9月最終日~上期最後の日
今日で9月も終わります。今年もいよいよ残すところ4分の1、3ヶ月になってしまいました。3日間の日勤が終わり、今日はたまった雑事がてんこ盛り。急ぎのことは、とりあえず終わって、やっと一段落つきました。
そんな今日の晩ごはんは、玄米ご飯に納豆、玉子焼き、ステーキとなすのサラダ。納豆ご飯は久しぶり。無性に食べたくなります。
そして、家に帰ると、人間を待ち伏せするもふこ。この後一緒に添い寝をして、機嫌が直りました。真剣な表情がなんとも言えません。
3連勤中日
今週は水曜から金曜日までが病院での勤務。月曜・火曜、週の前半はその他の仕事でした。原稿を書いたり、研修の打合せで出かけたり。9月から11月までは、出講も多く、忙しい中にも活気がある3ヶ月になりそうです。
しかし、日が経つのが早い!昨日のことかと思うと、先週木曜日の出来事だったり。
ちょうど育児休職明けで日勤のみの同僚がいて、「日勤ばっかりしていると、なんか、いつの話しかしょっちゅうわからなくなる」とのこと。30代でもそうなら、60代の私はあたりまえ....。
ちょっと安心しました。よかった、私だけじゃないんだわ~。
そんな今日は3連勤の中日。今日が終わればあと一日。週末を楽しみに、がんばろう~。
お家に帰れば、こんなにかわいいもふこが待っている!
裸の王様
2023年9月25日(月)、今朝の東京新聞、「本音のコラム」は、未だ性別役割分業が色濃く残る日本において、女性が働きづらい現状に無神経な男性について書きました。
岸田政権は、新たに発足した改造内閣において、大臣こそ5名の女性を指名しましたが、副大臣、政務官は女性ゼロ。表だけ飾っても、これが政権の本音なんだとバレバレです。
当然集まる女性たちの批判への反論も、お決まりのパターン。今や政権に急接近している国民民主党の榛葉賀津也幹事長は「もう女性が何人とか、そういう時代じゃない」「優秀な女性、男性は関係なくどんどん登用する」と擁護しています。
会社も議会も上に行くほど男性だらけなのは、性別に関係なく登用した結果だとでも?寝言は寝て言え、と言うほかありません。
<「ジェンダーの数うんぬん、日本だけ」 女性ゼロで国民民主・榛葉氏,朝日新聞デジタル, 2023/9/15>
一般に、昇進は能力のみでは決まりません。私事になりますが、私が看護師長になったのは2000年、37歳の時です。当時、昇進後の研修が求められるようになり、教育に手間をかけるなら、先が長い人を。そんな組織の事情があったのでしょう。昇格する年齢が若くなっており、その時その年齢だった、というのは運と言うほかありません。
さらに、その時点で私は、子育ても介護もなく、仕事に注力できる状況でした。当時職場の看護職はほぼ全員が女性。当時は少しずつ働きながら子育てをする人も増え、子育てのため、仕事をセーブせざるを得ない人も多かったのです。
もちろん、昇進を望む人も望まない人もいるわけですが、身軽に働けない人が昇進しづらい事実はあって、申し訳ない気持ちもありました。
このように、女性ばかりの職場でも、こと仕事となれば、子育てや介護を担うハンディは大きいのです。そこに子育て介護を女性に任せる男性が入れば、もう勝負になりません。さらにその格差は拡大するでしょう。
そして、男女のこの格差の背景には、性差別があります。何より日本はジェンダーギャップ指数125位、G7で最低の国。男性の家事参加も先進国で最低なのです。
<「ジェンダーギャップ指数2023」日本は過去最低の125位に後退、G7で最下位,プラン・インターナショナル・ジャパン, 2023/06/22>
<日本の男性の家事分担率は、相変わらず先進国で最低,Newsweek日本語版, 2022/10/18>
男性同士、女性同士の中でもさまざまな格差はある。それは当たり前のことです。その上で、<男性は、女性に比べて家事参加を免れ、仕事に専心しやすい人が多い>事実はあり、女性と言うだけで、働く上で不利になり得る。この事実を特に男性は肝に銘じてほしいのです。
あなたより遙かに優秀な女性が、男性ゆえに身軽だったあなたに追い越されたかもしれないのですよ。ここに思い至れば、椎葉幹事長のような発言は、決して出てこないでしょう。
私自身に照らしても、利益を被る側にとって、格差の存在を認めるのは、居心地が悪いものです。自分が能力だけで引き上げられたと思う方が、どんなに快適なことか。でも、それはやっぱり、嘘なのです。
人間は、役所奥の力をおのれの力と勘違いします。だからこそ、人の上に立つ人は、傲慢にならぬよう気をつけなければ。そのためには、「自分が能力だけで今の位置にいるのではない」との自覚が大切なのではないでしょうか。
その多くが高齢男性である、企業のトップや、政治家を見ていると、その自覚は全く感じられません。傲慢で恥ずかしい、裸の王様が権力を握る現状を、本当になんとかしたいと思います。
慌ただしい週末
木曜までの3日勤が終わり、昨日はツレと2人の休み。ツレの会社は土曜日が祝日だと、金曜日か月曜日に振替休日がくるのです。
そんなわけで、昨日から明日までわが家は3連休。のんびりしたいところなのですが、全ての日に2人のどちらか、あるいは両方とも予定が入ってしまい.......。墓参りもできませんでした。
輝子さん、勝治さんごめんなさい~。
私たちの外出を察してか、一緒にいて、と私にしがみつくもふこ。それも股間に......(笑)。このなんたる必死さ。かわいいなあ。
ついつい予定よりも起き出しが遅くなるニンゲンどもであります。
昨日ホテルのディナーバイキングで大食したので、今日はさっぱり冷たいきつねうどんで晩ごはん。夜は涼しく、暖かい麺でもいいくらいでした。
今年は10月も暑いとの予報ですが、さすがに涼しい時間もできてくるんですよね。やっぱり「暑さ寒さも彼岸まで」なんでしょうね。
勤務2日目
今週は連休明け火曜日から木曜までの3日勤。日々いい汗をかいています。今日の晩ごはんは、牛肉の焼きそばと茶碗蒸し。火曜日によく作る料理です。
今日とってもうれしかったのは、ツレと爆睡していたもふこが、私が近づいても起きず、寝続けていたことです。
本当にリラックスできているんだなあ。もふちゃん、うんとだらけて長生きしてね。
勤務は明日まで。がんばるぞ~。
感染対策と生活の質
2023年9月18日(月)、今朝の東京新聞、「本音のコラム」は、新型コロナ感染対策が、生活援助が必要な患者さんへの看護の質を下げている現状について書きました。
感染対策と手厚い生活援助はどちらも重要。この事実に異存はありません。ところが、いざ具体的に実行しようとすると、両立しない面も多々ある。これも事実なのです。
私が働いている精神科病院の慢性期閉鎖病棟には、食事や入浴、排泄など、基本的な生活動作に支援が必要な人が大勢います。そして、特別な運動を行わなくても、日常生活の中で適切に手を添え、自分でできることは自分でやれるように手伝っていくだけで、自然に機能低下は防げていたのでした。
慢性期の病棟は患者さんの生活の場であり、施設に近い顔を持っていると言えるでしょう。
ところが、7月の終わりに、新型コロナウイルス感染が病棟に発生。8月の1ヶ月間は感染対策に追われ、こうした日常生活援助がほとんどできなくなってしまいました。
加えて、転倒や誤嚥などの事故も度々発生し、さらにその対応にも追われ……..。機能低下が深刻になる患者さんが出てきました。
なぜ感染対策が患者さんにとってマイナスになるのか。これはかなり根深い問題です。
まず、感染対策の基本は、人との接触を避ける隔離ですから、患者さんに対しても、なるべく自室にこもってもらうことになります。
ホールでとっていた食事はそれぞれのベッドで。病棟外への外出もダメ。時期によっては、入浴も禁止していた期間もあります。
これのより、ただでさえ動くのが億劫だった人はますます動かず、かろうじて介助で歩いていた人は、あっという間に寝たきりになってしまったのです。
また、精神科病院特有の問題として、環境変化による精神状態の悪化もあります。ただでさえ変化に弱い人たちです。日常的な関わりも治療の1つ。なのに、1人で置いておかれるは、やっと来た看護師はみなマスクにゴーグル、ガウンのフル装備なんですよ。幻聴や幻覚のある人、認知に問題を抱える人にとっては、地獄のような日々だったと思います。
看護師にとっても、本当につらい日々でした。患者さんによいことが何もできない。和やかに話もできず、身体が汚れていても、風呂にも入れてあげられないんです。
介助で入浴していた人が汚れていくのは、本当に申し訳なく、たまらない気持ちでした。
保清はその人の尊厳を守るケア。病状によりやむを得ない場合もありますが、患者さんを汚いまま置いていいとは思いたくない。それは私の看護の本質に関わっています。
ようやく感染が収まり、9月に入ってからは、ほぼ通常モードのケアが行えています。
調子を崩した人、身体機能が低下した人へのケアは課題として残り、一度後戻りした人を元のレベルに戻すのは、本当に時間がかかります。高齢であるほど、残された時間は短く、時間切れになるかも知れません。
看護の基本は、その人の持つ力を最大限引き出すことと学んできました。いかに感染対策が大切でも、生活の質をここまで落としてよいのか。疑問は消えません。
私が今知りたいのは、患者さんの生活の質を維持できる、最低限必要な感染対策です。
たまたま今回、勤務する病棟では重症者は出ず、みな軽症で終わりました。
しかし、重症化する可能性がないわけではないし、後遺症に苦しむ人がいる事実も、当然知っています。「コロナは風邪と違う。厳重な感染管理が必要」と多くの人が言うのも当然でしょう。
しかし、だからといって、感染防止のためなら何をしてもいいのでしょうか。厳しい言い方になりますが、それは、安全のために抑制するのと、どう違うのでしょう。
抑制は批判する。でも、感染管理は手段を選ばないでは、ダブルスタンダードではないのでしょうか。
医療機関における感染発生時の対策は、5類になっても大きく変わっていません。生活支援が必要な人が多い現場では特に、感染防止も、生活の質を落とさないことも、どちらも大切です。
感染の影響が長期回しているなかで、私が知りたいのは、「少しでも危険があればどんどん対策を足していく」感染対策よりも、「最低限これだけは必要」という引き算の感染対策です。
こうした視点から、科学的根拠のある、現実的な検討を求めたいと思います。
<新型コロナウイルス感染症関連情報,国立感染症研究所, 2023/9/14最終ACCESS>
<東京のコロナ感染「1万5000人規模」 都医師会の尾崎治夫会長が予防呼びかけ 第8波ピークに迫る勢い,東京新聞WEB, 2023/9/12>
そして今日は勤務
昨日はたっぷり一緒に過ごしたもふこですが、今日も一緒にいたいと言っている.......のかな。朝からじ~~~~~~っと見つめられています。
それを振り切って、今日は勤務へ。午後は男性入浴の更衣介助。脱衣所で患者さんの服を脱がせたり、着せたり大忙しでした。
在宅勤務のツレによれば、午後の武蔵野市は一時雷雨。一瞬の停電もあるほどだったそうです。
臆病なもふこはこの間、クローゼット奥に避難。私が帰宅した時には通常モードでした。
昨日阪神タイガースの優勝も決まり、野球の季節も最終盤。ビールかけ翌日のタイガース相手に、カープはどうにか勝ちました。
2018年の優勝を最後に、シーズン勝ち越しは久しぶりとか。やっぱり去年まではよわかったもんなあ。
まだまだ課題はあるけど、若手も伸びてきているし。来年に向けて、言い終わり方をしてほしいですね。
寝室は秋の日差し
念願のフリーな1日。もふこに呼ばれて、大半の時間は、iPadを使って2階で作業しました。
急ぎの原稿を3本書き、自分に課したミッションは完遂。充実の作業日だったと言えましょう。
合間には、雑誌を読んでリラックス。『趣味の文具箱』は3ヶ月に一度、発売されると必ず買っています。
もふこが沿って寝ているのが、作業用のクッション。これに座ると、iPadの画面との高さがちょうどいいんですよ。
作業している間、こんな風にもふこは寝ています。直接背中にくっつかないのがもふこ流のほどよい距離なんでしょうか。
2階の寝室に差す日差しは、すっかり秋めいていました。まだまだ暑い日が続いていますが、季節は確実に秋にシフトしているんですね。
しばらく下にいて、また戻ると、日差しはベッドから壁側へ。日差しと一緒にもふこも移動していました。
仕事もはかどり、もふことものんびりできて、季節の移り変わりも実感。とてもよい1日。時にはこんな日も必要ですね。
明日は久しぶりに完全フリー
今週は月、水、金と日勤。火曜は看護学校の授業、土曜日は出講の予定。そして明日木曜日は出かける予定のない、完全フリー日です。
8月23日以来の予定のない1日。急ぎの原稿があるとは言え、やっぱり家で過ごせるのはとても気が楽です。
今日の勤務は入院があったり、調子の悪い患者さんがいたりで、けっこうバタバタしました。それでも、終わってみればほどよい疲れ。いい1日でした。
今日の晩ごはんはおかずとすき焼き煮、それにグリーンサラダです。野菜が今とても高くて、値段に驚きつつ、必要なものを厳選して買っています。
その他野菜に限らず、食品全般、値上がりしたものが多いですね。細かくチェックすると疲弊しそう......。
もう、片目つぶって買い物しています。
そして、プロ野球はいよいよツレが応援する阪神タイガースがマジック1。明日タイガースが勝つか、広島カープが負ければ優勝が決まります。
応援しているカープは、9月7日~9日に行われたタイガースとの3連戦に連敗してから、緊張の糸が切れたよう。昨日も今日もヤクルトスワローズに連敗し、このままだと2位も危うい感じです。
とは言え私も、明日負けたら負けたでいいや。そんな気持ちなんですよね。
なぜなら、明日優勝が決まらなければ、今度はマツダスタジアムのカープ対タイガース2連戦。ここで優勝が決まる可能性が高まります。
わざわざ自分のホームゲームで、相手チームの胴上げ見たい人って、いると思います?
いっそとっとと負けて、ジャイアンツ相手に、甲子園で優勝を決めてもらおう。....そんな腹黒いことを思うカープファンは、きっと私だけではないでしょう。
そんなニンゲンのあれこれには関係なく、もふこは添い寝をねだります。今日も、私の足の間がお気に入り。ちょっとお行儀悪いけど、かわいいので載せてしまいます
8月23日を最後に.....
今月は何かと出講が多く、勤務は当然として、親族関連のあれこれも入り、市民運動関係のミーティングもあり......。
ふと気づいたら、予定が満載。
8月23日、コロナ感染で療養したのを最後に、今週の14日まで、予定のない日は皆無でした。
一番のヤマは昨日。日帰りで福岡だったのはいいとして、台風13号の影響を受ける可能性があり、当日まで気がもめました。
そして昨日、台風の影響は思ったよりなく、無事仕事を終えて帰宅しました。
もし飛行機が飛ばなければ、オンラインにする手はずだったので、なんとかなるとは思っていました。でもやっぱり、気を揉むのって疲れますね~。
帰ったらさすがに疲れて、ゴロゴロしてしまいました。
ツレも朝から夜まで出かけていたので、もふこはとっても淋しかったよう。
私が帰ると、足の間ですやすやと寝てしまいました。
今日もZoomでシンポジウムに参加し、一仕事を終えました。
明日は勤務。また身体を使って働いてきます~。
元気が一番ですね(笑)。
友だちのジャガイモ
今日で今週の勤務は終わり。入浴のお世話でかなり体力を使った1日でした。
夕方は、本当に簡単で、朝食みたいなメニュー。
自家製パン+ポテトサラダ、ハムエッグ、グリーンサラダ(ゆでキャベツ、ブロッコリー、プチトマト)で済ませました。
ポテトサラダのジャガイモは、栃木県佐野市の故郷に帰った友人が、箱いっぱいに送ってくれたもの。10歳年上の女性で、オートバイのスタントウーマン→芝居の裏方として活躍した、素敵な人です。20代初めからの長いお付き合い。故郷で畑仕事に精を出す彼女の元気を喜びながら、せっせと食べています。
朝のもふこ。<お仕事行っちゃうの?>とでも言っているようなこの表情が、本当にたまりません~。
皆さんよい週末を。
障害者福祉サービス
もう木曜。先週月曜から、週末も休みなく動き回ったので、日が経つのが早いような遅いような。ともあれ、今日はちょっとした用足し以外はフリー。来週火曜日の授業の準備をいたしました。
今回の授業は、精神障がい者の在宅支援の概論。今日いろいろな資料を見直して、福祉サービスの定めが、精神保健福祉法から総合障害者福祉法に移行していた事実を、今さらながら知りました。
その点さえ踏まえれば、地域移行の実例として、以下の資料がとても参考になりました。
<医療と福祉の連携が見えるBook,2014年3月>
<障害福祉サービスの利用について2021年4月版,全国福祉協議会>
かなり根を詰めて資料作成はフィニッシュ。このところ気になっている仕事だったので、かなり気分が軽くなりました。
そして、今日の晩ごはんは、焼き餃子(豚肉、ニラ、椎茸、キャベツ)、素麺、グリーンサラダ(ゆでキャベツ、ブロッコリー、プチトマト)、ポテトサラダ。餃子と素麺は木曜日の定番なんだけど、このところ暑くて冷たい麺にしたり、曜日がずれたり飛ばしたり。久しぶりに木曜に食べると、なんか落ち着きます~
そして、もふこは今日も元気。ただただかわいいです~
自己研鑽という搾取
2023年9月4日(月)、今朝の東京新聞、「本音のコラム」は、医師や看護師など、専門職に求められる自己研鑽が、搾取の温床になり得る懸念について書きました。
昨年5月、兵庫県内の病院に勤務する26歳の男性医師が、自死する悲しい事件が起きました。さまざまな報道によれば、亡くなった医師は、通常の診療業務の他、上司から命じられた学会発表の準備にも追われ。鬱状態になっていました。
亡くなる直前の月、時間外労働は約200時間。過労死ラインを超えています。そのため、労働基準監督署は過労と自死の因果関係を認め、労災と認定したのでした。
<神戸の26歳医師自殺、労災認定 第三者委「長時間労働でうつ状態」,朝日新聞DIGITAL, 2023/8/17>
私が愕然としたのは、病院側が開いた会見の内容です。病院側は、以下のように弁明しました。
197時間36分はタイムカードの打刻時間であり、知識や技能を習得するための「自己研鑽(けんさん)」の時間も含まれているため、全てが労働時間でない(実際に自己申告していた「残業時間」は、30時間30分)。
過重な労働を付加していたという認識はない。ただし、職員のメンタルヘルスの管理は不十分だった。
特に、院長がこの期に及んで「過重な労働を付加していたという認識はない」と言っているのをテレビのニュースで見た時は、怒りで気が遠くなりました。
あなたね、すでに人がひとり亡くなっていて、その死を労働基準監督署が労災だと認めたんですよ。死にいたる過重労働は、労務管理の絶望的な失敗にほかなりません。
管理者として、良心は痛まないのでしょうか。
あまりに異常な神経だと思いました。
私自身も、長時間労働が常態化していた病院で、20年以上勤務していました。ですから、このような現実があるのは、容易に察しがつきます。
当時、研修や課題への取り組みは、自己研鑽。時間外であっても、超過勤務の対象になりません。自己研鑽であれば、自主的な活動でなければならないはず。しかし、実態は上からの強制でした。本来は、超過勤務の対象になってよかったはずです。
一方で、医療には継続学習が欠かせず、多くの医師や看護師は、自己研鑽に意欲できです。だからこそ今回のような悲劇が起こります。自己研鑽をただ働きの口実にするのは、許されない搾取。管理者はそのように自戒すべきです。
<「自己研鑽、長時間労働の隠れみの」 過労医師の遺族、国に改善要望,朝日新聞DIGITAL, 2023/8/31>
医療や看護に関する倫理の探求には熱心でも、労働倫理には無関心。昔に比べればマシになったと思いますが、未だにそんな管理者が、医療の世界には少なくありません
例えば…….。
「患者さんに迷惑がかかるのに、有給休暇を求めるなんて。専門職として間違っている」
「自分の勉強になる仕事なんだから、超勤にならなくて当たり前」
これがいかに間違っているかは、労務管理を少し学べばわかります。
有給休暇も超過勤務も、労働者の基本的な権利。ただ働きは行けません。患者の権利を守るように、働く者の権利も守らなければならないのです。
医師の働き方改革が進められていますが、自己研鑽を隠れ蓑にした搾取は許されないとの自覚を管理者が持たない限り、実現への道は遠いでしょう。
自己研鑽、「患者さんのため」は労務管理においては呪いの言葉。ただ働きを正当化する、管理者には便利な言葉です。その自覚を管理者はきちんと持ち、自らを甘やかさないよう、労務管理に向き合わなければなりません。
関東大震災から100年
昨日は、関東大震災からちょうど100年目の日。防災という観点もさることながら、大災害の不安のなか、官民一体となった流言飛語により、多くの外国人(多くは朝鮮人)と、外国人に間違えられた人たちが殺害された歴史を忘れてはなりません。
ところが国も多くの自治体も、この負の歴史から目を背け、あわよくば忘れようとしているのです。
多くの仲間が、この状況に抗議して、さまざまな場所で行動を起こしました。
この流れが、以下の記事に、よくまとまっています。
<【関東大震災100年・詳報】「朝鮮人虐殺、否定すれば次の死者も」 都が上映を禁じた映像制作者ら抗議のダイ・イン>,東京新聞WEB,2023/9/1>
私は、昨日連勤の疲れで参加できず、とても残念でした。
参加した仲間に、心からの感謝を送ります。
そして今日は山梨へ出講。テーマは職場の心理的安全性について。今週末は休みなしですが、気力は充実。がんばってきます。
駆け抜けた1週間!
今日から9月。あと4ヶ月で今年も終わりですね~。なんか信じられません。
あっという間のような気がする反面、いろいろ盛りだくさんだった気もして。いずれにせよ、充実した毎日を過ごせているのはまちがいなさそうです。
まあまあ、幸せ者ですよね。
今週は月の切り替わりだったので、珍しく4日間働きました。
比較的勤務者が多く、落ち着いていたのが、とてもラッキー。
来週からは、コロナ感染対策が全て終わり、ストップしていた業務も再開します。
特に入浴介助がフルに始まるのがうれしい。もちろん忙しくはなりますが、患者さんがきれいになるのは、それ以上にうれしいことです。
そして、今日の晩ごはんは、冷きつねうどん、冬瓜と鶏むね肉の冷やしのっぺ、グリーンサラダ(キャベツ、ブロッコリー、プチトマト)でした。
作り置き簡単メニューで乗り切った、週4日間勤務も今日が最終日となりました。無事駆け抜けて、ちょっといい気分です。達成感があるな~。
もふこはニンゲンの暮らしがバタバタしても、変わらぬ通常運転。
大好きなパパの足の間でもの思うもふこ。何考えてるのかな。
猫は本当にかわいいにゃ~。