幸せな寝顔
今日は朝から埼玉県の三郷へ出講。午後帰ると、いつものようにもふこが添い寝をねだります。
暖かい日差しの中の午睡は最高。ああ仕事もしなくちゃな、と思いながら、もふこの寝息を聞いては、ついつい起きるタイミングを逸してしまいます。
写真は自撮りのツーショット。なんて幸せな寝顔でしょう。この表情を見たら、ますます動けなくなってしまいました。
プロフィールの写真
今日は昨日に続いて強い北風が吹く、寒い1日でした。日中は神奈川に出講。テーマは看護倫理についてです。
電車が軒並みが強風で遅れていたのため、時間に余裕を持ってでかけたのは大正解。特に湘南新宿ラインは30分程度の遅れでした。
今日はツレも出勤だったので、珍しくもふこは日中ひとりぼっち。帰宅すると、怒りながら鳴き続けていて、添い寝をしたらようやく落ち着きました。
写真のメガネは読書用の単焦点。フレームは、昔使っていたメガネの使い回しです。
ところで昨日の夜、Facebookのプロフィール写真を変えました。けっこう気に入っています。
ルリ子さんが来た!
2月18日(日)、漫画家のいしかわじゅんさんが中心になって毎年開催している<いしかわじゅんと猫ともだち ネコトモ2024>に行きました。
いしかわじゅんさんは武蔵野市在住。大の猫好きです。
日々の生活を綴っているFacebookには、わが家の近くにもいらっしゃることがうかがえ、楽しみに投稿を拝見していました。
会場のギャラリーも家から至近。コロナの人数制限などでなかなか入れなかったのですが、今年は普通に入れて、やっといしかわさんの作品を見ることができました。
私が今回、あったら絶対ほしかったのは、いしかわさんの仕事部屋にこもり、床にうんこする個性の強い雌猫<ルリ子>の絵。寒い時期はいしかわさんの足の下が定位置で、踏まれるのが大好きだそうです。
一緒に飼われていたしょうちゃん、ミミは苦労のない国へ行き、今はいしかわさんちの一人娘です。
昨日で会期が終わったので、今日勤務後に引き取りました。部屋に飾ったら、やっぱりいい感じ。家宝がまた増えました。
初めてフリマで古書を売る
終わってからのお知らせになってしまったのですが、今日生まれて初めてフリマで古書を売りました。今まで山のような蔵書はなじみの古書店に売っていたので、こうした売り方もあるのかと目から鱗。
新宿区中井で毎年行われる<染めの小道>というイベントに、参加した1人出版社を軽々する知人からの紹介でした。
私の屋号は<積ん読堂 宮子書店その弐>。告知の口上には、以下のように書きました。
出店の抱負:店主は四ッ谷三丁目にかつてあった「宮子書店」の子孫。幼い頃から本を読むのも好きなら、並べるのも好き。積ん読も読書の内でございます。本の山から、選りすぐりを持参します!写真はパソコンでプリントアウトし、ラミネートしたポップ。左はA4で屋号。同じ柄で値段を書いたポップを作り、さりげなく<パレスチナに自由と平和を>と訴えるプラカードも置きました。
本は持っていてもあまり読まなかった本を中心に20冊。リュックで持参しました。文庫が多かったのでなんとか持てましたが、単行本ばかりだったら苦しかっただろうなあ。
持ち運びについて、何度も出展している方にうかがったところ、トロリーバッグは使わないとおっしゃっていました。重いとうまく車輪が転がらず、階段で持ちにくいのが理由とか。
私も、トロリーを使うか、リュックで行くか悩み、雨だったのでリュックをチョイス。また今度の機会があるかはわかりませんが、いろいろ参考になりました。
結局7冊売れて、700円の収入。電車賃にもならない値段ですが、何より、本が好きな人と出会えるのがいいですね。ものすごく面白い体験でした。
これからも古書店の方にはお世話になるでしょう。今回の経験で、さらに古書店が近い存在になったように思います。
しかし今日も寒かった。この3連休、お天気がよかったのは昨日だけなんですよね。
今日は一昨日同様みぞれもちらつく寒い1日、出版社が入っているワンルームは戸を開けると寒く、ダウンジャケットの重ね着は大正解。
フリマは完全野外のこともありますから、寒さ対策も、きっといろいろあるのでしょうね。
参加の皆さま、お疲れさまでした。
がんこラーメン
今日はみぞれもちらつく寒い1日でした。夫婦で美容院へ行ったあとは、立川へ行き、元祖一条流がんこラーメン。西早稲田のお店で修行をした店主が作るラーメンは、昔よく食べていたがんこラーメンの味でした。
塩味が強く、澄んだスープが特徴のがんこラーメンは、昔都内数カ所に店があり、夫婦でよく行ったものです。以下は記録。日付は最初に行った日と最後に行った日です。
今は、ここに書いたお店は全てなくなっています。
- がんこ七代目(高円寺)2002/2/28~2006/1/26
- がんこ八代目(末広町)2002/9/7~2009/1/31
- がんこ十二代目(本郷)2006/2/23~2007/10/4
- がんこ総本家(池袋)2007/4/21
- がんこ元五代目(田町)2006/2/22
最後にがんこラーメンを食べたのは末広町の店で、2009年1月31日だったんですね。もう15年も前.......。本当に月日が経つのは早いですね。
今日は早めに帰宅し、晩ごはんは家で作りました。
メニューは、鶏むね肉のカレーライス、グリーンサラダ(キャベツ、ブロッコリー、プチトマト)。
今日は時短・省エネのため、初めて圧力鍋で作ってみました。
これが大正解!煮込む時間が40分から5分に短縮。切る手間は変わりませんが、ものすごく楽ちんでした。
改めて考えると、ポトフも雑煮もシチューも圧力鍋使うのに、なんでカレーだけ銅鍋つかっていたんだろ。今度から圧力鍋で作ろうと固く決意しました。
食事が終わったあとは、私がパソコンに向かう間、ツレはもふこと添い寝。そばに行くと、私にも来るよう、強く圧をかけてきます。
もふちゃん、本当にわかりやすいね(笑)。あとで来るから~。
寝室に桜
今年の東京は2月15日(木)に春一番が吹き、このところ暖かい日が続いてきました。昨日今日も20度を越える暖かさ。2日間日勤で入浴の着替えを手伝いましたが、汗ばむ暑さでした。
週末に寝室の手ぬぐいの連を替える際、桜の柄をチョイス。柄として好きなのできっと季節に関係なく使っちゃうだろうけど、やっぱり2月の終わりから4月の初めが、一番しっくりきそうです。
右はのれん越しに目が合ったもふこ。こうしていつも人間を観察しているのかな。
パレスチナに平和を
このところ雑務や勤務に追われ、イスラエルのガザへの侵攻に反対するデモに行けていません。
報道でジェノサイドと言うほかない一方的な攻撃を見るに付けても、本当に怒りで頭がクラクラします。
ロシアのウクライナ侵攻には立ち向かう欧米が、イスラエルのガザ侵攻には目をつぶる偽善。本当に許せない気持ちになります。
<「虐殺やめろ」「ラファに手を出すな」イスラエルのパレスチナ侵攻に抗議のデモ、全国で一斉開催,ハフポスト,2024/2/19>
今日はさまざまな場所でデモが行われ、特に新宿南口には主催者発表で2000人が集まったそうです。
私も時間を見つけて参加しよう。本当に、声を上げずにはいられない気持ちです。
家で作業をしながら、早稲田大学の岡真理教授によるガザに関するインタビューや講演を聴いています。改めてYouTubeの便利さがわかりました。
まだ全部聞ききれていないのですが、現時点で私は、パレスチナ問題が、難しい宗教問題ではなく、植民地問題として捉えることが基本だと理解しました。
この前提がとても大事なのだと思います。
関心のある方、是非ご視聴くださいませ。
<240202 【HL】岩上安身による早稲田大学文学学術院教授 岡真理氏インタビュー>
<【前半】公開セミナー「人文学の死―ガザのジェノサイドと近代500年のヨーロッパの植民地主義」―登壇:岡真理 早稲田大学文学学術院教授、藤原辰史 京都大学人文科学研究所准教授ほか>
<【後半】公開セミナー「人文学の死―ガザのジェノサイドと近代500年のヨーロッパの植民地主義」―登壇:岡真理 早稲田大学文学学術院教授、藤原辰史 京都大学人文科学研究所准教授ほか>
学ぶことの大切さを改めて思い知る日々です。
バレンタインデイあれこれ
今日は日勤。日中は18度まで気温が上がる予報でしたが、朝は意外に寒かった。ニンゲンもネコも布団から出たくない朝です。
もふこの嫌そうな表情がかわいい(笑)。ツレのヤマがなかなか動きません。お~~~~~い。起きるよ~~~~。
まあ、これもいつもの光景。5時半から目覚ましを鳴らし、なんやかんやで起床は6時くらいになります。
今日はバレンタインデイ。男性看護師が多い我が病棟には、女性陣からたくさんのチョコが持ち込まれ、山をなしています。
でも、食べるのは性別関係なくみんなで。今やバレンタインデイは限定のチョコレートがたくさん売り出される日、という感じですよね。
形骸化といえばそうなんだけど、男が食べる→みんなで食べる、の変化はとってもいい感じ。
わが家なんかは、生活費で買って、2人で食べてます。
今回私が選んだチョコレートは、ノイハウスというベルギーの老舗が作ったチョコレート。たまたま行った三越本店のフェアに出店していたので、懐かしくて購入しました。
昔吉祥寺の駅ビルアトレがロンロンと呼ばれていた頃、一時ノイハウスの店舗がテナントに入っていて、バレンタインデイにはここのチョコレートを買っていたのです。
夜食べたら、とってもおいしかった。ネットショップでは購入できるようなので、来年も考えようかな。
夜は西友PBのピザとポトフ。ポトフは朝から牛肉に塩こしょうして作ったんですが、ステーキ肉と間違えて薄肉を解凍。薄肉で作ったので.....ちょっと不思議な食べ物になってしまいました。
近々リベンジの予定です。
リチャード・ローティのこと
土曜日からの3連休は、それぞれ予定が立て込み、あっという間に終わりました。
初日の土曜日は夫婦それぞれ別々の行動。日曜、月曜は一緒に動き回り、予定していたことはほぼ終え、充実した連休でした。
ところで..........
私はこのところ、ガザの殺戮に日々たまらない気持ちでいます。人はここまで残酷になれるのか...........。そんなことを考えていたからでしょうか。ある哲学者の言葉に引き寄せられています。
先週、SNSで、NHK Eテレの良番組『100分de名著』にリチャード・ローティの『偶然性・アイロニー・連帯』が取り上げられている、との情報を知りました。
恥ずかしながら、ローティの名前はこの時初めて知ったのですが、そこで紹介されていた記事を読み、猛烈に関心が高まりました。
<社会の分断を防ぐヒントとなる「哲学」——朱 喜哲さんが読む、ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』【100分de名著】,NHK出版DIGITALマガジン,2024/2/5>
以下は記事からの引用です。
二〇一六年のアメリカ大統領選でドナルド・トランプの当選が決まった三日後、ツイッター(当時。現在のX)に投稿されたある本の引用画像が大きな注目を集めました。十八年前の一九九八年に刊行されたその本には、次のように記されていました。
〔……〕労働組合員および組合が組織されていない非熟練労働者は、自分たちの政府が低賃金化を防ごうとも雇用の国外流出を止めようともしていないことに遅かれ早かれ気づくだろう。時同じくして、彼らは郊外に住むホワイトカラー層──この人たちもみずからの層が削減されることを心底恐れている──が、他の層に社会保障を提供するために課税されるなど御免だと思っていることにも気づくだろう。
その時点において何かが決壊する。郊外に住めない有権者たちは、一連の制度が破綻したと判断し、投票すべき「強い男」を探しはじめることを決断するだろう。その男は、自分が当選した暁(あかつき)には、せこい官僚、ずるい弁護士、高給取りの証券マン、そしてポストモダンかぶれの大学教授といった連中にもはや二度と思い通りにさせない、と労働者たちに約束するのだ。
まさにトランプ新大統領の誕生を予言したかのような内容です。法学者リサ・カーによるそのツイートは大量に拡散され、引用元の本はその日のうちに入手困難になりました。
その本のタイトルは“Achieving Our Country ”(邦題『アメリカ 未完のプロジェクト』晃洋書房/引用は筆者による訳)、その著者が、今回取り上げるアメリカの哲学者リチャード・ローティ(一九三一~二〇〇七)です。ローティはすでに亡くなっていたため、トランプ大統領の就任には立ち会っていないのですが、「強い男」(Strongman)という形容を含め、その出現を正確に言い当てていたことから、彼の仕事は再び大きな注目を集めるようになりました。
2016年のトランプ大統領誕生は、共和党の予備選の段階からずっと追いかけていたので、当選前後のことはよく覚えています。
しかし、恥ずかしながら、このような予言的な文章があったというのは、全く知りませんでした。
改めてこの文章を読んで、あまりにも適切な分析に、愕然とした次第です。
さっそく番組のテキストを購入し、一気に読みました。
ちなみに、番組の紹介は、以下のサイトに出ています。
<ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』,100分de名著136,NHK Eテレ、2024年2月>
右が今回のテキスト、左は以前サルトルを取り上げた時に購入したテキストです。「良番組」と書きましたが、この番組、昔から大好きなんです。ただ、テレビを見るのがついつい億劫で、テキストだけ読んで終わりにしてしまうんですよね。
サルトルの時は番組も見てとてもよかったけれども、テキストだけじっくり読んでも、十分勉強になると感じました。
というわけで、今回もテキスト熟読で終わりそう。ただし、ここで紹介されている『偶然性・アイロニー・連帯』(岩波書店)と、ローティの伝記である『リチャード・ローティ 1931-2007――リベラル・アイロニストの思想』(藤原書店)は絶対に読みたいと思い、書店に注文済みです。
私がローティに関心を持ったのは、彼が人間のありかたについて、偶然性と暴力性を軸に考えているからです。
サルトルの時もそうだったのですが、私は、ある哲学者にひかれるかどうかは、論理の緻密さよりも、その人の人間観に賛成できるかどうか。これが一番大きいのです。
番組の水先案内人である哲学者の朱喜哲(ちゅ・ひちょる)さんによれば、ローティはジュディス・シュクラーの「残酷さこそが私たちがなし得る最悪のことだと考え、それを避けることを求める思想」というリベラルの定義にならいます。
また、ローティは、定まった本質や必然ではなく、偶然によって、さまざまな信念や感じ方を獲得した人間が、一致点を見いだすのは極めて困難であると喝破します。そしてそれを認めるのが、アイロニストであり、リベラル・アイロニストというあり方.......。
このあり方をローティは重視し、分断されやすい人間同士が会話を維持していく上での、哲学の重要性を説いたのだと思います。
以上、私がリチャード・ローティに関心を抱いた理由について、現時点で言葉にできるところまでをまとめてみました。
本が来るのが楽しみです。
はかどった作業
今週は月曜、水曜、金曜が勤務。火曜と木曜は在宅ワークです。火曜日、思ったより作業が進まず、今日その分取り返した感じでした。
やっぱり日によって波ってありますね~。
よく晴れた2階でもふこは気持ちよさそうに寝息を立てています。
起きるとさみしがるので、そばで作業。私ももふこのそばにいるだけで幸せな気持ちになります。
夜は木曜日によく作る餃子と素麺。相も変わらぬメニューです。
このところ高くて買わなかったネギが、ようやく安くなり、素麺の薬味に復活しました。
やっぱり入れるとひと味違うなあ。満足、満足。
明日の勤務もがんばろう!
手ぬぐいののれん
先週末浅草に行き、染めの安坊(あんぼ)で手ぬぐいを買いました。目当ては2ヶ月に1回発売されていた限定の猫柄手ぬぐい。今回が6回目で終了です。
この時、たまたま手ぬぐい2枚を使って作ってくれるのれんを紹介され、とっても心が動きました。けれども、いったんのれんに仕立ててもらうと、手ぬぐいとしては使えません。また、すでに購入済みの手ぬぐいも使えたらいいな、と思い、突っ張り棒に手ぬぐい2枚をクリップで留めてぶら下げ、簡単にのれんを作ることにしました。
これが完成形です~。
右が3パターンの組み合わせ。左は、室内から見たところ。裏側なんですが、意外に気になりません。
ちなみに、かけたのは、寝室入り口です。ここのドアは、もともと猫の出入りのため開けっぱなし。
........あ、使われない猫ドアは見ないでください(笑)。
ここにのれんを掛けただけで、暖房効率はだだ上がり。とっても暖かくなりました。
折しも、昨日から東京は雪。今朝も寒い朝でした。もふこも暖かくてうれしそう。
立春は過ぎても、まだまだ寒い日が続きます。もふことの添い寝は、のれんのおかげでさらに暖かくなりそうです。
<ケアの倫理>
今週は1月から2月への月またぎ。通常週3日間勤務のところ、珍しく月・火・木・金曜の4日間働きました。ちょうど真ん中の水曜日が休みだったので、連続勤務は2日間のみ。忙しい日、そうでもない日とさまざまでしたが、充実したいい勤務でした。
今、関わっている市民運動のイベントに向けて、<ケアの倫理>について学んでいます。かなり前に、いくつか文献をそろえて積ん読になっていることもあり、再度学び始めるよい機会になりそうです。
最新の情報をあれこれ検索し、富岡薫さんという若い研究者の方に、とても魅力を感じました。イベントのなかでミニレクチュアをお願いしたところ。残念ながら、日が合わず。またの機会に是非お願いできればと思っています。
以下は富岡薫さんのインタビュー記事。ケアの倫理について分かりやすく解説されています。
<道徳判断のその先へ。「ケアの倫理」がひらく“問い直しの倫理学”|倫理学研究者・冨岡薫,DE-SILO(デサイロ),2023/01/13>
いくつか文献も新たに購入。まずは、政治思想とフェミニズム理論が専門の岡野八代さんが最近出した『ケアの倫理-フェミニズムの政治思想』(岩波新書)から読むつもりです。
久しぶりに学びの春になる予感。かなり楽しみです。
もふこ、明日は節分だよ。鬼は来ないから大丈夫。