2022年3月31日(木)

訪問看護室業務終了

今週はいろいろ慌ただしいことが続き、あっという間に今日を迎えました。訪問看護室の仕事は火曜日と今日で終了。今日午前中の訪問1件ですべての業務が終わりました。
12月からなんとか100人を超える利用者さんのほとんどを近隣のステーションに以降。数人の人は以降を希望せず終了となりましたが、今後移行して再開の希望があれば、困らないようにサマリーは書いてあります。

最後にユニフォーム姿で記念撮影しました。このユニフォームも今日でおしまいです。

吉祥寺第一ホテルが閉店

そして今日、吉祥寺第一ホテルがついに閉店します。改めて調べると、開店は1987年5月だったとのこと。私が看護師として勤め始めてすぐの開店だったんですね。
結婚記念日、誕生日.....様々な節目に使っていたレストラン・パークストリートの最終営業日に、駆けつけました。

なじみのスタッフの方がそろっていて、別れのご挨拶ができて、本当によかった。最後にサービスのプレートまで出て、感激でした。

皆さん、新橋、天王洲アイルのホテルに異動するとのこと。そちらにもバイキングスタイルのレストランがあるそうなので、今度うかがいたいと思います。

ああ、本当にさみしいなあ。


2022年3月28日(月)

『オン・ナーシング』

2022年3月28日(月)東京新聞「本音のコラム」では、心ある看護職の先輩方が始めた、クライドファンディングについて書きました。
クラウドファンディングの内容は、以下サイトに詳しく出ていますが、まずは、呼びかけ文をご紹介いたします。

書き手になって伝えよう!読み手になって考えよう!ともにつくる新雑誌 
-看護の未来を展望し、看護の真価を追求する新雑誌をつくって-

看護の真価を追求する総合月刊誌『オン・ナーシング』創刊を支援する会
川嶋みどり(代表)、北神洋子、東めぐみ

コロナ禍以前の看護師を取りまく諸矛盾が、パンデミック以来、いっそう浮き彫りになりました。
感染予防のための新しい生活様式、ソーシャルディスタンスにより、「近づかない・触れない・話さない」ことの定常化は、人と人との触れあいを遠ざける結果にもなり、看護の本質さえ揺るがしかねない状況を生んでいます。感染の危険性が高くても、看護とは「患者のそばにいて、耳傾けよく聴き、直接触れる」ことに尽きるからです。
この2年余りの新型コロナウイルス感染症の拡大は、真の専門職としての働き方を問う契機にもなりました。
そこで改めて、生命維持と生活行動の支援のあり方、患者さんとの接し方、看護の可能性の追求、職場の人間関係など、看護師が直面している諸課題を取り上げ、自由に語り合い交流する場と機会をつくるために「看護の真価を追求する総合誌『オン・ナーシング』創刊を支援する会」を立ち上げました。
コロナ禍以前から看護を取りまく環境はことのほか厳しく、看護師が看護本来の役割を果たし切れない状況があります。そこで、諸問題を共有し解決する方策を考える場としての看護総合誌の発刊は急務であると考えました。
看護の科学新社 濱崎社長が刊行を約束して下さいましたので、1日も早く実現するための資金調達を、これから本誌の書き手、読み手となる皆さんに広く呼びかけて、発刊を側面から支援するとともに、本誌の継続の力となって頂きたく、プロジェクトを立ちあげた次第です。
本プロジェクトを通して、全国の看護師の皆さん、「看護」とつながりある皆さんとともに「新しい総合誌の必要性」を共有し、「継続性の青写真」を描いていきたいと考えます。
クラウドファンディングにより創刊するはじめての看護総合誌『オン・ナーシング』が果たす役割には大きなものがあることを確信しています。新雑誌の、創刊からその継続まで、皆さんのご支援が不可欠です。
このプロジェクトの主旨にご賛同の上、『オン・ナーシング』創刊実現に向けてのご支援を切にお願い致します。

<書き手として伝え、読み手となり考える。看護総合雑誌創刊にご協力を, 2022/3/24>

代表の川嶋みどりさんは、長年看護界を牽引してきた看護の大先輩。90歳を超える今も、看護に関する提言をし、平和運動にも関わり、多くの看護師の尊敬を集めています。私も看護師を続けながら著述を続けるに際し、折に触れて励ましていただきました。
この機会に恩返しをしたい気持ちもあります。

私が看護師になった1987年頃は、看護雑誌がどんどん発刊される時代でした。当時の看護学生は、教員から雑誌の定期購読を勧められたものです。私も確か『クリニカルスタディ』とっていましたよ。
そして、看護師になってからは、『看護学雑誌』や『ナーシング・トゥデイ』…….。看護の世界の時事ネタが豊富な看護総合雑誌をいろいろ読んだものです。そして、書く仕事もたくさんいただきました。
しかし、時代は変わっていきます。ネットで多くの情報がとれるようになると、雑誌が衰退していったのは、他の分野と全く同じです。

そんな今看護総合雑誌なのかと言えば、やっぱり今だからなんだろう、ととても腑に落ちました。特に冒頭の呼びかけ文を読んで、その気持ちは強まっています。
コロナ禍は、看護師が直面する問題や矛盾を明らかにしすると共に、看護現場も変えてしまいました。呼びかけには、「『近づかない・触れない・話さない』ことの定常化は、人と人との触れあいを遠ざける結果にもなり、看護の本質さえ揺るがしかねない状況を生んでいます」との指摘があり、深い感銘を受けています。
即役にたつ知識なら、ネットで最新の情報をとるのもよいでしょう。しかし、本当にケアの手がかりを探そうとすれば、熟成された言葉が力になるはず。なぜなら、看護は個別性と普遍性を行きつ戻りつするのが看護師の仕事であり、言葉そのものが力を持つからです。

看護師が看護師であるために、私たちは防衛したり、働きかけたり、時には闘わねばなりません。そんな力のある雑誌があってほしい。そのために、今回の計画が実を結びますように。みなさまのお力をお貸しください。


2022年3月27日(日)

東工大の桜

今日はツレと私の友人宅へ。カープファンの3家族で集まり、デイゲームのベイスターズ戦を観戦。おもてなし料理で満腹しながら、おしゃべりに興じました。

試合は逆転に次ぐ逆転で、最後はカープの勝利。これで開幕3連勝ですわ~。
いろいろ仕事が立て込んだので、散々行こうかどうしようか迷いましたが、行って大正解!本当にいい気分転換になりました。

友人宅には、大岡山から歩けたので、ツレの母校・東工大を抜け、満開の桜も見られました。思いがけない花見だったな~。
ツレ曰く、東工大は隠れた桜の名所とのこと。コロナ対策で花見はできませんが、遠くから見るだけでもきれいでしたよ。

奥に見えるのは時計台のある本館。相変わらず自撮りはへたっちい。


2022年3月26日(土)

最後のセゾンデー

今日は西友が長年定期的に行ってきたセゾンカードによる5%割引・セゾンデーの最終日。なんと今月限りで、西友とセゾンカードの提携関係が終了してしまうのであります。
来月からは、楽天ポイントでの得点が始まるとはいえ、ポイントは取ってもしょぼいらしくて。
セゾンデーに加え、わが家が使っているだったウォルマート・セゾンカードなら毎日3%引きだったことを思えば、相当お得感は低下します。
それでも、まあ価格は安めだし、何より家の近くだし.....。これからも変わらずひいきにしますけど、ね。ちょっとさみしいなあ。

そんなわけで、最後のセゾンデーの旗と一緒に記念撮影しました。あ~あ、この旗ももう見られないのか......。なんともさみしい限りです。

今日は午前中訪問看護のバイト。件数も減っているので、ひとり勤務でした。最後の土曜勤務も無事終了。ひとつひとつ業務が終わっていくのが、ちょっとさみしくもあります。

それにしても、今週は、とっても忙しかったな~。大学病院に入院中の親族の転院先探しにつきあったり、市民運動の関係で請け負ったチラシ作りも佳境だったし。
そんな中、職場ではついについに病棟勤務で着用するユニフォームが届きました。異動がいよいよリアルになってきています。

写真は私が勤務中、ツレに甘えるもふこ。顎を乗せて、すっかりリラックスしています。


2022年3月23日(水)

警戒されました

今日も在宅。昨日に比べれば温かくなりました。昨日から出た電力逼迫警報は11時に解除。少し暖房の温度を上げました。

ロン毛の猫は、お尻の毛が汚れやすいので、マメにくしですいています。今朝はとっても嫌だったようで.......。ベッドの下からにらまれてしまった´_`


2022年3月21日(月・春分の日)

温かい言葉


2022年3月21日(月)東京新聞「本音のコラム」では、東京高等裁判所で行われた優生保護法を巡る裁判の判決後、平田豊裁判長が述べた人権感覚にあふれた所感について書きました。
その裁判とは、旧優生保護法のもと不妊手術を強制された男性が原告の二審。3月11日、東京高等裁判所は地裁の判決を破棄し、国の憲法違反を認める判決を下しています。

<旧優生保護法 不妊手術強制で国に1500万円の賠償命令 東京高裁,NHK NEWS WEB,2022/3/11>

以下、上記の記事に書かれた裁判の経過です。

北三郎さんの名前で訴える都内の78歳の男性は、昭和32年、14歳のころに旧優生保護法によって不妊手術を強制されたのは、憲法に違反するとして国に賠償を求めました。
1審は、手術を受けてから提訴までに20年以上たっていることから「賠償を求められる期間を過ぎた」として憲法違反かどうか判断を示さず訴えを退け、男性が控訴していました。
11日の2審の判決で東京高等裁判所の平田豊裁判長は「旧優生保護法は立法目的が差別的思想に基づくもので、正当性を欠き、極めて非人道的で憲法に違反する」と指摘しました。
そのうえで、人権を侵害する不妊手術を積極的に実施させていた国には賠償責任があるとして、1審とは逆に訴えを認め、1500万円の賠償を命じました。
また、争点となっていた“時間の壁”について判決は「被害者の多くは病気や障害のために不妊手術の対象者とされる差別を受けたうえで、生殖機能を回復不可能な状態にされ、二重、三重にも及ぶ精神的・肉体的苦痛を受けた。原告の男性が国の施策による被害だと認識するよりも前に、賠償を求める権利が失われるのは極めて酷だ」と指摘しました。
そして「国が謝罪の意を表明し、一時金の支給を定めた法律が施行された平成31年4月から5年が経過するまでは、賠償を請求できる」という考え方を示し、男性の訴えを認めました。

すでに先月大阪高等裁判所でも国に賠償を命じる判決が出ており、今回の判決は2例目になります。大阪の判決に対して国は控訴していて、今回の判決についても予断を許しません。人道的見地から、控訴しないことを強く求めます。
そして、東京高等裁判所の判決後の所感で、平田豊裁判長は以下の所感を述べました(これも、NHK WEBの記事より)。

原告の男性は、旧優生保護法のもとで不妊手術を強制され、憲法が保障する平等権、幸福になる権利を侵害され、子どもをもうけることができない体にされました。
しかし、決して人としての価値が低くなったものでも、幸福になる権利を失ったわけでもありません。
『旧優生保護法による手術は幸せになる可能性を一方的に奪い去るものだ』などと言われることがありますが、子どもをもうけることが出来ない人も、個人として尊重され、ほかの人と平等に、幸せになる権利を有することは言うまでもありません。
手術が違憲・違法なものであること、その被害者に多大な精神的・肉体的損害を与えたことは明確にされなければなりませんが、この問題に対する憤りのあまり、子どもをもうけることのできない人たちに対する差別を助長することとなり、その人たちの心情を傷つけることはあってはならないと思っています。
報道などの際にも十分留意していただきたいと思います。
このような観点から判決では誤解を与えかねない情緒的な表現は避けましたが、被害を軽視しているものではありません。
原告の方は、自らの体のことや手術を受けたこと、訴訟を起こしたことによって差別されることなく、これからも幸せに過ごしてもらいたいと願いますが、それを可能にする差別のない社会を作っていくのは、国はもちろん、社会全体の責任だと考えます。
そのためにも、手術から長い期間がたったあとに起こされた訴えでも、その間に提訴できなかった事情が認められる以上、国の責任を不問にするのは相当でないと考えました。

私がこの所感について知ったのは、SNSを通じてでした。Twitter、Facebookでこの話題を取り上げている人がいて、特にこの記事に深い感銘を受けました。

<子どもをもうけることが出来ない人も、個人として尊重され、ほかの人と平等に、幸せになる権利を有することは言うまでもありません,Tanimer's Cafe,2022/3/12>

この所感の意味は、この記事に書き切られています。書いてくださって、本当にありがとうございます。
特に最後のまとめは素晴らしい。この筆者の方よりも、私は今の自分の気持ちをまとめる自信がありません。

東京高裁の「所感」は、そうしたドグマとも戦ってきた原告たちへの、判決本文には書ききれなかった“ねぎらい”としてとらえられ、その時法廷にいた関係者を感動させ、今もSNSで絶賛されています。他方でこれは、社会への”警鐘”であり、同法によらずとも子をうめなかったすべての人たちへの”エール”であり、さまざまな意味が込められていると思います。私は、流れ弾的に救われた気がします。おそらく、判決本文とあわせて、なにか仕事で疲れた日の夜には何度でも読み返したい名文です。

戦争と疫病がはやり、常に己が問われているような疲れを感じる今だからこそ。所感のようなエールがひときわ身に染みるのでしょう。
この所感に励まされる多くの人に、所感と励まされている人が多い事実を、知っていただきたいと思います。


2022年3月20日(日)

お疲れさん

今日も朝からいろいろ雑務があり、ばたばた過ごしました。外に出ている時間も長く、もふこはさみしかったようです。
帰宅後もふこと添い寝。少しずつ疲れがとれていきます。
ツレともふこはむにゃむにゃ言いながら寝ていました(笑)。
本当にオモロイふたりです。


2022年3月19日(土)

お天気に恵まれたデモでした

13日にサイトでもお知らせした「ロシアのウクライナ軍事侵攻に抗議する武蔵野市民デモ」が今日行われ、約80名の参加者がありました。私は先頭で横断幕を持って歩いたのですが、沿道からの声援が多く、本当によいデモだったと思います。

デモの間に配っていたビラをアレンジして、バナーを作りました。

自分が参加していると、なかなか写真がないのですよね。そんなわけで、FacebookとTwitterに出た投稿を下に。ご笑覧ください。



22年3月17日(木)

ちょっとお疲れ

今日明日は訪問看護のバイト。昨日の停電でぐったり疲れ、それを引きずった勤務でした。残る訪問はわずか。さまざまな店じまい雑務をこなしています。

家に帰ると、もふこもお疲れだったのか.....。いつになく、添い寝をしたがりました。誘惑に負けるニンゲンたち。もふこのかわいい顔を見ていると、時間を忘れます。


2022年3月16日(水)

なんと停電

月曜には午後半日勤務、昨日今日は主に原稿書き。予定の仕事はほぼ完了し、明日から勤務と気分を変えて夜を迎えました。
ところが、日付が変わる前に地震と共に停電。復旧まで2時間程度かかりました。
初めはどの程度の停電なのかわからなかったのですが、外を見ると、どの家も真っ暗。街灯も消えています。その後、スマホで広範囲の停電とわかり、復旧を待つしかないと腹をくくりました。
そんな中でも、非常用のランタン、電灯、ラジオを準備していたのは本当によかった。最低限の明かりが確保でき、安心して待てたと思います。
果報は寝て待て、と2人と1匹でごろ寝。写真はもふこと私です。

停電の範囲や理由は、以下の記事に詳しく出ています。

<なぜ関東地方などで200万軒超が停電した?その理由を東京電力に聞いてみた,ハフポスト,2022/3/17>

2022年3月13日(日)

ロシアのウクライナ軍事侵攻に抗議する武蔵野市民デモ

3月19日(土曜日)

集合場所:吉祥寺西公園
集合12時 デモ出発12時15分
<デモコース 約40分>
吉祥寺西公園~井の頭通り~東急デパート前~商工会館~ヨドバシカメラ~吉祥寺東急レイホテル~武蔵野公会堂南側 

大雨でなければ雨天決行です。
各自プラカードをご持参ください。

※デモ終了後、13時15分頃から有志で吉祥寺北口サンロード前のスタンディングを予定しています。
--------------------------------------------------------------

武蔵野市で市民運動をしている仲間が、ロシアのウクライナ軍事侵攻に抗議するデモを呼びかけ、私も準備段階から関わっています。
昨日の会議で役割分担を決め、私はプラカードを準備を担当。基本は各自持参なので、40枚作ることにしました。

デザインは一任してもらい、国旗の2色と国の花とも言えるひまわりを組み合わせました。
下の写真は、刷り上がったA4のポスターを、ラミネート加工しているところ。当日の予報は雨なので、ラミネートは必須です。
使っているのは家庭用の安いラミネーターなので、ちょっと温度が低いような.....。1回ではちょっと柔らかい気がするんですよね。結局2回ラミネーターにかけ、バッチリでした。

写真は今朝目覚めた時、かわいい顔をして私を見ていたもふこ。最近寝ている写真ばかり撮っていてごめんなさいね、もふこ(笑)。


2022年3月11日(金)

あれから11年

東日本大震災から今日で11年。訪問看護のバイトの途中、発生時間の14時46分に自転車を止めて黙祷を捧げました。
あの日も金曜日。当時から訪問看護を受けている利用者さんの家で、「あの日も訪問看護を受けていて、その場にいた看護師に助けられた」との話を聞いての帰りでした。

私はあの日休みをもらい、今は亡き母の血液内科受診に付き添っていました。ちょうど実家にたどり着き、遅い昼ご飯をどうしようと話していた矢先に、大きく家が揺れて。
古い家は天井がよれるように揺れ、間違いなく天井が落ちると覚悟した瞬間が忘れられません。

それにしても、疫病(新型コロナ)、戦争(プーチンによるウクライナ侵攻)のただ中で、大きな自然災害が起きたこの日を思い起こすとは......。なんともやりきれない気持ちです。

それでも季節は確実に春に向かっています。少しでも事態がよくなりますように。


2022年3月9日(水)

男性の抑圧

今日は1日在宅ワーク。所定の作業はなんとか終えました。途中、もふこの眠り玉にやられて沈没。かわいい顔を見ていると、本当に幸せになります。

私は脇の下。ツレは足に張り付かれます(笑)。

ところで、昨日の国際女性デーに、面白いツイートを見つけました。フェミニズムについて発信している男性が、周囲の女性に意見を聞きながら、男性が取りやすい抑圧的な態度についてまとめたイラスト付きの表です。

ひとつひとつ納得できる内容だったので、テキスト部分のみ、以下にまとめます。

●気をつけていても男性がやりがちな、
           人を抑圧している8つのこと>
1. 話をさえぎる。自分を優先する
2. 関係ないトピックと差し替える・混ぜる
3. 話しの場を独占する(独演化する)
4. 求められていない説明を勝手に始める
5. 謎の立場からジャッジする
6. あらを探して内容は受け取らない
7. 男性の話は素直に聞く(女性には疑ってかかる)
8. 指摘に耳を傾けない。過ちを認めない

ここに現れているのは、平気で女性の話を遮り、勝手に話題を変え、ひとり気分よくしゃべり続ける独演会をし、求められてもいない知識をドヤ顔でひけらかし、自分の価値観を一般化して決めつけ、話の内容とは無関係な「言い方」「態度」「小さな間違い」などに難癖をつけ、はなから女性を信じず疑い、批判を認めない、抑圧的な姿といえるでしょう。

何人かの男性の顔が浮かびます。特に高齢男性。いかに元気に見えても、老いの影は忍び寄っています。自分を取り繕う気力、人の話を聞く気力が衰えているのでしょうか。
元から聞く気がない人なら、なおのこと、人の話は聞きませんしね。

それにしても、この図はあまりにも図星。これでランチョンマットでも作って、敬老の日のイベントの際、男性に記念品として配ってはどうでしょう。


2022年3月8日(火)

フェミニスト労働組合

今日、3月8日は国際女性デー。今年は午前中の出講の後、有楽町で行われた「フェミニスト労働組合 解放区」に参加しました。

交流のあるフェミニストたちが半年ほど前から毎月8日に集まって準備してきた街頭活動。川柳の披露、ラップ、ダンス、歌など、まさに歌って踊る、楽しいイベントでした。
詳しい内容は、以下のFacebookの投稿をご覧ください。


2022年3月7日(月)

最後の訪問

2022年3月7日(月)東京新聞「本音のコラム」では、ある利用者さんのお宅を最後に訪問した日の話を書きました。
最後の訪問になったのは、利用者さんの都合ではありません。今年度いっぱいで私が勤務する訪問看護室が業務を終えるためなのです。
業務終了を告げられたのは、昨年12月初めでした。一番の理由は、役目を終えたからで、上司から説明された時、来るべき時が来たのかな、と受け止めました。
私がここに就職した2009年4月から考えても、周辺に精神疾患を対象とする訪問看護ステーションはかなり増えています。病院という医療機関から直接訪問する私たちより、訪問看護を専門とするステーションの方が、可能なサービスも多く、診療報酬上も有利な印象がありました。
一時は訪問看護ステーションに形態を変える話もあるにはあったのですが、様々な制約から断念。現状のままで行くなら、先細りかな、と思わないでもなかったのです。
以来、利用者さん、主治医、そして地域の支援者などと相談しながら、周辺の訪問看護ステーションへの移行を進めてきました。引き受けてくれるステーションに打診し、経過をまとめたサマリーを届け、受け入れが決定したら一緒に訪問。自立支援衣装制度上の手続きや、主治医の指示箋の発送……。
100人を超える利用者さんの移行は、覚悟していたとはいえ、想像以上に大変でした。

特に時間がかかったのは、サマリーの記載です。電子カルテになったこの数年以前の記録は、紙ベース。発症時からの経過を改めて調べると、いろいろなことがわかり、「ああ、こうしたことをもっと知ってから、訪問に行っていれば良かった」と落ち込むこともしばしばでした。
例えば……。
今は言葉少なに微笑んでいる高齢の利用者さんが、若い頃は激しい皇室妄想に駆られて皇居のお堀を泳いで捕まっていた、とか。
若いというのはエネルギーがあるということなのですよね。今のその人になるまでに、どれだけ大変だったのかと思うと、もう、言葉もありません。

そして、私の就職前から訪問を受けているような、長く訪問した人に対しては、一体自分に何ができたのかとよく自問します。先日最後の訪問を終えたある男性もそうでした。
彼は、一人暮らしをしているのですが、室内にゴミをため、ひどく汚しては、アパートを転々としています。今住んでいる所も追い出される寸前。もう後がない、という気持ちで、訪問の度にゴミの始末を一緒にしていたのでした。
これは彼にとって実に不愉快なことであり、片付けを手伝う間、いつも彼はむっと押し黙っていたのです。それが伝わるからこそ、かける言葉も見つかりません。
結局毎回言う言葉は同じ。「とにかく、出窓の向こうと、ドアの外にはものを捨てないでください。大家さんにばれるから」。こんな殺伐とした関係だったのです。
ところが最終日、いつものように私が片付けとゴミの始末をしていると、珍しく彼から話しかけてきました。聞けば、スマホの充電ができないとのこと。とても困った様子でした。
ところが、少し操作してみると、充電ケーブルの故障と判明。ケーブルを買い換えれば大丈夫と話したところ、購入したいとのこと。さっそく、一緒に近くのコンビニへ行きました。
現物を持っていたので、何種類かある商品と見比べ、親切な店員さんに教えてもらい、どうにか機種に合うケーブルを購入。無事充電ができるようになったのです。
この時初めて彼は、私に「ありがとう」。うれしそうな笑顔は、初めて見る笑顔でした。

帰り道、電動自転車をこいで病院に戻りながら、私はしみじみ思いました。
この十三年、必要な支援はしてきた自負はあります。しかし、彼に喜ばれる支援ができたのは、本当に、今日だけだったかもしれないのですよね。
看護に限らず、他者への支援は、しばしば無力感がつきまとうものです。でもこれは、自分だけががんばって結果が出るものでもありません。
多くを求めず、諦めず。継続は力なりと信じて。粘り強く行くしかないのです。病棟に行っても、がんばろう。

おまけ。訪問看護に関連したエッセイを、以下のサイトに書いています。よろしければご覧くださいませ。
<訪問看護師から「老い」をみると,健康長寿ネット,公益財団法人長寿科学振興財団>


2022年3月6日(日)

もふこ受難の週末

3月はネコの採血が安くなるキャンペーン期間。早いほうが混まないと思い、昨日さっそく動物病院に連れて行きました。
猫の年齢は、最初の2年で24歳、3年目からは1年に4歳ずつ歳をとる計算だと言われています。
式は、<24+(年齢-2年)×4>。この4月で7歳になるもふこは、44歳ということになります。特に悪い所はありませんが、年に1回は定期検診。....というわけで、昨日受診したのです。

今回は、新しく始まった心筋症の評価もお願いし、超音波検査を受けました。端子でお腹をなで回すだけの検査ですが、怖がりのもふこには相当なストレスだったのでしょう。
「おとなしくしていましたよ」との先生の言葉から、恐くて鳴くこともできなかった姿が思い浮かびます。
結果は異常なし。良かった。もふこ、がんばったね。

昨日一日は食も進まず、2階から私たちを呼ぶのもいつもより間遠。要は元気がありませんでした。
一夜明けて今日になると、元気復活。食も進み、ほっと一息です。
写真は、通常営業に戻ったもふこ。日なたで光合成しているのかな。

追記:月曜日に採決の結果が戻り、異常なしでした。一般に、7歳からは半年に1回の採血が望ましいと言われているのですが、臆病なもふこにはかわいそうな気がして。特に変化なく元気なら、また来年にしようかな。


2022年3月4日(金)

週の終わりはパークストリート

今日も勤務が終わってから、吉祥寺第一ホテルのレストラン・パークストリートでディナーバイキング。今月末でホテル自体がクローズしてしまいます。
帰りになじみのホール係の方とおしゃべりし、また来週の金曜日に予約を入れました。営業最終日は3月31日とのこと。木曜日ですが、この日は必ず来ようと思います。

写真は朝起きた時のもふことツレ。もふちゃん、まだ寝ぼけているのかな。


2022年3月3日(木)

おひなさま

今年は立春過ぎてからおひな様を出したので、長く楽しめました。毎年出しているエサシトモコさん作。わが家にはこの人形とともに春がやってきます。


2022年3月2日(水)

配属決定

今日から金曜日までは訪問看護のバイト。職場がクローズする3月末まで、いよいよ先が見えてきました。
元々の勤務表では、今日は休日だったのですが、その後、今日が4月からの異動の発表日とわかりました。自分も対象とあっては、当日のうちに知りたいのが人情。科長に頼んで出勤した次第です。
結果としては、予定されていた土曜日の勤務がなくなったので、出勤日数は変更なし。訪問看護ステーションへの移行が進んだ結果、土曜に訪問する人がいなくなり、休みになったのでした。
訪問が減り、仕事が少ない期間、パートの日数を増やしてもらうのは申し訳ないので。勤務の入れ替えの形になり、ほっとしました。

そして、11時からの科長会で発表になった所属先は、慢性期の混合病棟でした。元々院内にある13病棟のうち急性期は2病棟。11病棟は慢性期病棟です。私が配属になるのは、その中でも、比較的入院期間が長い病棟。全部で60床の病棟には、20年を超える人もいる一方、最近まで訪問看護にうかがっていた人の名前もありました。

私以外の勤務者3人も、それぞれ移動先が決まり、外来、病棟と全員バラバラになりました。全員、これまでのポロシャツ+パンツから、看護師用のユニフォームに着替えることになります。
配属を確認後、指定された部署へ行き、さっそくユニフォームのサイズ合わせをしてもらいました。

ユニフォームはスクラブと呼ばれるタイプで、スクラブの意味を調べると、半袖でVネックの医療用白衣を「スクラブ」と呼ぶとのこと。語源は、『ごしごし洗う』という意味の英語scrubで、ゴシゴシ洗っても大丈夫な、強く洗っても、傷みにくい生地が使われているそうです。
いくつか色や形が選べましたが、私が選んだのは上の3枚。下は白いパンツになります。勤務日数が3日なので、枚数は上下とも3枚。勤務日数が4日以上になると、各5枚もらえるそうです。

いよいよ病棟に行くんだなあ。もーれつ実感がわいてきました。13年ぶりの白衣(白くないけど)。素朴にわくわくしています。


2022年3月1日(火)

さび猫の日

今日から3月。3月1日はさび猫の日なんだそうです。SNSには「今日はさび猫」という話題が散見されますが、なぜ今日がそうなのかの説明は、はっきりしません。
唯一説明があったヤフー知恵袋によれば、
「3=さん、1=ぴん」→ 「さんぴん」→「さび」→「さび猫」
となったそうなのですが.....ほんとかなあ。

さび猫については、面白い記事を見つけました。

<サビ猫はどんな性格?特徴や迎え方、幸運を運んでくる所以などを解説,PETKOTO,2022/2/22>

「怖がりなので一度でも嫌な目に遭うと、その印象を払拭するのはかなり大変」。これは本当に当たっています(笑)。

そして、毎日がさび猫の日の我が家。今日は在宅ワークだったのですが、とにかくもふこがそばにいてほしいと鳴くので、2階から降りられませんでした。
やむなくタブレットでかなりの文字数入力。問題は浅いキーボードは打ちにくく、とっても疲れるんですよ。
悩んだ末、茶軸のメカニカルキーボードをポチりました。当然Bluetooth。キーボードフェチも、いよいよ一線を越えたかもしれませぬ(笑)。