2022年10月31日(月)

脱マスク

2022年10月31日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、まだしばらく続きそうなマスク生活について、考えたことを書きました。
政府はマスクの使用基準を緩め、最近は脱マスクを勧めるようなアナウンスもしています。原則は、屋内必要、屋外不要。けれども、説明内容をよく読むと、実際には、十分な距離(2メートル程度)の距離がとれない状態で会話をする場合は、野外でもマスクが必要になるのですよね。

<マスクの着用について,厚生労働省 2022/10/31ACCESS>

私は、マスクが防ぐのが飛沫の拡散だという基本に照らせば、この基準は妥当だと思います。だから、私は会話せずに外を歩く時などは、マスクをしません。
ただし、いつでも出来るよう、胸ポケットなどに入れてあります。屋内に入る時はいずれにしても、しなければなりませんから。

<そもそもマスクは何を防いでいるのか 着用基準見直しが話題だが…,日刊ゲンダイデジタル 2022/10/25>

日本は世界的に見て、マスクの着用率が高いと言われ、それは間違いないのでしょう。脱マスクが進む他国を見て、市民の中にも、脱マスクを求める声は少しずつ増えてきました。
私も、もういいかげんにマスクは外したい、という気持ちはよくわかります。看護師と言えばマスクになじみが深い仕事ですが、私はマスクが大嫌い。仕事でも、必要な時以外は、なるべく外してきました。
実際私が働く精神科領域は、マスクの利用は身体科ほど多くありません。
患者さんの病状の違いに加え、なるべく表情豊かに話すことが、精神科看護ではとても大切。マスクをしない積極的な理由があるのです。
マスク大っ嫌い。こう言葉にして書くだけで、なんかこう………気持ちがすっとしますねっ!看護師という仕事柄、このように言うことも、なんとなくはばかられていたので。
でも、このあたりはもう、我慢するのをやめました。嫌なことはいやだと言いながらやるのが大人。行動レベルで、必要な時マスクをしていれば誰に恥じることはないんですから。

そして、そんなマスク嫌いの私であっても、寒さに向かうこの時期から脱マスクを勧めるのは得策ではないと感じます。
コロナ以前から、冬は、インフルエンザなどの呼吸器感染症がはやる時期。理由ははっきりしていて、冬は寒く、換気がおろそかになりやすいからです。
感染が落ち着いていても、先々はわかりません。少なくとも春までは、必要に応じてマスクの着用は必要だと思うのです。
ただ、不要な時までする必要はありません。人との距離がある野外ではマスクを外し、室内や人との距離が近い時はマスクをする。この程度でも、私はずいぶん楽になりました。

ただ、野外でもマスクをしていた方が安心ならば、無理に外さなくてもいいでしょう。
もともとマスクについては、できれば外したい人と、平時でもつけたい人がいます。
コロナがはやる前には、人前でマスクが外せない<マスク依存>のような現象が話題になっていたと記憶しています。
このような傾向のある人は、マスクの着用が必須でなくなっても、使い続けたいでしょう。

<素顔もう見せられない、「マスク依存」が交流の妨げに…[コロナ警告]ゆらぐ対人関係,読売新聞デジタル 2022/5/31>

長引くコロナ禍ですが、この先永遠に続くとは思えません。今後本当に脱マスクが可能になる時も来るはずです。
そして、その時期が来た時、マスクに関する感覚の違いが、悶着の種にならないといいのですが……….。
何より大事なのは、感覚の個人差を認めること。感染の問題さえなければ、マスクは基本的に個人の趣味の問題でいいのだと思います。
新型コロナ感染が問題になり出したのは、2019年12月。かれこれ3年が経ちます。この間、私たちは感染予防の名の下に、他人の行動に干渉するようになっていまいました。
しかしそれは、パンデミックという緊急時にのみ、やむを得ず許されたことと言うべきでしょう。私たちはそろそろ、他者の行動に過敏にならない訓練を始める必要があるのではないでしょうか。
自戒を込めて、そんなことを考えています。


2022年10月28日(金)

職場の倫理検討会

昨日は在宅ワーク。今日は勤務。今週は1日有給休暇をいただき、週に2日の勤務でした。水曜日に久しぶりに対面で講義を行い、ちょっと疲労もあたかな。昨日休めたのは、とってもいい休養でした。

今日は出だしから締めまで、オムツ交換に追われる勤務。とってもいい運動になりました。
そして、午後は教育担当科長を招いて倫理の事例検討会。約30分でしたが、倫理的判断の難しい事例について話し合う、コンパクトで充実した検討会になっていました。

勤務終了後に長い研修会を行っても、疲労からなかなか学べない。前の職場では、そんな経験をずいぶんしてきました。
ところ変われば教育も変わる。これもまた、貴重な経験ですよね。
今更だけど、転職して良かったです。

写真は、昨日の朝のもふこ。私が休みでずっといてくれるとわかっていて、なかなか来ない私に怒っています。
それにしてもこの顔。こんなに怒らなくてもいいのにね。

2022年10月26日(水)

倫理研修

今日は久しぶりに遠方へ出講。朝7時の上越新幹線で新潟へ向かいました。テーマは看護倫理。先週はZoomでの倫理研修を2日間にわたって行い、倫理について改めて考える機会になりました。

私自身にとって一番の収穫は、自分が同業者に伝えたいことが明確に言語化できたこと。話した内容は、おおよそこのような内容です。

  • 今日講義に使う「看護職の倫理綱領」(日本看護協会,2021)ははっきり言えば建前。いろいろな経験をしている方には、きれい事似感じられる部分も多いことでしょう。私たちには本音と建て前が必ずあり、心に闇もあれば、ブラックな人間性も持ち合わせている。だから、本音の部分までここで話す倫理を浸透させるのは難しいと思う。だから、そこまでは望みません。ただし、ここでお話しする建前は、看護職としてこれを絶対踏み外してはいけない一線です。是非学んで、きちんと理解していきましょう。

  • なぜ看護職がこのような建前、きれい事を理解しなければいけないかと言えば、私たちは、人の生き死にに関わるからです。「年寄りは死んでもいい」というような非倫理的な考えを許したら、本当にそれが実現できてしまう。だから、命については選別しないことを心しなければいけません

今日の仕事は、次年度も依頼を受けました。本当にうれしく、ありがたいことです。今日の収穫を生かして来年はさらに内容を豊かにしたいと思います。


2022年10月25日(火)

もふこの内服

もふこのトラネキサム酸シロップ内服ですが、家にあった給餌用注射器は大きすぎてうまくいかず。いろいろ調べた結果、薬が入ってくるボトルについているスポイトを使うのが一番いいと言うことに気づきました。

左のボトルがもらった薬。右は家にあった空のボトルです。蓋にスポイトがついていて、素材も柔らなく、先もマルイので、とても安全に飲ませられるようになっています。
最初からこれを使うのが正解だったんでしょうね。
ただ私としては、飲ませるのに使ったスポイトを残っている薬に入れるのには、抵抗感があります。
幸いぐう吉の時にもらったからボトルがあったので、これを使うことにしました。
日曜の夜から飲ませる分を空ボトルに移し、それについているスポイトを使っています。咳も収まってきたし、とても良い感じ。しばらく続けようと思います。

ただ、もふこにとってはうれしいわけはなく、今朝は久しぶりにベッドの下にもぐってしまいました。

でも、これは織り込み済み。今朝は出勤だったので、慌てずじっくり処置が出来るよう、少し早めに起きていました。
もふこのためなら、なんの、早起き!
そして、さみしがり屋のもふこは、結局すぐに自分で出てきてしまうんです。おかげで無事内服、点眼を済ませ、出勤できました。
もう少しの我慢。もふこ、がんばろうね。


2022年10月24日(月)

死を正当化しないこと

2022年10月24日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は患者さんが亡くなった時に抱いた私の感情について、考えたことを書きました。
今年の3月まで、私は13年間精神科病院の訪問看護室に勤務していました。そこが廃止となったため、慢性期病棟に異動し、働いています。
今回コラムに書いた患者さんは、訪問看護室で数年間関わった60代の男性。私が彼の家を最後に訪問してから、1年程度経過しています。
天涯孤独の彼が、がんのため亡くなったことを、最近知りました。

彼の死を聞いてまず思ったのは、「なぜ訪問の時に異変に気づけなかったのだろうか」という、後悔でした。経過を聞けば、1年前、最後の訪問の時には、すでにがんはかなり広がっていた可能性があったからです。
振り返れば、確かにそれは難しいことではありました。
私が彼の家を訪問していた数年の間、彼は常に身体的な不調を訴えていました。よく聞いたのは、頭痛や倦怠感。ご本人も、かなり気にして、口にしていたため、何度か近所のクリニックに行くよう、勧めたものです。
けれども彼は、なかなか首を縦には振りません。そして何回目かに、彼は小さな声でひそひそと、行かない理由を教えてくれました。
「毒を盛られているせいだから行きません」。何度勧めてもそれを理由に、拒否されてしまいます。私は身体症状が心因性の可能性が高いと考え、受診は諦めてしまいました。

あれこれ考えてみても、明らかな落ち度はなかったと思うのです。訪問看護は、家に入れてもらわなければ始まりません。しつこく受診を勧めて「来ないでくれ」と言われたら困る……..。そんな、強く押せない理由もありました。
さらには、その時どの程度の症状が出ていたのかはわかりません。私が明らかな見落としをしたかどうかも、確かではないのです。
にもかかわらず、やはり助けられなかった事実は重く、私はやりきれない感情をしばらく引きずってしまいました。
そして、そのような状況の中で、私はふと、彼の死を正当化したくなる感情に気づいたのです。

彼のここまでの人生は、本当に苦難の連続に見えました。彼は20代半ばで統合失調症を発症。以後、入院は20回以上を数え、肉親からも絶縁されています。
何より、妄想がとれないのが、気の毒でした。
私は、彼のここまでの苦しみを思うと、ついつい<長い苦しみが終わった>と考えたくなりました。けれども、それはやはり、すり替えだと、自分に言い聞かせたのです。
なぜなら、苦しい人生を送ってきた人が亡くなったからといって、私がその死を肯定的にみていいものでしょうか。そう思えば私は気持ちが楽になるけれども、彼はどんなことをしてでも生きたかったのかも知れないのですよね。
やはり、その人がどんな状況でも生きたい可能性を、周囲が否定してはいけません。

こんなことを縷々考えたのは、今の世情に流されるのが恐いからです。昔と違って今は、<人の手を借りて生きる人間は死んでいい>と言わんばかりの発言が、とがめられなくなっています。
もううんざりしているので具体例は出しませんが、タレントから政治家まで、人の命を軽んじるような勇ましい言葉は、命を大切にしない社会を作っています。
看護師は、生き死にに関わる専門職だからこそ、優生思想を受け入れてはならないはずです。私は、その専門職の倫理観に照らし、そのような価値を受け入れる社会に抗おうと決めました。
だからこそ、私自身が人の死に惹起される感情をしっかり吟味しなければ。
人の死を正当化しない、内面的な闘争は、常に継続中です。

※以下は、いわゆる弱者の生存さえ否定するような発言について、いろいろあたり、参考になった記事です。
佐藤優、斉藤環の両氏はいずれも、その他の問題については首をかしげるような発言が多いのですが、この問題については、的を射ていると思いました。

<「弱者男性の安楽死を合法化せよ」明らかな差別的発言がまかり通る日本のヤバさ――「優生思想」がじわじわ広まっている,PRESIDENT Online,佐藤優・斉藤環 2022/2/9>
<DaiGo炎上問題、「問題提起」だろうと「個人の感想」だろうと許されない意見はある,ニューズウィーク,藤崎剛人 2021/8/15>

2022年10月22日(土)

もふこの定期健診

もふこ、今日は動物病院に定期健診へ行きました。ネットなどで調べると、7歳のもふこは、半年に1回が理想的な間隔のよう。
ただ、主治医の先生は、そのあたりは細かくなく、私たち夫婦も、特に、変化がなければ、もう1回1年空けてもいいかな、と思っていたのです。

ところがこのひと月ほど、時々咳き込むようになりました。頻度としては、週に何回か。時間は明け方から朝が多いような気がします。
そこで、ちょうど半年になるのを機に、今日健診をお願いしたわけです。
特に気になったのは、前回から調べるようになった心臓のエコー。猫はけっこう、心筋症になりやすいそうで、実家の猫にも思い当たる症状で死んだ子がいます。

2階弁慶のもふこを、2階でケージに入れ、動物病院へ。ケージに入れた瞬間から、帰宅して出すまで、今日のもふこは、一切鳴きませんでした。
前回は確か、けっこう鳴いたと思うんですが........。
そういえば、うちに連れられてきた日も鳴かなかったなあ。

緊張すると固まるもふこは、動物病院ではほとんど抵抗しません。
今日も採血その他、素早く終わりました。

検査の結果、心臓のエコーは異常なし。心筋症は大丈夫なようで、安心しました。
では原因はと言うと.......。
聴診で、呼吸時に若干狭窄音が聞こえ、気道入口の軽い炎症が疑われるとの診断でした。

帰宅のバスを待つ間も、ケージ内は無音。心配なツレは、何度ものぞき込みます。

さて、咳の治療ですが、アレルギー性のものが疑われるため、今日からトラネキサム酸のシロップが始まります。
私も今軽いぜんそくでシムビコート吸入中。きっとおんなじ感じなのかな。季節の変わり目は、動物もしんどいんでしょうね。
しばらく1日2回、続けてみます。

帰ってもしばらく警戒していて、近づくと逃げるのに、さみしくてニンゲンを呼ぶもふこ。しばらくベッドにいると、自分から上がって、張り付いてきました。

薬はいつも飲ませている毛玉取りペーストに混ぜてみたところ、水薬なので今ひとつうまくいかず。
明日からは、昔ぐう吉が食べない時に使った注射器を使ってみようと思います。

もふこ、がんばろうね。


2022年10月21日(金)

悪いことしたなあ.......

水曜・木曜の2日間はオンラインの研修会があり、倫理についての話をしました。2日とも内容は同じ。やはり、2日目の方が慣れて話しやすいですね。
対面だとグループワークを入れる所、オンラインではやはりやりにくくて。悩んだ末、講義のみにしました。
13時半から16時半の長い研修は、話す方より聞く方がたいへんだろうなあ。なるべく具体的な話しを入れて、こまめに休憩もとって。
何か考えるヒントを持ち帰ってもらえたらうれしいです。

そして今日は3日ぶりの勤務。朝起きると、寝起きの悪いふたりが仲良くぼ~っとしています。

ああ、幸せな朝です。そして、出勤。

ここ最近では落ち着いた勤務だったのですが、ちょっと心苦しい失敗をしてしまいました。
15時過ぎに軟膏を塗る約束をした所がうっかり忘れ、思い出したのが終業直後の17時過ぎ。いつもながら自分の忘れっぽさがいやになります。
「これだけはやって帰らなくては」と思い、患者さんの所に走ったのですが、「もういいです」と硬い表情で拒絶されてしまいました。

あ~。本当にごめんなさい。悲しそうに怒っている顔が目に焼き付いてしまいました。

気を取り直して、来週また頑張ろう。


2022年10月18日(火)

ちょっと消耗....

先週から、受け持ち患者さんの外出同伴や、グループホームへの外泊準備など、慣れない仕事が続き、かなり緊張しました。私の性分なんですが、「段取り」って苦手。必要以上に手間取ってしまうのです。
こーゆーことが出来る人って、本当に賢いんだろうなあ。
得意な人はひたすら尊敬です。

苦手な仕事が一段落したところで、また消耗する出来事が発生。
いつも暴言を吐かれる患者さんのオムツ交換時に、足で蹴られそうになりました。
とっさのことで、手で振り払ったら、今度は「ぶたれた」と大騒ぎ。少しでも予測していれば、よけられたんですけど......。
とっても気分が悪かったです~。

でも家に帰れば大丈夫!もふこといると、気持ちがすっかり晴れて来るんですよね。私の気持ちを知ってか、帰るとものすごくなついてきました。
私の手を押さえる手ってが、本当にかわいいなあ。
もふちゃん、ありがとうね。


2022年10月17日(月)

週明けはバタバタしました

あれこれ楽しく動いた週末はあっという間に終わり、今日から2日間勤務です。
まず最初の仕事は受け持ち患者さんの通院同行。予想外の展開もありつつ、午前中で終わって帰院し、午後は入浴介助に入りました。

患者さんから、「宮子さん、声だけ聞くと20代だね。いつも元気がいいね」と言われ、素直にうれしかったです~。

帰るともふこが洗面するのも待てず、添い寝をねだります。疲れていたのもあって、2時間ほど寝てから食事の支度にかかりました。


なぜカード?

2022年10月17日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は突如2年後に実施と政府が言い出した、マイナンバーカードの健康保険証としての使用について書きました。
10月13日、政府は2024年秋で健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体化させる方針を打ち出しました。
すでにマイナンバーの保険証としての活用は昨年10月から始まっていますが、普及はまだまだ。一部医療機関や薬局で使用できるものの、導入に消極的な所も多いのです。

<普及に「強硬策」なぜ?マイナンバーカード取得を事実上義務化 24年秋に廃止する健康保険証の機能と一体に,東京新聞WEB, 2022/10/14>

多くの開業医は、マイナンバー保険証に反対しています。主な理由は、個人情報の漏洩リスク。費用負担や手間を理由にしている場合でも、それらはリスク対策の必要性から生じているといっていいでしょう。

<「閉院するしかない」「無理筋…」 健康保険証廃止に保険医協会は猛反対…なぜ,TBS NEWS DIG, 2022/10/13>
<【速報】「混乱生じる可能性、政府は手当てを」健康保険証廃止・マイナカード一本化で 日本医師会がクギ刺す,FNNプライムオンライン, 2022/10/12>

8月29日のコラムでコロナ発生届について書いた時にも触れたのですが、多くの医療機関は、これまで外部のネットにつながないことを、一番のリスク対策にしてきました。
情報管理に人員を割ける大病院ならともかく、小規模な医療機関は、危機管理対応には限界があります。このやり方が妥当である現状は、これからも変わらないでしょう。
しかし、保険証として使う場合、最低でも保険の種類を確認する手続きが必要で、ネット接続が必須となります。
2024年秋までにリスク管理の問題をクリアするのは、どう考えても無理。開業医から反対の声が上がるのも当然です。

それにしても、なぜカードを作って持ち歩かねばならないのでしょう。
ここはいろいろな考えがあると思いますが、私は、適切な納税のため、金融機関の口座を個人と紐付けする制度自体は、否定していません。
しかし、すでにマイナンバーという番号は個人に割り当てられていいて、それで十分なのではないでしょうか。
政府はマイナンバーカードの普及のために、あれこれ機能を盛り込んでいます。ついには、健康保険証と合体し、健康保険証を廃止するとまで言い出しました。
ところがこの方向性は、まったく間違っています。なぜなら、盛り込まれる情報が増えるほどに、私たちは不安になるからです。
リスク対策に完全はありません。だからこそ、個人情報の収集は目的に沿い、必要最小限にとどめるのが基本。そんなこともわからない政府こそが、リスク要因と言えるでしょう。
多機能のマイナンバーカードは要りません。マイナンバーで何をしたかったのか。整理して出直してください。


2022年10月14日(金)

読書をしなければ.....

私が博士論文を提出したのは2013年の年明け。あれからもう、10年が経とうとしています。
私の本棚には、論文を書くために買い集めたサルトル哲学の本がたくさんあり、中には斜め読みで終わっているものも。落ち着いたらじっくり読もうと思いながら、日々の生活に追われ、読書の習慣もすっかりどこかに行ってしまいました。

最近、サルトルの遺作でもある「家の馬鹿息子」の邦訳が完結しました。写真右にある第5巻が、最終刊。近所の書店に注文して購入したのですが、なんと2万円以上もする高額の本だったんですよ。

少しずつでも、読み進めようと、改めて思いました。
いつ読み終わるかはわからないけど、少しずつ。
今日から始めます。


2022年10月13日(木)

アメリカ中間選挙

今日は勤務がなく、1日在宅ワーク。書かなければならない原稿を〆切に間に合うよう仕上げ、やろうと決めたことはまあまあきちんとやりました。
在宅ワークと決めた日は、だいたいそんな感じ。昨日はもふこに呼ばれて2階で作業し、もふこも幸せそうでした。

最近のわが家の関心事は、来月に迫ったアメリカ中間選挙。日本の政治状況にももちろん目を配っていますが、政権交代前提のアメリカの選挙は、日本にはない面白さがあるんですよね。
中間選挙は通常政権与党に厳しい結果になるのが必定。今回はインフレや原油高など経済的に行き詰まっているため、民主党・バイデン政権に厳しい結果になると予想されていました。
しかし、共和党・トランプ前大統領が指名した保守派の最高裁判事が3名入り、保守派が多数派になった最高裁が50年間認められてきた女性の人工妊娠中絶の権利擁護を破棄したことから、雲行きが変わったと報じられています。
今のところ、共和党が下院多数派となるのは揺るがぬようですが、上院は民主党が多数派を維持する可能性が出てきたのです。「共和党にばか勝ちさせては大変だ」という危機感が、女性の間に広がったのが、大きな理由だと言われています。

<アメリカ中間選挙 勝敗を左右する注目州は?各州の情勢は?,NHK国際ニュースナビ, 2022/9/29>

<「全米で中絶禁止」法案、なぜ総スカン? 共和党議員が提出,newsphere, 2022/9/21>

私たち夫婦は、当然ながらリベラルな民主党を支持。トランプ以降宗教右派におもねる共和党は、統一協会と持ちつ持たれつの自民党とまさに同じ構造です。
そうした類似性を重ねつつ、せめてアメリカでは、自由と多様性が尊重される世界が続いてほしいと願います。


2022年10月12日(水)

さすがにバテた.....

昨日今日と日勤。今月に入り、体調を崩す患者さんが多く、忙しい日がちょこちょこあります。昨日は担当する部屋の患者さんが発熱。精神症状も悪くなり、一日対応に追われました。

帰宅すると、もふこが大喜び。何度もローリングしてくれました。

その後、添い寝をせがまれて、しばし休養。起きるとまた、こんなかわいい顔で見ていました。

この忙しさは、しばらく続きそう。
やはり季節の変わり目は、心身の調子を崩す患者さんは本当に多いのですよね。
久しぶりに尿カテーテルを入れたり、採血に駆け回ったり。道具の変化に驚きながらも、さっさと仕事が出来ました。
忙しい時期は、仕事を覚えるチャンス。がんばるぞ~。


2022年10月10日(月・スポーツの日)

全世代型社会保障構築会議

2022年10月10日(月・スポーツの日)の東京新聞、「本音のコラム」は社会保障の改革をめぐる世代対立について書きました。
すでに今月から、単身で年収200万円以上、夫婦で同320万円以上の世帯については、後期高齢者医療の窓口負担が1割から2割に増えています。対象になるのは、後期高齢者全体の約2割、約370万人の見通しです。
急激な負担増にならない工夫もなされているものの、やはり受診を控える人の増加を心配しています。

<75歳以上の医療費、一部2割負担 厚生年金は適用範囲拡大―社会保障、10月から制度改正,時事通信, 2022/9/25>

私の周囲では、こうした所得に応じた負担については、「若い世代のためにやむを得ない」と言う高齢者も少なくありません。しかし、このような負担増は、今後も計画されており、辛抱にも限界があるというものです。
その筆頭に上がるのが、要介護1と2の高齢者への介護サービスを市町村レベルに移す、いわゆる「要介護1・2の介護保険外し」。この動きが報じられて以降、すでにオンラインの反対署名が始まっています。

<全世代型社会保障構築会議、軽度者の生活援助の見直し促す 居宅介護支援の給付や利用者負担も,JOINT介護ニュース, 2022/9/29>
<「#要介護1と2の保険外し」がTwitterトレンド入り 家族の会「到底容認できない」 オンライン署名に多くの賛同者,JOINT介護ニュース, 2022/10/1>

「要介護1・2の介護保険外し」の旗振り役は、内閣府の全世代型社会保障構築会議(座長:清家篤)。議事録には<世代間の対立に陥ることなく、給付は高齢者中心、負担は現役世代中心の社会保障の構造を見直す>という内容が書かれていました。

<全世代型社会保障構築会議,内閣府, 2022/10/4最終ACCESS>

しかし、現状は果たしてどうかと言えば、SNSでは、若い世代を中心に、高齢者への手厚い福祉への不満が書き散らされています。
そして、なぜかその怒りは政策を進めてきた現政権ではなく、恩恵を受ける高齢者にばかり向いているように見えます。
中には高齢者が生きることを否定するような内容もあり、このコラムを書くために見ただけでも、具合が悪くなるほどひどいものもありました。
特にTwitterは多くが匿名で、真偽不明な点も多いのだとはわかっています。しかし、基本的人権を完全に否定し、何を言っても許される言論空間が存在するというのは、本当に恐ろしいこと。こうした言説がまき散らされる中で、福祉を食い潰す者として高齢者を見る見方が、一定の支持を得られるムードが作り上げられていく怖さを感じています。

冷静に考えれば、高齢者福祉は必ずしも高齢者だけを助ける者ではありません。私は、両親が病み、亡くなるまでの間に、両親が受けた医療保険、介護保険は、当時30代~40代だった私の生活も支えてくれました。
介護保険が手薄になれば、負担が増す若い世代も多いはずなのですよね。しかし、高齢者への呪詛をまき散らす人は、それがわからなくなっているのでしょう。
恨みの感情が強いと、論理的な思考は奪われてしまう。その現実を見せられているように感じます。

このような現状で、<世代間の対立に陥ることなく>社会保障を見直すには、見直す側に、徹底した人権感覚が求められます。
私は、日本の人権状況を見ても、今の政府にその資質があるとは思えません。
そして、全世代型社会保障構築会議の構成員に落合陽一氏の名前を見つけ、さらにその確信を深めました。
彼自身が、まさに世代間憎悪をあおる発言をしてきた過去があったからです。

<古市憲寿と落合陽一「高齢者の終末医療をうち切れ」論で曝け出した差別性と無知! 背後に財務省の入れ知恵が,リテラ, 2019/1/1>

今後も全世代型社会保障構築会議による社会保障の見直しについては、危機感を持って見ていかざるを得ません。


2022年10月8日(土)

うれしかったこと

昨日今日と勤務。土曜日はたいてい落ち着いているのですが、今日はかなりばたばたしました。季節の変わり目のせいか、不安定な患者さんが多く、かなり時間に追われる感じでした。

今日、うれしかったことがひとつ。
4月にここで働き始めて以降、なにかときつくあたられてきた患者さんから、初めて温かい言葉をかけてもらったのです。
「あんた、いつも一生懸命だよね。病棟走り回ってるなんて、あんただけだよね」

要領が悪くて、いつも私に腹を立てる患者さんから、こんな温かい言葉が来るなんて。本当にうれしかったです。
これも、たまたま患者間のトラブルに居合わせ、話を長く聞かなければならなくなったから......。
本当に、何が幸いするかわかりませんね。
本当に、ほっとしました。

今日は勤務後市民活動の会議があり、帰宅したのは20時半。もふこはツレに張り付いて、のんびりしていました。
もふこ、ただいま。今日はいいことがあったんだよ~


2022年10月6日(木)

手帳紛失事件

今日からぐっと気温が下がった東京。最高気温はなんと16度と、一気に季節が進んだ感じです。ところが来週はまた30度まで上がる日もあるとか。本当に体調に気をつけなければ。
もふこも今朝は寒そうで、なんとなく布団にくるまっていました。

今日と明日は在宅ワーク。今日は知人と会うため、吉祥寺の喫茶店へ行きました。帰宅後、スケジュール管理に使っているシステム手帳を忘れてきたことに気づき、引き返して確認。ところが、いたはずの席周辺で見つかりません。
落胆しながら、「もし出てきたら」と自宅の電話をお知らせしておいたところ、しばらくして「ありました」の連絡が入りました。

聞けば、見つかったのは、私が座っていたと記憶していた席とは別の席......。探した場所が違っていたんですね。
ああ、なんと脆弱な私の記憶力。出てきたのはと~ってもうれしいけど、ちょっと落ち込みました。

出てきた手帳は、何よりカバーが惜しかった。9月末に発売された、プロッターの創立5周年の店舗限定だったんですよ。
先週末伊東屋で買って、とっても気に入っていました。

もしなければ買い直したいとネットで調べたら、なんと楽天やメルカリに出ていて、新品と銘打っていても、定価より安いものもあるんですよ。
これってなぜ?またまたネット販売の疑問が増えました。

ともあれ、あって良かったです。
忘れ物、落とし物には気をつけなくちゃ。


2022年10月5日(水)

走り回った一日

今朝はもふこのこんな顔で送り出されました。さみしそうに見えるのは、ニンゲンの欲目でしょうか(笑)。

今日は昼前に病院の定期健康診断があったのですが、割り当てられた担当は4床の保護室。最近は比較的落ち着いていたので、余裕を持って病棟を離れられると思ったところが.......。
考えが甘かった。補液中の患者さんが落ち着かず、結局1日てんやわんやの忙しさでした。
途中、十数年ぶりに複数の薬液を補液に混注しなければならず、一瞬不安でフリーズ。しかし、いざやってみると、不思議なほどスムーズに完了。我ながら感動してしまいました。
ほんと、身体で覚えていることって、忘れないんですね。

それでも17時半には病院を出て、帰宅したのは18時半。途中あれこれ買い物をしてこの時間ですから、本当に助かります。
21時過ぎまで白衣を着ていた昔が嘘のよう。前の病院を辞めたのが2009年3月末だから、もう13年半も経つんですね。
月日の早さを改めて感じます。

帰るともふこは大喜び。何度も何度もローリングしてくれました。
次の出勤は土曜日。さて、今日一日張り付くことになったあの患者さんは、落ち着いているでしょうか。


2022年10月3日(月)

思いに逃げるな

2022年10月3日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は先月27日に予定通り行われた、安倍元総理の国葬について書きました。この件について書くのは、3回目になります。
なお、国葬が行われた当日、東京新聞特報面には、本音のコラム執筆者7名のコメントが掲載されました。

<安倍元首相の国葬 「本音のコラムニスト」7人から贈る言葉 さよならだけでは納得できないから…,東京新聞WEB, 2022/8/27>

国葬が終わった今も、国会の議決を経ず閣議決定だけで実施が決まった経過は、議会制民主主義の軽視だという懸念は変わりません。これが既成事実化しないように、これからも政府の行動を注視しなくてはと強く思っています。

<【選挙ウォッチャー】 安倍晋三の国葬が最後までカオスすぎた件。チダイズム,note, 2022/9/28>

予定通りに強行された国葬ですが、十分な支持を得られなかった事実は、さすがに政府としても、後味が悪かったのでしょう。自民党の萩生田政調会長は二十七日の会見で、閣議決定の手続きは肯定した上で、「国民に国葬に取り組む政府の思いが上手に伝わらなかった」と反省の弁を述べたそうです。

<安倍氏の国葬実施「政府の思い伝わらなかった」 萩生田氏が反省,毎日新, 2022/9/17>

しかし、これはあまりにも的外れな反省というほかありません。私たちが求めるのは、論理的な説明であり、政府の「思い」ではないからです。
法律の専門家などからも、憲法上の問題が指摘され、国会での議決を経ない決定に批判の声があがっていました。その声に、政府は未だまともに答えていないのです。

<国葬決定「国会関与求められる」衆院法制局などが見解 直前になって自民党内からも批判の声,東京新聞WEB, 2022/9/23>

政府のあふれる思いについては、主に菅氏の弔辞を通じ、過剰なまでに語られたのではないでしょうか。私たちは「思い」ばかりが語られ、まともな説明がないことに怒っているのです。そこがちっとも伝わっていないことに、絶望的な気持ちになっています。

<国葬で「感動的」と称賛された菅義偉前首相の弔辞…冷静に読むとにじむ「弱者切り捨て、身内優遇」,東京新聞WEB, 2022/10/1>

そもそも「思い」は、論理性を超えた領域にあります。使い方によっては、言葉を尽くした説明を回避してしまう怖さがあり、私自身は書き手として、「思い」という言葉はなるべく使わないようにしています。
一方で、私は看護師として、患者の「思い」を汲みたいと思うし、それ抜きには仕事が出来ません。しかし、一市民として、私が政府に求めるのは、論理的な説明。これに尽きます。
政府が「思い」を持ち出して説明から逃げるのは、卑怯な態度というほかありません。
ようやく開かれる今日からの国会で、政府が果たしてまともな説明をするのか。見ていきたいと思います。


2022年10月2日(日)

オリックスバッファローズ優勝!

週末は気持ちのいい快晴でした。
今日は朝からいろいろ野暮用を済ませ、夕方早めに帰宅。パ・リーグの優勝が決まる2試合をテレビで観戦するためです。
優勝までのマジック1のソフトバンクは千葉ロッテと千葉マリンスタジアム。ソフトバンクを追うオリックスは楽天と楽天生命パーク。いずれもビジターです。
ソフトバンクが負けてオリックスが勝つ場合のみオリックスが優勝、それ以外ならソフトバンクが優勝でした。

そして、蓋を開けてみれば、ソフトバンクが逆転負け、オリックスが逆転勝ちで、オリックスが優勝。今年で引退してコーチに専念する能見さんが大好きな私としては、大感動の結果でありました。
諦めないって大事だなあ、としみじみ。
来年は一押しのカープに、とにかく頑張ってほしいですね。