2001年10月

 


2001.10.30(火)

昨日は日勤のスタッフが少なかったため、私が入浴介助その他のケアに入りました。小さな病棟では、婦長もスタッフの数にならなければ勤務がまわりません。でも、こうゆう日がちょくちょくあると、私としては嬉しい。デスクワークばかりじゃ体も心もなまっちゃいますからね。わざと人を少なくつけるのは反則だけど、時にはこんな日も欲しいと思ったことでした。
今日は一転、委員会メインの日。午後は新人さん対象の研修で、18時まで会議室に缶詰でした。昨日と今日のこの仕事の楽さはなんだぁ〜!まあ、このめまぐるしい役割の変化も、なかなか楽しい。そう思わなくちゃやっていられませんね。

*      *

教育社会学特講・のレポートが帰ってきた!

今日家に帰ると、レポートが2通帰ってきていました。余り自信がなかった教育社会学特講・。なのになぜか評価は2通とも「A」!わぁ〜お!って歓声を上げてしまいました。だって、全然自信なかったんですもん。
この教育社会学では、レポート1が「教育と社会の関係について」、課題が選択できるレポート2では「教育における家族の役割」がテーマでした。雑居家族の中に育ち、もともと<家族観>がずれている私としては、かなり書きづらいテーマです。でもここはもう取り繕っても仕方がないので、私自身の生い立ちをふまえて、<家族には様々な形がある>ことを書きました。常識的なまとめを好む教員の方だったら、嫌がられるかと思いつつ…。まああのまとめ方じゃ、うんといい評価をもらうか再提出かのどちらかって気はしますね。いい方にあてがはずれて、とりあえずはめだたしめでたしです。
ここまでのレポートは5通帰ってきた分は、全て「A」ばかり。ここまで予想以上にうまく行くと、この先どんなどんでん返しが待っているか恐くなりますね。、ああ。これから帰ってくる予定の4通は、そうとうブーなできだから。このあたりで、「B」「C」がついて、ぼちぼちの成績に落ち着くんでしょうけどね。でもここまでは、できすぎって感じですね。
私はもともと硬い文章がものすごく苦手で、「だ」「である」で文章を締めると、息が苦しくなってきてしまいます。だから、どうしても書かなきゃならない時は、くだけた文体で書いた後、硬く書き直すことさえある。本当に不器用なんですよ。まあ今回は、そんな時間はなかったので、いきなり「だ」「である」でがんばりましたけど。それでも、立派に言い切った後は、「なんちゃって」的なオチをつけたくなっちゃう。これを控えるのが、けっこう難儀なんですよね。困ったもんだ。
残るレポートは今年度中にあと2通。12月の勤務表を出した後くらいからがんばりましょう。それまでには、少し文献を読んでおかなくちゃ。


2001.10.28(日)

先週私が病棟で成し遂げた一番の仕事は、入院生活を送るに当たってお知らせしておきたい病棟のさまざまなルールや、諸手続などについてわかりやすくまとめた「入院のご案内」を、各ベッドに配置したことでした。これは、この3年ほどの間、病棟での懸案となっていた作業。まず、文章の作成作業に一年近くかかり、そのあとどういうファイルに入れて、どこに置くか、みたいな細かいことがなかなか決まらず、棚上げになっていたものでした。
ここまで話がややこしくなったのも、特に安全面で、病院に求められることが多くなるにつれ、新しいことをやりづらくなったせいでもあります。例えば、「入院のご案内」をつるすためのフックひとつとっても、転んだ拍子にそれで目を突いたりしないよう、過度の危なくないものを選ぶ、とか。こうして文章にすると、実に神経質な話ではあるのですが、実際フックを請求する談になると、かなり悩んだのは事実ですね。終わってみると、<なんでこんな簡単なことをさっさとしなかったのか>と、自分の決断力のなさが嫌になりもするんですけど。

*      *

フロッピーを見直した話

10.7に、Windows機を入れ替えた際、「Excelアンケート太閤」の再インストールについて悩んでいる件を書きましたが、実は今入っているハードディスクの分をアンインストールしたら、別のハードディスクにインストール可能になるよう作られていたのです。しかし、いざそれをやろうとしたら、うまく行かず、結局発売元に連絡して、フロッピーを返送しました。で、新たにインストール可能なフロッピーを手にしたのですが、結局それは、病棟に置いているThinkPadにインストールし、自宅のソーテックのマシンには、もう一つライセンスを購入してインストールすることにしたのです。
なぜかというと、このソフト、思った以上に使いやすく、委員会などの業務にも非常に役立つからです。Excel単体でも、もちろんアンケート集計はできるのですが、このアドインを使うと、入力がとってもしやすくなるんですよね。便利なソフトを買うのは、時間をお金で買うようなもの。社会人としては腹をくくるしかない投資だと思います。ひとつ持っているソフトのライセンスを買い足すのって、意外とやすいんですね。今回の場合は、元値の20%。「Excelアンケート太閤」の場合、70000円だから、14000円。高いと言えば高いが、まあ払う気になる額でした。
本当は、ソフト屋の夫に、なんとかフロッピーに細工できないか頼んだんですけど。そんなのに労力使うくらいなら、14000円出す方がやすいとまで言われてしまった。でも、こうしたコピー防止ができるのも、そのメディアへの書き込みが可能な、フロッピーだからできることですよねえ。いくら様々な大容量メディアが主流になっても、フロッピーって、意外と廃れないかもしれない。ラベルで整理すると、見た目かわいいし。情報小分けにする楽しみあるし。
そんなことを思ってしまいました。


2001.10.24(水)

今日は、勤務する病棟の院外レクリエーションで、小石川後楽園に行きました。看護婦、医師などのスタッフ6名に、患者さんが20名ほど。園内の散策も合わせて、全部で1時間以上は歩いたかなあ。なんかとってもすっきりした気分でした。
病院に戻ってからは、スタッフ間で新しい抗うつ剤などについての学習会をして、19時に仕事全て終了。おこげの様子を見に実家へ行き、帰りは夫と浜田山駅で待ち合わせ、近くの店でラーメンを食べて帰りました。そこは、たまたま実家への行き帰りに見つけた店なんですけど、食事時には行列しているだけあって、なかなかおいしかったです。店の名前は「虎ジ」。なんでも、府中の有名店(といっても、私たちはいったことがないんですけど)「らいおん」で修行した人がやっているそうです。─以上は、夫がi-modeのラーメンサイト「iとらさん」で入手した情報。ラーメン大好きな私たちですが、最近は余り新規開拓をしていませんでしたので。久々に新しいお店を見つけて、ハッピーでした。

*      *

どう学ぶかは、人生の問題なんだなあ

今日、仲のいい後輩と大学卒業後の進路についていろいろ話をしました。彼女は三十代で、大学通信教育の卒業のめどが立っています。その後も、何らかの学習を続けたいと希望していて、主に修士課程についての話で盛り上がりました。
彼女は、何を学びたいかはわからないけれども、とにかく何かを学んでいたい。その際具体的な案として、修士課程に行きたいと考えているようでした。これは、聞く人によっては、本末転倒にも聞こえるかも知れないし、学歴志向と捉えられるかも知れない。けれども、仕事を続ける中で、一服の清涼剤のように<学生の自分>をキープしたいという気持ちは、私も十分わかるところです。
学ぶことについての自分の曖昧さを自覚してさえいるなら、私は無理に、確信持って学ぶ対象を求めなくてもいいと思うんです。「何かを学んでいたいなあ」と思いつつきょろきょろ世の中見回して、いきあたりばったりに突き進んでいく。そうゆうある種の無計画さ、無鉄砲が許されるのも、定職があるからこそと思えば、大人の楽しみと言えるのではないでしょうか。
そして、そんな行きつ戻りつする会話の中でしみじみ思ったのは、「何をどう学ぶか」を話していると、最終的には「どう暮らしたいのか」「今自分はどうなりたいのか」という人生の話になっていくっていうことです。大人にとって学ぶこと─特に、学校に行って学ぶこと─は、一種の<リセット効果>があるんじゃないでしょうか。それは決して否定されることではありません。けれども、リセットできることとできないこと、リセットしていいこととしない方がいいこと、実はさまざまななりゆきが、人生にはあると思う。だから奥が深いんでしょうし。
大学通信教育の卒業生を対象とした修論にも、そういう味わいが出せたらいいなあ。そんなことをしみじみ思いました。


2001.10.21(日)

ひぇ〜!今週は、なんと一週間まるまる更新をさぼってしまいました。こうやって更新が間遠になるのは、ホームページが朽ち果てる一番の元ですね。気をつけよう。
勤務表の方は、なんとか10.18(木)に出すことができました。出した後で間違いに気づいて、あれこれ微調整はしましたが、なんとか収拾はついた。ああ、今が一番気楽な時!次の勤務表まで一番遠い時期。それ以外でたまった仕事を今のうちにぱたぱた片づけなくちゃ!

*      *

修士論文は2年かけてもいいらしい!

修士論文にかかるには、修士論文の「研究計画書」を提出し、「修士論文作成許可証」を発行してもらわなければいけません。この「研究計画書」の締切が来年1.31なわけですが、これを出してから、2年がかりで仕上げることが可能なのか。これが一番の問題でした。なぜなら、提出した翌年には修論を仕上げて出さなければいけないならば、今年度「研究計画書」を出すのは見送った方がいいと思ったからです。
なぜなら、今私は、持ち帰り仕事が多い教育委員会というところに所属しており、そこの仕事いかんでは、修論に避けるエネルギーが、かなり変動すると踏んでいるからです。来年以降、病院の仕事にかけるエネルギーがどこまで増えるやら、皆目見当がつかきません。
そこで、今週初めに、TAの方にメールで質問していたのでした。それに対していただいた答えは、以下のような内容です。

「明記された規定はありませんが、可能です。ただし、「修士論文提出」のための条件として、面接指導3回以上を含む計5回の指導があります。これは、「研究計画書」を提出後、「修士論文作成許可証」の発行からカウントします(原則)ので、2年にまたがるときには事務手続き上、前年度(1年目)の指導はカウントしないで、新たに2年目からの指導を数えることになります。つまり、研究計画書の内容に変更がなくとも、指導回数については年度をまたぐ場合には新たに数えるということになります。後は指導教授と十分話し合われて、今後の計画をお立てになることをお薦めします」

ほーっ。2年がかりでできるなら、とりあえずコマを先に進めようかな。そんな気持ちになってきました。

*      *

修士課程仲間に励まされる!

私は、看護婦として働くかたわら、雑文を書いたりしています。その縁で、今週は北国の看護学校にお招きにあずかりました。そして、そこの教務主事の方が、ある看護学部の修士課程に在籍されていると聞き、大いに励まされたものです。
私よりはるかに人生経験の長いその方は、仕事が終わると大学に駆けつけることも多いそうです。私などは、通信制の大学院なので、そうした通学の労はありません。そこだけでも、私よりもずっとたいへんだと思います。大学院は、学部以上に大学それぞれの裁量が大きいようで、講義などでの拘束時間も、かなりの幅があります。同じ通学課程でも、1年のうちは毎日のように通わなければならないところから、週3回くらい通えば単位が取れてしまうところまで、実にさまざま。一般に、看護系って、拘束時間が長いように見えます。私みたいな通学嫌いじゃ、きっと続かないだろうなあ。
その方は既に2年生で、修論のための下準備はほぼ終えられていたようです。400人程度を対象としたアンケートを既に集計したと聞いて、拝みたい気持ちでしたよ。「でも、アンケート取ったら安心しちゃって…。ちょっと中だるみで、先に進まないんです」と彼女。私もきっとそうなるだろうなと、ものすごく親近感がわいてしまいました。
最後は、「石にかじりついても修士取りましょうね!」と誓い合って、空港で別れた私たち。看護教育の現場でうんとがんばってきた大先輩も、苦労して学ばれているんだと思うと…。私ももっと苦労しなくちゃいけないな、と思ったことです。
H先生、がんばりましょうね!

*      *

ところで、7月あたりの話題で、私ら夫婦が、にゃんこ二頭飼い計画に挫折した話をお届けいたしました。その時もらい受けようとしたのが、お世話になっている獣医さんの前に捨てられた「おこげ」。うちのどう猛な「ぐぅ吉」とはどうしても折り合わず、泣く泣く獣医さんにお返ししたのでした。
ところがそのおこげ、結局もらい手がつかず、ずっと獣医さんにいるはめになっていたのです。そしてこの度、メス猫が欲しくてたまらなかったうちの母の家に、もらい受ける運びとなりました。なぜすぐにそうしなかったかというと、母の家、常時猫が7〜8匹いるんです。そして、いつもどの猫かが、けがや病気をしているので、時期を待つうちこんなにも遅くなったのです。
昨日の夜母の家に届けたおこげの様子を、今日また見に行きました。猫は全て出入り自由の家なので、慣れないうちに出て戻れなくなることがないよう、ひと部屋に締め込んで様子を見ています。で、その部屋というのが、なんと仏間なのですよ。そっと部屋を空けたら、仏壇の上で寝てました。とうちゃんごめんよ〜!昨日墓参りいったから、許してくれるよね。


2001.10.14(日)

世は米軍のアフガンへの空爆で何やらきな臭くなっておりますが、宮子は今、様々な見えない敵と戦いつつ、勤務表にエネルギーの全てを注いでおります。こんな時に不謹慎ですが、気分はもう戦争ですね。希望休み地雷の合間をかいくぐって夜勤をつなぐ、命がけの綱渡り。さらには勤務表ソフトのバグ爆弾に満身創痍になりつつ、最後に残るのは気力のみですな。
金曜日の午後から夜にかけて看護部のパソコンを使い、勤務を組みましたが、結局は終わりませんでした。終わったのは23時。今まさに夜勤の仮眠に入ろうとする夜勤者にお詫びしながら、休憩室から荷物を持ち出すさまは、夜逃げの心細さでした。
そして週末は…。果たしてレポートは進んだでしょうか?

*      *

教育社会学特講・課題2終了!

土曜日こそ遊んだものの、今日は朝からレポートに励みましたよ!そしてがんばって、教育社会学・の課題2を書き上げました。課題2は例によって、複数の課題からひとつを選んで答えるものです。与えられた課題は、以下の3つです。

(1)現代日本における家族の教育について、教育社会学的に論じなさい。
家族は人間が出生後初めて所属する集団であって、人間の教育という視点から見ても、最も基礎的な教育の機能を担う重要な集団です。かつて子どもは家族の中で、様々な生活体験を通して、きわめて広い範囲におよぶ多くのことを学び、身につけていました。しかし、現代の日本においては家族の実態も大きく変化しつつあり、また家族の教育も大きく変化しつつあります。この課題では、家族の教育の基本的な姿を明らかにすることを出発点として、現代の日本の家族の教育の実態、そうした実態を生み出した原因、影響、さらにあなた自身が問題と考える点などを、具体的に論じていってもらいたいと思'ます。その上で今後のあるべき姿を考えらることができればさらに良いと思います。なお、教育社会学的に論ずるということは、原因を考察することを例として説明するならば、個々の家族の内面的な要素のみを考えることなく、社会のあり方が家族にどのように影響しているかなど、社会的な原因・背景を十分考察していく必要があるということを意味すると考えて下さい。

(2)現代日本における子どもの遊びや仲間集団の教育について、教育社会学的に論じなさい。
アメリカの社会学者・社会心理学者G.H.ミードは、子どもは遊びを通じて自我を拡大し、社会の一員として必要な資質を身につけていく(社会化されていく)ことを明らかにしました。子どもは遊びを契機として仲間集団に参加したり、また新たな仲間集団を形成していきますが、そこで家族成員以外の、同世代の子どもたちと出会い、様々な体験をすることを通して、社会関係の基礎や社会集団の一員としてのあり方を身につけていったのです。しかし、現代の日本においては子どもの遊びは貧困化し、仲間集団も成立しがたい状況となってしまっています。この課題では、子どもの遊びや仲間集団の教育の実態、そうした実態を生み出した原因、影響、さらにあなた自身が問題と考える点などを、十分具体的に論じていってもらいたいと思います。その上で今後のあるべき姿を考えることができればさらに良いと思います。なお、教育社会学的に論ずるということについては、・と共通しますので、上記・の説明を参照して下さい。

(3)現代日本における地域社会の教育について、教育社会学的に論じなさい。
かつて、子どもは地域社会の一員として生活することを通して家族成員以外の成人と出会い、多様な人間関係を体験したり、また地域社会の一員として生活する(そこには手伝いや行事への参加も含まれます)ことを通して、将芙その地域社会の成人成員として生活していくために必要な資質や、その地或社会独自の文化を身にっけていました。しかし、現代の日本においては、也域社会のあり方や人々の生活のあり方、人々と地域社会との関係が大きく歪化し、子どもに対する地域社会の教育的な機能は失われてきていると考えぎるをえません。この課題では、地域社会の教育の基本的な姿を明らかにす5ことを出発点として、現代の日本の地域社会の教育の実態、そうした実態を主み出した原因、影響、さらにあなた自身が問題と考える点などを十分具体杓に論じていってもらいたいと思います。その上で今後あるべき姿を考えることができればさらに良いと思います。なお、教育社会学的に論ずるということこついては、・と共通しますので、上記・の説明を参照して下さい。

このうち私は、課題1を選び、私が育った家庭環境をふまえて、家庭内の社会化機能について展開してみました。私は、いわゆる血縁だけで固まった血縁家族で育っておらず、いつも家庭内には他人がいたのです。家庭の問題が取り上げられる時に、それがいつも血縁家族を前提として話が進むことに、いつも違和感を覚えていたのです。
こんな主観をちりばめたレポートが、どう評価されるのかは全くわかりません。でも、たとえ再提出の書き直しになっても、一度はそれを書かないと、自分に不誠実な気がしたんですよね。だから書きました。ダメならその時考える。それでいいと思っています。

*      *

レポートの締切は1月31日で大丈夫らしい

それから、今日改めて単位修得試験と研究計画書の提出について調べたところ、私が思っていたよりも甘いことがわかりました。以下は「修士論文研究計画書」の提出 に関する、明星大学通信制大学院インフォメーションからの抜粋です。

  1. 修士論文の本格的な作成は2年目に入ってからですが、1年目から担当教員の指導を充分に受けて、計画を立てて下さい。
  2. 来年度の修士論文提出を目指す場合、2002年1月8日(火)から1月31日(木)までの間に修士論文研究計画書を提出して下さい。
    研究計画書の提出資格は、16単位以上修得していることが条件です。なお、計画書提出時において単位修得が見込みの場合でも提出することができます。
  3. 修士論文研究計画書が受理された後、今年度の第3回単位修得試験の結果16単位以上修得している大学院生に対して、修士論文作成許可証が発行(平成14年4月1日付)されます。

つまり、これによれば、12月23日〜24日の第2回科目修得試験を終えて16単位修得できなくても、3月2日の第3回科目修得試験を終えたところで16単位取れていれば、計画書を出す資格はあるということなんですね。第3回科目修得試験のレポート締切は2月15日。この試験だけはレポート提出よりも試験の申し込み締め切りが早くて、1月15日から31日までの間に申し込まなければなりません。つまり、1月31日の研究計画書提出時点では、第3回科目修得試験で取る予定の単位は、「単位取得見込み」となるわけです。これが、「研究計画書の提出資格は、16単位以上修得していることが条件です。なお、計画書提出時において単位修得が見込みの場合でも提出することができます。」としている意味なんですね。
ああ良かった!あと2通何がなんでもレポートを出さなくても、第3回まで使えば、なんとかなりそう。ただし、第3回目で落とすと後がありませんからねえ。残り二週間で、残った教育社会学特講・のレポートも仕上げて、なんとか12月の第2回科目修得試験で、必要な単位は取りたいところです。

*      *

しかし、今日はもう疲れ果てたので、とりあえずはおしまい。明日以降、またレポートに取り組めるかは、勤務表次第ですね。人が増えた分楽かと思ったら、夏休みを遅れてとる人が重なって、結局楽にはなりませんでした。毎月きっと、何かがあって、結局楽には組めないんだろうなあ。それでもまあ、これが私のこれからの仕事ですからね。スタッフのために一生懸命がんばりたいと思います。


2001.10.11(木)

明日からまた、勤務表の作成を始めます。産休に入る2人のスタッフの分の補充が来たので、先月よりは楽に作れそうな気がします。いや、そうだ。きっとそうだ。ぜったいそうだ…。今から自分に言い聞かせている宮子なのでした。

*      *

ノートン様に救われる

実は今日、レポートを書くために6時に病院を出たのです。教育社会学特講・の課題2は選択式で、3つのうちから1つを選んで回答します。私が選んだのは「現代日本における家族の教育について、教育社会学的に論じなさい。」というお題。これには以下のような解説が付いていました。
「家族は人間が出生後初めて所属する集団であって、人間の教育という視点から見ても、最も基礎的な教育の機能を担う重要な集団です。かつて子どもは家族の中で、様々な生活体験を通して、きわめて広い範囲におよぶ多くのことを学び、身につけていました。しかし、現代の日本においては家族の実態も大きく変化しつつあり、また家族の教育も大きく変化しつつあります。この課題では、家族の教育の基本的な姿を明らかにすることを出発点として、現代の日本の家族の教育の実態、そうした実態を生み出した原因、影響、さらにあなた自身が問題と考える点などを、具体的に論じていってもらいたいと思'ます。その上で今後のあるべき姿を考えらることができればさらに良いと思います。なお、教育社会学的に論ずるということは、原因を考察することを例として説明するならば、個々の家族の内面的な要素のみを考えることなく、社会のあり方が家族にどのように影響しているかなど、社会的な原因・背景を十分考察していく必要があるということを意味すると考えて下さい。」
こうした家族ネタならば、どちらかといえば得意です。これならなんとか1日で書けるかなと、気持ちも軽くパソコンに向かいました。ところが新しいレポートを書き出そうと、<教育社会学特講・課題1>のファイルをコピーして上書きし始めた時、横目に見えた<教育心理学特講>のフォルダに、課題1がないことに気づきました。がちょーん!!そう、私は今日のように、課題1のファイルをコピーしたつもりでコピーし忘れ、そのまま上書きしていってしまったのでしょう。祈るような気持ちでノートン・ユーティリティで削除したファイルの復元を試みたところ、数ある自動保存ファイルの中に、書き進められている課題1のファイルと、課題2が徐々に上書きされていく課題1の様々な段階ファイルが、ざくざくと出てきました。
どれとして完全なものはないので、いくつかのファイルをみながら部分的に結合し、難とか形にしました。もう提出も住んでいるので、いらないと言えばいらないのですが、最もできに自信がないレポートであれば、再提出の可能性だってあるわけです。ここはもう、ノートン様におすがりするしかありませんでした。
もー、今日はいったい何しにかえって来たやら。がっかりしてしまいましたよ。結局レポートは書けず。今週末は厳しそうだし…。でも、できることをこつこつやるしかありませんからねえ。まあぼちぼちがんばりましょう。

*      *

かなりめげていた宮子ですが、嬉しい話がひとつ。担当教授から励ましのメールをいただいたのです。取りあえずはお仕事がんばりなさい、みたいなことを言ってもらって、何とも言えずほんわかした気持ちになりましたよ。人間、身体はひとつしかないんだもん。無理しないで気長にやっていけばいくしかありません。
それではおやすみなさい。


2001.10.8(月)

三連休の終わりは、新Windows機のデータ整理と、デパートめぐりで終わりました。買い物も楽しいけど、デスクトップで遊ぶのも面白いですね。しみじみ。フォルダの整理していて思ったのですが、Windows機って、アイコンに色を付けてラベリングできないのがすごく不便ですね。Macintoshだと、それができるから、整理済みのフォルダとそうでないフォルダを明示できるのに。Macintosh派としては、こうゆう所に優越感を感じるのであります。

*      *

担当教授に近況報告

今回の冬の試験を受けられたとしても、来年度修了を目指すのは拙速の感があります。私としては、時間をかけてじっくり研究に取り組みたい。理想を言えば、とっとと必要な単位を取り、修士論文だけが残っている状態にしてから2年かけて論文を仕上げたいのです。
そのためには、研究計画書を出してから2年かけることができるのか、調べてみなくっちゃ。計画書の有効期限が1年ならば、それを出さない状態で、担当教授に相談しつつ進める方がいいだろうし。3年計画での卒業について、ちょっと調べてみた方がいい気になりました。
けれども、ぷっつり音信不通になっている状態では、なんとも申し訳ない気がしたので。とりあえず、近況を報告したのです。内容は、日勤中心の生活の中で、学習が滞りまくっていることに尽きます。あ〜、情けない。少しずつ慣れて行かなくちゃ。でも、取りあえず報告したことで、なんとなく安心しちゃいました。ご無沙汰しているのはなんとなく心苦しかったので。仕切りなおして、ぼちぼちやろうっと。


2001.10.7(日)

がんばって早起きして、レポートを仕上げました。五日勤のさなかには書けなかったけれども、週末1通書いたということで、少し納得がいきました。書き上がったところで、徒歩圏に住んでいる夫の両親と弟が、海外旅行のおみやげを持ってきてくれました。「ホームページをみたら、週末は課題に取り組むと書いてあったから、いるかと思って」とは、夫の母の弁。う〜ん。このホームページは、なかなか役立っているようですな。

*      *

総論的な課題は難しい!

今回書いたレポートは、教育学社会学特講・の課題1でした。与えられたテーマは、「教育が社会に対してどのような役割を果たしているか、教育と社会の間にどのような関係があるかに注意して、教育が社会的な存在であることを論じなさい」というもの。レポートに求められる要素として、以下のようなコメントがありました

教育社会学の最も基本的な考え方について理解してもらうための課題です。教育の社会に対する役割に関して、社会の側から見るならば、社会が成立するためには構成員の間に共通な要素(それは広い意味での文化ともいえます)が必要であり、構成員の世代の交代を越えて社会が存続していくためには、それを次の世代の構成員に伝えていく必要があります。他方、個人の側から見るならば、生物学的な存在としての"ヒトとして生まれてきた個人を社会的な存在としての"人間"とすること、その社会の一員として必要な資質を身につけさせ、その社会の一員にふさわしい存在としていく働きが必要です。これこそが「教育」であり、教育は社会の成立や存続に欠かすことのできない役割を果たしているのです。このように教育は社会にとって欠かすことのできない役割を果たしていることから、教育のあり方は社会によって規定され、社会のあり方は教育のあり方に規定されるという、相互規定的な関係があることが次に理解されなければなりません。こうしたことを基礎に教育が社会的な存在であることを明らかにして下さい。

これって、つまり、教育社会学の基礎の競っていうことですよね。実は私、こうゆう総論的な課題って、本当に苦手なんですよね。テキストの最初の方だけでまとめられる気もするが、読み進めたら最後、とことん深く気まないとまとめられないって感じでしょう。なまじテキストには目を通しているから、最初の方だけでまとめる気にもならない。かといって、思いっきりエネルギー注ぐ時間もない…。
結局、ほどほどのところで、まとめてしまいました。時間にでも追われていないと、思いっきり引きずっちゃうんですよね、この手の課題。ここは、緊急性という枠のおかげで、なんとか提出できたということにしましょう。できの方は自信ないのですが、ともかく提出しないことには、試験が受けられないのです。

*      *

今日は夕方もう一つ書き始めようと思っていたら、自宅のWindows機がついにご臨終。課題はMacintosh機でやっているから問題ないのですが、病院からの持ち帰り仕事ができないのは、困ってしまいます。結局、悩んだ末、ラオックスに走りました。ついにデスクトップのWindows機が代がわり!気分も新たに、と行きたいのですが、前のプレサリオに入れた「Excelアンケート太閤」はどうしてくれる!ご丁寧にもフロッピーに入って売られ、1台のハードディスクにしかインストールできないんだよぉう。
「だから、プレサリオに本当に入れていいですか、って聞いたんですよ。相当くさってましたからね、プレサリオ」と、涼しい顔の夫。ぐやじー!今後、再インストールするにはどうするのかは、夫がソフトの発売元に聞いてくれることになりました。小うるさいソフトのインストール前には、今のマシンをいつまで引っ張るか考えた方がいいですね。これ、大きな教訓でした。


2001.10.4(木)

今日は、18時半に仕事が終わりました。基本的にデスクワークなのですが、きちんと患者さんの状態を把握し、看護婦としての自覚を持ち続けるために、午後は病棟をラウンドすることを日課にしております。今日はそのあたりがちょっと雑だったかも。その分明日はゆっくり患者さんの話を聞こうと思っております。
この3日間で、多少仕事の流れを作ることができました。朝スタッフから医師への引き継ぎを聞きながら、私自身の行動計画を立てます。これのために、数年ぶりにシステム手帳を使うようになりました。やはり、palmだけでは荷が重い。紙って、偉大ですね。重くて嫌だった手帖も、本当に必要になると、重く感じないのが不思議です。どこに何をメモって、それが済んだらどうチェックしていくか。そんなのって、小さなことのようで、決まると動きやすくなるものです。
そんなわけで、今は私自身の業務をシステム化している最中。頭の中で、これまでとは違う部分がぎゅいんぎゅいん回転しているのがわかって、けっこう刺激的。やっぱり考える乗って面白いなあ。そんな、あっと言う間の4日間でした。

*      *

気長にしつこく行くと決めたのだ。

やはり、予想通りレポートは書けていません。でも、この週末、世は三連休。土曜は後輩の結婚式があるけれども、それ以外は予定なし。夫も気合い入っていて、「連休は、学生夫婦と言うことで、互いにがんばりましょう」と言っているし。可能な限り、がんばってみるつもりです。
まあ、それでだめなら、当初考えていたように、3年計画に移行するだけですね。要は、最後に修論書いて修士がとれればいいんだから。しつこく、気長に。気長に、しつこく。その気持ちでじっとりじっくりやりたいと思います。

*      *

さすがに、ホームページの更新も滞りがちになってきました。書き込む量も減って、淋しい限りです。でも、たとえ少しでも、可能な限り更新はマメにしたいですね。最初ホームページを作り始めた時は、作りに凝っちゃいそうになりましたけど。結論としては、ホームページは作りよりも、まめな更新だと思います。そして、それが一番クルシイ。でも、楽しいんですよね。
楽しいことって、なんでこんなにクルシイんでしょう。


2001.10.1(月)

朝、病棟での引き継ぎが終わって間もなく、院長室に昇格の辞令を受けに行きました。臨時職員から正職員にあがる辞令を受ける人も多く、私を先頭に、ずら〜っと後ろに人が並んでしまいました。ものすごい緊張していたのに、「『今前へならえ!』の号令がかかったら、私は腕を前に出すんじゃなくて、腰に手を当てるんだな」などと、頭の隅で考えて、笑いをこらえてしまいました。こうゆう時の人間の思考って、本当に不思議だよな〜。
病棟に戻ってからは、特に事務的なことがわからず、先輩婦長さんに山ほど面倒をみていただきました。プラス、ようやく待ちに待った新スタッフが、今日から来てくれたので、どきどきしながらオリエンテーション。ベッドがたくさんあいているので、入院の嵐だったら十分に説明してあげられないと思っていたのですが、その心配は無用でした。午後には、入院予約も入り始め、今週は割と計画的に入院を受けられそうです。
新しい人が慣れるまで、スタッフには忙しい思いをさせてしまうので、少しでも調整できる部分はしたいなあと思います。患者さんのことももちろん大事。でも、スタッフがぼろぼろになっては、やっぱりいい感じの看護はできないですから。正直なところ、管理はやりたくないとずっと思っていました。しかし、様々な葛藤を経て引き受けた今思うのは、<看護することのつらさ>がわかるようになってから、この役割を負って良かったな、ということです。
いつまでもこの感覚を忘れらないように、きちんと病棟をまわろう。患者さんの間も、スタッフの間も。自分でも不思議なくらい、素直にやる気になっています。気長にがんばろうっと。先は長いんだから。

*      *

この一週間はレポートお休み?─う〜ん。できればひとつくらいは書きたいぞ

レポートを書く気持ちはあっても、新人時代以来、久々の5日勤。この日程で、ひとつでもレポートかけたらすごいですよね。自信になりそう。というわけで、私、がんばってレポートひとつ仕上げることを、自らに課したいと思います。こっちもがんばるぞー。