2001年11月

 


2001.11.27(火)

この更新テキストは、研修所で書いております。書き終わったら、夫にメールで送り、更新してもらう予定。ということで、書かせていただきます。
なぜ都内の研修で泊まらなければならんのだぁ〜、とおおいに後ろ髪引かれていた宮子ですが、ほかの参加者のみなさんのお話を伺い、しゅ〜んと反省してしまいました。私以外は皆、宿泊施設の支配人さんや、事務系の課長さんなのですが、5名の方全てが単身赴任中なのです。中には、ご自宅が八王子という方もおられるとのこと。全員宿泊の理由を尋ねたところ、研修室の方から「様々な事情の方がいるので、ひとつひとつ配慮しきれません。だから一律に宿泊していただくのです」といわれ、事情がわかったのですが…。年の単位で家族と離ればなれになっている方がおられるのに、私ったらなんて我慢なしなのでしょうか。しょぼん。
ここはもう、金曜日までおとなしくがんばることにしましょう。ぐぅ吉、布団におしっこしないでがんばるんだよぉ〜!

*      *


講義を聴くのも体力勝負


というわけで、今日は研修2日目。一日中座りっぱなしで、人事考課についての講義を受けました。すぐに必要になる実学なので、かなり集中して聞きましたよ。その時は感じなかったけれども、終わってみるとかなり疲れていました。
大学、大学院のスクーリングでも思うのですが、じっと座って話を聞くのって、けっこう体力使いますね。せっかく教育社会学のテキストを持ってきたのに、レポートはおろか、本を開くのもままなりません。でも、一番わかりやすい本を持ってきているので、今日はこれから少し読んでみようかな。
本のタイトルは、「新版社会福祉学習双書2001」シリーズのうち「4 児童福祉論」と「10 社会学」です。このシリーズは、社会福祉士養成のためのテキストなんですけど、児童福祉と生活構造論についての基礎的な話がコンパクトにまとめられていてグッドです。まずはこれを読んで基本を理解し、難しい本に進みたいと思います。
それではこれからがんばりまぁ〜す!




2001.11.26(月)

これから間もなく、例の、都内での宿泊研修というものに出発します。私が所属する病院を運営する財団法人が行う新任管理職研修なので、全国各地の様々なところから職種も様々な人たちが集まってきます。やっぱり家に帰りたいなあ。でもおもしろいこともありそう。そう思ってぼちぼち楽しむ気持ちになっては来ました。この間、夜時間があれば夫にテキストだけ送って更新してもらうことにします。<虎の穴>からの発信、楽しみにしていてくださいね!

*      *

12月の試験は2科目申し込みました

12月24日の科目修得試験は、教育社会学特講・と、教育心理学特講の2科目を受けることにしました。この日は夫が6日間の連続スクーリングから帰る日です。今年のX'masのお祝いは、25日の当日になるだろうなあ。ともあれ、楽しくお祝いできるよう、試験もがんばります!


 


2001.11.22(木)

今週は金曜日が祝日なので、連続勤務は4日間。この一日がものすごぉ〜く違うんですよね。その上、来週は月曜から金曜まで都内泊まり込みに管理職研修!病院には、12月3日(月)まで行かない形となります。
別に私がいなくても病棟は困らないのですが、そこはそれ、礼儀ということで、患者さん一人一人に、来週の不在をお知らせしてまわりました。患者さん一人一人がいい時間を過ごしてくれることと共に、スタッフ一人一人の無事も祈りながら。きちんと頭を下げてまわるのは、けっこう気持ちがいいものです。私が頭下げて済むことならがんがん下げちゃうぞぉ〜!そんな気持ちを再確認しながら病院を後にしました。

*      *

来週でなんとか2つレポートを書くぞ!

なんやらかんやらで書けずじまいの教育社会学特講・のレポートですが、来週の研修が思わぬ機会かも知れません。何しろ、自宅から一時間以内でいけるところに、4泊5日しなければならないのは、本音を言えば勘弁して欲しい。地方から出てくる人が宿泊する場所を提供するのは当然でしょうが、なぜ都内在住の人間まで宿泊しなければならないのかは、判然としません。まあ、親睦とかいろんなことがあるとは思うのですよ。でも私は夫と猫の元に帰りたぁ〜い!五時頃研修が終わって移行は、自由時間らしいので、万難を排して自宅に戻ってくるつもりです。門限までには戻らなくちゃならないにしても、夫とぐぅ吉に一目会いたい!自宅のパソコンにさわりたい!宮子の里心に付ける薬はありません。
けれども、その一方で、昨日からこんなことを考えています。無理矢理缶詰にされるその数日こそ、がんばってレポートに取り組む機会ではないかと…。はっきり言えばそのくらい強制的に自分を向き合わせないと、レポートは書かないかも。だったらこの機会を利用して、レポート書くかぁ。Librettoとテキスト持って、合宿所入り。これもまたいいかも知れませんよね。「これ書き終わるまで、家には帰らない!」と自らに縛りを書ければ、なおがんばるかも。でも、レポートで夜なべして研修中に船こいだらお笑いですよね。何しろ宮子は、居眠りの名手だからなあ。いずれにしてもほどほどにしなくっちゃいけませんね。


 


2001.11.18(日)

今日は後輩の結婚式。舞浜のホテルまで行って来ました。実は私、東京ディズニーランド周辺って、行くの初めてだったんです。印象を言ってしまえば、大仕掛けな「大人だまし」の作りとでも言うのかな。正直なじめませんでした。キティちゃん大好き、日々退行している中年夫婦の私らですが、あれはなんか違う。あまりに予定調和的な退行が、あまりに悲しすぎて。遊んでいると言うより遊ばれている人が多いんじゃないかなあ。なんとも複雑な気分になりました。でも、本当のディズニーランドの達人は、そこをわかりつつ開き直って、遊ばれてやるぜ!って人だったりして…。それならば本当にあっぱれですね。

*      *

家族が減った日に思う─存在を抽象化すること

こうして私が舞浜でのけぞっている時、母の住む家ではちょっとした事件が起きていました。それは、私が生まれた時からずっと住み込みで家事をしてくれていてくれたいた「とくさん」が、茨城の親類の家に引き上げていったのです。80歳を過ぎてからめっきり足腰が弱った彼女は、「もう家事ができないから」と里帰りをほのめかしていました。しかし、彼女自身長年住み慣れた家を離れるのは勇気がいったことでしょうし、私たちにしても、既に家事をしてもらうことは期待しておらず、とにかく家族として最後までお世話をしたいと思っていたのです。ですから、84歳になった今日まで、彼女は寝たり起きたりしつつ、母と暮らしてきたのでしょう。しかし、この度気持ちの踏ん切りをつけて、取りあえず一度お里へ引き上げることになったのです。
これからも、電話で声を聞き、手紙を書き、時にはお見舞いにうかがって、いい関係を続けていきたいと思います。彼女に育ててもらった恩を私はずっと忘れることはないでしょう。そして何より大きいのは、私自身家族と離れて暮らすようになり、また、親を失う体験を通して、<目の前にいなくとも存在をあたためる>能力を磨いてきたということです。私も母も、彼女と離れても、彼女の存在を思い、幸せを願うことができる。うまく年を重ねていくことというのは、実はこういう力を獲得することなのかも知れませんね。年を重ねれば別れもたくさん経験する。これはやっぱりどうにもならない事実ですから。
─ところで、ここまで書いてふと思ったのですが、通信教育が主に成人教育で行われてきたのは、成長と共にこうした<抽象化能力>が育ってくるからではないでしょうか。学校に行かなくても、学生である感じが持てる。これは意外と高度な能力なのかも知れません。しばらくは、レポートよりもとくさんにまめに手紙を書こうっと。これでますます、修論が遠のいた気もしますが…。細々とでも気持ちを切らずにがんばります!


 


2001.11.15(木)

今週月曜から水曜までで、12月分の勤務表はなんとか仕上げました。さらに、年始の予定まで皆さん立てたいと思い、スタッフの皆さんの許可を得て、1月8日の分まで勤務を決めました。
この「勤務表を先々まで作る」ことは、非常に要注意なのです。なぜかというと、あまり先のことまで予め決められると、誰だって窮屈な気持ちになりますよね。実際予定の立てようもないでしょう。だから、締切はなるべく遅いのがありがたいが、出すのは早くして欲しいというのが人情なのです。これが、作る側は逆で、早く締めきって遅く出せるとやっぱり楽。そしてさらに言うと、できることなら、うんと先々まで作ってしまいたい…。この気持ちにブレーキをかけないとたいへんなことになります。
で、これまでにも多分書きましたが、私の場合、早めに締めきる代わりに3日以内に出す!というのをノルマにしているわけです。最悪なのは、早く締めきって遅く出すこと。たとえば電車の通過待ちで、通過電車が行ってしまっても延々電車が出ない時って、サイテーだと思いませんか?締めきられてから出るまでの時間って、そんな感じなんですよ、きっと。ホント、勤務表は深いよなあ。
あんなに嫌がっていたのに、はまりかけている自分が恐いです。

*      *

勤務表週間はレポート不可能!

今週は勤務表に加えて教育委員会が行う継続教育の実施とまとめの書類作成が目白押しで、レポートどころではありませんでした。せっかく資料はゲットしたのになあ。がんばらなくちゃ。あせらずやるしかありませんね。それではおやすみなさい!


 


2001.11.11(日)

ここしばらく考えていたデジカメ購入計画を、今日やっと実行に移しました。今もっているのはリコーのコンパクトタイプ。猫の写真を撮るのに、シャッターのレスポンスが遅いのが致命的でした。雑誌で情報を仕入れた上で、行きつけの吉祥寺ラオックスで実記を見せてもらい、最終的に買ったのはフジフィルムのFinePix6900Zでした。スマートメディア128MBと合わせて約11万円の出費は、かなり痛い!でも、家に帰って充電もそこそこにぐぅ吉の写真を撮ってみると、こりゃあまあ!本当にいい感じでシャッターが切れるじゃありませんか!買った瞬間から後頭部に渦巻いていた1<1枚の万冊に羽が生えて飛んでいくイメージ>は、見事にすっ飛びましたね。すんばらしぃぃぃぃぃ〜!!!!!持った感じもいかにもカメラっぽいし。このテキスト書きながらも私、何回もカメラなでてます。

*      *

武蔵野美術大学短期大学部卒業制作CD-ROM作成計画

まあ、一番のきっかけは猫の写真だったのですが、実はデジカメ購入にはもう一つの野望がありました。それは、武蔵美で作った卒業制作をデジカメで撮影して、CD-ROMで保存すること。本当なら、元データで保存したかったのですが、パソコンが代替わりして、元のフォントが何やらもうわからなくなっている部分が多いため、もはや復元は困難になっています。なんとか元のフォントがわかっても、一回しかインストールできないものだと、今の機械にインストールするには、買い直さなければなりません。
思えば、あの頃の私はもうフォントマニアともいうべき状態で、フォントを選択するウィンドウをプルダウンしていくと、2階から床下まで降りていくんじゃないかってくらい、入れまくってたんですよね。今ならそんなあほなことはしないでしょうけど。あの頃は…。フォントの微妙な違いがおもしろくってたまらなかったんですね。効果という点では、むしろ画面の落ち着きを欠いていたと思うんですが。人間やっぱり、行くところまで行かないとわからないものですねえ。
きっとこれに取りかかると、ブラウザーがどうだ、レタッチをどうする、みたいなことで、また時間をかけてしまうのは目に見えています。だから、この作成は年末年始のお楽しみにするのだ。それまでFinePixくんには、我が家のかわいいぐぅ吉を、たくさん撮ってもらおうっと。

教育社会学特講・の資料探しで苦闘!

11月4日のところでこの科目の課題は書きましたが、その後テキストを読み始めて、重大なことに気づきました。この科目、課題の解説の中で基本的な文献と指示されている本が、テキストとして配本された3冊のうちにはなかったんですよ。そんなことに今さら気づいた私もあほですが、真っ先に読むように指示する本くらいは配本して欲しかったなあ。かなり気力が失せた私でありましたが、この科目を捨てたら、鬼のように難しいと評判の「障害児教育」を取らないと、研究計画書が提出できましぇん。それに、社会福祉と社会学という科目事態は、私の本業とも深く関わる内容です。これはやっぱり、文献探して出直すか、というわけで。今日は新宿の紀伊国屋でじっくり文献を探しました。
実は、目当ての本は品切れで見あたらなかったのですが、代わりに、「生活構造の理論」「岡村重夫の社会福祉学」「孝橋正一の社会福祉政策論」についてわかりやすくまとめた以下の文献を探し出しました。

明日からの勤務表作りが一段落したら、これをまずはじっくり読んでレポートの組み立てをするつもりです。困った時はやっぱり書店巡り。ちょっと見通しが立って明るい気持ちで週明けを迎えられそうです。


 


2001.11.9(金)

今日は転室に次ぐ転室で、数えたら6つのベッドを移動しました。就職当時働いていた内科病棟は、建物が古く、病室がどこも狭かった。ベッド移動に異常な労力と時間をかけていたなあとしみじみ思い返したことです。何しろ、奥のベッドを出すには、手前2つのベッドを動かさないといけなかったんだもん。あの頃に比べれば、今は天国。転室なんてす〜いすい、ですよ。週末の気配が漂っていたこともあって、身も心も軽く、動き回っちゃいました。
そして、勤務後に行われた病棟のカンファレンスは80分で終了。必要な内容がきちんと伝えられるように、事前にレジュメを作ることにしています。人間って勝手なもので、話を聞かされる立場の時は一秒でも短くやめて欲しい話を、話す立場になるとするものかなあと思うので。スタッフを早く帰してあげようという気持ちだけは、絶対に忘れたくないと思います。

*      *

ラジオ体操というすり込み

とかく運動不足になりがちな入院生活。その対策としてうちの病棟では、午後にラジオ体操をやっています。数年前この病棟に来て、20年ぶりくらいにやったんですけど、ちゃんと第2まで通してできたのには自分でもびっくりでしたね。
他の行動はめちゃめちゃな人でも、ラジオ体操となると、ちゃんと動いたりして。やっぱり、すり込まれてるんでしょぉ〜、みんな。「ラジオ体操だいいちぃ〜」のかけ声で、思わず背筋が伸びて、足関節でリズムを取り、「上から大きく腕を上げて背伸びの運動から〜 はい」を始めてしまう…。なんて曖昧な日本の私なんでしょう。

 


2001.11.8(木)

病院内の研修が今週は2つあり、その他取材などで、連日帰りは9時過ぎでした。明日は病棟のカンファレンス。でも金曜日だから大丈夫。明日が終わればやっと週末です!やっぱり5日勤はつらいわぁ〜。でも今週は、新しく移動してきたスタッフにも5日勤をつけているんですよ。彼女の疲れを思うと、本当に申し訳なくて体が小さくなります。看護婦にとって何がつらいといって、平日日勤が続くほどつらいことってないんですよ。ましてや3交代に慣れた身体での日勤連続は地獄!そうわかりつつつけざるを得なかった今月なのでした。

*      *

教育と学習

私は今病院の教育委員というものを仰せつかり、院内の研修の企画・運営を担当させていただいています。年間に30以上の研修を自前で組む病院って、今は少ないかも。研修の準備などで遅く返るたびに、うちの夫は「看護婦さんって、<教育>好きだよね〜」とびっくりお目目で私を見ております。この言葉にはもう、苦笑するしかないですよ。
そこで思ったのですが、看護婦って、<教育>という言葉を非常によく使います。しかし、私が関心を寄せる<生涯教育>の世界では、実は<生涯教育>から<生涯学習>へと言葉が変わってきております。生涯教育が始めて包括的に提起された中央教育審議会の答申『生涯教育について』(1981年)によれば、この2つの言葉は以下のように定義されています。

生涯学習
各人が自発的意志に基づいて行うことを基本とするものであり、必要に応じ、自己に適した手段・方法は、これを自ら選んで、生涯を通じて行うもの

生涯教育
この生涯学習のために、自ら学習する意欲と能力を養い、社会の様々な教育機能を相互の関連性を考慮しつつ総合的に整備・充実しようとするのが生涯教育の考え方である。

ここから受ける印象は、<学習>というのは、個人的な行為であり、<教育>というのは制度や仕組みなどの形があり、ある程度は制約的に働くものというイメージなんですが、どんなもんでしょう。私が好きなのは、どう考えても学習という個人的な行為。もちろんそれだって、社会と深いかかわりはあるわけですが。でも、私は自分が教育される存在と思うより、学習する存在と思う方がハッピーだなあ。
看護婦に限らず今はお勉強好きな人が増えているけれども、大人がするのはやっぱり<学習>ですよ。大人を<教育する>という発想自体に、もうちょっと照れがほしい!こんな感覚をずっと大事にしたいと思っております。
「看護婦にもさぁ〜、<教育>が好きな人と<学習>が好きな人がいるんだよぉ〜!」
私の言葉に、夫はなるほどと頷いておりました。

 


2001.11.4(日)

平日日勤の暮らしにも少しずつ慣れてきました。この土日は休日にもかかわらず、朝6時に目覚めてしまいましたよ。土曜はそのまま早起きしたが、今朝はさすがにゆっくり寝ていました。明日からは、院内継続教育その他で、帰りが遅そう。ゆっくりできる時はゆっくりして、英気を養うのです。明日からはまた、金曜までびっちり日勤。陽気な一週間を心がけましょうっと。

*      *

教育社会学特講・に取り組む!─やはりインターネットは便利!

今日は、昼から夕方まで新宿に出かけ、それから夫と二人課題に取り組み始めました。彼が楽譜編集ソフトでてけてけ音符を書いているのをみるととても楽しそう。こちらは、教育社会学特講・の課題1「生活構造論の枠組みによる児童問題、児童政策の構造分析によって児童福祉の特質を明らかにし、それと福祉の原理との関係性について述べなさい。」な〜んて硬い硬いテーマに取り組んでるんだから。隣の芝生は青く見える分をさっ引いても、やっぱり取っつき悪いですよぉ〜。
課題の説明によれば、「生活者の二一ズとその二一ズ充足のための制度との関係から立論される社会福祉学(岡村重夫)の方法と、社会科学的方法に基づく社会福祉の政策論(孝矯正一)を前提的にふまえ、社会システム理論の立場からの生活構造論の枠組みを適用することによって、児童の生活を基底としてそこから生ずる児童問題、それに対する対策としての児童政策、さらにその一つとしても位置づけられる児童福祉の関係構造を把握して下さい。そして、そこから帰結される児童福祉の特質が、福祉の原理に見合った<構造>でもあることを理解して下さい。」とあります。しかし、ざっとみたところでは、配本されたテキストには、「社会福祉学(岡村重夫)」「社会福祉の政策論(孝矯正一)」のまとまった記述は見つかりません。仕方なく、インターネットで調べてみると、これらについてまとめた記述がいくつか見つかり、地獄で仏とはこのことだ!って気分でしたよ。これらの載っていたホームページは、社会福祉士の方が、その試験の受験用にまとめたものでした。もちろんこれのまる写しで終わるほど甘い課題ではありませんが、お役立ち資料にはなりそう。このツキを大切に、早めに仕上げたいものです。
そして、私らがパソコンに向かっている間中、ぐぅ吉は私らのそばに何気なくいます。この半月ほどぶり返していた下痢も、一週間治療食にしたところ、すっかり回復。けれども、割高な胃弱用キャットフードは、この先ずっと手放せないようです。でもいいんだよ、ぐぅ吉。おまえが元気なら、この猫ばか夫婦はなんでもしてやるからね。うんと養生して、長生きするんだよ。