2022年5月31日(火)

いつまでも打ちたいキーボード

今日は在宅ワーク。先週土曜日に入手したiPadに使うキーボードをさっそく試しました。
いや、本当にサイコーのキータッチ。いつまででも打ちたいキーボードです!
おかげでモーレツ仕事もはかどりました。道具って、やっぱり大事だな~。おかげさまで、充実の5月最終日でした。

ずっとそばにいたので、もふこも大満足。ひっついたり離れたり。落ち着いていました。


2022年5月30日(月)

ヘルスケアとしての中絶


2022年5月30日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、最近大きく話題になった人工妊娠中絶を巡る動きについて書きました。
ひとつは国内の動き。厚生労働省が、経口中絶薬の服薬に際し、「配偶者同意が必要」との見解を出したのです。

<経口中絶薬の服薬「配偶者同意が必要」厚労省が見解 」。神奈川新聞,2022/5/17>

この話にはいくつもの伏線があります。まず、日本の人工妊娠中絶術は、未だ掻爬術が中心。吸引法が主流の海外に比べて術式が古く、1980年代後半から海外では使用されている経口中絶薬も未だ認可されていません。
医療としての人工妊娠中絶について、日本はひどく遅れた国。男性中心の医学界が女性の体を支配する構図がはっきり見て取れます。

<産婦人科医に聞く、日本の中絶医療の課題,NHKハートネット, 2019/7/18>

一方米国では、1976年以来人工妊娠中絶を認めていた連邦最高裁の判断が、近々覆される見通しになっています。定員9名の連邦最高裁判事は、今人工妊娠中絶を禁止したい保守派が6名。この流れはまず止められないとみられています。
人工妊娠中絶の権利が連邦レベルで保護されなくなるのを見越して、共和党優勢の州では、すでに中絶禁止の州法が成立、または成立に向けて準備されています。州によってはレイプでも近親相姦でも例外なく中絶が禁じられることになります。

<米州知事、レイプ被害者にも「中絶禁止」は適用されると発言,ローリングストーン, 2021/5/19>

女性の権利については先進的な米国において、人工妊娠中絶が禁じられるとは驚きですが、これはキリスト教福音派を中心とする宗教右派が共和党に働きかけ続けた<成果>。胎児の生命尊重を叫ぶ人たちと、銃規制に反対する人たちが重なる所はもう、理解不能です。
これについては、かなり長い経過があるので、以下の記事をご覧ください。

<人工妊娠中絶は再び違法になるのか,ナショナルジオグラフィック, 2022/5/26>

私はフェミニストの立場から、女性が中絶を選ぶ権利を主張するものですが、加えて、ヘルスケアを守る看護師の立場からも、中絶の制限は許せません。
なぜなら、女性の体内に胎児がいる以上、胎児は他の臓器と同様、女性のヘルスケアに重大な影響を及ぼします。女性の意思や健康を抜きにして、胎児のみについて取り決める法律は、女性の人権、そして健康をあまりにも無視しています。
宗教的信念から、中絶を禁忌とする考えは尊重します。しかし、それをすべての人に強要するのは間違いです。
性教育や避妊の充実は大切ですが、だから中絶の権利が要らなくなる、というものではありません。

実際、世界保健機関(WHO)の立場は明確で、中絶をめぐる制限を、医学的根拠のない、不必要な政治的障壁とみなしています。
その考えに基づき、WHOは今年改訂した人工妊娠中絶に関するガイドラインの中で、パートナーを含めた他者の承認を求める要件、中絶可能な期間の制限などを廃止するよう勧告しています。

<WHO:中絶ケアの新しいガイドラインを発表 2012年版 ⇒ 2022年版へ更新。ジョイセフ, 2022/3/11>
<WHO issues new guidelines on abortion to help countries deliver lifesaving care。WHO, 2022/3/9>

中絶を法的に禁じても、違法な中絶で傷つく女性が増えるだけなのは、歴史が証明しています。安全な人工妊娠中絶へのアクセスは保証されなければならない。もっと私たちは声を上げましょう。
以下は中絶の問題について、わかりやすくまとめた記事です。

<女性として"関係ない"ではいられない。今こそ、 中絶について話し合おう,ワタシつづけるSPUR, 2022/5/23>

対談に出ている塚原久美さんは中絶に関する研究者。とても参考になるコラムは以下から読めます。

<塚原久美のコラム一覧,LOVE PIECE CLUB>

そして、よろしければ署名もお願い致します。

<日本の女性の自己決定権を奪い望まない出産や妊娠継続に追い込む「配偶者同意」を廃止しよう,SPUR 2022/5/23>


2022年5月28日(土)

久しぶりの新幹線

今日は久しぶりに大阪へ出講。新幹線に乗りました。車内は8割以上の混み具合。ようやく活気が戻ってきた印象です。
朝は出がけにもふこにじ~っと見られ、またまた後ろ髪を引かれてしまいました。

車内では、久しぶりに読書に励みましたよ。読んだのは、『まどわされない思考 非論理的な社会を批判的思考で生き抜くために』。今まさに深刻な問題になっている陰謀論やフェイクニュースがテーマで、2019年にアイルランドでベストセラーになっています。
ちょうど、ウクライナ戦争を巡るロシアのプロパガンダも問題になっていて、とてもタイムリーな本でした。

そして今日は、と~~~ってもうれしいことがありました。ヨドバシネットで2か月以上前に注文して入荷待ちだったiPadに使うキーボードがついに入荷。ツレが取りに行ってくれたのです。
帰宅したらすでにセッティングされていてとってもハッピー。さっそく使ってみると、レインボーカラーの電飾がピカピカ光る、ゲーマー仕様に近いもので.......。なんてマニアックなんでしょう(笑)。
これでまた、2階での作業効率が上がりそうです。

このキーボードについての説明を以下に。ヨドバシネットからの引用です。

Keychron K8は、最も人気のあるテンキーレス・レイアウトで、生産性を最大限高めることができるように設計されていることが特徴のワイヤレス・メカニカルキーボードです。Gateronの赤軸、青軸、茶軸の選択が可能。ホットスワップ対応のメカニカルスイッチは、ハンダ付けすることなく、簡単にカスタマイズすることができます。Macと同じキーレイアウトでファンクションキーを備えています。iOS/Windows/Andoridも対応。さらに18種類のRGBバックライトエフェクトも装備しています。

2022年5月27日(金)

終わらぬ仕事

朝からツレはもふこに「撫でて」とせがまれ、
今日は日勤。手のかかる患者さんの入浴後のお世話で、午後はかなりエネルギーを消費しました。
髪の長いその人は、まず私に、濡れた髪をタオルでゴシゴシ拭くよう命じます。これに10分以上。次にドライヤーも10分以上。その他紙おむつ、パジャマなど、ひとつひとつの身に付け方に細かいこだわりがあり、入浴後体を拭いて着替えをするまで、30分以上はかかるのです。
今日は、すべて終わったところで大量の尿失禁........。着替えをすべてやり直しになりました。
決してオムツの当て方をしくじったのではありません。何しろ、大量飲水の方なので..........。
オー・マイ・ゴッド!というのは、まさにこういうときの言葉なんでしょうね。改めて実感しました。

写真は、朝のツレともふこ。ツレはもふこにせがまれ、お腹をしばらく撫でていました。なんか、神妙な顔のふたり。ツレは、ルームサービスのマッサージ師みたい(笑)。


2022年5月26日(木)

目標達成!

今日は1日在宅ワーク。最近は、朝一番で必ずその日取り組む仕事をリストアップしてから、作業に取りかかっています。
今日は、今後の研修で使う資料の作成や原稿など、かなりハードな目標を立てました。
これは無理かな、と思っていたのですが、予想外に作業が進み、1日の終わりにはなんと、目標はほぼ達成です。
なるべくもふこといるよう、iPadを使って2階で作業をしたのもいつものパターン。隣ですやすや寝息を立てるもふこは、本当に幸せそうな寝顔でした。
見ている私も幸せな気持ちになりましたよ。


2022年5月25日(水)

その後は穏やかです

先月の終わりから、大学の授業その他、出講もぼちぼち入るようになりました。
オンラインで自宅から、という仕事もありますが、対面も増えてきました。自宅でパソコンに向かって文章を書ける時間が減ってきたので、連載原稿の執筆日や出稿の資料作成日なども事前に決め、効率よく作業を心がけています。
忙しくはなりますが、やっぱり出番があるのはありがたいこと。経済的のみならず、発言機会を増やす意味でも、感謝しております。

そして、昨日今日は日勤でした。週3回の契約ですが、だいたい連勤は2日まで。3連勤は今のところありません。
去年までのように余裕があれば勤務日を増やす相談もしようかと思っていたのですが、やはり現状のままで行こうと思います。
もふこも、出かける時はとてもさみしがりますし(笑)。

看護師を続けるからこそわかる感覚を大切に。これはずっと私が臨床で働く中で考えていたことです。
それは、先日のように、患者さんから傷つけられたり、上司に守られてありがたかったり、そうした体験も含めてなんですよね。
おかげさまで、その後は穏やかです。この先はわかりませんが、少なくとも私自身の中では、いったんリセットがかかりました。
私が自分の気持ちを伝えたことも良かったのでしょう。後押ししてくれた上司や同僚に感謝しています。
そして、気遣いの連絡をくださった友人にも。本当にありがとうございました。

勤務から帰ると、もふこがお待ちかね。もふこも、ありがとう。


2022年5月23日(月)

ハンドドライヤー

2022年5月23日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、新型コロナウイルス感染拡大以降始まった、ハンドドライヤーの使用中止について書きました。
ハンドドライヤーとは、様々な施設のトイレに設置されている、温風で手を乾かす機械のことです。この風が飛び散る水滴と一緒にウイルスを拡散する可能性があるとされ、使用が中止されるようになりました。

このハンドドライヤーについては、昨年4月には、経団連が独自の調査を行い、感染を広げる可能性が低いとして、使用再開を勧めています。しかし、現在も使用中止のままの施設も多く、再開が進んでいない現状があります。

<経団連 ハンドドライヤー使用容認 「ウイルス飛散可能性低い」。NHK NEWS WEB, 2021/4/13>
<「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」を再訂。週刊 経団連タイムス , 2021/5/13>

日頃経団連とは意見が合わない私ですが、これについては、珍しく意見が合っています。それというのも、ハンドドライヤーが使用中止になった頃から、手洗い後の手を温風で吹いて、何が悪いのかと思っていました。手洗い後であれば、ウイルスが洗い流されているはずだからです。
実際、世界保健機関はこれが感染を広げるとは見なしていません。それでも、私が今日まで疑問を持ちつつ異議を唱えずきたのは、未知のリスクがあったら、責任を負えないからです。
結局、感染対策は、緩いよりは厳しい方が、無難だといえるでしょう。

しかし、この先感染が収まってくれば、様々な制限を緩める、その緩め方も考えなければならないでしょう。厳しくしておけばいい、と漫然と制限を続けるのは、人間らしい生活を阻害しかねません。
一方で、コロナ禍は、通常ならできない決断を可能にし、世の中は大きく変わりました。例えば、リモートワーク。感染が落ち着いてからも、残る試みはたくさんあると思います。

今回取り上げたハンドドライヤーに話を戻すと、これの再開が進まないのは、感染予防以外にも省エネなどのメリットが、使用中止にあるからではないでしょうか。
このように、感染対策として行われたことのいくつかは、感染収束後も継続されるでしょう。ただしその場合は、目的が変わった事実は伝えなければなりません。
なぜなら、感染対策を言い訳に使うと、感染対策そのものへの信頼性が損ねられてしまいます。また、漫然とした行動制限を続ける後押しにもなってしまいます。
はやり始めて久しい「エビデンス(根拠)」という言葉。今後の感染対策の取捨選択にこそ、根拠に基づくものであってほしいものです。

<ハンドドライヤー利用再開はいつ?「ウイルス拡散とは無関係」証明も、及び腰多く「情報アップデートすべき」,神戸新聞NEXT, 2022/1/28>

もふこのてってもハンドドライヤーでかわかしまちゅか?


2022年5月21日(土)

第1回学習会終了

昨日の日勤は、水曜日とは違うチームを担当。気に入らないことがあると叫ぶキャラの濃い患者さんに悩まされたものの、それはもはや私の日常ですから.......。まあつつがなく終わり、週末となりました。

今日は私も参加している<住民投票条例の制定をめざす武蔵野市民の会 >の学習会でした。國分功一郎さんと小原隆治さんをお招きして、上記のような内容でお話しいただきました。
150人定員の会場に、130人程度の人が集まる大盛況。私も民主主義について、住民投票条例について、さらに理解が深まりました。

朝、もふこは外出を察知してか、やたら寄ってきました。この目を見ると、出かけるのがやましい気持ちになってきます(笑)。


2022年5月18日(水)

泣きたい気持ち

月曜、火曜と勤務があり、今日から2日間は在宅ワーク。昨日の勤務でとても嫌なことがあり、なんとなく今日もその気分を引きずってしまいました。
病棟に着任したその日から、私に絡んでくる女性患者さんがいて。他の人と関わっていても、私のすることをけなしに来るような人なんですが、昨日はその人のいるチームを担当。朝の初めから、あれこれ揚げ足をとり、「頭が悪いんじゃないの」などと暴言を吐かれました。

1度や2度の暴言ではなかったので、いい加減腹が立ってきました。このままの気持ちで関わってもいいことはありません。
上司に相談したところ、「あなたの言葉がきついから、ほかの看護師がお世話を交代します」とはっきり言うように勧められました。
そのようにしたところ、1度は収まったのですが、夕方また絡んできて、「私が何をしたんだ」とキレるので、朝と同様、私が言われた暴言を、フィードバックしました。

結局の所、彼女は変わらないだろうし、同じようなことがなくなるとも思えません。でも、気持ちを伝えたことで、少し気持ちが軽くなりました。

彼女以外にも、暴言を吐く患者さんはたくさんいるのですが、みな精神症状が激しい人たち。彼女は、現実検討力はしっかりあるように見える分、言われた言葉が堪えるのです。
あまりにひどいことを言われると、泣きたい気持ちになってしまいます。

今日は大学のZoom講義があり、少しモードが切り替わりました。まだ嫌な気持ちは残っていますが、明日一日休めば、多分なんとかなるでしょう。

日なたぼっこしているもふこをみていると、心が和みます(笑)。


2022年5月16日(月)

AV被害の臨床

2022年5月16日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、今国会で議員立法を目指して議論になっている、AV(アダルトビデオ)出演契約被害を防止する新法について書きました。

こうした動きのきっかけになったのは、成人年齢引き下げでした。強制的な出演契約など、AV業界は様々な問題を抱えてきました。それでも、これまでなら、契約者が18歳と19歳の場合、未成年を理由に取り消し可能だったところが、18歳成人になると、未成年者に対する保護が一切なくなってしまいます。

現時点の素案では、年齢を問わず、被害者が申し出れば全年齢を対象に契約を自由に解除でき、解除できる期間は原則1年以内。ただし、経過措置として法施行後2年間は2年以内となっています。

<AV出演「契約解除は発売後2年以内」で与野党合意 法施行後2年間の経過措置 その後期間延長の余地も,東京新聞WEB,2022/5/13>

この法案は、以前からこの問題に取り組んできた人がいる一方で、それ以外の人には、急に出てきた話に見えてしまいました。恥ずかしながら、私もそのひとりです。
これまでかろうじて守られてきた、18歳、19歳の若い人を保護するのは、まさに急務と言えるでしょう。立法を歓迎する人、懸念を示す人、いずれの中にも、長年この問題に取り組んできた方々がいて、問題の難しさを感じています。
懸念のひとつは、AVについて明文化することで、国が現状にお墨付きを与えるのではないかということです。さらなる議論を求めて異議を唱える人も出てきました。私も、その懸念が拭えません。

<AV出演被害防止・救済法の実現を求める会 声明,2022/5/15>
<AV業界に有利なAV新法に反対する緊急アクション,2022/5/13>

コラムには、私が精神科の看護師として関わった、AV出演によって深刻な被害を受けている女性のことを書きました。個人情報の問題があり、詳細は書けませんが、知的障がいがあり、拒否することが難しい人でした。乱暴な行為が繰り返し行われ、身体的にも痛ましい状態になっていました。苦痛を言語化できず、パニック症状を起こす姿が忘れられません。
また、現実検討力はきちんと持ちながら、自傷行為として、出演していた女性もいました。AV出演は明らかに精神状態を悪化させ、事態を悪くしていたと言えます。しかし、彼女は同じ行動をとり続け、リストカットなどの直接的な自傷行為もエスカレートしていきました。

現在の案を成立させたい人も、これで大丈夫かと懸念している人も、多くは男性中心社会における女性の性搾取をなんとかしたい人たちでしょう。ただ、現時点でとる態度は、どのようなケースを見るかによって、大きく変わってしまう。そこが難しいところです。
おそらく私がみているのは、とても極端なケースなのだと思います。ただ、極端なケースにこそ、根源的な問題が反映するというのも、しばしばあることではないでしょうか。
臨床で彼女たちと出会って以降、世間でよく聞く「自分から望んで出演している人も多い」との言葉は、容易に信じられなくなりました。
今回の問題についても、業界の努力によって、契約関係は公正になったと言う声も聞きます。けれども、ここに書いた女性たちに聞けば、決して強要されたとは言わないと思うのです。
やはり、AVには、女性の人権や健康を踏みにじるリスクがあるのではないか。そうした懸念が、私から離れません。
今回の法律にそこまでの解決を求められないのはわかっています。その上で、こうしたリスクを多くの方に知ってもらいたいと思うのです。


2022年5月15日(日)

展覧会に行きました

この週末も、充実した週末でした。
写真は今朝のもふこです。ツレにもたれかかって、甘えているのですが、本当にかわいい表情でした。

昨日は日中Zoomで講義をし、夜はZoomで講演を聞きました。講義は岡山。講演は東京。リアルでは決してできないはしごが、オンラインでは可能になるんですね。これは本当に助かります。

そして今日は、FBでつながる陶芸家岩国英子さんの個展<岩国英子の陶と彫展 あの空の色を知っている>へ。会場は、秋葉原のアーツ千代田3331です。
岩国さんは福井でベロ亭という工房を開き、同性パートナーと共に5人のお子さんを育てた女性。素晴らしいフェミニストであり、アーティストです。
作品を見るのは初めてだったのですが、ラテンアメリカの陶器にインスパイアされた素朴でユニークな造形が魅力的な作品でした。
一目惚れして持ち帰ったお皿が2枚。とても気に入りました。

さっそく今日のカレーはこのお皿に盛って食べました。

ベロ亭:https://berotei.com/


2022年5月13日(金)

概ね静穏

今日は日勤。6月の勤務表が出て、勤務者が凝視している場面を見かけました。勤務表は永遠のベストセラーと言われますが、本当にそうですね。
勤務表を作らなくなってもう13年になります。訪問看護室では、勤務者は全員日勤で、日曜日は休み。勤務表は、自ずと型が決まっていました。
今回は、20人を超える職員がいて、常に誰かが働いています。交代勤務の勤務表は、やはり複雑でダイナミック。みている方はわくわくするけど、作る人は大変ですよね。
昨日希望を締め切って、今日には発表。さすがうちの科長さんはできる人だなあ。
副師長さんは、精神看護専門看護師で、常に精神看護の専門的見地から、適切なアドバイスをしてくれます。
科長はほんわか、副師長はテキパキ。そちらも人情味があり、2人の女性上司は、本当に素敵な人たちです。

今日の勤務中、同僚との会話で、おもしろい言葉を知りました。あまりにも落ち着いていて、かつ会話が続かない患者さんの看護記録をどう書くか。パソコンを前に思案していた時のことです。
「もう、何を書いていいかわからなくなりました」と私が話しかけると、「『概ね静穏』って書きたくなりますね」と微笑んだ同僚。
聞き慣れない言葉に、「その言葉は初耳です」と返すと、この病院に来る前働いていた病院で使われていた表現だそうです。

「概ね静穏」。なんか言い言葉だな、と思いました。かつては激しい精神症状を呈した人が、そこそこ落ち着き、長く療養している慢性期病棟。「概ね静穏」はひとつの境地のように感じられました。
このように、ある職場で使われる特徴的な言葉って、いろいろあるんじゃないかな。
研究テーマになるかしら。ちょっと興味を引かれています。

写真は、昨日のもふこです。昨日は1日在宅で、原稿に集中していました。ただし、もふこに呼ばれ続けて作業はほとんどが2階。iPadではマルチウインドウの作業ができず、スマホも併用して作業をしていました。
もふこのおかげで、私も知恵がついてきたかな(笑)。
私がいないと大声で鳴き、そばにいればこのような姿。これもまた、「概ね静穏」といえるでしょうか。


2022年5月11日(水)

気を取り直して.....

中山先生が亡くなり、そのツイートが見られなくなったわけですが、想像以上にさみしい気持ちになっています。
昨日、今日は日勤。昨日は気を取り直して、ユニフォームに袖を通し、少し気分が落ち着いたようです。
私は2016年のトランプ政権誕生以降、その終焉を願ってアメリカの政治を見て来ました。
様々な報道や発言を追う中で、中山先生の「政治は退屈でいいのだ」という信念は、とても的を射ていると感じたのです。
いろいろな人が追悼のtweetをしている中で、以下の動画を見つけ、しばし見入ってしまいました。

<追悼・中山俊宏(慶應義塾大学教授/国際政治学者>

もう、本当にいいことを言っていますよね。「トランプ支持者における価値相対性の暴力性」のくだりは、改めて目から鱗が落ちるような気がしました。よろしければ、是非ご覧ください。


2022年5月9日(月)

衝撃の休日

今日は午前中は大学のZoom講義。午後は在宅ワークで集中して原稿を仕上げました。
途中、Twitterを見ると、信頼する国際政治学者のひとりである中山俊宏氏が急逝したとのこと。55歳というあまりにも早い死に、胸が詰まりました。
本当に惜しい人をなくしたと言うほかありません。

<国際政治学者で慶大教授の中山俊宏さん死去 55歳,朝日新聞,2022/5/9>
牧原出 (東京大学先端科学技術研究センター教授)

『米国共産党研究にみる政治的知識人エートスの変容』、中山さんの博論です。アメリカ政治でも、昨今のウクライナ問題でも、悩ましい問題をそうと認めつつ鋭く発言する中山さんの政治学者としての原点はやはりここでしょう。改めて中山さんのウクライナ問題についての意見を見ると、アメリカとロシアそれぞれの共産党・ナショナリズムの位置取りが対になっているように感じられ、やはりこの研究が基盤となっているのだと私はとらえています。

私は中山さんとは政治学の中では分野は違いますが、朝日新聞の論壇時評の同期の委員でしたので、そのときは毎月顔を合わせていました。多分野からなる委員の中では、近い方でしたのですぐに意気投合しました。その席で、中山さんは「アメリカ共産党の研究をまとめ直したい」と言っていたのが印象的です。永井陽之助氏は戦後政治でも重要な国際政治学者ですが、その永井氏の数少ない後継者で、本人はおそらくはそうとへ認めていないようには思うのですが、どことなく思考の密度や粘質のようなものも受け継いでいるのではないかと私は見ていました。個性あふれる国際政治学者でした。

国際政治の状況を整理する際に、国内での人々の国への意識や知識人の自己認識を思想的基盤からとらえるのが中山さんの持ち味だったと思います。そのときどきの状況の中で、「今彼はどうとらえているのだろうか」と思うような人でした。

何とも爽やかでまっすぐな人柄でしたから、テーブルをともにしていてとにかく楽しく 和やかに周囲を触発する人でした。そしてあの「かっくいい」スタイルが、そのまま心身にぴたっとはまっている人でした。今日のファッションの自己解説があったりして、これが感心するような話なのです。多面的な魅力あふれる人でした。

本当に残念でなりません。ご冥福をお祈りします。
(朝日新聞記事へのコメント)

がっかりしている気持ちを察してか、もふこがずっとそばにいてくれました。


2022年5月7日(土)

「負け試合」

今日は思い立って、京橋のアーティゾン美術館へ。パウル・クレーの絵を含む、< Transformation 越境から生まれるアート>展を見てきました。(タイトルをクリックするとチラシが開きます)
この美術館、以前はブリジストン美術館と呼ばれ、1度来た記憶がありますが.....何を見たか忘れているんですよね。お恥ずかしい。

やっぱりクレーの絵はいいですね。「負け試合」というタイトルの絵があって、縁起でもないとツレと笑いました。ちょうどデーゲームでカープはジャイアンツと、タイガースはやスワローズと接戦だったのです。幸い両チームとも勝利。「負け試合」にならなくてよかったです(笑)。



2022年5月4日(水)

2日間の休日勤務

昨日今日の休日勤務では、久しぶりにたくさんのオムツ交換をしました。特に今日はひとりで行うのが大変な場面もあり、20代前半の同僚にも手伝ってもらいました。

帰り道、ふと思ったのですが、私が20代の頃、50代の同僚と一緒にケアをすることなんて、全くなかったんですよね。
親と同年代の同僚とケアに入るのって、どんな気持ちなのでしょう。
聞いてみたい気もしますが、就職した時からやっていれば、当たり前なのかもしれません。何を聞かれているか、わからない可能性も大だと思い直しました。
こんな風に私が思うのは、私が20代だった頃には、今日のような場面はあり得なかったからです。
私が配属された病棟は、比較的ベテランが多いと言われていました。それでも、30代後半の看護師がいる、という程度。50代の看護師が役職なしでケアに入っている病棟なんて、記憶にありません。

やっぱり、いろんな年代、性別の人がいるのって、いい環境ですね。久しぶりに若い人と一緒に働いて、改めてそう思いました。
年を重ねて得たもの、失ったもの。それを考える貴重な機会になりそうです。

帰ると、かわいいもふこが待っていました。
晩ごはんはツレが焼いてくれたパンで簡単に。
おかずは最近凝っているトマト煮。今日は購入した料理本のレシピを参考に、圧力なべで作りました。


2022年5月3日(火)

アメリカ最高裁判所判決草案のリーク

今日は病棟に移動して初の休日勤務。朝の目覚めはいつも通り、もふこのかわいい寝姿撮影から始まりました(笑)。
もふちゃん、おはよ~。

この姿、本当に「100万回生きたねこ」に似ていますよね。
もふちゃん、かわいいね。

出勤前は、勤務者が少ないので不安でドキドキ。
ところがいざ行ってみると、売店への買い物同伴やつけ買いするための伝票作成、翌日分の返金手続き書類の作成などの仕事がないため、ものすごく余裕のある勤務でした。
この伝票、返金はいずれも原資は患者さん自身が病院に預けているお金。病棟に大金を置くのを避け、かつ自己管理できない人を支援するため、医事課にお金を預けているのです。
慢性期病棟では、こうした形で金銭管理をしている患者さんが多く、買い物に関連した支援が午前中の業務の中心になっています。
土日や休日はこの支援がないため、平日の慌ただしさがありません。覚悟して出勤した分、ぐっと気持ちが楽になりました。

昼休みスマホをみたら、ラインにツレからこんな記事が送られていました。

<アメリカで中絶権認めた判例覆す最高裁の多数意見草案、異例のリーク,BBCNews,2022/5/3>

ああついにこうなっていくのか。トランプの4年間に保守派の判事が3名任命され、今9名のアメリカ最高裁判事は保守派6名リベラル派3名。これまでに連邦レベルで認められてきた人工妊娠中絶や同性婚の権利が、次々覆されるのではないかと懸念されているのです。
関心のある方はどうぞ、記事をお読みください。


2022年5月2日(月)

定年まで働く

2022年5月2日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、明日の憲法記念日に寄せて、女性が働き続けることが未だ簡単ではない現状について書きました。
日本は、ジェンダーギャップ指数は156カ国中120位。先進国中最低レベルの性差別大国。女性は家事や子育てを一手に担う傾向が未だ強く、非正規雇用に甘んじ、生涯賃金は男性に大きく差をつけられています。

<ジェンダーギャップ指数,共同参画2021年5月号,男女共同参画局>

このような国に生まれて、私が若い頃から私がこだわってきたのは、男性と同じように、当たり前に働き続けられること。一部の優秀な女性だけが重用されるだけでは、平等な社会とは言えないと思うからです。
労働環境は厳しさを増し、生涯賃金は下がり続けています。それでも、労働における男女の格差が縮まったわけではない。その点は曖昧にしないでおきたいと思います。

私自身は24歳になる年からもうすぐ59歳になる今まで、35年間働き続けてきました。
親や私自身の健康問題など様々な事情が重なり、最初に働いた病院を辞めたのが46歳になる年。今の病院に週に3日のパートとして再就職して、はや13年になります。
いろいろな活動のため、常勤には戻らずじまいでしたが、定年まで働くという、自分に課したミッションは果たしたいと思います。

嬉しいことに、そんな気持ちを共有する仲間が、同じ病院にいます。
彼女は中学時代の同級生にして、看護学校の13年後輩。そして今は別の病棟で働く同僚になりました。これまでの2人の来し方を振り返ると、やっぱり働き続ける中ではいろいろなことが起きる。そして、それぞれの局面で、私たちは働き続ける選択をしてきたことがわかります。
彼女と励まし合い、それぞれが64歳の前日、定年を迎えるまで一緒に働くつもりです。