2001年6月

 


2001.6.30(土)

今日は私の38回目の誕生日です。なのにこれから夜勤へ行かなくてはなりません。まあ、一晩だけだから、明日の日曜日は全開で遊べますから、いいんですけどね。
気がかりなのは、ぐぅの様子です。下痢は治り、食も進むのですが、なんとなくからだが熱っぽくて駆け回らないのです。ただただ人を恋しがり、膝に乗りまくり。かわいいんだけど、ちょっと心配になってしまいます。獣医さんに電話してみたものの、取りあえず様子見の方向。確かに、食べられていれば、強い薬を使うこともないから、まあ様子見しかないんですよねえ。完全に、病児を持つ母の気持ちになっています。

*      *

レポート提出でトラブル発生!-1 レポートが届いていない?

そんな私に、また不安な知らせ。それは、大学院のレポート提出担当からの、「レポート返却のメールがそちらに届かない」という通知です。この通知は、大学院の質問担当へのアドレスから送られてきていました。どうも、レポート提出用のアドレスの方で、何かが起こったみたいですね。そういえば、レポート受理通知も、後から送った1通分しか来ていませんでした。もし先の一通が届いていなかったらどうしよう。今日中に2通届いていなかったら、試験は受けられないのです。さっそく確認のメールを出してしまいました。
ネット越しのやりとりって、やっぱりこうゆう不安は付き物ですよね。もう少しちゃんと確認すれば良かったと大反省です。少なくとも、2通目のレポート受理通知が来た時点で、1通目のに来ていないことを連絡すべきでした。絵〜ん。もし夏の試験受けられなかったらどうしましょう。一応これから、再送信しては見ますけど。それでだめなら、休み明け、電話で交渉するしかありませんね。どうか届いていますように。
それでは行って来ま〜す!




2001.6.25(月)

うちのぐぅは、高熱で元気がなく、また獣医さんがよいです。お粗相の方は、ベッドの近くにトイレを増設したら、この数日止まっているんですけど。こうなると、「お粗相してもいいから、熱下がってくれぇ〜」と思っちゃいますよ。明日も早めに仕事から戻り、熱が続いているようならば、獣医さんに連れて行く予定。赤ちゃん用の、耳で測る体温計も買いました。早く熱が下がるといいんですけどね。
さあ、ぐぅちゃん、そろそろベッドに移動しますよ〜。

*      *

レポート・論文の書き方本ゲットしたぞ

昨日本屋さんでレポートを書くにあたっての、私の疑問にこたえてくれそうな本を発見しました。「レポート・論文の書き方 上級」(櫻井雅夫著、慶應義塾大学出版会)です。引用文献の約束事がかなり細かくでています。これはかなり使えるかも。さっそく購入し、パソコンの近くに常備としました。
また、別の本屋さんでは、「eラーニング白書2001/2002年版」(先進学習基盤協議会編著、オーム社)を発見。これから研究テーマを決めていくのに書かせない資料となりそう!喜びつつも、「先日出したレポートを書く時この本があれば、資料探しがもっと楽だったのにぃ」とちょっとがっかりしてしまいました。資料って、往々にしてこうゆうものですよねえ。
ところで、「eラーニング」とは、ネットワークによる遠隔教育全般」をさすとのこと。「オンライン教育」「遠隔教育」「通信教育」「マルチメディア教育」など、微妙に違う言葉があれこれ出てくるので、どれを使うか迷ってしまいます。私の感じでいくと、「eラーニング」「オンライン教育」あたりが、キーワードになるのかなあ。でも、「eラーニング」って言葉、本当に10年先でも使われているかなあ。いささか不安があります。何しろ、「E電」なんてのもあったでしょう?「eラーニング」に限らず、「eナントカ」って言葉が出るたびに、「E電」を思い出してしまうのは私だけなんでしょうか。



2001.6.22(金)

今週は週明けから準夜勤後の日勤からスタートし、時間外のデューティも多く、ハードな週でした。組織がある程度の規模になれば、それを維持するためのお当番的な仕事がどうしても増えていきます。駆け出しの頃に比べれば、そうした仕組みもまあ合点がいき、これも仕事のうちと思えるようにはなりましたが。オフの生活にどれだけ多くを盛り込めるかを一番左右するのは、このお当番的時間外活動だとは言えるでしょう。私のような学生兼業しかり。子育て中の看護婦もまた、しかり、なのです。
そんな週の前半を終え、昨日はようやく完全休養日でした。10時頃まで眠り、それから午前中は仕事。夕方から今日は一日で書き上げる!と決めていた課題論文にかかりました。
本当は午後早い時間から始める予定だったのですが、友人の猫が具合が悪いとの電話が入り、お見舞いの絵はがきを作るのに二時間以上はまってしまったのです。彼女は映画関係の仕事をしていて、家を空けていることが多いので、配送はなかなか受け取れません。本当は花を贈りたかったのですが、やむを得ず手作りの花の絵はがきを送ることにしたのです。
病気の猫をおいて家を空ける気持ちは、察して余りあります。なんと21歳の長寿猫なので、穏やかな最期は迎えられる気配なのですが。「もう一緒にいられる時間が残されていないから、少しでも楽しく一緒にいるんだ」という彼女の言葉は、とても静かでした。悲しい中にも救いを見つけたり、思い出を心から大切にしたり。大人になって、悲しい思いを多く経験するごとに、心の二重生活ができるようになっていくんですね。これは自己欺瞞と紙一重かもしれない。でもこうした気持ちの操作なしに生きていける強い人間なんて、やっぱりいないですよねえ。
そんな私は今、今は骨壺で眠るミルクに「つぼみい」と名前を付けて、毎日牛乳をやっています。
「猫って、死んじゃってもかわいいよぉ〜」と私が言った時、彼女は電話口で「そりゃそうだよねぇ〜」と自然に言ってくれました。これは気休めではなく、本当にそうなんですよ。子猫をかわいがりながら、つぼみいにも牛乳をやる。これもまた、二重生活ですよね。つぼみいを包んでいるのは、テディベアがちりばめられたエルメスのスカーフです。その柄のタイトルは、「心の友」ちょっとできすぎですかね。

*      *

<情報と教育>レポート2通はこんな課題でした

レポートは、二通出してみたものの、まるで自信はありません。
今回の課題は、以下の5つの課題からの自由選択。
(1)学校教育の今日的な基本問題の解決における情報技術の可能性と限界について述べよ。
(2)CAI(ComputerAssistedInstruction:コンピュータ支援教育)の有効性と限界をまとめ、実施における教授者の役割について述べよ。
(3)情報技術及びマルチメディア技術を活用した授業の指導案を作成せよ。
(4)情報通信ネットワークを活用した国内外の学校間交流教育の進め方と実施上想定される課題について解決への基本的な考え方を述べよ。
(5)ネットワークを活用した生涯学習の可能性と実施上の課題について述べよ。
このうち私は(5)を選んでレポートを作成しました。今後の論文のテーマに、最も近いかな、と思ったからです。
課題のレポートとは言っても、修士課程のレポートなので、きちんとした論文作成の手順を学ぶプロセスにしなくてはなりません。いわゆる論文を書く時に私が迷うのは、引用に関する表記の仕方です。完全な引用ならば、わかるのですが、ある人の文章を私なりにまとめたものを乗せる場合、どのように表記すればよいのか。また、文献名を書く際に、編著の単行本からとる時、その使った章を書いた人を書くべきなのか。そうした場合、編著者名は書かなくていいのか。などなど。
そんなお約束レベルのことがわからなくて、困惑してしまうのです。一応、論文の書き方マニュアルは何冊か持っているのですが、今ひとつ役に立ちません。結局いろんな論文を見て、見よう見まねでクリアしているというのが、本当のところです。
毎度毎度これでは手間がかかって仕方ないので、再度使えそうなマニュアルを物色する予定。何通も書くうちにはわかってくるあろうけど、私のことだから、どうせ忘れるに決まってるんだから。辞書的に使えるわかりやすいものを、探すことにします。

*      *

しかし、レポートの進み具合とホームページの更新頻度は、<便りがないのが良い便り>状態ですね。更新が滞っている時、密かにレポートが書かれている…。ホームページ作りって、つくづく、試験前日の引き出し整理みたいなものだと思いますね。追い込まれれば追い込まれるほど、それがしたくてたまらなくなる。この非生産性こそ、ホームページの魅力なのです。



2001年6月16日(土)

ついにレポート処女作を発送

前回の更新からの間に、いろいろなことがありました。一番の事件はついに一つレポートを出したこと!私が所属している研究室の大橋教授の教育学特講<情報と教育>の最初の課題です。お題は「高度情報通新社会における学校及び教育のあり方について述べよ」というものでした。
このテーマについては、これまでかなりの数の文献を読んできました。しかし、いざ書こうとなると、これまでの蓄積を全て生かして書こうと気ってしまい、かえって書き出せないでいたのです。いよいよ締め切りが迫ったことで、ようやく踏ん切りがつきました。夏の科目修得試験で一つでも単位が取れれば、やっぱり気が楽ですもんね。落ちたところで、様子見にはなるし。もう一通、月末までに出して、なんとな試験を受けたいものです。
それ以外の事件は、やはりぐぅのお粗相。香水パワーおそるべしと思ったのもつかの間、御利益は一日限りでした。また布団におしっこする癖は変わらず、ついに昨日、獣医さんのところに相談に行きました。猫をリラックスさせるスプレーをいただき、それでしばらく様子を見ます。あとは、夜中に起きて砂箱に座らせるしかないなあ。また睡眠不足が続きそうです。
長期戦を覚悟した夫は、ガス屋さんに相談し、浴室で洗濯物を乾かせるよう設備を整えると決めました。本当は乾燥機を置きたかったんだけど、場所がないもので。きっかけはきっかけでしたが、浴室が温かくなるだけでも、寒がりの私にはグッド。転んでもただでは起きない私たちなのでした。

*      *

それにしても、ホームページが更新されないわずかな間に、レポートが書かれたのって、示唆的ですよねえ。こういうものをせっせせっせと更新している限り、課題は進まないっていうこと、かな。だからといってこうゆう無駄があるからセーカツって楽しいんだよね。どちらもそこそこ、ほどほどに、楽しんでいくことにします。


2001年6月12日(火

今日は朝からの勤務で、今家に戻ったところです。週末は、勤務と子猫のお粗相騒ぎで、大わらわでした。土曜の夜、しみじみ布団を見たら、ぐぅったら、私たちのベッドの布団に数カ所、お粗相をしていたのです。交換できるリネンは交換してその夜は寝ました。そして朝起きたらまた、新しいお粗相跡…。余りのことに私は腰が抜けそうになりました。それというのも、前の飼い猫・ミルクは、弱ってからは失禁もありましたけれども、基本的にお粗相をしない猫だったのです。また、大人になってからうちに来ているので、子猫の排泄がどういうものだか、私ら夫婦にはいまいちわかっていないのでした。
家にある文献をあれこれ探してみたところ、アメリカ人の書いたある本に、「トイレ以外の場所に排尿をされたら、においをできるだけとって香水をかけるとよい」と書いてありました。なんでもその根拠は、「猫は香水が好きで、それをなめるので、そうした<いい場所>をトイレには使わなくなる」とのこと。私ら夫婦は、そのいかにもアメリカ人的な発想がおかしくて、「日本の猫ならお香じゃないのかぁ」などと半ばバカにし、半ばワラをもすがる思いで、試供品にもらっていた香水を布団に振りかけたのです。
すると、その効果なのか、お粗相なく、無事朝を迎えることができました。これは単なる偶然なのか?そうでないことを祈るのみであります。
そして今日朝出勤し、今戻ったのですが、家中どこを見ても、今のところお粗相のあとはありません。しかし、トイレにもおしっこの後がなく、朝と先ほどした以外は、日中ずっとしていなかったようなのです。これはこれで心配になった私たちは、またしても獣医さんにE-mailをしたためてしまいました。ほんと、もうこれは子育てに右往左往する若夫婦ですよねえ。二人で苦笑いしきりです。

*      *

夫のスクーリングの宿が決まる

夫の方は、ついにスクーリングの宿を予約し、興奮は最高潮に達しています。<愛妻>と二週間離れるのは淋しいと言ってはいますが、学生気分にわくわくする気持ちは、とってもわかります。特に芸術系の大学って、また雰囲気があるんですよねえ。元美大生としては、なんとも懐かしい気持ちになります。損治り、いよいよ武蔵野美術大学も来年から四年制の大学通信教育を始めることになるらしい。校友会会員宛に、仮の募集用パンフが送られてきました。明星で修士とったら、次はここへの編入かなあ。武蔵美の熱意ある職員の方々の顔を、しみじみと思い出しました。




2001年6月9日(土)

今日は友人の結婚式に出席し、昔懐かしい看護婦仲間にたくさん会いました。その中で、今高校の養護教員をしている人がいて、彼女は日本女子大の食物学科の5年生だということでした。

*      *

日本女子大はスクーリングが多い!

彼女曰く、日本女子大は非常にスクーリングが多く、中でも食物学科と生活芸術学科は、実験・実習が多く、継続がなかなかたいへんだそうです。この情報は、これまでにも、複数の人から聞いていました。実は私自身、武蔵美を出た後、建築が学べる日本女子大の生活芸術学科に入ろうと思った時期があるのです。しかし、いろいろ調べてみると、夏休み期間の集中スクーリングがメインであったため、仕事を続けながらの学習が難しいと判断してあきらめたのでした。すでに武蔵美を出るために、8月に20日以上の休みをもらうことを2年間続けていたので。さらに同じような休みを取ることは、とても言い出せませんでしたね。今思うと懐かしい思い出です。
彼女に、大学通信教育に関する研究をしたいと思っている、と話すと、「何かあったら協力しますよ!」と気持ちのいい励ましをいただきました。その時彼女が言い添えた、「看護が学べる、大学通信教育があるといいのに!」という言葉は、 多くの看護職に共通の思いでしょう。そうそう、私もそんな思いを強く抱いて、大学通信教育の可能性について探ろうと思い始めたのでした。初心に戻る機会をもらえて、本当にいい結婚式でした。それぞれの道で、みんながんばろうね!


<障害児教育>の8月科目修得試験は断念!

数日前から<障害児教育>のレポートを書き始めたところで、夫の母に、義理の弟の就労についていくつかの質問をE-mailで送りました。 そしてそのやりとりの中で、私はこの8月の試験でこの科目をとることを、ほぼあきらめたのです。なぜなら、彼女はとても多くの体験をしており、そのひとつひとつが非常に興味深い話ばかりなのです。彼女の話を十分聞かずして、やっつけ仕事でレポートをこなすのがとても惜しくなりました。 これから少し時間をかけて<取材>し、それからレポートにかかろうと思っています。
これも、ある意味横道ではあるのですが、これをするからこそ、大人の勉強は面白いんですよねえ。単位をさくさく取るのも快感だけど、必要以上に課題ののめり込んだり、関係ないことまで勉強しちゃうのも、また楽しいのです。夫の母からの情報を心待ちにしている宮子なのでした。
ただ問題は、8月の試験をどうするかということです。とりあえずはこれまでにもかなり文献を読んでいる、<情報と教育>の試験が受けられるよう準備するつもりです。
その一方で、教材が届いたのが5月と言うことを考えれば、8月の試験を受けるのは、かなり厳しい日程です。多分、他の人もそうなんじゃないかなあ。思えば、武蔵美、産能の時も、試験を受けだしたのは秋くらいからでした。まあ、大学は試験が年数回はあったので、1回飛ばしてもなんとかなったのですが。 今回は3開始か試験のチャンスがないことを思うと、1回飛ばすのはリスキーではあります。 しかし、大学時代に比べると、修得すべき単位数は少ないですからね。1回の試験で3科目まで はとれるので、 履修登録している6科目を、2回の試験でとることも可能。もし試験にパスしなければ、いくつか落とすことにはなるでしょうが。2年計画でとっていけば、多分なんとかなると思います。
今年の夏は、スクーリング単位の取得を目指す!ちょっと目標を下げて、焦るのはやめることにしました。

いつになくレポートが遅れているのは、やはり教育学を学んだことのない人間が、いきなり修士課程レベルの学習をすることへの、不安が大きいと思います。実際には、教育学を学んでいても、専門外の科目であれば、さほど私と条件は変わらないのかも。でも、全く畑違いのことをしているんだから、 それでご飯を食べている方々よりも苦労しなくちゃお天道様に申し訳ない、みたいな気持ちって、あるんですよね。だから、いっぱい苦労して、元手もかけて。 だって、留年するとお金がかかる。その分もしっかり働かなくちゃ。
ちなみに、今のところのきまりだと、3年目以降も2年までと同じく50万 円ほどかかるのです。ただ、これについては検討中という話も聞こえていて、大学通信教育にありがちな、<世紀の期間を越えて在籍した場合の学費は半額>の形になるかも知れないそうで。できればそうなってくれるとうれしいなあ。でも、いざそうなったら、「25万円浮いたよぉ〜!ばんざぁ〜い!」って気前よく 使っちゃいそう。気をつけなくちゃ。私、本当にお金使うの好きなんですよねえ。とほほ。



2001年6月7日(木)

昨日のキーボード話の続きですが、Windows機に購入したかわゆいキーボードは、使ってみたらブーでした。まず、キーボードが小さくて、これまでの感じで打つと、入力ミスが続いてしまう。プラス、キータッチが浅く、打ちにくい…。今、元に戻すか検討しております。あ〜あ。見かけのかわいさにだまされた私がバカでした。

<障害児教育>のレポートに着手

やっと<障害児教育>のレポートに着手しました。まだ数行ですが、とにかく書き出さないことには終わりませんからね。
私の悪い癖で、あの本も読んでから、この人に話し聞いてからと、前準備の計画ばかりが増えてしまうのです。ともかく書き出さないと8月の試験が受けられない。配本されたテキスト3冊を読み終わったところで、書き出すことにしました。
思えば、高校を出てすぐに入学した通学生の大学の時は、レポートなんてぜ〜んぜんいいかげんでしたね。レポートなんて、ほとんど模写の世界。サークルを通じて先輩のレポートを借りてきたクラスメートから、よくレポートを借りたものでした。
ちなみに、私自身は、入っていたサークルが社会科学系で、ものすごぉ〜くマイナーな所だったから、過去レポの供給源にはなりえなかったんですが。何しろ、婦人問題研究会ですもん。今から二十年近く前の話でも、十分アナクロな大学生生活でしたね。そして、社会科学系サークルの王道・中退の道一直線。思えば激しい青春でした。
カーリーヘアに茶羽織にジーパン、それでオートバイ乗って通学してた自分を思い出すと、顔から火吹きそう。煙草は缶ピースを持ち歩き、いきがってたなあ。足下やテーブルに缶を置いた時の<コン>って響きが今も耳に残っています。
大学をやめたのは、就職難で手に職つけたかったのが一番ですが、あのまま続けていてもなんか破綻しそうではありましたね。なぜなら私、やっぱり大学で学ぶことの意味って、わかっていなかったんだと思う。それがわからずとも楽しめる人はいいんだけど、私の場合はそうじゃなかった。そこにいることの意味をあれこれ考えてしまうのは、かなり若い頃から持ってる、思考の癖みたいなものなんでしょうね。
通学に比べれば、通信制は向こうから与えてもらえる知識は少ないし、学業の継続には困難が伴います。それでも、自分なりに意味を感じながら学んでいると、知らぬ間にその困難は乗り越えられるものです。
動機は趣味レベルでも全然かまわない。ただいまこの時に、そこで学ぶことに意味を見いだしているかが大事なのです。

*      *

ところで、手書きの頃から模写組が多かったことを思うと、パソコンが主流になった今では、模写の手間をかけることもなく、ファイルのコピーが出回るんでしょうね。大学通信教育の場合なら、レポートは全部それでクリアすることも可能ですよねえ。まあ、某大学みたいにレポート全部手書きなら、多少敷居が高いとは思いますけど。でも、模写してるかも知れない、はなから別人が全て書いているかも知れないとまで考え出したら、ほとんど切りがないでしょうね。
そんな中で、確かに本人が勉学に励んでいることを証明する唯一の機会は、科目修得試験と言うことになります。学生の立場からすると、試験もウェブ使えないのかぁ〜、なんて思いますけど。大学通信教育に置いては、あれが唯一の面通し…。そう思うと、そのくらいは足を運ばなくちゃという気になりますね。 ああ、どうしよう。8月の試験。結局話はそこに戻るのでした



2001年6月5日 (火)

これは出先でLibrettoで打っています。このキーボードも ThinkPad同様使いやすく、強く打ってもうるさくないのがグッド。これを購入した日曜日は、入力用デバイス総入れ替えの日で、デスクトップ用も含めて光学式のマウスを5個も買ってしもうた。この個数以上にすごいのは、これをつけるだけ家にパソコンがあるっていうことでしょうかね。
内訳は、私と夫用のMacintosh機とモバイル機の分で4個。それに私のWindows機の分を加えて、合計5個です。この異常性はさておき、光学式マウスはいいですよぉ〜。
だって、ジーンズの腿のあたりにのっけても使えるんだから!これでますます、アキュポイントになれる機会がなくなりました。これは本当に手放せなくなりそうな気配。軽いし、CE機と同じ感覚で持ち歩けそう。この日記を更新するテキストは、これで書くのがデフォルトになるかもしれません。

*      *

Librettoをレポート機にしようかな計画

ところで、このマウス買いまくりの日にもう一つ買った入力用デバイスは、Windows機用のキーボードです。ノートパソコンライクな、浅めで柔らかいキータッチは、まさに求めていた感触!これも即ゲットし、ものすごく幸せな気分になりました。
パソコンユーザーでも、私のようにキーボードの感触にこだわる人って、少ないのかなあ。うちの夫なんかは、あんまり気にしないみたい。ついてりゃいい、って感じで。それはそれでもちろんいいわけですが、やっぱりこだわる人間がいることも、メーカーはわかってもらいたいですね。
できればもっとファッショナブルで、きれいなのがほしい。その点でも今回買ったのは及第点かな。メタリックのブルーとシルバーのコントラストがとてもきれい。わくわく。病院の仕事をするWindows機だからこそ、ちょっとときめくように飾りたいものです。
そんなわけで、Librettoを日常の携行品とする気になっている私なのであります。ならば、当然いつでも課題レポートに取り組めるよう、OCRで読み込んでテキスト化した課題集を、この機械にも入れておかねばなりません。今のところネットワークから疎外されている状況なので、データのやりとりはほとんどがフロッピー。または、Libretto側からなら、デスクトップ機へメールでデータを送ることもできます。
でも、JORNADAの時も、ThinkPadの時も思ったんですが、自分で作ったデータを自分宛に送るのって、どうにも気が引ける。なんか越えてはいけない一線を越えているような気がしてならないのです。
だから、このデータも、フロッピーでMacintosh機に送り、更新するつもりです。
明日には、<障害児教育>のレポートをそろそろ書くつもり。それに加えて、試験の申し込みもしなくっちゃ。
前回産能大では、夫と一緒に入学していたので、事務的な仕事はいっさい彼に任せてしまっていたんですよ。そのつけが今回回って、ついつい事務手続きが面倒くさくてなりません。大学に比べるとずっと少ないんだけどなあ。人間って、退化していくものですね。(などと一般化してはいけない、か。とほほ)
いずれにせよ、大学通信教育では、学習能力とともに、事務手続きの能力も結構問われるんですよね。このあたり、メールでおれこれうかがえる大学は、本当にラッキー!働いていると、事務局に問い合わせの電話を入れるのも、ままならないものですから


2001年6月3日 (日)

パソコンリニューアル計画-ホントはMacintosh派のにぃ!

今日はパソコンのリニューアルのため、吉祥寺のLAOXに行きました。職場に置いているノートパソコン(Windows95)がいよいよ力不足になったためです。この機械は、一番よく使うのは私なのですが、他のスタッフにも利用していただいています。共用なので、なんのトラブルが生じるかもわかりませんから、最新の機械は置きません。自宅である程度使い込んだ機械を、自宅の機械を買い換えたのを機に持っていく。そんな順送りリニューアルをしながら、私は職場の機械を選んできたのです。
一番困るのは、Word2000を入れるとまともに動かないこと。自宅だけでなく、病院全体もWord2000が標準になってきたため、互換性の点で不都合が生じてきたのです。中でも一番不便なのは、Word98と2000を行ったり来たりしていると、表がおかしくなることです。 これは私の力不足なのかも知れないけれども、Word2000でないとまともに打ち出せないファイルが出てきているのは確か。職場の機械でも、印刷プレビューを見る限りは、きれいに打ち出せるはずなんですよ。なのに、いざ打ち出すと罫線が延びてたり、打ち出せなかったり。無惨にくずれた表を見ると、血管が切れそうになります。これではもう身がもたん。そう思った私は、今回も順送りリニューアル計画を立て始めたのです。
最初の案では、自宅のタワーを職場に持っていこうと思ったのですが、余りに場所ふさぎです。あれこれ考えた末、私はThinkPadを職場に持っていき、その代わりに、携行性にすぐれたミニノートパソコンを買うことにしました。そして選んだのが、東芝のLibrettoです。これからは、このミニノートを持って、どこでもキーボードを叩きたいと思います。

でも、本当のことを言うと、私はMacintoshの方が好きなんですよね。病院の仕事は、Windows。自分の研究や趣味的な作業はMacintoshと決めているのです。その意味では、普段持ち歩くノートはMacintoshがいいんですけど。PowerBookG4と新型iBookがいかに小さくなったといっても、やっぱりこのLibrettoにはかなわないんですよねえ。悲しい。
かくして、本来ならばMacintoshで楽しくやりたい大学院の学習・研究も、出先ではWindowsでやらなくちゃなりません。せめて楽しくできるように、デスクトップでも飾ろうかな。でもこれを始めたらまた、悠に一日はつぶれそう…。とっととテキストを読みましょうっと。


2001年6月2日 (土)

今日は11回目の結婚記念日。いやぁ、結婚丸11年のこの日を、音大生と大学院生として迎えるとは思いませんでした。そして、この記念すべきよき日に、我が家には新しい子猫がきました。ミルクと同系統の黒、茶、ベージュがぐちゃぐちゃっと入り組んだ柄で、めす猫にしか出ない柄です。ミルクの身代わりにと探したわけではないんですけど、ぐちゃぐちゃしたがらの猫って丈夫な気がしたもので。ついつい同系統の猫を探してしまいました。
いただきにうかがった先は、野良猫や捨て猫の里親を捜すボランティアの会に参加している方の家でしたいただいた猫以外のも、数匹の子猫が保護されており、そのほとんどはすでに引き受け手が決まっているとのことです。子猫を保護しては、親猫に不妊手術を施しているそうで、費用もたいへんそう。わずかばかりのカンパをお渡しして、猫をいただいて帰りました。
「ぐちゃぐちゃ柄の猫がいい」とボランティアの方にお話ししたのがきっかけで、名前は<ぐぅ>と決まりました。ぐちゃぐちゃ柄のぐぅちゃん。いっぱい遊んであげるから、丈夫な体で、うんと長生きしてね。

*      *

レポートの書式設定だけはすみました

そんなわけで、今日は一日子猫で終わってしまったのですが、ワードで特講のレポートの書式設定だけはしてみました。そこで改めて気づいた重大な勘違い!4000字って、400字詰め原稿用紙だと10枚。ってことは、20字詰めのワープロ打ちだと、200行なんですね。なんとなく私、400行書かなくちゃ、って勘違いしてたもんで。1通あたり10枚分得した(?)気分になりました。これが逆だったらもう、倒れてますね。少しだけ気が楽になりました。


2001年6月1日 (金)

飼い猫のミルクがこの世を去って5日が過ぎました。猫のいない暮らしは余りに淋しく、捨て猫の世話をしている方々から声をかけていただいたのを期に、子猫をもらうことにしました。また、今度もうんと長生きしてもらうよう、大事にしたいと思います。動物は人間より寿命が短いから、きちんと見送るところまでが、飼い主の仕事ですもんね。ミルクの思い出を大切にしながら、次の猫をかわいがりたいと思います。

*      *

スクーリング科目は「教育学演習」

今日から6月21まで、スクーリングの申込期間です。大学に比べると、大学院のスクーリングはとっても少ないです。8月14日(火)〜16日(木)たった三日間なんですよ。大学よりもはるかに、通信教育向きなのでは?これからどんどんこうゆうコースが増えるんじゃないでしょうか。
私が履修登録しているのは、高橋史朗教授の「教育学演習」です。「感性をどう教育するか」というテーマに惹かれたからこれを選びました。
ただ、それプラス野次馬的な興味も否定できません。高橋教授は、今ちまたで話題の「新しい歴史教科書を作る会」の副会長さんなんですね。大学院に入学して間もない頃、テレビを見ていたら、西尾幹二会長のとなりに、何やら見覚えのあるお顔を発見!よぉく考えたら、募集要項に出ていた、高橋教授その人だったのです。
そんな彼がどうゆう授業をするのか?実に興味深いです。私の一番の興味は、彼の教育者としての仕事の中で、どのように自身の政治的立場を実践しているのか、というあたり。実際仕事をしていく中では、誰しもが、自分の主義主張を全面に出しては働けませんよね。あれだけはっきりした主張をしている彼が、そのあたりをどう折り合っているのか。それとも、全く折り合う必要を感じておられないのか。一人の社会人として、とても興味があります。会の主張そのものについては、正直受け入れ難いのですが。だからその授業をとらない、というのはもったいないような気がしました。興味を持って取り組みたいと思っています。

<障害児教育>のレポートに援軍出現

昨日、夫の母から実に心強いメールをもらいました。<障害児教育>のレポートを書くにあたって大きなポイントになる<ジョブ・コーチ>について、彼女が多くの知識を持っていたのです。夫の弟はダウン症で、今年27歳になります。彼は今都内のファミリーレストランで働いているのですが、その就労と、職業の継続にあたっては、彼女が<ジョブ・コーチ>的役割を果たしてきたようです。
そんなわけで、援軍を得て、レポート完成となるか?ちょっと光明が見えてきました。それでも、何を知りたいのかがわかるところまでは、自力でいかなくちゃ、ね。なんとかがんばろうと思います。