2001年9月

 

 


2001.9.29(土)

今日は起きたら昼前。ああ、もう一日何もせずに終わるのかあ、と思いつつ起きた割に、いくつかの仕事がはかどりました。400字5〜6枚の原稿を3つ書いたあと、滞りに滞っていたレポートを2通、一気に仕上げて非常にハッピー。ただひとつの心配事は、ぐぅが一昨日食べちゃった輪ゴムの成り行きです。うんこに出ていないか、その都度割ってみてるんですよ。獣医さんの話だと、吐く子も多いらしい。取りあえず食欲はあるので様子見てるんですけど。いったいいつまでこの観察をすればいいんでしょう。そういっているそばから、飾ってあるお花食べちゃうし。危ないものは食べないと言う、生存本能が完全に崩壊していますね。
でもそれは家猫の宿命ですかね。ぐぅちゃーん。ずっと私ら夫婦が守ってあげるからね。

*      *

教育心理学特講レポート2通終了!

昨日送られてきた「めいせい」の10月号を読んで、改めてびっくり。2年で卒業するなら来年1月31日に研究計画書を出すんですけど、その条件が16単位以上を修得していること。現時点ではまだ6単位しか取っていないので、それまでにあと10単位を取らなくてはなりません。で、次の単位修得試験はといえば、12月23日と24日。残りの科目は全て4単位なので、3科目(12単位)受験して合格しなけりゃならない。さらに困難なのは、その試験を受けるための条件が、10月31日までに1科目2通のレポートを提出することなんです。
改めて考えてみると、これってすごいたいへんなことですよね。1通4000字のレポートを、あと6通。これをあと1ヶ月で書くんですよ。月の後半はまた、翌月の勤務表でしっちゃかめっちゃかになるに決まっているんだから。ここはもうおとなしくあきらめて、3年計画にしようかなあ。そう思いつつも、どうせ3年かけるにしても、授業科目は済ませておきたい。そして心おきなく修論二時間をかけたい。ここはもう、最後の悪あがきをするしかありません。
そんなわけで、26日の日記で紹介した教育心理学特講の課題1を書き上げたあと、一気に課題2も済ませました。課題の内容は、26日のテキストを参照してくださいね。3つの選択肢の内、選んだ課題は(2)の「生徒(幼児、児童または青年)の自尊感情(セルフ・エスティーム)および自己効力感を高める教師の働きかけを具体的に述べよ。」神経科病棟における臨地実習に来た学生とのかかわりを通して、考えたことをまとめてみました。
看護という仕事は、実はなかなか結果が出ず、ネガティブな感情に晒されやすいので、元々自尊感情が育ちにくく、自己効力感が持ちにくい仕事であります。これは、看護学生ばかりか、指導者である看護婦自身にも言えること。教える側も、教えられる側も適切な自尊感情が持てないどん詰まり状況で、教育はどうあるべきか?そんなことを書きたかったんですけど、余りに壮大な計画過ぎました。
まあ、そんなとほほな内容ではありましたが、一応終了。課題1を終えて疲れていたにもかかわらず、こちらの方は2時間以内で書き上がりました。体験談に終始してしまった感もありますが、やっぱり自己の体験を通して書く方が、テキストをまとめるよりも書きやすいですね。本当ならば、課題1の評価をふまえて2を書けばいいのでしょうが。今頭にある知識を忘れない内に吐き出すのだ!という一夜漬け的発想で、2つ一気に行っちゃいました。でもレポート提出って、この勢いなしにはできません。あと2科目分、4通。いけるところまで行くしかありません。
ようやく書き上がったレポートですが、あとの発送作業も意外と手間なんです。大学通信教育は、課題提出については第四種郵便の扱いになり、100グラム以内のものは15円で送れるます。その条件をクリアするためか、課題の提出は、特別な封筒を使うことが多い。さらには裏返すとそのまま返信用封筒になったりとやたら省資源なので、結果としてあっちに住所書き、こっちに切手貼りと、ほとんど知能テスト状態になってしまうのです。
こうした手間がかかる作業が大の苦手の私は、最後のこの作業で倒れる寸前になりました。いっぱい名前を書く内には、慣れた<宮子>姓を書きそうになります。戸籍名の<藤江>と書くと、だんなの名前を書きそうになるし。昔何かの入学試験で、父親の名前を書いちゃったと泣いてた友人がいましたが、その気持ちさえわかるような気がしました。

夫も今日で、和声法の第2課題が終わったと喜んでいます。が、彼の課題も第6課題まであるんだそうで。年内にそれを出さないと、来年の授業に差し障るそうだから、それもけっこうハードかな。お互い身体壊さない程度にがむばりましょう!


2001.9.26(水)

今朝ようやく勤務表が完成し、ほっと一息です。滞っていた更新もようやくできるようになり、ほっと一息です。ああ、なんか懐かしいなあ、この画面。これを開くと一日が性状に終了できたって気がしますね。昨日までは、疲労の余り強制終了してたって感じですもん。さあ休もうと思うと、仕事思い出して再起動かかっちゃったり。ともあれ、パソコンも、一日の終わりも、穏やかに終わりたいものですね。今日は久々にちょっとのんびりできています。

*      *

教育心理学特講レポートにとりかかる!

達成動機の理論書が取っつきにくく、苦戦している、塚田紘一教授の教育心理学特講。大阪に行った時にさんざん読んだ文献をもとに、いい加減まとめなければなりません。この科目の課題はこんな感じです。


●テーマ「学習動機づけの基礎理論」
    「学習動機づけの方略」
    「教授=学習過程の改善」
学校教育は、児童期から青年期にかけて生徒の発達を援助する社会的機能である。したがって、教育活動にとって大切なことは、教育効果と生徒の学習活動の継続ということであろう。生徒が授業に積極的に参加し、その活動を楽しく感じ、活動の結果に満足感をもつことが、それらを可能にしていく。しかし、現実にはすべての生徒が学習活動に意欲的に取り組み、満足感・充実感を体験しているわけではない。教師や学習活動に嫌悪感をもち、逃避しようとする生徒さえいる。このような生徒は、児童期から青年期にかけての主要な発達の機会を失うことになる。学習動機づけは、こうした問題に直接的に関連する。生徒を教授=学習過程に参加させ、満足感なり学習活動への自信を持たせようとする教師の働きかけである。
●研究の視点
動機づけについては、これまでいろんな機会に学習してきたことと思われるが、まず、動機づけの理論、学習動機、動機づけの種類と特徴、動機づけの過程について確認する必要があろう。その後、動機づけの発達過程、学習動機づけと関連する知的好奇心、達成動機、自己効力感、原因帰属、自尊感情、自己決定との関係について学習して理解してもらいたい。
近年、実践の領域で、教室における動機づけを構造化してとらえようという試みがある。エブスティン(1988)は、学級の心理的環境を6つの側面に分け、それぞれにおいて動機づけることの有効性を主張している。6つの側面の頭文字をとってTARGET構造と呼ばれる。また、ウラッドコースキー(1987)は、動機づけの時系列モデルを提案している。3つの臨界期(開始期、展開期、終末期)に6つの動機づけ要因を設定している。TARGET構造および時系列モデルの動機づけとそうした働きかけから予想される生徒の行動との関連を理解することは、学習動機づけの実践的な視点と方略を持つことになる。また、実践例など参照しながら各側面における具体的な働きかけ、考慮すべき要因や条件、活動、過程などを理解することは、自らの授業改善に向けての契機となる。
●レポート課題と学習のポイント
課題1:学習動機づけと達成動機および自己効力感との関係について論述せよ。
学習動機づけにおいて達成動機がどのように機能するか、達成動機の意味や特徴を理解してできるだけ具体的にまとめること。また、自己効力感については、どのように形成され、学習動機づけにどのように関わるかおさえることが大切である。
課題2:以下の3問のうち1問を選択してレポートを作成せよ。
(1)教師が児童の学習動機を高める働きかけをしようとする時、どんな視点からどのような要因を考えたら良いか、具体的に説明せよ。
学習動機づけのモデルを学習して、その一つを選択して考える。授業の実践例などを参考に児童の行動を予想しながらできるだけ具体的にまとめること。
(2)生徒(幼児、児童または青年)の自尊感情(セルフ・エスティーム)および自己効力感を高める教師の働きかけを具体的に述べよ。
幼児・児童・青年から自分の関心ある働きかけの対象を選択し、働きかけのポイントを明確にしてできるだけ具体的にまとめる。また、自尊感情、自己効力感に問題を持つ対象について考えてもよい。
(3)自分の授業で学習動機づけに関連する実践例があれば、その報告書でレポートに替える。(個別指導、クラス全体への指導のいずれでもよい。)

とりあえず、半分くらい書けました。今日はこの辺で眠ることにします。
夫は別の部屋で、和声法の勉強中。彼がばりばりやっていると、私もやらなくちゃって気になります。私も絶対卒業するぞ!二人はいい感じのライバルなんです。


2001.9.21(金)

今日は青梅の看護学校にうかがったのですが、中央線が上下線とも朝9時前から10時半近くまで止まり、タクシーと西武線を乗り継いで、15分遅れで駆けつけました。なんでも、お茶の水駅構内の信号機故障とのこと。目的地へ急いでいる間は、「タクシー代請求してやるぅ」と息巻いてましたけど。過ぎてしまうと、腹立ちも収まり、「まあ、人間のするこったからねぇ〜」と思えてしまうのだから、げんきんなものです。でもやっぱり疲れた。電車が止まるのは、やっぱり嫌ですねえ。でも、今朝もいましたよ、「国鉄はたるんでるんだよ!」って息巻いてるおぢさん。普段はJRって言っているんだろうけど、起こると先祖帰りしちゃうんでしょうね。気持ちはわかるなあ。

*      *

教育学演習<感性教育と臨床教育学>レポートはA!

今朝夫が新聞と一緒に、昨日の取り残しの郵便物を持ってきてくれました。見ればなんと、返却レポート!おそるおそる明けたら評価はAで、学習が滞っている時だけに、本当に嬉しかったです。あれこれ考えずに、とっとと書いた方がいいんでしょうね。レポート。余り大事に行き過ぎず、テキスト拾い読みしながら、がんがん書いちゃおうかな。時間的な問題はあるけれども、できることはありそう。そんな気持ちになれました。


2001.9.20(木)

今ホームページを更新しようとファイルを開いてびっくりしました。私、昨日も更新テキストを書いていたんですね。昨日は寝ていない頭でメールの返事だけ書いて寝た気になっていました。まさか半分寝たような状態で更新したので、記憶になかったのでしょう。当然内容も、全く覚えていない。ずいぶん宮子、弱気になっていたんですね。あそこまで具体的に休学するか悩んでいた、笑ってしまう!そしてそれ以上に、そんな朦朧状態でもホームページの更新をしている自分が、完全にギャグですね。

*      *

学ぶ仲間はそばにいる─灯台もと暗し

今日の勤務後、夫と新宿で待ち合わせるため、病院近くの「エクセルシオール・カフェ」で珈琲を飲みました。すると、隣に同じ病院の事務員さんを発見。一生懸命何やら書き物をしているので、「お仕事ですか?たいへんですね」と声をかけてしまいました。
すると帰ってきたのは意外にも「実は、学生もやっているんで」という返事。うかがうと、彼は東京福祉大学の4年生に在学しているとのことで、お互いの通教話で大いに盛り上がりました。なんでも彼は、レポートを書くために、仕事以外の時間をほとんど学習に費やしているようです。特に3年生の時はたいへんだったようで、時間があると地域の図書館などに行って勉学に集中していたそうです。その甲斐あって、来年春には卒業の見込みだとうかがいました。そんな話を聞いたら、私もがんばらなくちゃと改めて思いましたね。
確かに、休学を具体的に考えたつもりはなかったけれども、やはり気弱にはなっていたのでしょう。心のどこかで考えてはいたかも知れない。でもそんな気持ちが、消し飛ぶほど、今日のできごとは私の励みになりました。何より、遅くまで残って仕事をしている事務の方が、卒業にこぎ着けそうだというのは、大きな安心材料でした。考えてみれば、交代勤務をしている人の方が少ないんですよね。この世の中は。なじめばなんとかなるはずです。そんな気持ちに改めてなりました。
また、先ほど読んだ夜間大学院に関する本の中で、社会人院生たちの自分史が出ていて、とても力づけられました。社会人が学ぶ動機には様々なものがありますが、それぞれが、自分の人生の問題に直面する中で、学ぶことを選んでいる姿が印象的でした。

*      *

昨日ゆっくり眠ったおかげで、ずいぶん思考が正常化しました。やはり、混乱している時は、休むに限りますね。余りに恥ずかしい弱音ですが、昨日の文章は昨日の文章で、残すことにします。ただ、余りにも恥ずかしい誤字だけは直しました。取りあえず、途中下車なしでがんばりたいと思います。


2001.9.19(水)

昨夜は勤務表作りのために本当に夜なべとなり、眠ったのは今朝の5時半から6時の間だけでした。ベッドに行くと、夫の巨体に寄り添ってぐぅ吉が寝ていて、それはそれはかわいかったです。ちっちゃな肉玉をさすりながら、「猫の手も借りたいよぉ〜。三交代スタッフ10人じゃあ勤務組めないよぉ〜」と嘆いてしまいましたよ。できあがった勤務表は、スタッフの皆さんに見せるのがはばかられるほど、厳しい勤務ばかり。出したらすぐに、おうちに帰って寝込みたい気分です。

*      *

休学やむなし?

実は今真剣に休学すべきか考えています。平日日中働き、土日祝日を休むのOL勤務と業務内容の変化に慣れるまでは、大学院の学習に時間を割けないと思ったからです。通常の大学通信教育ならば、在籍可能年数を超えても、手続きやり直せば入れます。しかし私が在籍する大学院は、4年を越えると、再試験が必要になるようです。
でもこれまでだって、休学しなくちゃとか言いながら、なんとかやれてきたんだし。あと3年かければなんとかなるでしょう。そんな脳天気な感覚を持っていないと、通信教育なんてできませんよ。
今は眠気に襲われているため、ついついマイナーな均分になってしまいます。まずはぐっすり眠って、思考過程を整えてましょう。


2001.9.17(月)

今日は私の人生の中で、記念すべき日になるでしょう。なぜならついに、初めて勤務表を作ることになったからです。来月11月分を作るところから始めるのだと思っていたら、突然10月分を作るはめになりました。労基法上の規則や、夜勤の組み方など、勤務表のお約束はまるでわかりません。取りあえずスタッフの希望の日に休みを入れながら、見よう見まねで作ってみるつもりです。
隣では、夫がExcelで、勤務表を作るためのシートを作成中。それができあがり次第、作業にかかる予定になっています。これは今日、夜なべ仕事かなあ。明日は休みだけれども、ちょっと別の仕事が入っているし。夫の作業を待ちながら、私は急ぎの原稿なんぞにこれから取りかかります。
でもどうしよう。どうにも勤務が組めなかったら。夫に有休とってもらって、患者さんの入浴介助にでも来てもらうしかないか。いつかはやらなければならないことだから、やるしかありませんね。いよいよとなると、それなりに腰が据わるのです。
というわけで、これからちょっと仕事に集中。今日はこの辺で失礼します。


2001.9.16(日)

今日は2人の患者さんが大騒ぎして、勤務が終わるとボロ雑巾状態でした。帰りに新宿に寄って注文していた革のスカートをとって帰るつもりだったのですが、途中下車する元気が出ず、まっすぐ帰ることにしました。それでも、冷蔵庫が悲しいほどスッカラカンなので、駅からの途中夫と待ち合わせて、スーパーでお買い物。山のような食材を手に家に帰り着くと、なんとなく元気になっていました。
今日の夕飯は、夫が作ったお雑煮です。二人ともおもちが好きなので、多少涼しくなってきたところで、お雑煮にしたのです。しかし、やはり今日は暑かった。汗っかきの夫が、汗だくだくでお雑煮をすすっているのを見ると、残りわずかな残暑に襲いかかられているような気分になりました。
私は自分が丸で汗をかかないので、いつも汗ばんでいる夫が不思議でなりません。どうすれば水をかぶったように汗がかけるのか?とにかく彼は、暑さが苦手。真夏のホームで、電車が来て、目の前に弱冷房車が止まった時ほど、彼の顔が怒りに燃えることはありません。そして、隣の車両にかける間に、また汗を吹く。見ているこっちはけっこうギャグなんだけど、本人は真剣そのものです。だからおかしいんですよね。
でも季節はもう秋。間もなく残暑も終わります。

*      *

忙しがっても仕方ない!

秋は勉強の秋なのに、また学習が滞っています。本当なら、早く大学院のレポートに取り組みたいのですが、その他の野暮用がたまって、ちょっと手がつけられません。やりたいのにできないことが山ほどあって、それを数えているとさすがに気が滅入ってきちゃう。だからあまり、あれもこれもとは考えないようにしています。
こんな時は、焦りが募らないよう、本当に急がなければいけない仕事をより分けて、早めはやめの仕上げを心がけます。忙しがっても仕方ない。淡々と、淡々と。忙しがっていると、忙しがることに忙しくなって、仕事がますます遅れますから。あとあとレポートと修論に注力できるよう、今は雑用を集中的に片づけよう。専業の学生じゃないんだから、いつも学業優先にはできません。社会人はやっぱり、仕事優先になりますよね。スクーリングなどで休みをもらえば、その分がんばらなくちゃって気にもなりますし。
ただ、少しでも気持ちが切れないために、関連の本を眺めるだけでも、続けていくつもり。実はこういう時期こそが、通教生にとっての正念場なのです。

*      *

ところで、うちのぐぅ吉には妙なクセがあります。私が洋式トイレに座っていると、必ず私の膝に乗って、なついてくるのです。狭い個室で彼女を膝に座っていると、なんでこんなせせこましいところに2人でいなくちゃならないんだろうと思う。でもぐぅ吉が余りにも嬉しそうに甘えるので、ついついトイレに長居をしてしまうのです。この間は、余りにも長く腰掛けていたので、便座ヒーターの熱でお尻がかゆくなってしまいました。
そこで思い出したのが、皮膚科と内科の混合病棟にいた時にみた、おしりの低温熱傷で、植皮までした患者さんのことです。七十代の彼女は洋式便器に腰掛けたまま軽い脳虚血で意識を失い、便座ヒーターでお尻をじわじわと焼いてしまったのでした。ご本人が、ちょっとおとぼけのかわいい方だったこともあって、便座型のやけどが、妙にユーモラスだったのが忘れられません。私もああいう風にならないよう、気をつけなくちゃ。でもやっぱりかわいいと、どかせないんですよねえ。


2001.9.15(土)

今週は激動の週でした。本当に思いがけないできごとが様々に重なって、この10月から管理職になることが決まったのです。この決定自体はもう少し前に覚悟したのですが、新年度からと思っていたので、泡吹きそうな気分でした。1998年7月に主任看護婦になってからこの3年というもの、管理的な仕事は自分に向かないと思うことの繰り返しだった気がします。降格を願い出たいと思ったのも、一度や二度ではありません。それでも、今回婦長への昇格を受けることにしたのは、組織にとってもそして自分にとっても、断ることで無理が生じると感じたからです。
組織にとっての無理とは、純粋に<数>の問題です。現在の婦長が急な事情で退職することが決まり、婦長の数が足りないのは誰の目にも明らかでした。そこで、無理なやりくりをお願いしては、様々な無理が生じていくでしょう。そして、周囲に無理が生じては、私自身も屈託なくはいられません。何かにつけ、自分の選択によってうまくないことが起こったのではないかと、あれこれ思い悩むに違いない。しょせん小心者の私は、大らかに「嫌なもんは嫌」と開き直ることはできないのです。
役割を果たす自信は、と聞かれれば、今もそりゃあ、ありませんよ。でもこの状況で断るのに比べれば、恥かきながら、悩みながらでも、役割を負う方が、誠意ある判断だと考えました。仕事以外のことに注力しているからこそ、本業をおろそかにしているとは思われたくない。そんな妙なこだわりが、私にはあるのです。
最終的には、全て自分で選んだことです。だって本当に嫌ならば断ることだってできますし、それでクビになる話ではないんですからね。「管理職になりたくない」という本音は私の<好み>。「無理は嫌だ」という思いは私の<美学>。<好み>と<美学>が組み合わさったものが、私が一番大事にしている<趣味>だと言えます。その<趣味>に従って、私自身が結論を出したのです。自分の選択にきちんと責任を持って、私なりに役割を果たしていきたいと思っています。
全ていいことばかりではあり得ないけれど、そうそう悪いことばかりではないだろう。今はそんな気持ちで、新しい日常を楽しみたいと思っています。

*      *

夜勤明けのデッサン

婦長になると一番変わるのは、原則的に交代勤務でなくなることです。うちの病院では、土・日・祝日が休みで、平日は日勤になります。ただし、主任になって以降は、夜勤が月に2日ほどだったので、この3年で日勤がベースの生活には慣れてきました。また、しばらくすれば、管理当直の形で夜勤が入ります。それが土・日・祝日にかかれば代休もとれる。平日の休みも、またぽつぽつ入るでしょう。平日の休みがないと、様々な手続きには行きづらいし、休日混む場所に遊びに行く楽しみもなくなります。月に1日くらいは、平日に休みか明けが欲しい。今からそんな不謹慎なことを考えてしまうのでした。
しかし、いかに代休や明けが入るとは言っても、役職がつく前の、バリバリ三交代の時代に比べれば、暮らしは規則正しいもんですよ。看護婦の中には、それがいいという人ももちろんいます。けれども私は、昼間の時間があかないと、レポートなどが進まない。これが、主任になって以来の私の課題なのです。
思えば、武蔵美の時は、夜勤明けにデッサンの課題をするのがとても好きでした。下手なデッサンでも、美大生の実感が持てたし。夜勤明けで見る日の光はひときわ美しく、長い夜を働いたからこその喜びがそこにあったんだろうなあ。本当に懐かしい思い出です。(ただし、レポート書くのに明けの頭は向きません。)
まあ、今後は日勤ベースの暮らしが続きまくることだけは確かなので、いい加減それに慣れて、日勤後もレポート書けるくらいにならなくちゃいけませんね。ここはもう、ぶちぶち言っても仕方ない。時に在学中に暮らしが変わってしまうのも、働く通教生が越えなければならないハードルのひとつだと言えましょう。


2001.9.12(水)

土曜日に夫が帰って以来、我が家には普段通りの生活が戻ってきました。日曜は久しぶりに新宿に買い物に出かけ、歩き回ってくたくた。月曜からは、三日間連続の日勤で、ばてばて。更新が滞ってしまいました。特に、火曜日は台風のため朝出勤できるか不安だったので、前日の夜から台風情報見まくり。そして、昨日から今日にかけては、アメリカのテロ事件に仰天し、やっぱりテレビに釘付けになってしまいました。今日は、うちの病院の職員も、一様に眠そうでした。夫の会社の人たちも、同様だったそうで。でも、今回の事件は、台風みたいに<いずれは必ず去る>ことがわかっている訳じゃないから、本当に気が重くなります。一番つらくなるのは、ハイジャックされた飛行機に乗っていた人たちの恐怖感を思う時。死ぬことももちろんたいへんなことだけれど、<死ぬんじゃないか>という予期不安に苦しんだあげくそれが来るのでは、さらに気の毒なことです。
…などといくら言葉で書いても、なんか空々しいですね。筆舌に尽くしがたい怒り、悲しみというのは、こうした状況をさすのかも知れません。だからもう、やめます。

*      *

鉄は熱いうちに打て!

隣のパソコンでは、夫が一生懸命音大の課題をやっています。スクーリングで、レポート課題について教わった部分について、忘れないうちに片づけようと、一生懸命です。
その姿を見て、私はきっと彼は卒業までたどり着くだろうという感触を強く持ちました。スクーリング後は、忘れないうちに、その科目の課題を片づけるのが一番!時間がたつほど絶対忘れるし、やる気も下がっちゃうものですからね。通教慣れしている分、<今すぐなすべきこと>だけは、きちんとかぎ分けられるのかな。これ、卒業にたどり着く秘訣のひとつ。私もがんばらなくちゃ。なんとかレポートは出したけれども、修論に取り組む熱気を維持するのは、なかなかたいへん。夫の熱気のおこぼれに預かりながら、しっかり力を蓄えましょう。


2001.9.8(土)

今日は福岡から19時頃帰ってきました。夫が東京に戻るのは、22時28分着ののぞみ。地下駐車場の迷路が恐かったのですが、思い切ってミニクーパーでお迎えに行きました。ぐぅは、昨夜はいい子でお留守番してくれていたので、家もめちゃくちゃにならず、スムースに家を出られました。やっぱり、一家そろうといいですね。私ら夫婦と猫だけなんだけど。ぐぅ吉も、なんとなく嬉しそうです。
こうしてまたいつもながらの日常が戻ると、私の家事への意欲も急速に衰えそう…。でも、洗濯だけはもう一回、きちんと教えてもらいましょう。

*      *

全てを記録できれば、研究計画は後からでいい?

実は昨日、今日といっていた勤務先からの出張は、「厚生年金医療フォーラム」といって、全国に7カ所ある厚生団系列の病院が合同で行うイベントだったのです。講演やワークショップを通じて話されたのは、「IT化による情報の共有」に関してでした。その共有とは、例えば看護婦同士という同一職種内のそれであったり、医師と看護婦、理学療法士といった異職種間あるいは、地域の診療所と大病院といった施設間など、さまざまなパターンがあり得ます。一人の患者さんについての情報が、いろいろな人、場所で独占的に管理されてしまうため、どうしても共有が難しいのです。それをうち破る決定打(=究極のデータベース)は、やはり電子カルテなのでしょうが、導入するのにかかる費用の問題もあり、すぐに普及するとは言いがたいでしょう。
ただ、今回講演やワークショップを通じて私が改めて感じたのは、実際コンピュータでデータベース管理をするかしないかは別として、それをすべく準備することそのものが、共有化に向けての確かな一歩になるということです。なぜなら、データベースの設計を考えるプロセスでは、誰になんの情報が必要なのか、誰がどのような情報をとりうるのか、といった、必要な項目の洗い出しが不可欠です。また、そこに行われた処置のデータを入れるとすれば、その処置の手順や必要物品などを分析し、規格化することが必須となるのは必定。つまり、データベースの設計に向けて話し合う過程こそが、情報の共有化の本番に入っていると言えるでしょう。
今回のフォーラムのトリは、国立国際医療センターで電子カルテのシステムを確立しつつある、医師の方の講演でした。そこで紹介される電子カルテは、本当に良くできたものでしたが、何より驚いたのは、全ての記録がそこに集約されるため、あとからひらめいた研究テーマに沿って、いつでもデータを抽出できるというくだりでした。
これは、かけ出しの大学院生である宮子も、これまでの看護研究などを通してすら骨身に染みていることですが、アンケートにせよ、計測にせよ、予めどんなことを知りたいか明確にした上で、意図的にデータをとらないと、結局何も言えない場合が多いものです。どの分野においても、研究における研究計画書の比重は非常に高いものですが、その大きな理由は、無意味なデータを集めないため、と言う意味合いも多いのではないでしょうか。
しかし、実際にはあるひとつのことがわかったからこそ別のもう一つのことが知りたい、みたいな話はいくらでもあり得ることです。さらには、ある時ひらめいて、何かの思いつき(科学的いえば、仮説)をどうしても検証したくなるかも知れない。そうした時に、それまでに集めたデータを使えないのは残念なことです。しかし、ある時点での患者さんの状態の全て、それを取り巻く医療者の動き全てが記録として残っていたなら、あとから思いついたかなりのことは検証できるでしょう。電子カルテの利点として、臨床研究への貢献があげられるのは、上記のような理由が大きいようです。
この話を聞いて、私は本当にすばらしいと思いました。私のテーマでいえば、これから大学通信教育を始める看護職に張り付いて、その人の全てを記録して、それを何百例も集めて、卒業にたどり着いた人とそうでない人を分析したりしたら面白いだろうなあ。しかしこれは余りにも現実離れしているので、想像したら笑ってしまった。これって、ほとんどストーカーですよね。余り逸脱したことはやめにしよう。
まあ、このように無理なことと可能なことはあるにせよ、情報処理能力の向上によって、こうした研究の形がでてくるのって、すばらしいですよね。ITで解決することとしないことがあるなんていうのは当然なんだけど、やっぱりその恩恵をいかにうまく引き出すか。そこは肯定的に考えたいなあ。データベース設計のように、始めからかっちり作らなきゃダメな部分はダメなのに、いざそれを使い出したら、直感的な研究に使えてしまう。そんなアンビバレントなところが、コンピュータの面白さなのかもしれませんね。


2001.9.6(木)

音大生の夫が家に帰るまで、残すところあと2日です。一番の課題だったゴミ出し、洗濯もそれなりにしのぎ、「私だって一人になればちゃんとやれるんですよ。ああ、良かった良かった」的結末を迎えるはずでした。ところが、洗濯をした際、私ははっと気づいてしまったのです。私がこの数回、柔軟剤だと信じて疑わなかったピンクの液体が、手洗い用洗剤だったということに…。つまり私は、普通の液体洗剤で洗濯をしたあと、手洗い用洗剤を使ってすすぎをしていたというわけです。
私はこの発見に大いにうろたえ、家中を裸でうろうろしてしまいましたよ。なぜ裸かというと、「せっかく洗濯をするんだから今来ているものも全て洗わないと損」という、大学生の一人暮らしのような発想ですね。色気も素っ気もない。まさに世話焼き女房に逃げられた亭主状態です。あ〜、情けない。書けば書くほど情けない。(でも、書いてしまう。)自分が嫌になる…。
そして、気を落ち着けようと深呼吸しながらトイレに座っていたら、ぐぅ吉が駆け上がってきて、裸の腿に思いっきり爪を引っかけました。…そして宮子、負傷。右大腿部に約10cm(と、書きながら物差しで測っている)の真っ赤なみみず腫れが、見事についたのでした。午後仕事が終わってから、私は迷わずぐぅ吉を獣医さんに連れて行きました。もちろん、私の素肌に傷を付けた爪を切るためです。プラス、明日は一晩出張なので、再びぐぅ吉は一人で長い夜を過ごさねばなりません。きっとまた、いろんなことをしでかすでしょう。爪が伸びていると、その分どこに駆け上がって何をするかわからない。だから爪を切っておくに越したことがない…。これが第2の理由です。
ちなみに、洗剤ですすいでしまった洗濯物ですが、今となってはどれがなんだかわかりません。臭いをかいでみても、はっきりわからない。いや、実は怪しいものがいくつかあるのですが、わかりたくない。だからもう、これ以上追求しないことにしました。でも実はこの事実に、私はかなり落ち込んでいます。この十年洗濯をしなかったつけが今回りました。こんな私は修論よりも洗濯覚えろって感じでしょうかね。今日はもう、布団かぶって眠ります。
世界中の皆さん、おやすみなさい。できることならこのまま起きたくない気分でございます。

*      *

どっちが先生?

しかし、これで終わってしまっては今日の書き込みが余りに情けないので、先ほど夫から得た情報を書いておきます。大坂芸大の音楽学科には、ピアノの先生や、尺八、胡弓の先生など、すでに楽器の演奏を教える立場にある方も多く学んでいるといいます。で、今彼が勉強しているある授業で教えている先生は、教室の学生(つまり、うちの夫の同級生)と、ある楽器を同じお師匠さんから学んだ同門。それどころか、先生の方が弟弟子なので、休憩時間と授業時間では、敬語の関係が逆転するだそうです。これって、社会人学生が多い通信教育ならでは、って感じですよね。
そこで思い出したのは、以前中学時代の同級生が、看護学生として勤務する病棟に実習に来た時のことです。二児の母の彼女は、中学時代私よりはるかにできが良かったんですよね。その彼女が、私の勤める病院の看護学校に入学した時から、その日がいつか来るとは恐れていたんですけど。実習服の彼女が、「よろしくお願いします」って来た時は、もう倒れそうになりました。その先生も、複雑な気持ちだったんじゃないかなあ。そんなことを勝手に思いまったことでした。
でも人ごとだとおもしろい話ですね。


2001.9.4(火)

夜勤から帰ると、玄関のドアの前に張り付いて、ぐぅが鳴き叫んでいました。まずドアに腕だけにゅっと入れ、ぐぅをぐっと捕まえてから、中に入る。これが恒例となっています。ぐぅは特に夜中になるとものすごいやんちゃで、大暴れをします。宙に向かって闘いを挑んでいると、何か見えてるんじゃないかと恐くなる。夜中の0時から2時までが、大暴れタイムなのです。
そのため、私たち夫婦は、彼女のことを<ぐぅ吉>と呼ぶようになりました。だって、ものすごい腕白坊主なんですもん。
「ぐぅ吉、CDプレーヤーの上に乗るなぁ」「ぐぅ吉、私の足かむなあ」「ぐぅ吉、猫パンチ禁止!」一人でも、発語には事欠きませんね。仕事ははかどらないけど。なぜなら、彼女のお気に入りの寝床は、キーボードの上。体が大きくなってはみ出す足が、しょっちゅう使っているキーボードを押して、わけのわからん挙動を示すのです。「ほら、ぐぅ吉、ここのところ打ち終わるまでは腕に噛み付くのやめて」…いつもこんな風ですからねえ。
しかし、病弱でしょっちゅう熱を出していたことを思うと、丈夫になってくれたことには心から感謝ですよ。そんなぐぅ改めぐぅ吉の成長を、どうぞご覧ください。首の下の柄が、ツキノワグマみたいという指摘もあります。

*      *

ホームページのアンケートは信憑性が薄い?

複数の人からの情報なのですが、調査研究をする際、ホームページに書き込む形で回答を得たアンケートの結果は、信憑性に問題ありとされるという噂を聞きました。査読のある学会発表では、気をつけた方がいいそうです。これって本当なのかな。
私も、今回の修論ではホームページにアンケートを仕込もうと構想は練っていたんですけど。ただ、ちょっと実力不足で断念しかけていたところです。せっかくアンケート集計ソフトも買ったし、郵送をメインでやろうかな。ネットを使うとしても、メールがいいところですね。言われてみれば、ホームページに来た人とが書き込むアンケートって、回答者の匿名性が余りにも強すぎる気もします。そうやって自分を納得させて、ホームページのアンケートはあきらめる方向です。

*      *

今日はもう一晩夜勤です。皆さんおやすみなさい。


2001.9.3(月)

今日は夜勤の入りで、日がな1日パソコンに向かい、ホームページの全面改装を行いました。主な更新点は「更新情報」をご参照くださいませ。本当は、レポートを書こうと思っていたんだけれども、すでに15時半。それでも家を出るのは19時でいいので、ちょっとレポートに取り組んで、家を出ようかな。今日は10時近くまでねていたので、睡眠は十分です。

*      *

教育心理学特講のレポート課題2の選択に悩む

今取り組んでいる教育心理学特講の科目概要は、以下のようになっています。

全体を通してのテーマ
研究の視点

動機づけについては、これまでいろんな機会に学習してきたことと思われるが、まず、動機づけの理論、学習動機、動機づけの種類と特徴、動機づけの過程について確認する必要があろう。その後、動機づけの発達過程、学習動機づけと関連する知的好奇心、達成動機、自己効力感、原因帰属、自尊感情、自己決定との関係について学習して理解してもらいたい。
近年、実践の領域で、教室における動機づけを構造化してとらえようという試みがある。エブスティン(1988)は、学級の心理的環境を6つの側面に分け、それぞれにおいて動機づけることの有効性を主張している。6つの側面の頭文字をとってTARGET構造と呼ばれる。また、ウラッドコースキー(1987)は、動機づけの時系列モデルを提案している。3つの臨界期(開始期、展開期、終末期)に6つの動機づけ要因を設定している。TARGET構造および時系列モデルの動機づけとそうした働きかけから予想される生徒の行動との関連を理解することは、学習動機づけの実践的な視点と方略を持つことになる。また、実践例など参照しながら各側面における具体的な働きかけ、考慮すべき要因や条件、活動、過程などを理解することは、自らの授業改善に向けての契機となる。

レポート課題と学習のポイント

  • 課題1:学習動機づけと達成動機および自己効力感との関係について論述せよ。
    学習動機づけにおいて達成動機がどのように機能するか、達成動機の意味や特徴を理解してできるだけ具体的にまとめること。また、自己効力感については、どのように形成され、学習動機づけにどのように関わるかおさえることが大切である。
  • 課題2:以下の3問のうち1問を選択してレポートを作成せよ。

    (1)教師が児童の学習動機を高める働きかけをしようとする時、どんな視点からどのような要因を考えたら良いか、具体的に説明せよ。
    学習動機づけのモデルを学習して、その一つを選択して考える。授業の実践例などを参考に児童の行動を予想しながらできるだけ具体的にまとめること。

    (2)生徒(幼児、児童または青年)の自尊感情(セルフ・エスティーム)および自己効力感を高める教師の働きかけを具体的に述べよ。

    幼児・児童・青年から自分の関心ある働きかけの対象を選択し、働きかけのポイントを明確にしてできるだけ具体的にまとめる。また、自尊感情、自己効力感に問題を持つ対象について考えてもよい。

    (3)自分の授業で学習動機づけに関連する実践例があれば、その報告書でレポートに替える。(個別指導、クラス全体への指導のいずれでもよい。)
    目的、時期、対象、方法・手続き(具体的な働きかけまたは処置など)、結果・考察、反省・今後の課題、の順序で記述する。結果はできるだけ客観的に提示されることが望ましい。

この中から、課題1は決まっているからいいとして、課題2が問題。当初私は、看護学校での授業を元に(3)でいこうと思っていたのですが、元々かかわったことのない学生を相手に、動機づけのどんな問題があるかも把握できませんよね。ものずごぉ〜く完璧に学習意欲があって、いい子たちだったら、レポートの書きがいもないわけで。そうなると、問題があって欲しいと願いそうになる自分が嫌。すごく嫌。だから今回は、しっかりテキストを読み込んで、(1)か(2)で行くことにしようかな。

前進か撤退か?障害児教育のレポートに悩む

実はレポートについていえばもう一つ悩みがあります。それは、多くの学生さんからの情報によれば、<障害児教育>は単位を取るのが激しく難しいらしいのです。障害児教育に燃える梅永雄二助教授は、簡単な試験で単位を取らせる気は全くないらしい。これは修士課程ならば当然ではありますが。それを専門にやるのではない社会人学生が取り組むにしては、ちょっとエネルギーがかかりすぎるかなというのが本音です。
せっかく夫の母からの援助もいただいていて、チャレンジしたい気持ちもあるんです。でも時間との闘いと思えば、やっぱりつらいかなあ。先輩院生からは、「とるのはいいけど、とれなかった時のことも考えて、他の科目も履修しておいた方がいいわよ」といわれました。それも複数の人から。「レポートはまだ通してくれるんだけど、科目試験はなかなか通らないのよ。受かった人の教科書は、もうぼろぼろだったわよ」なんて話も聞いたし。教科書をぼろぼろにすればと押してくれるなら、いくらでもぼろぼろにするが。でもぼろぼろにしただけじゃダメですよね。う〜ん、悩ましい。

まあ、レポートを出すかどうかはさておき、入学ガイダンスの時に拝見した梅永助教授の印象について、ちょっと書いてしまいましょう。彼は多分四十代で、とても健康そうな方でした。見たところとても体育会系な方で、実際山登りが好きともおっしゃっていました。で、第一印象で私が思ったのは、<いかにも障害児教育の関係者っぽい人だな>ということでした。
このあたりは深く突っ込まれると答えに窮するのですが、私は、看護婦として患者さんを見る時、その人を<病気>を持つ人として見て、<障害者>という見方はしないんです。だから、義理の弟がダウン症で、<障害児>であると考えた時、<病気>と<障害>の違いって何かと考え込んでしまいました。そのこだわりは、内科から精神科に移動して、<精神疾患患者>と<精神障害者>って同じなのか、違うのか、みたいなテーマになって引きずっているんですけど。結局その答えがでないながら、今のところ実感として感じるのは、<障害者>とかかわる人の方が、<病気>とかかわる人よりも、体を鍛えることが好きみたいだ、ということだったのです。
身体障害者と障害児に関わる人って、明らかに体育会系体質の人が多いような気がします。精神科領域に関しては、<精神疾患患者>と<精神障害者>に関わる人にそこまでの違いがないので、逆に<病気>と<障害>がはっきりしないということなのかも知れません。義理の弟は、卒業した養護学校の仲間とミュージカルをやっていますが、音楽系のサークルって、文系の中では体育会系食強いでしょう?ブラバンはバスケット部みたいだし、合唱はバレーボール部に近い。(あくまでイメージです。非常に無責任な関連づけ)
この理由を考えてみると、<病気>と<障害>の目標設定の違いが思い浮かびます。治療によって治ることを気長に待つスタンスの<病気>に対して、<障害>は長いおつきあいだからこそ、短期的な目標設定をきちんとしなくちゃならない。その、太く短い目標設定における「やるぜ!」的気合いが、体育会気質を生んでいくのかも知れません。これはスポーツが得意か不得意とは無関係の、思考と情緒の体質みたいなものでしょうか。

できればこんな観察をしつつ、履修したいなあ、<障害児教育>。でも、他の科目を終えた最後に回そうかな。そして来年は、別の科目もひとつ履修登録しようっと。単位はいくつ取ってもじゃまにはなりませんからね。できれば、少しぐらい余分にとってでるのがおしゃれですよねえ。

*      *

などと更新テキストを書いていたら、レポートの時間はなくなりました。これから少し横になって、夜勤にでます。それではおやすみなさい。


 

2001.9.1(土)

8.30(木)の夜20時35分東京発ののぞみで、大阪に行きました。夫の泊まるホテルに着いたのは0時近く。そのあとすぐにやすんで、翌日は大坂芸大のスクーリングについていきました。止まっている天王寺(阿部野橋)のホテルから近鉄に乗って、約30分。喜志駅で下車し、スクールバスで約10分走ると、大坂芸大に着きます。天王寺周辺に泊まっている人はだいたい同じ電車に乗っているようで、同級生の男性2人もまざって、おしゃべりしながら、大学の門をくぐりました。8.31(金)は、和声法の初日。彼は割と得意な分野らしく、朝から相当盛り上がっていました。音楽に関しては全く無知の私には、まるでわからん。でも、楽しそうな彼を見ているとわくわくして、私も学生気分がスパークしたのです。

*      *

学食で書くとレポートが進むぞ

結局始業の10時から5時の終業までの間、私は学食で「教育心理学」のレポートに取り組みました。課題1のテーマは「学習の動機づけと達成動機、自己効力感の関係について」。私はいったい何に動機づけられて、遠い大坂芸大まで来て、レポートに取り組んでんだろう?これをそのまま書けばいいレポートになるかなあ。でも、これが一番、自分にとっても謎ですよ。
そして、終業した彼に新大阪まで送ってもらい、19時51分発東京行きののぞみで帰宅。家に帰ってきた時には、もう時計は23時をまわっていて、疲れたけれども、不思議と充実感がありました。それというのも、今までどうしても集中できなかったテキスト2冊を、なんとか必要な箇所だけは読み終えたからです。これをレポートにねるまでにはまだちょっとかかるかも知れないけれども、テキスト読まないことには話になりませんからね。
どうにも学習が進まない時には、そのテキストを読むしかない!みたいな状況に自分を追い込むのもいいかも知れません。例えば遠くに仕事に行く時の電車の中や、近所の喫茶店。いつもモバイルに走らず、じっくり本を読む機会にも生かそうっと。

*      *

しかし、余りの強行軍で、今日の日勤はぼろぼろでした。山のように肉体労働あったし。でも気分はさわやかです。これからお風呂に入って、今日は早寝をする予定。だって、明日も日勤なんですもん。でも夫のいない週末は働くに限るかも。それでは皆様おやすみなさい。zzzzzzzzzzz…。