2023年2月27日(月)

滝山病院と朝倉病院

2023年2月27日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、NHKの独自取材により入院患者さんへの虐待が明るみに出た、八王子にある精神科病院・滝山病院について書きました。
ふだんだと私は、医療関係の事件について書く時、ある程度情報が出そろうまでは待つようにしています。医療者としての発言は、他領域への発言以上に責任が重いと感じ、どうしても慎重になります。
でも今回は、ちょうど私自身が患者さんへの負の感情に苦しんでいたこともあり、自らを振り返るためにも、書くことにしたのでした。

<患者に「口の利き方気をつけろよ」…暴行の様子とらえた動画か 弁護士が公開 八王子・滝山病院,東京新聞WEB, 2023/2/17>

精神科病院では、これまでにも何度となく、患者さんに対する職員の暴力が問題になってきました。もちろん、加害者は相応の罰を受けてしかるべきですが、それだけでいいのか、という疑問がいつもわいてきます。
なぜなら、人間は環境によって変わるものです。暴力に及ぶ看護職は元々悪であり、自分たちとは無縁な人たち。……私はそんな風には、決して言い切れません。
追い込まれた人間は、何かの拍子で、感情の抑制が外れてしまう可能性があります。閉鎖的で人目がなく、来る日も来る日も目の前の人との関係から逃げられないと感じる。そんな風に追い詰められた気持ちになったら、要注意です。

私自身、そんなことを考え、自らの感情を点検しています。訪問看護室から慢性期病棟に異動して約1年。長期入院の患者さんは退院という出口が見えず、永遠にお世話をしなければならない。そんな追い詰められた気持ちになることがあります。
たとえば、罵倒されながらオムツを替えている時など、これがいつまで続くかと、苦しくなったりします。
私の職場は恵まれていて、自らのストレスが強い時は、精神科専門看護師に相談できる環境があります。また、定期的に行われる倫理研修も、はっと我に返る手がかりになっています。

しかし、この事件は、コラムを書いている間にも、大きな展開がありました。
その後の報道で、滝山病院には、死亡退院率の高さなど、医療の質そのものに重大な懸念があるというのです。

<患者虐待常態化?看護師ら追加告発へ 八王子の病院、高い死亡退院率,朝日新聞デジタル, 2023/2/26>

特に2月25日に放映された「ルポ 死亡退院 〜精神医療・闇の実態〜」(NHK・Eテレ)は強烈でした。その人権侵害と良心を欠く医療は、あまりにひどく、今後、精神科医療を見る世間の目は、とても厳しくなると覚悟しました。その批判を受け止めつつ、私たちは働き続けなければなりません。

<「ルポ 死亡退院 〜精神医療・闇の実態〜」・NHK, 2023/2/25(初回放送日)>

さらに衝撃だったのは、滝山病院の院長は、2001年、診療報酬目当ての不適切な医療と人権侵害が告発され、廃院に至った朝倉病院の元院長・朝倉重延氏だったことです。
朝倉氏は朝倉病院事件で保険医の取り消しは受けたものの、医師として働き続けていたのです。このことにも驚きました。

<朝倉病院事件,ウィキペディア, 2023/2/27ACCESS>

なお、朝倉氏の名前は病院の公式サイトにはありませんが、日本精神科病院協会のサイトには管理者として名前が出ているのを確認しました。。

<医療法人社団孝山会滝山病院, 2023/2/27ACCESS>

<医療法人社団孝山会滝山病院・日本精神科病院協会, 2023/2/26ACCESS>

今回の事件は、関わった個人の責任はあまりにも重いと思う一方、このような状況が放置されてしまうのは、制度のあり方、社会の目が届かない状況にもあると思わざるを得ません。
このような事件がなぜ繰り返されるのか。私自身は現場での良心的な看護に努めつつ、今後の徹底的な調査を待ちたいと思います。

かわいい仕草

滝山病院の事件は、精神科で働くものとしては本当に衝撃で、今朝の出勤前は珍しく重い気分になりました。
もふこが近くに来たのにも気づかずぼうっとしていたら、私の気を引くように、こんなかわいい仕草をするんです。

もふちゃん、本当にかわいいね。
思わずお腹にほほずりしちゃいました。


2023年2月24日(金)

在宅ワーク

今日はツレが出勤、私が在宅。朝、私がゆっくりしていると、もふこがピタッとくっついてきました。家にいると確信したのか、ずっと離れません。こういう時の表情、本当にかわいいんですよ。しばらく立ち上がれなくなりました。

もふこに添い寝をねだられ、今日は原稿を書いたり休んだり。仕事もはかどり、休養も取れ........。いい1日でした。
もふこ、ありがとう。


2023年2月22日(水)

猫の日に

今日は猫の日。.......といっても、うちは毎日猫の日でございます。
わが家に来て夏で4年になるもふこは、階段で足を滑らせて以来、2階暮らし。かれこれもう、3年ほど1階に降りてこないんです。淋しくなると、こうして階段の上からニンゲンを呼び続けます。ちょっと待たせたら.....お叱りを受けました。

今週は、月曜・火曜と日勤。患者さんに同伴しての外出が続き、ちょっと疲れつつも充実した勤務でした。そして今日は、亡き母の家に行き、写真などの整理をしました。
家は10年前に母が亡くなって以降、母のよき伴侶だったみっちゃんが引き継ぎ、ひとりで暮らしています。
なんだかんだで1年以上来ていなかったので、まわりの家が建て替えになったり、景色もかなり変わっていました。ちょうど、そんな時期みたいですね。

山のような写真の中から、両親の結婚式の写真が出てきて、けっこうな美男美女ぶりにびっくり。

大学時代からつきあい、婚姻届はかなり後に出したと聞いています。理由は、母の勤務先(東映)には結婚退職制度があったからとか。今となっては、挙式がいつかはわかりませんが、私が生まれたのは、吉武輝子が32歳、宮子勝治が36歳の時。それより前なのは間違いなさそうです。

母がかわいがった猫たちも今は皆苦労のない国へ。最後に残った雌猫のおこげも去年亡くなり、私が高校生の時以来、猫のいない家になりました。
あちらできっと、母にかわいがられていることでしょう。


2023年2月20日(月)

持続可能な感染対策

週末は慌ただしく過ぎ、更新が少し滞ってしまいました。

2023年2月20日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、新型コロナの感染症法上の扱いが2類相当から5類相当に変わる件について書きました。この変更は5月8日から行われる予定です。
私は正直な所、この変更が良いのか悪いのか、判断が未だつきかねています。一番の理由は、5類に変わると何が変わるのか。今ひとつわからないからです。2類相当の現在でも、2類相当ならば行われる入院勧告は行われておらず、すでに名目だけの扱い。そもそも2類相当として扱われていないものが、今後5類になったからといって何が変わるのでしょうか。
すぐに思いつくのは、医療費の公的負担ですが、当面は公費負担も継続されるよう。アクセスの悪い発熱外来も、なくなるのか続くのか。解説者の見解も微妙に違う点があり、かゆい所に手が届かない、もどかしさがあります。
これについては、この先も情報をとり、明らかにしていきたいと思います。

<コロナ「5類」でどうなる?なぜ5月8日?懸念は?QAで詳しく,NHK新型コロナウイルス特設サイト, 2023/1/27>

一方で、感染症法上の扱い以前に、感染対策を常に意識する生活は、そろそろ限界だとも感じています。足かけ4年、私たちは多くのことを諦め、常に緊張して生活してきました。
人間の緊張状態は、そうそう長くは続きません。そして、無理に続ければメンタルヘルスに影響が出るもの。依存症の悪化や自死の増加なども指摘される所です。
各種世論調査をみると、移行について不安はありつつ、支持する人が多い印象です。

<コロナ5類変更に賛成は何割?現在診ていない医師は診られるか,ケアネット, 2023/2/18>
<約3,500人のママたちは、新型コロナウイルスの「5類移行」をどう受け止める?<ママのリアル調査>,ママスタセレクト, 2023/2/13>
<5類引き下げ、賛否に男女差 屋内「脱マスク」は若者も慎重,産経新聞, 2023/1/23>

これらの結果は、私の周辺を見ても、腑に落ちる結果と言えます。最近研修に出講し、何人もの同業者と話す機会があったのですが、<以前に比べれば軽症で済む人が増えた。制限は減らし、必要な感染対策を絞って続けるのがよい>と考える人が多かったですね。
これは精神科領域のみならず、コロナを受け入れる病院で働く人も同様。特に面会や外出の制限が、患者さんに与える悪影響を実感し、なんとかしたいと話していたのが印象に残りました。

とはいえ、このように話していた同業者も、一気に警戒が緩むことには、不安を感じていました。
なぜなら、無症状、軽症者が多くなった一方、後遺症に悩む人も少なくありません。当然、可能な限りかからない方がよく、段階的な緩和が必要でしょう。

<専門医「コロナ5類移行の"開放感"が最も怖い」「コロナ診療はどう変わるのか」など、徹底解説,東洋経済オンライン, 2023/1/26>

ところが政府の緩和策は非常に性急で、特に脱マスクを急ぎたいようです3月13日からは、マスク着用が個人の判断に任されます。

<東京、マスク着用は個人の判断 コロナ、高齢者への対応は継続,東京新聞WEB, 2023/1/14>

しかし、そもそもマスクは、自分が飛沫を飛ばさない効果が最も大きく、空中のウイルスを防ぐ効果は小さいとされています。決して<自分さえ付ければいい>では済みません。
感染しやすい場面を具体的に提示し、少なくとも、その場面については、着用を促すべきだと考えます。
マスク生活も長くなり、特に子どもたちがかわいそう、という気持ちはとてもよくわかります。かといって、感染が完全に治まらない今、感情的に脱マスクを焦っても、いい結果にはなりません。科学的判断に基づき、持続可能な感染対策に移行すること。これが大切ではないでしょうか。

訪問看護の現場で新型コロナと格闘してきた看護師の藤田愛さんは、自身のフェイスブックで、このように語っています。私はこの記述に、深い感銘を受けました。
政府に適切な情報開示を求めつつ、私たち自身がその時々で、最善の行動を選んでいきたいものです。

5類=コロナがもたらした不自由な、閉塞感からの解放のように感じている人の希望を邪魔したくもない。同じくらい最悪を繰り返さないでいたい気持ちがある。」
5類=コロナがもたらした不自由な、閉塞感からの解放のように感じている人の希望を邪魔したくもない。同じくらい最悪を繰り返さないでいたい気持ちがある。
ただ浮き彫りになった課題やこの3年間の残念な経験が生かされた内容になっているだろうか。私たちの社会は分断ではなく団結できるであろうか。
もちろん国や行政任せにするつもりはない。私も学びを生かして新たな局面を乗り越える努力は変わらない。ただ国や行政しかできないことは責任と覚悟を持って決断し、それを主語として、決定までの過程と合わせて丁寧に伝えてほしい。
5類移行はもっともな判断だと思う。失われているのは多額の税金だけでなく、見えはしないが人の心の健全さも知らずに蝕んでいる。2類への移行を成功させたいから、政府は3年間の総括とこれからについて議論の結論ではなく中身を教えてほしい。


2023年2月16日(木)

今日もついついい

今日は今週最後の勤務。今、けっこうケア度が高い人がいて、今週は久しぶりに摘便までやりました。その他、肉体労働が多くて、充実した勤務でしたね。

帰宅後は、もふこと添い寝。英気を養ってから、いつものように遅い夕食に取りかかりました。

木曜日の定例メニューは餃子と素麺。それに人参のソムタムとグリーンサラダを付けました。餃子の焼け具合はいい感じ。おいしくできました。


2023年2月15日(水)

患者さんが亡くなること

今週は月曜、水曜、木曜と勤務。大学を卒業して3年程度までの人と働き、思うことがありました。
私が就職したのは内科病棟では、年間50人ほどの患者さんが亡くなり、日々死が意識される職場だったと言えます。一方、今働いている精神科病院では、患者さんの死は滅多にないこと。同じ新人でも働く場所によって、こんなにも体験が違うんですね。

もちろん、看護師にはそれぞれの臨床状況があって、それによってその人が作られる。これは十分にわかっているつもりです。まさに博論のテーマはそこでしたしね。
でも改めて、自分と全く違うスタートを切っている若い人を見てみると、またふつふつと実感がわいてきたのでした。

来る日も来る日も人の死に直面することで作られてきた何かが、私にはあるんだろうなあ。
患者さんが亡くなることは、やっぱり本当に大きいんですよね。言うまでもなく。
若い人と働くのは、とてもいいですね。こうして自らの来し方をまた考える機会にもなっています。

そして、帰宅後洗濯物を片付けていると、もふこが珍しい行動をとりました。寝室奥のウォーキングクローゼットの引き出しにジーンズをしまおうとすると、もふこが脚立の飛び乗り、その後引き出しに飛び移ったのです。

さらに上を狙うのかな?先代ぐう吉は引き出しの出っ張りに脚をかけて、180センチの棚に飛び乗りましたけど......。
でも、今日の所はここまで。ちょっとずつ高い所に興味は出てきているみたいですね。
いざという時足が滑らないよう、また指毛を刈らなくちゃ。


2023年2月14日(火)

おかゆの日

さむ~~~~い今日の晩ごはんは、おかゆ、塩鯖焼き、なめ茸、ポテト&グリーンサラダ(キャベツ、ブロッコリー、プチトマト)、人参のソムタムでした。火曜日は、おかゆ+焼き魚+なめ茸か、焼きそば+茶碗蒸しの日。だいたい交互にしています。
今日は夜から風が冷たく、体感温度は本当に真冬。明日あさっても寒い予報です。寒い間、水曜日は鍋みたいなものにしよう、と決めていて、明日はまた雑煮の予定。白菜、きのこは購入済みです。

今日はツレも在宅勤務。昼休みは2人でのんびりしました。すかさず参加してくるもふこ。ツレの脚が大好きなんです。


2023年2月12日(日)

1日仕事など

今日はツレが弟のミュージカル練習に付き添い、日中不在。私もウィークデイに書ききれなかった原稿を書き、日曜日にしては珍しく在宅ワークにいそしみました。

朝からもふこがひっつき、1階のパソコンでの作業は断念。原稿書きは2階でもできるので、iPadで作業しました。

もふこ、興味津々。今日は代わりに書いてもらおうかなあ。


2023年2月11日(土)

おひな様出しました

立春になったらすぐに出そうと思っていたおひな様。1週間遅れで今日出しました。エサシトモコ先生作『猫雛』であります。
中くらいの「チュウデカクン」サイズで、ちょっと上向きの顔が気に入っています。

左右もエサシ先生の作品で、常設展示(笑)。こちらは大きいサイズの「カオデカクン」。左はおなじみ『デパガになりたかった』、右は最近うちに来た『マヌルネコ』です。

定期的に展示替えをするようになって、季節の変化がより味わえる気がします。


2023年2月10日(金)

救急ワゴンを掃除しながら

今週は火・水・金曜日が出勤。月曜日は都内へ出講、木曜日は在宅ワークでした。気づけばもう金曜日。本当にあっという間です。
週の初めから出ていた天気予報が変わらず、かつあたり、今日の東京はけっこうな雪でした。
出勤時から降り始め、日中はけっこうな積雪。帰宅時には雨に変わって、積もった雪がどんどん溶けています。
とはいえ、深夜気温が下がったら、明日の朝は路面が凍りそう。
転んでけがをする人が出ないといいのですが....。

今日の勤務では、患者さんに付き添って外出予定だったのですが、雪でキャンセルになりました。その分の時間を使って任されたのが、救急ワゴンの掃除でした。
救急ワゴンには、心肺蘇生などの際に使う薬剤や道具一式がまとめられ、その収納の仕方は、全部署共通。そうすることで、どの部署に手伝いに行っても、使えるようにしてあるのです。

挿管チューブ、アンビューバッグなどなど。全て出して、引き出しを拭いて、きれいにしていきます。
救急ワゴンを頻繁に使ったのは、最初の職場だった内科病棟でした。20代半ばから30代半ばのこと。来る日も来る日も、亡くなる患者さんと関わっていた日々が思い出されました。
特に救急ワゴンを使う場合は、救命処置を経て亡くなった人が多く、「助けられなかった」悔しさ、悲しさ、申し訳なさが残ります。

ひとり、ナースステーションの外れで黙々と掃除しながら、当時のことがありありと思い出され、しんみりしてしまいました。
年を取る楽しみは、思い出に浸る楽しみだ、というような話しを聞いた記憶があるのですが、なんかそれ、ちょっとわかる気がしました。
むか~しの事を思い出せるようになった分、短期記憶は失われているんだろうなあ。
でも、ふとした時に思い返し、忘れないこと。これもまた、助けられなかった人への供養なのかも知れません。

帰路は寒く、家に帰るともふこが喜んで迎えてくれました。

もふちゃん、外は雪。お外にいた時は寒かったろうね。階段なんて降りられなくてもいいから、のんびりおうちで暮らそうね。


2023年2月7日(火)

焼きそば+茶碗蒸しの日

今日は日勤。先週水曜以来、6日ぶりの勤務になりました。患者さんの出入りも少しありましたが、慢性期病棟の顔ぶれは大きく変わりません。
一方で、私が来た去年4月以降も、看護師のローテーションがあり、すでに5~6人が入れ替わっています。今月末での異動もすでに決まっていて、また少しずつ雰囲気が変わります。
慣れた仲間がいなくなるのは、淋しいもの。けれども、およそ3年での異動は、この病院の人事の基本のよう。皆当然のことと受け止めています。

今日は勤務者も多めで、落ち着いた勤務でした。家に帰ると、すぐに料理に取りかかります。

料理が決して得手ではない私たち夫婦は、メニューを決める手間を省くため、何日かは曜日ごとに定例料理を決めています。火曜日はおかゆ+焼き魚、または焼きそば+茶碗蒸し。今となっては後者は不思議な組み合わせですが、塩味の焼きそばは、意外に和食っぽくて、茶碗蒸しと合うのです。
火曜日の今日は、焼きそば+茶碗蒸しの日。豚肉と白菜の焼きそば、茶碗蒸し(海老入り)、高野豆腐の含め煮、グリーンサラダ(キャベツ、ブロッコリー、プチトマト)にしました。
いつもは茶碗蒸しには鶏ささみを入れているのですが、解凍するのを忘れて、今日買ってきた海老(ブラックタイガー)を使いました。おいしかったけど、やっぱり慣れたささみがいいかな。

高い所に上がらないもふこですが、この数日、引き出しの上が定位置になっています。エアコンの温風がくるのかな。猫の定位置ローテーション、不思議です


2023年2月6日(月)

知性の欠如

2023年2月6日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、岸田首相の側近による、性的少数者および同性婚への差別発言について書きました。
2月3日夜、荒井勝喜首相秘書官は、性的少数者や同性婚に関し、「隣に住んでいたら嫌だ。見るのも嫌だ」などと発言。毎日新聞の英断でこの内容が知られる所となり、その日のうちに謝罪・撤回。しかし、批判の広がりは止まらず、岸田首相は2月4日、更迭を決定したものです。

<荒井秘書官、LGBTは「嫌」 岸田首相「言語道断」、更迭へ―政権打撃,時事ドットコム, 2023/2/4>

発言の詳細、およびオフレコ取材を報じた理由については、毎日新聞がいかに詳報しています。私は今回の毎日新聞の報道は、人権を守るための適切な報道だったと全面的に支持します。

<更迭の荒井首相秘書官「同性婚、社会変わる」 発言要旨と詳報,毎日新聞, 2023/2/4>
<オフレコ取材報道の経緯 性的少数者傷つける発言「重大な問題」,毎日新聞, 2023/2/4>

報道を知り、私が最初に思ったのは、感情を考えなしに言語化してしまう、圧倒的な知性の欠如でした。それは恐らく、自らの感覚を標準として疑わない、多数派の傲慢からくるものではないでしょうか。
ただ、このような論を立てるのは、あまりにも相手を見下すようで、気が引けたのも事実です。それでも、やはりこれは書かずにいられない、と強く考えるに至ったのは、社会学者の諏訪茂樹先生とのFacebookでのやりとりによります。



「個人的感情を知性でカバーできなければ、まともな政治はできない」という先生の言葉は、まさに、私自身が強く感じたことでした。
そしてまた、今回も、土曜日の朝になって原稿を差し替えてしまったのです。
感情とは多くの場合、双方向性であり、自分が抱いた感情は、相手も抱く可能性があるわけです。異性愛の人が同性愛の人を「見るのも嫌」と思うなら、同性愛の人は、異性愛に人を「見るのも嫌」なのかもしれません。
少なくとも、そのくらいの想像力を持って、自分の感情を吟味するのが、大人の態度。こうした知的なプロセスなしに、激しい感情を言語化すれば、幼稚な争いを引き起こすだけでしょう。

少数派は、日頃から、このような態度を、一方的に引き受けざるを得ません。常に自らを標準とするような態度は、許されないからです。
私自身、多数派に対して抱いた否定的な感情を、かなり自制して生きていると思います。私が何より嫌いなのはマッチョな男性。フェミニストの母親に育てられた私は、家父長的な家族のあり方が、苦手でたまらないのです。
ところが看護師という仕事は、関わる対象を選べず、時には耐えがたい人と関わらなければなりません。家族に対してえらそうに振る舞う男性を間近に見ていると、本当に胸が悪くなってしまいます。
けれどもこのように強い感情がわく一方で、自分の感覚でここまで人を裁いていいのか。躊躇もあるんですよね。
人間は、様々な偶然によって、できあがっています。その人が今そのような人であるのは、生まれた身体、環境、時代、様々な要因があるのでしょう。そう思うと、どこまでその人に責任があるのか、わからなくなってしまいます。
こうした私の考え方もまた、妥当かどうか自信はありません。ただ、こうした思考のプロセスを経て、踏みとどまって考える。思考によって、感情を吟味する。そのことが大事なのだと思うのです。
臆面もなく差別的発言をする、荒井氏のような人を見ていると、多数派に属すると、感情をコントロールする内省が育たないのか。不思議な気持ちになります。
自分が常に「嫌がる」側だと思うのは、あまりにも愚かで滑稽。いい大人がなにやってんの、という感じです。

けれども、問題は荒井氏の発言にとどまりません。
そもそも今回の発言は、2月1日の衆議院予算委での岸田首相の発言に端を発しています。岸田氏は、同性婚の法制化について聞かれ「家族観や価値観、そして社会が変わってしまう課題」「社会全体の雰囲気や全体のありようにしっかりと思いを巡らした上で、判断することが大事だ」などと、否定的な答弁に終始しました。
こうしたトップの姿勢こそ、今回の暴言の元になっていると言うべきでしょう。
当事者の人たちからの批判に耳を傾け、今回のことがいかに多くの人を傷つけたのか、改めて知るべきです。

<ロバート・キャンベル氏 首相秘書官の差別発言に憤り「人々の尊厳と安寧を脅かす暴言」,スポニチアネックス, 2023/2/4>l
<岸田首相の「同性婚で家族観や社会が変わる」発言に反発。「変わらないのは政治だけだ」,ハフポスト, 2023/2/2>
そして、今回のことは、海外にも報じられ、日本の前時代的な価値観を世界に示しました。
<「G7で唯一同性婚を認めない国」首相秘書官更迭、海外でも報道,毎日新聞, 2023/2/5>

荒井氏曰く、「同性婚なんか導入したら、国を捨てる人も出てくる。首相秘書官室全員に聞いても同じことを言っていた」と言ったとのこと。しかし、実際には、この国のかわらなさを嫌い、海外に出る人が増えていくでしょう。
すでに私の周囲でも、子どもを海外で学ばせる親が増えています。同性婚を導入できない国だからこそ、捨てられてしまうんですよ。
変わりたくない人たちの顔色ばかりを見て、人権をないがしろにする政治に、明日はありません。


2023年2月3日(金)

節分

昨日、今日と勤務はなし。2日間とも来客を迎えつつ、在宅ワークでした。ただ、昨日は家事と休養でほぼ終了。おとといの日記で「意外に加齢による疲労感って、自覚していないんですよ」と書きましたが、さすがに疲れていたようですね。
昨日休んだおかげで、今日は予定通り原稿は仕上がりました。

もふこがさみしがるので、作業は2階にて。そばでもふこが丸まって寝ていました。

節分の今日ですが、特に夕食のメニューは変わりなし。餅が古くなったこともあり、鳥味噌雑煮、グリーンサラダ(キャベツ、ブロッコリー、プチトマト)、もやしのごま和えにしました。

食後、豆まきをして、夫婦で豆を59個ずつ食べました。途中、1個落としたので慌てて拾ったら、猫の砂.....。
食べなくてよかったです~。


2023年2月1日(水)

添い寝大好きもふこの写真

今日で3日勤終了。3日ともモーレツな忙しさでした。
具体的には、入院受け入れ、患者さんの病状悪化、それに伴う複数の転室などなど。これが3日のうち2日間であったんですよね。
これがない日はない日で、別のことがあれこれあって、本当に忙しく動き回りました。

ただ、4月の異動当初よりは動けるようになっているので、わかった上で動く面白さも少々。さらに、自分で気づいて驚いたのですが、意外に加齢による疲労感って、自覚していないんですよ。
もちろん、帰宅してから料理にかかるまでのひと休みは、いつもより長かったかも知れません。
でも、休んでしまえば、動ける感じ。来週出勤した時には、何がどうなっているのか、興味深いですね。

以下は、帰宅後もふこと添い寝して休養をとっているところ。ツレが撮ってくれました。この3日間の写真です。

これは添い寝中は写真でしかわからない様子ですが、本当にもふこはうれしそう。私の腕にしがみつくんですよね。
これは読み過ぎなのかもしれないのですが、お外の世界を知っているもふこのなつき方には、何か必死さが感じられてなりません。
そして、そんなもふこの一番のお気に入りは、ツレと私の間で寝る、川の字の添い寝なんです。

この添い寝のおかげで、私も体力を維持しているのかも.....。
もふちゃん、ありがとね。