墓参に行きました
今週は火曜から木曜まで日勤。昨日から世の中はゴールデンウィークに入りました。
私は昨日から5月2日までは4連休。3日と4日は日勤で、初めての休日勤務となります。
昨日は1日雨降りだった東京。連休初日は自宅近くで過ごし、懸案だった折りたたみ傘を買ったりしました。
そして今日は、ずっと延び延びになっていた両親の墓参へ、ようやく行きました。永代供養塔のある池上本門寺は緑が美しく、まさに墓参日和。墓前にひまわりの花を供え、ウクライナの平和を祈りました。
お留守番のもふこは、家を出る時、すでに日なたぼっこ開始。日なたがあると、さみしさも紛れるようで、家を出るのも気が楽でした。
あれこれ野暮用が重なり帰宅が遅かったので、晩ごはんは簡単なタイカレー。手がかからずおいしい、優秀なメニューです。
実験調理
最近、肉のトマト煮に凝っています。今月に入って5回くらい作っているんじゃないかな。肉は鶏むね肉か牛肉。なかなか味が決まらず、今日も牛肉で作ってしまいました。
そんなわけで、今日の晩ごはんは、自家製パンと蜂蜜、牛肉のトマト煮、グリーンサラダ(キャベツ、プチトマト、ブロッコリー)。
今日のトマト煮は今までで一番いい味でした。でも、レシピを書き留めていないから、次回まで覚えていられるかどうか.....。
かくして実験調理は続くのでした。
かわいいもふこ。
上の写真は今朝です。目薬をつけようとしたら、またまたベッドの下に入られました。
下の写真は、昨日の夜。最近の定位置です。
あっぱれな母
2022年4月25日(月)東京新聞「本音のコラム」は、先日4月17日に、亡くなって10年が経った母・吉武輝子の思い出を書きました。
母との思い出は数限りなくあるのですが、最近改めて母をあっぱれ、と思う出来事がありました。きっかけは、フェミニストの立場で発言している弁護士の太田啓子さんがFacebookで紹介していた、イギリスで行われた研究。以下、投稿の文章を抜粋します。
イギリスの大学の調査で、夫より妻のほうが収入が多い場合、その分家事労働分担は夫より少ない、、、のではなく妻がむしろ夫より多く家事労働をやっている。ということがわかったのだそう。
収入面で「伝統的な規範」から逸脱していることから、家事労働分担面で「伝統的な規範」にあわせることでneutralise バランスとろうみたいな心理が働くということではないか、とのこと。
<Married mothers who earn more than their husbands take on an even greater share of the housework, research finds,University of Bath,2022/3/31>
この研究にあるように、収入の多寡にかかわらず、女性は何かと男性よりも家事を引き受けがち。これは、悔しいかな、自分を振り返っても見られる傾向です。やはりそれだけ、社会の刷り込みが強いんだと思います。
そこで改めて思ったのが、母の生き方でした。
戦前生まれの母は、こうした「伝統的な規範」をたたき込まれて育ってきました。にもかかわらず、母は一切台所には立たず、家事一切を人に任せる生き方を選んだのです。
私を出産した当時東映の宣伝プロデューサーだった母が、仕事を続けるため、「財布と子どもはあなたに預ける」と言って口説いた女性は、石塚とくさんという、母より15歳年上の女性でした。
付け加えると、とくさんは父の生家に住み込みで働いていたねえやさん。父の生家は商売をしていて、最終的には四谷三丁目で宮子書店という本屋を経営していました。
1927(昭和2)年生まれの父は、8人きょうだいの末っ子。1917(大正6)年生まれのとくさんを、姉のように慕っていたそうです。母が誰かに家のことを任せたいと言った時、父がとくさんの名前を挙げ、まず父がとくさんの消息をたどって頼みに行ったと聞いています。
共働きで、そこそこの収入はあったのでしょうが、決して富豪だったわけではありません。その後母は子持ちになったことで実質的な降格。最終的に退社し、フリーライターになったので、収入は激減したはずです。そんな家に、かなりの収入を得ていたとくさんが来てくれたのは、全く奇跡のようなことでした。
ちょっとへそ曲がりで、負けず嫌いのとくさん。近所の子どもよりボール投げが下手だと猛練習させられたり…….。思い出すと、おかしな思い出が次から次に出てきます。
晩年、とくさんは足腰が弱くなり、母の家で人の手を借りて生活するようになりました。私たちとしては、最後までお世話したい気持ちだったのですが、とくさんは故郷に帰ることを選びました。
それから1年ほど経った2002年6月17日とくさんは故郷の茨城県で亡くなりました。享年85歳。亡くなる前、意識がない状態と聞いて駆けつけると、とくさんは母の呼びかけに応じ、「輝子さん、ありがとうございます。お忙しいのに」と言ってくれました。それがとくさんのこの世での最後の言葉になり……….。
私は、この二人の女性に育てられたことを、本当に誇りに思ったのでした。
家族のあり方は多様でいいと、私は心から言うことができます。
もちろん、母の人生は、努力以外の幸運もたくさんあったことでしょう。誰しもがとくさんのような人に出会えるわけではありません。
それでも、「伝統的な規範」を乗り越えた母の生き方は、やっぱりあっぱれでした。
<けなげにならず、もっと手を抜け、女性たち>。母の「家事をしない」選択は、そんな母からのメッセージだったように思うのです。
ポスティング
今日は午後、4月19日の日記でご紹介したチラシを、自宅周囲にポスティング。500枚終えるのに約3時間かかりました。
くまなく投函するために、終わった所を地図上で塗りつぶしていくのはツレの役目でした。南北の道、東西の道、抜けている道、行き止まりの道......。ルーティングは以外に難しくて。ナビがいないと、同じ所に投函してしまいそうでした。
今日は初夏の陽気。終わるとすっかり汗ばみほどよい疲れが残りました。市民運動で、いい運動。充実した一日でした。
帰るともふこがお出迎え。かまってほしいのローリングです。
このクセのある表情。「100万回生きたねこ」にそっくりです。
うれしかったこと
今日は今週最後の日勤。異動以来、「ばかやろ~」「あっちいけ」と追い払われてばかりいた患者さんに、初めて受け入れてもらえました。うれし~~。
長い経過の患者さんで、看護師の選り好みも激しい女性。男性看護師を好み、女性には元々厳しい傾向があるそうです。こうした方、何人かいらっしゃるんですよね。
看護師は、男性の方がやさしい傾向も常に感じる所ではありますが、それとは別に、「異性がよい」という感覚は、男性だけでなく、女性のもあるのでしょうね。これはこれで、健全な気もします。
今日関わりがうまくいったのは、なれた看護師と一緒にオムツ交換などのケアに入ったのがきっかけでした。やはり、いきなり新顔のケアでは、不安なのでしょう。
気分によっては怒鳴られるのはやむを得ませんが、最初から拒絶されては仕事になりません。今日はひとつ難関をクリア。
来週もがんばりま~す!
写真は、昨日出講した埼玉看護専門学校からいただいたお花。生け方が下手です申し訳ないのですが、花はとってもきれい。食卓に飾っています。
意外な難敵
昨日今日と病棟で働き、病棟勤務の楽しさを改めて感じました。
異動以来、保清ケアや、与薬、訪問看護に移る以前にやってきたことを、ひとつひとつ思い出しながら行っています。その度に記憶が呼び覚まされ、いろいろな場面を思い出す。それもまた楽しいのです。
一方で、意外な難敵もわかってきました。ナースステーションの壁面低い所にある病棟全体のエアコンのコントローラーがものすごく見づらいんですよ。
理由は遠近両用メガネ。これは、レンズの上下で度が違うという特徴から、元々壁面に貼られたものを見るには適さないんですよ。細かいものを見るには、視線を落とす必要があるので........。
今は気温変化が激しく、患者さんから暖房を入れてほしい、切ってほしいと細かいリクエストがあります。
思いっきりしゃがみ込んで見ると何とか見えるのですが、結構時間がかかるんですよね。これはもう、慣れるしかありません。
命に関わることでないのが幸いです´_`。
写真は、朝出かける前のもふこ。仔猫みたいな表情が本当にかわいいなあ。
「住民投票条例の制定をめざす武蔵野市民の会」公式サイト
私も実行委員として関わっている「住民投票条例の制定をめざす武蔵野市民の会」の公式サイトができました。
サイトには、武蔵野市住民投票条例について説明したチラシもアップされています。ただ、学習会のご案内とセットなので、終了後は削除するかもしれません。
説明の部分は是非ご覧いただきたいので、このサイトからもとれるようにしておきます。どうぞ、画像をクリックしてください。
生き死にの問い方
2022年4月18日(月)東京新聞「本音のコラム」は、2月24日にロシア軍がウクライナに軍事侵攻を開始してから、初めてこの問題について書きました。
特に大きな問題に関しては、書くこと以上に書かないことが意味を持つ場合があります。多くの命が失われる戦争に関して書かずにいることは、看護師という立場に照らしても、強いやましさを感じることでした。
それでも敢えて書かなかったのは、軍事侵攻が始まって以降、参考にしている論者の方々の意見が、あまりにも割れていたからです。その論者というのは、職業的に書いている人もいれば、主にSNSに投稿するだけという人たちもいます。私は日頃多くの方の意見を手がかりにしながら、自分が自分に近い人だけにわかる感覚で書いていないか、ああ、この人の感覚に近いなら、大外れはないな、といった微調整を繰り返し、文章を仕上げています。
私が今回ウクライナへの軍事侵攻について書くことにしたのは、この文章を読んで、考えが定まったからです。この文章はすでにFacebookでご紹介しましたが、再掲致します。
<ロシア軍のウクライナ軍事侵攻に関するチェチェン連絡会議声明,2022/3/23>
ロシアの侵攻に対して、歴史的に見てウクライナにも非がある、裏で糸を引くアメリカが悪い、とする論も様々にありますが、国際法に見て明らかな非があるのは侵攻したロシアでしょう。これについては議論の余地はありません。
それだけに、この点を共有できない方とは、この件について話しても不毛だと考えます。(ちなみに、リベラルな方の中にも、ロシア軍の非道な攻撃さえ、ねつ造だと言いつのる方がいて、本当に唖然としています。ないとは思いますが、そのようなコメントがあった場合には、削除させていただきます。デマに加担したくないので……)
コラムで私が焦点を当てたのは、「戦うか、戦わないか」の選択を迫られた市民についてです。ウクライナ政府は一定の年齢の男性が国外に出ることを禁じており、やむなく国内にとどまっている人もいるでしょう。一方で、逃げられる状況でも逃げずに戦う市民、国外にいながら帰国して戦う市民がいるのも事実です。
こうした市民の選択について、様々な議論を目にしました。「あくまでも非暴力でなければならない」「いや、応戦するのはやむを得ない」。こうした議論が出ること自体は自然なことに思われます。
私たち夫婦もいろいろ話しました。
「退路があれば逃げるかもしれないけれども、退路も危険だったら、戦うことを選ぶかもしれない」
「降伏しても殺されるなら、一か八か戦うかもしれない」
「やっぱり島国にいると、自分の中で<攻めてこられる>リアリティが甘い気がする」。
しかし、結局の所、最終的にはその場にならないとわからない。命が危険にさらされたその時の自分がどのように考えるのか。きっとそこには想像では埋められない、大きな変化があるでしょう。
私が強調したいのは、その、「今はわからない」という部分なのです。死に直面した人をたくさん見てきて、私は、死にゆく人に潔さを求めてはならないと思うに至りました。
多くの人は、元気な時に思うほど、いつ死んでもよいとは思わないものです。
非暴力、と言っていた人が、敵を前にすれば銃を取るかもしれない。それでもその人の、それ以前の非暴力主義がいい加減だったとは言うのは、あまりにも酷でしょう。
私なら、試される状況に置かれてしまったその人の不運を嘆いてあげたいと思うのです。
ウクライナに平和を。ロシア軍の撤退を望むのみです。
墓参は今度
金曜日は父の命日(2000年)、今日は母の命日(2012年)でした。それぞれ享年は72歳と80歳。改めて時の流れの速さを思います。
この週末はお墓参りに行く時間がなく、5月の連休に先延ばし。
墓前に報告したいことがいくつもあり、必ず行こうと思います。
写真は夜うたた寝していたツレともふこ。もふこになつかれて、ツレのうれしそうな顔ったらありません。輝子さん、勝治さん。あなたの娘は楽しく暮らしていますよ~。
作家もふこ
昨日までと打って変わって肌寒い東京。今日は私が在宅ワーク、ツレは出勤でした。いつもと逆のパターンです。
今日も私がそばにいないと、2階から鳴いて呼ぶもふこ。それでも今日は、雑誌や書類をPDF化する「自炊」仕事の日。1階のPCでしかできない作業もあり、少し待たせてしまいました。
2階に上がると、タブレットをのぞき込んでいるようなもふこ。
ついに作家デビューでせうか。
代わりに原稿書いてくれないかな( ̄∇ ̄)
ほぼ15年ぶりの採血
昨日今日の2日間は病棟勤務。60床を4つに分けたチームを、4月1日から3日くらいずつ見てきました。Bチーム、Cチームに続いて、今日からはDチーム。車椅子使用で排泄がほぼ全解除の患者さんを含んでいます。
そんなわけで、今日は久しぶりにオムツ交換、シーツ交換などを行い、いい汗かきました。加えて、久しぶりの採血もやってみたところ、一発で成功!ほっと一安心です。
この前いつ採血をしたかなあ、と考えてみたところ、およそ15年前くらいまでさかのぼれそう........。
オムツ交換は亡き母の世話もあって、そこまではご無沙汰ではなかったのですが、母が亡くなって10年経つと思えば、これもまた、かなりのご無沙汰だったのですね。
採血にせよ、オムツ交換にせよ、実際にやってみると、意外に体が覚えているんですね。本当にチームに入ってバリバリケアをしていたのは、1987年から2000年くらいまでだったんですが.......。
それでも、意外に忘れないことも多いんだなあ。
そう思うと、うれしくなりました。
1日動き回って帰宅後はもふこと添い寝。少し待たせたので、もふこはちょっとすねた表情をしています
ロシアのウクライナ軍事侵攻についての声明
今日は1日在宅ワーク。今月末から始まる大学の授業に使う資料を作ったり、日程の整理をしたり、かなり密度の濃い1日でした。
パソコンでする仕事が多かったので、もふこのいる2階では作業できず。待たせるとこんな風に首を長くして待っています。
ウクライナへの軍事侵攻について、チェチェン連絡会議から声明が出て、それがとてもよかったです。よろしければ是非お読みください。
<ロシア軍のウクライナ軍事侵攻に関するチェチェン連絡会議声明,2022/3/23>
ロシアのウクライナ軍事侵攻に抗議する武蔵野市民デモ
金曜日勤務の後、この週末は市民活動の会議がちょこちょこ入り、あれこれ動いていました。そのうちひとつは、4月17日(土)に行われる「第2回ロシアのウクライナ軍事侵攻に抗議する武蔵野市民デモ」の準備でした。
ウクライナの惨状は、報道でみると本当に苦しくなります。様々ないきさつがあるにせよ、絶対的な非は侵略したロシアにある。これが私の基本的な考え方です。
以下、ご案内です。ご興味のある方、近所にお住まいの方、よろしければ是非ご参加ください。
もふこは最近友人からもらった鯛焼きのおもちゃがお気に入り。今日も遊んでいました。
2日間の在宅ワーク
今日と明日は在宅ワーク。勤務はお休みです。
もふこは私がそばにいないと鳴き続けます。やむなく今日は終日2階でiPadを使って作業。効率は今ひとつでしたが、何よりもふこがそばにいると気持ちが和みます。
日なたがあっても私のそばから離れず、本当にかわいくてたまりません。
私のダウンベストが気に入ったようで、ず~っと上で寝ていました。 この姿、100万回生きた猫によく似ています。
さっそくインシデントレポートを書く
4月1日から病棟で働き、週末を挟んで今日が3日目の勤務。久々に聞くナースコールが新鮮だったり、思いがけないことに驚きを感じております。
病院全体で、看護は固定チームナーシング&受け持ち制。私の病棟でも、60床を4つのチームに分け、担当する看護師をほぼ固定した上で、ひとりひとりの患者さんに担当看護師をつけています。
私はまだチームを固定せず、何日かごとにチームを移る予定。その方が、病棟にいる患者さん全員を知ることができるでしょう。
週3日勤務のパートなので、どこまで任されるかはわかりません。それでも、日々の仕事はきちんと責任もって取り組むつもりです。
今日は初日から担当しているチームの仕事をひとりで通して行いました。10時になると病棟外に出られる患者さんは、一斉に外に出て行きます。それまでに検温を済ませるだけでも、慌ただしく、今日やっとすべて行うことができました。
比較的順調だった今日でしたが、夕方受け持っていたチームの患者さんが転倒。さっそくインシデントレポートを書く羽目になりました。ともあれ、大きなけががなくてよかった。こうしたことは、気をつけていても、やっぱりなかなか避けられません。
それでもなんとか定時に上がり、ほっと一息つきました。
以下は休憩室で撮ってもらった写真。ユニフォームは、今回初めてスクラブとパンツの組み合わせです。
新年度を迎えて
2022年4月4日(月)東京新聞「本音のコラム」では、4月1日異動初日のできごとについて書きました。
この3月末で13年間勤務した訪問看護室の業務が終了。慢性期男女混合病棟に異動が決まったのが、3月初め。パートの異動は基本的にないのが慣例なので、私も2009年4月の就職以来、13年間同じ職場に勤めていました。
今の病院では初めての病棟勤務で、不安がないわけはありません。まず不安だったのは、知らない人ばかりの場所へ行くこと。訪問看護室にいると、医師や病棟の看護師と関わる機会は意外にないのですよね。
しかし、元の職場がなくなる以上、どこに行っても知らない人に囲まれるのは同じこと。ここはもう、新天地に行くと心に決めて、慣れていくことにしました。
病棟への異動が決まって以降、病棟に行くと必要になりそうなことを、あれこれ調べてみました。すると、13年前、最後に病棟で働いて以降も、いろいろな変化があるのですね。
例えば、私が病棟で働いていた時、成人用輸液セットの滴下数は、小児用が60滴なのに対し、成人用が1mlあたり15滴のものや20滴のものなど4種類。これが、2009年4月以降、国際規格に合わせるため、成人用が20滴になっています。
この件は管理者として、会議で聞いた記憶があるのですが、実際自分が何滴の成人用輸液セットを使っていたか、記憶になくて。点滴の滴下数は、覚え直しです。
これ、結構面倒なんですよね。
<【実習お役立ち特集】#7. これで完ペキ!滴下の合わせ方,がんばれ看護学生,メディックメディア,2019/10/02>
また、注射針も針刺し防止の機構がついていて、全く使い慣れないものばかり。おまけに、留置針を刺した経験もないため、注射については、かなり不安がありました。
しかし、できないことはやっぱりできません。見栄を張っても仕方がないんですよね。できないことは無理せず、できないと言おう。まずそう決めて、病棟に行きました。
配属された病棟は、点滴などの処置は少ない病棟です。しかし、全くないわけでもなく、この日もさっそく採血の指示が出ていました。
指導についた若い同僚から、「やりますか?」と聞かれたので、「使ったことのない針なので、自信がない」と伝えました。「1度見せていただければ、次からできると思う」とも。希望通りに見せてもらえ、使い方はよくわかりました。
このように言えたのは、病棟の温かい雰囲気があったからに違いありません。加えて、私自身も年を重ねて無理をしなくなったとも思います。
58歳にもなって、「バリバリできる看護師であらねば」と見栄を張らなくてもいいでしょう。少しずつ慣れて、お役に立てるようになるつもりです。
それでも、ワゴンに体温計や血圧計を乗せて検温に回っていると、なんとなく昔やっていた記憶がよみがえってきました。検温に回るのは、多分、管理職になった2001年以来、かな。それでもなんとなく体が覚えているのがおもしろいところですね。
予想外の展開でしたが、だから人生はおもしろいとも言えます。
新年度を新しい職場で迎えた皆さん、そして新人の皆さん。成長を信じて、一緒にがんばりましょう。
病棟勤務初日は無事終了
今月に入り、寒い日が続きます。洗おうと外していた羽布団を、また上から掛けました。
もふこにじ~っと顔を見られました。掛け布団カバーをしていないので、いつもと肌触りが違うのかな。
4月1日、無事に病棟勤務初日が終わり、週末を迎えました。
病棟はスタッフの雰囲気がとてもよく、働きやすそうです。患者さんも、訪問看護で関わったタイプの、慢性期の患者さんが中心。さすがに異動直前は不安もありましたが、やっていけそう、かな。とりあえず、安心できました。
詳細は明日また書きますね。
週末も何かと予定が立て込み、気づけば日曜日の夜....。
今朝は冷たい雨が降り、満開を過ぎた桜は一気に散り始めています。
昨日は、相模原市の常福寺というところで「メメント・モリ」と銘打ったイベントの講演会&パネルディスカッションに参加しました。
会場は寺の本堂。戸を開け放った本堂はさながら野外。ものすごく寒かったけれども、桜がとてもきれいでした。