2001年5月

 


2001年5月30日 (水)

月曜日は風邪のため欠勤し、みんなに迷惑をかけてしまいました。昨日は出勤し、今日は予定通りの休み。たまっていた仕事や家事をそれなりに終えたら、もう夕方になっていました。

*      *

取り組む科目がようやく決定

8月の科目修得試験を受けるためのレポート提出期限は6月30日まで。いよいよ。あれこれ考えてみましたが、結局「障害児教育」と「情報と教育」の2科目をがんばろうかと思います。4000字のレポート4通をこの1ヶ月で仕上げるのは厳しいですが、だめなら1科目でもと思っています。元々二年ではじっくり学習することはできないと踏んでいます。何がなんでも2年で修士を取らなくちゃと言うわけではないので、最初から3年計画で無理なく以降かと考えていました。
これまでの武蔵美、産能でもそうだったのですが、私は最後の仕上げは集中して念入りにやりたいのです。だから、どちらの学校もほぼ必要な単位を全て取った状態で1年留年し、1年丸々卒業制作・論文にかけてきました。結果は必ずしもそれに見合ったものにはなりませんでしたが、プロセスには満足でした。大学通信教育に愛着がでたのも、武蔵美でのあの充実感がやみつきになったからかも。そう思うと、今回も駆け足ででる気にはならないのです。
ただ、中だるみには注意!心配はこれだけですね。いつでも大学院での学習・研究を忘れず取り組めるよう、テキストはいつも持ち歩いています。また、レポートの課題は全て、いつでも参照できるよう、常時持ち歩いているpalmのメモ帳に取り込んでいます。これをするために、OCRで各科目についてのプリントを全てテキスト化しました。こうしておけば、すぐに課題にかかりやすいし。こんな細かい作業も楽しいんですよね。

「障害児教育」はテキスト2冊を読み終え、一番難しいテキストが残っています。1科目につきテキストは3冊配本されるのですが、できればその他の参考文献も読んでみたいものです。やっつけ仕事では、やっぱりもったいない!特に、教育学についてはずぶの素人なので、教員をしている学生の方々よりもいっぱい勉強しないと、お天道様に申しわけないですよねえ。



2001年5月29日 (火)

大学院に入るなり修論のことで頭がいっぱいになってしまうのも気が早いのかもし得ませんが、はいるのがやさしい大学通信教育だからこそ、出る時はしっかりやりたい。それが大学通信教育を人生の実りにする秘訣と思っているからなのです。

恥ずかしながら、これが武蔵美の卒業制作です

武蔵美では、卒業制作が必修でした。私は、妙に気合いが入って、丸々一年がかりで取り組みました。中退した大学の単位が使えたので、取るべき単位が少なく、二年で卒業することも可能だったのです。でも、それでは半端な作品になりそうな気がして、留年することを決めました。
最初は、本業である看護婦ネタはなんとなく御法度な気がして、なるべくそれには近づかないような作品を考えていました。始め取り組もうと思ったのは、タロットカードの制作です。私は美術史を学ぶ中で、中世のこってりした色彩の絵画に惹かれ、それをまねした絵をポスターカラーやクレパスなどで良く描いていました。三年に入った頃はまだCGも興味本位でソフトを買った程度。中世美術史の学習を深め、その素養を生かしたタロットカードを作ろうというのが、当初の予定だったのです。
ところが、いざ卒業制作のガイダンスを受けると、<制作のための制作>は好まれないことがわかりました。<デザイナーを目指すものは、ただ単にかけるだけではなく、コンセプトをきちんと持って、世に主張しなければならない>という気風が漂っていたんですね。絵の描けない私などは、<コンセプトよりも、やっぱり描ける人がえらいだろう>という感覚だったんですけど。ことはそんなに簡単ではなかったようなんです。
ちなみに、これって、看護学校に入って以降言われ続けた、<看護婦たるもの、単に患者さんの世話をするだけではなく、科学的根拠をもってそれを行わなければいけない>との教えに雰囲気が似ていました。デザインは美術を、看護は医学を意識すると言うところで、<堅さ>が似ているのかな。そんなことも考えましたね。
たまたまそのガイダンスの場で、「例えば看護雑誌の創刊計画なんて言うのはどうでしょう」と思いつきで質問してみたところ、教員の方からの受けが異常に良かったのです。「看護婦」と言えば、「看護婦問題」。そこにはデザインの世界に生きる方たちには計り知れない、独特の政治性・社会性があったのかも知れませんね。
ここから私が学んだのは、<看護婦である>と言うことのインパクトは、私の想像以上に大きいと言うことでした。そして、好むと好まざるとに関わらず、絵の描けない美大生である私がそれなりの卒業制作を残したいなら。コンセプトで勝負する以外にないだろうと言うのが、正直な実感だったのです。
そして私が最終的に提出したのは、「看護雑誌三誌の創刊計画」と題した、広告ポスターと表紙デザインでした。3誌共通ポスター1枚、各誌ごとのポスター各1枚、1誌12ヶ月分の表紙の作品を制作しました。ポスターが全部で4枚、表紙が3誌それぞれについて1年分で合計36枚。自宅でのプリントアウトだったので、追い込み時期は終日プリンターが回り続けていました。打ち出せるのはA3ノビまでだったので、それを越えるものは、分割して打ち出し、後で貼り合わせました。あの作業はけっこうしびれたなあ。今みたいにハードディスクも大きくなかったから、印刷もスプールできるファイルが少なかったんですよね。夜中中印刷する時は、途中で目覚まし変えて起きて、新しいファイルを印刷の設定にして、なんてこともありました。

想定した雑誌は、以下の3種類です。ちょっと見にくいですが、以下に作品の一部を掲載します。

雑誌名
コンセプト
Pretty Nurse
看護学生の生活情報誌
N-Life
ナースのための、ライフスタイルマガジン
Nurse Avantgarde
ナースのための、新しい理論誌


大したできではなかったのですが、ひとつ作品を仕上げた楽しさは格別でした。ひとつ大作を仕上げる楽しさは、かけがえがないものです。一年留年して卒業研究・制作にいそしむ。これが以後の私のやり方になっています。実にいい体験でした。


2001年5月27日(日)

ここまで続いてきたミルクの闘病も、ついに幕を閉じる時が来ました。ここまで読んでくださった皆様、本当にありがとうございました。

*      *

長寿猫・ミルクとのお別れ

今日の朝九時前に、ミルクは推定18年の生涯を閉じました。ここしばらくのばたばたでたまりまくった洗濯物の、ランドリーバックからあふれ出たジーンズの上で。静かに息を引き取っていました。今朝は明け方まで、私たちはミルクが心配でそばに付き添っていたのですが、疲れて眠っているあいだに、ミルクはトイレに行き、ホタテ貝を少し食べ、脱衣所に汲み置いた水を飲んで、ジーンズの上で一休みしたようです。そしてそのまま息絶えてしまった。まさにフツーの日常の中で、生命が途絶えてしまった感じです。
今日のうちに動物霊園でお骨にしていただき、今は我が家に帰ってきています。ものすごく悲しいけれども、十分手は尽くしたと思います。励ましてくださった獣医さんや、友人、同僚、全ての方々に今は感謝の気持ちでいっぱいです。
このホームページを作り始めた頃からミルクの具合が悪くなり、祈りも込めてついついここに経過を書きつづってきました。おつきあい下さった皆さん、どうもありがとうございました。以後は、ミルクとの思い出を心にあたためながら、大学院での学習・研究の話題に注力したいと思います。

*      *

夫の風邪がうつったようで、今度は私が38度を超える発熱中。13時から20時45分までの仕事を終えて帰ってきたら、もうこれを書くのがやっとです。今日の所は、やすみます。それではおやすみなさい。



2001年5月26日(土)

今日は仕事で宮崎に行ってきました。飛行機の時は、電車とと違って時間が細切れになるから、まとまった仕事はできません。
わざわざ重い機械を持って歩くのも無駄なので、CE機が活躍します。私のお気に入りはHPのJORNADA680。これにもPHSカードが使えます。
というわけで、これはJORNADAで打った日記です。ThinkPadに比べると、キーボードが小さいので、ちょっと指がいらいらします。手の小さい私でさえこうなんだから、手の大きい人は大変だろうなあ。でも、画面を直接タッチしてあれこれできるのは便利なんですよね。ThinkPadの時も時々画面にタッチしては何も起こらないことにうろたえたりします。

*      *

科目修得試験は年3回!

昨日改めて特講科目の科目修得試験の日程を見たら、8月、12月、3月の3回で、1回3科目までしか受けられないことがわかりました。
試験を受けるためには、提出期限までに、4000字以上のレポートを1科目あたり2通出してからでないと試験が受けられません。
第1回目の8月の試験のための、レポート提出期限は6月30日!もし8月に3科目受けようと思ったら、レポートを6通出さないと受けられません。
まあ、これはほとんど無理なので、最低1科目は受けられるよう、準備することにしました。
8月に1科目特講科目の単位を取れば、残りは4科目。まあ、全部で5科目なら、8月の試験飛ばしても数の上では今年中になんとかなる可能性もあるし、来年以降とってもいいと思えば、なにがなんでも8月と言うことでもないでしょう。
それでも私が8月の試験にこだわるのは、まずは1回で科目修得試験が通るとは限らないから。また、大学通信教育は最初のレポートを出さずにいると嫌になる確率が高い気がするので、とにかく最初のレポートを早く出したいのです。
同じ意味で、スクーリングが必要な演習単位も、8月にさくっととりたいもの。演習はスクーリングとレポート1通。このレポートはスクーリング後の提出でもいいのです。

なにがなんでも6月30日までにレポート2通出して、1科目は試験が受けられるようにする!と、当面の目標が決まりました。このかたわら、テーマ探しも続けます。ちょっとまた、気持ちが高まってきました。気の長い話だからこそ、短期的な目標を定めていかないと。この作業を怠ると、先に進めなくなるんですよね。
そこで考えたのが、最初にどの科目に取り組むか、ということです。これは人それぞれの性格によっても違うと思いますが、私の場合、概論的なものからやろうとすると結局話が実感としてわからないので挫折してしまう傾向があるんですね。というわけで、最も具体的にイメージがわきそうな、<障害児教育>を選ぶことにしました。
これは二つの意味で、私にとって身近なテーマです。ひとつは勤務している病棟が精神科病棟なので、精神障害者の就労の問題にはいつも直面していると言うこと。それともう一つは、夫の弟がダウン症で、ファミリーレストランの厨房で働いているからです。
障害者の就労への援助について書かれた「ジョブ・コーチ・マニュアル」というテキストを、今日は一日で読みました。義理の弟が仕事を継続するにあたって直面する問題が、彼だけの問題ではないことを改めて知りました。一番薄くて手に取りやすい本を選んだのですが、導入としてはいい選択だったようで。これからの学習に弾みがつきそうです。

*      *

家に帰ると、猫はベッドの下の奥深くで眠っていましたが、手を伸ばして身体をなでると、ごろごろとのどを鳴らしていました。なんか、生命を手探りして触れているような感じです。いよいよ食が細くなって、立ち上がるのもつらそう。このままやがて起きなくなる日が近づいているのでしょう。私たちはそのかたわらで、なるべく淡々と日を送りたいと思っています。こういう時をやり過ごすのも、猫と共に暮らすことの一部だからです。


2001年5月25日(金)

昨日の午後、今日の午前中の二回研修に出て、三重県からもおいとまします。夫と猫のことが気になるので、早め早めの電車に振り替えて東京に向かっています。
でもねえ、私って、非常時じゃなくてもいつもこんな感じなんです。やっぱり基本的に出不精。仕事だから出るけど、そうじゃなかったら一日中パソコンにはりついてるんだろうなあ。だって今近鉄特急の中でも、PHSカード差したIBM ThinkPadをいじりつづけてるんだから。どこにいても結局変わらないんですね。

*      *

我が家のパソコン環境とネットサーフィン

時は移って、今は新幹線の中です。ひかりの中でまたThinkPadをたたいています。私が使っているのは、iシリーズの1620という一つ前のB5ノートです。機械そのものには付属品が何もついていなくて薄いのですが、ドックとドッキングさせるだけでCD-ROMやフロッピードライブが簡単に使える。使いやすいマシンです。
数あるノートの中で私がThinkPadを選んだのは、機能もさることながら、キーボードタッチがいいからです。私は元々キータッチがものすごく強くて、仕事中は。すごくやかましい音を立てています。夫もいい勝負なので、二人が並んでキーたたいてると、シューティングゲームに熱くなってる二人、みたい。これも家では別に問題ない訳なんですが、外で、となる時を使いますよねえ。フィールド調査の結果、強くたたいても一番うるさくないのが、この機種だったのです。
このマシンを買った時iシリーズのカタログには、黒いリトリバーの写真が出ていました。そのおかげで、黒いリトを見ると、カタログが浮かんでしまう。私ら夫婦の間では、黒リトは「ThinkPad犬」と呼ばれています。
飼い主の皆さん、ごめんなさい。

ところで、このThinkPadはあくまでモバイル用。自宅には4台のデスクトップ機が私の帰りを待っています。といっても、2台は夫用。MacintoshとWindows機をそれぞれ一台ずつ持ち、好きなようにカスタマイズして使うのが、うちのやり方なのです。
このようにパソコンなしに回らない私たちの暮らしです。手書きで文章を書く機会はめっきり減り、病院の看護記録と改まった手紙くらいしか、手書きでは書きませんね。
ましてや、レポートのやりとりが中心になる大学通信教育では、いかに手書きなしにすませるか、というのが大問題です。新しい大学では、最初からインフラを整え、かなりのことがメールとホームページで事足りるのですが。問題は老舗の大学なんですよね。私たち夫婦が一通のレポートも出さずにやめた中央大学では、レポートは指定の原稿用紙で手書きが原則でした。
最終的に中央大学をやめる決意をしたのは、私も夫も他にやりたいことが見つかったからです。でも、そうでなくても私、全部手書きじゃ続かなかっただろうなあ。教育内容がいくらすばらしくても、情報のやりとりがデジタル化されてないときつい。それぞれの生活パターンによって、大学選びのポイントって違うんでしょうね。
情報技術の進歩によって、より学びやすい環境が整っているのは確かです。そして何が変わり、何が変わらないのか。これは、今回の研究テーマにも、かかわる問題になりそうです。

研究の具体的な段階にはまだいかず、講義科目のレポートも進んでいませんが。時間があれば、いろんな学会のホームページにおじゃましたり、病院の図書館や本屋さんで本を見たり。参考になりそうな文献や先行研究のあたりをつけています。
考えようによっては、今が一番楽しい時なのかなあ。「車買うぞ!」「家買うぞ!」「パソコン買うぞ!」で、カタログ集めまくり、お店行きまくり、みたいな時期。進まないなりに楽しい今の時期は、いっぱい脇目をふりつつ、見聞を広めることにしましょう。

*      *

あと四十分ほどで東京です。昨日夜中三時までThinkPadで病院の仕事したので、さすがに眠くなってきました。まだ四時前ですが、ひとまず皆様おやすみなさい。電車の中の眠りって、本当に身体が休まるんですよね。
それでは!


2001年5月24日(木)

今日は三重県の看護協会の研修にきています。新人さんたちに向けて、先輩からの体験談などをお話しするのが今回の仕事。それが終わって、今はホテルにきています。
元々がものすごい出不精で、人付き合いも良くない性分。おまけにお酒は全くだめ。観光も会食もなしで、一人でのんびりというのが、あってるんですね。おまけに今日は、この一週間たまりまくった仕事をしなくてはなりません。病院の雑務や、個人的に引き受けている原稿などなど。猫の病気(というより老衰ですが)で滞っているのは、学習だけではないのです。とほほ。
猫の病状は相変わらず厳しいながらも横ばい。熱を出した夫は今日明日と会社を休み、猫と一緒に養生するそうです。
<おいしいものだけ食べて、好きな人とだけ一緒にいて。いい暮らしだったよね、ミルク。私たちに心の準備をする時間をくれて本当にありがとう>
だんだん、そんな気持ちになってきました。今はミルクといるのが、かけがえのない時間に思えます。

*      *

大学通信教育と限定解除の類似点 -- どちらも人生の節目になる?

思えば、大学院生になった時、足下にすりすりするミルクを見ながら、「修士をとる頃まで、この子はいるかなあ」と思ったものでした。何しろ三年前から、腎不全になっていましたからね。その時点である程度の覚悟はしていたのです。
産能に入った時は、「卒業まで父は元気だろうか」と思った。父はその頃から肝臓がんが疑われていたのです。その後肝臓がんと確定し、エタノール注入でずいぶん長く生かしてもらいました。残念ながら、去年の4月15日に父は亡くなりましたが、とりあえず卒業までは元気にしてくれてました。
三十を超えると親は年取るし、多くの人は子供もいるだろうから、誰にでもいろんなことがありますよね。
武蔵美の時は、「卒業したら離婚する」と決めて、夫の暴力から逃げ出した人もいたなあ。卒業と離婚って、それ自体は、何にも関連ないんだけど。ある節目を自分で決めてがんばる気持ちは、なんかわかる気がしました。
それに加えて、通信教育の卒業って、ものすごい自信になるし。何でもいいから最後の一押しがほしかったんでしょうね。いろんな大人がそれぞれの心配や、事情や、願いを抱いて入ってくる。それが、大学通信教育を、さらにドラマチックにするのです。
この不思議なドラマ性は、昔受けた「大型自動二輪」の試験によく似ています。今は教習所でもその免許が取れますが、以前は試験場での一発試験しかなかったんです。この試験が難しくて、10回以上受ける人はざらでした。私は、練馬にあった練習場に通い、4回目でパスしましたが、練習には30時間以上通いましたね。試験場によっては、合格率は数パーセントとも言われる、難しい試験だったのです。
この数字も、出るのが難しい大学の卒業率と似てるし、一念発起してくる、その決意性も似てるのかな。けっきょく私は、自分が試されるような場面って嫌いじゃないのかも。選んでする分には、試験っておもしろいですもんね。

ところで、看護協会にも、仏教大学の通信教育部を卒業した職員の方がおられました。関西方面では、看護職の間で仏教大学が強いんですよね。そこの文学部で室生犀星の卒論をやって、聖路加の大学院に進学した人も知っています。皆さんそれぞれの思い出を胸に卒業したんじゃないかなあ。そんな余計なことを考えてしまいましたよ。

通信教育課程設置についての最新情報を入手するには-3

昨日、平成14年度に開設予定の通信教育部について情報を追加しました。ところが今日、電車の中でホームページを見て回っていたら、以下の情報を発見!私があれこれ解説するよりこちらをごらんいただくのが早いと思うので、URLを載せておきますね。

ここに、現在設置申請中の大学がまとめて出ています。
これによれば、東北福祉大学、武蔵野女子大学、武蔵野美術大学、第一福祉大学、九州保健福祉大学の5校が設置申請を出しています。最近では、新設の通信教育部でも2年次、3年次からの編入生をとる学校も増えているんですね。私が産能に入った時は、1期生が3年生になるまでは、3年次の科目が始まっておらず、編入はできないシステムでした。だから、1996年に科目等履修生として入学。1年待って、3年次編入したのです。
まあ、もともとのんびりやろうと思っていたので、3年次編入してからさらに3年かけてしまったんですけど。さくっと出たい人には、編入できるかできないかは、大きな違いですよね。新設の学校をご希望の方は、そのあたりも含めて大学を選ばれるといいのではないでしょうか。

*      *

今日は時間に任せていろいろ書いてしまいました。これを今からメールで自宅に送り、夫にアップしてもらいます。だから出るのは、明日になっちゃうかな。
みなさんおやすみなさい。


2001年5月23日 (水)

昨日からミルクは皮下補液を1日2回に増やしています。おかげでずいぶん調子が良くなり、大好物のホタテ貝を、かなりの数食べました。
具合が悪くなり出してちょうど一週間。18歳という年齢と、腎不全による強度の貧血などもあり、戦況は厳しいと覚悟していました。それでも、少し元気になると、やっぱり期待しちゃいますね。期待すると後で悲しいかなあ、と思わないでもないけれど、でも悲しいことが起これば、どんなに心の準備していたってやっぱり悲しいもんね。だから、楽観できるあいだは楽観しておくことにしました。

今日はさらに思いがけないアクシデントがあり、夫が九度近い高熱でダウン。会社を早退して、家で寝ていると病院に連絡がありました。
家に帰ったら、ひたすら眠っているミルクと夫。夫の枕元には、大阪芸術大学のテキストが転がっていて、彼なりにがんばるとしているのね、と思ったことです。いつでも大学のホームページにアクセスできるようにと買ったLOOXも、枕元に広げられたまま。後で聞いたら、今大坂芸大の掲示板では、<わざわざ大学を見に行った>という話で盛り上がっているらしい。これこそ、通信教育部の学生ならではの楽しさでしょうね。通学生だったら、大学に行くのなんて当たり前ですもんね。そんな当たり前のことが大冒険になって、話が盛り上がる…。みんな人生楽しんでるな、って思いました。

私はといえば、来週いっぱいは病院の委員会関連の仕事で手一杯になりそう。通勤電車の行き帰り、テキスト読めれば御の字かなあ。でもみんなきっと、それぞれに仕事抱えながら勉強しているんですもんね。あせらない、あせらない。
ちなみに、今日の帰宅は9時過ぎでした。時間がたつのって本当に早いなあ。少しパソコンいじって、もう今日はほどほどで休みます。

*      *

通信教育課程設置についての最新情報を入手するには-2

本日、ホームページを見た友人から、以下の情報をいただきました。

1. 平成14年開設予定(申請中)の通信教育部として,以下の2つもあるそうです。

2. 今年から大学の設置審議する際の、「1年審査」「2年審査」の違いはなくなった(2年審査という形式がなくなった)とのことです。
  ただし、申請時期については,昨日紹介した時期に分かれているとのこと。チェックすべき月は変わらないようです。
  ですから、昨日の表は以下のように訂正します。

文部科学省大学設置・学校法人審議会における大学の設置などの発表時期(http://www.monbu.go.jp/singi/setti/

発表される内容
5月
翌年度開設予定の大学等認可申請一覧
翌年度開設予定私立大学の学部の学科一覧
7月
翌年度開設予定私立大学の学部の学科一覧
翌年開設予定大学院等認可申請一覧
10月
翌年度開設予定の大学等認可申請一覧
12月
翌年度開設予定大学等一覧
翌年度開設予定大学院等一覧
翌年度開設予定私立大学の学部の学科一覧

 


2001年5月22日 (火)

昨夜は勤務が終わったのが21時前。家に着いたら22時をまわっていました。予定通り納豆そばを食べ、少しパソコンをいじって就寝。
でも、予想以上にミルクが衰弱していたため、心配で眠れませんでした。
今朝は夫がフレックスタイムを生かして、一人で獣医さんへ。一応皮下補液の効果はあるので、しばらくがんばって続けることにしました。確かに、昨日の夜の元気のなさに比べれば、朝になると少し元気になっていたんですよね。昨夜はもう、夫も私も完全にあきらめモードに傾いていたが、少し元気になると、<もう少し>と思ってしまうのです。
この調子でしばらくいけるといいなあ。

通信教育課程設置についての最新情報を入手するに-1

子供の少ない社会で私立大学が生き残って行くには、より多くの大人を学生として受け入れていく必要があります。
そのため、このところ通信教育課程を開設する大学が増えてきました。
これから学びたいと思っている方は、これからどんな大学が通信教育部を設置するのか、知りたいところだと思います。
今のところ私が聞いているのは、以下の情報です。

こうした新しい大学の参入は、学ぶ側としては選択肢が増えて、非常にありがたいことです。
ただ問題は、こうした新しい情報は、気をつけていないとなかなか気づかないものです。
現在ある大学の中から選んで入学してみたものの、あとからもっと希望に近いものが学べる大学に通信教育部が開設される。
そんなカナシイこともあるのです。
私の場合も、通信制大学院についての情報を知らない時点で中央大学の通信教育部に入り、結局中央はやめてしまいました。
夫の場合も、同じく中央に入ったものの、大阪芸術大学に通信制の音楽学科が開設されることを知り、
同じく入り直すことになってしまいました。
中央大学で法律を学びたいというのは、ある時点での私たちの興味をそそることではありました。
しかし、より自分の関心に近い選択肢が増えると、話が丸で変わってしまうんですよね。

大学通信教育で学ぼうとする方には、ともかく、最新の情報にアクセスし、
最善の学校選びをしていただきたいなあ、と思います。
その情報源としては、
社会人対象の大学・大学院情報のホームページや、進学説明会も参考になります。
しかし、とにかく最新の情報をと言うのであれば、
文部科学省大学設置・学校法人審議会のホームページが最速です。(http://www.monbu.go.jp/singi/setti/
味も素っ気もないホームページではありますが、
来年以降入学を考えておられる方は、まめにアクセスしてみてはいかがでしょうか。
syかいじんむけの大学ガイドも出てはいますが、単行本よりは雑誌、雑誌よりホームページが、やはり情報は早いですよ。
(当たり前のことですが…。)


*ちなみに文部科学省大学設置・学校法人審議会ホームページでは、だいたい以下のような流れで情報がでます。
   (ホームページにでた平成10-12年の議事録タイトルを参考に作成)
  • 翌々年度開設予定の大学等認可申請一覧(2年審査にかかるもの) 10月
  • 翌年度開設予定の大学等認可申請一覧(1年審査にかかるもの) 5月
  • 翌年度開設予定私立大学の学部の学科一覧 5月7月12月
  • 翌年開設予定大学院等認可申請一覧 7月
  • 翌年度開設予定大学院等一覧 12月
  • 翌年度開設予定大学等一覧 12月

*      *

自宅でこのホームページを見た人から、「重い!」と実に端的な指摘があったので、フォントをアウトライン化して張り込んでいた文章を、泣く泣くテキストに変えました。
くぅ〜っ。隷書体が好きなのにぃ〜っ。でも、重いホームページはうち捨てられる運命なので、ここは名より実をとることにしました。
そんなこんなで、家に帰ったら今日こそ勉強しようと思いつつ、今日もホームページを更新しただけで一日が終わり。何しろ帰ったのが九時近くですからね。
病院も忙しかったし、昨日は寝ていないし、と自分に甘くなっちゃいました。
今日もまた、研究活動は進まず。学生証を眺めてにんまりして、ゆっくり休むことにします。


2001年5月21日 (月)

今日は朝からミルクを獣医さんに連れて行き、また皮下補液を100ccほどしてもらいました。そのおかげで食欲がわいたのか、ひらめのお刺身を二切れ分くらい食べてくれた。マクドナルドのハンバーガーのハンバーグ1/2程度の切り身が780円!でも、人間の方が暑さばてと心労で食欲がないので、連日夜はおそばばかり。エンゲル係数は微妙なところでバランスする模様です。今日は私が夕方からの勤務なので、夫が人間の食事係。納豆そばの予定。ミルク、また会社のかえりににいちゃんが平目買ってくるからね。無駄な体力使わないように寝ているんだよ。

*      *

通信制大学院受験の動機

さて、ようやく教科書の段ボールをあけて、中をちらちら見てみました。言い忘れましたが、私は「教育学特講・(情報と教育)」を担当している大橋有弘教授の研究室におります。
大学院入学を決めたのは、大学通信教育について何か研究をしたい、という漠然とした動機でした。その際あくまでも仕事を継続しながらというのが絶対条件でしたし、このテーマをやるならば、やはり私自身も大学通信教育を究める方向で行くしかない!と思いまして。数少ない通信制大学院の中から、このテーマで研究ができそうなところを選んだのです。
その結果候補としてあがったのが、明星大学のこの研究室と、佛教大学の生涯教育専攻でした。しかし、思い立ったのが遅かったので、佛教大学はもう試験が終わっていたんですね。その段階で、すでに大橋教授の所しか、チョイスがなかったのです。でもじゃあ消去法だけで行ったかといえばそんなこともなく、教育における情報技術の活用という、いかにもハードにもソフトにも強そうな、理系っぽい先生につく方が、面白そうだと思いました。これからの大学通信教育について考えるならば、遠隔教育の視点ははずせませんからね。
と言いつつ、通信技術的にはオールドスタイルのものも含めて、大学通信教育そのものが私は好きなんです。テーマについてあれこれ考えるうち、そのことがはっきりしてきた。その意味では、情報技術というものからはかなり離れていくかも。そんな逡巡も含め、今は教授とメールのやりとりをさせていただいています。いったいどうなっていくのやら。不安もありますが、わくわくしています。

*      *

おっと!そろそろ出勤です。電車の中で、そろそろテキストを読み始めようかな。それでは行って来ます!


2001年5月20日 (日)

実はおとといの金曜日、待ちに待った教材が自宅に届きました。あれだけ首を長くして待っていた教材なのに、正直言ってまだ箱を開けていません。なぜかというとここ数日一緒に暮らしているめす猫のミルクが体調すぐれず、病状が予断を許さないからです。
この2年ほどの間に進行した腎不全がいよいよ尿毒症の段階に近づき、さらに貧血も進んできました。今は週に2〜3回獣医さんで注射を受けています。18歳という年を思うと、なるべく苦痛は少なくと思うのですが…。かなり衰えたと言っても、見た目にはそれなりに元気なので、飼い主としてもあきらめきれないのです。
いやはや。ホームページに記す初めての日記がこんな悲しい報告になるなんて。でも、嘆いてばかりいても、ミルクも喜ばないだろう。ねえちゃんも、にいちゃんも、勉強がんばるからね。ミルクもがんばって少しでも長生きするんだよぉ。(注:まあ、正確には私たち夫婦もおば、おぢの年になってはいますが、なにぶんミルクと暮らし始めた時は二十代半ばだったもので。彼女に対しては、ついついこう呼びかけてしまうのです。十余年共に暮らしてきた歴史が、ここにもあるわけですね。)
というわけで、少し頭を切り換えて、本題の、大学院の話しに移りましょう。

*      *

1年次の履修科目はこれだ!

今年履修登録した科目は6科目22単位。大学院の修了要件は、修得単位が30単位以上で、そのうち教育学演習2単位以上と、修士論文研究8単位が必修になっています。今年履修登録した22単位の中には教育学演習2単位が含まれているので、「教育学演習2単位以上」の要件はクリアできるよう登録しました。この22単位を全て取れれば、あとは来年以降修士論文をクリアして、8単位加算。合計30単位であがれる計算です。
でもまあ、そうそうスムーズには行かないでしょう。何しろ、今年の春の修論では、何人か落ちた人もいるらしい。そういわれれば、留年している人もかなりいるような…。のんびりやで凝り性の私としては、じっくり時間をかけて、三年計画での修了をもくろんでいます。
以下に、私が今年履修登録した科目の一覧を。

科目名
担当教員名
テーマ
単位
単位修得の方法
教育学特講・(障害児教育)
梅永 雄二
トータルケアとしての障害児教育:職業的自立をめざして-自閉症児者を中心に
4
レポート2通(4000字)
担当教員による口頭試問
(面接指導)
教育学特講・(情報と教育)
大橋 有弘
情報化社会における教育を考える一教育における情報技術の活用を中心として
4
教育心理学特講
塚田 紘一
学習動機づけの基礎理論/学習動機づけの方略/教授=学習過程の改善
4
教育学社会学特講・
高島 秀樹
教育と社会;その関係を実証的に明らかにする
4
教育学社会学特講・
渡邊 益男
福祉追究の観点から児童の福祉と教育(特別なニーズ教育)および両者の関係に関する社会・文化的基礎を研究します
4
教育学演習
高橋 史朗
臨床教育学と感性教育
2

レポート1通(4000字)
スクーリング(3日間)
試験(面接指導)

う〜ん。特講の試験は8月、12月と3月。計画的に勉強して、どんどん受けて行かなくちゃ。こうやって書いていたら、ちょっとまた気が紛れて、がんばる気になってきました。通信教育って、そこの段取りを飲み込むまでがなかなか時間がかかるんですよね。こうやって一覧表を作ったりするのって、頭の整理にいいみたい。計画を立てれば立てるほど、時間がないことがわかりますね〜。あせらず急いで、早めに取りかかりましょう。まずは教材の荷ほどきからですな。