1月が終わる
今日で1月が終わり。今月終盤は、寒い日が続いています。昨日から明日までは3日勤。朝夕の寒さが堪えます。
昨日、今日と忙しい日が続いています。昨日は患者さん同士のトラブル対応、今日は入院患者さんの受け入れ。明日はどうなるかな。
ラスト1日、がんばらなくちゃ。
そんな今日の晩ごはんは火曜日定例のおかゆと焼き魚、なめ茸。焼き魚は、塩鯖。ポテト&グリーンサラダ(キャベツ、ブロッコリー、プチトマト)、もやしのごま和えもつけました。いつもよりカロリー低めの夕食です。
忙しい日々でも、もふこは通常運転。帰ると添い寝をねだられ、少し横になったりしています。
この写真は、今朝撮りました。友人からいただいた、猫用たいやきがたのおもちゃ。このところ姿が見えなかったのですが、今朝ふと見ると、どこからともなく持ってきていました。なんとなく誇らしげなもふこ。かわいいなあ。
育休中の学位取得
2023年1月30日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、産休・育休中の学位取得などを後押しすると言った、岸田首相の発言について書きました。
この発言は、1月27日の参院本会議で、自民党の自民党の大家敏志議員の質問に対する答弁。働く女性の待遇改善とキャリアアップのため、学位取得など産休・育休中のリスキリング(学び直し)を「後押しする」と答えたものです。
自民党・大家敏志参院議員:
「子育てのための産休・育休がなぜ取りにくいのか。この間にリスキリングによって、一定のスキルを身に付けたり、学位を取ったりする方々を支援できれば、逆にキャリアアップが可能になることも考えられます」
岸田総理大臣:
「育児中など様々な状況にあっても、主体的に学び直しに取り組む方々をしっかりと後押しして参ります」
<岸田首相「育休中の学び直し」答弁に批判 「育児してない人の発想」,毎日新聞, 2023/1/28>
当然のことながら、この答弁には、子育て中の大変さを理解していないと、多くの批判が寄せられています。
しかし、そもそも元の質問からして、お粗末。自民党のオールドボーイたちの女性蔑視が丸出しというほかありません。
<長野智子 岸田首相の育休中の学び直し後押し発言に「なんで産休というめちゃ大変な時期に」とバッサリ,スポニチアネックス, 2023/1/29>
私事ですが、私は母親の介護をひとつのきっかけとして常勤の仕事を辞し、今働いている病院でパート勤務となりました。やはりそれは私にとって、不本意な進路変更であり、悔しさがあったのも事実です。
だからこそ私は、今の人生でなければできないことをしようと決め、博士後期課程に進学したのでした。2009年春のことです。
しかし、母の病状はどんどん悪くなり、在宅で過ごせたのは短い期間でした。介護と言うより、看病といった方が、正確かも知れません。予断を許さぬ状況が続き、なかなか学習の時間が取れず、かなり苦労をしました。
誰かの世話をしながらの学習は、当然自分のペースでは進められないものです。母が入院している状態でさえそうだったのですから、在宅介護、あるいは子育て中というように、目が離せない状況であれば、なおさらでしょう。
実際、大学院には、いろいろな人が学んでいます。特に看護学の世界にはある期間働いてから学び直す人が多く、女性が多数を占めています。中には、子育てをしながら学位取得をめざす女性もいました。
修士も博士も、学位をめざす学びはやはり厳しいものです。子育てしながらであれば、なおさらのこと。途中で断念する人、休学を余儀なくされる人もいました。
こうした厳しい状況にあって、子育てとの両立を経て学位を取得した人に、私は深い敬意を抱かずにいられません。けれども、岸田首相を初め、「産休・育休中のリスキリング」を口にする男性たちに、果たして、そのような敬意があるのでしょうか。私は全くそれを感じられません。
一方、大学院在学中に出産する人の中には、職場の状況から働きながら出産を選べず、在学中に産まざるを得なかった人もいるように見えました。もちろん、それもまた個人の選択な訳ですが、働きながら産むという選択肢が閉ざされている状況は、あまりにも残念。このような現状を棚に上げ、産休・育休中の学びを美化しないでもらいたいですね。
今回のコラムは、すでに別の原稿を土曜日に入れていたのですが、この答弁についての報道を見て、あまりに腹が立ち、急遽差し替えたものです。
女性ばかりが子育てを担わされる状況で、担わぬ男性から「せっかく休んでいるんだから、ついでに何かすれば」と声をかけられる。これは深く女性を傷つける、あまりにも無神経な言葉です。
私は子育て経験はありませんが、介護に置き換えれば、その気持ちは想像がつきます。女性が人の世話を任され、それが片手間でできることのように思われている。これは耐えがたいことです。
そして、そんな、夫が言ったら許せないことを、政治家までが言う。それが今のこの国なんですよね。本当に、どこまで私たちをがっかりさせるのか。
もう、書かずにいられませんでした。
休日も頑張った
木曜日に取材に行き、急ぎ原稿を仕上げた金曜。
昨日は、松下玲子武蔵野市長を応援する会発行のニュースレター発送作業。
そして今日はあれこれたまった雑務を片付け、ようやくのんびりできました。
お留守番が多かったもふこは、ちょっとお怒り。
私やツレがいると、添い寝しようと鳴いて呼びます。私たちももふこと一緒にいたいんだよ。ごめんね。
寒さ疲れ
月曜から昨日まで日勤。けっこう忙しくて、ちょっと疲れました。そして、昨日からは今年一番の寒波が到来。行き帰りの寒さは強烈で、移動だけで、ぐっと疲れてしまいました。
昨日の朝は本当に寒くて、マフラーで一工夫しました。
...って、どアップ、ごめんなさい(笑)。
若干ヘジャブ風に見えるかな。いや、暖かくていいんです~( ̄∇ ̄)
そして今日は、野暮用がいくつか。昼は知人と中東料理のランチをご一緒し、楽しいひとときでした。
帰るともふこがお出迎え。目薬をしようとしたら、ベッド下にもぐられました。
もふこは、来たばかりの頃、ここがホームポジションでした。なかなかなつかず、「ああ、こんな風にしてご飯をくれるおうちの縁側にいたんだろうな」と、かわいそうになったりしたものです。
けれども、今ではベッドの上がテリトリー。そこにニンゲンも寝かしていただいている感じ......。
もふちゃん、ここがもふこのおうちだよ。のうのうと暮らしてね。
マヌル猫になったもふこ
昨日の朝。点眼を嫌がってベッド下に入ったもふこは、マヌルネコにそっくりでした。
マヌルネコは、最古のヤマネコとも言われているようで、上の写真は那須動物王国にいるマヌルネコです。
この猫を知ったのは、エサシトモコさんの作品で。右が最近わが家にきた「マヌルネコ」。真ん中は「モフコのあまびえ」、左は「ぐう吉さん」。仲良く玄関に並んでいます。
産婦人科は男社会
2023年1月23日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、今月いっぱいでパブリックコメントの募集が〆切になる、緊急避妊薬の<処方箋なしでの薬局販売>について書きました。
緊急避妊薬とは、アフターピルとも呼ばれ、性行為から72時間以内に内服すれば、妊娠が回避できる薬。妊娠が成立した後に妊娠を中絶するために使う妊娠中絶薬とは異なります。
緊急避妊薬が最も必要になる状況の一つが、性暴力。妊娠を避けるためには、迅速に手配し、内服する必要がありますが、精神的打撃から、すぐに行動できるとは限りません。
迅速性、という点から言えば、医師が診断して処方箋を出す現在の形では、手遅れになる可能性も、多々あると言うことです。
こうした事態を避けるため、処方箋なしに薬局で購入が可能になるよう、多くの女性が声を上げてきました。政府も検討を始め、今月31日までパブリックコメントを募集しています。
<アフターピルを薬局で販売すべきか 「最後のチャンス」推進派がパブコメ呼びかけ,弁護士ドットコムNEWS, 2023/1/10>
私ももちろん書き込んできました。是非多くのみなさまに、協力をお願いしたいと思います。これまでの経緯やパブコメの書き方指南など、緊急避妊薬に関する情報は、以下にまとまっています。
<#緊急避妊薬を薬局でプロジェクト>
2017年にも同様の動きがあり、パブリックコメントでは圧倒的に賛成が多かったにもかかわらず、導入が見送られた経過があります。
今回も反対派の動きは相も変わらず。医師会と保守系の政治家は、さまざまな理由をつけて、これを阻もうとしています。これは、男性支配を手放すまいとする、毎度の悪あがきにほかなりません。
私が、反対意見の中で、最も偽善的で許せないのは、<避妊がおろそかになるから>というものです。緊急避妊薬があるから避妊をしない、という女性がいったいどれだけいるでしょうか。副作用を思えば、日常的に使いたい薬ではないのは明らかです。
それでも、最後の手段としては、確保しておかねばならない。それが、私たちの、緊急避妊薬の位置づけです。日常的に使うものではないのは、誰もがわかっているのですから。
馬鹿にするのもいい加減にしろ、と思いますね。
<緊急避妊薬に対する日本医師会の見解示す,日医オンライン, 2020/11/5>
この問題で公に意見を述べる医師は、男性ばかりと言っていいでしょう。産婦人科は男社会。どのくらい男社会かというと、日本において、この領域の大学教授は、まだ4人しか出ていないのです。
私がこの事実を知ったのは、先々週の投稿にいただいたコメントからでした。
1月4日、千葉大学大学院医学研究科のtweetには、甲賀かをり氏が日本では女性として4人目となる、産婦人科の教授に着任したとの報告がありました。
<千葉大学大学院医学研究員・医学部tweet,2023/1/4>
私はこのtweetを何度か見直してしまいました。女性が対象の領域で、大学教授が今までに4人だけ!本当に、男社会にもほどがありますよね。これでは女性の権利は守られるわけがありません。
確かに、女性にもいろいろな人がいて、女の敵みたいな人もいないわけではありません。それでも、産婦人科領域を男性が支配する現状は異常。女性医師の発言力を、もっと増さなければと思います。女性の教授や診療部長をもっともっと増やしましょう!
ちょっとバテてます
木曜、金曜は日勤。実は、水曜日に患者さんにコロナが出て、病棟は非常時体制です。ナースステーション内は清潔区域、病室は感染区域と考え、ゾーニングをしているため、すべての業務に時間がかかります。
患者さんは、病棟外には一切出られなくなったため、ストレスはマックス。そこに、お待たせすることが増え、常に誰かが不安定になっています。
幸い感染は広がっておらず、明日まで感染者が増えなければ、月曜からは通常モードに戻せる予定。
どうか、感染者が出ていませんように。
週末も、野暮用がポツポツ。でも、空いている時間には、ちょっと休むようにしています。ツレがその様子を写真に撮りました。
私の寝顔はおまけですが、とにかく、もふこのかわいいこと。こんな顔で寝ているんですね。
もふちゃん、ありがとう。
根を詰めました
今日は在宅ワーク。原稿その他、やるぞ、と決めた計画が盛りだくさんで、八割できればいいかと思っていたら、なんと!すべて完了しました。
こうゆう日もまれにあるのですよね。
もふこは朝から私といたがり、洗濯物を干している時も、「そばにいてね」と圧をかけていました。
今日は1階のパソコン出ないとできないことも多かったので、日なたぼっこできる午後早い時間までは1階で作業。そのあと、日が陰ってもふこが人恋しくなる時間からは、2階で作業しました。
いい子に待っていてくれたもふこ、ありがとう。
それにしてももふちゃん、立派な尻尾だね。ちょっと見タヌキに見えてちゃう。それもかわいいよ。
恥ずかしい勘違い
今日は日勤。午前中は受け持ち患者さんの他科受診に付き添い、昼前に戻ってからは、フリーで動きました。
今日は男性の介助入浴日で、男性看護師が多数勤務しています。こういう日は男性だけで入浴介助。なのになぜか私は、自分も介助に入ると思い込んでしまいました。
そして午後、入浴介助の時間になると、勢いよく浴室に突撃したところ.....。男性看護師一同唖然。
「宮子さん、ここ今日は大丈夫だよ、男だけで」。
やさしく言われて、赤面して退室したのでした。
男性看護師が足りない時、真っ先に介助に入るのは、最高齢の私なんですけどね。バカバカ。今日は人数足りていたのに。勤務割り当てにも、私が入浴介助要員にはなっていなかったのに。
別に、誰が気にするわけでもないのですが、終業まで撃沈したままでした。
今度からは、もっと勤務割り当てに注意します..........はい。
そして、代わりに割り当てられた業務は、保護室奥の廊下掃除。ゴーグル、キャップ、ガウンの完全武装で、高い所のほこりを払い、床を拭きました。
きれいになったぜ!イエイ!....と、久々の達成感。
最後は気分よく帰りました。
夜はZoom会議。終わると22時。もふことツレのいびきが交互に響いていました。
大学がいっぱい
2023年1月16日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、看護系大学の急増について書きました。これは看護業界内部の内輪話のような側面があり、患者さんの立場からすると、あまり意味が感じられないかも知れません。
おそらくは、多くの患者さんは、看護師が大卒か否かには、関心がありませんよね。けれども、そこにこだわらずにいられなかった歴史が看護にはあったのです。
以下は、最近交わした、同僚の男性看護師との会話です。彼は30代後半で、とてもやさしい性質。患者さんとの関わりに悩んだ時など、相談したくなるタイプの同僚です。
「○○さんは、この病院に卒後すぐに就職したんですか?」
「ええ、僕は、ここしか知らないんですよ。大学出て看護師になってから、すぐにここに来たんです」
「ああ、○○さん、大学出てから看護学校に入ったんだ」
「いえいえ、僕、看護大学だったんで」
「あ~、そうか。ごめんなさい。男性看護師さんって、他の大学出てから看護師になっている人がけっこう多いでしょう。○○さんもそうなんだって、勝手に脳内で読み替えてしまった」
「確かに、ここにもそういう方、多いですよね」
「そうそう。でも、この辺は絶対世代による感覚の違いがあるわよね。私が看護師になった1987年には、看護系大学って、11校しかなかったのよ。だから、看護師になる=専門学校の感覚が残っててね」
「そうですよね。聖路加とか、千葉大とか。少なかったんですよね」
「今はもう、280校かな。とにかく、300校は超えるらしいの」
「いや、ほんとうにすごい変化ですよね」
「ここまで増えてくると、大卒が希少価値ではなくなるよね。それはいいことだと思うなあ。気がついたらみんな大学になっていた、みたいな形がいいかもね」
この会話の後、果たして今看護系大学はいくつあるかと調べれば………なんとなんと!すでに300を超えていました。今年度はついに、303校。そして、四年制大学の入学者が、わずかながらですが、専門学校を抜いたそうです。
<【2022】看護学校の入学生、初めて「看護大学」が最多,看護roo, 2022/11/10>
<医療系でない大学まで…なぜ? 止まらない看護大学の新設ラッシュ、25年間で20倍に増加,看護roo, 2015/1/30>
この先も、看護専門学校は減り、大学が増える流れは続き、看護基礎教育は今や完全に大学が主流になったと言えるでしょう。
振り返れば、看護基礎教育の大学化は、長年にわたる看護界の悲願でした。それも無理からぬことで、戦後医師、薬剤師などの教育が大学に一本化される中、看護師は専門学校が中心のままでした。そこに医師会の意向が強く働いているとなれば、それに抗しようとする流れは、当然出るわけで、私も看護基礎教育の大学化は推進しなければと考えていたのです。
そのような状況で大学を増やそうと意気込むあまり、いかに専門学校ではダメか、を熱心に説く人が少なからずいたのは、残念でした。
それが方便と割り切ろうとしても、自らが受けてきた教育をくさされるのは、気分のいい話ではありません。今ならかっこつけずに言えますが、専門学校卒の看護師として、こうした発言に傷ついたのは、私だけではありません。
「大学化には賛成。でもね……」と黙る、やり切れなさを、多くの仲間と共有したものです。「……」の部分は、「言い方を考えろ」ってことですよ(笑)。
また、私自身が是としない学歴偏重の価値観を強化する恐れもあり、戦術的にまずいだろう、とも思ったのです。
しかし、結局この問題は時間が解決する。私は、そう思うことにしました。看護系大学がある数を超えれば、大学大学、と騒がなくてもよくなるでしょう。
そして、想像以上にその変化は早かった。11校だと特別な存在だった大学も、300校を超えると、もはや希少価値ではありません。
目を転じて、看護基礎教育の立場に立てば、現場の問題や苦労がたくさんあると思います。「数だけ増やしても」という声もたくさん聞こえてきます。
けれども、やはり数が増えて解消に向かう問題もあるのです。「大学、大学」と拳を振り上げなくてよくなった心地よさを、私は喜びたい気持ちです。
幸いなことに、ここまで私は、専門学校卒であることで不利益は受けてきませんでした。
看護師であれば、出身校を問わず、資格は同じ。最終的には、どこまで出身校を意識するかは、職場次第になってきます。
今私が働く病棟は、経験年数五年以下の看護師は、ほぼ全員大学卒。経験年数が浅い人ほど、大卒率が上がります。彼ら、彼女らは、准看護師も含め、短大、専門学校と、さまざまな出身校の先輩たちから指導を受け、働いています。
まだ当分は、さまざまな教育背景の看護師が、共に働く状況は続きます。多くの臨床で、看護職同士協力し合い、みんなで気持ちよく働ければいいですね。
根を詰めた土曜日
今日はツレが弟(私から見ると義弟。ダウン症者48歳)の外出に同伴。私はお留守番となりました。
週末、私がひとりで家にいるのは、いつぶりかなあ。とても珍しいことなのです。
昨日までの3日勤はかなり多忙。ちょっとバテて、急ぎの原稿が書けず、今日集中して書きました。
ちょっと根を詰めたので、疲れたものの、書き終えたのでほっと一安心です。
作業は、ほぼ2階。ひとりが苦手なもふこは、私が1階に来るとすぐに鳴き、私を呼び寄せます。
よって、今日も作業は2階のiPod。もふこも興味津々でした。
もふちゃん、代わりに書いてくれるかな?
退院に向けて
4月に病棟に異動して以降、3人の患者さんを受け持ってきました。来週、そのうち1人の患者さんが退院します。受け持ち患者さんの退院は初めて。必要な書類作成や、荷物整理など、今の部署に来て初めて行うことがいくつもあります。
昨日から3日勤。割り当てられた業務の傍ら作業を進めてきたのですが、サマリー記載はさすがに集中しなくてはできません。
今日少し時間をもらって、一気に書きました。
とりあえず目途が立ち、ほっと一息ついています。
ところで、昨日注文していた本が書店に届きました。昔から愛用しているデータベースソフト・FileMaker19のマニュアル本です。数年ぶりにバージョンアップして、とても使いやすくなっています。
日勤続きでヘロヘロになっていますが、この本をめくるだけで元気が出てきそう。
この本を見て元気が出る、おたくの宮子なのでした。
そして、もふこは相変わらずかわいいです。最近の定位置。
明日も頑張るぞ~。
連休の後
3連休が終わり、今日からツレは在宅勤務。私は勤務がなく、年明けにやると決めていた仕事をいくつかしました。
かなり根を詰め、予定していた作業はほぼ終わり。ほっと一息です。
朝からもふこは、甘えん坊。そばにいてくれと圧をかけてきました。
かわいいなあ。
そして、ツレにも甘えて、やり放題でした(笑)。
私も、もうたくさんだ
2023年1月9日(月・成人の日)の東京新聞、「本音のコラム」は、人権が大切にされない現状への怒りについて書きました。このように考えるきっかけは、劇作家・石原燃さんの朝日新聞への寄稿でした。
有料記事なので、元記事は会員以外の方には途中までしかお読みいただけません。
<うんざりだ、人権を「多数決」で決める無関心な社会 石原燃さん寄稿,朝日新聞デジタル, 2023/1/6(有料記事)>(紙面記事のタイトルは、<覚悟の時代に 無関心に向き合う:理解なき多数者から軽んじられる人権 もうたくさんだ>)
かなり長い文章の中から、このコラムに関連した部分のみ、以下にご紹介します。
<日本は国際人権規約を批准している。なのに、いまも法務省のサイトでは、人権は「思いやりの心」によって守られるものだと強調されていて、人々の理解をミスリードし続けている。批准しませんと言えば、国際社会から批判されてしまうから、批准はする。でも、個人の気持ちの持ちようで解決できるかのように説明し、人権を実現する公的機関の責務や、法律や制度による解決を透明化する。それがこの国の人権に対する姿勢であり、多くの人にすり込まれた人権に対する理解なのだ。>
<フランスでは、匿名出産は乳児の命を守るための施策であるだけでなく、子どもを育てられないのに産むしかなくなってしまった「女性」を守るための施策であるとも理解されている。だから、妊娠する身体を持つ人の「性と生殖に関する健康と権利(リプロダクティブ・ヘルスアンドライツ)」を実現するという目的においては、避妊や中絶のハードルを下げることとも同じ方向を向いているし、政策としてのつながりも感じられる>
<しかし日本では、妊娠する身体を持つ人の「性と生殖に関する健康と権利」を実現しなくてはならないという共通目標が掲げられていないので、さまざまな課題をつなぐものがなく、すべてが細切れにされてしまう。匿名出産などの「産む支援」は乳児の命を守るという文脈で議論され、不妊治療は少子化対策の文脈で推進される。そして、避妊や中絶は、病院の経営的観点や、「性が乱れる」という家父長制的な価値観でハードルが設定される>
<台湾で同性婚が合法化される前に行われた住民投票のとき、台湾の友人が、少数者の人権に関わる問題を多数決で決めるのはおかしいと、投票そのものを批判していた。マジョリティーとは、少数者が抱える問題に無関心なものだ。実際、住民投票の結果は反対多数で、同性婚の合法化は否決された。その後、合法化する法案が可決されたのは、多数決の結果よりも、少数者の人権の実現を優先した結果だと言える。マイノリティーの人権は、マジョリティーの理解がどうあれ、実現されなくてはならないことなのに、人権ってなんかうさん臭いという偏見のなかで、多数決に勝つことを求められるのは、もううんざりだ>
人権、と言う言葉は、ものを書く仕事を離れても、私にとっては日常的な言葉です。なぜなら、私は精神科領域で働く看護師として「患者の人権は守られているか」を絶えず意識して働いています。
それは、内発的な自己点検ではありますが、外部の批判的な視線がトリガーになっている面は否定できません。これは、2つの点でとてもありがたいこと。ひとつは、精神科病院という場所が、閉鎖的な環境であるからであり、もうひとつは、今の日本の社会が、決して人権を重んじる環境ではないからです。
政府も、精神疾患への差別をなくそう、精神科受診のハードルを下げよう、とアナウンスしています。しかし、差別をなくすには、何より、人権を守らねばならないのですが、そこが「思いやり」「やさしさ」という情緒的なもので曖昧にされていると感じます。
実際、「人権を声高に主張するよりも、お互いに思いやりを持てばいいんだよ」というのが、今の社会の好みであり、公的な人権教育もそのような路線で行われています。
この「思いやり」と人権の意図的とも言える混同については、以下の対談がとても示唆的でした。
<藤田早苗×中野晃一対談 「思いやり」に頼らない「人権」という視点, 集英社新書プラス,2022/12/16>
さらに、差別は意識の問題と言われもします。確かに意識が変わることは大切です。しかし、意識が変わらなければ人権が守られないのでは、マイノリティーの不利益は決してなくなりません。
さらには、行動があって初めて、人々の意識は変わりうるのであって、決してその逆ではないのです。「思いやり」や「意識の問題」として人権の問題に向き合わない、この国の異常さを改めて考えています。
先週が休刊日だったので、今年初のコラムとなりました。年初から、石原さんの熱量ある文章を読み、大いに刺激されました。私も頑張らなくっちゃ。書くことは、社会について声をあげること。
改めて、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
「ピカソとその時代」展
今日から世の中は3連休。私も、正月働いた分木曜から勤務がありません。月曜まではツレと一緒の休み。今日は国立西洋美術館へ、「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」を見に行きました。
ベルクグリューン美術館は、画商・ベルクグリューンのコレクションを元に作られた美術館。タイトルには入っていないのですが、一番のお目当てはクレーの作品でした。
所蔵品の中には70展ほどのクレーの作品群があり、最も充実したクレーコレクションの一つと言われているとのこと。今回、その中から30点以上が展示され、本当に見応えがありました。
中でも私が一番印象に残ったのが、この「知ること、沈黙すること、やり過ごすこと」。1921年の作品です。今の日本で生きる女性の生きづらさをそのまま表しているように見えてなりませんでした。
その生きづらさに気づき、理不尽な状況にある自分を知ってしまっても、沈黙し、やり過ごさなければならない........。
描かれた女性は、吹っ切れて爆発する寸前にも、絶望のあまり発狂する寸前にも見えるのですが、この先はどうなるのでしょう。
クレーの色彩豊かな抽象画も大好きですが、このような隠喩を含む、暗めの絵も素晴らしい。クレーの魅力を再発見した展覧会でした。
在宅ワーク
昨日は日勤。そして次の出勤は1月11日。今日から6日間勤務がありません。この間、連載の原稿を一気に書くつもり。
そう心に決めて、朝からかなり根を詰めてしまいました。
私がいるのを察知してか、2階からもふこに呼ばれます。行くと、ベッドに上がって、そばに来てほしい、と主張。ほんとにさみしがり屋でかわいいのです。
夜は一手間かけて餃子を作りました。今日は焼け具合良好。やっぱり油をたくさん入れると作りやすいですね!
明日も在宅ワーク日。がんばりますよ~。
賀状整理
今日は三が日唯一の休日。箱根駅伝をテレビで見ながら、年賀状整理にいそしみました。いただいた年賀状を見ながら、送付漏れをチェックしたり、住所などの情報を更新したり。
予想よりも時間がかかり、初売りなどのぞきに街へ出たのは15時過ぎでした。
私たちが家にいたので、もふこはうれしそう。今年も猫中心の生活になるのは間違いありません。
正月の鯛と赤飯
お正月と言っても、わが家では特におせち料理は作りません。毎年伊達巻き、栗きんとん、黒豆を買う程度で、今年も同様でした。
写真は今日の晩ごはん。元日、2日と勤務だったので、いただき物の鯛の塩焼きとツレが作った赤飯がメイン。豚汁は昨日のお雑煮の残りで私が作りました。ちなみに、お雑煮も味噌仕立てで、特に地域性はありません。
鯛の塩焼きは、亡き母が毎年正月になると、兵庫県明石市にある魚の棚商店街でなじみになったお店から、取り寄せていました。いろんな人に送っていて、私もいつの頃からかもらうようになって。
その習慣を、亡き母の伴侶・みっちゃんが引き継ぎ、今年もわざわざ届けてくれました。ありがたいことです。
今年もおいしかったなあ。みっちゃん、ありがとう。
あけましておめでとうございます
今年もわが家の年賀状は猫が主役でした。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。