2025年1月31日(金)

私の東京物語』第5回


※画像をクリックすると拡大します

2025年1月30日(木)東京新聞朝刊「私の東京物語」第5回目です。この回では高校入学から大学中退を経て看護専門学校に入った時期までを書きました。
中学時代から学校という場所にはなじめず、高校に入ってもすぐにそんな状態になってしまいました。独学で学ぶのは好きなのですが、授業で座っているのがものすごく苦痛。かなり性質が偏っているんだと思います。特異なことと不得意なことの差も激しく、興味のないことにはまるで関心が向きません。
けっこう悩みもしたのですが、高校の途中から、もう子どもでいることは飽き飽きしたんだと気づき、それからは楽になりました。
とにかく早く大人になりたい。高校を出て就職したいと強く思うようになりました。

それでも大学に行ったん進んだのは、母の大学への思いの深さを汲んだからです。母は女性が戦後大学に行けるようになったことを、終生喜んでいたと言っても過言ではありません。
そんな母の気持ちはよく理解でき、その先何をするにしても、とにかくいったんは進学しよう。
そんな気持ちで明治大学文学部に入りました。

そこで私は女子大生の就職難という現実にぶつかり、たまたま当時関心があった助産師になるべく、看護学校に入りました。
これはこれで事実なのですが、今思うと、別の理由にも思い当たるんですよ。母とは全く違う世界に行きたい。そんな願いもかなり切実だった気がするのです。

大学で仲間と活動する時、友人は皆、親に隠れてデモなどに行っていました。ところが私は、全く逆。デモに行けば母親がシュプレヒコールをしている。いったいいつになったら親から離れられるのか。かなりの危機感がありました。
結果として、この選択は大正解。母とは別の専門性を持ったことは、後に母との関係にもプラスだったと思います。

以下、思い出の写真を2枚。

1983年3月8日旧厚生省前で学生の仲間と優生保護法改悪阻止を訴えてハンスト。その際応援に来てスピーチをする母・吉武輝子。この時51歳。今の私より10歳も若いんだな~。
残念ながら、私の写真はありません。

看護学生時代はよくロングツーリングに出ました。愛車はSR-400。大阪にあった女性ライダー2人がやっていた喫茶店「タイムボカン」前で撮っています。限定解除してCBに乗る前。多分看護学校2年生の時だと思います。


2025年1月30日(木)

私の東京物語』第4回


※画像をクリックすると拡大します

2025年1月29日(水)東京新聞朝刊「私の東京物語」第4回目です。この回では母の参院選立候補の話を書きました。
母が革新無所属として全国区に立候補したのは、第11回参院議員選挙。その結果を見たくて検索したら、Wikipediaにしか詳細は出ていませんでした。
<Wikipedia:第11回参議院議員通常選挙>
改めて見てみると、この選挙で母との間で票が割れたであろう、革新自由連合の当選者は、なんと横山ノックだったんですね。
後の変節をみれば、担いではいけなかった人では.........。
ちょっと見てはいけないものを見た気持ちになりました。

ここに掲載した写真は、どこかの駅頭なんですが、特定できませんでした。写真中央は母。マイクを握っているのは、事務局長だった小沢遼子さん。当時は確か浦和市の市議さんだったはず。男性の右側は弁護士の淡谷まり子さん。他は.......ちょっとわかりません。
テーマカラーはオレンジ。そろいのTシャツの背中には、池田理代子さん作の、ベルばらのオスカルみたいな女性が描かれていたんですよ。残っていないのがとても残念。もう一度見たいなあ。

写真は、以下に再掲。銀塩写真をスキャンしたので、解像度はイマイチです。

選挙事務所は、本当にいろいろな人が出入りしていて、いつもいた人のなかでは、後に福生市議になる遠藤洋一さん(故人)が印象に残っています。
母は選挙に負け、経済的損失とともに、かなり落ち込みが続きました。仕事も干されましたし......。それでも変節せずに立ち直ったのは、本当に頭が下がります。
Sさんの存在も、きっと大きかった。晩年の母への介護とともに、心から感謝しています。ありがとう。

その後も母はいろいろな人の選挙の応援に駆けつけ、陰に日向に、温かく候補者を支えました。その裏には、自分が落選した時の経験があったのは間違いありません。
「選挙は魔物。人を変える」。そう言っていた母は、自分を見つめ、変わらぬ努力をしていたのでしょう。

これは昨日のもふこ。月曜火曜と勤務のあと、水曜。木曜と自宅で仕事をしています。もふこも一緒にいると嬉しそう。とても心が和みます。


2025年1月29日(水)

私の東京物語』第3回


※画像をクリックすると拡大します

2025年1月28日(火)東京新聞朝刊「私の東京物語」第3回目です。この回では母の東映勤務時代の話を書きました。
母が東映の宣伝部に勤務したのは、1954年から。退社したのは、1965年頃でした。当時は結婚退職が当たり前。1955年に結婚し、1963年の出産後もそのまま働き続けた母は、今とは比べものにならない圧力の中で働いていたのは間違いありません。

今回書いた賞与ばらまき事件の他にも、差別的な発言が多かった同僚男性にインク壺を投げつけた。そんな武勇伝も聞いたことがあります。
とにかく、根っからのフェミニストの母は、許せないことは面と向かって「許さない」と言わないと気が済まない人だったんですね。
そして、まさかこれは多少話を盛っているんじゃないかと思っていたことに限って、後に事実だったとわかってびっくり。他にもいろいろあったはずなのですが、すぐに思い出せないのが残念です。
特に強烈だった賞与とインク壺の話しは、母の上司だった「ダンディな部長」から直接聞いたので、間違いなし。幼心に、そんな母をかっこいいと思ったものでした。

銀座の話しに付け加えると、私を育ててくれたとくさんを、家に来てほしいと口説いたのは、銀座の風月堂だったそうです。
当時は宮子書店の子どもたちも皆巣立ち、お役御免となったとくさんは、新橋の芸妓さんの家で住み込みの家事手伝いをしていました。
お給金もよく、ダメ元で頼んだら、やっぱりダメだった。でも、働き続けるには、絶対にとくさんにきてほしいと思う気持ちは募り、母は何度も何度もとくさんを風月堂に呼び出しては、来てほしいと頼んだそうです。
いよいよお腹が大きくなってから、母はとくさんに言いました。
「とくさん、財布とこの子は全部あなたに預けたい。もう一度考えてください」。
そして、風月堂を出て数日後、とくさんから「お世話になります」との返事が来たとのこと。そして、財布とともにとくさんに預けられた私は、そんな環境を面白がりながら育ったのです。

以下は、可能なら載せたかった写真2枚です。

若き日の両親。詳細は不明ですが、多分私が生まれる前。私が生まれた時、母は32歳、父は36歳になる年でした。

これは、これまでにも何回かサイトに出している写真です。
たまたま母が取材を受けている時、父が外から帰ってきて撮った、奇跡の写真。改めて調べたら、AERA1998年8月31号に掲載された写真でした。
当時母は67歳、父は71歳の誕生日前です。私が大人になってからの両親の写真は、この時撮った写真しかありません。


2025年1月25日(金)

私の東京物語』第2回


※画像をクリックすると拡大します

2025年1月24日(金)東京新聞朝刊「私の東京物語」第2回目です。この回では両親、特に父のことを書きました。
父はテレビ局に勤めましたが、もともと演劇の世界に行きたかった人。彼の中で、演劇一番、映画が二番、テレビが三番というような序列があって、もうそれは訂正不能でした。
そんな父だから、映画に関われたのは、とっても幸運だったと思います。

ちなみに、東京厚生年金病院の内科で働いていた時、「東京オリンピック」で父と働いた、という人が入院していて、亡くなるまで、ずいぶん映画の話を聞きました。
彼も、あの映画が頂点だったよう。父と似た雰囲気の人でした。お酒で命を縮めたところも。映画の話をする時、本当に幸せそうだったところも.........。いい人だったなあ。

この連載で書けずに残念だったのは、育ての母の「とくさん」のこと。宮子書店にiいわゆる<子守>として<奉公>に来ていた、関東大震災の年に産まれた女性でした。とくさんは私が生まれた時から、実家に住み込み、家事一切を仕切ってくれました。とくさんなしにわが家は語れません。

母が女優、父が演出家をめざしたというのも、今になると、とってもよくわかるというか。わが家は、とっても演劇的な家庭だったのかも知れません。多分そこは私の入り込めない所。私は、振られた役をほどほどにがんばった.....のかなあ。

以下は、候補に挙げて使わなかった写真2枚です。

海辺で。何歳かなあ。子どもの年は全く見当がつかないワタシ。

テレビによく出ていた時のイメージはまさにこの写真。負けない吉武輝子。


2025年1月24日(金)

私の東京物語』第1回


※画像をクリックすると拡大します

2025年1月23日(木)から、東京新聞朝刊の短期連載「私の東京物語に登場しております。全10回の初回。掲載から1日遅れでこちらにアップいたします。

何しろ、私の直前は坂東玉三郎さん。あまりの格違いにおののきました(笑)。

「私の東京物語」は東京の地名を出すのが、マスト。私の生まれてからの立ち回り先を中心に書いていきました。
初回の写真は武蔵野市の自宅。杉並に生まれて、武蔵野市に落ち着き、今の職場は三鷹市。今にして思うと、以前の勤務先・飯田橋が、最も東への移動でした。基本的に東京の西側に生息しています。

両親のこと、仕事のこと、大学院のことなど、いろいろ書いています。恥ずかしながら、ご覧いただければ幸いです。
2回目は明日アップいたします。

昨日今日と日勤。けっこうな運動量でした。
もふこは相変わらずかわいい顔で見送ってくれました。


2025年1月22日(水)

「看護師を長く続けてわかること」第21回を公開

noteマガジン「看護師を長く続けてわかること」連載21回目<管理職を経験したからわかったことⅤ〜つらくなくなった病棟カンファレンスの衝撃>を公開しました。
今回は、今だから書ける管理職昇格のいきさつと、管理職になって自分の変化に驚いたことを書いています。この連載は、今回で終了。noteを使っての著述活動は、今後も続けて参ります。

noteに発表した記事は、Facebookでも紹介してきました。今回からは、Facebookと共に、Blueskyへの投稿も行い、FacebookにはそちらのURLもご紹介することにしました。
理由は、本文最後に書いておりますが、以下にも載せておきます。
↓↓↓

昨日から、トランプ政権が始まりました。まともな法治国家のままで行けば、3期目がないことだけが救いです。
政府のサイトからは、女性の生殖の権利に関するサイト、スペイン語のサイトが消されました。WHOは脱退。パリ協定からは離脱。これでいいんですか?いいわけありませんよね。同じ気持ちを持つ方と、これからもつながっていきたいと思います。
人権が冷笑される世界を、私は決して受け入れません。トランプにかしずくIT長者は本当に醜悪。イーロン・マスクは論外として、ザッカーバーグのクソ野郎ぶりも、目を覆うばかりです。
そこで、Facebookとは今後距離を置くことにしました。主なプラットフォームはBlueskyに移行していきます。ただ、プラットフォームの変更は、かなり大変なので、Facebookをお使いの方とのつながりを維持するため、当面使用を続けます。
具体的には、今後FacebookとBlueskyの両方に投稿します。可能であれば、是非Blueskyにも遊びに来てください。アカウントは「ねこのしもべM」。プロフィールで実名を出しています。

2025年1月18日(土)

アリラン・ラプソディ』見に行きました

今日の夜は、見たいと思いながらなかなか日が合わなかった、金聖雄(キム・ソンウン)監督の『アリラン ラプソディ』をやっとみることができました。

上記ポスターをクリックすると、チラシが開きます。
日本の植民地だった朝鮮から、強制連行の形で日本に連れてこられた人がたくさんいる在日一世。その女性たちの肉声は、日本人として聞くのがつらく、だからこそ聞かねばならない小枝と痛感しました。
機会があれば是非。


2025年1月16日(木)

ランニングシューズは快調

昨日は1日家で執筆に励み、<今年はなんかいい感じだな~>といい気分。悲壮感なく仕事がはかどりました。

そして今日は出勤。朝の目薬から逃れるもふこは、相変わらずかわいいなあ。猫の仕事は、かわいいが本業です~。

新しいランニングシューズ持っての出勤は、なんかわくわくしてしまいました。病棟に到着して履いてみると、おおおおお、ばっちり。
素材も柔らかく、かつサイズは大きめなので、受傷した右小指にあたりません。にもかかわらず、ひもさえ少し締めれば、足が泳ぐこともなし。
傷が治ってからも、この靴で十分行けそうです。

勤務では、常に妄想的で、看護師を罵倒する女性患者さんの入浴後のケア(着替え~長い髪の乾燥とまとめ)に関わり、きっちり45分。
かなりヘトヘトになりました。でも、きちんとやった。むかつくことも言われたけど、終わればあっはっは。充実の日勤でした。

晩ごはんは、ものすご~く簡単に。ツレがホームベーカリーで焼いてくれた食パンに、ベーコンエッグ。この朝食みたいな晩ごはんが、私は大好きなんですよ。
何をどう食べても叱られない、大人の贅沢です~。


2025年1月14日(火)

「ル・コルビュジエ―諸芸術の綜合 1930-1965」

昨日まで世は3連休。私は2日間勤務、ツレもあれこれ野暮用に追われ、忙しく過ごしてしまいました。
その分今日は2人で休み、行きたかった展覧会へ。私の休みの日に合わせてツレが年休を取った形です。
ツレに寄れば、これからも時々こういう日を作って年休を消化しないと、65歳の雇用延長終了までに年休が使い切れないとのこと。
平日の展覧会は空いていてとてもいい感じなので、是非年休を取ってくださいまし。

以下は解説記事。図版もたくさん出ています。

<「ル・コルビュジエ―諸芸術の綜合 1930-1965」(パナソニック汐留美術館)開幕レポート。芸術家としてのル・コルビュジエにせまる>,ウェブ版「美術手帖」,2025/1/11>

ル・コルビュジエはカンディンスキーとの交流もあり、抽象画を多く残しています。実は画家としてのル・コルビュジエについては全く知らなかったので、今回新たな発見でした。
ただ、カンディンスキーと並べると、やっぱりカンディンスキーの絵のうまさが際立つような........。
それはやっぱり、専業の絵描きとの違いであって、それでいい気もしました。

展覧会をみて、<建築は総合芸術だから、壁に掛ける絵、そこで使う食器までデザインできる人が多くいる>。武蔵美の短大で、そんな話しを聞き、感動した記憶が蘇りました。
あれも、今から30年以上前になるんだなあ。時の経つのは本当に早い........。
でも、経っただけのことはある自分だとも、ちょっとだけ思ったりして。
そんなあれこれを思った展覧会でした。

展覧会の後は、いつものように地下鉄乗り放題のチケットを使って、浅草や銀座にも行きました。
行きは荻窪の「二葉」で昼ご飯、帰りは四ッ谷の「徒歩徒歩亭」で晩ごはん。禁断の2食ラーメン食べたった~。

帰るともふこはさっそく添い寝をねだり、もふこもニンゲンも至福の時間。写真は少し前にツレが撮ったもの。日は違うけど、今日もこんな感じでした。

かわいいので、この写真、見てください。もうほんと、猫はかわいいが仕事。何もしなくていいから、長生きしてね。


2025年1月13日(月/成人の日)

でかくて白いスニーカー

昨日今日と無事日勤終了。休日体制で病棟外の人がほぼ来ないこともあって、この2日間はナースシューズは履かず、家から履いてきた4Eサイズのスニーカーで働いていました。

次回の勤務は木曜日。この日は平日です。さすがに黒とグレーのスニーカーというわけにはいきません。悩んだ末、金曜日4Eのスニーカーを買ったお店に行き、ゆったりした白い靴を探すことにしました。
ナースシューズを銀座に買いに行くことも可能でしたが、今回買った4Eの靴ほど楽な靴はなさそうですし。
白いスニーカーなら別にナースシューズでなくともいいわけです。

そして行ってみたら、ありました。でかくて白いスニーカー。

超ワイドサイズのアシックス製ランニングシューズ。メンズサイズで25.0㎝です。うれしいことに、アウトレットで30%オフ。4200円で購入しました。
これで木曜日は楽に働けそうです。

今日は1日ツレが家にいて、もふこは甘え放題だったよう。それでも私が帰ると、頭数がそろって嬉しそう。

このポーズをみて脳内でタブーの音楽が流れるのは、やはり世代ですよね。アンタモスキネエ.........


2025年1月10日(金)

左足小指を負傷した

今朝のもふこ。いつものように点眼をしようとしたら、こんなかわいい表情。ひょっとして私の怪我を心配しているのかしらとうれしくなるのは、ニンゲンの個人的な感想です~。

以下、怪我の顛末です。

一昨日の水曜日、勤務から帰った後、左足小指を家具の角で思い切り打撲。あまりの痛さに絶句してしまいました。
それでもすぐに痛みは落ち着き、夜は普通に寝たのですが、朝起きたらものすごい熱感と腫脹。付け根が紫色に内出血していたのでした。

打撲直後から普通に動くのは確認していて、朝も可動は問題なし。完全に折れている可能性は0でしょうが、ひびくらい入っていても不思議ではない痛みです。
ところが、翌日木曜は日勤。月末は風邪で休んでしまったし、私としては休むわけにはいきません。意を決して出勤し、超低速歩行でどうにか職場に到着しました。

この日は一緒に働く同僚に<立ち仕事は大丈夫だが、とにかくゆっくりしか歩けない>と伝え、同伴の散歩など長い距離歩く仕事は免除してもらいました。
その代わり、一度呼ばれたら、いくつもの用件が済むまでそばを離れられない人のケアなどはOK。入浴関連の介助も、着替えの手伝いよりも、動かずにできる入浴介助をさせてもらい、どうにか1日を終えたのでした。

そして勤務後受診したかかりつけの整形外科では、レントゲンの結果骨には異常なし。打撲なので、シップと安静で様子を見るよう言われました。
ああ、よかった。明日からは金曜、土曜と自宅での作業。勤務がないので、この間に安静にすれば、きっとよくなるでしょう。

終わってみれば、一番の問題は自宅からも吉祥寺駅までの徒歩と、最寄り駅から病院までの徒歩。それぞれ約10分かかるのが、本当に苦痛でした。
その理由は、なんといってもぴったりした靴。負傷した指が締め付けられて、歩く度モーレツな痛みでした。
一方、病院内で履くナースシューズは高さに余裕があり、負傷した指にあまりあたらず。これは助かりました。

とは言え、1日痛い足をかばって歩いたので、下半身のあちこちが痛くてたまりません。また、靴で足を締め付けなければ歩けるわけですから、大きい靴を買おうと決めました。
そして買ったのが、ダンロップ製のメンズサイズ24.5㎝。4Eという幅広サイズで、履いてみたら本当に楽ちんでした。

写真右側の普段の靴と比べると、いかにでかいかわかりますよね。
はっきり言って、リハビリシューズ.......。でも完全防水だし、履きやすいし。ひょっとすると後戻りできないかも知れません。
実はこの靴、ツレとは色違い。彼も、足底筋膜炎でサポーターをする都合で、同じ型の28.0㎝、黒を履いているんです。もちろん4E。おそろになっちゃいました。

それにしても年末からの風邪が1ヶ月係でようやく治ったと思ったらこの負傷。今年は健康と安全に気を付けろという天の声と思うことにします。


2025年1月8日(水)

「看護師を長く続けてわかること」第20回を公開

今朝起きて、やっと鼻水が出なくなっていました。ようやく風邪は完全に去ったよう。12月10日に症状が出たことを思えば、なんと1ヶ月の風邪引き期間でした。
長く患ったことを嘆くより、復調を喜ぶことにします!

本日noteマガジン「看護師を長く続けてわかること」連載20回目<管理職を経験したからわかったことⅣ〜部下の好き嫌いと評価>を公開しました。
今回は、もう15年以上経ったから、素直に話せる人事考課についてお話しします。
人を評価するって、ものすごく大変なことですよね。決して避けては通れない好き嫌いの問題についても、あれこれ考え続けています。

中島義道さんとの対談記事のおまけ付き。関心のある方は、どうぞダウンロードしてお読みください。


2025年1月5日(日)

1月6日を前に思うこと

この年末年始、私の出勤は12月30日(月)と1月4日(土)のみ。他は勤務がなく、多少の掃除、年始回り、買い出しその他雑事をして過ごしました。
そして、今日は正月休みも最終日。長かった風邪もほぼ完治して、明日からは2日間出勤です。
写真は今朝のもふこ。この休み中、出勤以外でも7時起きを続けたので、もふこはもう少しシモベと朝寝をしたかったかも知れません。

余りサイトでは書いてこなかったのですが、いよいよ今月20日からはアメリカはトランプ政権が始動します。私はそれが無念でなりません。
あれだけ見ていたCNNも全く見なくなりました。トランプの顔を見るだけで、具合が悪くなるからです。

明日は1月6日。忘れられない日です。
4年前の1月6日は、敗北を認めないトランプ支持者が、議事堂を襲撃して、選挙結果の承認を阻もうとした日。当時大統領だったトランプは支持者を制するどころかむしろたきつけ、死者まで出る暴動となりました。

大統領は全ての罪から免責されるとの最高裁の判断を経て、その罪もあやふやに。そして、大統領に返り咲いたことで、この暴動への責任も、過去の性暴力も、全てなかったことにされそう。
このような人を再び大統領にしたアメリカという国は、いったいこれからどうなるのでしょう。
これまで大国として、さまざまな過ちを犯しながら、ギリギリ世界と折り合えたのは、アメリカが民主主義という建前を堅持しようとしてきたから。そのように思います。
それさえなくなったら、ただの侵略国家......。なんだかんだいってもアメリカの存在はまだまだ大きい。あのような国になったら、世界はどうなるのか。
本当に不安と嫌悪感でいっぱいです。

始まれば、終わりが見えると信じて。これからの4年間を過ごすしかないと覚悟を決めました。
きっと同じような気持ちの人も多いのではないでしょうか。
日本にいる私でさえ、こんな気持ちなのですから.........。


2025年1月2日(木)

おせちも賀状もお休みの2日

昨年末は少し早めに賀状を出したせいか、昨日のうちに届いたとの知らせがいくつか入りました。昨日のうちにいただいた賀状は整理し、追加の発送分を昨日の内に発送。今日は賀状の配達はないので、賀状関連の作業は一段落です。

今日は所用もあり、おせち料理はお休み。以下の写真は昨日の昼食と夕食です。

まず昼食は、白味噌で作った雑煮。いつものゆで野菜サラダ、里芋と人参の煮っ転がし以外は、いただき物の沖縄かまぼこ、広島菜、そしてスーパーで調達した黒豆と栗きんとんでした。

晩ごはんは、明石魚棚市場・蓬来焼魚店の鯛の姿焼きに、お赤飯が中心。蓬来焼魚店は亡き母がこよなく愛したお店で、葬儀の後の香典返しにも、ここにお願いしたサワラの味噌漬けを送りました。
今では、亡き母の伴侶・みっちゃんが、お年賀に送ってくれます。

両親が亡くなった今、年始に回る実家もありません。それでもこうして、なき親を偲ぶ機会があることを、ありがたく思っています。


2025年1月1日(水)

2025年元日です

ついに元日となりました。改めまして、年初のご挨拶を。
2024年中はお世話になりました。
2025年もいろいろなことがありそうですが、どんな時にも、やけにならず、諦めず。ぬおおおおおおおっと行きたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。

もふこはすでに定位置で日なたぼっこ。ニンゲンはこれから年賀状の整理にかかります。いただいた年賀状の整理にかかります。

もふちゃん、元日からかわいいね。