2023年7月31日(月)

看護師の海外流出


2023年7月31日(月)、今朝の東京新聞、「本音のコラム」は、前回に続いて看護職の賃金に関連した話題。外国人労働力に期待する問題について書きました。
フィリピンでは、低賃金を理由に看護師の三分の一が海外に出ると言われています。日本は2009年以降、EPA(経済連携協定)に基づき、看護師として働くことを目指すフィリピン人を毎年受け入れ、すでに600人以上が働いています。
ところが、希望者は激減。希望者を募る現地面接会に、今年は17人しか集まらず、関係者の間に衝撃が走っていると報じられました。

<フィリピン 日本の看護師を目指す人の面接会 応募は過去最少に,NHK NEWS WEB,2023/7/23>

厚生労働省のサイトには、フィリピン等からの看護師受け入れについて、「受入れは、看護・介護分野の労働力不足への対応として行うものではなく、相手国からの強い要望に基づき交渉した結果、経済活動の連携の強化の観点から実施するものです」と強気の前振りが書かれています。

<インドネシア、フィリピン及びベトナムからの外国人看護師・介護福祉士候補者の受入れについて,厚生労働省,2023/7/23最終ACCESS>

しかし、現状は果たしてそうなっているのでしょうか。聞こえてくる受け入れる側の本音は、そうとばかりは言えません。
いずれにせよ、現状では、日本に来て看護職や介護福祉士の資格を取って働きたい、と思う人が激減しているのは確かです。

看護も介護も、賃金が他の先進国に比べて安いところに、加えてこの円安。外国から人が来るどころか、日本人看護師すら、海外を目指す時代になってきました。
すでにネットには、オーストラリアで月収八十万円を稼ぐ若い看護師の声が出ています。年収にすれば、税込みで約一千万円程度。日本国内でこれだけ稼ぐ看護職は、ごく限られているのが実情です。

<“安いニッポンから海外出稼ぎへ” ~稼げる国を目指す若者たち~,NHKクローズアップ現代,2023/2/1>

それでも看護職は、介護、保育に比べればまだ高賃金だと思います。だから、看護職以上に、介護福祉士や保育士の方が、人手不足はなお深刻ではないでしょうか。
いずれにしても、人をケアする仕事の賃金は安いのですよね。結局の所、女性が無償で担ってきた歴史がいまだに尾を引いているのです。ジェンダーギャップ指数が先進国最低のツケは、賃金の問題にも表れています。
根っこが変わらない所で男性職員が増えても、事態は大きく変わりません。
慢性的な人手不足は、なり手不足以上に、離職が問題です。そして、離職の大きな原因は、低賃金と長時間労働。そこを改善せずに、人手をかき集めても、不足は変わりません。
この問題をそのままに外国人労働者に頼る愚を、いつまでこの国は続けるのでしょうか。

そんな折、最低賃金の目安が全国平均で時給1000円を超えた、というニュースが入ってきました。あくまでも目安であって、実際には地域によって、超えない所もあります。そこは押さえておきましょう。
その上で、最低賃金が上がるなら、ケアする仕事の賃金も、それに応じて上がらなければなりません。
このままでは、国内の看護師も海外に流出していくでしょう。私たちをこの国に引き留めるのは、言葉の壁だけになるかも知れません。

<最低賃金、1002円に 41円上げ、増加幅は過去最大,東京新聞WEB,2023/7/28>

2023年7月29日(土)

コパちゃんの時代

今朝のもふこ。洗濯物を干していたら、私をじっと見ています。開花にはツレ。ツレの様子も気になるようです。

こんなに人間好きなもふこですが、保護猫団体のシェルターでは、なかなか人になつかなかったそうです。足を滑らせて以来2階から降りない慎重さを思うと、それもなんとなくわかるような気がします。

今日久しぶりにFAXを出す用があり、使い回している送信票を開いた所、なんともふこをもらい受けたい、と希望する保護猫団体へのお願い文が、そのまま残っていました。

ご無沙汰しております。2001年5月にサビの子猫・ぐう吉をもらい受けた宮子と申します。この間、賀状のやりとりを通じて、ぐう吉の近影をお届けしていたので、ご記憶でしょうか。

ぐう吉は6歳の時から腎臓を患いましたが、動物病院の細やかなフォローにより、18年の長寿を生きることができました。
先週土曜日、ぐう吉は穏やかに息を引き取りました。ぐう吉とのご縁をいただいたことに、改めて感謝いたします。本当にありがとうございました。

できれば、次の子も○○さんを通じて引き取りたいと思い、サイトを拝見しました。すぐにという気持ちではなかったのですが、サビの長毛コパさん(No.1031)に魅入られてしまいました。まだお決まりでなければ、是非もらい受けたいと思います。
サイトで応募手順を拝読し、それに従って昨日メールいたしました。その上で、改めてご挨拶かたがた、ご連絡した次第です。

よろしくご検討のほどお願いします。

ぐう吉を亡くしたのが2019年7月20日。このFAXを送ったのは、その3日後の23日でした。その時の気持ちが、この文章によく表れていいて、なんかじ~んとしてしまいました。

以下はコパちゃん時代のもふこ。うちに譲渡が決まった後に出ていた写真です。
ぐう吉ももふちゃんも、うちに来てくれて、ほんとうにありがとう。


2023年7月28日(金)

新型コロナ対応は終わらない

今日までの3日勤はかなりハードな勤務でした。コロナ陽性の患者さんが出て、その対応に追われたのです。
5類になっても、コロナは感染対策はかなり濃厚で、インフルと同じ対応とは行きません。感染区域と清潔区域のゾーニングした上で、ガウン、キャップ、N95マスクなどPPE(個人用防護具)の着脱に時間を要します。
患者さんにも入浴や外出など、さまざまな制限をお願いし、不自由をおかけしています。

そんな中でも、陽性の患者さんが軽症なのは不幸中の幸い。発熱、感冒症状程度で済んでいます。治療への反応もよく、解熱も速やか。このまま後遺症なく治ってほしいと願っています。


2023年7月26日(水)

3日勤の初めに

月曜、火曜はかなり根を詰めて原稿を書いたり、資料を作ったり。充実の在宅ワーク日でした。そして今日からは3日間病院勤務。そろそろ働きに行きたくなったところで、いいタイミングです。

今日もけっこう慌ただしく走り回り、帰宅時はぐったり。それでも絶対に作ると決めていたホワイトソースから作るシチューは、しっかり作りましたよ。
パンはツレが作り、他のおかずは私が作りました。

そして、帰るとすぐに添い寝をせがみ、2階から鳴くもふこ。シチューを作ってから、ひと休みしたら、もふこが張り付き、寝息を立ててしまいました。

だらけた2人(笑)


2023年7月24日(月)

コロナと賃上げ

2023年7月24日(月)、今朝の東京新聞、「本音のコラム」は、コロナ禍をきっかけに行われた、看護職の賃上げについて書きました。
この賃上げは、2段階に分けて行われ、昨年2月から約4000円、さらに10月からは8000円が上積みされ、平均12000円の賃上げとなっています。
原資は最初の段階が国費、次の段階では診療報酬に組み込まれました。かなり複雑な仕組みなので、役所の通達だけだとなかなかわかりません。今回参照したサイトも合わせていかにご紹介しておきます。

<看護職員等処遇改善事業,厚生労働省,2023/7/20 ACCESS>
<看護師の賃上げの対象病院は?看護職員等処遇改善事業の最新事情も解説,医療・介護系のお仕事に特化した求人サイト【かる・ける】,2023/2/4>
<新設された看護職員処遇改善評価料ってなに!?
どのような仕組みなの?,株式会社健康保険医療情報総合研究所,2022/8/26>

すでに行われていた賃上げについて私がよくわかっていなかったのは、はっきり言って、私には全く関係がなかったからです。
対象となる看護職は全体の約3割。「救急医療管理加算を算定し、救急搬送件数が年200件以上の病院」に勤務するなど、厳しい条件があり、私が勤務する精神科病院は、全く蚊帳の外なんです。
政策としての関心はもちろんありますが、もらえないものには関心を寄せないのが、分断を避ける処世術みたいな所もあるんですよ。
余談ですが、週3日のパートで働いていると、常勤ならもらえるものがもらえない、ってよくあるんです。もちろんそれは納得の上で働いてはいるんですが、やっぱり私にも欲はありますから…….。
同僚が賞与の話で盛り上がっているのは、自然に聞こえなくなるんですよ。人間の知覚って、本当に指向性がある。これも、新たな発見でした。
そんなわけで、この件についても、なんとなくあってなきが如き対応をしてしまっていたのでした。でもこういう感覚の同業者って、多いんじゃないかなあ。
私の場合、コロナとの対応は少ない職場だったから、まださほど不公平感はありません。でも、コロナ対応で大変な思いをした訪問看護や診療所も対象外ですからね。七割近くの看護師が対象から外れるのって、こういうことなんですよ。
看護師は元々昇給が低く、専門職の割に低い給与が問題になってきました。永続的な賃上げとするのであれば、コロナ云々は抜きにして、もっと対象を広げないと。不公平は拡大してしまいます。

私がこの看護職の賃上げについて改めて取り上げたのは、東京新聞の以下の記事がきっかけでした。

<「政治が報酬の配分に介入」衝撃受けた日本医師会 組織内候補の得票で自民党への貢献度を競う各団体の構図,東京新聞WEB,2023/7/20>

二段階目の賃上げについては、診療報酬の一部を看護師に振り分けるよう、国が指示した経過があり、これを看護系国会議員の政治力と見る向きもある。そんな内容でした。
ご存じのように、医師は日本医師連盟、看護師は日本看護連盟という政治団体を組織し、自民党から組織内議員を出しています。2019年の参院選では日本看護連盟候補が、日本医師連盟の候補を上回りました。
参院選全国比例は、組織票をかき集める選挙。そこでの集票は党の議席数に直結し、党への貢献度が数値化されるとも言えます。
ここでの貢献が、これまで医師の専権事項であった診療報酬の使い道について、一部を看護職の賃上げに使うよう国が指示した要因だと、記事には書かれています。

これまでにも、自民党に属する看護系議員の問題については、何度か書いてきました。党への貢献が問われるということは、すなわち、党の方針に従い続けるということです。
改憲にも賛成、選択的夫婦別姓の先延ばしにも賛成。軍事費だけが青天井の予算案にも賛成……….。
仮に看護職への利益誘導が可能になったとして、基本的人権、多様性、平和主義を守るべき看護職として、こうした方針に従うことに、問題はないのでしょうか。
現在働く看護職は約150万人います。日本看護連盟の会員は約20万人。参院全国比例の日本看護連盟組織内候補の得票は、20万票弱。130万人の票はどこに行くのでしょう。周囲を見ても、看護職の投票率は低そうです。
結局の所、今の看護系候補が看護職の代表と言うほど得票しているとも思えません。違う選択肢が求められているとは言えないのでしょうか。選挙の度に、無念な気持ちになっています。


2023年7月23日(日)

梅雨明け

東京はついに昨日梅雨明け。今日以降晴れの日が続き、猛暑となる予報です。
暑い日は冷たい麺がおいしい,と言うことで、今日の晩ごはんは、冷やしきつねうどん、豚しゃぶサラダ(ゆで豚、ゆでキャベツ、ブロッコリー、プチトマト)、もやしのごま和えでした。

前後しますが、今日の昼は、三鷹の満月で冷やしワンタン麺。とっても楽しみにしている、夏季限定メニューです。
夏に1~2回は食べたいメニューで、とってもおいしかった~。満月の本店は山形県酒田市にあって、三鷹店は2020年開店でした。

<ワンタンメンの満月>公式サイト

相変わらず2階から降りないもふこは、身を乗り出してニンゲンを呼びます。まるで飛び出す絵本のよう。階段が怖い割には、かなり身を乗り出しています(笑)。もふちゃん、落ちないでね~。


2023年7月20日(木)

大学の授業は終了

今週は、火曜日と金曜日のみの勤務。昨日は人間総合科学大学でリエゾン看護論の授業。今日は朝からZoomでの対談があり、午後は原稿書きにいそしみました。

昨日で1つ授業は終わったものの、母校の授業はまだまだ続きます。次回は8月29日。今度こそ余裕を持ってパワーポイントの資料を作らなくては。後輩に語りかけるまたとない機会と思えば、がんばる気力も出てきます!

夜は朝食用のスコーンを作り、晩ごはんは餃子。もふこは相変わらずの甘えっ子で、呼ばれては二階にはせ参じ。寝ているからと思ってそばを離れると、一瞬でまた呼ばれたりしました。

ほら、こんなに寝ていたのに。離れるとすぐに起きちゃうんですね。かわいいなあ。


2023年7月17日(月)

山崎会長の発言

2023年7月17日(月・海の日)、今朝の東京新聞、「本音のコラム」は、7月7日(金)東京新聞朝刊に掲載された精神科病院協会長・山崎学氏のインタビューについて書きました。
すでにこの記事が掲載されて10日が経ちます。コラムの話題としては「週回遅れ」になってしまいましたが、7月10日(月)が新聞休刊日でなければ、私は必ずこの話題を取り上げたでしょう。
精神科で働く看護師として、きちんとコメントしないわけにはいかない。そのような強い気持ちがあり、今回取り上げました。
とても問題のある内容ですが、インタビュー記事はネットでも読めるので、以下ご参照ください。閲覧注意です。

<身体拘束「なぜ心が痛むの?」「地域で見守る?あんた、できんの?」精神科病院協会・山崎学会長に直撃したら…,東京新聞WEB,2023/7/7>

このインタビューで、精神科病院協会長である山崎氏は、身体拘束への批判に対し異議を唱え、記者を叱責さえしているのです。
氏の人となりは存じ上げませんし、普段の語調も全くわかりません。しかし、このインタビュー記事を読む限り、その言葉の選び方、想像される話し方は、精神科医にふさわしいとは思えませんでした。

私は精神科で長く働き、時には身体拘束も行ってきました。頻度としては、看護師として働き始めた最初の9年間働いた内科病棟での方が、間違いなく多かったですね。血管確保しているラインや気管内挿管チューブなど抜かれたら命に関わるので……..。
時代の違いもありますが、身体科の方が、精神科よりも身体抑制に関する手続きは簡単です。山崎会長の発言のなかで、身体科の方が抑制を行っているという指摘そのものは、残念ながら事実です。
ただ、それをもって、精神科における抑制が正当化されるわけではありません。問題を指摘された時に「あっちはどうなんだ」と別の問題を持ち出す、典型的なWhataboutism(ホワットアバウティズム)。誠実な対応ではありません。

本当の気持ちを言えば、身体拘束について話題にするのは、避けたい気持ちがあります。それは、どのような手続きに従ったとしても、やはり基本的人権を侵すものであり、一方で、絶対にゼロにすると言い切れない場面も、やはりあるからです。
身体拘束は行動制限のうち、最もダイレクトで、なるべく避けなければならない手段です。私たちはなるべく身体拘束を避けるため、例えば隔離だけで済まないかを検討します。それでも、どうしても身体拘束以外に安全が守れない。そんな例も出てきます。
これまで私自身や、親しい同業者が経験した具体的な例としては、指で眼球を傷つける、肉をはぐなどの自傷行為がその典型です。道具を使わず、自分の身体だけで行う自傷行為は、瞬間的な行動は見守りだけは防げず、隔離のみでは防止できません。
しかし、こうした場合でも、常に拘束が外せないかは、検討します。

年間1万件という精神科病院での拘束数を見れば、基準が厳正であるか、疑問が出るのは当然だと思います。身体拘束を要する例は、極めて限定的。私自身は、人手を増やせば防げる行為や状況に対して、行われるべきではないと考えます。
私は今後も仕事のなかで、隔離や身体拘束に全く関わらないとは断言できません。しかし、だからといって、社会が拘束の必要性を理解し、認めてほしいとは思わないいません。社会は拘束する私たちに厳しくてよく、私たちは、それを減らす努力をしなければならないのです。
身体抑制に理解がある社会は、「精神障がい者は縛られても仕方がない」と考える社会ではないでしょうか。私はそのような理解を得たいとは思いません。
そして願わくば、身体抑制への批判からさらに進んで、社会全体がもっと病む人を温かく迎える社会であってほしいものです。


2023年7月16日(日)

夫婦の3連休

昨日からの私たち夫婦は3連休。何かと雑事はありますが、のんびり過ごします。今日はツレの靴を買い換えました。
私たちは2人ともSalomonの完全防水を愛用。靴の減り方はそれぞれ違うので、私は3ヶ月ほど前に買い換えました。
どちらもハイキング用かな。街歩きしかしないのですが、雨に強く、軽くて手放せません。

今日もかわいいもふこ。お留守番ありがとうね。


2023年7月13日(木)

人が来たり出かけたり

今週は月曜、水曜、金曜が出勤。火曜は在宅で集中的に原稿を執筆しました。そして今日は、さまざまな雑用日。歯科受診、来客(仕事の打合せ)、親族の見舞いなど、かなりアクティブに動き回りました。

かまってほしいもふこは、点眼前にベッドの下にもぐっておちょくったり(笑)。ほんとに、自分がかわいいってわかってやってるんだろうなあ。

もふこ。恐ろしい子......(笑)


2023年7月10日(月)

初の猛暑日

今日、東京は日中の気温が35度を超え、この夏初の猛暑日でした。勤務の朝、出勤する8時過ぎには、すでに気温が28度。病院に到着する頃には、かなりぐったりしてしまいました。
しかし今日は、入浴介助。浴室に入って、患者さんの身体をガシガシ洗います。空調の効いた病院ではありますが、入浴介助は全身に汗。「働いたぜ」という満足感とともに、かなり消耗しました。

帰宅後ひと休みしてから作り始めた晩ごはんは、自家製パン+玉子マヨネーズ和え、鶏ささみとニラ・エリンギスープ、グリーンサラダ(ゆでキャベツ、ブロッコリー、プチトマト)、人参のソムタム。手軽なメニューで正解でした。

夕方のひと休みは、もふこにとっても至福の時。うれしくてフガフガいいながら近づいてきて、脇の下をフミフミ。そのうち落ち着いて寝てしまいました(ニンゲンも)。

写真で見ると、かわいいてってに顎を乗せ、何か思案顔のもふこ。
もふこもふこ。もふこはほんとにかわいいね。
ここはずっとのおうち。ずっと一緒だよ。


2023年7月9日(日)

仲間と過ごした週末

この週末は、市民運動の仲間と過ごしました。
昨日は私が世話人を務める「松下玲子を応援する会」主催の市政報告会。松下玲子武蔵野市長が登壇し、市政報告を行った後、市民と平場で懇談を行いました。

そして今日は、Facebookで知り合い、さまざまな政治や暮らしの問題を語り合うようになった仲間との会食。仲間が経営するレストランが会場で、おいしい料理を食べながら、近況を語り合いました。
2年前に亡くなった仲間の一人・人見やよいさんの三周忌、そして仲間の一人が故郷に帰る送別会を兼ねての集まりでした。

59歳~73歳の世の中変えたい中高年。これからも諦めずにがんばろう、と励まし合いました。

そんなわけで、昼はおいしいイタリア料理。さらに今日の晩ごはんもイタリア風。冷製トマトカッペリーニを中心に、ハムエッグ、グリーンサラダ(ゆでキャベツ、ブロッコリー、プチトマト)でした。
カッペリーニのソースは、熟したトマトを湯むきして刻み、ニンニクとオリーブオイル、白ワインなどで作ったドレッシングを和えて作ります。
金曜日の夜に作り、今日食べたのですが、味がしみていてとってもおいしかった。作り置きできる利点がある一方、熟したトマトがないと作れない弱点があります。ともあれ、わが家の夏料理。また近々作りたいなあ。
そして、四角い目玉焼き。これは、玉子焼き器で作っているのでこの形になっています。分厚い銅製で、おいしく焼けるんですよ。

ところで、私たちが帰宅すると、もふこはとっても喜び、すぐにくっついてきました。いつもはツレの足の間(股間ともいう)、私の脇が定位置。真っ先に来たのは、ツレの足の間です。

けれどもその後しばらくして、私の足の間にも来ました。

ツレと私は、おそろいのジーンズ。写真だとどちらかわかりにくいですね(笑)


2023年7月7日(金)

3日で2回のクリームシチュー

水曜からの3日勤は3日ともかなり忙しく、バタバタしました。身体的に具合の悪い人が何人か出ると、なかなか大変ですね。
そんな3日間だったのに、そのうち2日夕食にクリームシチューを作ってしまいました。水曜日に作ったのがおいしく、今日も食べたくなったのでした。

この3日間、身体の大きな人のオムツ交換が続いたのですが、手際よく終えられたのが、とってもうれしかったです~。
そんなわけで、とってもよい気分で帰宅しました。

このもふこの写真は、昨日の帰宅時。目薬を点そうとしたら、察してベッドの下へ。でも、私に甘えたくて、隠れきれないんです。すぐに出てきました。
本当にかわいいなあ。


2023年7月4日(火)

連休の終わり

金曜日に出勤してから今日まで、4連休でした。明日からは3日勤。少し身体がなまっているかも知れません。
今日も人と会い、よい刺激を受けて戻りました。明日からの勤務もがんばります。

写真は寝起きの悪いもふこです。もふこはとにかくベッドで寝るのが大好き。起床に抵抗して、なかなか起きません(笑)


2023年7月3日(月)

身に堪える節電

2023年6月3日(月)、今朝の東京新聞、「本音のコラム」は、高騰する電気代が医療現場に及ぼすダメージについて書きました。
私は今500床程度の精神科病院に勤務しています。これは、以前私が勤務していた東京厚生年金病院(現在のJCHO東京新宿メディカルセンター)とほぼ同規模なのですが、勤務している職員の数はかなり少なく、ひょっとすると半数くらいかも知れません。
精神科病院は、看護師の配置が身体科急性期より少なく看護師の数がかなり少なくなっています。加えて、検査装置も少ないため、技師がとにかく少なく、臨床検査技師と放射線技師は、各2~3人。身体科急性期病院であれば、さまざまな検査が行われ、検査や治療に関わる技師は50人を超えていました。

前置きが長くなりました。技師の数の違いを縷々述べたのは、身体科急性期病院と精神科病院で、行われる医療が違うか、ということを強調したかったからです。
技師がついて行う検査や治療は、たいていの場合、人手だけでなく、電気もかかります。
それが少ない精神科病院でさえ、電気代の高騰は非常に厳しく、私が勤務している病院も、昨年5000万円だった電気代が、1億円まで倍増しています。保険の診療報酬で収入が限定される病院に、自力でもうけを増やす道は限られており、ひたすら節約に追い込まれていくのです。

精神科病院でさえこの状況なのですから、身体科急性期病院は、高度医療を行うほど、すごいことになっているはずです。改めて調べてみると、いくつか記事がありました。
昨年の記事ですが、1267床の九州大学病院は、一昨年約14億円だった光熱費(電気・ガス・重油の合計)が20億円を超えるまでになったそうです。このほかにも、九州大学病院と同規模の獨協医大病院は、光熱費に水道代を加えた額が、約6億円から10億円まで挙がったとのこと。それぞれ電気代のみの額はわからないのですが、電気代高騰に伴う負担増は大きく、上昇額が1000万円単位の精神科病院とは、まさに桁違いと言えるでしょう。

<大学病院 光熱費ズシリ…続く高騰数億円負担増 24時間稼働 節電限界,読売新聞 20223/11/16>
<栃木県内2大学病院、経営圧迫 原油高で電気、ガス代上昇,下野新聞, 2022/7/18>

例えば高度医療に欠かせない最先端の画像診断装置は、とにかく消費電力が高いのです。以下にご紹介する報道特集の記事には、以下のようなやりとりがあります。

膳場貴子キャスター:「きれいなところですね。機械もすごいけど、この部屋自体もすごい」
千葉大病院 大鳥精司副病院長:「照明は患者に優しい色を使って、リラックスしてMRIを撮ってもらう」
ナレーション:MRIは、電気代が一台あたり、年間510万円程度かかるという。
千葉大病院 大鳥精司副病院長:「当院に5台ある。患者数も多い。これぐらいないと患者のニーズに応えられない。莫大な費用がかかっている」
ナレーション:MRI装置1台につき、機械室が1部屋必要で、その部屋も24時間、気温を20度に保つ必要がある。経営に深刻な影響を与えている「電気代高騰」。病院は医療費に価格転嫁できないため、苦しいやりくりが続いている。

毎年2500万円かかる5台のMRIを止められない病院は、職員スペースの電灯を切るなど、本当に涙ぐましい節約を重ね、3億円を超える上昇分に持ちこたえようとしています。

<「体のために部屋を暖かく…は贅沢」ひとり親の悲鳴 止まぬ電気代高騰「これ以上何を節約できるのか」【報道特集】,TBS NET NEWS DIG, 2022/2/11>

千葉大学病院だけではありません。私が勤務する病院も含め、すでに多くの病院で、エアコンの温度設定や、電灯の数を工夫し、節電に努めています。そして、節電による、患者さんへの影響は少なくありません。
電灯を減らした暗い環境は、気分的な落ち込みに繋がるばかりか、ものが見えにくくなるなど、具体的な不便も大きいのです。
このように、元気な人には気にならぬことも、身に堪えるのが、病む人。病院の節電は、かくも難しいのです。
折しも東京電力管内では、電力の逼迫により、国から節電要請が出ました。これは困った事態である反面、患者さんに節電をお願いしやすくなった面もあり、とても複雑な気持ちです。

<政府 東京電力管内であすから節電要請 家庭・企業での対策は?,NHK NEWS WEB,2023/6/30>

需給の問題が解決しても、電気代の高値は続きます。高度医療を行う病院については、国や自治体の支援を最大限受けても、フォローされる金額は数千万。数億単位の負担増をフォローするには到底及びません。
多くの医療機関が苦しむ電気代の高騰。これに対応しないと、立ちゆかない所も出てくるでしょう。対応が求められています。


2023年7月1日(土)

家で仕事

今日はツレが弟とお出かけ。義弟と参加しているダウン症者のミュージカル「若竹ミュージカル」の練習に行きました。
その間1人になった私は急ぎの原稿に集中。仕事部屋(1階)のパソコンに向かい始めると、2階からすごい圧が.....もふこです。

結局今日も2階で作業をし、もふこも大喜びでした。ちょっと疲れて横になると、この通り。本当にかわいいですね。。

後半戦も楽しくやるぞ~。