医療逼迫と病床削減
2022年1月31日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、オミクロン株の流行によって、懸念される医療逼迫について書きました。
2年を超える新型コロナウイルスのパンデミック。ウイルスの変異株が次々出現し、デルタ株に続いて出現したオミクロン株は、重症化リスクが比較的低い代わりに、感染力が強いことがわかってきました。
実際、感染者数は増加し、東京を含めた13都道府県に、蔓延防止等重点措置が適用になっています(1/21〜2/13)
<新型コロナ オミクロン株は重症化リスクが低いのに「まん延防止等重点措置」が必要と判断された理由,忽那賢志,Yahoo!ニュース個人,2022/1/23>
感染者が増えればその分医療機関を訪れる人が増え、そこに医療者自身の感染が加われば、一気に医療逼迫が引き起こされます。すでに検査を受けるべき人が受けられず、入院はおろか、外来受診さえも難しい地域も出てきました。
こうした現状がなぜ引き起こされたかといえば、行きすぎた医療の効率化。これに尽きるでしょう。特に急性期病床と保健所の削減は、露骨に効いています。
確かにここまで大規模かつ長期に及ぶパンデミックを想定して、完璧に備えろとまでは言えません。しかし、医療に不可欠だったはずの「いざという時に備える」ゆとりを無駄としてしか扱わなかった、これまでの医療政策。そのツケがまわってきたのは確かです。
けれども今そんなことを言ったところで、現場で困っている人の力にはなりません。私も1人の医療者としては、常に「今できること」をやるしかない。一方で、こうした根本的な問題を決しては忘れてはならない。そんな強い気持ちもあるのです。
大事なのは、その場しのぎでなんとか現実に対処しながら、問題意識を持ち続けることではないでしょうか。
いつかパンデミックは終わります。その時こそ、今回の経験を生かして、医療政策のあり方をきちんと批判的に検証しなければなりません。
それもせず、政府がコロナ以前の計画をそのまま進めようとしていることに、強い怒りを感じています。今計画されている病床削減は、検証が終わるまで、いったん棚上げにすべきです。
<コロナ禍3400床削減 20年度分 自公政権 補助金で誘導 感染症対応の急性期病床など,しんぶん赤旗,2021/10/22>
新パソコン稼働開始
木曜・金曜と仕事が忙しい上に思いがけないアクシデントもあり、バタバタしました。さらにこの週末には、延び延びになっているパソコンの移行作業を終えたいと画策。......と言っても、がんばるのはツレなのです。
次の写真は昨日の雄姿。武士の情けで、おなかまわりは見ないでくださいね(笑)
手前のワゴンに置いてあるのは、今回取り替えた古いパソコン。モニタのサイズは同じなのに、縁がなくなった分新しい方はコンパクトです。びっくり。
そして今日も1日がんばってくれた甲斐あり、今こうして新しいパソコンを使えています。本当にありがとう。そしてもふこも、待っててくれてありがとう。バテたツレの足下にくっつくもふこなのでした。
もふこおおおおおお
月曜、火曜と訪問看護のバイト。そして今日は在宅ワークでした。急ぎの原稿などを仕上げ、最低限の目標は達成。今日はタブレットではできない仕事だったため、1階でパソコンに向かいました。
日なたのあるうちは、時々2階で一緒にいれば、ベッドに1人で過ごせたもふこ。ところが、日が陰ると呼び出しが激しくなります。
待たせるとおかんむりで、この表情.......
そして、2階に上がり、しばらく撫でていると、今度は感じる「行かないでね」の圧.....
最後は添い寝をねだられ、添い寝をすると、薄目を開けて、こちらをうかがいます。眠ったら私がいなくなると思うのかな。
かわいいなあ、と思ううちに、私もついつい眠ってしまいました。
これで休養十分。もふこ、ありがとう♡
南極に行ったから
2022年1月24日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、私が昔関わった、とても運がよい患者さんについて書きました。
その患者さんとは、私が最初に勤務した内科病棟で働いていた時に出会いました。私より少し上、30代の男性で、血液系の悪性疾患が確定したものの、治療が劇的に効いて、あっという間に寛解の状態になったのです。
私がその人のことをよく覚えているのは、それだけ助かったがんの患者さんが少なかったからでした。当時の内科病棟には、がんの診断段階の人がまず入り、手術が可能な人は外科に転出します。そのまま内科に残った人は、手術ができない人。血液疾患も含め、治療によって助かる人は、ほとんどいませんでした。
彼の経過がよかったのは特殊な事情がありました。たまたま南極越冬隊に参加したあとで、細かく血液検査を受けていたため、通常ならあり得ないほどの、早期発見だったのです。
最近、1月14日が「タロジロの日」と呼ばれているのを初めて知り、また彼のことを懐かしく思い出しました。
<今日は何の日・1月14日南極に残されたカラフト犬、タロとジロの生存確認,時事ドットコム,2022/1/19Access>
彼はとても話が面白く、南極での生活や、越冬隊の中で語り継がれたタロジロの話など、いろいろ教えてくれました。越冬隊には、犬ぞりの犬だけでなく、雄の三毛猫が守り神として連れて行かれたことがあったのも、初めて彼から聞きました。
<企画展示「南極猫たけしと仲間たち」,国立極地研究所公式サイト,2021/1/23Access>
35年看護師をしていて、病気や健康には、自己管理しきれない、運もあると強く感じています。彼は病状はよく理解していて、「南極に行って命拾いをした」と喜んでいました。「試験に受かったのも、まぐれみたいなものだったし。本当に運がよかったね」。ちょっと人ごとのように自分を語る、ひょうひょうとした彼は、私の記憶の中で30代のまま。病気になった個人を責めないように考える、私の疾病観と深く結びついています。
ブースター接種
昨日で4日間の連続勤務が終了。加えて、新型コロナウイルスワクチンのブースター接種を受けました。前2回と同じ、ファイザー製。実は昨日薬をもらうまで、モデルナだという話だったのですが.......。来てみたらファイザーでした。
私としては、どちらでもこだわりなし。とにかく、早く受けられてラッキー。感謝しています。
そして今日は、朝から夕方まで、市民運動の発送作業。15時に完了するまでは、とっても元気でした。
ところが、帰宅した夕方から前2回にはなかった微熱と頭痛が出現。結局そのまま、数時間爆睡してしまいました。
幸いにも、目が覚めたらすっきり元気。我ながら丈夫だわ~。
その間ず~っとはりついて添い寝していたもふこ。私が起きたのが、よほど不満だったよう。美川憲一みたいな評定していました(笑)。
大寒
火曜日から始まった訪問看護4連勤も、今日で3日が終わりました。今日は大寒。大寒は二十四節気の最終節で、最も寒い時期という意味だそうです。
今週に入り、何人もの利用者さんが、4月からの訪問看護ステーションが決まりました。そのため、訪問を行いつつ、引き継ぎ用のサマリーを書かねばなりません。好きな仕事なのですが、今日は一気に4人分を書き、かなり疲れました。
帰宅すると、もふことしばらく添い寝がお約束。もふこは私が帰ると添い寝の時間、と決めているようです。
来る日も来る日も。この目で見られると、離れがたくなってしまいます。
明日もがんばるど~!
民意と意思決定
2022年1月17日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、多数派の「民意」が間違っていても尊重されなければならないのか?という、私にとってはかなり根源的な疑問について書きました。
きっかけは、「市民の理解」を盾に武蔵野市の住民投票条例に反対した自民党が、国政では十分周知が進み、賛成が過半数となっている選択的夫婦別姓については、それでもまだ足りないとぐだぐだ言っている様子にあきれ果てたことです。
結局「市民の理解」なんて言い訳。結局、住民投票条例は外国人への差別、選択的夫婦別姓については性差別。「市民の理解」なんて、根底にある差別意識を隠す言い訳に過ぎないと思います。
加えて、今回の問題について書かれた以下の記事を読み、反対した議員の差別問題への無頓着に驚愕しました。
<「賛成すれば『反日』反対すれば『差別』」ゆれた最年少市議―武蔵野「住民投票条例案」否決の舞台裏,2022/1/8,TBS NEWS>
<自民党会派の武蔵野市議らが配布したビラには、不安・反対の声として「こどもたちは大丈夫なの?」「治安は悪化しないの?」という文言が並べられていた。
自民・公明両党が法案を提出し、2016年に施行されたヘイトスピーチ解消法は、「地域社会から排除することを煽動する不当な差別的言動」は許されないと宣言している。
ビラの内容は、「外国籍市民に対する敵意や恐怖心を煽る、ヘイトスピーチではないか」と私が質問すると、ビラを配った自民党会派の女性市議は、「市民の声をそのまま載せただけ。ヘイトスピーチするとか、差別するとか、そういったことは全く考えていない」と答えた。>
<採決直前の議会で、本多市議は条例案への反対を表明した。会派の立場は「(投票資格者に)外国人を含めることについて否定するものではない」が、国籍の問題だけが注目され、制度全体については「市民理解が得られていない」。「市民とのコミュニケーションが不足した結果、生じるのは分断です。こんなこと市民は望んでいません」と悔しさで声を震わせた。>
このように、一番気になった2点を抜粋しました。「市民の声」ならなにを載せてもよいのか。「市民理解が得られていない」という時、市民の意識をきちんと分析しないのか。「市民の言うなり」と「市民の声を聞く」のは違う。政治家なら、市民の声を聞いた上で、それを是とするのかしないのか。考えて行動しなさい。............本当に腹が立ちました。
さらに、私の腹立ちは、単なる政治的な怒りにとどまりません。私が看護師として折に触れて考えてきた、「患者さんが医学的に誤った意思決定をしようとしている時、どのような態度をとるべきか」という問題。これと重なり、私自身が深く考えずにいられなくなったのです。
患者さんの意思決定が絶対だからと言って、それを是としなければならないわけではありません。おかしいことはおかしいと言い、それでも翻意しなければ引き下がる。少なくとも、そうした態度をとるのが、専門職としての誠意だと考えています。
「最終的には、患者さんが決めることだけど、ルルドの泉の水でがんは治らない」。そう言わなければ、なんのための専門職なのでしょう。
「民意だから」「市民が言うから」で流してしまったら、特に少数者の権利は守られません。民意が差別をしたいなら、差別は許されるのか?
それがわからないなら、もう一度憲法を参照してください。私たちが倫理綱領を参照するように。
さみしがり屋のもふこ、屈折した行動をとる
水曜、木曜、2日間の在宅ワークで急ぎの仕事は完了。昨日は、気持ちよく出勤できました。
訪問看護室の閉鎖が決まり、今年に入って訪問看護ステーションへの移行が進み始めました。今は、利用者さんを訪問しながら、移行する先が決まった人の引き継ぎサマリーを仕上げていきます。
しばらくの間は忙しいので、来週から来月は週に4日間勤務が基本になります。
今日は午前中で訪問業務は終了。急ぎのサマリーを記載して、退勤は13時でした。昼食は行きつけのカレー屋・ナマステカトマンズ。久しぶりに新宿に買い物に出かけたのですが、「割ってしまったセットの皿を補充する」ミッションは達成できず。まだ枚数はあるので急ぎではないのですが.......。引き続き、ネットで探すことにしました。
家に帰ると、さみしがり屋のもふこは大喜び。でももふこには、夜嫌な処置が待っています。
野外暮らしが長いもふこは、ウイルス感染のため、いつも涙目になってしまいます。そのため、うちに来てからも毎日欠かさず、動物病院からもらう目薬を差しています。
プラス、毛玉の排出を促すペーストも投与します。これは、ワセリン、パラフィンに糖を加えたもので、医薬部外品。指で下にのせると、渋々舐めてくれます。
もちろん、この処置はもふこにとって、いいわけがありません。だから、下で準備する気配を察すると、ささっとベッドの下へ避難。
でも、ニンゲンと一緒にいたいもふこは、私がいる場所を探します。
そして、結局出てきちゃう。
かわいいなあ、もふこ。こっちにおいで。
この後しばらく、添い寝してしまいました。
予定の仕事は完了
今日も在宅ワーク。集中執筆2日目です。昨日、今日とも5000字以上書き、2日間の執筆量は合計1万字を越えました。今日は研修の資料もひとつ作成。原稿4本と合わせて、予定していた仕事はすべて完了です。
ここまで完璧に予定を終えたのは久しぶり。とっても充実感がありました。
今日の作業も、もふこの傍らで。日なたで気持ちよさそうに寝ている時は、いびきに近い寝息を立てています。いつもはもふこが放出する眠り玉に負けて寝ちゃったりするんですけどね。
この2日間は、眠り玉も通り過ぎるほど、集中していました。
でもやっぱりもふちゃんの寝顔はかわいいね。
もふこと在宅ワーク
昨日は訪問看護のバイト。そして、今日明日は在宅ワーク。この2日間で、3~4本の原稿を仕上げなければなりません。今日はかなり根を詰め、おかげで2本フィニッシュ。ちょっと気が楽になりました。
今日はツレも在宅勤務。互いにマイペースで仕事を進めます。原稿書きはiPadでもできるため、2階にいるもふこのそばで作業。予め使うファイルを作っておけば、原稿書くのに不自由はありません。
どんなに爆睡していても、私が離れると階段の上に来て鳴き始めるんですよ。こんなに寝ているのに、なんでわかるのかな~。
森田童子のこと
今日は訪問看護のバイト。朝から雨の1日で、帰路も雨は止みませんでした。
今日はものすごく興味深い記事を発見しました。去年亡くなった歌手の森田童子が、なかにし礼の姪だったというのです。
<「僕たちの失敗」の森田童子の父親は、なんとあの人だったーなかにし礼の未発表作品に書かれたこと,高野 慎三,現代ビジネス,2022/1/1>
高校時代からよく聞いた森田童子。独特のアンダーグラウンドな雰囲気が印象的な、透き通った悲しい声を持った人でした。
この記事を読んで、生きづらそうな彼女の人生の一端を少しだけ垣間見たような気持ちになりました。歌、これからも聞きますね。
3連休でした
土曜日から世は3連休。今日は最終日です。土曜日と今日が勤務でしたが、幸い午前中で業務は終了。午後はフリーでした。
急ぎの原稿があったり、何かと忙しかったこの3日間。それでも時間を作ってツレと出歩き、いい気分転換になりました。
今日は荻窪まで歩き、二葉でラーメン。最初に今日買い通りにあったお店に行ってから、もう20年は経つのかな。今日は柚子の皮が入っていて、先代の店を思い出しました。当時はなんとなくいらないと思っていた柚子が、今日はとても懐かしくて。
人間変わるもんだな、と改めて思いました。
家に帰ると、もふこが大喜び。本当にかわいいなあ。
理解のその先へ
2022年1月10日(月・祝)の東京新聞、「本音のコラム」は、差別する心理の理解が、差別の解決に繋がっていない現状への葛藤について書きました。
私は看護師として35年間働く中で、患者さん同士が差別をする場面をしばしば見てきました。とても象徴的だと思うのは、統合失調症などの精神疾患を明らかに見下すアルコール依存症の患者さんの存在です。
このような関係性は精神科領域ではよく知られており、両方の患者さんが療養している病院では、なるべく接触が少なくなるよう、外来、病棟を分ける以外に、喫煙場も分けている所もあります。
よく見られるのは、思考能力が保たれ、意思表示もはっきり出来るアルコール依存症の患者さんのが優位に立ち、精神疾患の患者さんをいじめるパターンです。
詳しくない人が見れば、どちらも精神科で治療中の患者さん。しかし、だからこそ、「あいつと自分は違う」と違いを強調したくなるのでしょう。訪問看護で働いた13年の間にも、このような傾向が強いアルコール依存症人がいて、その都度対応に悩んできました。
訪問看護の仕事に移って以降も、ある時期、すでに依存症の経過が長く、家族からは愛想を尽かされ、仕事も失った男性の家を訪ねていました。私は彼を訪問するのがが本当につらかった。なぜなら彼の話はいつも誰かの悪口。その対象は、精神疾患の人か外国人だったのです。
彼はいつも言いました。「精神科には通ってるけど、精神病の患者と一緒にされるのは心外だよ。あいつらとは一緒にされたくない」。また、ある時は、「自分が仕事を失ったのは、安い賃金で働く外国人のせい。俺は腕のいい職人だったのに。無能な奴らに仕事を撮られた」。とにかく、自分の暮らしがうまくいかないところを、誰かのせいにし、聞くに堪えないようなことを言うのです。
私にとっては苦行の時間でしたが、頭の半分では、彼に同情していました。あまりにも多くのものを酒で失い、ますます酒にしがみつく人生。、彼が生き続けるには、人を低め、自分を高めるしか、やりようがないんだと思います。
アルコール依存症は否認の病とも言われ、克服には、病を認め、おのれと対峙する必要があります。その意味では、彼が自分の飲酒で失ったものを、人に奪われたと自分を騙すのは、治療に大きなマイナス。本当ならそこをうまく指摘したいのですが、なかなかできずに訪問の機会はなくなってしまいました。
ただし、このような傾向は、アルコール依存症に限りません。病気によって、しんどくなると、他人に怒りを向ける人は、本当にたくさんいます。中には病を得てものの見方に深みが出る、素晴らしい人もいます。しかし残念ながらそれはほんの一握りに過ぎません。
人を見下し、「あいつよりは自分がまし」と思いながら生きる人の方が、多いのが現実です。
そして、看護師としての私は、そのような人間のありようを知り、理解しようと努めてきました。看護師は、患者さんの人生に過度に関わるべきではない。そうしたわきまえを、私は気持ちの中に持っています。
看護師としてはそれでいいのでしょうが、ひとりの市民として考えたときに、あまりにもひどい差別的な言動をそのままにしていいのか。悩むようになりました。
人間の心理については、多くの場所で取り上げられれ、差別する人の心理分析も盛ん。差別されている人ほど人を差別する、救われない構造も見えています。
一方で、人間心理の理解と解釈が広まる一方、差別はなかなかなくなりません。むしろ、理解と解釈ばかりが広まった結果、「わかっておしまい」になっていないか。私自身も、強い反省があります。
このように考えるようになったのは、武蔵野市住民投票条例案をめぐる問題で、差別がいかに根深い問題か、改めて思い知ったからです。外国人への恐怖をあおるようなデマに多くの人が乗っかるのは、それだけ根深い差別があるのでしょう。
もちろんあおる人間が最も悪質なのですが、私は、そうしたあおりに負けないだけの、自己点検ができるようでありたい。そして、そうした市民が増えないと、真の多様性を認め合う社会は、実現しないと思うのです。
差別する心理を理解したところで、理由があれば差別していいわけではないのですよね。「差別はよくない」とどう伝えるか。どのように、差別をなくす実践をしていくか……。そんなことを、真剣に考えています。
「理解するとは変わることであり、自己の彼方へ行くことである」(サルトル)。
雪の影響
予想通り今朝は昨日降った雪が溶けずに残りました。
これを予想し1時間早く起床。早めに家を出て、ゆ~~っくり歩行。おかげで転ばずに出勤できましたが、自転車での訪問看護は困難な状態。ほとんどの訪問はキャンセルとし、電話で様子をうかがうにとどめました。
夜は、ようやくオープンした吉祥寺第一ホテルのレストラン・パークストリートのバイキングへ。3日の正月メニューが終わり、通常メニューに戻っています。しかし、これも3月末で終わり。そう思うと、間隔を詰めてこようという気持ちになるのでした。
満腹して帰宅。少しうたた寝のつもりが、目覚めると3時。わが家では割とよくあることです。うたた寝は、もふこが大喜び。うれしそうに寄り添って寝ていました。
写真は、目覚めた時のもふこ。ペロリの瞬間を撮りました。
アメリカ時間で1月6日はトランプ大統領の選挙での敗北を認めないトランプ支持者が暴徒と化し、議事堂を襲撃した事件からちょうど1年目。あの日、議事堂では上下両院の議員が一堂に介し、選挙結果を認定する為に議会が開かれていました。
バイデン政権の誕生を心から喜んでいた私たち夫婦は、選挙結果認定を楽しみにしていましたが、何分日本は夜中。眠って、朝のニュースを見るつもりでいた所、議事堂が襲撃され、選挙結果の認定が遅れていたのでした。
あれから1年。いまだにトランプが本当の勝者と信じる共和党員は少なくないとか。民主主義の危機はここまで来ているのかと暗澹たる気持ちになります。
この事件の経過をわかりやすくまとめた記事を以下に紹介します。
<米議事堂襲撃:内幕本が明かすトランプ政権最後の日々,AFPBB News,2022/1/6>
多くの方に是非知ってほしい出来事です。
雪が降りました
昨日は初出勤。今日は在宅ワーク。今月は隔月の連載、単発の原稿があります。訪問看護室の店じまい業務のため、しばらくは週に4日の勤務。ふだんより計画的に取り組まないと、気分的に追われてしまいます。
朝からもふこが大鳴きするため、2階でiPadを使っての作業。くっついたり離れたり、その時の気分で距離が変わりますが、そばにいるだけでいいようです。
そろそろ1度下に降りようかな、と思うとすっと近づくのがもふこ。こんな目で見られると、離れられなくなってしまいます。本当にかわいいなあ。
終わってみれば、予定の仕事はなんとかフィニッシュ。かなり気持ちが楽になりました。
夕方からは、Zoomでの講義。おかげで、すっきりした気持ちで楽しくお話でき、ほっと一息です。
今日は午後から東京は雪。予報より長く降り、意外に積もりました。今日休みで、ありがたかった。出勤してくれた人たちは、大丈夫だったでしょうか。
明日は勤務。寒い朝寒い朝になりそうで、路面の凍結が心配です。
皆さんもお気をつけて。
連休最終日
私もツレも職場は今日が始業。1日休んで、明日からそれぞれの仕事始めです。
この正月は例年通りたくさん食べました〜。特に3日はコロナで休業して以来、約2年ぶりに再開した吉祥寺第一ホテルのレストラン、パークストリートのバイキングに行ったのです❗️
なじみの店員さんが残っているか心配でしたが、いつも言葉を交わしていたベテランの女性がリーダー役でレジで迎えてくれました。後から聞いたところでは、いつも野球の話をしていた若い男性は、3ヶ月前に退職。先々の行き先を迷っている人も多いようでした。
それというのも、せっかく再開したレストランですが、
ホテルそのものは3月末でクローズが決まっています。親会社の阪神ホテルが大規模なリストラを進めていて、都内に残る2つのホテルも、2年後には閉店。残った人は、遠方への転勤になってしまうのでしょう。
残る3ヶ月は、なるべく時間を作って食べに行くつもり。それにつけても新型コロナウイルスの感染状況が気になります。
今日は、食べ疲れを調整するため、白粥にしました。圧力鍋で米を炊くのはツレの役目。炊飯器が壊れて以降、圧力鍋で炊いてもらっています。今日のお粥も実に美味でした。
食べては寝て、のニンゲンに大喜びだったのはもふこ。ずいぶん一緒にゴロゴロしたね。明日からはパパシモベのワンオペが多くなるから。いい子に過ごそうね。
忘れる力
2022年1月3日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、「忘れないこと」の大変さについて書きました。
日頃私たちは、物忘れに悩み、「忘れないこと」の大変さにはなかなか思い至りません。どこに置いたか忘れた、誰に伝えるか忘れた…..。実際、日常的に困ることの多くが、物忘れに関連しています。
一方で、私たちは忘れるからこそ、先に進める面もあります。ちょっとこわい思いをしても忘れるからこそ、次のチャレンジができるわけです。実際忘れる力というのは生きるためには大事で、うつになった人は、忘れる力が落ち、過去への後悔がさらにうつをこじらせてしまいます。
また、私は管理職を数年経験しましたが、部下の些細な落ち度も忘れない上司は、見ていて本当につらかったです。私が以前勤務していた病院には看護学校があり、卒業生が多く就職してきます。コラムでは、新人時代の態度について書きましたが、実習生の時の様子まで覚えられている人もいて…….。
実習生の名前も覚えられない私としては、感心すると同時に、恐ろしく、「忘れちゃった方がお互いいいのにね」なんて思っていました。
さらには、個人に正しさを求める割に、社会正義には疎いというか。残業はつけさせない、看護連盟への入会は強制する。……..個人に厳しい人に限って、権力に甘い、というのはどこにもある話なんでしょうね。本当は逆の方が世の中はよくなるでしょうに。
忘れない力は、権力にこそ、使ってほしいものです。
私が改めてこのことを思ったのは、一緒に暮らしている6歳のメス猫・もふこが、「忘れない猫」だからです。彼女は階段を駆け上がる際、一度階段で足を滑らせて以来、2階で暮らしています。階段で滑った恐怖が忘れられず、階段を降りられなくなったとしか考えられません。
最後に階段にいる所を撮った写真は、2020年1月6日。多分この後も降りていたと思うのですが、もしこの写真が最後なら、1年以上と言うより、ほとんど2年近くといった方が正確です。
さみしがり屋の彼女は、階段のところから身を乗り出して、1階にいる人間を呼びます。すぐに行かないと、だんだん絶叫になってくるほど。そんなに淋しいなら1階に降りてくればいいと思うのですが、階段がこわい彼女には、それができません。
そんなもふこが、私たち夫婦は大好き。今こうして投稿を書いている後ろで、もふこがあらゆる声色を使って私を呼んでいます。はいはい、もふこ。投稿したら行くからね。
元から臆病で生きにくかったもふこのこれまでは、以下のFacebook投稿をご参照ください。
<保護猫団体からもらい受けるまで,2019/8/5>
<ようやく家になじむまで,2019/9/15>
<100万回生きた猫にそっくりなもふこ,2021/4/15>
2022年元旦
新年が明けました。今日はFacebookで繋がり、リアルでも会うようになった友だちの家にお誘いいただき、昼から夜まで食べ続け、しゃべり続けのお年始でした。
皆さま、お正月はどのようにお過ごしでしょうか。仕事のある方もない方も、どうぞよいお正月をお過ごしください。