住民投票条例案についての緊急声明」を読み上げ、それぞれの意見を述べたあと、いくつかの質問に答えました。
詳細は以下の記事に掲載されています。
<外国人にも住民投票権認める条例案めぐり、対立 松下市長「外国籍の人を排除する理由見いだせない」 ,東京新聞WEB,2021/11/19>
驚いたのは、会場となったコミセンの警備。14時開始の少し前に入ると、警察官数人がコミセンの前と中の警備をしていました。昨日も書いたとおり、このところ武蔵野市役所には、ヘイト団体が嫌がらせに来ています。その余波かと思ったら、なんとターゲットは私たちでした。
記者会見が終わって外に出ようとすると、数人の男女が拡声器で「松下市長を出せ」(いないんですけど)、「反日有名人がここにいる」(別に有名でもないですけど)といった内容を叫んでいました。
恐怖を感じるまでには至りませんが、なぜここの場所がわかったのでしょう。気持ち悪かったですね。
とりあえず帰宅は、尾行がついていないのを確認しながら。幸いこの日はこの日はもふこの目薬をもらいに、動物病院をまわっての帰宅でした。目くらましにはちょうど良かったかも(笑)。
とはいえなんとも言えず嫌な世の中ですね。危険回避のため、リンク先の「緊急声明文」に入っていた名前は削除しています。
武蔵野市住民投票条例案をめぐる騒動
今週は、週明けからばたばたしています。理由は、先週金曜日に武蔵野市が発表した住民投票条例。一定の署名数が集まれば、議会の議決を経ないで住民投票を行う常設型の住民投票制度は、すでに全会一致で可決している住民自治基本条例の一部で、松下市政2期目の公約でもあります。
12日に発表された案では、この住民投票条例の投票権を、市内に3カ月以上住む18歳以上の日本人と定住外国人に認めるとします。また、定住外国人は留学生などを含み、在留期間の要件は付けません。
これは、多様性を認める武蔵野市ならではの英断ではありますが、住民投票が扱う範囲はきわめて限定的で、選挙権とは全く意味合いが違います。
ところが、これを産経を初めとする右派メディアが「外国人参政権への布石」と騒ぎ、これに乗じた自民党の長島昭久衆議院議員が武蔵野市議を率いて、市民の危機感をあおるデマまがいの反対運動を起こしたのでした。
<外国人に住民投票権 武蔵野市が条例案提出へ 市長、参政権につながる批判に「論理の飛躍だ」,東京新聞WEB,2021/11/12>
今週に入り、武蔵野市役所にはヘイト団体が押しかけ、外国人排斥のヘイトスピーチをがなり立てる騒動になっています。私も今日は早退して市役所に駆けつけ、カウンターの人たちに交じって対峙しました。
どんな提案にも議論はあって当然ですが、あからさまな差別をあおるような言動を国会議員や市議会議員がするというのは、どういう了見なのでしょう。これがヘイト団体を鼓舞したのは明らかです。聞くに堪えないような差別語のオンパレードを聞きながら、改めて怒りを感じています。
しばらくはこの問題にエネルギーをかけることになりそう。なんとしてでも、市長を支えたいと思います。
でも、人としてあるまじき言葉を繰り出すニンゲンと関わるのは、本当につらいですね。
こんな気持ちが荒れそうな時こそ、もふことの時間が大事。もふちゃん、ほんとうにかわいいね。
いつもありがとう。がんばるよっ!
サイトをリニューアルします
昨日からホームページビルダーを使い始めましたが、思わぬ所でつまずきました。DreamWeaver特殊な機能を使ってレイアウトしていたページがたくさんあり、いろいろ手を入れる打ち、レイアウトが崩れてしまったのです。いろいろ応急処置をしたので、しばらく読みづらいと思います。申し訳ありません。
いろいろ考えた末、このサイトを全面的にリニューアルすることにしました。その間、更新も続けますが、何かと滞りやすいと思います。
さらに読みやすくなるようがんばりますので、しばしお待ちください。
脱Adobe大作戦
今週は水、木、土と訪問看護のバイト。今日を含め、3日間は在宅ワークに集中しました。
更新が滞ったのには理由があります。ホームページを管理するソフトを換えたDreamWeaverからホームページビルダーに換えたからです。
まずデータ類の移行に思ったより時間がかかり(こちらの作業は主にツレ)、操作を覚えるのにも時間がかかりました(こちらはワタシ)。
こうしてテキスト入力している今も、まだ操作性の違いに戸惑っていまして.....。なんか変な感じです。
なぜ使い慣れたソフトから乗り換えたかというと、今使っているバージョンは2014年に販売終了したCS6というパッケージ版。サポートも終了しています。最近動作がものすごく重くなり、更新作業に時間がかかるようになりました。
また、今後OSをバージョンアップすることを考えると、そろそろCS6のシリーズは限界......。ところが、ソフトをバージョンアップしくたくても、Adobeは2019年から主なグラフィック関連ソフトのパッケージ販売をやめてしまっています。
新しいDreamWeaverはサブスクリプション(定額制)。Illustrator、Photoshopなどがセットで使えるものの、毎月2,728
円(税込)を支払わなければなりません。
この先延々この金額を払い続けるかと思うと、プロでもないのに、と思うのも人情。これはもう、脱Adobeだぜい。安いパッケージソフトに乗り換えようと腹を決めました。
現在の所、Acrobat ProfessionalはJUST PDF 4に。PhotoshopはPhotoshop Elementsに乗り換えました。Photoshop Elementsは同じAdobeですが、廉価なパッケージ版。Illustrator、In Designはもう使わなくていいや、ということで、これで乗り換えは完了です。
初めてのソフトに、恐る恐る書いて、どうにかここまで来ました。
さて、これからツレに声をかけて、みてもらいながらサーバーにアップします。なんとかうまくできますように。
まだまだ慣れませんが、うれしいのは、サクサク入力できること!
これだけでも悔いはありません。
写真は、ツレにお腹を揉ませているもふこ。ちょっと変な子、と思うくらい、お腹を揉まれるのが好きなんです。
オンラインハラスメント
2021年11月8日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、今身近な仲間が被害に遭っている、オンラインハラスメントについて書きました。
何より現実を見ていただくため、NHKで報じられた内容をご覧ください。
この中で女性たちが語っている、女性が女性ゆえに危害を加えられたと考えられる事件は、今年8月小田急線内で起きた切りつけ事件です。加害者の男性は、動機として、「俺はくそみたいな人生。幸せそうな人生を送る女性を見ると殺してやりたいと思うようになった」と話していると報じられています。
<小田急線刺傷 対馬容疑者、女性に恨み「くそみたいな人生…サークルで見下され、出会い系で断られ」,東京新聞WEB,2021/8/7>
この事件に対しては、私も、女性に対する憎悪が動機になっていると感じました。ここまでの凶悪事件でなくとも、女性が女性ゆえに危害を加えられる事件は、日常的に起こっています。
代表的なのは痴漢やセクハラ。他にも通りすがりに殴られる、暴言を吐かれるなど、さまざまな被害があります。また、ここではわかりやすく「痴漢」「ハラスメント」という言葉を使いましたが、この言葉では軽すぎる。もっとはっきり性暴力といった方が、適切だと思います。
多くの女性が泣き寝入りしている現実も、知ってほしいと思います。
そして、こうした現状に怒りの声をあげた女性たちが、今、SNS上で激しい誹謗中傷に晒されています。それが冒頭にご紹介したNHKの番組。オンラインハラスメントとして全国的に報じられました。
紹介されたコメントは、すべて匿名。刃物の画像を添えた脅迫もあり、命の危険さえ感じさせるものです。「批判しただけ」という言い逃れも聞かれますが、もはや異なる意見への批判の域を超えています。
そして、やりきれないことには、番組で語った女性への攻撃は、さらにひどくなっているそうです。心身共に疲弊している彼女たちに、私たちは何ができるか。もどかしくてなりません。
何より腹立たしいのは、加害者が匿名性に守られていること。自分を安全な場所において、実名で発言している女性に誹謗中傷を繰り返しているとは。どこまで卑怯なのでしょう。
人間は誰しも心に闇を持ち、一目でそれを抑えている面があります。人目を気にする必要がない匿名は、その闇を引き出すでしょう。実名ならできない発言が、匿名ならできる怖さ。自重できない者に、匿名が許されてはなりません。
同時に、被害を放置しているプラットフォームにも責任があります。表現の自由との関係で取り締まりが難しいというなら、せめて加害者を特定するハードルを下げ、匿名性を薄めてください。匿名で誹謗中傷する権利は誰にも認められるべきではないのですから。
バイトが増えそう
私は2009年4月、今の病院で働き始めました。以来1年契約のパート職員で働き続け、先日新たに契約を更新しました。
気づけばもう12年以上ここで働いています。パートは異動もないので、訪問看護室では最も長い職員になりました。
契約は就職時から週に3日の勤務。今回もその条件で更新しました。ただし、来月からは少し勤務が増えるかもしれません。今月いっぱいで退職する同僚がいて、補充がしばらく来ないようなのです。
ちょうどコロナの影響で出講も少ないので、やりくりできるでしょう。
退職するのは、数年一緒に働いた同僚。長くいれば見送る機会も多いのですが、やっぱり淋しいです。
週3日の契約ではありますが、こちらの都合や人員の関係で、多少の増減があります。今週は、月・火・木・土曜と、4日間の勤務でした。
原稿を書いたり、デモに行ったり。とっても充実した1週間。来週もがんばります。
ツレは相変わらず在宅勤務。仕事が終わると、もふこに呼ばれて添い寝するのが日課になっています。写真はもふこを前から撮った写真と、後ろから撮った写真。ニンゲンも猫もだれきっています(笑)。
気分を変えて....集会へ
本日は文化の日。日本国憲法が交付された日でもあります。立憲野党が敗北した衆議院選挙が終わり、まだ元気が出てきません。
でも、落ち込んでいても仕方がない。こんな時は仲間と集うに限る!
そんなわけで、私たち夫婦は国会正門前のデモに来ました。
オンラインでも配信され、2000人程度の参加があったそうです。
改めて考えました。
勝つには敵の嫌がることをしなければ。野党共闘は当然継続でしょう。 勝利した東京8区(吉田はるみ候補)、東京18区(菅直人候補)から学ぶことがたくさんあります。ここでは、野党共闘+市民参加の両方が力になりました。末端で支援した者として後者にももっと注目してもらいたいと思います。
18区については、市議の働きが大きかったことも参考になるでしょう。涙をのんだ辻元清美候補の敗戦の弁にもありましたが、地方議員を増やす。立憲野党の大きな課題だと思います。
夏の参議院選まで日がありません。立憲民主党は、内輪もめは控えて、備えを進めてください。
国会議事堂前の公園は、紅葉が始まっていました。夫婦で同じ怒りや落胆を共有できることが、とても幸せです。
今日は暖かい1日でした。帰ると怒っていたもふこですが、日中はきっとひなたぼっこ三昧だったことでしょう。
候補者一本化の継続を
2021年11月1日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、昨日投開票の衆議院選挙について書きました。まだ結果が出ない時間の校了。ここまで自公維が圧勝するとは思わず書いたので、ちょっと緩い内容になっています。
今回の選挙は、後半になって選択的夫婦別姓と同性婚についても、争点として立憲野党幹部からあがり、連立を組む公明党も、これについては賛成を明言していました。
「政権交代までは無理でも、自民党の単独過半数を割れば、議員立法などの方法で、選択的夫婦別姓が法制化されるのではないか」。
私の脳内で、がぜん期待が高まったのでした。
けれども結果を見れば、自民党単独で安定多数を確保。立憲民主党と日本共産党が票を減らした、残念な結果です。期待はずれだったと言うほかありません。
それでも、地元武蔵野市を含む東京18区の菅直人さん、24歳まで暮らした杉並区を含む東京8区の吉田はるみさんは、見事当選を果たしています。これは本当にうれしいこと。特に吉田はるみさんは石原のぶてる元幹事長を破ってのゼロ打ち当確ですから。胸のすく勝利でした。
<立民新人の吉田晴美さん、野党共闘で「自民の本丸」東京8区で勝利 れいわ・山本代表も後押し,東京新聞WEB,2021/10/31>
振り返れば、ここ最近の選挙では、最も期待ができた選挙だったと言えます。これも、野党共闘によって候補者の一本化が進んだおかげ。そのために奔走した市民連合の皆さん、涙をのんで立候補を取り下げてくれた予定候補者の皆さんに、心から感謝しています。
自民党の長期政権は、市民への畏れをなくし、マイルドな独裁化に向かっているように見えます。とにかく、対抗できる野党は、絶対に必要。そうでなければ、市民の声は届きません。
選挙中、応援した候補者の街宣では、演説を聴いて、胸が熱くなりました。この人たちが議席を多くとれば、私が「宮子あずさ」に戻れる日が確実に近づくだろう。性別にかかわらず、自分が大事なものを大事にできる社会になるのではないか………。
今回、僅差での競り負けも目立ち、余計悔しいのですが、一本化していなければ、そもそも勝負にもならなかった選挙区も多かったはず。今回の結果にめげず、野党共闘を深化させて欲しいと思うのですよね。
「あなたの行動がほとんど無意味であったとしても、それでもあなたはしなくてはならない。それは、世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられないようにするためである」という、ガンジーの言葉が身に染みています。
得票の差が増幅されるのが小選挙区制度。作戦を練り直して出直せば活路は見出せるでしょう。
気持ちを同じくする皆さん。ちょっと嘆いて、休んで。参院選も意識しながら、諦めずにがんばりましょう。
<「世界によって自分が変えられないようにするため」 私たちの1票を<新聞を編む>,東京新聞WEB,2021/10/31>
なお、今日は投票日翌日の特別紙面でした。いつもとレイアウトが違うため、読みづらくて申し訳ありません。