松下玲子市長退任式
今日は武蔵野市役所で、松下玲子市長の退任式がありました。17時からだったので、勤務は15時半で早退。約40分歩いて市役所に到着しました。
2期目の途中で国政を目指しての辞任には、支援者から惜しむ声がたくさん聞かれます。
私も、残念な気持ちがある反面、国政に言ってほしい気持ちも強くあります。
途中、三鷹駅の花屋さんでオレンジ色のアレンジメントを購入。選挙のイメージカラーを選びました。
今日、市政奪還をめざす自民党は、ベテラン市議を候補者に立てることを発表しました。
こちらも準備万端、間もなく発表です。絶対負けられない闘い。12月は選挙、選挙で暮れそうです。
もふちゃん、一緒にいる時はうんと甘えてね。
白菜大好き
昨日、今日と山形県看護協会の倫理研修をZoomで行いました。同じ内容で、1日3時間。この数年行っている研修ですが、毎回話しながら、自分でも発見があります。
来年は対面で行う予定とうかがい、さらにやる気がアップ。グループワークも入れて、さらに充実した研修にできればと思います。
3時間ほぼひとりで話し、充実の疲労感。ほどなくツレも在宅勤務が終わり、それを見透かすように、2階からもふこに呼ばれます。
かくして一家が2階のベッドに2階のベッドに集合。もふこは私にもたれ、すやすや寝息を立てていました。
そして、晩ごはんは、隔週火曜日の定例メニュー。焼きそばと茶碗蒸しです。今日の焼きそばは、牛肉と白菜で、旬で安い白菜をたくさん入れました。白菜の甘みがとってもおいしかったなあ。
プラス、いつものようにグリーンサラダ(ブロッコリー、キャベツ、ミディトマト)も添え、野菜もたっぷりでした。
市長選挙の手伝いも本格化してきましたが、曜日ごとのメニューも大分復活。忙しい中にも、少しずつ穏やかな時間が戻ってきています。
生活が整ってくると、食が整ってくるのか。はたまたその逆なのか。改めて、食は大事だなあ。
『サルトル哲学序説』
サルトル研究者の知人から、最近1冊の本をいただきました。『竹内芳郎とその思想と時代』と言う本。竹内芳郎は私がサルトルを読み始めた時、最初に手がかりになった『サルトル哲学序説』を書いたユニークな哲学者です。
その本の合評会が今日東京であったのですが、別の大事な用件があったため、参加できず。とても残念でした。
この本と、合評会については、本を送ってくださった知人が、大変的確な説明をFacebookに載せていました。
今週は、火曜、水曜が日勤。昨日は静岡へ出講でした。東京駅からこだまでのんびり新富士駅まで。片道約1時間の車内、この本を読みました。
久しぶりのまとまった読書。言葉が血となり肉となるような、久々の感覚を味わっています。
毎週丸一日はかけていた連載のコラムが終わり、楽になった感じと喪失感。どちらもあるんですよね。
こんな気分の時は、やめなくちゃできなかったことをやる。これに尽きますね。
これからは少し時間をかけてインプットに力点を置ければいいなあ。
読書はその手始めです。
写真は朝のもふこ。しっかり対話できています(笑)。
ちょっとのんびり
今週は火曜日、水曜日が勤務。精神状態が落ち着かない患者さんが何人かいて、けっこう疲れました。
その分、今日は日中少しのんびり。もふこは大喜びです。
珍しく私の股間でくつろいでしまったもふこ。ちょっとがに股なのはご愛敬ということで。
全てはもふこのためですから~。
見方と見え方(コラム最終回)
2023年11月20日(月)、今朝の東京新聞、「本音のコラム」は、私が担当するコラムとしては、最終回となりました。
このコラムに初めて寄稿したのは2010年4月5日。タイトルは「実家で寝袋」でした。膠原病などの進行で体調を崩した母のため、寝袋で泊まり込むようになっていた、当時の状況を書いたものです。
あれから13年7ヶ月。603本のコラムを書きました。
月曜日担当は新聞休刊日に当たることが多く、年間10回程度の休載があります。他の曜日を担当する方より休みがある分、ちょっと気楽かも知れません。
ちょっと苦労したのは、選挙の翌日が月曜になるため、結果を踏まえて書こうとすると、日曜日夜まで待って書かねばならないこと。私は性分として、「〆切ギリギリ」が弱く、前倒しで原稿を入れたい方なので…….。〆切ギリギリのやり取りは、かなり消耗しました。
毎週のコラムは、書き手としての力を付けてくれたと思います。出来不出来はありました。一番苦しかったのは、あまりにも大きな出来事があった時、そこから離れたテーマを書く気持ちになかなかなれないことです。
その最たる例は、東日本大震災であり、今起きている、イスラエルによるパレスチナの虐殺です。
今私は、自分の日常を書くことがとても苦しい。いったん区切りを付ける時期が来たのだと思います。
コラム開始時47歳だった私は、今60歳。私の50代はこの連載ともにありました。
この間、いろいろなことがありました。2012年の母の死、2019年の愛猫の死。大きな困難にあたり、コラムを通しての思索、読者からの励ましは、私にとって何より大きな力となりました。これはどんなに感謝しても感謝しきれません。
本当にありがとうございました。
実際、書くことを通じてしかわからなかったこともあります。
書き続ける中で、私は自分がその人の<見方>ではなく、その人の<見え方>に注目していることに気づきました。
誰にも自分の生い立ちや身体、好むと好まざるとに降りかかる災難や幸運によって作られる、思考の枠組みがあるものです。私はその人の<見方>より<見え方>がとても気になります。
自分と考え方が異なる人に対しては、その人の<見方>がおかしい、と裁くより、その人の<見え方>に関心を寄せる。これは、さまざまな人と関わる看護師という仕事によって、培われた基本的な態度だと思います。
私が好きな哲学者・サルトルの言葉に、「理解するとは変わることであり、自己の彼方へ行くことである」という言葉があります。
学び、考え、悩み、行動して世界を理解する。これによって、自分が変わり、自分の枠組みから自由になれるのです。
私はこれから、今まで以上に看護師としての仕事にエネルギーを注ぎ、博士論文を出して以降ほぼ休眠状態の研究にも力を入れたいと思います。
何かを手放さないと、新しいものはつかめません。
皆さまお元気で。ご愛読、本当にありがとうございました。またどこかで会いましょう。
この間わが家は何かと忙しく、更新が滞りましたが、今週から通常運転に戻ります。
もふこは相変わらず元気です。
来月武蔵野市長選!
昨日、武蔵野市の松下玲子市長が記者会見を開き、本日(10日)市議会議長に辞職届を提出すると明らかにしました。
辞職は11月末となり、新しい市長を選ぶ選挙は年内に行われます。
候補者擁立をめざす市民の動きは慌ただしくなりました。
<松下玲子・武蔵野市長が10日付で退職届 任期2年残し次期衆院選で東京18区から出馬へ,東京新聞WEB,2023/11/9>
これも、リベラルな市政をつなぐため。しばらくは慌ただしい日々が続きます。滞りがちな更新、お許しください。
もふちゃんも、淋しい思いをさせるけど、がんばろうね。
イスラエル批判の自制
2023年11月5日(月)、今朝の東京新聞、「本音のコラム」は、これまでパレスチナ問題に深く関心を寄せてこなかった自分を振り返り、思うことを書きました。
まず私は、イスラエルに行ったことがあります。1983年、20歳の時。母が参加予定だった、旧約聖書の遺跡を廻るイスラエルへのツアーでした。
直前になって母が階段から落ちてアキレス腱を断裂。母が不参加になると、ツアーが成立しなくなるギリギリの人数だったため、私が代役で参加した、というわけです。
正直言って何の基礎知識もなかったため、豚に真珠というほかない状況で…….。記憶にあるのは、聖墳墓教会と、ガザ地区のそばを通ったことくらい。この記事を書くために昔の写真を見ながら、エジプトのシナイ山にある聖エカテリーナ修道院に行ったことや、死海で泳いだことなどを思い出しました。
ツアーの案内役はイスラエルに移住した日本人の夫妻で、とても博学で、知的な方たちでした。四十歳前後のお2人は、当時大学で歴史や藝術を学んでいて、大人になって学ぶ姿勢にも、感銘を受けたものです。
折しも私は、大学に入ったものの、社会に出て働く目途が立たず、このまま大学で学ぶことに意味が見いだせずにいました。
そのため、大人になってからでも学べるんだな、とわかったことは、とても大きくて。その後、大学を中退して看護師になる、大きな後押しになったのでした。
今にして思えば、あの時あのご夫妻に出会ったことは、意味ある偶然だったのかもしれません。
今、改めて当時の写真を見ながら、ガザ地区のそばをバスで通過する際、受けた説明を思い出します。「ここを通れるのは、現在紛争が収まっているから」。あの場所が、今破壊と殺戮に見舞われているわけですが、あの当時も、今に続く問題があったのですよね。
アメリカを中心に、大国の力を借りて建国されたイスラエルの歴史を考えれば、居住地を追われたパレスチナの人々はあまりにも気の毒です。
ふだんなら、私自身もそのように思ってしかるべき。ところが、ことイスラエルについては<迫害されたユダヤ人がようやく建国した国>というイメージが強く、批判できない気持ちを、ずっと抱いてきました。
もっと言えば、ユダヤ人差別に与することを恐れ、批判を自制してきたのではないか。そんな風にも思うのです。こうした傾向は、多分、私だけではないでしょう。
その際の逃げ口上は、「宗教の問題が絡んで複雑ですよね」。でも、そこに宗教的な感情があるとしても、それをこじらせたのは政治の問題なのです。
事態はとうの昔に一線を越えています。「複雑ですよね」と逃げている場合ではありません。ハマスのテロが許せない一方、市民を巻き込むガザへの攻撃に対しては、ユダヤ人からも批判が聞こえて来ます。
反ユダヤと言われることを恐れ、批判を自制するのは間違っています。
世界中で多くの市民がデモに参加し、声を上げています。今すぐ停戦を。ユダヤ人の命もパレスチナ人の命も大切です。
<イスラエルは「一方的に攻撃された」わけではない。米ユダヤ人団体がパレスチナ人抑圧への「見て見ぬふり」を批判,ハフポスト日本版,2023/10/10>
松下玲子武蔵野市長が国政に挑戦!
今日は、私たち夫婦が熱烈支援する松下玲子武蔵野市長の「政治活動20周年感謝の集い」に呼びかけ人の1人として参加しました。
かねてより次回選挙には立候補しないと明言していた菅直人元総理(現在は衆院議員)。本日、その後継として、松下さんが東京18区(小金井市、西東京市、武蔵野市)から衆院議員選挙に立候補することを表明しました。
<菅直人・元首相が次期衆院選で東京18区不出馬、後継に松下玲子・武蔵野市長「もう一度政権交代を」,東京新聞WEB,2023/11/5>
私は、松下玲子を応援する会世話人代表として、スピーチの場をいただきました。お話ししたのは、菅さんが市民政治のバトンを松下さんに渡したように、松下市政のバトンを渡す候補者を、これから市民で選ばなければならない、ということです。かつ、私としては、女性候補者を希望する、ともお話ししました。
まだまだ政治の世界に女性が少なすぎる現状で、女性市長を選ぶ市民の力のある自治体は限られています。その力を持つ武蔵野市であればこそ、次期市長も女性で。
そして、市政が継承できてこそ、松下さんの国政挑戦も成功に近づくでしょう。
元々国政を目指していたであろう松下さんは、市長としても極めて有能でした。任期半ばでの辞職は正直、市民としてはつらい。でも、今の政治を思えば、松下さんのように平和と人権を重視する政治家が、国政にも必要です。
松下さんの挑戦を、心から応援します。
そのためにも、まずは、市長選。武蔵野市民の正念場です。
チルドピザの復権
今週も早週末。今日は土曜日勤務です。休日体制なので、デューティが少なく、受け持ち患者さんと少しゆっくり話せたり、記録を整理したりできるので、とても助かります。
たまたま先月あたりからウィークデイに出講する日が入り、週末に勤務が入るようになりました。
この楽な感じは、やっぱり捨てがたい。これから積極的に勤務を入れてもらおうと思います。
今週は月替わりなので、月曜、火曜、木曜、土曜と4日間勤務になりました。入浴介助も入り、かなり疲れもしましたが、身体を使っての疲れは心地よいですね。とってもいい感じです。
夜は市民活動の会議などが入り、慌ただしかったこの1週間。
自炊がなかなか難しく、珍しく外食が多い週になりました。
そんな中で、お手軽メニューとして復権したのが、西友プライベートブランドのチルドピザ。
以前もうひとつ価格帯の安いシリーズにあった5種のチーズを愛用していたのですが、これが廃番となり、以来家でチルドピザを使わなくなっていました。
今回、試しに「みなさまのお墨付き もっちり発酵生地を楽しむ ピッツァ トリュフ香る5種のチーズ」(税抜378円)を購入。モッツァレラチーズを追いがけしたところ、とっても美味。これからも愛用しようと決めました。
チルドピザを買わない間は、ピザを食べたくなると、シェーキーズに行っていたんですよね。でも、さすがにあまりにも若い人向きの雰囲気に加え、値上がりもあって........。
ちょっと魅力が失せてしまったのでした。
今度から、ピザを食べたくなったら、ぜったいこれ。しばらくは週1食べようかな。鶏肉のトマト煮と合うのも、作り置きしやすくて助かるんですよ。
慌ただしい日々に、自炊の救世主現る(笑)。ああ、早くまた食べたいなあ。
写真は、満腹して食休みをするツレに添い寝するもふこです。
その間私は仕事関係の雑務を少々。
夜は交代での添い寝が欠かせないもふこなのでした。
ついに11月
今日から11月。今年もあと残すところ2ヶ月になりました。
12月末にはツレが定年退職。来年からは再雇用となります。職場も仕事も変わりませんが、収入は減るようですが、仕事が続けられるのはありがたい話。何のかんの言っても、稼ぐに追いつく貧乏なしでありますから........
月曜、火曜と病院勤務で、今日は1日在宅ワークでした。このところ何のかんのと忙しく、家で落ち着いて作業できる日が少なくて。
今日もZoom会議をはしごしつつ、合間に原稿を書き、予定の仕事を終えました。
SNSを開くと、イスラエルに砲撃されるガザ地区の映像がしきりに流れてきます。以前なら、目にする機会のなかった映像が、今は嫌でも目に入るのですよね。
これまでイスラエル寄りだった欧米でも、パレスチナ支持のデモが増えているようです。
情報は民主主義の宝。それだけに、ニュースの真偽はきちんと確かめなければいけませんね。
相変わらずかわいいもふこ。お外でがんばってきた4年間という月日を、わが家の猫として超えました。
「もふちゃん、がんばりました。4年間お外でがんばりました」。
そう言うと、なんとなくわかっているような.......。
もふちゃん、がんばった。ずっとずっと、おうちでのんびり暮らそうね。