2001年12月

 


2001年12月31日 (月)

昨日は吉祥寺、今日は渋谷から新宿と、二人で街をぶらぶらと歩きました。この一年のことをいろいろ振り返ると、本当にいろいろなことがありました。このホームページを開いたのは5月。長年共に暮らした雌猫のミルクがちょうど具合が悪くなったことで、毎日毎日そのことをここに書き込んでいました。
その頃のテキストを読むと、今もしんみりしてしまいます。けれどもそれは決してつらいだけの感覚ではなくて、不思議に穏やかな、いい思い出でもあるんですね。一昨年の春に亡くなった父の時もそうでしたが、その時はいかに悲しくても、決して嫌な後味は残らない、という感じで。それは私たち夫婦が、悲しいこと、つらいことが人生には付き物であり、それが「あってはならない」と感じてはいないからだと思います。
悲しい時は泣けばいい。でも運命を恨んだって始まらない─。私らはいつもそんな感覚で暮らしている気がします。

*      *

がびょ〜ん!3月の試験の日に仕事が入っているぅ!

実は昨日、私は障害児教育と、教育社会学特講・の2科目を今年度中にがんばり、来年度までに22単位を取って修論に専念するという密かな決意を固めたのです。ところが、改めてスケジュールを確認してみると、試験日の3月2日に、なんと仕事が入っているじゃありませんか!それも、山形県への出張が!これはもうキャンセルできないので、今年度中の単位は今取っている14単位で確定となりました。とほほ。
あとは、来年に1科目取った段階で研究計画書を提出する形でがんばるしかありません。しかしこの場合、研究計画書を現時点で期限とされている1月8日から31日までの間に出さなくていいのやら、わからなくなってしまいました。これはもう、再度TAの方におすがりするしかありません。
というわけで、修論に関する手続きは現在確認中。いずれにしても研究は進めますが、事務手続きに関しては返事待ちとなります。いやはや、どんなに迷いが生じても、<これだけは出ないと>という日の予定は、やはりあけとくべきですねえ。人間はいつ気が変わるともわからないんだから、「もう卒業は伸ばすから、行かなくていいや。予定を入れてしまえ」なんて考えは、持たない方が賢明です。
この過ちはこれまでにも、ずいぶん繰り返してきました。でもそれが原因で卒業がのびたことは…今のところない気がします。だからきっと今回もなんとかなるでしょう。その上でもし3年かかったら、それは最初からそうなる成りゆきだったと思うことにします。

*      *

そんなこんなで、1年が終わります。ホームページに遊びに来てくださった皆さん、本当にありがとうございました。来年もまた、よろしくお願いいたします!


2001年12月29日 (土)

昨日で2001年の病院の勤務は全て終了し、今日からは暦通りの6連休です。正月勤務のスタッフの方々、ごめんなさい。来年は暦通りだと9連休になるようですが、多分当直も入るでしょう。こんなに長い正月休みは今年が最後かも。のんびりさせていただきま〜す。
連休初日の今日は、私の友人のパソコン購入につきあって、秋葉原に行きました。某出版社にお勤めの彼女は、職場の環境がMacintoshで、数少ないMacintosh派となっております。場所を移転したLAOXのMac館で、i-Bookを購入。Macintoshを愛する私としては、やはりMacintosh派が増えるのは嬉しいです。だってこれだけシェアが減ると、存亡の危機もかかってますからね〜。日本の少子化よりも、私にとってはMacintosh派の現象の方が現実的な問題であります。近視眼的な見方でごめんなさい!
ところで今回の秋葉原行きで、ひとつショックなことがわかりました。駅ビルとして50年の歴史を持つ<秋葉原デパート>が廃業し、春から「アキバ系SCとして生まれ変わる」そうなのです。秋葉原デパートは、すいている穴場的改札口として利用するほか、輸入食品を買ったり、けっこう好きだったんですよね。1階の通年縁日状態の食堂街も良かったし。エスカレーターがあると思って近づいて見ると階段、の安手な作りも趣があった。昔ながらの駅ビルがなくなっていくのは、なんともサミシー気がします。

*      *

試験の結果は2つとも<優>でした!〜 ─これで14単位取得です!

24日の科目修得試験結果が、早くも28日に返ってきました。教育心理学特講、教育社会学特講・共に<優>!なんか意外な結果でしたが、嬉しかったです。こうなると、何がなんでも16単位を取って、研究計画書を出し、2年で修了したくなりました。年末年始の休みを使って、修論の計画書を完成させ、がんばってみましょうかね。教育社会学特講・のレポートも、できればやることにして。
その前に、年賀状400枚をがんばって済ませなくちゃ。FileMakerで凝りに凝ったアドレス帳を作ったため、タックシールの打ち出しまでは楽ちんです。あとは、手書きのメッセージを入れて出すだけ。30日の午前中までには必ず終えようっと。まだ年賀状を終えていない皆さんも、がんばってくださいね!


2001年12月25日 (月)

今、年賀状400枚をWindows機で打ち出しつつ、Macintosh機でテキストを更新しています。昨日の22時東京駅着ののぞみで帰ってきた夫を、東京駅までで向かえ、営業時間を延長して多ケーキ屋さんでショートケーキを買ってイヴを祝いました。そして今日は今日で、予約していたクリスマスケーキを持ち帰り、たらふく食べてしまった。うぅぅぅぅ〜、胃が気持ち悪い。でも満足。こうして訳のわからないクリスマスが終わりました。

*      *

合計14単位とれたかなあ〜 ─昨日の科目修得試験はいかに?

昨日の科目修得試験は、予定通り2科目受けました。教育心理学特講は、「自尊感情、自己効力感、達成動機について述べよ」という記述問題で、動機づけについて基本となる概念について知っているありったけのことを書くものでした。テキストを読んで学習している間、この三つがキーワードとわかりながらも、今ひとつ意味が明確にできませんでした。レポートの成績もB評価とさえず。それでも、レポートの公表と、試験直前の短いレクチュアで、なんとか及第点いただいたかな、という感じでしたね。こちらは、12時40分から14時まで、最初10分ほどのレクチュアをのぞいて、めいっぱい試験でした。
続いて14時10分から15時30分までは、教育社会学特講・の試験でした。まず40分間記述テスト。課題は、「幼児の社会化をめぐる、現代の問題について」といった内容でした。そして、この記述試験に引き続いて、受験者15名に対して口述試問が行われました。テーマは、「教育社会学についてのとらえ方」「現代社会における子どもの変化」について、教授が質問し、一人一人が短く答えるものでした。これを土台に議論していけば面白くなるかなというところに来たところで、試験終了。ちょっと残念でした。
この2科目の単位が取れれば、合計で14単位。研究計画書を提出できる条件の16単位には2つ届きませんが、昨日TAの方にうかがったところでは、取りあえず修論にとりかかってしまい、16単位取れたところで計画書を提出する形でもいいとのこと。最悪、夏までには2科目を取って修了用件の22単位をクリアする腹づもりなので、その時に研究計画書を出してもいい気がしてきました。
管理業務になれたら、とかいろいろ言っていても、この先時間に余裕ができるとも思えないし。ここは勢いでがんばり、2年で修了し、早く次の楽しみに進みたいものです。私の研究テーマは、大学通信教育でありますが、研究者になることが目的ではなく、大学通信教育が好きだというのが出発点です。私の興味が続く限り、その時々の関心に応じて、大学通信教育とかかわっていければそれでいいんじゃないかな。修論の完成度を上げようと、不自然な暮らしを作る必要はない気がして来ちゃった。
22日の武蔵美の懇談会から、科目修得試験を経て、なんとなく突き抜けてきた感じ。社会人が学ぶには、大事に行き過ぎちゃだめですね。この勢いにちょっと乗ってみることにしましょう。

なんだかとってもいいクリスマスでした。


2001年12月23日 (日)

昨日、今日と試験準備もせずに、年賀状の発送に向けて住所録の整理をしております。ぽつりぽつりと集まりだした、アンケートへの協力者のリストもあわせて整理。修士論文を書くぞという気持ちは高まってきているのいるですが、試験勉強に気持ちが向かないのはいかんともしがたい。きっとこのままの状態で受けて、やれるところまでやれば良し!って感じになるんでしょうかね。明日の電車の中と、大学についてからが勝負です。一夜漬けならぬ<電車漬け>あるいは<休憩時間漬け>。これもまあ、社会人学生の宿命と考え、運を天に任せることに決めました。

*      *

武蔵野美術大学造形学部通信教育課程が、設置認可となりました!

実は昨日、修士論文にかかる気持ちを高めてくれる、ある催しに行って来ました。それは、武蔵美4年制開設に向けての理事長をまじえての懇親会。過去の短大通信教育卒業生14名(デザイン科6名、美術科8名)が招かれ、4年制の開設にあたって、大学に望むことや、効果的な広報などについて、意見を求められました。正式に認可されたのが20日とのことで、新しい入学案内を手に通信教育課程の概略を説明する先生方が、とても嬉しそうだったのが印象的でした。興味のある方は、すぐに以下までアクセスを!

http://4cc.musabi.ac.jp/

大学側からは、私が卒業した年の学長だった前田常作理事長、4年制開設準備室の田村善次郎教授他の皆さんと、金沢庶務課長さんが出席しておられました。特に金沢課長さんは、私が初めて通信教育の事務局を尋ねた時に対応してくださった方で、強く印象に残っております。淡々とガイダンスをしてくださったあとで、「通信教育の本当の厳しさは、スクーリングよりも、独学で課題を出し続けていくことです。甘い道ではありませんが、入ったからには、這ってでも卒業してくださいね」とおっしゃった一言が、いつも私を支えてくれました。
武蔵美、産能、明星と通信教育で学んできて思うのは、やはり事務方の皆さんの力が非常に大きいということです。これは以前にも書いたことかも知れませんが、どこにも、通信教育に対してミッション(使命)を感じているとも見える事務の方(たいていは個性的ですてきなおじさん)がいて、実にこまめに学生の面倒を見てくださいます。こうした方に自然になつくこと!それが卒業へ結びつく絆じゃないかとさえ思うのです。
相変わらず淡々と、しかし熱心な金沢課長の姿を見て、私は絶対にまたこの学校に戻りたいと思いました。武蔵美で学んだデザインを仕事に生かしてはいないけれども、通信教育で学ぶというライフスタイル、そして研究テーマを与えてくれた武蔵美には、深い愛着を感じております。大学通信教育の研究を通じて、私は、大学通信教育のエヴァンジャリストでありたい!と。強く思ったひとときでありました。それにはやっぱり、這ってでも修士課程を終えなくちゃ、ね。試験試験とこだわっていたけれども、やはり本当の山は修士論文。今回も金沢課長にゆるみかけていたねじを巻いていただきました。心から感謝いたします。

では、昨日の懇親会で私が何を提案したかというと、以下のような内容でした。

  1. 通信教育課程では、事務局の対応が非常に大切である。今後とも充実させていって欲しい。
  2. 勤務しながらの連続スクーリングは、土日を挟んでの3日が限界である。これをひと単位として、単位を積み重ねられるようにして欲しい。
  3. 遠隔教育の導入については賛否両論あろうが、とりあえずは、レポート提出、事務手続きなど、郵送で行われていたものについては、インターネットが利用できるようにして欲しい。また、サイバーキャンパスを作って欲しい。
  4. 社会人の学習熱は非常に高く、社会人向けの入学説明会はかなりの盛況である。可能な限り出展してはどうか。
  5. 特に地方の学生の場合は、地理的な要素はあまり大きな問題ではない。だから、学びたい大学を、場所に関係なく選ぶ傾向があるようだ。すでに美術系の4年制大学通信教育は、愛知産業大学、京都造形大学、大阪芸術大学がある。その意味では、立ち後れた感は否めないが、歴史ある美術大学としての評価は、武蔵美が一番であろう。武蔵美にない専攻であれば、写真ならば大阪芸術大学、ランドスケープデザインなら京都造形大学という選択もある。しかし、武蔵美にある専攻を、わざわざ他の大学で取りたいと思う人が、どれだけいるだろうか。老舗の伝統にあぐらをかいてはいけないが、これまでにできているブランドイメージは、最大限利用した方がいいと思う。

そして、これについては大学の皆さんは非常にわかってくださったようでしたが、他の参加者の方々の話と合わせると、私自身いろいろと考えるところがありました。
まず、2のスクーリング日数については、「厳しく長いながらも思い出深かったスクーリング」という感想の方が非常に多く、なるべくなら少なく、短くという私の本音とは相容れない印象でした。これはどちらがいい悪いの問題ではなく、おかれている環境と合わせて、通信教育に求めるものの違いにもつながっていくのでしょう。その違いとは一言で言って、「通学課程により近いものを求める学生」と、「通信教育は通学課程とは別物と割り切る学生」の違いだと思います。そして、通学課程に入るのが難しい大学ほど、二の手として通信教育部を選ぶ学生の比率も上がるでしょう。これはあくまでも一般論で、昨日の参加者の方々がそうというのではありませんよ。ただ、全体的な傾向としては、あり得ることではないかと思うのです。
例えば私の場合なら、武蔵美の通学に入りたいという気持ちはまるでなく、仕事を続けながら通信教育で学べればいいわけです。そうした場合、とにかくスクーリングは少ないほどありがたい。個人的には、遠隔教育をどんどん利用して、ある場所に決められた日に行かなければならない授業は、極力少なくしてもらいたい。けれどもそれでは満足できない人が、武蔵美の場合は非常に多いのもわかりますし、実技科目が多いという教育内容からも、スクーリングが多くなるのもやむを得ないんでしょうね。
大学側の回答としては、一応1単位3日のスクーリングを考えているとのこと。2単位科目については、3日ずつ分割して受講もできるような話なので、時間さえかければなんとかなるのかなあ。1年から入ると、10年在籍できるシステムなので、時間をかけてぼちぼち楽しむ気になれば、きっと卒業できるでしょう。
3については、特に美術科では高齢の方の入学も多く、デジタル・デバイドの壁は高そうでした。「パソコンを使えないといけないなら、入学したくない」という意見の方もかなりおられるようです。個人的には、70歳を目前にネットデビューしたうちの母の例に限らず、高齢の方こそネットを利用できるといいと思うんですけどねえ。極端な話、足腰が弱くなってスクーリングに出られない人でも、ネットでなら学習が可能、なんて一面もあり得ます。デジタル・デバイドの問題が複雑なのは、じゃあネット社会が弱者をみんな切り捨てるかというと、そうではなくて、それで社会参加できる人も出てくるっていうところでしょうか。極端な話、目の見えない人には不自由でしょうが、耳の聞こえない人には、E-mailって福音でしょう?実に難しい問題だと思ってしまいました。
これについては大学側もいろいろと考えておられるようで、「ネットの利用は勧めつつ、それが使えないことで不利益を被らないよう、従来的な郵送によるシステムも充実させていく」方向とのことでした。このあたりが、良心的な落とし所なのでしょうね。そう思いつつも、私としては、そうした二本立てで行くことで、ネットの利用が不自由にならないのか不安にはなりました。やはり、電子メディアって、紙メディアの電子化だけにはとどまりませんから。これもまた、難しい問題ですね。
ここで書いて改めて思ったんですけど、1で出てきた「通学課程により近いものを求める学生」と、「通信教育は通学課程とは別物と割り切る学生」にせよ、3で出てきた「ネットを活用したくない(あるいはできない)人」と、「ネットを活用したい人」にせよ、この両者って実はまるで違う特性を持っているのではないでしょうか。この両者を満足させるカリキュラムおよび学習システムを作るのは、非常に難しい。おそらくは、ライフスタイルも違えば、大学に求めるものも違うのですから…。
しかし敢えて乱暴に分けてしまえば、前者は前者同士、後者は後者同士で、なんとなく対応しそう。つまり、「通学課程により近いものを求める学生」の中には「ネットを活用したくない(あるいはできない)人」が占める率が高く、「通信教育は通学課程とは別物と割り切る学生」の中には、「ネットを活用したい人」が多い。これはあくまでも推論ですが、例えば私が働く時間の中から大学生として過ごす時間を捻出しようとすれば、絶対にネットの活用に行き着いちゃいます。そして、「こんなことネットでやれればいいのに」と思うことがどんどん増えていく。暮らしに使う道具によっても、思考が再生産されていくわけです。
だからおそらく、パソコンを使う人と使わない人は、技術・知識の面からだけでは語れない絶対的な差が生じているのではないでしょうか。これは決して優劣の問題ではありません。今の世の中で、パソコンを使わずに暮らすライフスタイルを維持していくのは、それはそれですばらしいこと。ただ私はもうそこに戻れないというだけのことですから。
そして、こうした視点から改めて大学通信教育のあり方という話になると、両者を同時に満足させるシステムはないと割り切ることが大事だと思います。可能性としては、専攻によってターゲットを絞っちゃうってことでしょうか。コンピュータ関連の専攻については、インターネットをフル活用して、スクーリングを思いっきり減らすというように。このあたりは、本当に考えどころですね。大学の方のご苦労が偲ばれます。

というわけで、懇親会後の感想を気ままに書かせていただきました。実はこれ、昨日言い足りなかったことを金沢課長さんに送ろうと、書きかけたE-mailだったんです。けれども、途中から、大学通信教育全般にかかわる話だし、と思って、ホームページにアップすることにしました。今の私は、「なにがなんでも明星を出て、武蔵美に入りたいよぉ〜!」という気持ちです。いずれにせよこの2年ほどは、外野でウォッチしつつ、オルグに努めたいと思います。開設準備室の皆さん、がんばってくださいね!



2001年12月20日 (木)

18日の火曜日、夫を東京駅で見送った日から、私は会食三昧です。火曜日は東京駅のタイ料理店で夫と最後の晩餐。水曜日は、母が入っている「神楽坂女声合唱団」のクリスマスディナーショウ。そして今日は病棟の後輩と新宿で買い物に行き、行きつけの「阿闍梨」というラーメン屋さんで食事をしました。
前回夏のスクーリングに比べると、なんと恵まれた食生活を送っていることでしょう。元から私は、160cm41〜42・とやせ形なので、ちゃんと食べて体重が維持できるのはありがたい話です。おまけに明日は、病棟の忘年会で、山ほど中華が食べられるらしい。こうしてただれたつきあい(?)を重ねるうちに、夫の帰る日が近づくのは、本当に気が紛れて助かります。

*      *

でも試験はどうなるんだぁ〜!

しかし、一人暮らしの淋しさはおつきあいで紛れても、試験の日が迫っていることは避けようがありません。以前に書いたレポートを読み直してみても、かなりちんぷんかんぷん。思ったことをがんがん書いて、適当に答えれば良かった「情報と教育」の試験のようならいいんですけど。「達成動機とは?」なんて突然聞かれたら、動悸で倒れそう。こんな寒いギャグを連発したって、事態は変わらないんですけどねえ。全く困ったものです。
このやる気のなさはどうしたものかと考えてみるに、結局はモードが切り替わらないんですよね。三交代から、日勤オンリーの生活に。スタッフから管理職に。今年はあまりにも大きく変わったことが多すぎて、適応力を使い果たしちゃった感じです。正直なところ、ここであせってもいいことはないと思うので、無理に自分をかき立てないことに決めました。単位は、取れれば良し。取れなければ来年取れば良し。そのくらいの気持ちでいようと思っています。
むしろ、修士論文研究の方の準備をきちんと始めようかな。楽しそうなことから再開し、弾みをつけることが今は一番大事な気がします。このように、低迷している時期をどう持ちこたえるかが、通教生活のキモかも知れません。うまく行っている時は、何やっててもうまくいくもの。人の力量が問われるのは、ことがうまく転がらなくなった時なんじゃないかな。
そんな気持ちでおっとり構えることにしました。


2001年12月16日 (日)

先週火曜日以後テキストの更新がぴたりと止まったのは、あることに集中していたからです。そのあることとは、1月分の勤務表!特に水曜、木曜は総婦長室による延々こもり、午前様の日もありました。
その甲斐あってなんとか金曜に勤務表を出し、すっきりした気持ちで週末を迎えることができました。この先定年までの約22年間で、250枚以上の勤務表を出すのかと思うと、めまいがしますね〜。でもそれが逃れられないものなら、やるしかありません!その腹だけは、なんとかすわったのでした。
ただ、勤務表にかかっている時は、本当に宮子、人格が崩壊してますね。病棟に戻ると、休み希望の確認がしつこかったり、おやじギャグが止まらなくなったりしますもん。これはもう、プレッシャーのなせる技。これから先もやめられる自信はないので、せめて短期間で決着させるようがんばりたいと思います。

*      *

再び夫はスクーリングへ!

勤務表でばたばたしていてすっかり忘れていましたが、夫がまた火曜日からスクーリングに行ってしまうのです。あ〜、サミシー。でも今回は、6日間だけだから。洗濯洗剤と柔軟剤の区別も付くようになったし、なんとか乗り切れることでしょう。ひとりぼっちの家ではいるお風呂も、ゴーグルをして洗髪すれば背中も恐くない。何より、誰かが風呂に入っている間中浴室にいたがるぐぅ吉がいれば、浴室でひとりぼっちになることもないのだ。はっはっは!(注:以前にも書いたのですが、私は一人っきりの家で入浴すると、背中をおばけになでられそうで恐いのです…)
おまけに、彼の留守中は、年末に向かって、忘年会やらの催しが盛りだくさん。この6日間は、一人淋しくレトルトご飯の夜はきっと少なそう。なんだかんだでばたばたしているうちに、彼が帰る日になるんでしょう。
しかし、24日の科目修得試験が終わらないと、夫の帰りも迎えられなぁ〜い!22日、23日にがんばって勉強しないと、かなりまずいですね、これは。でも、22日の夜は、武蔵野美術大学通信教育部の卒業生として、理事長との対談という大仕事が待っております。来年から四年制の通信教育部が発足する記念にと行われる対談で、校友会で配布する通信に載るらしいです。昔の仲間が何人来るのかはまだ未定ですが、今からちょっと楽しみ。わくわくしております。


2001年12月10日 (月)

家に帰るとぐぅ吉が、ごろごろ言ってなついてきます。とにかく寒くてたまらないらしく、人肌を求めて飛んでくるのです。「ぐぅ吉ぃ。かわいいぞうぅ」と抱き上げてすりすり。
しかし!突然手に噛み付いたかと思うと、私の顔を猫パンチして床に降り立ってしまいました。「いたたたた〜!」と叫びつつ、「ぐぅちゃ〜ん、おいでぇ〜」と、ついつい猫に媚びてしまう自分が情けないです。だってやっぱりかわいいんだもん。

*      *

「生活構造論」に漂う懐かしい香り

今日は早めに病院から戻り、レポートを書き出しました。まだ、生活構造論の概略を書き出しただけなのですが、少しでも書き出すと、テキストをどう読んだらいいのか、多少あたりが付いてきます。なんとなくいい感じになってきました。レポートに取り組んでいてふと思ったのですが、私なんぞは教育学についてはずぶの素人。だから、与えられたレポートをこなすのだけで必死なので、そのレポートの課題が陳腐なのかそうでないのかは、丸で判断が付かないわけです。これまでの課題は恐らく、基本的なものでしょうから、そんなこと考える必要もないのかも知れませんけど。
しかし、大学の授業って、その教員の思想がもろに出ていて、どれがスタンダードとは曰く言い難い、みたいな領域もありますよねえ。例えば、うちの夫が出た大学には、江藤淳(トーゼン右寄り)と左翼系の学者さんが、互いの講義で罵りあっていたらしいし。似たような話って、どこの大学にもあるんじゃないでしょうか。
でもここで大事なのは、無理に「偏向」をただすことではなくて、世の中には中立なんてあり得ない、って事実を学ぶことかも知れませんね。生活構造論の周辺では、マルクス主義的な考え方も紹介されているので、なんとなく昔懐かしい感じがしちゃいました。たまたま法政に入った友だちが、マルクス主義経済学を学んで、たまたま成蹊に入った友だちが、近代経済学を学んで…。初めはたまたまでも、学ぶうちに愛着も出てくるんでしょうね。ある時、成蹊の子が、「うちの先生が、『マル系の学者さんたちの考えで行けば、テキ屋も資本家になっちまうって笑ってた』と、法政の子に言って、大バトルになったなんてこともありましたね。そんな学生時代を思い出しちゃいました。


2001年12月9日 (日)

今日は私たち夫婦に夫の両親と弟、妹の6人で食事をしました。夫の妹がアメリカの大学院に留学しているだんなさんの後を追って渡米するので、その送別会です。あわせて私の昇格祝いもしていただきました。本当にありがたいことです。
おなかがはち切れるくらい食べてさっき帰宅。明日からまた5日勤の始まりです。今週は勤務表を出す週なので、気合いを入れて行かなくちゃ。たっぷり野菜とたんぱく質を補給したので、これ以降しばらくはでんぷん質中心の食事でも大丈夫かな。どうしてもラーメンばっかりの外食になっちゃうんですよねえ。忙しい時期は。

*      *

夫の母も通教の仲間入り!

今日の会食では、それぞれの近況報告が飛び交ったのですが、中でも私にとってのビッグニュースは、夫の母が通信教育で絵の勉強を始めたことでした。始めたコースは、講談社のフェイマス・アートスクール。3年分の授業料やら教材費などで、90万円ほど一括で支払ったとのこと。芸術系は、大学通信教育でもそのくらいは十分かかるので、額には全く驚きませんでした。むしろ、画材などが付いてそれならばやすいかなと思ったくらい。通いほどではないにしても、やはり学ぶことにはある程度のお金がかかるんですよね。
これで中だるみ気味の私の学習にもカツが入るかなあ。昨日今日でテキストを少し読み進め、なんとなく感じが戻ってきた感はあるのですが…。年内になんとかカタをつけたいものですが、試験もあるので微妙なところです。何より今は、勤務表が出ないことには次のことはできませんし。さあ、気合い入れてがんばろう!


2001年12月7日 (金)

一昨日、母の家に行って、パソコンにウィルスバスターをインストールしてきました。感染しているファイルもなく、ほっと一安心。あとは設定通りにパターンファイルが更新されるかを見ていく必要があります。ここ最近、個人の家でウィルスの被害にあったという話が続いています。それだけパソコンがメジャーになったと言うことなんでしょうね。
個人的な仕事はMacintosh、病院の仕事はWindowsという使い分けがちょっと面倒になり、Windowsに一本化するかなあ、なんてよこしまな考えが頭をかすめていたんですけど。今回のウィルス騒ぎで、やっぱりマックをメインに使っていこうと決めました。みんなが同じもの使うと、よくないことが起こりそう。天の邪鬼な奴がいてこそのセキュリティ。みんながWindows、みんながマイクロソフト、じゃあねえ。「++Mail」なんてメーラー、どれだけの人が知っているんでしょう。私はそのMacintosh版、母はWindows版。マイナーなメーラーを使っていたおかげで、なんとかウィルスの被害も水際で済みました。今回の教訓を今後にも行かしたいと思います。

*      *

肥大化するかばん

テキストを持ち歩くようになって、またかばんがふくらみました。以前は大きなかばんひとつで済ませていたのが、この一年ほどは、さすがにサブバッグを持って荷物を分けないと持ちきれないほどの荷物。小さいかばんと大きめのサブバッグで通していたんですけど、メインのかばんを大きめのものにかえないと、サブバッグがふくらんで見苦しい状況になっています。
何がかさばるかと言えば、出勤前によるエクセルシオールカフェのマイカップ。たかだか20円の割引のため、巨大なカップを持って歩く価値があるのかといえば、客観的には疑問でしょうね。でも、キティちゃんのきんちゃく袋からあのカップを取り出す瞬間の、<常連感覚>ってなんともなごむんですよねえ。店員さんの扱いが違うとかそんな問題じゃありません。私自身の心の持ち用だけの問題なんですけどね。
マイカップで珈琲飲みながら、夫にメールをうち、ちょっとだけテキストを読む、約20分のそんな一時が、朝の活力を与えてくれます。どんなにかばんが重くなっても、マイカップは手放せません。そしてテキストも、ね。


2001年12月4日 (火)

この数日、母親の家のパソコンがウィルスメールの集中砲火を浴び、アフガニスタン状態になっています。ウィルス撃退ソフトを入れるか、プロバイダーの段階で撃退してもらうよう設定するか、あれこれ考えていましたが、使っているメーラーがマイナーなので、後者の設定はできません。結局選択の余地なく、急遽ウィルスバスターをインストールすることになりました。そのため明日は、夫と二人で母の家でパソコンのお世話ですよ。
とにかく明日早く帰れるように今日がんばったので、夫は少し帰りが遅くなりました。私は早く帰れたので、ウィルスバスターを一人で買って家に帰ってきました。明日はこれを持って病院に行き、帰り母の家に寄らなくちゃ。全くなんでウィルスなんて巻くんでしょうねえ。郵便では炭疽菌、インターネットではコンピュータ・ウィルス。なんかもうほんと、救いがありませんよねえ。

*      *

とにかくテキストを持ち歩こう

仕事に余裕がでたわけでもないんですけど、まあできることから少しでもやっていこうという気持ちになってきました。明日から取りあえず、教育社会学のレポートに役立つテキストを持ち歩いてみようかと思います。やはりちょっと間があきすぎて、感覚を取り戻すのに時間がかかるかも。あまり先のことは考えず、どんどんテキストを読み、修論の準備もできることから始めようかな。「ひまになったら」なんて思っていたら、定年になっちゃうかも。ちょっと気分がまた変わってきました。
多分きっかけは、入院してきた患者さんのご家族が、夜学に通っている話を楽しそうになさったからです。その方は五十代の女性なのですが、社会人入試である私立大学に入り、日本文化についての学習をされているとのことでした。病気のご家族のお世話や子育てで、まだまだ忙しいとのこと。でも、損甘い日だからこそ、夜学生をやっていることが息抜きになると、しみじみ語っておられました。同じような立場の方の話をうかがうと、やっぱり元気が出ますね。まずはテキストを眺めることから、仕切り直しです。


2001年12月2日 (日)

今日は金曜日までの出張報告書と、連載原稿をまとめ書きしました。合間に吉祥寺の街に繰り出して遅い昼ご飯を食べ、クリスマスケーキの下見。近場でぶらぶらしただけでしたが、のんびりといい一日でした。

*      *

今年のクリスマスは…。

今年のクリスマスは、22日から24日までが三連休ですが、イブが連休最終日なのがいまいちですね。おまけに我が家のクリスマスイブはとっても悲惨。私は科目修得試験だし、彼はスクーリングの最終日。最終日の授業のあと、19時頃ののぞみに飛び乗り、山のような荷物を持って東京に戻ってくることでしょう。どう考えても、とってもイブを楽しむ余裕などありませんよね。
そこで考えたのは、最初から25日の夜にクリスマスをすると決め、クリスマスケーキを予め予約することでした。駅ビルのロンロンの他、伊勢丹、東急、三越とデパ地下巡りをしたのですが、結局決めたのは、普段から時々買うロンロンのケーキ屋さん。いつもと違うところでともくろんだのですが、うちの夫はけっこうコンサバなのです。
ケーキを予約しての道すがら、私たちは2つの話題で大いに盛り上がりました。その2つとは…。
1)お寺の家に生まれたら、クリスマスプレゼントはもらえないのだろうか?
2)ペット用のクリスマスケーキというものは売り出されていないのだろうか?2)については、このペットブームですからね。ペースト状にした魚や肉を使ったデコレーションケーキなんか、あっても不思議はないと思いませんか?できれば私、作ってみたいなあ。でも、うちの猫はすぐにおなか壊すから。まあやめといた方が無難でしょうねえ。残念。
こうしてテキストを更新している私の横では、夫が一生懸命手書きの楽譜を、楽譜ソフトに写しては、大学に向けてファイルを送信しています。なんでも、今必死にがんばっている科目は、1月7日までに提出しないと1年次中に単位が取れず、その単位を落とすと、2年次に履修できないそうなんですね。「たいへんだねえ」なんて他人事みたいに言っている私だって、本当はそうとうまずい状況。でも、もうない袖は振れませんから。24日の試験次第で、1月末までに出す研究計画書をどうするか決めなくちゃ。もしも2つとも落とすようだったら、今年度中に16単位取るのはクルシイ。その時は、研究計画書は来年度にするほかないですね。
なんのかんの言っても、社会人であれば、仕事中心に暮らした上での学習です。あせる気持ちはあるけれども、大学院やめるか、仕事を辞めるかと言われたら、迷わず仕事を取りますね、私は。このスタンスを崩さず、なんとか最後までたどり着きたいものです。そうでなければ、わざわざ通信制で学ぶ意味もないのですから。なんとなく、そんな境地に達してきました。



2001年12月1日 (土)

昨日の午前中で、4泊5日に及ぶ管理職研修が終了しました。さっそくそのご報告をと思いつつ、更新テキストを書けなかったのにはわけがあります。
実は11.27(火)の夜から右の上の奥歯が痛み始め、時間を追うごとに痛みがひどくなりました。なんとか研修が終わるまで持たせようと、飲んだ痛み止めは30錠以上。最後の11.30(金)の朝には、1時間と鎮痛がはかれなくなり、自宅に帰るのもそこそこに、勤務先の病院に駆け込んだのです。
いつもお世話になっている歯科・口腔外科のドクターにお願いし、治療を始めたのが16時。予想通り以前治療した歯の詰め物の下が虫歯になっていて、念入りに歯を削り、神経を抜き、治療が終わったのは17時近くでした。この間、ものすごい大工事ではあったのですが、麻酔が効いていたので全く痛みはありません。そうは言っても、麻酔の注射は痛かったはず。でも、それをまるで感じないほど、元々の痛みがひどかったというわけです。
で、治療の経過ですが、予想以上にすさまじいことになっていました。がりがりと歯を削って詰め物をはずし、さらに掘り返していくと、神経がほとんど腐っていたのです。汚い話で恐縮なのですが、<腐っている>とは決してたとえのみではなく、本当に、腐りきっていたようで…。自分で自分が嫌になるほど、「芳しい」臭いが診察室に漂ってしまいました。ああ、宮子は本当に不潔な女って思われちゃう。でも、いくら気をつかってもばい菌には勝てないんですぅ〜。心の中で私は、世界に言い訳していました。
そして、治療が一息ついた時、治療してくださった歯科医から言われました。
「こんなになるまでよくがまんしましたね〜。すごいねぇ〜。あと少したったら、完全に痛みはなくなっていたでしょうね。神経が死ぬ寸前ですから。でも、さらに放っておけば、上顎洞の方まで感染して、さらにすごい痛みになったでしょうね」
ぶるぶる。歯の痛みも、ばかになりませんね〜。頭にあがる前で良かった良かった。皆さんも歯の痛み、ばかにしちゃあいけません。虫歯のある方は早く治療しましょうね。

教育心理学特講のレポート戻る!

こうして歯痛と闘いつつ研修を終えた私のもとに、教育心理学特講のレポートが2通返されてきました。評価はB!不足の点がたくさんあったのは残念ですが、とりあえず再提出にならなくて良かったです。12月24日の科目修得試験に向けて、また勉強しなくっちゃ。気持ち新たにがんばろうと思います。