2025年3月29日(土)

雨の井の頭公園

昨日の在宅ワーク日も何やらやることてんこ盛り。気づけば夜になっていました。そして日曜はオンラインのゼミが終わったらすぐに集会に駆けつけるタイトな予定。ゼミのあと吉祥寺から川崎への移動がうまくいくか、この数日ちょっと心配な気持ちで過ごしていました。

そんななか、今日は夫婦そろっての気楽な休日。少しゆっくり起きたのですが、もふこはもう少しベッドにいたかったよう。この後布団を直すときも、ちょっと不満そうでした。

午後はあれこれ野暮用を足しつつ、井の頭公園にほぼ満開の桜を見に行きました。

あいにくの雨でしたが、その分公園は空いていて、桜の花のきれいなこと!晴れていれば、酔客であふれたでしょうが、これもまた素敵な花見になりました。

公園に行く途中、長いお付き合いの画廊エイシーズギャラリーの前を通ると、なんと、2月いっぱいで閉店していました。
閉ざされたシャッターには、ご挨拶の貼り紙が貼られ、急な決定をうかがわせる内容。店主の女性とは懇意にしていたので、なんとも淋しく、心配にもなりました。お元気ならいいのですが......。

ただでさえ、長いお付き合いのお店が街から亡くなるのは、本当に淋しいですね。いただいたいくつかの絵を眺めて、しばし思い出に浸っています。


2025年3月27日(木)

ユニフォームのリニューアル

火曜に続いて昨日も勤務がなく、スマホの操作を覚えたり、母の著作のデジタル化作業に着手したり、有意義に過ごせました。
新しいスマホは使い勝手も良く、サクサク動く上に、省電力。素晴らしいことばかりなのですが、そんな中一点だけ前のスマホより見劣りするのが、カメラ機能なのです。
旧機種は、ハイレンジ。今回のスマホはミドルレンジ。高性能化のおかげで他の機能は全く問題ないのですが、カメラだけは、やはり何か違うのですよね。特に暗めのところで、もふこがかわいく撮れないような......。これは困ったことです。
解像度に不足はないのですが、前のスマホはレンズ4つ。今回のは2つ。やっぱりちょっと機能が劣るんだろうなあ。

けれども、撮影時のホワイトバランスを調整するなど、一手間かけるとけっこういけそう。今朝になると、かなりいい感じに撮れるようになってきました。
もふこは、顔が黒っぽいので、もともと顔がはっきり写りにくいのですよね。こんなにかわいいもふこ。シモベはがんばるからね。

そして今日の勤務では、ついに新しいユニフォームが配られました。
勤務後はユニフォームの入れ替えを完了。来週月曜の勤務からは、新しい白衣で働きます。

左は、今日まで来ていたユニフォーム。襟元とポケットの差し色は、ピンク、ブルー以外に、ネイビーの3色でした。
右は、新ユニフォーム。この色が気に入って、支給される3セットは全てこの組み合わせです。
あ~、楽しみ。
看護師39年目の春は、新ユニフォームで迎えるのだ~。


2025年3月25日(火)

スマホのデータ移行完了

昨日は日勤。今日も本当は日勤だったのですが、勤務者が多く、休みをいただきました。
そして、今日はツレも年休。2人で休んだのは、ネットで購入していたスマホのデータ移行を集中してやるためです。
........と言っても、やるのはツレ。多少行きつ戻りつしたものの、概ね順調に完了。午後から新しいスマホを使い始めました。

すごい。もう、ドコモショップで機種変更する時代じゃなくなったんですねえ。自宅でもデータ移行しやすいよう、いろいろ工夫がされていて、5年前とは隔世の感がありました。

購入したのは、SHARPのAQUOS sense9。私はブルー、ツレはグリーン。いずでもネットショップ限定色です。

あれこれ設定をカスタマイズしながら、すでに困らない程度に使いこなせています。
カメラが賢くて、手ぶれしにくいのがナイス。
これはもふこの初写真。奥がぼけて、いい感じに撮れましたよ~。


2025年3月23日(日)

AIM~猫腎不全治療薬がついに実用化?

昨日、とても嬉しいニュースがあり、Facebookでシェアしました。


2025年3月22日(土)

リニューアルの春

水曜日に液晶を割ってしまったスマホは、夫婦そろって買い換えを決め、すでにネット予約済み。到着は日曜ですが、それぞれに予定があってこの日は作業できず。移行作業は火曜日に決め、2人で年休を取りました。
そして今日は、もうひとつリニューアルあり。12年使ったデロンギのコンベンションオーブンが不調になり、思い切って買い換えたのです。新しくセッティングしたオーブンと、役目を終えて床に置かれているオーブン。12年間、本当にお世話になりました。

具体的な不調は、庫内温度の上がりの悪さ。特にものの出し入れをしたあと、一度下がった温度が上がるまでの時間が長くなり、なかなか回復しなくなりました。

新しいオーブンで、さっそくピザを焼いてみたところ、ピザストーンの効果もあって、庫内温度はピザを入れた後もほぼ変動なし。
前のオーブンは、同じ条件でも、温度の上がりが悪かったので、やはり何かが劣化していたと思われます。
かなり悩んだのですが、やはり買って良かった。
役目を終えたオーブンは、新しく買ったオーブンの空箱に入れてデロンギに送ると、環境負荷がなるべくかからないよう、きちんと分別をしてくれるとのこと。送料など少しお金はかかりますが、この方法で廃棄してもらいます。

この週末は暖かく、もふこは日なたでのびのびしていたようです。
この姿、やっぱり100万回生きた猫に似ているなあ 。


2025年3月21日(金)

行ったよ、ライブ

今日は勤務の後、友人でもある大熊ワタルさんとこぐれみわぞうご夫妻が出演するライブへ。会場が自宅から徒歩15分のMANDARA-2という、行くしかない条件での開催でした。
ライブハウスでの撮影が技術的に出来ないため(要するに写真が下手くそ)、Facebookに上がったこぐれみわぞうさんの投稿をお借りします。

チンドン屋さんで働いたのがきっかけで本格的に演奏を始めたという大熊ワタルさんのクラリネットは、ものすごくスイングしていて、大感動。こぐれみわぞうさんのチンドン太鼓も効果的で、これまた大感動。個人的な人間関係を軸に、良質な音楽がある生活ってすごく贅沢だな、と思いました。

味を占めたぞ。また行こう。必ず。


2025年3月20日(木)

墓参を貫徹

今日はいろいろな用件もあったのですが、絶対に行こうと決めていた池上の本門寺へ。2023年の春分の日に訪れて以来、2年ぶりになる両親の墓参です。
実は前回2023年3月21日は、帰路、電車の中で転倒。乗り換えの駆け込み乗車が原因でした。
見事仰向けに転んで尻餅をついたため、仙骨を骨折してしまって。翌日整形外科を受診して確定診断はついたものの、できる治療は特にないんですよね。
2日ほど仕事を休み、あとは少しゆるゆると働かせてもらいました。

それで恐れをなしたわけではないのですが、以後、墓参を予定すると他の予定が入り、気づけば2年の年月が.......。
時間のある時と思うとなかなか行けないのが墓参。これを機に春分の日は墓参と決めようかな。

母にはトランプが再選されて、世界中がひどいことになっていると報告しました。怒り狂って降りてくるかしら。降りてこなくていいなから、トランプと取り巻きを呪っておいて。

家に帰ると、いつものようにもふこが私たちを2階から呼び、甘えてきます。今日は、ツレにもふこがチュッとするところを撮影。
本当に仲良しね。よかった。


2025年3月19日(水)

東京はなんと雪の朝

今週は昨日、一昨日と日勤。ケア度が高い患者さんが多く、けっこういい汗かきました。
今朝は午前中雪の予報が当たり、9時頃から大きめの雪が降るようになりました。東京は、午後には上がり積もらないとの予報。今外を見たら、道まで白くなっています。

お子さんのいる同僚の話だと、今日は卒業式の学校も多いよう。このお天気では気の毒と思いつつ、雪が早く止むよう祈っています。

そんな中、このお天気ならではの事件がわが家にも。
ビニール袋でくるまれた新聞をポストから出す時、手から滑り落ちた新聞を拾おうとして、ポケットからスマホが落下。硬めのタイルにあたって、液晶画面にひびが入ってしまいました。
使用できるには出来るのですが、やはり気になる大きなひび。さっそく、同じ機種に取り替えてもらえるサービスを使おうとサイトにアクセスしたら、もう同じ機種はないとのこと。後継機種には変えてもらえるものの、ツレと同じ機種でなくなるのは、何かと不便です。
すでに5年超えの使用なので、急きょ買い換えが話題に上り始めました。

ああああああ、せっかく首にかけられるストラップ付けていたのに、首にかけていなかったのが悔やまれます。何より、なぜ玄関にケータイを置かなかったのか。
今はひたすら後悔と反省なう。

写真は昨日のもふこ。出勤するワタシに、不満を表明していました。
今日は在宅ワーク。用足ししながら、新しいスマホの情報も集め始めるかな........。


2025年3月16日(日)

トランプ政権によるホロコースト、との指摘はあたっている

この週末は全国的に気温が低く、冴えないお天気です。東京も、昨日の午後からは雨。冷たい雨の日曜日になりました。
どんな朝でも、もふこの目薬から朝が始まります。

冷たい雨が降る朝、さらに寒くなるような記事を、Blueskyで発見。
在米邦人のローウッドさんの投稿で、トランプ政権が海外援助を行うUSAID(アメリカ国際開発庁)の人員や予算を大幅に削減したことがどのような事態を引き起こすかが明確になっています。

USAIDは経済的支援を必要とする国々や、国内の地域への支援を行う機関であり、この弱体化によって失われる生命の多くは、非白人の生命でしょう。
多様性、差別の禁止を嫌うトランプ政権は、人種差別の歴史を教えることそのものを白人への差別とし、公的サイトからもそうした記述の削除が行われています。
最近はアーリントン墓地のサイトから、日系2世の兵士団の歴史やコリン・パウエル氏の名前が消えました。
こうした存在の抹消が、記述の削除から隔離へ、そしてほんとうの抹殺に通じていく事実は、歴史が証明しています。
こうした流れを思えば、USAIDの弱体化は、まさに非白人に対するホロコーストという指摘は、あたっているのではないでしょうか。
こうしたトランプ政権の凶悪さを、もっと日本のメディアも正面から取り上げてほしいと思います。

また、トランプ政権は、選挙中は関連を否定していた<プロジェクト2025>に沿って、政策を進めています。
プロジェクト2025とは、三権分立を否定して権力を大統領に集中させる、独裁的かつ権威主義的なキリスト教原理主義のアジェンダ。
イーロン・マスクのDUGE(政府効率化省)によって進められる政府機関の解体と、それを中心としたトランプの政策は、このアジェンダに沿って行われています。

これは私見ですが、トランプ自身がどこまでこのアジェンダの意図を理解しているのかは正直わかりません。ただ、トランプとマスクの人格的な偏りが、狂的なアジェンダとかみ合っているのは確か。
これをなんとか食い止めないと..........。
日本にいる私でさえ、本当に日々恐怖を感じています。在米の非白人はどんな気持ちでいるのか。もう、言葉もありません。

※<プロジェクト2025>Wikipediaより。
プロジェクト2025(英語: Project 2025)としても知られている2025年大統領移行プロジェクト(英語: 2025 Presidential Transition Project)は、ヘリテージ財団が組織したイニシアティブである。2024年の大統領選挙でドナルド・トランプが勝利した場合に、アメリカ合衆国連邦政府を再構築して行政権を強化するために、保守派と右派の一連の政策提案を推進することを目的としている。アメリカ合衆国憲法第2条と統一行政理論を下に、行政府全体が大統領の直接の統制下にあると主張している。
プロジェクト2025は、数万人の連邦公務員を政治任用者として再分類することにより、トランプ大統領の政策を実現することに意欲的な忠誠心のある支持者に置き換えることを提案している。プロジェクトの支持者たちは、この変更を実施することで、彼らが巨大で無責任で大部分がリベラルであると見做している、政府の官僚制度は解体されると主張している。プロジェクト2025は、政府と社会にキリスト教の価値観を浸透させることを目指している。
批評家はプロジェクト2025を、アメリカ合衆国を独裁政治に導く権威主義的なキリスト教ナショナリストの計画であると特徴付けている。多数の法律専門家は、プロジェクト2025により、法の支配、権力分立、政教分離、市民の自由が弱体化することになると述べている

プロジェクト2025は、政府、特に経済政策と社会政策や、連邦政府とその行政機関の役割に対する広範な変革を想定している。
計画では、アメリカ合衆国司法省(DOJ)、連邦捜査局(FBI)、商務省、連邦通信委員会(FCC)、連邦取引委員会(FTC)を党派的に支配し、国土安全保障省(DHS)を解体して、化石燃料の生産を促進するために環境および気候変動に関する規制を大幅に削減することを提案している。
計画では減税の導入を求めているが、提案者たちは保護貿易の通念に異議を唱えている。プロジェクトは教育省の廃止を勧告しており、教育省のプログラムは他の行政機関に移管されるか終了されることになる。気候研究への資金は削減され、国立衛生研究所(NIH)は保守派の原則に従って再編される。プロジェクトはメディケアとメディケイドへの資金の削減を目指しており、政府が医療としての中絶を明確に拒否するよう求めている。プロジェクトは、Affordable Care Actに基づく緊急避妊薬の適用を撤廃し、全国で避妊薬や中絶薬の配送の差し出しや受け取りを行った者を起訴するために、コムストック法を施行することを目指している。ポルノを犯罪化して、性的指向やジェンダー・アイデンティティに基づく差別に対する法的保護を廃止し、司法省に「反白人人種差別」を訴追させることによって、多様性・公平性・包括性(DEI)プログラムとアファーマティブ・アクションを終了させることを提案している。プロジェクトは、アメリカ合衆国在住の不法移民の逮捕、収容、国外退去を推奨している。国内で法を執行するために軍隊を配備することを提案している。また、死刑とその判決の迅速な「確定(finality)」を促進している。

2025年3月11日(火)

東日本大震災から14年

今日で東日本大震災から丸14年。この数日、震災と原子力災害についての話題が盛んに報じられていました。

2万人以上の死者を出した災害は、地震以上に津波の被害が大きく、あっという間もなく、全てが流されてしまった。そんな残像が残っています。
地震発生直後から流れた被災地の映像は生々しく、今も忘れられません。

今日はツレも私も在宅だったので、14時46分の発生時間には、黙祷を捧げました。
亡くなった方のご冥福を祈るとともに、残された人の人生が少しでも温かなものとなりますように。

災害時に備えて、もふこに付けるハーネスはそろえてあります。ケージに入れるにしても、何かの拍子に飛び出したら、どこかに行ってしまうので.......。
そろそろトレーニングもした方がいいのかな。震災の日を迎えて、そんなことも考えました。


2025年3月8日(土)

国際女性デー~アメリカの逆行

毎年3月8日は国際女性デー。国際婦人年である1975年3月8日に国連で提唱され、その後、1977年の国連総会で議決された国際的な記念日です。

多様性を推進し、差別をなくそうという機運が広まり、DEIの考え方が普及するにつれて、国際女性デーの注目度も上がってきました。
ちなみに、DEIとは、「Diversity(ダイバーシティ、多様性)」「Equity(エクイティ、公平性)」「Inclusion(インクルージョン、包括性)」の頭文字からなる略称。集団においては、多様な個性を最大限に活かせることがより高い価値創出につながるという考え方でを指します。

ところが、DEIの考え方に基づき、差別の禁止・是正を目的に作られた仕組みや制度を「逆差別」として忌み嫌うトランプ政権の誕生で、アメリカではひどい時代の逆行が起こっています。
女性や有色人種が高い地位に就けば、「DEIによってレベルが低いニンゲンが役職に就いた」と言われる。ところがその人を下ろして後釜に座るのは、能力の低い白人男性...........。
こんな茶番が、トランプの就任以来、本当に続いているのです。

こうした流れに、企業も乗っかっています。
毎年この時期には、Googleを開くと、トップページに象徴であるミモザの花が表れ、国際女性デーであることが示されたもの。今年はこの表示は行われなくなりました。
Googleの経営陣がトランプにおもねった結果ですが、本当にテック長者の右傾化はとどまる所を知りません。

このような状況で、アメリカほどの平等がなかった日本に、逆行だけが入り込まぬように。しっかり見ていかなければと思います。

今年も渋谷では、「ウィメンズ・マーチ東京」が行われ、ここでは選択的夫婦別姓を求める人たちもたくさん参加しました。
所用で参加できなかったのが、とても残念です。

写真は、朝のもふこ。今日は1日曇天で気温が低く、夕方以降は雪も降りました。そんな中、マーチに参加してくださった皆さん、本当にありがとう。


2025年3月7日(金)

選択的夫婦別姓に関連した政治の動き

勤務の合間の雑事その他で、何やらバタバタした日々。
私の今一番の関心事は、なんといっても選択的夫婦別姓の国会での動きです。
選択的夫婦別姓は、国会で審議に入れるかどうか正念場。自民党が議席を減らしたたまものなのですが、ここに来て、右派の支持層が大量に流れ込んだ国民民主党が賛成から反対に転じる可能性あり。予断を許しません。
反対派は最近「子どもの姓」に照準を絞って反対に勤しんでいます。これに対する反論が、先日毎日新聞に載りました。
3月5日にアップされた、<選択的夫婦別姓「子どもへのメリットも多い」 反対意見に識者が反論>という記事。新聞の記事はすぐにリンク切れするので、画像でご覧ください。

私が特に感銘を受けたのは、子どもの姓を縦にした反対論について、<夫婦が子どもを持つことを前提にした論法であり、論理的には子どものいない夫婦については別姓を認めるべきだと主張しなくてはならない>と言ってくれたこと。これ、子のない立場からは言いにくいんですよ。なんか抜け駆けするみたいで。
本当にありがとうございました。


2025年3月6日(木)

大好きなPublisherが......

今日は日勤。患者さんの保清に勤しみ、いい勤務でした。
そしていつものように帰宅してすぐにメールをチェックすると、そこにMicrosoftから驚きのメールが届いていました。
以下、その抜粋です。

2026 年 10 月 01 日 より、 Microsoft Publisher は、Microsoft 365 の一部としてサポートされなくなります。多くの一般的な Publisher のシナリオは、Microsoft Word、PowerPoint、Designer など、他の Microsoft 365 アプリで利用できます。

推奨されるアクション: 2026 年 10 月 01 日 までに、既存の Publisher ファイルを PDF または Word 形式に変換してください。この日付以降、これらのファイルを Microsoft Publisher で開いたり編集したりすることはできなくなります。

ひょえー!!!!!
私の大好きなレイアウトソフト、Publisherがこの世からなくなってしまふ。気に入ったソフトが使えなくなるのは、本当につらい。
なんかやさぐれた気持ちになっています。

サブスクって、こういう暴力的なところがいやなんですよね。パッケージ又はダウンロードソフトなら、古くなっていくソフトでも、恐る恐る使えるのに。サブスクの場合、ソフト自体が根こそぎなくなるわけで。やはり、嫌だなあ、サブスク。なるべくダウンロードソフトを使いたい気持ちが、さらに強まりました。

とりあえず既存のファイルはWordに変換するとして、さてさてこの先どうしよう。WordやPowerPointで妥協するか。他のレイアウトソフトを探すか。しばらく悩むことにします。


2025年3月4日(火)

新しいメンバーで

昨日今日は日勤。通勤時間は30分、始業は9時なので、家を出るのは8時10分から20分の間です。2009年4月1日からこの生活になり、今月が終わると丸16年になります。

今朝も出勤前、もふこはちょっと淋しそう(.....と、カイヌシは思うのです)。ごめんね、もふこ。在宅勤務のパパに甘えてね~。

私が働く病院は、常勤看護職が3年ごとに異動するのが原則になっていて、この3月で2人の看護職が入れ替わりました。
新しいメンバーは、週明けの昨日が初の病棟出勤。とは言え、皆が異動を経験する中では、すでに何度か一緒に働いていたメンバーもいるんですよね。
「ひさしぶり~。よろしく!」そんな挨拶も飛び交い、和気あいあいの病棟の雰囲気は、基本的に変わりません。
ちなみに、非常勤の私はこうした異動サイクルの範囲外。かくして、訪問看護室には、業務終了まで13年いることになりました。
2027年6月の定年までは、異動はなさそう。今年は一緒に配属された新人看護職も異動の時期で、そうなると、全てのメンバーが入れ替わることになります。
サヨナラだけが人生さ(笑)。

今日は看護系大学から1人インターンの学生さんが来て、2年目の看護師がフォローにつきました。今は、こうした仕組みもあって、病院選びをするんですね。
付属の病院への就職が運命づけられていた私には(笑)、考えられないこと。時代の変化を感じつつ、選べる大変さもあるんだろうなあ、などと思ったり。
いつの時代も、人生選ぶのが一番大変。運を天に任せる選択を好む私としては、運命づけられた就職も、悪くはありませんでした。
がんばれ、若い人たち。

この2日は入浴介助、更衣介助でいい感じで体力を使いました。それでも定時に上がれば、帰宅は18時頃。自炊の余力は万全です。
昨日はグラタン。

今日はすき焼き。ちなみに、わが家の炊飯は数年前電気炊飯器が壊れて以来、全て圧力鍋で、ツレが担当しています。
玄米、白米、赤飯、おかゆとなんでもOK。今日のおかゆもおいしく炊けていました。

ゆでえのき、ゆでオクラ、ミニトマトのサラダは定番メニュー。毎日食べています。以前はキャベツを使っていたんですけど、あまりに高いので今の素材に変えました。
これもボイルから盛り付けまで、ツレの担当です。
ちなみに、まんなかにのっているのは練り梅。梅干しを買って包丁で叩き、作り置いています。これだけは、ツレは食べないので、私の担当。わが家は分業がかなりはっきりしています。

食は元気の素。料理は得じゃないのですが、家での食事は大事にしたいですね。


2025年3月2日(日)

はや3月

月の初めについつい書いてしまうのですが......2月もあっという間に過ぎ、きづけばもう3月です。
この週末はとても暖かく、20度くらいまで気温が上がりました。
晴れた日中はジージャンでも汗ばむほどで、5月頃の陽気だったようです。
このまま暖かくなれば嬉しいのですが、なんと明日はぐっと気温が下がる予報。火曜水曜は雪が降るかもしれず、最高気温は10度を割ると言われています。
うううううううう。明日明後日は出勤。冷たい雨はつらいなあ。

週末は出講あり、イベントあり。けっこう忙しく過ごしました。
合間には、毎週末のシーツ交換、そしてシーツの洗濯などなど。
家事にもけっこう時間を使います。

3月も、またこんな風に過ぎていくんだろうなあ。とにかく、春の暖かさが待ち遠しい!

もふこは、いつも何か私たちに言いたげ。よく話しかけてきます。
いったいなにを言っているのか........。これはもう、想像の世界です。