2001年8月
2001.8.28(火)
私の夫レス生活も、今日で5日目。ようやく3分の・まできました。彼のスクーリングは順調に進んでいるようで何よりですが、この週末は思わぬ激震が走りました。なんと、彼が勤めている電機メーカーの大リストラ計画が、新聞をにぎわしたのです。「自分のデスクがまだあるか電話した方がいいんじゃないの」って、思わず彼に携帯メールしちゃいましたよ。その答えは、「大丈夫です。今日は土曜で休みですから」大丈夫かなあ。こののんきさ。全く彼らしいと、苦笑してしまいました。* *
<教育心理学特講>は、看護学校の講義にも役立ちそうです
昨日から、9月から始まる看護学校の講義資料を作り始めました。看護専門学校の授業は、附属の病院から疾患編を医師が、看護編を看護婦が派遣されて授業を行うところが多く、うちもその例にもれません。私は神経科(いわゆる精神科)の看護婦として、今年は90分授業を10コマ担当します。
去年までは婦長が概論的な授業を7コマ行い、私の分担は疾患の看護についての3コマでした。しかし、婦長の交代があり、新任の婦長がいきなり授業をするのは無理と言うことで、私が全て担当することになったのです。方法としては、他のベテランスタッフに私が去年までやっていた分を分けることも可能なんですが。けれども、今年は大学院の授業のレポートを書くのに、授業計画を立てる体験がそのまま使えそうなので、全ての流れを自分でやってみることにしました。
その授業とは、<教育心理学特講>です。メインテーマは<授業における動機づけ>。テキストとしては、ハードカバーの分厚い本が3冊配本され、何度も開いては途中で挫折していました。けれども、いざ自分が授業計画を立てる頭でテキストを開くと、けっこう使えそうなところがたくさんあるんですよね。また、3冊のテキストが、うんと硬い(概論的・理論的)もの、割とやわらかい(各論的、実践的)もの、それに中間のもの、の3冊なんですが、それを硬いものから読もうとして挫折していたんです。中間のものを読み始めて、その都度関連する硬いもの、やわらかいものを参照していくようにしたら、とても読みやすかった。これは、今後も学習にも役立ちそうな発見でした。
ちょっとさした明るい光明。自分の学びやすい方法を探り、無理矢理にでも実生活とリンクさせて、学習していこうっと。講義科目については、教育職でもないし、即役に立つものはないかも知れないと思っていたのですが。思わぬところで、現世利益を得て、ありがたい限りです。この、「関係なさそうなことも、意外と役に立つんだ!」というお得感って、社会人学生の醍醐味ですよねえ。今回も、なんとなくいけそう。この二日の間に、<教育学特講・・情報と教育>は優、<教育学特講・・臨床教育学と感性教育>のスクーリング単位は合格の通知が来たし。がんがん進んでいるとは言えないけれども、私の修士課程生活は、いい感じになってきましたよ。
リストラの時代だからこそ楽しく学んだる! -- 通教夫婦はたくましく生きるのだ
話戻って、リストラです。私も彼もものすごく心配なんですけど、される時はされちゃうわけだから、今からおびえててもしかたない。ある意味、企業が全てを丸抱えしてくれる時代ではないんだから、働く方も我慢してちゃ損な気がする。「これだけ好きなコトしたんだから、首切られてもしょうがないぜ!」と笑えるくらいの人の方が、心病まずに生きられるんでしょうね。それに、妻が働いているって言うのも、やはり精神衛生上いいかも。これからはやっぱり共働きの時代ですね。エンジンは1機より2機の方が、止まる確率は低いから。
でも、その一方で、いざリストラとなったら、「首を切っても一族路頭に迷わない人から順に切られるんじゃないか」っていうキョーフもあるんですよ。例えば自分が首を切る立場で、同じような能力の人を何人か切らなきゃならない場合、切っても恨まれなさそうな人を選んじゃうよね、きっと。<その社員一人で、妻と子供三人と両親まで養っている>みたいな人と、<子供はおらず、奥さんも働いている>みたいな人とを比べたら、やっぱり後者を切るな、私なら。前者を切ったら、首くくられそうだもん。ブラックな話で恐縮ですが、こうゆう日本的情実って、リストラにはないんでしょうかね。でもだからといって、<エンジン2機の方が安心>説を私ら夫婦はとりますけど。
将来年金もらえるかもわからず、終身雇用・年功序列の構造に乗ってきた人たちに管理されて若い時期を過ごし、いざ自分たちが仕事を任される頃になったら、「実力主義だ、終身雇用はやめだ」。自分たちは全然終身雇用・年功序列の恩恵を受けていないのに、ツケだけは払わされる感じですね。ああ、やっぱり今の30代はとっても損。これまでのやり方が良かったとは思わない。でも、今上にいる人たちこそがその恩恵を受けてきたんだ、って所だけは、はっきりさせてもらいたいですね。私が一番頭に来るのはそこ。自分たちは年功序列であがっておいて、人の実力をどう評価するんでしょう。これも過渡期の状況として我慢するにせよ、「てへへ、自分たちは年功だったんですけどね」的な照れくらいはほしいところです。(逆に、それがあれば、許せる。そこが私のいい加減なとこ。)
そして何より悲しいのは、こうしたことを書いている自分の<ビンボーくささ>です。結局の所、世の中貧しくなって分け前が減ると、鷹揚には行かなくなるんですね。ゆとりがあるうちは、多少許されたずるっこも、許せなくなる。今世の中にあふれる正義の告発にも、不正をただすのは当然と思う一方で、金欠の余り家中ひっくり返して小銭をさがすような苦しさを感じてしまう。
少なくとも、そうしたせこい世の中になったことを自覚して、互いに痛みを分かち合うように持っていかないと、フツーの人が既得権をむしりあう荒い世の中になる気がしますね。
この先国が豊かにならないにしても、この<ビンボーくささ>はなんとかしないと、世の中ますます荒れるんじゃないかなあ。そう思うと、人のことをあれやこれや言うよりも、自分がそこそこ人様に感じよく、できれば余り人をあしざまにも言わないで、穏やかに生きたい。そんな思いをますます強くしました。
2001.8.25(土)
今日は夜から夜勤に出るので、起きたのは朝の九時過ぎ。午後になってパソコンの前に向かうと、ぐぅが膝に乗せろとせがみます。このところあんまりじっくり甘えさせてあげていなかったので、一日ぐぅ中心に過ごすことにしました。
* *
アンケート準備は住所録整理から
余り気合いを入れずにできる作業をしようと決めて、選んだのは、これまで懸案になっていた住所録の整理です。いくつかのファイルに分かれて重複しながら散在していたのを、テキストに書き出し、Excelに読み込んでそれを整理し、最終的にはFileMakerで作ったメインの住所録に一本化しました。これは、今後アンケート調査に向けての下準備としては、欠かせない作業です。ものすごくたいへんな作業と思っていたら、割とあっさり終了。以後はメインの住所録に情報を追加・検索すればいいので、あっち見て、こっち見ての時間の無駄が、うんと減るでしょう。
今度は、この住所録から、アンケートに協力のお願いをする人を、選んでいかなければなりません。登録されている人は1000を越えているので、やや気が重いのです。けれども、いくつかのキーワードで分類できるようにしてあるので、集中してやれば、一日でできるでしょう。その辺の作業は、明日にしようかな。それではそろそろ出勤です!
2001.8.24(金)
今日の勤務後、夫は明日から始まるスクーリングのため、大阪に出発します。私も今日は長野で仕事。東京に帰るのは22時近く。気持ちはあっても、お見送りには行けません。結婚以来、2週間も離れたことはないので、ものすごく寂しいです。
8月の最後の方で一日休みがあるから、前日の勤務後に大阪に行って、翌日帰ってこようかな。いざこの日がくるまでは、2週間たてばあえるのに、わざわざ交通費かけて大阪行くのはもったいない、って思ってましたけど。今は万難を排して顔見に行こうか。そんな気持ちになっています。
* *
大学院生を実感した夏のスクーリング
それにしても、二週間休みなしのスクーリングは、本当にきついでしょうね。ちなみに、1ヶ月ぶっ続けのスクーリングがあった武蔵美の時は、日曜日だけは休み。私の場合は、その日に勤務しましたから、休みにはなりませんでしたけれども、そうでなければ休めたわけです。それさえできない今回のスクーリングは、いかにもきつそうです。
下手に遊びに行っても、やっぱり迷惑だろうなあ。別に遊べるわけでもないし。一緒に大学に行って、涼しいところでLibrettoで論文の準備でもするしかないんじゃ、行くだけじゃまですかね。何とも悩ましい夏の終わりなのであります。
座学嫌いの私の本音としては、スクーリングは少ないほどうれしいです。この気持ちは今も変わらないのですが、今回夏のスクーリングでは、たった3日なのに、ずいぶん気合いが入り、その効果を実感しました。講義そのものの効果と言うよりも、<修士課程にいるんだ>と実感できたのが良かった。正直なところ、仕事に追われて、レポートや修論が暮らしの中からこぼれてましたからね。
これまでにも何度となく感じてきたことですが、大学通信教育で卒業にたどり着くには、気持ちを切らないこと。これに尽きると思います。たとえ読む時間がないとわかっていても、テキストを持ち歩くとか、思いついたアイディアを書き付けるノートを持ち歩くとか、何でもいいんです。私の場合は、テキストかLibrettoのどちらか(あるいは両方)をなるべく持ち歩いています。
モバイル女の究極のバッグは、フール・トゥ?
そこで今日は、バッグの話。女性がノートパソコンを持ち歩く場合、やや問題なのがバッグです。モバイル・バッグって、昔に比べればおしゃれにはなったけれども、やっぱりまだまだかっちょ悪いんですよねえ。私もずいぶん迷い、無駄な買い物を重ねたものでした。そして行き着いたのが、エルメスのフール・トゥ。これのPM(小さいサイズ)が、Librettoにジャストサイズだし、程良くクッションも効いてるしで、なかなか良いのです。
これが定番化する前は、小ぶりの赤いゼロ・ハリバートンがかわいくて、ほしくてたまらなかったんです。でも、いかんせん重い!。何度も考えて、結局あきらめました。ゼロ・ハリとエルメスに悩んじゃうアンバランスって、自分でも妙なんですが。
それにしても、結局の所パソコンおたくの私とエルメスって、何となくイメージに合わないと思いませんか?その意味では、ゼロ・貼りバートンの方がしっくりきそう。ところが、超高級ブランドのイメージが強いエルメスは、おたく心をそそる魅力もあったりするんです。それは、あの素材の豊富さ!目で見て当てる・さわって当てるの、楽しさには、おたくが何より愛するうんちくの宝庫があります。
品薄なバッグが手に入らなくてもいいんです。オーダーしたバッグがくるのを待っているだけでも幸せですもん。それより、たくさんの素材をみて、それが当てられるようになっていくのが楽しい。もし手に入るものならば、何より私は素材見本がほしい!毎日見て、さわって、微妙な違いを見分けられるようになりたいものだ。しょせんおたくは、何を対象にしても、おたくなのです。
だから私はその他のブランドには全く興味がありません。ヴィトン、シャネル。カルチェには、おたく心がそそられない。これは趣味や美学の問題ではなくて、私らの志向の問題ですね。うんちくのたくわえがいがあるかないかが、全て。その違いがエルメスとその他のブランドを分けているのです。
実はマウスパッドと、パームケース、夫婦で使ってます。こーゆーのって、なんかカミング・アウトするの恥ずかしいんですけど、気に入ってます。そしてスクーリングに向かう彼の荷物は今、巨大なエールバックで運ばれているところです。ノートパソコン2台を詰め込んで思い切り不格好になったあのバックを、エルメスのそれと気づく人が何人いることか…。やっぱり私たちにとってエルメスのバッグは、豚に真珠なんでしょうかね。
秋葉原ぶらつくのと変わらないかっこで、そしておそらくは変わらない感覚で、エルメスに行ってしまう私たち夫婦は、年季の入ったエルメス・ファンから見ると、耐え難い存在かなあ。せめて目障りでない、おしゃれなおたくでいたいものです。
* *
以上の文章は、上田から東京へ帰る長野新幹線の中で書きました。いろんな人にお目にかかって高揚していることもあってか、いつにもまして話が飛んでごめんなさい。でも、勢いで書いたまま、アップしちゃおっと。
今頃夫は、東海道新幹線の中です。きっと携帯のメールで実況中継が来ているんだろうけれど、今日に限って携帯は電池切れ。換えの電池も家に忘れて来ちゃいました。家に帰ったら、未読メールが何通たまっていることでしょう。
2001.8.20(月)
おすすめ検索サイトは<検索デスク>
昨日うちの夫が私の名前をインターネットで検索したところ、何かの拍子にこのホームページが引っかかってきたと言って、喜んでおりました。実は彼、ものすごいネット心配性。私がネットオークションで売りに出されたり、どこかのホームページで中傷されていないかまじめに心配して、定期的に検索してチェックしてるんですよ。この人って本当にやや被害妄想的なんじゃないかと、密かに思ったりもしていたのです。
しかし、実際何人かの友人の名前を検索にかけてみると、検索に引っかかる人って、けっこういるんですよ!どこぞの学会に発表した論文から、どこぞのホームページに投稿した雑文まで、本人も忘れてそうなもので検索できちゃったりするんです。彼の心配もあながちオーバーとは言えないかも。ちょっと認識を新たにしました。
おもしろがって思いつくままもっともっといろんな名前を入力してたら、私が知る中でで最も赤貧を洗っていた男の子が、BMWのオーナーズクラブの簡易名簿に名前が出ていて、びっくり!よかったねえ、Sちゃん。あなたもちゃんとクルマ持っているんだぁ。宮子は安心しましたよ。でもまさか、そのクルマに住んでいるんじゃないよね…。妙にサバイバルな友人だったので、いささか心配になりました。
皆さんも、さっそく思いつくままに検索してみたらいかがでしょう。そんな時に便利なのが、検索エンジンばかりを集めた<検索デスク>というサイト(http://www.searchdesk.com/)。これけっこう、おすすめですよ。
アンケートへのご協力のお願いです!
週末から少しずつアンケート調査の下準備を始めました。これまでいただきっぱなしだった名刺や、手帳に書きっぱなしの連絡先などを整理して、FileMakerで自作したメインの住所録に情報を一本化する作業。これに基づいて、アンケート調査への協力のお願いをしていくつもりです。そのお願い文も、ようやく完成しました。少しアレンジして、このホームページにも載せることにしました。これをご覧の方で、協力してもいいと思ってくださる方!どうぞご協力をお願いいたします!
2001.8.18(土)
5日ぶりの出勤は、病棟勤務ではなく主任看護婦としての管理日直でした。各病棟を巡視する途中で所属する病棟に立ち寄ると、患者さんが大幅に入れ替わっていて、浦島太郎状態です。一週間前よりはるかに忙しそう。本当に病棟は刻一刻と状況が変わります。学生気分でかなり気持ちがリフレッシュできているので、何日かは忙しくても耐えられそう。でもこれもいつまで持つやら。まあ、体力・気力の限界に挑戦する日々が、間もなくやってきそうです。
* *
<教育学演習・>のレポート終了!
昨日一日休みがあったので、忘れないうちに<教育学演習・>のレポートを書いてしまいました。これが通れば、2単位ゲット。13日に科目修得試験を受けた教育学特講・が通っていれば、それで4単位ゲット。夏のスクーリングの段階でそれだけとれていれば、まあ上々と言うことのようです。しかし、噂によると、1年生のこの時点で3科目の試験を受けた人もいるらしい。5月の連休明けにテキストが届いて、6月30日までに1科目あたり2通のレポートを出すのですから、2ヶ月弱で6通のレポートを書いたってことですよねえ。さらに聞いた話では、その方は、配本待たずに自分でテキストを買ったとそうで。これだと日は多少稼げるけど、その熱意には脱帽!大学通信教育にはこうゆう熱血漢が、少数必ずおられるのです。わたしもがんばらなくちゃ。スクーリングで院生気分に浸り、ようやくエンジンがかかってきた宮子なのです。
アンケートづくりにも本腰を入れてと思っていたら、思わぬ追い風が吹きました。昨日、今日で注文していた統計ソフトStatViewと、アンケート集計ソフトExcel太閤Ver.3.0が近所のラオックスに入荷したとの電話が入り、すぐに取りに行きました。ラオックスのKさん、早くソフトとってくれてありがとうございました。おかげでスクーリングで、巻かれたねじが延びきる前に、修論の準備にかかれそうです!
ところで、今回買ったソフトはどちらもけっこう高額でした。2つで十数万の出費は相当痛いことは痛い。でも、それで時間が節約できるならば、それはそれでいいと割り切っています。だいたい私はいつもお道具からはいる悪い癖があるので、家には様々なソフトが山のようにあります。おまけに、夫がソフト関連の仕事なので、コピーにはうるさいうるさい。結局全てきちんと購入するので、お金は本当にかかります。個人でPhotoshopやIllustrator買っている人って、割と珍しくないかなあ。夫の会社の人にさえ、珍しがられています。そして、購入したソフトは全て夫が管理。私に任せるとホイホイ貸してしまうからだそうで…。ホントに難儀な夫でございます。とほほ。「私たちは戦争になったら、闇米は食べないで死んでいくのね」と聞いたら、元気に「そうです!」と答えた彼。まあ、そんな妙なところが私は好きなんですけどね。
新しいソフトを買ったところで、夫との夕飯時の会話は、<無人島に流される時、OS意外にひとつだけパソコンにソフトを入れられるとしたら、何を入れるか>。選んだソフトは、彼がVisualStudioで、私がFileMaker。そのあたりに、二人の実力差がくっきり現れています。彼は日本語よりも、プログラム言語の方が得意かも知れない…。
* *
8.15 の日記で、教師の仕事に関して書いた内容に対し、教員をしている友人から非常に熱のこもった感想をいただきました。それに基づいて、もう一回読み返してみると、なんとも言葉足らずだったことを反省。一部ですが、ちょっと書き換えました。友人同士でも、何かきっかけがないと音信不通になっちゃう今日この頃。ホームページがそのきっかけになれば、それだけで更新する価値があるなあ、と思いました。ものすごく内輪なホームページなんですけど、それだけに、熱い感想をいただけると本当に嬉しいです。
私が把握している限り、一番熱心な読者は、夫の母ですもん。更新していないと、私の身体を気遣う連絡が来ることもあるんですよ。彼女のためにも一生懸命更新しなくっちゃ。明日も仕事があるので、今日はこのくらいにします。
2001.8.16(木)
スクーリング最終日-- スクーリングはやはり情報の宝庫だった
今日は教育学演習・「臨床教育学と感性教育」の最終日。盛りだくさんの講義はかなり時間が押したようで、言い尽くせぬ講師の思いを残したまま終わりました。最後は一応試験があったのですが、お題はなんと「この授業で得たこと、感じたことを書く」というもの。昨日ホームページに思いの丈を早々に書き尽くした私は、不得手な手書きに耐えかねて、URL書いて、<8.15更新テキスト参照してください>な〜んて書きたい気分でしたよ。とほほ。
でも、やっぱり文章って、書けば書くほど多少は練れてくるものです。昨日さんざん書いていたおかげで、限られた時間に、書きたいことはなんとか書き付けられました。内容はといえば、<8.15更新テキスト参照>なんですけどね。高橋氏に感想を直接伝えられて、なんとなくほっとしました。本人の見えないところで、あれこれ書かれるのって、きっといい感じはしないですよね。
今夜は、高橋ゼミと諏訪ゼミの方々は、ゼミ合宿をしています。学生とのかかわりの濃さは、ゼミそれぞれのカラーがあって、私が所属する大橋ゼミはあっさり系です。私の気性とライフスタイルには、それがしっくり来る。ゼミと学生の相性って言うのも、大事ですよね。大学院受験を考えている皆さんは、在学生に是非その辺は、聞いておきましょう。
ところで、今回のスクーリングで、2年生の方々と交流できたのは大きな収穫でした。今回の試験で一科目しか試験を受けられなかったので2年卒業は無理かと思っていたんですけど、そんな人はどうも大勢いるらしい。すでに修論執筆中の方からも、「私も1年目の夏は1科目も受けなかったけど、なんとかなったわよ」と聞いて、ちょっぴり安心。まあ、3年計画でもいいはいいんですが、講義科目を残すのはつらいんですよ。早く終えて楽になりたいもんです。
4日間の通学でしたが、院生の自覚を高めてくれる、とてもいい時間でした。9月になるとまたいろいろと仕事もあわただしくなるけれども、がんばってレポート書くぞ。通信教育で学ぶ皆さん。ともにがんばりましょうね!
2001.8.15(水)
スクーリング2日目 -- 教師という仕事について考えてしまったぞ
今日は教育学演習・「臨床教育学と感性教育」の二日目でした。実は昨日初日を終えた時には、なんだか場違いなところに来たいたたまれなさに、今朝大学に行けるかしらと思ったほどです。その理由はといえば、<学生の大多数が教師>という環境の居心地悪さといえばいいのでしょうか。約三十名の受講生のうち、教員でないのは私を含めて2、3人。学生同士はもちろん、高橋教授すら学生を「○○先生」と呼ぶ不思議さは、きっと教師の皆さんには、わからないのでしょうね。まあ、私が勤める医療業界も、「先生」だらけの妙な世界ではありますが。そうか、きっと医師資格を持った人が医学部の博士課程に入っても、同じことが起こるのか…。でもやっぱりそれも含めて学生が「先生」って呼ばれるのはなんか変!学ぶ立場に立ったら、「先生」の呼称は捨てて丸腰になった方が、学生気分をとことん楽しめるのではないでしょうか。
そう思いつつも、人の名前を覚えるのが苦手な私は、ついつい「先生」ですんじゃう便利さを、最大限利用しちゃうんですけど。それがまた、相手に対する誠意のなさに思えて、反省しちゃうのです。そして、「先生」と呼び合う人から私まで「藤江先生」と呼ばれてしまう不思議さは、なんとも居心地の悪いものでした。
正直に白状してしまいますが、私は昔から教師という集団がたいへん苦手です。学校で経験した嫌なことを挙げ連ねるのは幼児的でかっこわるいから、ここでは触れません。一言で言うと、あまりいい思い出がない。<権威的で人の話を聞かない幼児的な集団>という印象が今も消えないんですよね。だから一言でいうと、<引いて>しまう。これは決して、今机を並べている方たちへの印象ではないので、許してくださいね。あくまで私の、用事から思春期に書けての体験から擦り込まれたものなのです。
そんなわけで、「先生」だらけのなかで初日を終えた私は、ものすごく気が重かったのです。そんな中で心強かったのは、看護教員の方が約半数を占めていたことでした。同じ教員といっても、看護系の方たちは、臨床経験がある分、教師っぽさが薄いんですよね。あれが、小・中・高の先生ばかりだったら、私もう行く根性がなかったかも知れません。
しかし、二日目の講義を聴き終えてかえってきた今、私は昨日までとはまるで違う気持ちになっています。看護婦以上に多くを求められ、社会から孤立無援になって孤軍奮闘している教員の方々の苦労を、初めて垣間見た気がしたからです。
今受けている「臨床教育学と感性教育」に関する講義では、ことあるごとに「子供の感性を育てるには、教師が変わらなければならない」ことが説かれています。高橋氏の言葉はあくまで熱く、「子供を悪意を持って見てはいけない」「子供には必ず良いところがあると信じなければいけない」「教師が変われば学級崩壊も必ず止められる」と力を込めてお話しになるのです。
そうした話を聞くうちに、私はふとある思いが心をよぎりました。あくまで子供は善だ、という前提に立たなければならない教師は、本当にたいへんだなあ、と。看護婦と患者の関係でもにもこれと似たところがありますが、私たちの場合、最終的には<病気でつらいんだから仕方ない>と割り切る材料がある。また、<看護婦は天使じゃなくて人間です>と言えるようになってきているだけ、教師よりも気楽なんじゃないでしょうか。対象を無償の愛で包み、全てについて譲歩しなければならないつらさは、今や看護婦よりも教師の方がたいへんだと思いました。
時には刺されたり殴られたり、言葉の暴力に晒さるばかりか、その原因すら教師のせいにされてしまう現実。そんな現場で働いている教員の方もあの場にはおられたでしょう。そうした人たちは、高橋氏の講義をどのように聴いたんだろう?周囲を見回しても、皆さん納得して聞いている人ばかりに見えるし。私は勝手に想像をふくらませては切なくなる、悪い病気が始まってしまいました。
学校の様々な問題を研究し、実際に状態を変革した実績があるという彼の言葉は、説得力を持って現場にも響くのかもしれません。しかしそれでも、彼の言葉が正論であればあるほど、問題を全て自分のせいと考えてしまう人もいるのではないかと、お節介な心配がわいちゃいます。私がもし教師だったら、きっとつらい講義だな。当事者でありながらじっと聞いている方々に、本当に頭が下がります。
今の教師は本当に孤立無援です。昔は大人同士の信頼同盟が結べていた親集団は、子供の側についてしまい、マスコミからはあら探しされまくる。<愛されること><大事にされること>なく、一方的に対象を<愛すること><大事にすること>ばかりを求められる消耗感はさぞかしたいへんなものじゃないでしょうか。正直なところ、教師のつらさは教師にしかわからない。看護婦のつらさも同様なら、その他の仕事も同じだと思うんですね。その仕事をするものにしかわからないつらさがある、と言うことに対して、世の中は無神経なんじゃないだろうか。私自身反省を込めて、本当に教師の皆さんご苦労様ですと、深く深く頭を下げたい気持ちになりましたよ。
看護の世界では、ようやく「ケアする人間はケアされる必要がある」と言われるようになってきました。この言葉は、教師の世界にもきっとあてはまるでしょう。教師の皆さんも、ただただ反省をし、いい今日した欄とがんばるよりも、弱い部分をもっと見せてしまってもいいのでは。そしてもっとケアして欲しいと世の中の人に言ってしまった方が、みんなが楽になるのではないでしょうか。
私は子供がいないので、親として教師にかかわる機会はありません。それでも大人として、何か機会があれば多少は教師の側に立ってあげたいと心から思いました。<人から大事にされないと、人を大事にできない>のは教師も同じことなんです、きっと。教師の側からそれが言えないなら、看護婦の私が言ってあげようっと。その代わり看護婦の側からは言えないことを教師の皆さん言ってね…な〜んてことは言いませんよ!
四十の足音が遠く聞こえはじめたところで、初めて私は教師へのシンパシーを感じました。なんか少し大人になれそうな気がする。今にして思うと、今の自分よりも年下の教師もいたんですよね。子供の私は、なんてあの人たちをいぢめてしまったんだろう。住所調べて残暑見舞いのひとつも書きたい気持ちになりました。
しかし、だからといって私は、高橋氏にもっと現場の人に優しいことを言ってあげて欲しいと言いたいわけではありません。人によっては(あるいはその人の心のコンディションによっては)うんと高い理想を求められることでがんばれる場合もありますし、事実彼を師と仰ぐ人も多いのもわかる気がします。看護の世界でも、そうゆう役回りの人はいて、私自身は感覚的に受け付けない場合が多いけれども、自分にないものをたくさん持っている人として、素朴に尊敬しています。
そして、門外漢の私がこんなことを言うまでもなく、高橋氏は、現場の教師の疲労感には気づいておられるはず。<そんな理想論をいわれても現場はできるか>的な現場の反発は山ほど越えてきた上で、敢えて叱咤激励することを選んでいるのだと思う。それはそれ潔いありようというほかありません。彼は恐らくその点では確信犯と見ました。
その上で私が考えたのは、教育学を学ぶ(研究する)ことと、教師として働くことの距離についてです。看護の世界は、研究と臨床が乖離しているというのがいつも問題になるんですけど。教育についても実はその距離は必ずしも近くないんじゃないかなあ。まあ、みんな大学教育を受けているという点では、まだ看護婦より多少ねじれが少ないんでしょう。それでもやっぱり、なんかいろいろありそーだ。思わぬところでまた、こだわりの種を見つけた感じです。人ごとだから見えること、っていうのもやっぱりあるんですね。これが違う領域で学ぶことの、魅力のひとつと言えるでしょう。
2001.8.13(月)
今日からいよいよ大学院への通学週間が始まります。昨日の夜勤明けまで、看護教育学会参加を挟んでウィークデイは病院に出ずっぱりだったので、なんの準備もできていません。ホームページの更新も久々滞り、ご心配のE-mailまでいただきました。ありがたいことです。元気ですので、どうぞご安心くださいませ。
初日は科目修得試験と修士論文作成についてのオリエンテーション、そして担当教員による研究室ごとのガイダンスです。
* *
科目修得試験
科目修得試験はレポート提出が間に合った唯一の科目、私が所属するゼミの大橋有弘教授が担当の教育学特講<情報と教育>のみを受けました。予定より遅れているので、えらそうなことは言えません。でも1科目しか受けていない学生が多くて、ほっと胸をなで下ろしました。人が滞っているのを見て安心する。そうゆう自分のせこさを自覚すると、穴に入りたいくらい恥ずかしくなりますね。
その一方で、通信教育では、<自分が一番遅れているんじゃないか>というあせりも大きなプレッシャーなんですよ。特に自分の学習がどつぼにはまっていると、できないのは自分だけ、みたいな気持ちになってしまう。これはいわば<見えない敵>。そしてその敵とは、自分自身の心の中にいるものなのです。
ちなみに、試験は一人一台ずつパソコンを前にして行われ、与えられたテーマについて20分ほどで考えを書き記し、その後1時間弱受験生と教授をまじめ手のディスカッションが行われました。テーマは、<生きる力、ゆとり、総合的な学習などが言われる中で、情報技術は何ができるだろうか>というものでした。受験した学生は、私含めて7名。おそらく全員が私より年上で、教員の皆さんばかりだったようです。教育現場の話になると丸でわからない私は、携帯端末の依存症的利用に代表される情報社会のツライ部分をきちんと生き抜けるように、という視点も大事なのではないか、ときっとかなり的はずれな意見を述べました。情報社会の暗部を俺なりに伝えて(もちろん、伝えたところで嫌なことは起こるだろうけど)、正しい知識とその明るいあり方を伝えていく。これって、なんか性教育と似ているような…。きっと永遠の課題になりそうなところも、そっくりですね。
修論オリエンテーションとガイダンス
午後一番で行われた全体のオリエンテーションでは、久しぶりにみる同期生が多数顔を合わせました。手続きを中心に行き届いた説明をしてくださるのは、聞き慣れた声のTA(ティーチング・アシスタント)の男性です。お顔を拝見するのは試験、入学式と今回で三回目なのですが、添付ファイル開けない事件の時には、メールで、電話で、ずいぶんお世話になってしまいました。
TAさんは私たち通信制大学院生の、研究の具体的な手助けをしてくれるありがたい人です。足繁く大学の図書館に通えない私たちに代わって、様々な手続きを代行して、自宅に届くように計らってくれたり、担当教員との面接のアポを取ってくれたりするのです。
以前も書いたと思いますが、大学通信教育は事務の方の力が非常に大きいのです。私なんて、家中とっちらかっているので、来たはずの書類がなくて真っ青なんてしょっちゅう。似たり寄ったりの状況の学生も多いんじゃないかなあ。文書を見た時にはわかったつもりの手続きも、いざ提出期限になると<レレレのレ>状態で、まるで訳のわからないこともあるし。そうした時には、TA神におすがりするしかないのです。
14時すぎからのガイダンスでは、昨夜夜勤明けの頭で最終整理した、レジュメを元に具体的な指導をいただきました。大学通信教育を卒業した看護婦のキャリア形成と意識についての大調査をする!という大計画は、それなりにおもしろがっていただけたようで。大いにやる気をそそられてかえってきたのでした。
そして一昨日の夜勤入りの日、悩みに悩んで買わなかったアンケート集計ソフトと統計ソフト購入を決意してしまった宮子。いずれも悲しいかな、Windows版。病院で使うことを考えると、もうマック版というわけには行かなかったんですよ。くくぅ〜。マイクロソフトに魂を売って、私の修論作成は少しずつ具体化していくのでした。
2001.8.7(火)
先週4連続日勤のあと、土日と学会にいき、そして月曜から3日連続の日勤です。明日日勤をすれば、その翌日は準夜勤。ちょっと遅くまで寝ていられるのが救いです。今具合の悪い患者さんが多く、仕事の密度はかなり濃いんです。だから、昨日は夫が帰ってくる時にはもう昏睡状態。大坂芸大のおみやげ話も、今日に持ち越しでした。
* *
スクーリングに高まる夫婦
例えば、二時間話し続けるパワフルな教員の話を聞くのは、かなり体力勝負だった…とか、早くもリタイヤしそうな学生もいる…とか。また、私らと同学年の昭和38年生まれの男子学生二人と知り合いになり、交流を深めた…とか。本当に楽しそうに話す彼を見ていると、私も幸せな気分になりました。
私も来週はスクーリング。今話題の「歴史教科書をつくる会」の重鎮・高橋史朗さんとこの時期お目もじかなうのも、なんとタイムリーなことでしょう。邪念は捨て、単位をいただけるよう、淡々と学びたいものです。
* *
まだまだ書きたいことはあるけれども、今日はこの辺でおしまい。明日は入院が二人はいることがわかっているので、かなり忙しくなるだろうなあ。明日一日がんばれば、小休止。そう思って体力振り絞ってがんばろう。三十代半ばを越えて、<やさしさの8割は体力>と思うようになりました。疲れていると笑顔もでないもん。今日はとにかく早寝です!おやすみなさ〜い。
2001.8.5(日)
今日も私は、巨大電池で肥満したLibrettoを持って、日本看護教育学会第11回学術集会に参加しています。会場の片隅で、またこうしてせっせせっせ更新テキストを打っています。
* *
日本看護教育学会第11回学術集会レポ
-- 2日目
今回は、アンケートの内容や集計の仕方などについていろいろ具体的な例を見たかったので、私にしてはマメにいろんな会場に足を運びました。本日見聞きした主な研究発表は以下の通りです。
2001.8.4(土)
今私は、Librettoに巨大電池をつけて、日本看護教育学会第11回学術集会に参加しています。「新しい世紀の看護教育を拓く」と題して、様々な講演や研究発表がなされ、素朴に<研究やるぜ>モードに突入。これだけでも来た甲斐があったというものです。
* *
日本看護教育学会第11回学術集会レポ
--1日目
看護教育についての学会に参加するのはこれが初めてですが、研究内容の充実もさることながら、それを活用する視点がないことが、盛んに言われているのがおもしろかったです。これを聞いて私が抱いたイメージは、不謹慎ながら、<カラオケ>でした。みんながいかにうまく歌うかに心を砕き、人の歌なんか聞きやしない。そう思って見れば、仲間の発表が終わると、潮が引くように人がいなくなる発表会場の様子も、カラオケボックスに似ているかな?もちろん私も、院内の看護研究発表では、その<潮>の一人なんですけどね。ちょっと反省。いい聞き手がいてこそ、歌い手も育つのでしょう。(カラオケは所詮カラオケ、という考え方もありますが。ここはちょっと発展的に考えたい。)
大学通信教育の卒業生を紹介してくださる方ともお知り合いになれたし、収穫は大です。行き詰まった時には、別の場所にでてみるというのも手ですね。人生にも、スケッチは必要だ!ちょっとハイな宮子なのでした。
2001.8.3(金)
4日続きの日勤が今日で終わり、ほっとしたのも束の間、ぐぅの調子が悪くまた獣医さんにいくことになりました。子猫の頃に背負い込んだウィルス感染により、すぐに目がぐしゅうぐしゅしてしまいます。また、不妊手術をしたのが先週の月曜なので、その影響で食欲が出ない可能性もありました。しかし昨日から目脂と食欲低下に加えて鼻水やくしゃみもあったので、早めに受診したのです。獣医さんのお見立てとしては、基本的に虚弱な猫なんじゃないか、ということでした。ストレスがかかるとすぐに調子が悪くなる。ある年齢まで来ると強くなるかも知れないし、ならないかも知れない。取りあえずは対症療法で、その場をしのいでいくしかないだろうと言うことのようです。
話を聞いていて私は、それは実にわかりやすい結論だと思いました。白でもなく黒でもなく、様子を見ていく。これって、耐えられない人には耐えられない話なんだけど、こうゆう奥歯に物が挟まったような健康状態って、ものすごくありがちですよね。そして私は獣医さんの説明を聞いて、こうしたことを適切に、不安を与えずに伝えられる彼のコミュニケーション技術に学ぶことが多くありました。私も看護婦として、こうしたニュアンスのことを伝える場面って多いんですけど、なんとなくうまく伝えられないんですよ。へたをすると、<いいかげん>に思われやすい。また、私は短気なので、<病気なんてそうそうすっきり治らないもんですよ>という事実をダイレクトに伝えてしまうため、言われた方はいい気がしないことが多いんじゃないかなあ。これはいつも、あとから胃が痛むほど反省するんですけど。
でも、私自身は、両親の慢性病とつきあううちに、白でもなく黒でもない状況にそれなりに適応してしまってるもんで。完璧な健康を求めず、現状を受け入れたほうが楽ですよ、とついつい勧めたくなってしまうわけです。もちろんくよくよ心配するのは日常茶飯事ですが、こうゆう気持でいる限り、心配する自分をけっこう客観的に眺められたりするんです。今では心配は自分の趣味のひとつだと思うようになりました。だからそれがあることはちっとも苦ではありません。
そんなわけでぐぅちゃん、安心して病気していいんだよ。たあんと二人で心配してあげるからね。これもまた、縁というもんだ。細々とでも長生きさせてあげるからね。
* *
研究を口実に、Librettoの巨大電池をゲットする
明日、あさってと看護教育学会に参加します。いろんな人の発表を見るのも楽しみだけれど、それ以上に、看護教育に携わる方との出会いが楽しみです。あわよくば、大学通信教育の卒業者と多く出会えたら嬉しいなあ。ともあれ、うんとインスパイアされて帰ってきたいと思います。会場では、思いついたことをたくさん書き付けられるよう、Librettoを持っていきます。長時間もつ巨大バッテリーも購入。うう。四万円近くもしたのようぅ。それより悲しいのは、スリムでコンパクトなLibrettoが、一気に肥大化して見苦しくなったこと。でもやっぱり、見てくれよりスタミナだと自分に言い聞かせ、持ち歩くことにします。
* *
ちなみに、夫は今日で大坂芸大のスクーリング2日目。さっきから盛んに携帯にメールを送ってきています。そろそろ電話してあげようかな。それではみなさんおやすみなさい。